07/09/19 16:55:37 ghn1PC5I0
日本古来の風習では女性は村の共有財産だった
(生きていくために村が一つの共同体だった筈)
狩猟とかで夫が死んだりした際には村が未亡人を保護していたわけよ
それでな、村の外れには筆おろし専門ともいえる女性も済んでおり
そういう役割を担っていたわけ
ミミズ千匹とか百人切りとかは、そういう役割の人への呼称だったのだけど
近年、西欧文化のおかげか蔑称に取られることもあるよね
何が言いたいかというとね
「婚前の男が童貞なのはあたりまえ」でも何でもないわけだよ