07/10/15 00:15:44 tpnmJHh00
Windowsが拡張子(主に3文字)だけでファイルの属性を決めているのがそもそも無理がある。
MS-DOS時代ならともかく、多種多様なソフトがあり、動画再生ソフトがある今となっては限界。
マックのマックバイナリに相当するモノを制定すればいいが、Windowsがここまで広まった今から
そういう改修は難しいと思う。
例えばWindows95から始まったロングファイル名も、非対応OSからみたら「新しい~1.txt」みたいに
化けてしまい運用に支障が出る。
書庫ファイルや画像ファイルは独自のヘッダ部をファイルに埋め込んで、どういうファイルなのかを
判別している(極窓で判別できるのはこのため)が、あくまで独自のもの。
例えば、ZIPとMP3とJPEGのヘッダに互換性はない。
PDが単独でファイルにオリジナルの拡張情報を埋め込むという手段も無くはないが、かなり
大がかりな改修になると思われる。
アップロード時にファイルを選択するだけじゃなく、収録時間や音質、解像度などをいちいち
入力する必要がある。音声ファイルなどにそういう情報がないため、都度手入力が必要。
当然面倒になって空白のまま流す人が出ると思うが、そうなると今と変わりない。
ダウンして、再生して、初めて「どういうファイルか」が分かる。