07/09/17 12:57:53 tbj+1fc40
>>260
おれもutl->synthだけど、utlみたいな変なのは触らない方がいいと思うよ
バグ持ちのまま開発停止してるってだけでも使いたくないって思わない?
synthはスクリプトっ言っても簡単な部類だし、日本語で詳しく解説してくれるwikiもあるしすぐ使えると思う
なによりutlより個性的なフィルタがけができるのが良い、とにかくお勧め!!
そんな訳で挫折したスクリプト貼っておきますよ~
d2v="m:\orz.d2v"#変数の宣言とかいらないよ、いきなり使える
mpeg2source(d2v=d2v)#ソース読み込み
repair(clense,last,9,1)#ドット妨害やらフリッカはかなり取れる
getparity==true\
?interleave(temporalrepair(removegrain(14),last,2),temporalrepair(removegrain(13),last,2))\
:interleave(temporalrepair(removegrain(13),last,2),temporalrepair(removegrain(14),last,2))#60iっぽかったので、軽いけどいまいちなbob化ww
repair(clense,last,9,1)#bob化の後にはとりあえず、ちなにみ←は非常に軽いのでffdshowで再生時に使えたりする、便利!
temporalrepair(removegrain(1),last,2)#なんとなくww
実写なんでこれ位で終わらせたかったんだけどなぁ・・あのhaloはやる気なくなる
長文スマソ、ノシ