【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part25【*+cue】at DOWNLOAD
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part25【*+cue】 - 暇つぶし2ch112:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 16:00:13 6Lp2AV2k0
URLリンク(www.uploda.org)
WAVEのパスを""で囲むように修正
コマンドの確認ダイアログを表示
Flacに直接埋め込み
Jpegファイルは一つのみ抽出(とりあえず)
flac.exeとmetaflac.exeのパスを保存できるようにした

>>111
乙です
JPEGの場合は|image/jpeg|||でしたが、
GIFやPINGの場合は|image/gif|||とか|image/ping|||な感じでいいですかね?
それと、--listをテキストに出力するコマンド教えてくださいorz


ソフト名は誰でも良いんで名づけてもらえると嬉しいです
ぶっちゃけ、TGFは「このGUIは糞です。」を訳したものから来てるんでorz

113:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 17:30:11 kYKcGbQF0
>>112
オプションは
[TYPE]|MIME-TYPE|[DESCRIPTION]|[WIDTHxHEIGHTxDEPTH[/COLORS]]|FILE
だからMIME-TYPEはimage/pngやimage/gifを書く
TYPEは空だと3: Cover (front)になる、他も空でいいと思う、このへんも見てみて
URLリンク(flac.sourceforge.net)
テキスト出力は
metaflac --list CDImage.flac > CDImge.txt
画像1枚だけってことならAudioShell 1.3 beta 3はflacのPICTURE METADATA BLOCKに対応してる
cueとlogはfoobarでタグに書けばいいし
URLリンク(www.softpointer.com)
MKA変換機的なものができればflac1ファイル共有広まるかもしれないな

114:バッチ書いてる輩
06/12/18 20:08:01 pQcgf5Ui0
>>112
乙です
エンコード、埋め込み、抽出とも動作確認できました
動作に関してなのですが、項目がどれかひとつでも空白だと動かないのが惜しい気がします
log、cue、jpgなどどれかひとつでも埋め込み、抽出が可能だと良いかと思われます
あとはデコードが出来たらと、極端な話エンコードとデコードだけで使う人もいるかも・・・
デコードは特別なことをしなければ -d だけです

そして勘違いが続々見つかるわー orz
画像表示に適しているのがjpegかpngというだけであって、埋め込みに対応する形式は「全て」みたいです
結局jpegだけでよさそうですが、MIME-TYPEは仰るとおりの書式です

--listの出力は>>113氏のレスの通り、テキストファイルにリダイレクトしてます
まだ何にも考えていません
ちょちょいと書けちゃう人がいそうな気もします(´・ω・`)

>>113
AudioShellはたくさんの形式に埋め込めて面白いですね、非公式な感じですが
表示はコレが対応してるのかな、FLACのも対応してるみたいだけど
URLリンク(www.softpointer.com)

115:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 21:47:19 6Lp2AV2k0
レスサンクスです
だいぶ頭の中がぐるぐるしてきましたorz

画像が1枚ならAudioShellが対応しているようなので
2枚以上入れられるようにするのと
JPEG以外の画像ファイル対応
--listコマンドからの枚数チェック
デコードの実装

今のところこんなかんじで?
あと、cue,log,jpegのどれか一つでも出来るようにしました
URLリンク(www.uploda.org)

116:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 22:18:12 /PJPgj/Y0
sugee

117:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 23:54:49 v+DLrDS+0
URLリンク(www.uploda.org)
2枚以上の埋め込みに対応した(つもり)
と、デコード実装

いきなり停電して精神的に疲れたので今日はここまでにしときます _no

118:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 00:17:57 U188FIm80
乙彼

119:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:23:48 Wtk+++vD0
ちょっと質問があります。
foobarを使ってlame-mp3に変換しようとしたらサイズがバラバラになって勝手に変換されてしまいます。
そこで一定のビットレート(VBR192とかCBR192など192で揃えたい)にする方法はないでしょうか。
一応foobarWiKiは見たんですが、こういった関係のことは書かれてないので分からないのです。
多分、lameの導入方は間違ってないと思うのですが、分かる方がいたら教えてください。
(説明が下手で御免なさい)

120:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:33:59 aXAKqu8S0
VBR192とかCBR192
これの特徴についてしらべよう
それとここは可逆専用のスレ
不可逆なmp3はスレ違い

121:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:36:21 8r7aLm8C0
>>119
foobarにデフォルトで入っているLAMEの設定画面ではVBRしか選べない。
encoderの部分はcustomにしてLAMEのパラメータを設定すればOK


122:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:37:58 eBhk/8PZ0
>>119
とりあえず”VBR192”の意味が知りたい(俺には全然意味がわからん)

……深夜に入れ食いでうらやましいぞw

123:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:14:49 dwcBXYxK0
>>122
vbr・・・可変ビットレート
vbr192・・・最大192までの指定だろ、vbrも最大指定はできるからね

124:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:17:08 hyXe+Pay0
品質一定、サイズはバラバラなのがVBR
品質バラバラ、サイズが一定なのがCBR

VBRは必要なビットレートだけ使うため効率が良い。

CBRを使う意味があるのはせいぜいavi用くらい。

125:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:24:55 Wtk+++vD0
>>120
御免なさい。 ここしか聞くスレがなかったもので
>>121
レス有難うございます。
説明どおりやってみましたが、やっぱりサイズが256とか320とか一定でない物が出来てしまいます。
(CBRの192kで揃えようと挑戦しました)
何かが変な設定になってるんでしょうか。
あともう一個質問になっちゃうんですが、mp3に変換した後のファイルにアーティスト名は入るのですが
曲名が入らないのはどうしてなんでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないです。
>>122
VBRにはビットレートは関係ないということですか。
そのへんのことに関しては詳しくありません。

126:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:27:11 dwcBXYxK0
>>124
その説明cbrとvbr逆じゃないか?

127:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:43:46 hyXe+Pay0
>>126
合ってるよ。

ロスレスだってビットレートはバラバラになるわけで、圧縮しやすい物としにくい物が当然ある。
それを一定のレートでエンコードしてしまうと、音質が悪い部分が出てくる。

効率の良い圧縮は、動画でも静止画でも音声でもVBRなのが基本。

128:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:50:09 UpGXErYj0
1曲の中でビットレートを一定に保とうとするのがCBR
品質を一定に保とうとするのがVBR

129:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:59:45 3uswrzDD0
俺が好きなのはCBR
俺が嫌いなのはVBR

130:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 05:08:16 8r7aLm8C0
>>129
すまんが可逆圧縮でCBRはない。
圧縮しないでWAVのままならCBRだが。


131:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 09:35:34 vRrSehtv0
そろそろ親切な人が登場する予感。

132:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:00:31 f4zgyQWU0
このスレ的にはflac一択になっちゃったのかな

133:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:09:12 cLyATx6c0
ape最強、flacなんていらね~よ(´・ω・)

134:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:16:50 VmsDjYDP0
可逆は好きなの使え

135:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:46:44 Ar6N26vj0
ただしmkaだけは例外
使うな

136:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:12:09 wRjeSpzm0
なんで?

137:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:27:33 qYbxha5r0
mkaはコンテナであってそもそも可逆形式じゃないからスレ違い

138:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:50:06 Ar6N26vj0
だな。
今後mkaの話題は一切禁止。

139:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:58:30 Ex8TOEef0
コンテナだからスレ違いとか意味分からん

140:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 14:54:50 qYbxha5r0
>>139
日本語でおk

141:125
06/12/19 15:03:00 yg18Wluk0
どなたか私の質問に答えてくれる方はいないのでしょうか。
一つはfoobarでCBRの192kで揃えてエンコードしたいのと、もう一つはmp3変換した時に
曲名、アーティスト名とかの情報はどうやって入れるのか、この二点がどうしても分かりません。
詳しい方がいらっしゃったらどうか教えてください。
このスレの人達は他のスレと違い親切に教えてくれる方が見た感じ多そうなので、ぜひお願いします。

142:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:11:21 yJyTMS++P
死ねよカス^^

143:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:14:20 mmaDpfWP0
>>141
foo_freedb2.dll
lame.exe

144:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:24:33 fdPa/hRP0
>>141
答え待ってるあいだにググればすぐわかると思うけど
てかfoobarスレで聞きなよ

145:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:38:44 r8YKginz0
変なの誘導しないでくれる?

146:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:50:49 DyvOv/1S0
>>141
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
ここ見て分からなかったら諦めろ

147:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 16:46:26 yg18Wluk0
>>143
このfoo_freedb2.dllだとエラーになっちゃいます。
多分、自分は0.8.3を使っているからなんだと思うのですが。
あとlame.exeはちゃんとfoobarのフォルダに入れてます。
ですが、CBRの192kで揃えてエンコードが出来ないのです。
>>144
あそこは割れ厨だと直ぐに分かってしまうので聞けないです。
>>146
散々そこを見ても分からないからこうして質問してるんです。


148:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 16:56:24 bHRw7UVS0
-S --noreplaygain -V 2 --preset cbr 192 - %d

149:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 17:03:31 PxCkR1F30
>>147
どうせ自分から匂わせてるんだろ。

150:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 17:32:36 HjaaWpcp0
つかホントに125=141か?釣り臭すぎなんだが

151:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 17:57:59 pY0mekFX0
wikiとか検索して分からないなら、一旦諦めるのが一番。
このスレとかEAC、foobarスレROMってればそのうち手探りでも
自分でできるようになってるさ。
ちなみに俺は2度諦めたw


152:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 18:01:10 nmJf1w1i0
>>141
Lilithの方が簡単

153:125
06/12/19 19:01:04 yg18Wluk0
みなさんいろいろなレスありがとうございました。

自分でいろいろと調べた結果、ある程度分かったのですがちょっとまだ分からない所があったので
最後の質問になりますがお願いします。
コマンドラインエンコーダーの設定を弄ればいいということは分かったのですが、
Diskwriterの出力プリセットにCommandline Encoder単体の項目が見当たらないのです。
だからコマンドラインの設定自体が出来ないのです。
どうすれば設定の画面を出すことが出来るようになるのか教えてもらえないでしょうか。

あと曲名、アーティスト名のタグ情報は自分で入力するしかなさそうなので
変換し終わった後に書くことにします。

154:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 19:08:23 y61VrOeM0
URLリンク(www.uploda.net)
GIF,PING,BMPに対応(未検証)

--listコマンドを実行して結果から画像の枚数を判断する
ボタンを付けてみたわけですが、自信ないorz

155:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 19:23:38 Y7/dFiu30
>>153
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
あと、foo_clienc.zip

インターネットの基本はGoogleなどで検索、それすらしないのは釣り認定
わからんおしえてじゃなくて、自分で検索、とにかく検索、ネットの利用法は検索から
そうやってエロサイトに辿り着いてブラクラを学習するんだ

156:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 20:00:44 e0+jWyY/0
なんの知識もない漏れが、いまさらオフセット問題について掘り返してみるが、
つまり、音楽CDの先頭と末尾を多めにとって、その後0サンプルがなくなるところまでカットする。
―ということを自動でやってくれるソフトがでれば解決ということ?

157:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 20:20:39 yg18Wluk0
>>155
レスありがとうございます

foo_clienc dllは、もうコンポーネントのフォルダに入っているのですが
コマンドラインの設定画面を出すことができないんですよ。

あとリンクを辿って出たURLリンク(www.saunalahti.fi)なんですが
リンク切れで落とすことが出来ません。
どうにか落とせる場所はないのでしょうか。


158:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 20:47:57 PaXSJqwW0
>>156
いや、そういうことではないだろ……

159:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 21:05:30 YAmQECV90
>>157
直リンはやめれ

いい加減面倒になったので0.8.3を入れてみた
foo_clienc dllはたぶんインストール時に入っているからいらない
なければインストールしなおし
Optinal components→Diskwriter outputs→CLI encoderにチェックを入れろ

あるなら・・・あるなら気づいてくれ
Add NewでCommandline Encoderを設定するということに
これでわからないならもう何も出来ない
URLリンク(vista.jeez.jp)

160:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 21:33:42 yg18Wluk0
>>159
ありがとうございます。

それを参考にして自分でチャレンジしてみます。
今まで付き合ってくれて方々、本当にありがとうございました。

161:稀にバッチ書いてる輩
06/12/19 21:35:58 a0GUm5E40
ああ・・・何もしてないうちにエヴォリューション
隣の庭のぴかち○ーがどんどん強くなっていくような気分

>>154
いつもありがとうございます。動作確認しました。画像の枚数読めてます
そしてまた自分の書式のせいで・・・
画像の埋め込みについてですが、flacに埋め込むときに[TYPE]の数値を3から増加させているために種別が変わっています
何も入力しない状態で3枚埋め込むことが出来ましたので、何枚埋め込んでも[TYPE]は入力なしで良い様です
全てTYPE3にしておけば、AudioShellで好きなように削除できるのも利点だと思えます
削除は--removeみたいですが、これはまだ弄っていません
AudioShellはMETADATA Block #3だけを処理しているようですが

あと、cueとlogも個別に抽出できないかなと考え中
--listだとMETADATA block #2のタグのCUESHEET=、LOG=以降
--export-tags-to="tag.txt"などとすると、同じくCUESHEET=、LOG=以降にテキストが入っているのですが
タグの中の特定の文字列を読みにいって、きちんと区切るというのがきついかなあ・・・と
というか、自分何もしてないですね、ホント
うんこたれやん・・・('A`)

あと、埋め込み2つのタブの一番下にある選択ボックスの用途が謎でした・・・

162:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 21:52:27 42tLKIUJ0
>>161
metaflac --show-tag=CUESHEET CDImage.flac > CDImage.cue
metaflac --show-tag=LOG CDImage.flac > CDImage.log
最初にCUESHEET=、LOG=が入るけど
内容自体は埋め込んだのと全く同じと思う

163:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:22:04 tlnFZ3FI0
SoundPlayerLilithの場合、
>>9
>両方のソフトともに1曲ずつにばらして
これはどうやるんですか?

164:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:30:49 a0GUm5E40
>>162
気づかんかったですよ、サンクスです
最初のCUESHEET=とLOG=を削除すればいいのですね
--remove-tag=も使えば削除も可能ですね
FINDとFORかなあ・・・いや、バッチファイルじゃムリか・・・

165:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:42:38 6PSddLCe0
パソコンが逝っちゃったのでEACを入れ直したんですが
曲名を普通に入力することができなくなってしまいました。
文字を追記しようとすると、追記する前の最後の一文字が上書きされてしまったり
タイプして少しずつ変換していくと、文節ごとに順番がバラバラになったり。

以前はこんなじゃなかったんですが・・・。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?

166:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:46:29 RSSzMk0h0
>>165
俺もだよ
直接cueいじるから問題ないけど

167:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:47:33 yJyTMS++P
>>165
2k3使ってるが同じだ
めんどうくさいからコピペだな、その場合

168:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 23:18:47 y61VrOeM0
URLリンク(www.uploda.net)
画像のTYPEを3に固定
CuesheetとLogの抽出項目追加

先頭の"CUESHEET="と"LOG="の削除はまた明日

>あと、埋め込み2つのタブの一番下にある選択ボックスの用途が謎でした・・・
すんません、残骸ですorz
そのボックスはスルーでお願いしますorz

それと皆さん乙です

169:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 23:33:19 dH3q/rtq0
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |URLリンク(kunekune.breeze.jp)
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

170:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 23:35:01 nmJf1w1i0
>>163
右クリ→「ファイルの変換」→cueを放り込む

171:ごく稀にバッチ書いてる輩
06/12/20 00:39:36 AqjDrRc30
>>168大変感謝です
そしてまた妙な書き方をしてしまったので、今のうちに書き込みを
>>164のは
metaflac --remove-tag=CUESHEET CDImage.flac
metaflac --remove-tag=LOG CDImage.flac
で、flacからcueとlog自体を削除するという意味合いでした

そして今日も何も出来ない・・・(´・ω:;.:...

172:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 02:10:07 OJwuxaFQ0
709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 02:49:38 ID:d2eX48Qo
途中の30サンプルなら気がつくだろうがディスクの最初30/44100秒が欠けても
気がつかないよ^^;


710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 15:54:18 ID:pSfDZyw/
昔から怪しいと思ってました

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 00:13:09 ID:k51oumPD
その30サンプルにキ○ガイのように執着して
EAC使わない奴は人間じゃないみたいに暴れてたのがEAC信者だからねぇ。



712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 00:40:06 ID:gDOIruqk
まあ過度にオリジナルデータに執着するのは
バカの極みだとは思ったな。30サンプル問題で。

173:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 05:14:32 0mFwtPU90
>>156
1トラック目の冒頭と最終トラックの末尾の0をいくつ削るのが正しいのか余計混乱しないか?
普通に0(無音)で始まってたりすると切れ目はわからん。
末尾はCDのフレームの単位まで考えないといけないな。


174:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 05:16:43 0mFwtPU90
へんなコンテナフォーマット増やすよりか無圧縮ZIPに固定ファイル名で格納するとかのほうが
対応楽じゃないか? > MKA,flac


175:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 05:19:05 0mFwtPU90
>>165
EACのバージョンが依然使っていたものと違う可能性高い。
EACのbeta4で日本語入力まわりがおかしくなった。
beta2かbeta3くらいまでは問題なかったので、古いバージョン
探して入れなおしてみたら?


176:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 06:22:58 ah1w2sXO0
ふー、やっと聴けるとこまでこぎつけた
ここまでくるのに2年かかったぜ

177:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 10:17:02 h9iSBnRE0
このスレのテンプレメッチャ充実してんだから
それを見ても分からないようじゃここでも何を聞いても無駄
とにかく自力で調べていろんなことやってみろよと

178:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 10:33:28 2q9BtYHx0
>>139
だよな。
137は正論だけど、前からずっと気になってたが、
テンプレでずっとmkaに関する負のイメージ解説入りっぱなしのあたりが…
だから31も皮肉って言ってるんじゃないのか?
っとマジレス

179:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 14:38:12 0LmCG06T0
じゃあ rarのリカバリについて質問をここでされたりするのは問題ないのか?って話
mka、mkv信者のスレ違い宣伝工作に毒されすぎなだけ

180:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 15:17:58 u7irPUsz0
>>174
その方法で直にflac再生できるプレイヤーあるのか、知らなかった

181:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 16:30:38 FKFBPOaU0
Ver0.587キタ―(゚∀゚)―!!

182:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 16:31:58 FKFBPOaU0
誤w

183:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 17:56:14 b15DQwGlO
mkaとか別に全く関連してない話じゃないんだしそれくらい構わないと思う。

184:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 18:17:11 qkAmH/S20
URLリンク(www.uploda.net)
Cue,LOG抽出時の"CUESHEET=","LOG="の削除
FlacのCueとLOGの削除に対応

だいぶGUIがテキトーになってきた(前からだけど)
2枚以上の画像の抽出方法がわからないorz

>>171
乙です
自分はコマンドラインがまったくと言っていいほど
判らないので助かります

185:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 18:22:23 bjL4nopU0
URLリンク(8719.teacup.com)

著作権違法で通報しました 投稿者:オナニスト 投稿日:12月17日(日)13時52分48秒
しゃぶノ介
ジャスラックから怖い人がくる
(管理人) 何が言いたいのですか??
これは、「著作権違法」ではありません。
なぜなら、音楽は、ホームページ・掲示板などにアップロードしたら著作権違法ですが、
僕の場合は、その集団から引っ張ってきています。
掲示板の管理者・音楽を投稿したした人は、「著作権違法」ですが、第三者((利用する人))は、罪になりません。
その一例が「ウイニー」です。
作った人は捕まりましたが、使用した人((第三者))は捕まっていません。
分かりましたか??
日本語が分からないのなら、全て英語に翻訳します。
If Japanese is not understood, everything is translated into English.

・・・・ 投稿者:しゃぶノ介 投稿日:12月18日(月)14時40分26秒
そうですね・・・
通報したからなんですか??
「あ、そ・・・良かったですね」ぐらいしかいえませんが・・・
通報したからって、何か不幸なことが起こるのですか??
別に悪いことなんてしてませんが??
後、2chのこと。
あれは完全に「暴言」ですよ??
警察にでも見つかったら、速逮捕じゃないですか??
このきじを書いて、投稿したら2chでまた何か言うと思いますけどね・・・
別になんとも思わないですよ??
あ、でも、あんまりひどくなったら訴えます。
ふざけるのも大概にしないと、後のことは知りませんよ。
どうせ、ネットで悪口しか書けない人たちには、分からないでしょうけどね・・・

186:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 18:42:21 0LmCG06T0
前世紀の遺物みたいなのを貼り付けられても
その・・・なんだ・・困る

187:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 19:03:14 KW0iGgGm0
>>184
普通にエンコしたflacの場合、block #3以降に画像埋め込み情報が書かれるみたいだ
3枚埋め込んだとして抽出するには
metaflac --block-number=3 --export-picture-to=test1.jpg CDImage.flac
metaflac --block-number=4 --export-picture-to=test2.jpg CDImage.flac
metaflac --block-number=5 --export-picture-to=test3.jpg CDImage.flac
1枚目を削除するには
metaflac --block-number=3 --remove CDImage.flac
3枚削除するには
metaflac --block-number=3,4,5 --remove CDImage.flac
cue、log抽出の入力ファイルを""で囲んだほうがいいと思う
言ってばかりで悪いけど

188:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 19:42:20 riJCrx4u0
top of the Worldはまだかよ

189:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 21:13:22 y13pGXjQ0
ずっと気持ち悪いのを我慢していたが、書かせてください。
PNGはPNGであってPINGではないです。
発音はPINGであったるんだけど…

190:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 21:47:42 qkAmH/S20
>>187
指摘ありがとうございます
早速参考にさせていただきます

>>189
あああ、PNGでしたね
プログラムもPINGで書いていたので書き直してきますorz

191:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 22:19:06 qkAmH/S20
URLリンク(www.uploda.net)
2枚以上の画像の抽出に対応
PNGの表記ミスを修正orz

画像を抽出するときに下の--listボタンをクリックするか
その横のボックスに半角英数字で枚数を入力してください

192:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 01:34:24 Wv2DLBp30
>>191
乙です
CUESHEET=、LOG=を削除しようとするからだと思うけど
抽出する上のフォルダにもファイルができてる

193:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 13:14:29 mjzg8BSX0
CCCDを入れても、テキストトラックしか出てこなく、
音楽トラックが出てきません。
これはもう諦めですか?

194:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 13:31:13 9c4ilcQy0
諦めです

195:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 14:41:15 rKMfl5qX0
もってるEACの大半が
今年前半以前のものです
これはもう諦めですか?

196:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 14:51:01 +EPEWAvd0
まだ始まってもいねーよ!

197:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 14:59:08 mzYsPE920
「EACの大半」てのが、何を指してるのかが不明。
EACはリッピングのソフトの名前でフォーマットの名前じゃないよ。
ファイル名にEACと入ってるだろう事はわかった。
あとはcue+???の???がわからんとなぁ。

つかリッピングできてるなら諦めるもなにもないが。


198:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 15:03:23 rKMfl5qX0
>>197
オフセットが実はズレてたと聞いたんで…orz
大量にEACで保存したファイルがゴミ屑と化した(´・ω・`)

199:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 15:10:08 mzYsPE920
そこまで完璧なリッピングいるかなぁ。
レーベルとかもきちんとスキャンして歌詞カードまでコピーしてるか?
完全主義ならそれくらいしてるか。

30サンプルずれてても関係ないや、ってことで最近CDシングル200枚リッピングした
おいらが言ってみる。


200:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 15:19:36 yC9HSWG90
だからずれると言っても良い方向にずれるか悪い方向にずれるかは読むCD次第。
元のCDがオフセット0で書きこまれていない以上、絶対値にこだわる必要は無い。

201:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:24:06 7GUYvJoo0
んだね
分かってない人多すぎ

202:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:30:15 +Inqs1fZ0
つーかそんなにこだわるなら買えよ

203:199
06/12/21 16:43:17 mzYsPE920
もちろん買ったやつだよ。中古だけどw
ただ邪魔なんで捨てたいけど、あとでタグとか歌詞とか埋めるときに
困るからいちいちスキャンしてる^^;
スキャナのおまけOCRで楽できないか今度試してみるところ。


204:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:45:32 /6nnXhnb0
まだいたのか

205:バッチ書いt
06/12/21 20:22:01 kfj8d5Jm0
>>191
乙です
バッチ処理の限界を体験しました'`,、('∀`) '`,、
FORでは=が削れない上に改行等が消失、FINDではコマンドの表示文字列が・・・ええい、どうしろとー
やはりcueとログはプログラムで先頭文字列の削除をするしかない模様

そしてGUIのα8なのですが、画像のファイルタイプに応じて拡張子も設定できたら良いなあと思います

206:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:23:15 F5xF25hB0
ape+cueを曲ごとのapeに一発で変換というのはできないのでしょうか?
いつまでたっても解決できないorz・・。

eacでリスト、位置等は出てくるのに、CD-Rに焼くしか手がないの?

207:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:25:58 8dbPc8Nk0
>>192
指摘ありがとうございます
α9までお待ちをー

>>205
今その部分を書いてるわけですが
いろいろと不具合が出てきてしまって・・・orz
α9のリリースは明日になりそうです

208:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:33:21 icLmOXN50
>>206
foobar

209:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:42:10 mzYsPE920
>>206
foobar2000でcueを読み込み。
曲を選択してConvertすればOK

ただfoobar2000はapeエンコーダ内蔵してないから
コマンドラインで使えるエンコーダ用意してcustom設定で追加しないと駄目。
WavPack,FLACなら最初からエンコーダ入ってるので楽できる。


210:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:47:19 7VWWKKkh0
あと、foobarはMonkey's Audio再生プラグインも入れないと
APEのバグのせいでデフォルト対応しなくなっちゃったからね。

211:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 22:09:14 p8yun7WF0
コマンドラインだとttaだけ一時ファイルに展開してからエンコードすんのな。
flacとかwvはそのままなのに。
通りでなんか遅い感じがしたわけだ。

212:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 22:16:37 mzYsPE920
ttaはパイプ入力に対応してないからとか、どっかで書いてあったな。
ファイルしか受け付けないから一旦テンポラリ作らないと駄目なのね。
ファイル入出力の分だけ遅いかも。


213:糞GUI作者
06/12/21 22:45:48 8dbPc8Nk0
一応画像のファイルタイプに合わせて拡張子を
切り替えられるようにできたっぽいんだけど、
PNGのファイルサイズがでか過ぎるようでめっちゃ
処理が遅いorz

あとBMPが埋め込み時にエラー発生してるみたい

214:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:10:16 G/hbDaTh0
wma losslessでcue作って読み込むと変になる・・・

215:206
06/12/21 23:26:37 F5xF25hB0
foobar2006
monkey audio component
これで1つにまとまったapeを再生できるようになりました。
cueシートも読み込んで各曲リストも表示されました、再生もできます。

右クリックしてもconvertがどこにあるのかわかりません。

もしかして「1つにまとめape」から「分割ape」には直接できないということでしょうか?


216:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:38:18 mzYsPE920
>>215
foobar2006? foobar2000かな? 最近Hogehoge2006とかあるから混乱するな^^;

もしかしてバージョンが違うかもなぁ。

URLリンク(www.foobar2000.org)
いまだと公式サイトから落としていれば 0.9.4.2のはずなんだけど。

0.8.xだとすると
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
あたりが参考になるかな。apeの設定も書いてあるし。


217:206
06/12/21 23:41:48 F5xF25hB0
>>216
すいません、foobar2000 v0.9.4.2です。
右クリックしても

remove
crop
-
tagging
propaties
utils
add to playback queue
open directory
copy name

しかありませんでした。


まとめapeからwavファイルを作成し、
cueシートの中の.apeを.wavに治してから、foobarにcueシートを入れてみましたが、
コンテキストメニューの内容は変わりませんでした。

218:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:43:50 icLmOXN50
>>217
インストールするときにミニマムにでもしたんじゃないだろうか

219:206
06/12/21 23:55:22 F5xF25hB0
>>218
そ、その通りです。
今、toolsありでインストールしました。

今、apeに関するconverterのcustomで四苦八苦してます・・。

encoder:C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe
extension:ape
parameters:%d

これぐらいなんですが、コンバート時に
Error writing to file (Encoder has terminated prematurely with code -1; please re-check parameters) :
と出ます。
うーむ、パラメータの%d以外に何かをしていしないといけないんですよね・・・。

220:206
06/12/21 23:59:24 F5xF25hB0
で・・・できました。
%s %d -c2000
でいけました、すいません、質問厨みたいなことやってしまいました。


221:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 00:19:04 NLAmtFLZ0
おつかれさん

222:216
06/12/22 01:00:10 k/bjTBQY0
>>220


そろそろWikiのConverterのページにもDiskWriterの説明と
同じようなこと書く必要があるかもねぇ。

Wiki検索しても出てくるのは0.8の頃の説明が多くて、ちょっと困る。
Wiki更新してくれる小人さんはいないかな?

俺も年末年始予定ないから、ちょっとは手伝うけどね^^;


223:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 02:20:49 VcgKRXBh0
>>222
お前が解説記述してこいよ

224:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 06:50:05 xK3XxAvJ0
何だか今日は優しいなおまいら

225:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 08:24:23 g/ghPsVp0
すれ違いだけどな

226:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:27:30 YWdBg8tf0
>>199-202
正論だな。
だったらEACをテンプレ入りするのいい加減やめないか?
いい加減、住人の矛盾と誤解を見ていて憤怒した。
200が正論だとするならさらに強く推奨する。EACの理論も破綻した訳だしな。
もっと厳密に言うなら大体、可逆圧縮のスレなのにEACの話が出てくるのはおかしいだろ?
EACやMKAは手段であって過程ではないだろ?
従ってMKAはズレてるとかEACはズレてるとかここで話すことではないし、
EACの今までの事柄や200の言動を見るとMKAが1サンプルズレたとしても、
CDから1サンプルも違わないで採取できなきゃ意味ないだろ?
可逆圧縮する話題~その後の利用応用方法の話題だと思う。
MKAやEACの話をするならその後の利用応用方法の話題をするスレだと思う。

227:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:44:44 GAosRNYF0
URLリンク(www.uploda.net)
Cue、Logの抽出時に指定したフォルダの上に出力されてしまうのを修正
画像抽出時に形式により拡張子を切り替え

PNGを埋め込んだFlacから--listで出力させると
テキストサイズが肥大化、処理が重くなります(環境による?)

BMPが埋め込まれないのでいろいろ調べてみましたところ
どうやらJPEGとPNG、GIF以外の画像ファイルだと
画像サイズ、ビット数、色数を指定しないと無理みたい

228:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:50:40 UnBE5gIP0
>>226
結局何をどうしたいのか全くわからん。

229:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:51:32 TtDA6x9F0
次からテンプレ、EACはずしていいっスね
作者もやる気ないし

230:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:02:11 j4plg8Zy0
はずさなくていいんじゃないの。
あると何か困りますか?

231:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:18:21 gOiE2q3U0
それでmka信者の宣伝が止むならいいけど信者が宣伝止めるわけ無いからなぁ
わざわざ消すとか言い出してる奴がそもそもmka信者臭いし

232:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:22:08 5JAehHwC0
EAC使っても元のCDのオフセットの影響でズレが出るから
EACすら必要ないってのは違うんじゃない?

個人的には、ある基準に合わせてみんながオフセット修正することで、
WAV取り込む時点で相対的に同じになるから基準が必要だと思うし、
そういう意味でEACがこれからも使われるんじゃないかな。

ってことで、EACの話はここでもアリだと思う。


233:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:23:03 +mOfyDy50
EACなら強力なエラー訂正機能とlog出力により取り込み品質を保証できますよ。
オフセット問題にしても、どうせ完全なコピーはできないんだと思っておられるようですが、
CDに焼く場合は、読み込んだ時のオフセット情報を参考に書き込みオフセットを設定すれば
ほとんどのCDで完全なるコピーをできるわけですから、EACの理論は破綻してませんよ。
以上のことからも、今後もEACによる取り込みを推奨すべきだと思いますね。

234:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:24:52 5JAehHwC0
そういえば、TGF(仮)の作者さん毎日乙です。
日々便利になってて、flacに移行する予定です。


235:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:27:20 +7J2GqV10
毎度リネームしてるけど、めんどいので(仮)とってくれませんか?

236:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:51:57 lgCVchY/0
>>232
みんなでそろえることのメリットって何?
logファイルさえあればいいやん

237:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:57:08 /VKRTqi8O
logあればずれまくり欠けまくりでもいいっすか

238:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:57:39 dL8zzUJr0
>>236
まあ統一されてたら焼くときとか面倒がちょっと減るかな
どっちにしろlogは確認しないといけないんだけど

239:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:59:42 9v5Bi71a0
>>237
絶対値がわかんないんだからね
ずれてるとかいう意味わかってるのかね

240:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 20:59:10 pmKDJokl0
>>227
WIDTHxHEIGHTxDEPTH/COLORSを適当に指定すれば埋め込みできるみたいだけど
まあjpg、png、gifだけでも十分と思う
画像の削除もできるといいかな、枚数分block number3以降を足せばいいので
metaflac --block-number=3,4,5... --remove CDImage.flac

241:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 21:56:27 GAosRNYF0
>>235
とってもいいんですけど
それより名前を・・・
誰か決めて。・゚・(ノД`)・゚・。

>>240
BMP対応は暇なとき書いときます
α10は画像の削除で

242:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 22:18:04 Zcvl/Msg0
a

243:バッチk
06/12/22 22:41:30 FPwEh7mu0
>>241
乙です。もうホントに乙です
画像ファイルの抽出がCDImage.txt読み込み後になっているので、--list実行後に抽出するようにするといいかも
あと、表記の"JPEGファイル"は"画像ファイル"とか"ジャケット""カバーアート"などにしてみたらどうでしょう

244:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 22:54:17 23qp4pjE0
じゃあ名前はflacTGFで

245:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:05:10 GAosRNYF0
URLリンク(www.uploda.net)
画像ファイルの削除機能実装

>>243
画像抽出ボタン→--list→コマンドライン生成→実行
な感じで?
JPEGのままでしたねorz
次には替えときます

>>244
それで決定で(ぇ

246:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:05:55 gOiE2q3U0
>>241
乙 
でそろそろ裁判の準備とか必要じゃない?

247:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:38:45 pmKDJokl0
>>245
画像削除のオプション
--block-number=の後に--removeがないです
ボックスの中に最初から枚数って書かれてない方がいいと思う

248:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:55:57 vlO0rS7K0
>>247
あちゃー、頭が死んでますね、これは
修正
URLリンク(www.uploda.net)

249:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:03:07 nvVXbtLj0
ちょっと教えてくれ
今オフセット値は修正版に移行してるのか?
それとも今までの値でこれから継続?
それとも今は検討待ちの状態なのか?

250:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:05:46 vIarO91B0
>>249
正直、聞いていて判断できないから、どっちでもいいんだよね。

251:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:08:50 nvVXbtLj0
>>250
そうか。まぁ修正して吸い出し放流した方がいいかな
うーん、つかぐちゃぐちゃになるよなww

252:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:10:40 ZdjYPRt90
過去とのズレが気になる → そのまま
未来とのズレが気になる → 修正

253:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:23:10 nJM1NVZu0
何も考えたくない奴はプレクのドライブ使っとけよ・・・

254:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:31:05 BqAtxOv90
とりあえずCDと一緒にしたければ修正すればいいの?

255:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:50:25 22ebHWmG0
>>254
CDをプレスする時点でオフセットがあるから、一緒にするのはほとんど無理
読み-30書き+30修正するのが無難ってところだと思う

256:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:26:50 OX49tVCC0
だからCDと一緒にするのはほどんど可能なの。
その元のCDがずれてるかもしれないだけで。

257:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:38:48 Mog6k4RM0
CDプレス時のズレなんてどーでもよくね?

258:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:39:43 qezIkIts0
レイナナの解凍後のサイズ教えてくだされ

259:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:42:48 qezIkIts0
Oh sit!
誤爆したすまn

260:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 04:42:44 HN7SRTfX0
市販CDと全く同じ物が作れれば良いのだから、
市販CDのプレス時のオフセットなどどうでもよい。

261:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 12:04:44 K/HKl3dk0
>>260
確かに!意外な盲点でしたw
ただ、発売時期の違いで同じCDでもプレス時のオフセットに違いがでてるとしたら・・・
もう手に負えないw

262:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 12:07:22 d0zNZolQ0
パラノイア乙

263:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 17:08:57 +wI/zR3F0
プリエンファシスCDだった場合ってみんなどうしてるの?
CDにフラグたてて焼いてCDプレイヤーで再生?
ディエンファシスしてくれるプラグイン併用でそのまま再生?
ディエンファシス処理して再保存?

明らかにプリエンファシスCDなのにログにその旨記載されていない
ことが結構あるんだけど、あんまり気にされてないの?

264:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 17:48:20 iI7EGVOe0
URLリンク(www.uploda.net)
--list処理をマルチスレッド化(仮実装)

文字列処理の高速化にあえなく挫折して
UIが固まるのをどうにかしたいと思い、別スレッドで実行することに
進行状況が表示されますが、かなりテキトー
て言うか100%を求めるのが無理

265:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 18:14:29 z/PV5WYZ0
>>263
再保存すると思う。

というかここ最近出たCDならタイトル教えて欲しい。

266:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 20:51:06 +wI/zR3F0
>>265
どうもありがとう。やっぱり再保存しかないよね。
「結構ある」ってのはごめん、おれの聴いてるのが古いの中心だからで、
最近のではまずないだろうね、、、クラシック系ではまだあるのかも?
EMIやワーナーの最初期プレスもの。松岡直也とか。
ピンクフロイドのハーヴェスト盤とか。

267:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 21:13:00 z/PV5WYZ0
>>266
なるほど。情報どうも。
でも、最近のCDで掛かってるの見つけてしまったっぽい。

榊原ゆい - HONEY (←念のためオリジナル持ってる人、確認お願い)

今のところコレだけだが、まさかこのジャンルから見つかるとは思わなかったw

やっぱりソフトはDE.EXEが定番なのかな?
精度も良さそうだし。

268:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 22:44:13 n+b8XvHI0
EACの問題も
+30で片が付いたのかと思っていたら
それも間違ってるかもしれん もとが正しいかもしれん
というあやふやな状態になってしまってるんだね……

うーむ 聞いている分には実害がないからいいのだが

269:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 22:59:58 x5uPZI0b0
>>268
なってないよ。

-30すれば終わり。ただしAccurateRipを使う場合は修正しないこと。

270:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:03:03 Mog6k4RM0
どうして-30なのか証明されてないじゃん

271:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:28:15 x5uPZI0b0
>>270
30サンプルのズレを公表した元スレを探して読んだら?digital-inn.deのスレね。

別にEAC固有の問題では無いんだが、無知ゆえの過剰反応が酷い。
EACのオフセットは、もうすでにスタンダード化しつつあるし。

272:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:37:59 Mog6k4RM0
英語読めないから要所だけ訳してくれ

273:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:15:20 UB1NR6hV0
>>269
CD-R実験室よんだら なんかその30ズレ自体ももはや
わからなくなって グダグダになってたけど……
違うのか?


274:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:17:06 8PXIwWgq0
報告者がテスト方法を書いてるのはこれ
URLリンク(www.digital-inn.de)

プレスCDのつくりかたについてはよく分からんが勝手に理解してみると
・プレスCDを作る専用機器を用いて正確にLBA 0に値(!00とあるが全部のビットが1ってことかね)を
 書き込んだCDを作成した
・EACのオフセット訂正値+30のドライブを、EFM変調されたデータを直接デコード可能な
 FPGAボードから制御して、作成したCDのLBA 0を読み出したところ、書き込んだ値が得られた

以上の事から、EACのオフセット訂正値は-30するべきだと思われる

というのが主張かね。
まあ信じるしかないんだろうが、もうちょっと追加実験がほしいところではあるね。

275:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:20:09 5CeIqKeo0
まぁyss氏だって専用機器を使ったわけじゃないから
正確なところを示せなかったわけだが

276:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:31:38 dLOYjW/70
そもそもCD規格上に絶対値は存在しないでしょ?
プレス業者だってデータ貰ってから何してるかわからないから
1回(1工場)でプレスしただけじゃ意味が無い。
一昔前なんてマスターはDATで持って来いって言われたからね

だから絶対的なオフセットは気にせず、
データの両端に十分な0が出るまで吸い出すのが適切だと思う。
(孫コピーはしない前提で)

277:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:55:08 8PXIwWgq0
>>276
存在しないというかCDごとにバラバラではあるが定義はできるよ
で、オフセットの絶対値を測定をするために無理矢理オフセット0のCDを作った
絶対値に意味があるかないかはまた別の議論

278:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 01:24:36 /qAZKBXm0
[EAC](サントラ) 宇宙戦艦ヤマト30周年記念BOX ETERNAL EDITION PREMIUM [10+1枚組] (ape+cue+jpg rr3%).rar maraM1sHk7KFrd 3,027,132,342 75756f457e6007e38fc3a694f3052e870e82406a

279:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 01:48:25 /qAZKBXm0
APE→MKAに移行してる人いるのか?
これから全部変換するよ
もう色々ソフト使い分けるの面倒だし
foobarの利点もあるし


280:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 03:03:17 xvhgAEDS0
(flac+cue).mkaを可逆のままCDに焼く方法が分からんのだが
mka変換機だと(cue+flac)→(mka)はいけても(mka)→(cue+flac)に対応してない
foobar使えば何とかエンコは出来そうなんだけど、教えてエロイ人

281:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 03:04:47 iRwwCmxM0
>>276
DATって。3/4だろ。

282:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 07:32:55 LQ1iasHA0
>>280
諦めたら?

283:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 07:39:57 3KE8qOSC0
>>280
foobarでCDに焼けばok

284:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 14:31:55 fGWyV5810
apeをmonkeyでデコンプレスすると分割されてるハズの曲が一つのwavファイルになってしまうのですが
これを分割させて再生させる方法を教えてください
テンプラみてもよくわからなかったです

285:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 14:37:19 c+Gidw2k0
foobar2000などのcue対応のプレイヤーで聞きましょう

286:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 16:28:37 /qAZKBXm0
cueシートエラーが出る奴ってEACのバージョンとかによるの?
たぶん@が悪さしてると思うんだけども
メモで開いてテンプレ見て修正したけど受け付けてくれない
INDEXがおかしいような


287:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 16:43:49 5CeIqKeo0
>>284
その厨丸出しの発言、極最近聞いた覚えがあるな。

288:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 17:35:28 ZULHZ/RR0
馬鹿には聞けない仕様になっています

289:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:05:50 fGWyV5810
閉鎖的な奴らだ

290:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:10:36 ZULHZ/RR0
>>289
URLリンク(ja.wikipedia.org)

291:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:20:24 8PXIwWgq0
一応言っとくと
圧縮前が1つのwavファイルだったから展開しても1つなんだからな
zipとかと混同するなよw

292:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:52:13 Pjmdvjze0
>>289
直前のレスしか否定してないのに「ら」かよwwww

293:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 20:36:45 sP9Fyhd/0
URLリンク(www.uploda.net)
BMPに対応

いろいろ改変してしまったから、要らんものが入ってるかも
BMPを埋め込むときにビット深度を指定してください
サイズは特定できたけどビット数は分からなかったorz

俺だけかも知れんけど
たまに、BMPの抽出(--list実行)時、例外エラーが発生
もしかしたらCDImage.txtのサイズがでか過ぎてなるのかもしれません

294:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 22:00:46 5CeIqKeo0
>>293
乙。

295:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 22:41:38 JQBqLpC50
個人鑑賞・保存用には楽だから(flac+cue).mka使ってたけど、
>>293この作者さんのソフトでflacのみで良さそうになりそうだなぁ
ファイラー(エクスプローラ)でジャケット一覧表示するエクステンションと
foobar側でのジャケット表示(もう対応してる?)ができたら完全移行を
考えてる

296:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 01:53:19 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)

BMP抽出時のエラーですが、単純にメモリ不足でした
一応例外処理書いときました、あまり意味ないですが

297:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 10:40:56 ud6DT1jY0
flac1.1.3って上位互換?
1.1.2も扱えるの?

298:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 16:23:58 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)
画像抽出と--listを統合
残骸削除
進行状況の更新頻度age

299:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 21:42:38 hjYwnrRz0
今はさぁ
TTAで圧縮しといて、魔女にするのは待ちな状態でいいのか?
今一番信頼はフラ
TTA早い
APE切り捨て御免
ツー感じかな?

300:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 21:48:45 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)
入力チェック

それぞれの処理実行時に入力チェックするようにしました
入力不足だとメッセージを表示します
足りなかったら報告よろしくです

>>297
画像の埋め込みは1.1.3からです

301:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 00:00:26 cjc6GDrI0
>>300
乙です
画像タイプはもともと何も入れないと3になるんで
せっかくオプションがあるしCover (front)固定はちょっと面白くない気もする
0: Other
1: 32x32 pixels 'file icon' (PNG only)
2: Other file icon
3: Cover (front)
4: Cover (back)


をプルダウンから選べるようにもしてみるとか
まあMETADATAにタイプが書かれるだけだから、あんま意味はないんだけど
URLリンク(flac.sourceforge.net)


302:bもとい名無し
06/12/26 00:08:43 zPmmuU8q0
>>300
乙ですよー

>>301
3以外だとAudioShellで認識しないんだよね
いまのところ他に画像表示に対応するものがないし、どうわけたらいいのだろう
例えば32x32でicon入れたら変わったりするのかしら
mpegとかは放っておけばいいけど

303:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:32:12 4kWJ51v60
>>300
おつ

304:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:42:17 7bslKkfU0
で3時のサタンはまだですか?

305:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:43:02 7bslKkfU0
ゴバック

306:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 12:20:36 pfljfxKV0
音楽をEACでアップしてる奴ってなんなの?
スレリンク(download板)l50


307:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 15:01:36 /cKa1ShR0
[EAC] Complain too much - Port of Notes [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 333,320,252 08c7196df6fc59c43d41a797d705b7ac
[EAC] NEVER WEAR OUT yOUR SUMMER XXX !!! - NATSUMEN [ape+cue+Info+rr5%] [Progressive,プログレッシブ,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 361,687,194 a8da89dcf152fd28a7328cdf5abc4509
[EAC] あんぜんバンドのふしぎなたび [+2] - あんぜんバンド [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 293,757,651 c3d17484b3f26128681caaa300059ac5
[EAC] ほうろう - 小坂忠 [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 221,175,264 0358c20f68e45d991f11c8f77632a5c0
[EAC] 成り立つかな? - 突然段ボール [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 316,266,107 567039b5b37ecd3a0e6516b60b1c8df6
[EAC] 愛しい友よ~イタリア・オペラ・アリア集 - 森麻季 [ape+cue+Info+rr5%] [Classical,クラシック,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 226,540,543 d038cdb9cd84a4b4f8e958be5d0d0eae
[EAC] 真夜中の雫 - デキシード・ザ・エモンズ [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 189,306,912 90bcb11ebc655a519636c1a6bf9d7572

///// NATSUMEN /////
URLリンク(diskunion.net)
///// デキシード・ザ・エモンズ /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

308:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 21:11:48 XYmHbO4z0
URLリンク(www.uploda.net)
ファイル拡張子チェック機能

拡張子をチェックして間違いがあったらメッセージを表示するようにした
と言うようなことをした途端
プログラム終了時に
不明なソフトウェア例外 (0x0eedfade)
が発生するようになってしまったorz
しかも再現性ないしorz
動作自体は無問題なのですが

309:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 00:55:38 X40P7f2l0
いくつか放置してあったwavをflacにしたけど、すげー便利だった。
CUEassistとともに使わせてもらってます。

ところで、入力ファイルのパスを参照じゃなくて、
D&Dで指定できたりするようには出来ないのかな?


310:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 01:30:01 VTYH2VGx0
エンコは圧縮率のオプション使えるようにしてもいいかもしれない
ほとんど変わらないから、エンコ速度考えて-5でもいいんだけど

311:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 19:08:45 pKwT5eOk0
URLリンク(www.uploda.net)
D&Dでファイル選択

とりあえずWAVEのみで
おかしい所が無ければ他の部分も書きます
>>309さんのアイディア頂きました
ありがとうございます

>>310
細かいオプションはもう少し後で

312:309
06/12/28 01:07:52 b6g2cd6D0
>>311
まいど更新乙です。
まだ試せてないけど、
勝手な意見取り入れてくれてありがとーございます。


313:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 15:53:59 Kajokq/10
[EAC](アルバム)ALI PROJECT-EROTIC&HERETIC(ape+cue).rar fm1VVDz8AP 339,964,593 8633fd5ba6eef10e9c409f1e0eae6d1f

314:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:55:53 ci0YCbCS0
すみません。ちょっとお聞かせください・・・。
一まとめ圧縮を分割するのに、手間取っております・・・。


apeとcueなのですが、foobarでapeを→wavにし、
EACで↑のcueでcueに基づいてWAVを分割をしようとしても、「cueシートにエラーがあります」と出て上手く分割されません・・・。

どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか。

315:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:56:52 FjcR/5Hu0
何でそんな面倒くさいことするのか理解できない

316:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:58:40 3874fwrr0
同じ症状の奴がいる方がおかしい

317:314
06/12/28 19:04:17 ci0YCbCS0
む・・・・?
皆さんもっと面倒くさくない方法で分割してらっしゃる方がいるのでしょうか・・・。

Monkey's Audioは試してみたのですが、圧縮したときのバージョンと
扱う時のバージョンが違うと上手く読み込めないらしいですし・・・

318:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:45:56 3874fwrr0
誰もがもっと簡単な方法使ってるよw
つか、なんでwav分割するのかがわからない

319:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:47:12 SjaAjQcM0
cueシートをfoobarに読み込ませて
そこからtrack毎にwavに変換できるでしょ?
単一wavにする意味がわからないけど・・・

320:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:52:47 IePrxQnB0
>>314
cueの中身を.ape → .wavにするのを忘れてるなんて言わないよね?

321:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 20:02:46 AjVqPokx0
mkaファイルをmp3にしたいのですがどうすればいいですか?


322:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 20:07:15 dETnnV/aP
8年位前に作ったrmファイルをmp3にしたいのですが

323:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 20:14:00 IePrxQnB0
何故か質問スレと化してる

324:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 21:12:14 WGp5VzrO0
URLリンク(www.uploda.net)
D&Dでファイルを選択

バグ報告無いので全部に付けました

325:314
06/12/28 21:37:52 ci0YCbCS0
皆様親切なレスをありがとうございます・・・

>>319
そのやり方は知っているのですが、
ネットで調べたところ「Conver to single file」を選べば良いとの事なのですが、
foobarに読み込ませた後、convert→の欄に、Conver to single fileが無いのですよ・・・

>>320
ちゃんとcueの中身は.wavになっております・・・

中身はこんな感じです。
CATALOG 4988002426676
FILE "hemisophia.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
ISRC JPVI00144190
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
ISRC JPVI00144200
INDEX 01 04:06:58
TRACK 03 AUDIO
ISRC JPVI00144210
INDEX 00 08:51:61
INDEX 01 09:11:23


326:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:00:10 nspNODtQ0
>>325
その前にね、気になったからちょっといい?

ape→単体wavにする作業が分からない
cueの.wavを.apeにして上書き保存すればすぐに分割できるやん

327:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:13:40 E/o1vAeD0
>>325
全曲選択して右クリ→Convert→Convert to...→wavを選択
でいける

328:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:20:51 Q/RYRsc30
後からcomponents入れた場合
設定でContext MenuいじらないとConver to~がないのかも
自分の場合そうだった

329:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 22:27:05 2rqaeNoR0
>>325
Monkey's Audioは3.97か3.99でのエンコードが普通、3.99でならどちらもデコード可能
できないなら4.01 beta 2なのでそっちでデコードになる

トラックごとのapeにしたいなら
 1.waveにデコード→仮想ドライブにマウント→EACで単曲リップ
 2.foobar2000で読み込み→1曲ごとにapeでエンコード
cueシートも必要ならEACを使うか自分で書き換える

>そのやり方は知っているのですが、
>ネットで調べたところ「Conver to single file」を選べば良いとの事なのですが、
>foobarに読み込ませた後、convert→の欄に、Conver to single fileが無いのですよ・・・
singleだと全てがまとまった1ファイルになるだけで何の意味も無い
普通にやれ、試さずに適当に書き込んでいるだけだろう

330:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 23:44:28 6HlgQECm0
なんかためになった
>>ape→単体wavにする作業が分からない
cueの.wavを.apeにして上書き保存すればすぐに分割できるやん

知らなかった。。
戻すのが普通だと思ってたぜwww
おまえら案外少しは俺よりできるみたいだな

331:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:01:52 QZKRFYID0
Monkey's Audio D&DでAPE
読みこまなくね?

332:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:03:23 ZLdLtLmO0
ばらばらにして01.wav 02.wav 03.wav ・・・ 20.wavにするより、
01-20.wav+cueのほうがHDDの負担が少なく、読み込みも早い
cue読み込みのできるfb2k使いにとってばらばらにするメリットは何もない

333:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:03:42 McbvQaUC0
>>331
decompressを和訳したら、わかるべ

334:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 00:08:52 QZKRFYID0
>>333
ありがと、でもわからなかった。
引き続き調査するよ。

335:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 02:00:49 4bqt3sKH0
EACでlameを使ってwav→mp3にする時にcueシートに書いてある TRACK"○○"TITLE "○○" PERFORMER "○○"
をそれぞれmp3タグのトラック番号 タイトル アーティストに反映させることは出来ないのでしょうか?

今は
EACのツール→CUEシートに基づいてWAVファイルを分割→wavファイルをエンコード
で一個ずつmp3にしてそのあとSuper Tag Editerでタグ打ちをやってます

336:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 02:48:58 2QmpCl7F0
Foobar2kならできる

337:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 05:59:13 WEVMFb4w0
>>335
ツール→CUEシートに基づき・・・ではなく、仮想ドライブにマウントしてエンコード
これならTRACKとTITLEは可能だけど、PERFORMERはアルバムアーティストでひとくくりにされてしまう
アーティストが曲ごとに異なる場合は、エンコした後に修正する必要がある
マウントせずに処理する場合はID3タグへの書き込みはされないので、EACはリッパーとして使うのがよい

>>336がレスしたようにおりfoobar2000なら曲ごとのPERFORMERに対応できるし、
可逆からwaveにデコードしなくても直接mp3にエンコードできる

338:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 10:59:48 PqqfmdQw0
Soul'd Out頼むよ

339:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 11:10:32 XYax0EOP0
>>338
厨房乙wwwwwwwwwww

340:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/29 20:23:31 qHLBkFb/0
URLリンク(www.uploda.net)
メモリ不足のためにCDImage.txtの読み込みを変更したのを追加

CDImage.txtのサイズがでかくなるとメモリに読み出しきれなくなるので
読み込み方を変更したものを追加しときました
かといってパフォーマンスが落ちるので今までのやつはそのまま
今までのはテキストを一気に読み出していましたが
今回付けたのはテキストを一行ずつ読みに行く感じで
ただ単にちょっとずつ呼んで行ってるだけですので
メモリは食います

341:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 00:51:40 zWjJ/Ltz0
URLリンク(www.uploda.net)
エンコードオプション

エンコードオプション付けときました

342:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 01:31:36 pwTxd1nR0
ん~と…複数のwaveファイルから、ape+cueを作成したいんだけど、何使えばいいん?

343:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 02:28:05 CYpNIeNx0
>>342
それ地雷

344:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:01:44 L+dpuali0
>>342
地雷だ、爆発すんぞ

345:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:29:16 c5w8jul50
テンプレ読んで気になったんだが、
デーモンツールでマウントするのってなんか意味あるのか?
それと、みんなライティングソフトはそのままEAC使ってる?

346:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:39:06 fK8M49fq0
CUEシートに対応してないプレイヤー使ってる人は
マウントして聴くんじゃないのかな?

347:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 03:54:00 D1wSMhdD0
ところで、これまで通りのオフセット値と、30サンプル分修正するのと
結局どちらが主流なんだい?

348:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 04:06:28 XT0KsTBa0
やっぱ30サンプル分修正するのが正しいから修正すべし

349:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 04:40:02 pwTxd1nR0
>>343-344
ごめん。マジで言ってる意味が解らん…。

CD-RWメディアに一旦焼いて、EACでape+cueを作成…
と、いう方法が一番かなーと思ってたんだが

元ソースが、洋ゲーのBGMのwaveなもんで、
少ないファイルで管理したかったから聞いて見たんだけど

350:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 05:51:35 isWydc7z0
>>349
まさにスレ違いというやつだ
ソフ板でWAVEエディタでも探すといいだろう

もし自分なら以下のどちらかにするだろうけど
・foobar2000を使ってConvert to Album Images with Cuesheets or Chapters
・mkaコンテナに入れる

351:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 07:30:39 pwTxd1nR0
あぁ、サンクス。foobar2k使ってみる

352:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 11:05:46 7t0ASNDi0
>>345
あんま意味ないけど、オフセットの調整ができるぞ。
あとEACの書き込みに対応してないドライブを使ってる人は
マウントしてから他ソフトでというのもある。

大抵マウントしてるのは、使い方をよく分かってない奴ら。
普通に使う分にはマウントとかしない。

353:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 11:25:53 lwxBYRWh0
>>325
お前ちゃんと調べてないだろ?w

354:345
06/12/30 11:35:37 c5w8jul50
なるほど!デーモンツールってあんま意味ないわけね。
サンクス!勉強になりやした!!

355:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 12:33:01 GARrx/Ob0
>>348
どちらが主流かを聞いてる相手にそのレスは無意味だろう
もっと言うと、大きな目で見た場合は主流でない値を使っている方こそがずれがでる(正しくない)かと
・・・・まあ細かく言えばどっちでも大差はないわけだが(´д`)y-~~~

356:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 12:42:01 Ke2AEbCo0
ずれずれって言うけど、一部のCDを除いてログを見てちゃんと設定すれば
焼いたデータはマスターと同じなんだから気にする必要ないでしょ
吸ったデータをPCで聞く場合はズレが気になるのかもしれないが、
正しい値がタイトルごとに違うし個人レベルでは分からないから意味ないし

結論
データ欠落以外は気にするなってこった

357:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 14:25:12 jQ1bYccG0
やっとAPEからWAVにできたさんてn

358:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 15:03:28 QIdSSDDK0
apeファイルをwavにしようとすると、Monkey自体が落ちちゃうやつってどうすればいいんだ?

359:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 15:09:06 /oN+F6o+0
>>357-358
どう見ても釣りだよな? なぜwavにする必要があるだろう・・・

360:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 15:33:56 dI63bwnR0
加工しやすいとか?

つか誰か明日へのbrilliant road(シングル)のハッシュ晒してくれぇ~
サントラ買ったらTVサイズのみだったorz

361:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 17:23:14 CYpNIeNx0
>>358
バージョンが違うんじゃないのか

362:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 19:46:50 27ujRe6q0
URLリンク(www.uploda.net)
デコードオプション

テキトーにオプション付けましたが
他に要る物があったら報告して
metaflacのコマンドラインはよくワカンネ

あと、他の可逆圧縮(APEやTTA)+cueからFlacに
エンコードできるようにしたほうがいいですかね
テキトーな考えですが

363:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 20:04:57 OzfBSpv90
お前はいつまでここでオナニーするつもりだ?

364:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 20:06:46 QIdSSDDK0
>>361
猿のバージョン?
3.99と4.01しかないよね?
両方とも駄目

365:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 20:54:42 iF9H6Rkd0
>>362
乙ですよ
apeやらttaからの変換は個人個人でやるものだろうからいらないと思われます

-V(--verify)はエンコードのときのみ有効なオプションです
あと、コマンド実行後などに確認ダイアログがいつも出るのがわずらわしい気がします

366:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/30 21:17:21 h/Q9LAs/0
>>362
他からのエンコは各デコーダ内蔵するってこと?
俺もいらないと思うよ
オプションとしては画像タイプを3以外からも選べるようにするとか
AudioShellはどうせ1枚しか読めないし
URLリンク(flac.sourceforge.net)
ほぼ実用的になってきてるし、何ならソフ板のflacスレとかでやるのがいいのかな

367:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 00:27:09 0PN7VxmJ0
oo

368:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 00:28:36 Sa6vPczJ0
お、俺のキャンタマがこんなところに

369:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 09:31:40 NqSWFHnZ0
テンプレの >>8 読んだんですが、今までMonkey's Audioを猿の様に使って
ape+cue を作っていましたが…

> Extra High、Insaneで圧縮した場合他の形式より更に縮むが再生負荷が高くシークも遅い。High辺りで使うのが妥当?

再生負荷とシークの問題が気にはなっていましたが、TTAだと、この辺はどうなのでしょうか?

370:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 09:37:37 bp/EGLMm0
自分で試せばいいじゃん

371:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 09:59:46 nUVV0nuZ0
>>369
APEのFastとTTAは同じくらいの再生負荷。

再生負荷の低い順に並べた比較表
URLリンク(synthetic-soul.co.uk)

シークは再生負荷とは別物で、ファイル構造が影響してくるので、数値化するのは難しいが、
>>8にあるコーデックでシークが重いのは、せいぜいAPEくらい。

372:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 10:12:17 f3siQtQz0
TAKってのが最強だな!

373:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 14:11:45 51LUNP/40
flacのInternal cuesheetってfoobar使って抽出とかできないのかな?


374:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 14:16:15 lYv9tRGK0
右クリ→edit cuesheet

375:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 14:17:41 51LUNP/40
サンクス。やってみる。

376:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:37:22 zkGuv7Ws0
cue1・ape4のファイルのうちapeをMonkey's Audioでwavにして
cueをDEAMON TOOLでマウントしようとしたけど出来ない
>>11の3のようにちゃんとcueシートはwavに書きかえられてるんだけど
他に何か見落としている?
今まではこのやり方で出来ていたんだが

377:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:39:29 +S1gpoh10
>>376
エラーメッセージくらい晒せ低脳

378:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:44:52 zkGuv7Ws0
"Unable to mount image. File not accessable" です

379:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 15:45:31 51LUNP/40
TAGつきのcueをデーモンにマウントしてiTunesに読ませてみたら、タグを認識しない。
CDDBから取得しない設定にしてもダメ。仕様だろうか?

380:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:08:16 pA7znaSK0
>>371
ソースコードを見る限り、apeのシークテーブルの実装は至って普通で特に重くなるような要素はない。
ブロック長が長いからシークの際にかかるデコード負荷が大きいのが原因かね。
apeは73728サンプル(~high)、ttaは46080サンプル、FLACは4608サンプル(3~8)、wavpackは22050サンプル(~normal)?

381:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:17:23 UuHN3wAb0
>>376
・ファイル名が日本語だとダメなのかもしれない
・cueシートに何か不都合があるのかもしれない
 "が足りない、どこかの行が長すぎるなど

うちはAlcohol 120%使ってて日本語とかは大丈夫だけど、Deamonはダメだったかもしれない
cueシートなりハッシュなりを晒してみなー
「暇だから気が向いたら調べてやんよ」な人がいると思う

382:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:26:40 NqSWFHnZ0
>>371 >>380
レスありがとう。これからはちょいと試しに、TTAでもやってみます。
371氏の教えてくれたサイトは非常に参考になりますね。TAKっても、調べてみます

383:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:35:09 pA7znaSK0
>>382
TAKはまだ非公開のalphaバージョンの段階で、限られた人以外使えない。
年明けぐらいにpublic betaが出るとかいう話だった気もするが。

しかしdelphiで書かれてるとなると、当分はクロスプラットフォームは無理かなあ...

384:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 16:54:26 zkGuv7Ws0
>>381
ape4に対してcueシートの中のファイル数が6あったので
apeにあわせて4にしてみたら無事解決しました
レスありがとうございました

ちなみにファイルはこれです
[EAC](クラシック) ドヴォルザーク/交響曲第8番ト長調(V・ノイマン指揮チェコ・フィル 1971 ape+cue).rar lCUW66pjnG 174,753,674 ad621ba6c5be92bf5ad2876f6981c173


385:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 17:03:56 Tg9yZles0
URLリンク(www.uploda.net)
なんとか書けた
>>365
エンコードのみでしたかorz
いらなそうなダイアログは消しましたがどうでしょうか
>>366
タイプを替えられるようにしました
もう少ししたらソフ板の方へ行って見ようかと思います

386:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/31 19:54:54 fpkcgEC30
>>384
そんな物も流れてるんだな・・・

387:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 00:23:13 9twJJ4GT0
SEAMOのEACって流れてないんだね
正月早々ないた

388:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 06:11:20 /BZdZzvD0
text入りのcueはほとんど1バイト2バイト混合だけど、
これはパソコン専用なのか、それとも最近のオーディオ機器は混じってても
表示されるの?

389:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 15:53:00 CL5/4QRG0
>>384
スレ違いだといは思うんだけど気になって落としてみた
・・・cueシートの意味がないでしょう、これ
ファイル名が違うし、ファイル数も違うし、役に立っていない
名前があっているかどうかは知らないけど

390:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 16:33:57 F8EAYoP10
オフコースのベストが流れないなんて・・・。

391:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:05:46 K9B8OvAQ0
Monkey's Audioで圧縮するときにInsaneってのがあったから辞書引いてみたら

>発狂した; 狂暴な; 狂気じみた, 途方もない.

狂気じみた圧縮か

392:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:21:39 Kmiaf4Q/0
insane とは分かりやすく言えば精神異常者

393:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:27:44 q4luDStm0
Musepackの「Braindead(脳死)」も強烈。

394:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/01 23:36:48 K9B8OvAQ0
Insaneで圧縮したapeをfoobarで再生してみたら再生開始時にすごい負荷がかかる><

395:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 02:05:19 pcVCpVlN0
ディスクが複数枚のアルバムをRARにアーカイブするとき、
ディスクごとにフォルダを作って分けるのと、
1つのフォルダにファイル名を変えて全部入れておくのとどっちがいい?

396:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 02:22:55 hobk/Bkr0
1つのフォルダにファイル名を変えて全部入れておく方がイイ

397:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 02:31:48 mWB+z/hp0
iTunes的というか基本的にタグで分類して管理するという使い方なので
ファイルの実体はあまりバラバラの場所に置きたくないな。
だから、ほとんど1フォルダにぶち込んでる。容量足りなくなったら年代かなにかで
HDDわけるかもしれない。
1アルバム1ファイルとまではいかないがcue+ttaで結構快適に暮らせてる。


398:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 10:14:57 jA4NQ1BJ0
やっぱ後者だな
フォルダ分けしない方がいい

399:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/02 12:04:42 HhoO38Bd0
テンプレ凄い参考になったthx!!

400:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 01:08:37 83joDwCS0
ny
[EAC] HERO THE S.Z. - SHAKKAZOMBIE [ape+cue+Info+rr5%] [Hiphop,ヒップホップ,CCCD,MACv.3.97,Rev2].rar GZsydrpufm 351,955,884 a86291160c8e30a5d4f81642290ff232
[EAC] 手紙 - elliott [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,CCCD,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 270,128,884 9ccf0a9a9f7f78964ee78e33411cfb2e
[EAC] That's Entertainment - Cymbals [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 319,030,814 a6bf8d7868ec08dfec53bec71ea1bc61

///// SHAKKAZOMBIE /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
///// elliott /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
///// Cymbals /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

401:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 01:44:39 sSy25yNR0
wwwwwwwww

402:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 04:05:23 Bv0FZVL60
スレ違いだぜ

403:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:10:06 TE4dxVTG0
すいませんEACでアルバムCDを取り込んで曲ごとじゃなくて
一つのwaveにしたいのですがどうしたら出来るんでしょうか?

404:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:18:48 wBAi08Yg0
>>403
まず、テンプレ読め
1回で分からなければ3回は読め

405:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:23:33 bi/47NO90
>>403
ガンバレ。俺はお前を待っている。

406:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 18:52:23 TE4dxVTG0
>>404
>>405
ありがとうございます。
テンプレもう一回ちゃんと見ようと思います。

407:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 19:14:05 Bv0FZVL60
WAVではなくIMGをクリッコ→保存

408:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 21:43:40 13bAuuNC0
フーバーでapeが再生できないんだけどそれ用のこんぽーねんとが必要なの?

409:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 21:46:17 13bAuuNC0
テンプレは読みますた

410:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 22:05:32 SGf5G6Ph0
いいえ

411:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 22:31:37 Uzbkk+vl0
>>408
foobar2000の公式サイトにapeのプラグインがあるからそれを別途DLしていれろ

412:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:06:58 13bAuuNC0
>>411
ああーv0.8.3じゃ使えないみたい
今のverはうちのOSじゃ動かないし
オワタ…

413:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:08:36 Vj7C+/i/0
猿の将来性ってどうの?
色んなサイト見て廻って見たけど、上位互換性ないらしいじゃん
デコード遅いし…

414:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:13:24 bi/47NO90
猿って言うな><

415:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:31:44 xRKvgihsP
>>412
0.8.3だったらfoo_ape.dllで検索して入れればおk

416:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/03 23:51:26 g0AGXzSf0
>>413

下位互換がない

まあWavPackも3.x->4.xで失ってるがね
完全に下位互換が保証されそうなのはFLACぐらいじゃないか

apeの場合は頻繁すぎるというのがあるがw

417:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 03:20:33 8N/MP6Sc0
cueって>>12の様に二つ作った方が良いかな?

418:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 04:04:01 S624AHR20
西村博之 - あめぞうウィルス音頭.ape
西村博之 - あめぞうウィルス音頭.cue
これだけで十分だと思うが、2つって何?

419:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 04:37:30 y/Jv/AMB0
好きな様しておけばいいんじゃないかな
ただ>>12と違って、cueが1つだけの場合は使用コーデックに合わせたものになると思うけど

420:417
07/01/04 04:43:17 8N/MP6Sc0
お騒がせしました。皆様感謝です。
>>418-419
一応>>12と様に2つ入れることにしました。

なんかおかしいなぁと思って落としたもの解凍したら、ただ単に改変せずにcue二つ入れただけのとかある・・orz


421:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 05:46:04 mwkYLTTf0
>>416
> 逆
> 下位互換がない
そうだ。ゴメン。逆だったね

まぁ、俺は猿になってるやつは、一旦waveに戻してから、flacにしてるよw

422:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:25:34 UD/F41e10
apeをCDexにそのまま突っ込んで、flacにした場合、これって可逆?
どうもapeは使いづらいからflacにするわけだが

423:422
07/01/04 10:29:53 UD/F41e10
今自分で確かめてみた
ape→CDex→flac と
ape→wav→CDex→flac
は同値

>>421
一旦waveに戻さずとも、CDexだったらそのままflacにしても問題ないっぽいよ

424:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:36:43 UD/F41e10
よく考えたらapeでひとつにまとまってる場合は、嫌でも猿→EAC分割か・・・うぜえ
もう猿やめてくれ

425:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:43:31 Mf3/g5eY0
何か変なの湧いたぞ

426:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 10:52:08 UD/F41e10
人生モンジョビ
ジョビジョビ学園

427:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:12:44 rj8RTVh/0
>>417
オレはCDImage.ape、CDImage_ape.cue、CDImage_tag.cue
って2つ入れてる。CDImage.cueも一緒に入れることもあるけど
これは気分的な問題。

428:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:38:09 mwkYLTTf0
>>423
> 今自分で確かめてみた
> ape→CDex→flac と
> ape→wav→CDex→flac
ちょ、ちょっとまったw
これって、
ape→EAC→flac
って、できる?

…ひょっとして、俺が知らなかっただけか?

429:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:47:21 UD/F41e10
>428
ape→EAC→flac
こんなんできる訳無いだろ常識考えろ

430:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:49:36 UD/F41e10
俺の考えを聞いてくれ

落したファイるは、たいてい ( ape+cue ).rar だろ
これを、あまり苦労せずに zip.mp3 みたいな手軽さで、winampのzip.mpeプラグイソレベルの手軽さで、個々の曲に飛べるようにしたいんだ。

どうしたらいい?

431:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 11:56:14 Mf3/g5eY0
>>430
CUEシート使えよ

432:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 12:11:32 UD/F41e10
>>431
CUEシートの使い方とやらを具体的に

433:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 12:38:03 6bsz0jBw0
ばーかしね

434:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 12:56:51 A1qCyU//0
rarを解凍せずにそのまま聴きたいのか?

残念ながらそんなことは不可能だ

435:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 13:14:09 RuFdCxVZ0
中身がきちんとしてればfoobarでいけるよ

436:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 13:29:09 PxaKHL210
ところでflacに埋め込んだ画像をfoobarで表示させるには
どうすればいいか教えてエロイ人。

437:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 14:09:42 vfWukNbQ0
foobarは埋め込み画像には対応していない

438:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 17:12:48 3vNOWRps0
コミケ関係欲しさに初心者が増えたのかな

439:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 17:51:01 x9QOhXXA0
ttaってあんまり人気ないのか?
mkaに簡単に出来るから俺は好きなんだけど

と思ったら同人関係でttaであげてる神がいた

440:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:07:20 Zr0d28M10
(tta+cue).mka(笑)

441:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:14:38 8YRg8+rU0
>>439
mkaから取り出す際に1サンプル消失する可能性があるバグがあるので、可逆圧縮原理主義者には嫌われている
彼らはeacの30サンプルずれは無視できるけど、tta+mkaの1サンプルは無視できないらしい
この手の書き込みの後は「リッピングとエンコを一緒にするな」とかのヒステリックなレスが連発することになる

俺は「どっちもどうでもいい、けど圧縮音楽はイヤ」なのでtta+mka使ってるよ、落とすだけで流さないけどね

442:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:29:19 KiW9aN/40
tta.mkaは1サンプル消失云々以前に、かなりマイナーな存在同士を組み合わせているので、あまり使いたくない。
mkaは再利用も非常に面倒だし、それならFLACやWVにCUEシート埋め込んだほうがまだマシ。

443:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 18:50:33 I38TBk720
ttaとか薦め出した奴の気が知れない
圧縮速度と圧縮率→Monkey's Audioのfastと大差ないです
デコード速度→FLACやWavPackの方が上です
タグのサポート→フロントエンドからタグが扱えない上にID3タグ
(FLACは強力なメタデータブロック、apeとwvは埋め込むものに制限の無いAPEタグ)

444:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 19:26:49 WsAoBtDb0
>>443
TTAを使うのが気が知れないのは同意だけど、タグはCUEに書くからデメリットになってないと思う(^^;

445:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 19:41:13 BxTJGtZ90
EAC+flac+cue+apl+log+jpg+フォルダ分け+foobar再生の俺が颯爽と退場

446:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 20:57:07 /sp17FwT0
cue+ttaで普通にfoobar2000をフロントエンドで使えてますがなにか?
さらにジャケットも歌詞も別ファイルでちゃんと扱えてますが。


447:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:00:15 kMwuyWL/0
cueシートっていじったらiTunesでの拾得曲が変わったりする?

448:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:17:49 mUcRc1H10
変わるんじゃね??
タグだけ。

449:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:33:58 UD/F41e10
結局、おまえらも不便しながら、なにもわかっちゃいないんだろ(笑)

通ぶってんじゃねえよ
自分の無能さに絶望しな(笑)

450:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:45:00 C0nxboaH0
すごく格好いい決め台詞だね(藁

451:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 21:53:14 lf9guAz50
自分の無能さに絶望しな

452:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:27:24 cjTUwRP+0
>>449
だれも答えないから捨て台詞吐いて逃げるのかw
これだから無思考者は・・・・・・

453:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:28:43 lYd69+Io0
好きな形式使えよ馬鹿共

454:439
07/01/04 22:38:38 x9QOhXXA0
なんか少し荒れ気味みたいで、火種投下してすいません。

人気ない理由はわかったんで>>1にあるようにネ申の御心のままにまかせましょう。

455:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:44:05 /sp17FwT0
>>447
PERFORMERとかTITLEはいじっても大丈夫。
TRACKやINDEXをいじると違うディスクとして認識するはず。
あとはWAVでリッピングしていてデータトラック取り込めてない場合も駄目かな。


456:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:48:32 DD2JWhTO0
>>443
圧縮速度と圧縮率→Monkey's Audioのfastと大差ないです
デコード速度→Monkey's Audioのfastより早いです でもFLACやWavPackの方が上です
タグのサポート→(゚Д゚)ハァ?
これで何が悪いんですか><;

457:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:50:53 /sp17FwT0
>>430
RARを直接読めるプレイヤーは俺の知る限り存在しない。
RARを展開しなければいけないのはわかってもらえたかな?

ape+cueの状態であれば再生できるプレイヤーはfoobar2000とか
いくつかある。

apeをwavに変換した状態であればDaemonToolsでマウントして
すきなリッパー/エンコーダ/プレイヤーで扱える。
apeをwavに変換した場合はcueの中に書いてある.apeを.wavに書き換える必要がある。


458:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:55:35 /sp17FwT0
>>443
可逆圧縮なのに人の使ってるフォーマットの話で嘲笑するようなことは無意味じゃないのか?
人それぞれ好きなフォーマットでいいじゃない。
ファイルにタグを埋め込むのだってgrepが使えるか使えないかとかメリット・デメリットがあるんだ。


459:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 22:56:23 8N/MP6Sc0
普通にfoobarにプラグイン入れれば.rar再生できるのでは??
俺何か勘違いしてるかな・・・

460:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:06:02 XAPhyp7l0
それ以前にrarのまま聞こうとする姿勢がまるで理解出来ないけどな

プレイヤーがrarを扱えるとしても二重のデコードになる以上は絶対に負荷が大きくなるし、
メリット/デメリットを考えれば再生状況に不満を漏らす奴は何か勘違いしてると思うんだが・・・
もしかすると保存性を重視しない(十分なバックアップを取ってないから比較的堅いrarをHDD内に残したい)人なのかもしれないけど

461:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:10:47 x9QOhXXA0
rar内ファイルも再生できるはず(foo_unpack)
ただ、cueから読み込んだトラックと可逆本体がプレイリストに追加される(アルバムリストの設定で除外できるけどね)
どっちにしろすごく展開に時間がかかる。RAR最高圧縮で70分アルバムだったらカップラーメンできますよ。

462:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:18:33 3h6ZIxl60
>>458
ちゃんと読んでよ
>薦め出した奴の気が知れない

別に使いたい人は使えばいいと思うよ。他人に迷惑かかるわけでもないし。
tta使いはやたら自分がttaを使ってる事を主張したがるので目に余るがw

463:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:24:57 8N/MP6Sc0
>>461
>RAR最高圧縮で70分アルバムだったらカップラーメンできますよ。
そうか?猿INSANEでも大体60~70分の物15~20秒で再生できるよ。

464:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:42:21 /sp17FwT0
「俺はttaを使っている、お前もtta使え」ということなら確かにうざいけど

そういう話じゃないだろ?

mkaで1サンプル消失するのもcue+ttaで使ってる人には全然関係ないし
TTA側の問題じゃないし。

# フォーマット変換するのとリッパーの設定変えるの面倒だから惰性でtta使ってます
# cue好きというのもあるか。


465:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:46:59 kMwuyWL/0
>>455
ありがとう

466:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/04 23:56:23 x9QOhXXA0
>>463
なんか焦点が違う気がする。
D&Dでプレイリストに放り込んだ時の「処理中」っていうウインドウの表示時間のことを言ってたつもり。
プレイリストから選んで再生するなら10秒ぐらい出来るけど、30Mぐらいのファイルでも処理には30秒以上かかりましたよ。

467:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:02:04 gPC01Ks90
>>462
可逆圧縮なのに人の使ってるフォーマットの話で嘲笑するようなことは無意味じゃないのか?

>圧縮速度と圧縮率→Monkey's Audioのfastと大差ないです
>デコード速度→FLACやWavPackの方が上です
別に使いたい人は使えばいいと思うなら、>>462みたいなレスをつける必要はなかったんじゃないかな
結局TTAは中途半端なコーデックなわけだし、apeやその他形式に劣ってるわけでも勝ってるわけでもない
apeの特長をつぶしてしまうようなfastと比較する馬鹿げたレスをつけるほどの事ではなかったと思うんだけどなあ
これについても色々意見はあると思うけど、横から見てて恥かしい

個人的にはflacが一番便利だと思う
apeはまあ普通だけど、ユーザーに馬鹿が多すぎ

468:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:24:16 tJwOYOMP0
>>467
なんかいろいろ変なのはおいといて

ttaの宣伝文句で良くapeよりも圧縮が速いみたいな事が言われるので
apeのfastを引き合いに出しただけなんですが、どこか気に障りましたかw

ちなみに私はflacユーザ

469:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:25:17 7I+xmCBu0
cue好きとttaに何の関係が

470:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:28:41 Xh23Qars0
悪く言えば中途半端
よく言えばバランスが取れている

物は言い様だねぇ

471:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:28:46 sdUgmIYm0
ttaだflacだのは、どうでもいいよ
個人の好きにしろ

俺がいいたいのは、配布されてるのが(ape+cue).rarだから、これを楽に聞ける形にする必要があるんじゃないか、
もしくはこの配布形態は糞なんじゃないのかっていう

問題提起

472:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:29:43 pkkIIu+y0
個人の好きにしろ

473:464
07/01/05 00:40:43 kH3n7dM20
>>469
ttaenc見る限り標準じゃタグに対応してないみたいなので
ttaがあればcueもあるというのが一目で分かって楽です。
ttaにID3とかはできるのかもしれないけど一般的じゃないですよね?


474:464
07/01/05 00:47:17 kH3n7dM20
>>471
配布する人は(ape+cue).rarで使ってるわけじゃないだろうからね。
ape+cueは使ってるかもしれないけどRAR圧縮だと部分的な破損を
リカバリレコードとかで修復できるからじゃない?
リカバリ不要なら無圧縮zipで配布すると思う。

あと問題提起するならプレイヤー作ってる人に直接言ったほうがいいんじゃない?


475:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 00:56:07 gPC01Ks90
>>468
現実的な問題としてapeをfastで使うような馬鹿げた真似を勧めたくないし(もちろん人によってはこれも十分意義がある)
>ttaの宣伝文句で良くapeよりも圧縮が速い
は基本的には正しいんで、なんというかケチをつける為だけのケチをつけて欲しくなかっただけだよ

同じ可逆圧縮形式でもそれぞれメリット/デメリットがあって、
ダウソ板での有名どころの大きな物だけでもape(圧縮率)flac(再生負荷)rar(保存性)tta(バランス??)等の特長がある
形式の種類や、項目を増やすことを考えればさらに増えるな
例えば普及率とかもある(それも日本と世界や、ダウソ板と一般をわけていったりするとそれぞれ違う)
今時CPUの負荷なんて物は程度が低いと言う話もあるし、
可逆形式の圧縮率はたかが知れてるんで気にしても意味がないと言う話もだいぶ前からある

結局使いたい物を使えばいいんであって、あまり一般的でない基準は持ち出さない方がいいと思うんだけどなあ
スレの住人としては十分な再生環境を広める方が先だと思うわなくもない

>>471
配布するなら保存性の高いrarで何の問題もないと思うけど?
rarに展開にもたいしたコストは掛からないし
貴方は何がベストだと考えてるわけ?
問題提起

476:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:05:40 Y0r3h6hG0
ttaはインタフェイスが白いから好き
apeはサルがヘンだから嫌い

だから私はttaを使う。速度なんて別に気にしない。

477:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:11:16 vmVSo3hg0
まぁ兎に角さ
そろそろapeをデフォつーテンプレを外す
又は、見直す機会が来てるんじゃないか?
俺はTTAかFLACがいいように思えてきた
FLACは正直始めどのツールかさっぱだったが

478:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/01/05 01:12:59 Xh23Qars0
>>477
俺はtta


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch