07/12/23 07:37:34 WlVSORoZ
>>817-818
関係なくもない分野に身を置く、かつてES細胞をいじってた身として。
細胞いじるのにさほどカネはかからないのですよ。
いや、かかることはかかるけどラボあたり数千万円あれば十分です。
かつあぶく銭は要らないのですよ。
1年単位でポンと金出されても研究者には有効に使う術はありません。
オブチさんの補正予算のときはひどかった・・・
金を出すなら、ポスト不足をどうにかすべきでしょう。
バイオ系の研究のほとんどは大学か独法の研究所でなされていて、
日雇いのようなポスドクでない、ちゃんとした常勤研究者の数は定員が
決まってしまっています。空きはほとんどないから急にある分野を
振興しろと言われても対応できません。日本のアカデミアの構造的問題です。
再生やる人のためのポスト増員を許可しカネをつける、任期制にしても
最低10年くらいは保証する、という風にすれば、海外でポスドクして
いる若い研究者がわらわらと戻ってくるでしょう。