【政治経済】平成床屋談義 町の噂その45at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その45 - 暇つぶし2ch721:日出づる処の名無し
07/12/12 17:31:11 OMAVrhyz
URLリンク(www.ft.com)
Why the credit squeeze is a turning point for the world
By Martin Wolf Published: December 11 2007 19:24
(FT、コラム)何故、クレディット・クランチが世界のターニングポイントになり得るか

#FTのコラムニストの大御所、マーチンウルフの書いている者で、今回のクレディット・
#クランチは歴史的事件で、アジア金融危機やハイテクバブルと同じように考え方の転換
#を起こす切っ掛けになるという。彼はクレディトクランチを総括して、三つのポイント
#をあげている。

1)今回の事件は「アングロサクソン・モデル」のクレディビリティへの大きな打撃である。
 ローンを供与すべきでない人(“ninja”:no-income, no-job, no-asset)に信用を供与
 し、その債権を理解不可能な形で加工して証券化した。証券の価値の判断、格付けや売買
 に不透明性があり関係者の利害の対立、能力の不足がある。それらの失敗が大被害を招い
 ている。

2)債権の証券化のあり方に大きな疑問符がついた。それはリスクティキングを銀行からシフ
 トしてよりリスク負担の能力のある投資家に回すというものだったが、実際にはリスクを
 理解していないひとに回したに過ぎない。レバレッジの多用や用語のいいかえで内容が良
 くわからないものを取り繕う。例えばISVというのは、オフバランスシートという意味で
 しかない。

3)今回の危機は中央銀行や金融監督機関の役割に議論を呼ぶものである。危機にあって何を
 何処まで中央銀行は救済すべきであるのか?金融監督機関は銀行などのやっているオペレ
 ーションをどこまで監督・規制すべきか?金融機関は自らのモデルでリスクを管理できる
 のか?格付け機関の評価に何処までを期待すべきなのか?銀行や格付け機関がモーゲージ
 市場の判断を誤ったとすれば何が追加補強されるべきであるのか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch