06/11/21 08:38:03 0
すべてがそうだとは言わないが、教師が人間として問題ありになるのも
ある程度仕方が無いことだと思う。
22歳の大学出たての若造が、社会に出るなり
「支配できる人間たち=生徒」の上に立つ職業だ。
職員室に戻らない限り、態度や言葉使いが悪かろうが、
言ってることが滅茶苦茶であろうが、若造を叱る人間はいない。
教室でどんな言動を取ろうが、職員室にはわからない。
22歳という若さから、そういう環境にいれば、
某国の総書記じゃなくても、支配者的性格になり
常に自分が正しい自分が法律だと思い込んだとしてもおかしくはない。
つまり、社会人としての常識が育たないんだ。
知り合いの教師は、例外なくイタイ奴らで
特にご近所づきあいなどで顰蹙(ひんしゅく)を買っている人間が多い。
あきれ返るほどの「間違った常識」を振りかざす。
ひっくり返るほど思い込みが強く、ぶっ飛ぶほど無礼な言動をする。
大学出たての若造を教師にするより、
社会人を数年経験した人間を教師にする、
そういった手配が必要なのではないかと思う今日この頃。
バンケット勤務の友人の言葉。
「マナー欠如。宴会の後がいちばん汚らしいのが先生と警察官。」