【政治経済】平成床屋談義 町の噂その45at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その45 - 暇つぶし2ch266:日出づる処の名無し
07/12/10 19:02:16 IFL+im32
URLリンク(online.wsj.com)
Cooling China By MICHAEL PETTIS December 10, 2007
(WSJアジア版、寄稿)中国経済の冷却化 By MICHAEL PETTIS(北京大学教授)

アメリカとヨーロッパの政治家たちが中国政府に元の通貨切り上げの圧力を強めているわ
けだが、それと同時に中国内部の経済問題が中国の政策決定者の関心事になってきており
中国政府が認識しようがしまいが、先週の中国金融当局の銀行貸し出しの引き締め政策の
発表は通貨切り上げを迫られる日を早めるものである。

中国の金融当局は相矛盾する政策目標を掲げていて、アウト・オブ・コントロールの成長
が急速なインフレにつながることを防ぎ、それと同時に国内雇用を最大化したい。後者は
拡大する格差をくいとめ社会的不安の広まる事を避ける為である。今や金融当局は政策手
段を使い尽くしたようだ。

2007年に中国銀行は金利を5回上げて7.29%とし、銀行の中央銀行への預金準備率を9回引
き上げて13.5%にしている。銀行貸し出しの抑制や投資見直し、政府補助の削減などの政
策が採られてきたが経済の冷却化に成功せず、先週ついに最終的手段ともいえるような
新規クレディットの規制(停止)を持ち出している。

それでもGDP成長は11.6%と見られインフレ率は10月には1月の2.2%から上昇して6.5%に達
している。来年のインフレ率が更に悪化すると予想すべき理由もある。マネーサプライの
増加率、クレディットの成長率、国内株式と債券市場の投機的な動き、固定資産投資の増
加率、産業生産など全ての指標が政府目標を上回っている。

中国のマネーサプライは基本的に流入する外貨(貿易黒字と対内投資)によって決まるので
元通貨の交換レートが低すぎる為に貿易黒字は大きく、外貨の国内向け投資や投機的な動
きを呼び込んでいる。巨額の外貨の流入は国内通貨に転換される必要があるので国内の巨
額のマネーサプライにつながり、固定資産投資を増加させる。その結果産業算出が増加し
中国の国内消費以上の生産がなされて輸出に拍車がかかり、貿易黒字が拡大する。こうし
た循環を破らない限り中国の経済を管理できない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch