07/02/01 22:47:38 q6HsZ/d10
■二重ルータの解消
どちらか一台をルータ機能停止(ブリッジモード、アクセスポイントモード、ハブ化)にして、二重ルータを解消する。
ルータは一台の方が問題が少ないので、通常はこの方法でよい。モードの変更方法はマニュアルを参照。
* IP電話対応モデムはブリッジモードにすると、IP電話が使えなくなるので注意。(一部の機種を除く)
* AUTO-MDIX機能がない機種をハブ化した場合、ケーブルの種類に注意。基本はストレート。マニュアルを参照。
■二重ルータの設定例
[WAN]→ [モデム]-A[ルータ1]B-C[ルータ2]D-E[PC]
A:ルータ1のWAN側IP ・・・ (グローバルIP)
B:ルータ1のLAN側IP ・・・ (例 192.168.0.1) # ルータ2とは別のIPを設定する(*1)
C:ルータ2のWAN側IP ・・・ (例 192.168.0.2) # IPを固定しておくと、なお良い(*2)
D:ルータ2のLAN側IP ・・・ (例 192.168.11.1) # ルータ1とは別のIPを設定する(*1)
E:PCのIP ・・・ (例 192.168.11.100)
[ルータ1] 宛先アドレス:C(192.168.0.2) 宛先ポート:12345
[ルータ2] 宛先アドレス:E(192.168.11.100) 宛先ポート:12345
※ルータ1の宛先アドレスに、Cの『ルータ2のWAN側IP』(orWAN側MAC)を設定するのがポイント。
Eの『PCのIP』を設定してはダメ。PCはルータ1とは別のネットワークなので指定できない。
※WAN側IPは、ルータの設定画面で、「WAN側アドレス」「WANポートIP」「ADSL側アドレス」等の値を参照。
*1 二台のルータのLAN側IPが同じ場合はどちらかのIPを別のネットワークアドレスに変更する。
*2 ルータ1側で割り当ててもよいし、ルータ2側で固定してもよい。詳しくはルータのマニュアル等を参照。