【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part25【*+cue】at DOWNLOAD
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part25【*+cue】 - 暇つぶし2ch200:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 15:19:36 yC9HSWG90
だからずれると言っても良い方向にずれるか悪い方向にずれるかは読むCD次第。
元のCDがオフセット0で書きこまれていない以上、絶対値にこだわる必要は無い。

201:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:24:06 7GUYvJoo0
んだね
分かってない人多すぎ

202:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:30:15 +Inqs1fZ0
つーかそんなにこだわるなら買えよ

203:199
06/12/21 16:43:17 mzYsPE920
もちろん買ったやつだよ。中古だけどw
ただ邪魔なんで捨てたいけど、あとでタグとか歌詞とか埋めるときに
困るからいちいちスキャンしてる^^;
スキャナのおまけOCRで楽できないか今度試してみるところ。


204:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:45:32 /6nnXhnb0
まだいたのか

205:バッチ書いt
06/12/21 20:22:01 kfj8d5Jm0
>>191
乙です
バッチ処理の限界を体験しました'`,、('∀`) '`,、
FORでは=が削れない上に改行等が消失、FINDではコマンドの表示文字列が・・・ええい、どうしろとー
やはりcueとログはプログラムで先頭文字列の削除をするしかない模様

そしてGUIのα8なのですが、画像のファイルタイプに応じて拡張子も設定できたら良いなあと思います

206:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:23:15 F5xF25hB0
ape+cueを曲ごとのapeに一発で変換というのはできないのでしょうか?
いつまでたっても解決できないorz・・。

eacでリスト、位置等は出てくるのに、CD-Rに焼くしか手がないの?

207:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:25:58 8dbPc8Nk0
>>192
指摘ありがとうございます
α9までお待ちをー

>>205
今その部分を書いてるわけですが
いろいろと不具合が出てきてしまって・・・orz
α9のリリースは明日になりそうです

208:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:33:21 icLmOXN50
>>206
foobar

209:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:42:10 mzYsPE920
>>206
foobar2000でcueを読み込み。
曲を選択してConvertすればOK

ただfoobar2000はapeエンコーダ内蔵してないから
コマンドラインで使えるエンコーダ用意してcustom設定で追加しないと駄目。
WavPack,FLACなら最初からエンコーダ入ってるので楽できる。


210:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:47:19 7VWWKKkh0
あと、foobarはMonkey's Audio再生プラグインも入れないと
APEのバグのせいでデフォルト対応しなくなっちゃったからね。

211:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 22:09:14 p8yun7WF0
コマンドラインだとttaだけ一時ファイルに展開してからエンコードすんのな。
flacとかwvはそのままなのに。
通りでなんか遅い感じがしたわけだ。

212:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 22:16:37 mzYsPE920
ttaはパイプ入力に対応してないからとか、どっかで書いてあったな。
ファイルしか受け付けないから一旦テンポラリ作らないと駄目なのね。
ファイル入出力の分だけ遅いかも。


213:糞GUI作者
06/12/21 22:45:48 8dbPc8Nk0
一応画像のファイルタイプに合わせて拡張子を
切り替えられるようにできたっぽいんだけど、
PNGのファイルサイズがでか過ぎるようでめっちゃ
処理が遅いorz

あとBMPが埋め込み時にエラー発生してるみたい

214:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:10:16 G/hbDaTh0
wma losslessでcue作って読み込むと変になる・・・

215:206
06/12/21 23:26:37 F5xF25hB0
foobar2006
monkey audio component
これで1つにまとまったapeを再生できるようになりました。
cueシートも読み込んで各曲リストも表示されました、再生もできます。

右クリックしてもconvertがどこにあるのかわかりません。

もしかして「1つにまとめape」から「分割ape」には直接できないということでしょうか?


216:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:38:18 mzYsPE920
>>215
foobar2006? foobar2000かな? 最近Hogehoge2006とかあるから混乱するな^^;

もしかしてバージョンが違うかもなぁ。

URLリンク(www.foobar2000.org)
いまだと公式サイトから落としていれば 0.9.4.2のはずなんだけど。

0.8.xだとすると
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
あたりが参考になるかな。apeの設定も書いてあるし。


217:206
06/12/21 23:41:48 F5xF25hB0
>>216
すいません、foobar2000 v0.9.4.2です。
右クリックしても

remove
crop
-
tagging
propaties
utils
add to playback queue
open directory
copy name

しかありませんでした。


まとめapeからwavファイルを作成し、
cueシートの中の.apeを.wavに治してから、foobarにcueシートを入れてみましたが、
コンテキストメニューの内容は変わりませんでした。

218:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:43:50 icLmOXN50
>>217
インストールするときにミニマムにでもしたんじゃないだろうか

219:206
06/12/21 23:55:22 F5xF25hB0
>>218
そ、その通りです。
今、toolsありでインストールしました。

今、apeに関するconverterのcustomで四苦八苦してます・・。

encoder:C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe
extension:ape
parameters:%d

これぐらいなんですが、コンバート時に
Error writing to file (Encoder has terminated prematurely with code -1; please re-check parameters) :
と出ます。
うーむ、パラメータの%d以外に何かをしていしないといけないんですよね・・・。

220:206
06/12/21 23:59:24 F5xF25hB0
で・・・できました。
%s %d -c2000
でいけました、すいません、質問厨みたいなことやってしまいました。


221:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 00:19:04 NLAmtFLZ0
おつかれさん

222:216
06/12/22 01:00:10 k/bjTBQY0
>>220


そろそろWikiのConverterのページにもDiskWriterの説明と
同じようなこと書く必要があるかもねぇ。

Wiki検索しても出てくるのは0.8の頃の説明が多くて、ちょっと困る。
Wiki更新してくれる小人さんはいないかな?

俺も年末年始予定ないから、ちょっとは手伝うけどね^^;


223:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 02:20:49 VcgKRXBh0
>>222
お前が解説記述してこいよ

224:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 06:50:05 xK3XxAvJ0
何だか今日は優しいなおまいら

225:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 08:24:23 g/ghPsVp0
すれ違いだけどな

226:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:27:30 YWdBg8tf0
>>199-202
正論だな。
だったらEACをテンプレ入りするのいい加減やめないか?
いい加減、住人の矛盾と誤解を見ていて憤怒した。
200が正論だとするならさらに強く推奨する。EACの理論も破綻した訳だしな。
もっと厳密に言うなら大体、可逆圧縮のスレなのにEACの話が出てくるのはおかしいだろ?
EACやMKAは手段であって過程ではないだろ?
従ってMKAはズレてるとかEACはズレてるとかここで話すことではないし、
EACの今までの事柄や200の言動を見るとMKAが1サンプルズレたとしても、
CDから1サンプルも違わないで採取できなきゃ意味ないだろ?
可逆圧縮する話題~その後の利用応用方法の話題だと思う。
MKAやEACの話をするならその後の利用応用方法の話題をするスレだと思う。

227:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:44:44 GAosRNYF0
URLリンク(www.uploda.net)
Cue、Logの抽出時に指定したフォルダの上に出力されてしまうのを修正
画像抽出時に形式により拡張子を切り替え

PNGを埋め込んだFlacから--listで出力させると
テキストサイズが肥大化、処理が重くなります(環境による?)

BMPが埋め込まれないのでいろいろ調べてみましたところ
どうやらJPEGとPNG、GIF以外の画像ファイルだと
画像サイズ、ビット数、色数を指定しないと無理みたい

228:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:50:40 UnBE5gIP0
>>226
結局何をどうしたいのか全くわからん。

229:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:51:32 TtDA6x9F0
次からテンプレ、EACはずしていいっスね
作者もやる気ないし

230:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:02:11 j4plg8Zy0
はずさなくていいんじゃないの。
あると何か困りますか?

231:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:18:21 gOiE2q3U0
それでmka信者の宣伝が止むならいいけど信者が宣伝止めるわけ無いからなぁ
わざわざ消すとか言い出してる奴がそもそもmka信者臭いし

232:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:22:08 5JAehHwC0
EAC使っても元のCDのオフセットの影響でズレが出るから
EACすら必要ないってのは違うんじゃない?

個人的には、ある基準に合わせてみんながオフセット修正することで、
WAV取り込む時点で相対的に同じになるから基準が必要だと思うし、
そういう意味でEACがこれからも使われるんじゃないかな。

ってことで、EACの話はここでもアリだと思う。


233:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:23:03 +mOfyDy50
EACなら強力なエラー訂正機能とlog出力により取り込み品質を保証できますよ。
オフセット問題にしても、どうせ完全なコピーはできないんだと思っておられるようですが、
CDに焼く場合は、読み込んだ時のオフセット情報を参考に書き込みオフセットを設定すれば
ほとんどのCDで完全なるコピーをできるわけですから、EACの理論は破綻してませんよ。
以上のことからも、今後もEACによる取り込みを推奨すべきだと思いますね。

234:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:24:52 5JAehHwC0
そういえば、TGF(仮)の作者さん毎日乙です。
日々便利になってて、flacに移行する予定です。


235:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:27:20 +7J2GqV10
毎度リネームしてるけど、めんどいので(仮)とってくれませんか?

236:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:51:57 lgCVchY/0
>>232
みんなでそろえることのメリットって何?
logファイルさえあればいいやん

237:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:57:08 /VKRTqi8O
logあればずれまくり欠けまくりでもいいっすか

238:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:57:39 dL8zzUJr0
>>236
まあ統一されてたら焼くときとか面倒がちょっと減るかな
どっちにしろlogは確認しないといけないんだけど

239:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:59:42 9v5Bi71a0
>>237
絶対値がわかんないんだからね
ずれてるとかいう意味わかってるのかね

240:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 20:59:10 pmKDJokl0
>>227
WIDTHxHEIGHTxDEPTH/COLORSを適当に指定すれば埋め込みできるみたいだけど
まあjpg、png、gifだけでも十分と思う
画像の削除もできるといいかな、枚数分block number3以降を足せばいいので
metaflac --block-number=3,4,5... --remove CDImage.flac

241:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 21:56:27 GAosRNYF0
>>235
とってもいいんですけど
それより名前を・・・
誰か決めて。・゚・(ノД`)・゚・。

>>240
BMP対応は暇なとき書いときます
α10は画像の削除で

242:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 22:18:04 Zcvl/Msg0
a

243:バッチk
06/12/22 22:41:30 FPwEh7mu0
>>241
乙です。もうホントに乙です
画像ファイルの抽出がCDImage.txt読み込み後になっているので、--list実行後に抽出するようにするといいかも
あと、表記の"JPEGファイル"は"画像ファイル"とか"ジャケット""カバーアート"などにしてみたらどうでしょう

244:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 22:54:17 23qp4pjE0
じゃあ名前はflacTGFで

245:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:05:10 GAosRNYF0
URLリンク(www.uploda.net)
画像ファイルの削除機能実装

>>243
画像抽出ボタン→--list→コマンドライン生成→実行
な感じで?
JPEGのままでしたねorz
次には替えときます

>>244
それで決定で(ぇ

246:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:05:55 gOiE2q3U0
>>241
乙 
でそろそろ裁判の準備とか必要じゃない?

247:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:38:45 pmKDJokl0
>>245
画像削除のオプション
--block-number=の後に--removeがないです
ボックスの中に最初から枚数って書かれてない方がいいと思う

248:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:55:57 vlO0rS7K0
>>247
あちゃー、頭が死んでますね、これは
修正
URLリンク(www.uploda.net)

249:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:03:07 nvVXbtLj0
ちょっと教えてくれ
今オフセット値は修正版に移行してるのか?
それとも今までの値でこれから継続?
それとも今は検討待ちの状態なのか?

250:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:05:46 vIarO91B0
>>249
正直、聞いていて判断できないから、どっちでもいいんだよね。

251:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:08:50 nvVXbtLj0
>>250
そうか。まぁ修正して吸い出し放流した方がいいかな
うーん、つかぐちゃぐちゃになるよなww

252:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:10:40 ZdjYPRt90
過去とのズレが気になる → そのまま
未来とのズレが気になる → 修正

253:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:23:10 nJM1NVZu0
何も考えたくない奴はプレクのドライブ使っとけよ・・・

254:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:31:05 BqAtxOv90
とりあえずCDと一緒にしたければ修正すればいいの?

255:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:50:25 22ebHWmG0
>>254
CDをプレスする時点でオフセットがあるから、一緒にするのはほとんど無理
読み-30書き+30修正するのが無難ってところだと思う

256:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:26:50 OX49tVCC0
だからCDと一緒にするのはほどんど可能なの。
その元のCDがずれてるかもしれないだけで。

257:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:38:48 Mog6k4RM0
CDプレス時のズレなんてどーでもよくね?

258:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:39:43 qezIkIts0
レイナナの解凍後のサイズ教えてくだされ

259:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:42:48 qezIkIts0
Oh sit!
誤爆したすまn

260:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 04:42:44 HN7SRTfX0
市販CDと全く同じ物が作れれば良いのだから、
市販CDのプレス時のオフセットなどどうでもよい。

261:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 12:04:44 K/HKl3dk0
>>260
確かに!意外な盲点でしたw
ただ、発売時期の違いで同じCDでもプレス時のオフセットに違いがでてるとしたら・・・
もう手に負えないw

262:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 12:07:22 d0zNZolQ0
パラノイア乙

263:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 17:08:57 +wI/zR3F0
プリエンファシスCDだった場合ってみんなどうしてるの?
CDにフラグたてて焼いてCDプレイヤーで再生?
ディエンファシスしてくれるプラグイン併用でそのまま再生?
ディエンファシス処理して再保存?

明らかにプリエンファシスCDなのにログにその旨記載されていない
ことが結構あるんだけど、あんまり気にされてないの?

264:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 17:48:20 iI7EGVOe0
URLリンク(www.uploda.net)
--list処理をマルチスレッド化(仮実装)

文字列処理の高速化にあえなく挫折して
UIが固まるのをどうにかしたいと思い、別スレッドで実行することに
進行状況が表示されますが、かなりテキトー
て言うか100%を求めるのが無理

265:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 18:14:29 z/PV5WYZ0
>>263
再保存すると思う。

というかここ最近出たCDならタイトル教えて欲しい。

266:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 20:51:06 +wI/zR3F0
>>265
どうもありがとう。やっぱり再保存しかないよね。
「結構ある」ってのはごめん、おれの聴いてるのが古いの中心だからで、
最近のではまずないだろうね、、、クラシック系ではまだあるのかも?
EMIやワーナーの最初期プレスもの。松岡直也とか。
ピンクフロイドのハーヴェスト盤とか。

267:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 21:13:00 z/PV5WYZ0
>>266
なるほど。情報どうも。
でも、最近のCDで掛かってるの見つけてしまったっぽい。

榊原ゆい - HONEY (←念のためオリジナル持ってる人、確認お願い)

今のところコレだけだが、まさかこのジャンルから見つかるとは思わなかったw

やっぱりソフトはDE.EXEが定番なのかな?
精度も良さそうだし。

268:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 22:44:13 n+b8XvHI0
EACの問題も
+30で片が付いたのかと思っていたら
それも間違ってるかもしれん もとが正しいかもしれん
というあやふやな状態になってしまってるんだね……

うーむ 聞いている分には実害がないからいいのだが

269:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 22:59:58 x5uPZI0b0
>>268
なってないよ。

-30すれば終わり。ただしAccurateRipを使う場合は修正しないこと。

270:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:03:03 Mog6k4RM0
どうして-30なのか証明されてないじゃん

271:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:28:15 x5uPZI0b0
>>270
30サンプルのズレを公表した元スレを探して読んだら?digital-inn.deのスレね。

別にEAC固有の問題では無いんだが、無知ゆえの過剰反応が酷い。
EACのオフセットは、もうすでにスタンダード化しつつあるし。

272:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:37:59 Mog6k4RM0
英語読めないから要所だけ訳してくれ

273:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:15:20 UB1NR6hV0
>>269
CD-R実験室よんだら なんかその30ズレ自体ももはや
わからなくなって グダグダになってたけど……
違うのか?


274:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:17:06 8PXIwWgq0
報告者がテスト方法を書いてるのはこれ
URLリンク(www.digital-inn.de)

プレスCDのつくりかたについてはよく分からんが勝手に理解してみると
・プレスCDを作る専用機器を用いて正確にLBA 0に値(!00とあるが全部のビットが1ってことかね)を
 書き込んだCDを作成した
・EACのオフセット訂正値+30のドライブを、EFM変調されたデータを直接デコード可能な
 FPGAボードから制御して、作成したCDのLBA 0を読み出したところ、書き込んだ値が得られた

以上の事から、EACのオフセット訂正値は-30するべきだと思われる

というのが主張かね。
まあ信じるしかないんだろうが、もうちょっと追加実験がほしいところではあるね。

275:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:20:09 5CeIqKeo0
まぁyss氏だって専用機器を使ったわけじゃないから
正確なところを示せなかったわけだが

276:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:31:38 dLOYjW/70
そもそもCD規格上に絶対値は存在しないでしょ?
プレス業者だってデータ貰ってから何してるかわからないから
1回(1工場)でプレスしただけじゃ意味が無い。
一昔前なんてマスターはDATで持って来いって言われたからね

だから絶対的なオフセットは気にせず、
データの両端に十分な0が出るまで吸い出すのが適切だと思う。
(孫コピーはしない前提で)

277:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:55:08 8PXIwWgq0
>>276
存在しないというかCDごとにバラバラではあるが定義はできるよ
で、オフセットの絶対値を測定をするために無理矢理オフセット0のCDを作った
絶対値に意味があるかないかはまた別の議論

278:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 01:24:36 /qAZKBXm0
[EAC](サントラ) 宇宙戦艦ヤマト30周年記念BOX ETERNAL EDITION PREMIUM [10+1枚組] (ape+cue+jpg rr3%).rar maraM1sHk7KFrd 3,027,132,342 75756f457e6007e38fc3a694f3052e870e82406a

279:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 01:48:25 /qAZKBXm0
APE→MKAに移行してる人いるのか?
これから全部変換するよ
もう色々ソフト使い分けるの面倒だし
foobarの利点もあるし


280:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 03:03:17 xvhgAEDS0
(flac+cue).mkaを可逆のままCDに焼く方法が分からんのだが
mka変換機だと(cue+flac)→(mka)はいけても(mka)→(cue+flac)に対応してない
foobar使えば何とかエンコは出来そうなんだけど、教えてエロイ人

281:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 03:04:47 iRwwCmxM0
>>276
DATって。3/4だろ。

282:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 07:32:55 LQ1iasHA0
>>280
諦めたら?

283:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 07:39:57 3KE8qOSC0
>>280
foobarでCDに焼けばok

284:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 14:31:55 fGWyV5810
apeをmonkeyでデコンプレスすると分割されてるハズの曲が一つのwavファイルになってしまうのですが
これを分割させて再生させる方法を教えてください
テンプラみてもよくわからなかったです

285:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 14:37:19 c+Gidw2k0
foobar2000などのcue対応のプレイヤーで聞きましょう

286:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 16:28:37 /qAZKBXm0
cueシートエラーが出る奴ってEACのバージョンとかによるの?
たぶん@が悪さしてると思うんだけども
メモで開いてテンプレ見て修正したけど受け付けてくれない
INDEXがおかしいような


287:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 16:43:49 5CeIqKeo0
>>284
その厨丸出しの発言、極最近聞いた覚えがあるな。

288:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 17:35:28 ZULHZ/RR0
馬鹿には聞けない仕様になっています

289:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:05:50 fGWyV5810
閉鎖的な奴らだ

290:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:10:36 ZULHZ/RR0
>>289
URLリンク(ja.wikipedia.org)

291:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:20:24 8PXIwWgq0
一応言っとくと
圧縮前が1つのwavファイルだったから展開しても1つなんだからな
zipとかと混同するなよw

292:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:52:13 Pjmdvjze0
>>289
直前のレスしか否定してないのに「ら」かよwwww

293:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 20:36:45 sP9Fyhd/0
URLリンク(www.uploda.net)
BMPに対応

いろいろ改変してしまったから、要らんものが入ってるかも
BMPを埋め込むときにビット深度を指定してください
サイズは特定できたけどビット数は分からなかったorz

俺だけかも知れんけど
たまに、BMPの抽出(--list実行)時、例外エラーが発生
もしかしたらCDImage.txtのサイズがでか過ぎてなるのかもしれません

294:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 22:00:46 5CeIqKeo0
>>293
乙。

295:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 22:41:38 JQBqLpC50
個人鑑賞・保存用には楽だから(flac+cue).mka使ってたけど、
>>293この作者さんのソフトでflacのみで良さそうになりそうだなぁ
ファイラー(エクスプローラ)でジャケット一覧表示するエクステンションと
foobar側でのジャケット表示(もう対応してる?)ができたら完全移行を
考えてる

296:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 01:53:19 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)

BMP抽出時のエラーですが、単純にメモリ不足でした
一応例外処理書いときました、あまり意味ないですが

297:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 10:40:56 ud6DT1jY0
flac1.1.3って上位互換?
1.1.2も扱えるの?

298:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 16:23:58 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)
画像抽出と--listを統合
残骸削除
進行状況の更新頻度age

299:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 21:42:38 hjYwnrRz0
今はさぁ
TTAで圧縮しといて、魔女にするのは待ちな状態でいいのか?
今一番信頼はフラ
TTA早い
APE切り捨て御免
ツー感じかな?

300:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 21:48:45 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)
入力チェック

それぞれの処理実行時に入力チェックするようにしました
入力不足だとメッセージを表示します
足りなかったら報告よろしくです

>>297
画像の埋め込みは1.1.3からです

301:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 00:00:26 cjc6GDrI0
>>300
乙です
画像タイプはもともと何も入れないと3になるんで
せっかくオプションがあるしCover (front)固定はちょっと面白くない気もする
0: Other
1: 32x32 pixels 'file icon' (PNG only)
2: Other file icon
3: Cover (front)
4: Cover (back)


をプルダウンから選べるようにもしてみるとか
まあMETADATAにタイプが書かれるだけだから、あんま意味はないんだけど
URLリンク(flac.sourceforge.net)


302:bもとい名無し
06/12/26 00:08:43 zPmmuU8q0
>>300
乙ですよー

>>301
3以外だとAudioShellで認識しないんだよね
いまのところ他に画像表示に対応するものがないし、どうわけたらいいのだろう
例えば32x32でicon入れたら変わったりするのかしら
mpegとかは放っておけばいいけど

303:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:32:12 4kWJ51v60
>>300
おつ

304:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:42:17 7bslKkfU0
で3時のサタンはまだですか?

305:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:43:02 7bslKkfU0
ゴバック

306:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 12:20:36 pfljfxKV0
音楽をEACでアップしてる奴ってなんなの?
スレリンク(download板)l50


307:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 15:01:36 /cKa1ShR0
[EAC] Complain too much - Port of Notes [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 333,320,252 08c7196df6fc59c43d41a797d705b7ac
[EAC] NEVER WEAR OUT yOUR SUMMER XXX !!! - NATSUMEN [ape+cue+Info+rr5%] [Progressive,プログレッシブ,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 361,687,194 a8da89dcf152fd28a7328cdf5abc4509
[EAC] あんぜんバンドのふしぎなたび [+2] - あんぜんバンド [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 293,757,651 c3d17484b3f26128681caaa300059ac5
[EAC] ほうろう - 小坂忠 [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 221,175,264 0358c20f68e45d991f11c8f77632a5c0
[EAC] 成り立つかな? - 突然段ボール [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 316,266,107 567039b5b37ecd3a0e6516b60b1c8df6
[EAC] 愛しい友よ~イタリア・オペラ・アリア集 - 森麻季 [ape+cue+Info+rr5%] [Classical,クラシック,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 226,540,543 d038cdb9cd84a4b4f8e958be5d0d0eae
[EAC] 真夜中の雫 - デキシード・ザ・エモンズ [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 189,306,912 90bcb11ebc655a519636c1a6bf9d7572

///// NATSUMEN /////
URLリンク(diskunion.net)
///// デキシード・ザ・エモンズ /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

308:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 21:11:48 XYmHbO4z0
URLリンク(www.uploda.net)
ファイル拡張子チェック機能

拡張子をチェックして間違いがあったらメッセージを表示するようにした
と言うようなことをした途端
プログラム終了時に
不明なソフトウェア例外 (0x0eedfade)
が発生するようになってしまったorz
しかも再現性ないしorz
動作自体は無問題なのですが

309:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 00:55:38 X40P7f2l0
いくつか放置してあったwavをflacにしたけど、すげー便利だった。
CUEassistとともに使わせてもらってます。

ところで、入力ファイルのパスを参照じゃなくて、
D&Dで指定できたりするようには出来ないのかな?


310:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 01:30:01 VTYH2VGx0
エンコは圧縮率のオプション使えるようにしてもいいかもしれない
ほとんど変わらないから、エンコ速度考えて-5でもいいんだけど

311:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 19:08:45 pKwT5eOk0
URLリンク(www.uploda.net)
D&Dでファイル選択

とりあえずWAVEのみで
おかしい所が無ければ他の部分も書きます
>>309さんのアイディア頂きました
ありがとうございます

>>310
細かいオプションはもう少し後で

312:309
06/12/28 01:07:52 b6g2cd6D0
>>311
まいど更新乙です。
まだ試せてないけど、
勝手な意見取り入れてくれてありがとーございます。


313:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 15:53:59 Kajokq/10
[EAC](アルバム)ALI PROJECT-EROTIC&HERETIC(ape+cue).rar fm1VVDz8AP 339,964,593 8633fd5ba6eef10e9c409f1e0eae6d1f

314:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:55:53 ci0YCbCS0
すみません。ちょっとお聞かせください・・・。
一まとめ圧縮を分割するのに、手間取っております・・・。


apeとcueなのですが、foobarでapeを→wavにし、
EACで↑のcueでcueに基づいてWAVを分割をしようとしても、「cueシートにエラーがあります」と出て上手く分割されません・・・。

どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか。

315:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:56:52 FjcR/5Hu0
何でそんな面倒くさいことするのか理解できない

316:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:58:40 3874fwrr0
同じ症状の奴がいる方がおかしい

317:314
06/12/28 19:04:17 ci0YCbCS0
む・・・・?
皆さんもっと面倒くさくない方法で分割してらっしゃる方がいるのでしょうか・・・。

Monkey's Audioは試してみたのですが、圧縮したときのバージョンと
扱う時のバージョンが違うと上手く読み込めないらしいですし・・・

318:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:45:56 3874fwrr0
誰もがもっと簡単な方法使ってるよw
つか、なんでwav分割するのかがわからない

319:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:47:12 SjaAjQcM0
cueシートをfoobarに読み込ませて
そこからtrack毎にwavに変換できるでしょ?
単一wavにする意味がわからないけど・・・

320:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:52:47 IePrxQnB0
>>314
cueの中身を.ape → .wavにするのを忘れてるなんて言わないよね?

321:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 20:02:46 AjVqPokx0
mkaファイルをmp3にしたいのですがどうすればいいですか?


322:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 20:07:15 dETnnV/aP
8年位前に作ったrmファイルをmp3にしたいのですが

323:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 20:14:00 IePrxQnB0
何故か質問スレと化してる

324:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 21:12:14 WGp5VzrO0
URLリンク(www.uploda.net)
D&Dでファイルを選択

バグ報告無いので全部に付けました

325:314
06/12/28 21:37:52 ci0YCbCS0
皆様親切なレスをありがとうございます・・・

>>319
そのやり方は知っているのですが、
ネットで調べたところ「Conver to single file」を選べば良いとの事なのですが、
foobarに読み込ませた後、convert→の欄に、Conver to single fileが無いのですよ・・・

>>320
ちゃんとcueの中身は.wavになっております・・・

中身はこんな感じです。
CATALOG 4988002426676
FILE "hemisophia.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
ISRC JPVI00144190
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
ISRC JPVI00144200
INDEX 01 04:06:58
TRACK 03 AUDIO
ISRC JPVI00144210
INDEX 00 08:51:61
INDEX 01 09:11:23


326:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:00:10 nspNODtQ0
>>325
その前にね、気になったからちょっといい?

ape→単体wavにする作業が分からない
cueの.wavを.apeにして上書き保存すればすぐに分割できるやん

327:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:13:40 E/o1vAeD0
>>325
全曲選択して右クリ→Convert→Convert to...→wavを選択
でいける

328:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:20:51 Q/RYRsc30
後からcomponents入れた場合
設定でContext MenuいじらないとConver to~がないのかも
自分の場合そうだった

329:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:27:05 2rqaeNoR0
>>325
Monkey's Audioは3.97か3.99でのエンコードが普通、3.99でならどちらもデコード可能
できないなら4.01 beta 2なのでそっちでデコードになる

トラックごとのapeにしたいなら
 1.waveにデコード→仮想ドライブにマウント→EACで単曲リップ
 2.foobar2000で読み込み→1曲ごとにapeでエンコード
cueシートも必要ならEACを使うか自分で書き換える

>そのやり方は知っているのですが、
>ネットで調べたところ「Conver to single file」を選べば良いとの事なのですが、
>foobarに読み込ませた後、convert→の欄に、Conver to single fileが無いのですよ・・・
singleだと全てがまとまった1ファイルになるだけで何の意味も無い
普通にやれ、試さずに適当に書き込んでいるだけだろう

330:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 23:44:28 6HlgQECm0
なんかためになった
>>ape→単体wavにする作業が分からない
cueの.wavを.apeにして上書き保存すればすぐに分割できるやん

知らなかった。。
戻すのが普通だと思ってたぜwww
おまえら案外少しは俺よりできるみたいだな

331:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:01:52 QZKRFYID0
Monkey's Audio D&DでAPE
読みこまなくね?

332:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:03:23 ZLdLtLmO0
ばらばらにして01.wav 02.wav 03.wav ・・・ 20.wavにするより、
01-20.wav+cueのほうがHDDの負担が少なく、読み込みも早い
cue読み込みのできるfb2k使いにとってばらばらにするメリットは何もない

333:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:03:42 McbvQaUC0
>>331
decompressを和訳したら、わかるべ

334:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:08:52 QZKRFYID0
>>333
ありがと、でもわからなかった。
引き続き調査するよ。

335:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 02:00:49 4bqt3sKH0
EACでlameを使ってwav→mp3にする時にcueシートに書いてある TRACK"○○"TITLE "○○" PERFORMER "○○"
をそれぞれmp3タグのトラック番号 タイトル アーティストに反映させることは出来ないのでしょうか?

今は
EACのツール→CUEシートに基づいてWAVファイルを分割→wavファイルをエンコード
で一個ずつmp3にしてそのあとSuper Tag Editerでタグ打ちをやってます

336:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 02:48:58 2QmpCl7F0
Foobar2kならできる

337:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 05:59:13 WEVMFb4w0
>>335
ツール→CUEシートに基づき・・・ではなく、仮想ドライブにマウントしてエンコード
これならTRACKとTITLEは可能だけど、PERFORMERはアルバムアーティストでひとくくりにされてしまう
アーティストが曲ごとに異なる場合は、エンコした後に修正する必要がある
マウントせずに処理する場合はID3タグへの書き込みはされないので、EACはリッパーとして使うのがよい

>>336がレスしたようにおりfoobar2000なら曲ごとのPERFORMERに対応できるし、
可逆からwaveにデコードしなくても直接mp3にエンコードできる

338:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 10:59:48 PqqfmdQw0
Soul'd Out頼むよ

339:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 11:10:32 XYax0EOP0
>>338
厨房乙wwwwwwwwwww

340:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 20:23:31 qHLBkFb/0
URLリンク(www.uploda.net)
メモリ不足のためにCDImage.txtの読み込みを変更したのを追加

CDImage.txtのサイズがでかくなるとメモリに読み出しきれなくなるので
読み込み方を変更したものを追加しときました
かといってパフォーマンスが落ちるので今までのやつはそのまま
今までのはテキストを一気に読み出していましたが
今回付けたのはテキストを一行ずつ読みに行く感じで
ただ単にちょっとずつ呼んで行ってるだけですので
メモリは食います

341:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 00:51:40 zWjJ/Ltz0
URLリンク(www.uploda.net)
エンコードオプション

エンコードオプション付けときました

342:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 01:31:36 pwTxd1nR0
ん~と…複数のwaveファイルから、ape+cueを作成したいんだけど、何使えばいいん?

343:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 02:28:05 CYpNIeNx0
>>342
それ地雷

344:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:01:44 L+dpuali0
>>342
地雷だ、爆発すんぞ

345:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:29:16 c5w8jul50
テンプレ読んで気になったんだが、
デーモンツールでマウントするのってなんか意味あるのか?
それと、みんなライティングソフトはそのままEAC使ってる?

346:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:39:06 fK8M49fq0
CUEシートに対応してないプレイヤー使ってる人は
マウントして聴くんじゃないのかな?

347:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:54:00 D1wSMhdD0
ところで、これまで通りのオフセット値と、30サンプル分修正するのと
結局どちらが主流なんだい?

348:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 04:06:28 XT0KsTBa0
やっぱ30サンプル分修正するのが正しいから修正すべし

349:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 04:40:02 pwTxd1nR0
>>343-344
ごめん。マジで言ってる意味が解らん…。

CD-RWメディアに一旦焼いて、EACでape+cueを作成…
と、いう方法が一番かなーと思ってたんだが

元ソースが、洋ゲーのBGMのwaveなもんで、
少ないファイルで管理したかったから聞いて見たんだけど

350:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 05:51:35 isWydc7z0
>>349
まさにスレ違いというやつだ
ソフ板でWAVEエディタでも探すといいだろう

もし自分なら以下のどちらかにするだろうけど
・foobar2000を使ってConvert to Album Images with Cuesheets or Chapters
・mkaコンテナに入れる

351:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 07:30:39 pwTxd1nR0
あぁ、サンクス。foobar2k使ってみる

352:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 11:05:46 7t0ASNDi0
>>345
あんま意味ないけど、オフセットの調整ができるぞ。
あとEACの書き込みに対応してないドライブを使ってる人は
マウントしてから他ソフトでというのもある。

大抵マウントしてるのは、使い方をよく分かってない奴ら。
普通に使う分にはマウントとかしない。

353:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 11:25:53 lwxBYRWh0
>>325
お前ちゃんと調べてないだろ?w

354:345
06/12/30 11:35:37 c5w8jul50
なるほど!デーモンツールってあんま意味ないわけね。
サンクス!勉強になりやした!!

355:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 12:33:01 GARrx/Ob0
>>348
どちらが主流かを聞いてる相手にそのレスは無意味だろう
もっと言うと、大きな目で見た場合は主流でない値を使っている方こそがずれがでる(正しくない)かと
・・・・まあ細かく言えばどっちでも大差はないわけだが(´д`)y-~~~

356:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 12:42:01 Ke2AEbCo0
ずれずれって言うけど、一部のCDを除いてログを見てちゃんと設定すれば
焼いたデータはマスターと同じなんだから気にする必要ないでしょ
吸ったデータをPCで聞く場合はズレが気になるのかもしれないが、
正しい値がタイトルごとに違うし個人レベルでは分からないから意味ないし

結論
データ欠落以外は気にするなってこった

357:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 14:25:12 jQ1bYccG0
やっとAPEからWAVにできたさんてn

358:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 15:03:28 QIdSSDDK0
apeファイルをwavにしようとすると、Monkey自体が落ちちゃうやつってどうすればいいんだ?

359:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 15:09:06 /oN+F6o+0
>>357-358
どう見ても釣りだよな? なぜwavにする必要があるだろう・・・

360:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 15:33:56 dI63bwnR0
加工しやすいとか?

つか誰か明日へのbrilliant road(シングル)のハッシュ晒してくれぇ~
サントラ買ったらTVサイズのみだったorz

361:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 17:23:14 CYpNIeNx0
>>358
バージョンが違うんじゃないのか

362:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 19:46:50 27ujRe6q0
URLリンク(www.uploda.net)
デコードオプション

テキトーにオプション付けましたが
他に要る物があったら報告して
metaflacのコマンドラインはよくワカンネ

あと、他の可逆圧縮(APEやTTA)+cueからFlacに
エンコードできるようにしたほうがいいですかね
テキトーな考えですが

363:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 20:04:57 OzfBSpv90
お前はいつまでここでオナニーするつもりだ?

364:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 20:06:46 QIdSSDDK0
>>361
猿のバージョン?
3.99と4.01しかないよね?
両方とも駄目

365:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 20:54:42 iF9H6Rkd0
>>362
乙ですよ
apeやらttaからの変換は個人個人でやるものだろうからいらないと思われます

-V(--verify)はエンコードのときのみ有効なオプションです
あと、コマンド実行後などに確認ダイアログがいつも出るのがわずらわしい気がします

366:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 21:17:21 h/Q9LAs/0
>>362
他からのエンコは各デコーダ内蔵するってこと?
俺もいらないと思うよ
オプションとしては画像タイプを3以外からも選べるようにするとか
AudioShellはどうせ1枚しか読めないし
URLリンク(flac.sourceforge.net)
ほぼ実用的になってきてるし、何ならソフ板のflacスレとかでやるのがいいのかな

367:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 00:27:09 0PN7VxmJ0
oo

368:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 00:28:36 Sa6vPczJ0
お、俺のキャンタマがこんなところに

369:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 09:31:40 NqSWFHnZ0
テンプレの >>8 読んだんですが、今までMonkey's Audioを猿の様に使って
ape+cue を作っていましたが…

> Extra High、Insaneで圧縮した場合他の形式より更に縮むが再生負荷が高くシークも遅い。High辺りで使うのが妥当?

再生負荷とシークの問題が気にはなっていましたが、TTAだと、この辺はどうなのでしょうか?

370:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 09:37:37 bp/EGLMm0
自分で試せばいいじゃん

371:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 09:59:46 nUVV0nuZ0
>>369
APEのFastとTTAは同じくらいの再生負荷。

再生負荷の低い順に並べた比較表
URLリンク(synthetic-soul.co.uk)

シークは再生負荷とは別物で、ファイル構造が影響してくるので、数値化するのは難しいが、
>>8にあるコーデックでシークが重いのは、せいぜいAPEくらい。

372:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 10:12:17 f3siQtQz0
TAKってのが最強だな!

373:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 14:11:45 51LUNP/40
flacのInternal cuesheetってfoobar使って抽出とかできないのかな?


374:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 14:16:15 lYv9tRGK0
右クリ→edit cuesheet

375:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 14:17:41 51LUNP/40
サンクス。やってみる。

376:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:37:22 zkGuv7Ws0
cue1・ape4のファイルのうちapeをMonkey's Audioでwavにして
cueをDEAMON TOOLでマウントしようとしたけど出来ない
>>11の3のようにちゃんとcueシートはwavに書きかえられてるんだけど
他に何か見落としている?
今まではこのやり方で出来ていたんだが

377:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:39:29 +S1gpoh10
>>376
エラーメッセージくらい晒せ低脳

378:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:44:52 zkGuv7Ws0
"Unable to mount image. File not accessable" です

379:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:45:31 51LUNP/40
TAGつきのcueをデーモンにマウントしてiTunesに読ませてみたら、タグを認識しない。
CDDBから取得しない設定にしてもダメ。仕様だろうか?

380:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:08:16 pA7znaSK0
>>371
ソースコードを見る限り、apeのシークテーブルの実装は至って普通で特に重くなるような要素はない。
ブロック長が長いからシークの際にかかるデコード負荷が大きいのが原因かね。
apeは73728サンプル(~high)、ttaは46080サンプル、FLACは4608サンプル(3~8)、wavpackは22050サンプル(~normal)?

381:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:17:23 UuHN3wAb0
>>376
・ファイル名が日本語だとダメなのかもしれない
・cueシートに何か不都合があるのかもしれない
 "が足りない、どこかの行が長すぎるなど

うちはAlcohol 120%使ってて日本語とかは大丈夫だけど、Deamonはダメだったかもしれない
cueシートなりハッシュなりを晒してみなー
「暇だから気が向いたら調べてやんよ」な人がいると思う

382:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:26:40 NqSWFHnZ0
>>371 >>380
レスありがとう。これからはちょいと試しに、TTAでもやってみます。
371氏の教えてくれたサイトは非常に参考になりますね。TAKっても、調べてみます

383:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:35:09 pA7znaSK0
>>382
TAKはまだ非公開のalphaバージョンの段階で、限られた人以外使えない。
年明けぐらいにpublic betaが出るとかいう話だった気もするが。

しかしdelphiで書かれてるとなると、当分はクロスプラットフォームは無理かなあ...

384:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:54:26 zkGuv7Ws0
>>381
ape4に対してcueシートの中のファイル数が6あったので
apeにあわせて4にしてみたら無事解決しました
レスありがとうございました

ちなみにファイルはこれです
[EAC](クラシック) ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調(V・ノイマン指揮チェコ・フィル 1971 ape+cue).rar lCUW66pjnG 174,753,674 ad621ba6c5be92bf5ad2876f6981c173


385:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 17:03:56 Tg9yZles0
URLリンク(www.uploda.net)
なんとか書けた
>>365
エンコードのみでしたかorz
いらなそうなダイアログは消しましたがどうでしょうか
>>366
タイプを替えられるようにしました
もう少ししたらソフ板の方へ行って見ようかと思います

386:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 19:54:54 fpkcgEC30
>>384
そんな物も流れてるんだな・・・

387:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 00:23:13 9twJJ4GT0
SEAMOのEACって流れてないんだね
正月早々ないた

388:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 06:11:20 /BZdZzvD0
text入りのcueはほとんど1バイト2バイト混合だけど、
これはパソコン専用なのか、それとも最近のオーディオ機器は混じってても
表示されるの?

389:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 15:53:00 CL5/4QRG0
>>384
スレ違いだといは思うんだけど気になって落としてみた
・・・cueシートの意味がないでしょう、これ
ファイル名が違うし、ファイル数も違うし、役に立っていない
名前があっているかどうかは知らないけど

390:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 16:33:57 F8EAYoP10
オフコースのベストが流れないなんて・・・。

391:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:05:46 K9B8OvAQ0
Monkey's Audioで圧縮するときにInsaneってのがあったから辞書引いてみたら

>発狂した; 狂暴な; 狂気じみた, 途方もない.

狂気じみた圧縮か

392:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:21:39 Kmiaf4Q/0
insane とは分かりやすく言えば精神異常者

393:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:27:44 q4luDStm0
Musepackの「Braindead(脳死)」も強烈。

394:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:36:48 K9B8OvAQ0
Insaneで圧縮したapeをfoobarで再生してみたら再生開始時にすごい負荷がかかる><

395:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 02:05:19 pcVCpVlN0
ディスクが複数枚のアルバムをRARにアーカイブするとき、
ディスクごとにフォルダを作って分けるのと、
1つのフォルダにファイル名を変えて全部入れておくのとどっちがいい?

396:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 02:22:55 hobk/Bkr0
1つのフォルダにファイル名を変えて全部入れておく方がイイ

397:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 02:31:48 mWB+z/hp0
iTunes的というか基本的にタグで分類して管理するという使い方なので
ファイルの実体はあまりバラバラの場所に置きたくないな。
だから、ほとんど1フォルダにぶち込んでる。容量足りなくなったら年代かなにかで
HDDわけるかもしれない。
1アルバム1ファイルとまではいかないがcue+ttaで結構快適に暮らせてる。


398:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 10:14:57 jA4NQ1BJ0
やっぱ後者だな
フォルダ分けしない方がいい

399:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 12:04:42 HhoO38Bd0
テンプレ凄い参考になったthx!!

400:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 01:08:37 83joDwCS0
ny
[EAC] HERO THE S.Z. - SHAKKAZOMBIE [ape+cue+Info+rr5%] [Hiphop,ヒップホップ,CCCD,MACv.3.97,Rev2].rar GZsydrpufm 351,955,884 a86291160c8e30a5d4f81642290ff232
[EAC] 手紙 - elliott [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,CCCD,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 270,128,884 9ccf0a9a9f7f78964ee78e33411cfb2e
[EAC] That's Entertainment - Cymbals [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 319,030,814 a6bf8d7868ec08dfec53bec71ea1bc61

///// SHAKKAZOMBIE /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
///// elliott /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
///// Cymbals /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

401:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 01:44:39 sSy25yNR0
wwwwwwwww

402:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 04:05:23 Bv0FZVL60
スレ違いだぜ

403:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:10:06 TE4dxVTG0
すいませんEACでアルバムCDを取り込んで曲ごとじゃなくて
一つのwaveにしたいのですがどうしたら出来るんでしょうか?

404:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:18:48 wBAi08Yg0
>>403
まず、テンプレ読め
1回で分からなければ3回は読め

405:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:23:33 bi/47NO90
>>403
ガンバレ。俺はお前を待っている。

406:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:52:23 TE4dxVTG0
>>404
>>405
ありがとうございます。
テンプレもう一回ちゃんと見ようと思います。

407:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 19:14:05 Bv0FZVL60
WAVではなくIMGをクリッコ→保存

408:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 21:43:40 13bAuuNC0
フーバーでapeが再生できないんだけどそれ用のこんぽーねんとが必要なの?

409:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 21:46:17 13bAuuNC0
テンプレは読みますた

410:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 22:05:32 SGf5G6Ph0
いいえ

411:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 22:31:37 Uzbkk+vl0
>>408
foobar2000の公式サイトにapeのプラグインがあるからそれを別途DLしていれろ

412:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:06:58 13bAuuNC0
>>411
ああーv0.8.3じゃ使えないみたい
今のverはうちのOSじゃ動かないし
オワタ…

413:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:08:36 Vj7C+/i/0
猿の将来性ってどうの?
色んなサイト見て廻って見たけど、上位互換性ないらしいじゃん
デコード遅いし…

414:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:13:24 bi/47NO90
猿って言うな><

415:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:31:44 xRKvgihsP
>>412
0.8.3だったらfoo_ape.dllで検索して入れればおk

416:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:51:26 g0AGXzSf0
>>413

下位互換がない

まあWavPackも3.x->4.xで失ってるがね
完全に下位互換が保証されそうなのはFLACぐらいじゃないか

apeの場合は頻繁すぎるというのがあるがw

417:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 03:20:33 8N/MP6Sc0
cueって>>12の様に二つ作った方が良いかな?

418:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 04:04:01 S624AHR20
西村博之 - あめぞうウィルス音頭.ape
西村博之 - あめぞうウィルス音頭.cue
これだけで十分だと思うが、2つって何?

419:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 04:37:30 y/Jv/AMB0
好きな様しておけばいいんじゃないかな
ただ>>12と違って、cueが1つだけの場合は使用コーデックに合わせたものになると思うけど

420:417
07/01/04 04:43:17 8N/MP6Sc0
お騒がせしました。皆様感謝です。
>>418-419
一応>>12と様に2つ入れることにしました。

なんかおかしいなぁと思って落としたもの解凍したら、ただ単に改変せずにcue二つ入れただけのとかある・・orz


421:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 05:46:04 mwkYLTTf0
>>416
> 逆
> 下位互換がない
そうだ。ゴメン。逆だったね

まぁ、俺は猿になってるやつは、一旦waveに戻してから、flacにしてるよw

422:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:25:34 UD/F41e10
apeをCDexにそのまま突っ込んで、flacにした場合、これって可逆?
どうもapeは使いづらいからflacにするわけだが

423:422
07/01/04 10:29:53 UD/F41e10
今自分で確かめてみた
ape→CDex→flac と
ape→wav→CDex→flac
は同値

>>421
一旦waveに戻さずとも、CDexだったらそのままflacにしても問題ないっぽいよ

424:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:36:43 UD/F41e10
よく考えたらapeでひとつにまとまってる場合は、嫌でも猿→EAC分割か・・・うぜえ
もう猿やめてくれ

425:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:43:31 Mf3/g5eY0
何か変なの湧いたぞ

426:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:52:08 UD/F41e10
人生モンジョビ
ジョビジョビ学園

427:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:12:44 rj8RTVh/0
>>417
オレはCDImage.ape、CDImage_ape.cue、CDImage_tag.cue
って2つ入れてる。CDImage.cueも一緒に入れることもあるけど
これは気分的な問題。

428:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:38:09 mwkYLTTf0
>>423
> 今自分で確かめてみた
> ape→CDex→flac と
> ape→wav→CDex→flac
ちょ、ちょっとまったw
これって、
ape→EAC→flac
って、できる?

…ひょっとして、俺が知らなかっただけか?

429:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:47:21 UD/F41e10
>428
ape→EAC→flac
こんなんできる訳無いだろ常識考えろ

430:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:49:36 UD/F41e10
俺の考えを聞いてくれ

落したファイるは、たいてい ( ape+cue ).rar だろ
これを、あまり苦労せずに zip.mp3 みたいな手軽さで、winampのzip.mpeプラグイソレベルの手軽さで、個々の曲に飛べるようにしたいんだ。

どうしたらいい?

431:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:56:14 Mf3/g5eY0
>>430
CUEシート使えよ

432:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 12:11:32 UD/F41e10
>>431
CUEシートの使い方とやらを具体的に

433:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 12:38:03 6bsz0jBw0
ばーかしね

434:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 12:56:51 A1qCyU//0
rarを解凍せずにそのまま聴きたいのか?

残念ながらそんなことは不可能だ

435:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 13:14:09 RuFdCxVZ0
中身がきちんとしてればfoobarでいけるよ

436:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 13:29:09 PxaKHL210
ところでflacに埋め込んだ画像をfoobarで表示させるには
どうすればいいか教えてエロイ人。

437:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 14:09:42 vfWukNbQ0
foobarは埋め込み画像には対応していない

438:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 17:12:48 3vNOWRps0
コミケ関係欲しさに初心者が増えたのかな

439:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 17:51:01 x9QOhXXA0
ttaってあんまり人気ないのか?
mkaに簡単に出来るから俺は好きなんだけど

と思ったら同人関係でttaであげてる神がいた

440:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:07:20 Zr0d28M10
(tta+cue).mka(笑)

441:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:14:38 8YRg8+rU0
>>439
mkaから取り出す際に1サンプル消失する可能性があるバグがあるので、可逆圧縮原理主義者には嫌われている
彼らはeacの30サンプルずれは無視できるけど、tta+mkaの1サンプルは無視できないらしい
この手の書き込みの後は「リッピングとエンコを一緒にするな」とかのヒステリックなレスが連発することになる

俺は「どっちもどうでもいい、けど圧縮音楽はイヤ」なのでtta+mka使ってるよ、落とすだけで流さないけどね

442:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:29:19 KiW9aN/40
tta.mkaは1サンプル消失云々以前に、かなりマイナーな存在同士を組み合わせているので、あまり使いたくない。
mkaは再利用も非常に面倒だし、それならFLACやWVにCUEシート埋め込んだほうがまだマシ。

443:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:50:33 I38TBk720
ttaとか薦め出した奴の気が知れない
圧縮速度と圧縮率→Monkey's Audioのfastと大差ないです
デコード速度→FLACやWavPackの方が上です
タグのサポート→フロントエンドからタグが扱えない上にID3タグ
(FLACは強力なメタデータブロック、apeとwvは埋め込むものに制限の無いAPEタグ)

444:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 19:26:49 WsAoBtDb0
>>443
TTAを使うのが気が知れないのは同意だけど、タグはCUEに書くからデメリットになってないと思う(^^;

445:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 19:41:13 BxTJGtZ90
EAC+flac+cue+apl+log+jpg+フォルダ分け+foobar再生の俺が颯爽と退場

446:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 20:57:07 /sp17FwT0
cue+ttaで普通にfoobar2000をフロントエンドで使えてますがなにか?
さらにジャケットも歌詞も別ファイルでちゃんと扱えてますが。


447:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:00:15 kMwuyWL/0
cueシートっていじったらiTunesでの拾得曲が変わったりする?

448:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:17:49 mUcRc1H10
変わるんじゃね??
タグだけ。

449:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:33:58 UD/F41e10
結局、おまえらも不便しながら、なにもわかっちゃいないんだろ(笑)

通ぶってんじゃねえよ
自分の無能さに絶望しな(笑)

450:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:45:00 C0nxboaH0
すごく格好いい決め台詞だね(藁

451:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:53:14 lf9guAz50
自分の無能さに絶望しな

452:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:27:24 cjTUwRP+0
>>449
だれも答えないから捨て台詞吐いて逃げるのかw
これだから無思考者は・・・・・・

453:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:28:43 lYd69+Io0
好きな形式使えよ馬鹿共

454:439
07/01/04 22:38:38 x9QOhXXA0
なんか少し荒れ気味みたいで、火種投下してすいません。

人気ない理由はわかったんで>>1にあるようにネ申の御心のままにまかせましょう。

455:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:44:05 /sp17FwT0
>>447
PERFORMERとかTITLEはいじっても大丈夫。
TRACKやINDEXをいじると違うディスクとして認識するはず。
あとはWAVでリッピングしていてデータトラック取り込めてない場合も駄目かな。


456:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:48:32 DD2JWhTO0
>>443
圧縮速度と圧縮率→Monkey's Audioのfastと大差ないです
デコード速度→Monkey's Audioのfastより早いです でもFLACやWavPackの方が上です
タグのサポート→(゚Д゚)ハァ?
これで何が悪いんですか><;

457:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:50:53 /sp17FwT0
>>430
RARを直接読めるプレイヤーは俺の知る限り存在しない。
RARを展開しなければいけないのはわかってもらえたかな?

ape+cueの状態であれば再生できるプレイヤーはfoobar2000とか
いくつかある。

apeをwavに変換した状態であればDaemonToolsでマウントして
すきなリッパー/エンコーダ/プレイヤーで扱える。
apeをwavに変換した場合はcueの中に書いてある.apeを.wavに書き換える必要がある。


458:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:55:35 /sp17FwT0
>>443
可逆圧縮なのに人の使ってるフォーマットの話で嘲笑するようなことは無意味じゃないのか?
人それぞれ好きなフォーマットでいいじゃない。
ファイルにタグを埋め込むのだってgrepが使えるか使えないかとかメリット・デメリットがあるんだ。


459:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:56:23 8N/MP6Sc0
普通にfoobarにプラグイン入れれば.rar再生できるのでは??
俺何か勘違いしてるかな・・・

460:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:06:02 XAPhyp7l0
それ以前にrarのまま聞こうとする姿勢がまるで理解出来ないけどな

プレイヤーがrarを扱えるとしても二重のデコードになる以上は絶対に負荷が大きくなるし、
メリット/デメリットを考えれば再生状況に不満を漏らす奴は何か勘違いしてると思うんだが・・・
もしかすると保存性を重視しない(十分なバックアップを取ってないから比較的堅いrarをHDD内に残したい)人なのかもしれないけど

461:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:10:47 x9QOhXXA0
rar内ファイルも再生できるはず(foo_unpack)
ただ、cueから読み込んだトラックと可逆本体がプレイリストに追加される(アルバムリストの設定で除外できるけどね)
どっちにしろすごく展開に時間がかかる。RAR最高圧縮で70分アルバムだったらカップラーメンできますよ。

462:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:18:33 3h6ZIxl60
>>458
ちゃんと読んでよ
>薦め出した奴の気が知れない

別に使いたい人は使えばいいと思うよ。他人に迷惑かかるわけでもないし。
tta使いはやたら自分がttaを使ってる事を主張したがるので目に余るがw

463:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:24:57 8N/MP6Sc0
>>461
>RAR最高圧縮で70分アルバムだったらカップラーメンできますよ。
そうか?猿INSANEでも大体60~70分の物15~20秒で再生できるよ。

464:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:42:21 /sp17FwT0
「俺はttaを使っている、お前もtta使え」ということなら確かにうざいけど

そういう話じゃないだろ?

mkaで1サンプル消失するのもcue+ttaで使ってる人には全然関係ないし
TTA側の問題じゃないし。

# フォーマット変換するのとリッパーの設定変えるの面倒だから惰性でtta使ってます
# cue好きというのもあるか。


465:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:46:59 kMwuyWL/0
>>455
ありがとう

466:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:56:23 x9QOhXXA0
>>463
なんか焦点が違う気がする。
D&Dでプレイリストに放り込んだ時の「処理中」っていうウインドウの表示時間のことを言ってたつもり。
プレイリストから選んで再生するなら10秒ぐらい出来るけど、30Mぐらいのファイルでも処理には30秒以上かかりましたよ。

467:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:02:04 gPC01Ks90
>>462
可逆圧縮なのに人の使ってるフォーマットの話で嘲笑するようなことは無意味じゃないのか?

>圧縮速度と圧縮率→Monkey's Audioのfastと大差ないです
>デコード速度→FLACやWavPackの方が上です
別に使いたい人は使えばいいと思うなら、>>462みたいなレスをつける必要はなかったんじゃないかな
結局TTAは中途半端なコーデックなわけだし、apeやその他形式に劣ってるわけでも勝ってるわけでもない
apeの特長をつぶしてしまうようなfastと比較する馬鹿げたレスをつけるほどの事ではなかったと思うんだけどなあ
これについても色々意見はあると思うけど、横から見てて恥かしい

個人的にはflacが一番便利だと思う
apeはまあ普通だけど、ユーザーに馬鹿が多すぎ

468:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:24:16 tJwOYOMP0
>>467
なんかいろいろ変なのはおいといて

ttaの宣伝文句で良くapeよりも圧縮が速いみたいな事が言われるので
apeのfastを引き合いに出しただけなんですが、どこか気に障りましたかw

ちなみに私はflacユーザ

469:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:25:17 7I+xmCBu0
cue好きとttaに何の関係が

470:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:28:41 Xh23Qars0
悪く言えば中途半端
よく言えばバランスが取れている

物は言い様だねぇ

471:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:28:46 sdUgmIYm0
ttaだflacだのは、どうでもいいよ
個人の好きにしろ

俺がいいたいのは、配布されてるのが(ape+cue).rarだから、これを楽に聞ける形にする必要があるんじゃないか、
もしくはこの配布形態は糞なんじゃないのかっていう

問題提起

472:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:29:43 pkkIIu+y0
個人の好きにしろ

473:464
07/01/05 00:40:43 kH3n7dM20
>>469
ttaenc見る限り標準じゃタグに対応してないみたいなので
ttaがあればcueもあるというのが一目で分かって楽です。
ttaにID3とかはできるのかもしれないけど一般的じゃないですよね?


474:464
07/01/05 00:47:17 kH3n7dM20
>>471
配布する人は(ape+cue).rarで使ってるわけじゃないだろうからね。
ape+cueは使ってるかもしれないけどRAR圧縮だと部分的な破損を
リカバリレコードとかで修復できるからじゃない?
リカバリ不要なら無圧縮zipで配布すると思う。

あと問題提起するならプレイヤー作ってる人に直接言ったほうがいいんじゃない?


475:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:56:07 gPC01Ks90
>>468
現実的な問題としてapeをfastで使うような馬鹿げた真似を勧めたくないし(もちろん人によってはこれも十分意義がある)
>ttaの宣伝文句で良くapeよりも圧縮が速い
は基本的には正しいんで、なんというかケチをつける為だけのケチをつけて欲しくなかっただけだよ

同じ可逆圧縮形式でもそれぞれメリット/デメリットがあって、
ダウソ板での有名どころの大きな物だけでもape(圧縮率)flac(再生負荷)rar(保存性)tta(バランス??)等の特長がある
形式の種類や、項目を増やすことを考えればさらに増えるな
例えば普及率とかもある(それも日本と世界や、ダウソ板と一般をわけていったりするとそれぞれ違う)
今時CPUの負荷なんて物は程度が低いと言う話もあるし、
可逆形式の圧縮率はたかが知れてるんで気にしても意味がないと言う話もだいぶ前からある

結局使いたい物を使えばいいんであって、あまり一般的でない基準は持ち出さない方がいいと思うんだけどなあ
スレの住人としては十分な再生環境を広める方が先だと思うわなくもない

>>471
配布するなら保存性の高いrarで何の問題もないと思うけど?
rarに展開にもたいしたコストは掛からないし
貴方は何がベストだと考えてるわけ?
問題提起

476:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:05:40 Y0r3h6hG0
ttaはインタフェイスが白いから好き
apeはサルがヘンだから嫌い

だから私はttaを使う。速度なんて別に気にしない。

477:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:11:16 vmVSo3hg0
まぁ兎に角さ
そろそろapeをデフォつーテンプレを外す
又は、見直す機会が来てるんじゃないか?
俺はTTAかFLACがいいように思えてきた
FLACは正直始めどのツールかさっぱだったが

478:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:12:59 Xh23Qars0
>>477
俺はtta

479:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:13:44 Xh23Qars0
うわ、途中で送信された

俺はttaを使っているけど、流すのにtta+cue.mkaは相応しくないと思うぜ?サンプル消失バグが残っている限りは。

480:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:15:35 /3ZW0vdi0
騒いでる奴は、まさかrarを解凍したりcueの対象ファイル名を書き換えるのが面倒だとか言ってるのか?
俺は保存する可逆物は例外なく全部flacに再エンコードしてるが珍しいのか?

481:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:15:55 Y0r3h6hG0
流すのは、単純によく縮むape+cue,rarでいいんじゃないの? 落とす時間短くてすむし。
それを利用する側がどう変換しようと別に好き好きだからどうでもいい。

482:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:21:00 sdUgmIYm0
>>479
MKA変換機のサイトに、サンプル消失バグ解消云々書いてあるけど、ほんとなのかな

どうせこのスレのおっさんどもは、わざわざCD-RにAUDIO(笑)として焼いてるから
MKAから抽出するのめんどくさいから
MKAに反対してるんだろうけど(苦笑)

483:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:22:20 sdUgmIYm0
>481
おまえアホだろ
その変換に時間がかかるから、問題提起してるんじゃねえか

なんですぐ聞けるMKAで流さないの?おっさんども

484:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:23:27 vmVSo3hg0
mkaはサンプル問題が解決しないかぎりお蔵で
mkaは特にいいよ
tta+cueをRARで

>>481
まぁそうだけどなぁ
よりよりものに統一で負担が減る一方
覚える側の大変さもあるしな




485:464
07/01/05 01:24:27 kH3n7dM20
すごい些細なことなんだがTTAのTau ProducerとFLACのFLAC Fronend。
日本語のファイル名をドロップして文字化けするかどうかといったことだけでも
どっちを選ぶかというきっかけにはなるかもね。

# バランスとか関係なくて圧縮に関する設定項目が一切ないttaは
# 悩まなくて済むから好き。

Monkey'sAudioは日本語パッチで対応という形だけど、日本で最初に
紹介されたフォーマットで普及率が高いから、いまから他のツールに
移行するのは難しいんじゃないかな。


486:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:25:17 pkkIIu+y0
このぼうず、脳になんか湧いてきたみたいだな

487:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:25:37 sdUgmIYm0
だいたいEACで30サンプル損なわれてた件は総スルーなのに、

(しかも、今までのままで直そうともしない)

なんでTTAの1サンプルバグにこだわんのアホだろ

488:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:26:49 UD9fxUos0
>>480 ナカーマ
再エンコするなら、ccdとかディスクイメージでもいいやって思う。
同じタイトルで ape+cue と ccd があったら、間違いなく ccd の方を落とす

落とす時間なんて、放流してる所のUP速度に依存するから、
いくらサイズが小さいからと言っても、何時までたっても完走しないモノもあるし
あ、因みに俺は光だから、そういう前提ね

489:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:31:59 ncReOONq0
>>483
お前みたいなしょぼいマシーン使ってる小僧と違って
変換にたいして時間掛からないからだよ。

結論 もっと速いCPUに変えろ。

490:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:36:00 sdUgmIYm0
私の、論理的結論

1.まず第一に(ape+cue).rarは解凍がめんどくさい(しかも無圧縮で無い場合すらある)

2.MKA変換機のサイトによれば、TTA1サンプル問題は解決済みらしい

3.だったら(TTA).MKAで流通させるべきではないだろうか
  ジャケや歌詞やcueも含めることができて、なおかつ解凍不要

491:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:41:17 Jx90axiD0
tta派はマニュアル人間

492:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:41:34 tJwOYOMP0
>>475
何でapeのfastを使うのが馬鹿な真似で、ttaを使うのが馬鹿な真似じゃないわけ?
ttaのバランスの良さをありがたがる人はapeのfastも同様にありがたがると思うが。
性能がほぼ同じなら、ソフトウェアのサポートが多くて
タグの仕様がまともな方を薦めたくなるのは自明だろう。
(開発者の立場からすると、ライブラリの仕様もttaは酷い。これも普及を妨げてる要因の一つのはず)
まあ、mkaに入れたいという特殊な事情があるなら仕方ないけど。

apeの特徴が比較的圧縮率が高い事だからって
圧縮率が低い(それでもFLACの-8より縮むが)モードで使っちゃいけないなんて決まりは無い。
何のためにオプションがあるのかを考えないと。

493:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:42:22 pkkIIu+y0
入り乱れてきたな

494:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:44:13 9PNFBoV+0
もうアレだ、好きな形で流して好きな形に変換しなおして使えばいいじゃん。
自分が使うまんまので流れてきたら喜べばいいし、
自分が使わない形で流れてきたら放流主への感謝と憤怒が入り混じった複雑な感情をスレにぶつければいい

495:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:45:48 fd/PUJIo0
>>490
1. まず第一に(tta).mkaのサンプルロストは完全には解決してない

2. rarのリカバリレコードに助けられたことが何度かある

3. 俺自身もmkaで聴いているが、mkaの中に格納されたジャケ等のファイル名、格納する順番、
mkaファイルそのもののタイトルなどが俺好みでない可能性があるので却下

496:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:46:35 OjGFro350
>>490
flacやwvのInternal cuesheetのほうがいいよ
再生はfoobarにそのまま突っ込むだけ
flacは画像付けれるし歌詞やlogはタグに書けばいいし
MKA変換機は力技でCRC合わせるやり方だから解決済とはいえないよ

497:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:50:26 sdUgmIYm0
結局ape+cueが一番だな!

498:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:51:28 3UJOr7Ik0
私の、論理的結論

1.まず第一に(tta+cue).mkaは分離を憶えるのがめんどくさい(ファイル破損とか怖いし)

2.色々なサイトによれば、30サンプル問題はEAC作者がめんどくさがってるだけらしい

3.だったら放流者の好みでで流通させるべきではないだろうか
  ジャケや歌詞は含まれていない事も多いし、なおかつ現状維持

499:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:54:55 fd/PUJIo0
>>497
apeでもflacでもttaでもwvでもwavでも、正確なcueをつけて(できればrr付きで)流してくれればどれでもいいよ
どうせどれが来ても自分好みに変換するし
流れてきたのをそのまま聴きたいとか、アホか

500:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:55:06 UD9fxUos0
猿は互換性の問題もあるしナァ…

501:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:55:16 Xh23Qars0
俺はID:sdUgmIYm0が、tta+cue.mkaを貶める為にわざと馬鹿を演じてる気がするんだ

全角大文字とか、「如何にも」って感じがな。なんともな。

502:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:56:07 FrLi/Ss10
mkaのジャケってどういう形ではいってんの?
そういう画像関係はサラっと見たいわけだが

503:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:56:20 UD9fxUos0
猿は全角厨w

504:464
07/01/05 01:56:23 kH3n7dM20
>>488
ccdだとタグとかの情報が消えてしまうんでは^^;
マウントすればCDDBから情報取ってこれるけど
歌詞とかジャケットまでは取ってこれないし。


505:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:58:25 sdUgmIYm0
全角を馬鹿にするとかしないとか宗教上の問題だろうが
もっとクールになれ

506:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 02:07:16 gPC01Ks90
>>492
>何でapeのfastを使うのが馬鹿な真似で、ttaを使うのが馬鹿な真似じゃないわけ?
apeの特長をいかさないなら何の為にapeを使うつもりなの?
デコードやエンコードの負荷を重視するの場合なら、例えば俺ならapeを使わずflacを使う
ttaについては、俺はほとんど触れてもない
比べたい人だけ(自分の中で)好き勝手にすればいい

特定の形式に複数のオプションがあるからと言って全て使わなければいけないなんて決まりは無い
他に有利な形式があるならそれを使っても罰は当たらないんだよ
個人がapeのfastを使うことは全く何の問題もないただのすばらしい選択だけど、
結局それは主流でもなんでもなくとりたてて比較サンプルの代表にするべき物ではないと言うこと


さすがに非可逆の(tta+cue).mkaは勘弁して欲しいなあw

507:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 02:55:22 URUk8Uum0
>>506
いい加減支離滅裂で見苦しいから他でやってくれ

508:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 02:56:48 xdBlS+gc0
apeの特長…flacより高圧縮率

fastでも特長を生かしてます。

509:439
07/01/05 03:00:47 u1qkLaqd0
>>496
logを書き込む意味はないんじゃないかなぁ。
よく知らんが、mkaとか書庫化みたいに「添付」できるの?
違うんなら「書き換え」になるわけだからlogとしての信頼性は落ちるよね。
何のためにlogつけたりEACのオリジナルcue残したりするのかわかんないよ、それじゃあ。

とは言いましたが、個人的にはオリジナルが復元できればなんでもいいんだけどね
cueはindexさえあってればいいし、歌詞も要らんしログも見ない。
というかこの議論の中に放流主はいるのか?いなかったらかなり無意味だよな…

それにしても人気がない理由を聞いただけなのにずいぶん荒れてしまった…

510:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 03:05:02 Xh23Qars0
>>509
いないと思うよ。語りたがりは基本的に何も生まない

511:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 03:15:24 OjGFro350
>>509
cueやlogをタグにコピペするんだから書き換えはない
便利なフロントエンド作ってくれてる人もいる>>385
放流にも適してると思うけどな

512:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 03:26:11 u1qkLaqd0
>>511
コピペじゃなくて改竄されちゃう場合があるんだけどどうしようってことを言いたかったんだが、よく考えたらどうせタイムスタンプ弄れるんだからオリジナルだろうが何だっていいか…


京都府警によるとタイムスタンプは絶対だったな、そういえば。


513:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 12:22:07 2MsDccq20
rarの解凍が面倒とか言ってる人がいるけど
そんな事言ったらmkaをそのまま再生できる環境を作るのも面倒じゃない?
mkaは対応ソフトが少な過ぎ

514:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 12:28:38 WXkAoj+n0
つfoobar

515:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 13:38:07 2MsDccq20
foobarメンドイって言ったらそれで終わりじゃない?

516:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 14:23:55 Ka1fZGZt0
専らWavPackですわ

517:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 14:48:32 xSpQzU8r0
foobarなら (ape+cue).rar でも (tta+cue).mkv でもflac(internal cuesheet)でも

D&Dだけで再生おk

つまり再生の観点からしたらどれでもいい。
好みで好きなの使えってことだ。

だがP2Pで放流するとなるとrr3%).rarはいるだろ。
Shareの歯抜けとかある。だから放流主は.rarにしてるんだろ。

(ape+cue+rr3%).rar
(flac+rr3%).rar
((tta+cue).mkv+rr3%).rar

放流主の立場になれば一番下はありえないだろ・・・

518:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 15:43:22 Ti+ji6vB0
apeをドラックアンドドロップできずに悩んで1時間。ようやくできた。俺はアゴか

519:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 16:40:50 PIwo4itf0
>>517
ape/tta/mkaはfoobarでも別途プラグインが必要。その点、flac/wv+cueにプラグインは必要ない。
CUEシート埋め込みも悪くないけど、CDに焼きたい場合に方法が分からない人もでてくるかと。

放流を考えれば、容量は小さいにこしたことは無いからapeも良いと思うが、nyならrrはいらないね。

520:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 16:45:58 ayoOhDbR0
つーかリカバリレコードはランダムな破損には強いと思うけど
shareの歯抜けのように1MB分が連続して破損してるようなケースには役立たないと思うが

521:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 18:05:20 xSpQzU8r0
落とす側としてはそこら辺はよくわかるし同意なんだけど、
あくまでも放流側からすると、流すべきデータが複数あることがひとつのポイント。

・cue
・CDデータ本体 (wav, ape, flac, tta, etc)
・付属物 (log, ジャケットのJPG, 歌詞, etc)

これをどうやって1つのファイルにして配布するか?って話だけなんだよね。
仮にCDデータ本体をflacにしたなら、その梱包手段として

1) flacファイル自体をコンテナにする
.flac

*--tag-from-file= でflacにcueもjpgも埋め込む
*これだと中身がわかりにくいので (flac+cue+jpg+log).flac みたいなファイル名か?

2) 無圧縮rar+rr3%をコンテナにする
(flac+cue+jpg+log+・・・+rr3%).rar

*普通はape+cueだろうけど話し判りやすくするためにflac+cueにしただけね。
*rr3%の有無はお好みで
*rarの場合、.txtで放流予定やチラシの裏とかオマケもつけられる。

3) mkaをコンテナにする
(flac+cue+jpg+log).mka

*普通はtta+cueだろうけど(ry

でこの3パターンでいまは2)が流行ってるてだけでしょ。
P2Pでファイル固めて放流するならrarかzipだからね。
抜けや破損にある程度耐えられるしフォーマットも枯れているflacやrarに比べると、
mkaで固めたまま流すのは微妙と思われ。

522:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 18:41:35 i9fhUdIk0
foobar2000のTAK用プラグイン出たな

523:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 19:07:06 ayoOhDbR0
>>522
APEv2のタグ打ちするためだけの奴でしょ
つーかCのインターフェースのライブラリを早く出してくれ

524:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 20:47:46 kH3n7dM20
>>512
MD5とかSHA1のハッシュ値のほうが改ざん難しい(というか不可能)なので、ハッシュ値とそれが最初に流れた時期という
組み合わせではじめて絶対と言えると思う。
CRCの改ざんは比較的簡単なほうなので簡単な破損チェックくらいには使えるがあまり信用はできない。


525:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 21:20:48 UnFV1x2o0
RARの解凍が面倒ってP2Pやめた方がいいんじゃないの?

526:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 21:26:47 e71xoEI30
ID:sdUgmIYm0
こういう馬鹿を構うなよ

527:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 21:26:49 OYYUf6v/0
全然やめなくていいからね

528:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 03:07:50 XujCYh7U0
flacに色々埋め込むのもいいんだけど取り出してもサイズ減らないからちょっとな・・・

529:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 03:28:40 y00jVq4J0
そんなのはmetaflac使って自分でどうにかしろ

530:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 03:39:09 8+AYi2AI0
ape信者に馬鹿がいることがわかった それだけ

531:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 04:50:42 Mch7oCOK0
>>521
flacにcueとlog埋め込むこと自体は、
その後、+cue).rarや+cue).mkaみたく
添付して固める、固めないに関係なく
便利だしデメリットも無い(textデータが1~2KB増えるだけ)よね?

flacでエンコするときにはcue, log程度は埋め込み推奨でいいような。

jpg埋め込むかはまた別の話だと思うけど

>>528
消したければmetaflacで消せるし。
取り出し=コピーなので、サイズ削るなら消さないと駄目でしょ。

ちなみに--remove 系で消しただけだとデフォルトの動きは

メタデータのサイズが変わらないようにpadding
(データを0で上書きして埋める)

だけなので、--dont-use-paddingとか--merge-paddingも
指定しないとサイズまでは減らないはず。

532:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 07:21:55 UApNFlhv0
tta信者もape信者も馬鹿

533:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 09:10:26 Rob5WS3E0
flac信者もね

534:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 10:37:19 qVYdK0PK0
apeにしろttaにしろflacにしろ、rarで圧縮しても全然縮まらないよね?
だからrarは無圧縮にして・・・
無圧縮ならrarファイルを解凍しないで中身の物が聞ける
そんなソフトってないですか?

535:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 10:38:33 qVYdK0PK0
解凍しないで、rarのままファイルの中身指定できて再生可能にしたいって意味です。
zipならできる物もあった気がしますが

536:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 10:38:57 SPX+USjw0
foobarでなんとかなるんちゃうん

537:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 10:40:58 qVYdK0PK0
>foobarでなんとかなるんちゃうん
foobarならできるんですか?

538:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 10:46:17 emz2Awr80
foobarならそのまま聞けるけどメモリに全部一時ファイル作るから
アルバムとか再生するとひどいことになる

539:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 10:48:21 qVYdK0PK0
そうなのか・・・
辞めとくのが吉っぽいね
マジレスありがとう

540:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 11:23:25 gm+yHV850
flacにモノ突っ込むと、今度は取り出し方が分からないという奴が出てきて
テンプレがさらに豊富になる悪寒

541:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 11:35:43 wXjgnOjn0
ttaとかmkaの時もそう言われてたけど、結局流す奴は勝手に流すからなぁ。

542:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 11:48:26 dLByuVCz0
せめて俺のゴーが出てからやってほしいよなぁ

543:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 11:57:39 Rob5WS3E0
>>542
全くだよ。お前の判断すら一切仰がずに、勝手に流すなよ職人ども。

544:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 12:43:49 qVYdK0PK0
>>542
禿同
お前の許可を得ず勝手に流すとか普通ありえない
職人どもいい加減にしろ

545:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 13:07:19 gm+yHV850
>>542
そろそろ南瓜のゴーを出してくれないか?

546:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 14:37:41 iStszRk10
PX-716Aを使ってるんですが
あるCDをオフセット0で取り込んだら先頭のゼロサンプルが0で末尾が12でした。
で、試しにオフセット+30で取り込んだら先頭が18で末尾が0でした。
じゃあ、と思って+18で取り込んだら先頭、末尾ともにゼロサンプルが0でした。
なんか+18が一番ちゃんと取り込めてる気がするんですが、
俺が解ってないだけなんでしょうか?

547:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 14:42:15 +Uq+TppN0
その場合は完全に再現するなら+18でないとだめだな。
そんなCDは結構ある。
あなたは間違ってない。

548:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 14:49:08 y00jVq4J0
>>546
そういう事が良くあるからオフセット訂正値はこれまでので修正しなくてもいいだろう
(結局絶対値自体にほとんど意味がない)
というのがEACの作者のスタンス

549:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 14:51:43 5fDQ7pB30
良くある?
ほとんどないんじゃなかったのか。
ほんとEAC信者の言うことはころころ変わるな。
こんな連中がmkaのたかが1サンプルに基地外のようにこだわるのが笑える。

550:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 14:53:31 iStszRk10
なるほど、分かりました。ありがとうございます。

551:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 15:20:10 4a2w8XZz0
EAC八種スレなんでなくなってるんだ?
ここで薦めても八種スレがなけりゃ
意味ないじゃん

552:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 15:33:31 wLNhBezA0
>>546
0と+30逆じゃない?
たしかにプレクだと+8又は+18でキッチリ取り込めるCDがたまにあるね


553:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 15:54:22 VOAwC80F0
>>551
必要なら建てれよ

554:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 16:30:51 /UEEJH1m0
たまに読み取り領域の範囲外にまで内容が詰まってる物があるな
前後どちらにもオーバーされると読むことは不可能
読み取り設定+30でも-30でも、前後の0サンプルが両方とも0個とかどうしろと

555:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 16:34:26 ZRS793qe0
isoみたいに出来ないの?

556:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 17:14:19 gI5Win2Z0
>>555
iso系のどの機能だよ

557:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 23:28:40 TkdxFatq0
どなたかV0.95 beta 2アップしていただけないでしょうか?
ぐぐってみましたが、4ばっかりで ひっかかっても既に
消されてました。 お願いします。

558:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/06 23:54:16 +pJinJdk0
eac095b2dao.zip

559:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 00:19:23 9ORurZDm0
>>535
foobar

中身のファイルの配置の仕方にもよるが。
ファイル名とかcueとかちゃんとしていればrarのままドロップするだけでok

560:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 00:23:45 9ORurZDm0
>>546
CD-R実験室でも書かれているが、基本は+0
これで普通の(ほとんどの)CDは正しく読める。

しかしまれに「正しい設定だと読めない規格外のCD」がある。
このタイプは+8あるいは+18にしないと読めない。

EACのoffsetが+30ずれている問題とはまた別の話。

561:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 00:40:09 PThP2Aaf0
プレスCDのオフセットに規格があんのかよw

562:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 00:41:09 ljcNm0qg0
URLリンク(monaice.dynalias.net)

563:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 02:06:08 eJcbnCrC0
EAC初心者です。
質問なんですが、cueファイル内に書き込む歌手名
PERFORMER "○○○○"
を空白にしたい場合って現状スペースキーなどを挿入する以外に方法はないんですか?
PERFORMERの行を削除してみたら、前トラックで書いたPERFORMERの物がそのまま残ってしまうみたいで・・・
スペースキーだと再生しカーソルを合わせるといかにもスペースキーを挿入しましたみたいな表示になってしまうので、できればプログラム言語でいうところのNullみたいな物を入れたいのですが、やっぱりないのでしょうか?



564:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 03:38:48 /aprvDeT0
(ape+cue).rar (笑

565:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 04:23:26 menedl6s0
PERFORMER ""


566:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 06:00:42 Znd5/8yA0
PERFORMER "カイザー・ソゼ"

567:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 06:19:57 5cW28D/o0
行ごと消せ。

568:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 10:31:51 6pqlfEne0
>>567
> PERFORMERの行を削除してみたら、

569:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 13:29:12 E3btn9kQ0
>>534
なぜrarなのかいままでの話を読んでからにしてくれ。
リカバリレコード使わないならふつう無圧縮zip使うだろ。


570:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 16:08:40 Dyx/paXg0
最近、CDに書き戻さないならApple Losslessが一番という気がしてきた。
EACじゃ扱えないけどな。

571:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 16:25:15 IsT4lOLV0
iTunesEncode使えばEACでも扱えるけど、ALEは無いわ。

572:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 16:53:43 dEzEnRSQ0
Apple Lossless Codec

573:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:10:37 2jxGaflk0
ALE?

574:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:11:47 9qhyFFic0
iTunesEncode使えばEACでも扱えるけど、あれは無いわ。

575:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:11:48 I6vxuAXv0
選択された言語のページからは該当するページが見つかりませんでした。

ウェブ全体からのiTunesEncode ALEの検索結果:

ウェブ iTunesEncode ALE の検索結果 約 24 件中 1 - 2 件目 (0.18 秒)

576:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:21:43 IsT4lOLV0
お前らヒドスw

一応、ALEはApple Lossless Encoderの略な、
ALAC (Apple Lossless Audio Codec) という呼称のほうが一般的だけど
Appleオフィシャルでは、ALACとは書かないでALEと表記してるのよ。

577:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:27:44 I6vxuAXv0
正直、>>574が正解なのかと思ったぜ。
勉強になった

578:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:34:57 2jxGaflk0
Appleがデベロッパ向けに提供してるドキュメントなんかではALACという略称を使ってるけど。
あと、ファイルをバイナリエディタ等で覗くとalacの文字列がある

579:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:43:17 0PCLEIye0
>>576
そうなんだ、勉強になったよ。

580:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 17:50:13 GsFW6dP80
>>576は博士。

581:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 18:01:47 NCPhKW//O
ひろし?

582:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 18:15:42 PPkrbRN80
Agathaときいて

583:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 18:22:38 t63le8Jg0
Apple Lossless Encoderという名称は使ってるけど、ALEという略称はオフィシャルには使ってないよ。
Final Cut Proとかのページを見れば分かるが、ALEはAvid Log Exchangeの略で使ってる。
URLリンク(docs.info.apple.com)

584:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 18:27:01 9qhyFFic0
なんだ
ID:IsT4lOLV0は結局釣りだったのか

585:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 18:27:36 hE1t7+ZX0
では>>576の博士号は剥奪ということで

586:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 19:27:38 c9ZC+ih80
>>576の分の博士号が余ったので、次に博士号をもらった方にはもう一つ博士号が付いて来ます

587:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 20:29:34 B7GGhIpR0
んじゃ、こいつに博士号をやってくれ
スレリンク(download板:677番)

588:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/07 22:52:53 RVdaCPFd0
じゃあ俺がもらっておく

589:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 05:33:16 wYdYpR1M0
>>566
ユージュアルサスペクツか

590:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 07:39:43 DP86rpOz0
(tta+cue).rar (笑

591:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 14:53:16 bsTokrBA0
(tta+cue+笑).rar

592:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 15:04:25 8mWrZK3E0
( ´ⅴ`) ノ(tta+cue).zip (笑

593:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 15:14:46 61+QkvLn0
(tta+cue).lzh

これでFA

594:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 15:43:05 Yzis0w200
(tta+cue).lzh                          .exe

595:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 18:57:11 PdJ8AvKW0
怖いよー

596:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 21:34:44 MwJYCgsd0
eacでCD書き込みを行うと、書き込み速度が上下するんだよね・・・
なんでだろうか

597:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 21:50:37 bf+YiT9A0
tta+cueからFLACに移行。
残り9時間だって。
13倍速なのになぁ。


598:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:21:10 7UwvDze60
wvでくれ

599:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:35:34 bXAahAGS0
zip.mp3のプラグインがあるんだから
rar.apeのプラグインがあってもいいと思うんだな俺は

600:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:39:28 1VyOlns80
>>596
誰も釣られないぞ馬鹿

601:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:39:54 8mWrZK3E0
あるよ(´ー`)y─┛~~

602:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:40:12 vF9TV1s8P
>>596
CD-Rかドライブの書き込み対応速度と設定が合ってないのでは
24倍までしか対応してないドライブで48倍設定してたりするとそうなる

603:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:41:28 8mWrZK3E0
rar.apeあるよ(´ー`)y─┛~~

604:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:43:28 bsTokrBA0
>>603
どこにあるか教えやがれですぅ

605:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/08 22:45:06 8mWrZK3E0
        /,. -‐'⌒ ̄⌒ー-、 \    \
         /':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:\ ヽ: /_/
       /.:.:.:.:.:/:.:.:.:,:.:.:|:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.', } /:.:.|
      l{:.:.:.:|:.l:.:.:.:/l/'ハ:、.:.:ヽ.:.:.:.:} .{::.:.:.:.:l
      ハ:.:.:.|:|:.// ノ ‐ヾ\_|l.:.:.:i }::.:.:.:.:.',
       ヽ:.:.{. ,:=、   ==、 ノ.;./ /::.::.::.:.:.:.',
        ヽゝ  、     ソ!※}::.::.::.::.:.:.
         { `ヽ、ヽフ /イ  /‐、_:.:.:.:.:.:.
  f^)^)^)^)^)^)^)^)^)^)「-、_,{※} r′ヽ:.:.:.:.
 r''⊇、             l|ヽ_/  } t′  ',:.:.:.
 { =='、 知ってるが   l|!;r'!※{ t′   ',:.:.:
 ハ,,_う´             l||;;l}.  {,コ      !:.
_{'V|l  お前の態度が  l||;;;{※.},コ      !、
ゞ |l                l|.l;;{  },コ      }
\,,|l気に入らないですぅl| L{.※{,コ      /|
  |l________l|,rn}  },コ\   / 〉


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch