06/12/12 19:08:12 VMu9t9m/0
EAC本体 URLリンク(www.exactaudiocopy.de)
Monkey's Audio (APE) URLリンク(www.monkeysaudio.com)
Free Lossless Audio Codec (FLAC) URLリンク(flac.sourceforge.net)
The True Audio (TTA) URLリンク(www.true-audio.com)
参考HP
MUSIC PC URLリンク(musicpc.fc2web.com)
CD-R実験室 URLリンク(homepage2.nifty.com)
最近、圧縮形式の話で荒れがちですがその辺りはネ申の御心のままにまかせましょう。
2:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:09:25 VMu9t9m/0
前スレ
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part24【*+cue】
スレリンク(download板)
過去ログ
Part1 スレリンク(download板)
Part2 スレリンク(download板)
Part3 スレリンク(download板)
Part4 スレリンク(download板)
Part5 スレリンク(download板)
Part6 スレリンク(download板)
Part7 スレリンク(download板)
Part8 スレリンク(download板)
Part9 スレリンク(download板)
Part10 スレリンク(download板)
Part11 スレリンク(download板)
Part12 スレリンク(download板)
Part13 スレリンク(download板)
Part14 スレリンク(download板)
Part14.1 スレリンク(download板)
Part15 スレリンク(download板)
Part16 スレリンク(download板)
Part17 スレリンク(download板)
Part18 スレリンク(download板)
Part19 スレリンク(download板)
Part20 スレリンク(download板)
Part21 スレリンク(download板)
part22 スレリンク(download板)
part23 スレリンク(download板)
3:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:10:14 VMu9t9m/0
関連スレ
foobar2000 Part32
スレリンク(software板)
ただし、向こうではP2Pの話題は嫌がられるので禁止。
技術的な質問・話題のみにしてください。
4:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:11:16 VMu9t9m/0
Q rr3%って何ですか?
→WinRAR使って無圧縮かつリカバリレコード付加
URLリンク(sugaya.obi.ne.jp)
Q.EACでりぷしたものはbin+cue、cue+img、ccd等の各形式とどう違うのか?
A.bin+cue、cue+img、ccd等の各形式で、音楽CDのバックアップを取ると、
読み書きのそれぞれの段階で、音声データの絶対位置が少しずれてしまいます。
Exact Audio Copyはその辺も考慮されているため、リード時、ライティング時の位置ズレの補正が可能です。
そのため、マスターディスクと比べて位置ずれがない、音楽CD焼きが可能になります。(条件による)
(CD-R実験室さんから転載、一部改変)
Q.EACの設定がよくわからない。
A.MUSIC PCさん URLリンク(musicpc.fc2web.com) がわかりやすいと思います。
Q.自分のドライブのoffset関連の設定がわからない。
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
↑をまず調べてください。見つからない場合はどうしよう…(´・ω・`)ショボーン
Q.LOGを残す理由はなに?
A.0の個人的な意見なんですが、
放流者の使用したドライブがわかる、
そのドライブのoffset値がわかる、
wavファイルのクオリティがわかる…とか結構便利かなぁと思って。
Q.なんでwaveをflac(ape)にするの?そのままrarに圧縮してもいいんじゃない?
A.ただ単にrarよりもflac(ape)とかの音楽用可逆圧縮フォーマットの方が縮むから。
Q.apeにくっついてるaplって何?
A.aplはWinAmp用のcueシートみたいなものだそうです。
apeをWinAmpでCDのように扱えるらしいです。
5:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:12:29 VMu9t9m/0
5 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/13(月) 23:28:00 ID:uqn8yW7l0
Q.クラスタワードは?
(1) Winny用一般向けクラスタワード
[EAC]
[EAC]ape+cue
[EAC]ape+cue可逆圧縮音楽
以前のクラスタワード『[EAC] EAC ape+cue』とも互換性がある。
文字列長の長いものほど結合度が強いが
代わりにCPUパワーを要する。
(2) Winny用一般向けクラスタワード
[EAC]ape+cue可逆圧縮音楽のすすめ(ape+cue)
これのみを使うと(3)(4)との結合度が0になる。
(1)のノードとはちゃんと優先度が上がってつながる。
(1)と併用するか、もしくは無理に使わないほうがいい。
(3) Winny用J-POP向けクラスタワード
[EAC]ape+cue可逆圧縮音楽はイケメン専用(ape+cue)
これのみを使うと(2)(4)との結合度が0になる。
(1)のノードとはちゃんと優先度が上がってつながる。
(4) Winny用アニオタ向けクラスタワード
[EAC]ape+cue可逆圧縮音楽とかマジに夢中になれる年頃なの(ape+cue)
これのみを使うと(2)(3)との結合度が0になる。
(1)のノードとはちゃんと優先度が上がってつながる。
(5) Share用クラスタワード
ネトランと聞いただけで鬱になってきた。
6:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:13:51 VMu9t9m/0
Q. ape+cueのファイルをBurrrn とかで音楽CDとして焼いてもWP10で曲名が表示されない。・゚・(;ノД`)・゚・。
いったんape+cueにするとCDの情報は表示させられないの?
ape+cueやflac+cueから音楽CD焼くソフト
Burrrn
URLリンク(www.burrrn.net)
A. CD-TEXTが有効なドライブで焼いていますか?
きちんとCD-TEXTに作曲者(アーティスト名) 題名(アルバム名) 名前(曲名) を書いていますか?
この2つができていれば、CDプレイヤーはもちろんのこと、WMPでも表示されます
名前に2バイト文字を使うときは、これを参考にどうぞ
スレリンク(cdr板:780番)
> EACでcdimage.wav+cdimage.cueを吸い出し、 cueファイルをそのままburrrnにドロップして焼きました。
> 洋楽CDであれば当然曲名もアーティスト名もアルファベットなのでこのやり方で問題ありませんが、
> 今回私が焼いたのが邦楽であり、2バイト文字の曲名ばかりでしたので、
> CD-TEXTの全曲名の最後尾に " がついてしまいました。
> CDimage.cueの中身
> PERFORMER "林明日香"
> TITLE "初戀"
> FILE "CDImage.wav" WAVE
> TRACK 01 AUDIO
> TITLE "初戀(インストゥルメンタル)"
> PERFORMER "林明日香"
> INDEX 01 00:00:00
> TRACK 02 AUDIO
> *2曲目以降は省略してあります。
> *見やすいように本来の半角空白から全角空白に変えてあります。
> これをburrrnで焼くと、CD-TEXTの曲名には
> 初戀(インストゥルメンタル)"
> と表示されてしまいます。
> これを以下のように表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
> 初戀(インストゥルメンタル)
7:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:14:48 VMu9t9m/0
>>6の解決方法は
CDimage.cueの中身
PERFORMER "林明日香" ←PERFORMERが2バイト文字の場合は最後の”を削除
TITLE "初戀" ←TITLEが2バイト文字の場合は最後の”を削除
FILE "CDImage.wav" WAVE ←1バイト文字のファイル名にすること
TRACK 01 AUDIO
TITLE "初戀(インストゥルメンタル) ←TITLEが2バイト文字の場合は最後の”を削除
PERFORMER "林明日香 ←PERFORMERが2バイト文字の場合は最後の”を削除
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
2バイト文字が使われていない行であれば、最後の”は削除してはだめ
このようなcueファイルを用意すれば、Burrrnはきちんと焼いてくれますよ
foobar2000やwinampなどでcueからCDimageを聞くときは、修正前のcueが必要だからバックアップは忘れずにね
wavがCDからの物かmp3をデコードした物かをある程度判別出来るツール
auCDtect
URLリンク(tta.iszf.irk.ru)
【使い方】
コマンドプロンプトから
auCDtect.exe [-m0] *.wav
8:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:16:34 VMu9t9m/0
Monkey's Audio (拡張子ape)
Extra High、Insaneで圧縮した場合他の形式より更に縮むが再生負荷が高くシークも遅い。High辺りで使うのが妥当?
FLAC (Free Lossless Audio Codec 拡張子flac)
Vorbis・Theoraと同じくOggプロジェクトの可逆音声圧縮コーデック。圧縮率はややMACに劣るが
iAUDIO M3/X5での再生対応・MKA(後述)に対応、などの利点がある。
TTA (The True Audio 拡張子tta)
圧縮率はMonkeyに近いが圧縮速度がかなり速い。MKAにも対応し今後期待のコーデック。
ハードウェアサポートもあるらしいがまだメジャーではない。
なお、DirectShowフィルターのバグによりMatroskaにMuxした場合チャプター頭出しが上手くいかない。
(foobarでは問題なし。)
Wavpack (拡張子wv)
可逆にも不可逆にも対応するコーデック。
差分ファイル(拡張子wvc)を使うハイブリッドモードがあり、
不可逆のファイルと一緒のフォルダにおいておくと、再生時に自動で読み込まれ、可逆として再生される。
なお、差分ファイルが無い場合は元の不可逆として再生される。
自己解凍形式のexeファイルを作成することもできる。
多機能なのだがMatroska等の対応状況は難有り
その他
WMA9 Lossless・Real Lossless・Apple Losslessなど…
※番外
Matroska Audio (拡張子MKA)
動画コンテナMatroskaの音声用規格。これ自体はコーデックではなく、コンテナと呼ばれる
様々なファイルを一つにまとめるためのもの。圧縮はされないZipやLzhのようなものと思ってもよい。
安定性にはまだ疑問が残るがCueだけでなくEACのLogやジャケットも取り込める。
参考: URLリンク(desertmikan.hp.infoseek.co.jp)
9:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:17:26 VMu9t9m/0
InternalCuesheetの便利ツールの紹介
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)とcueシート#content_1_9
Flacattack
URLリンク(www.uninformative.com)
EACから一発でReplaygain、embed/internal Cuesheet、Logデータを含んだFLACを作成するソフト
可逆はFLACだけしか対応してないが (名前からして…、まあHAじゃFLACが一番人気だから無理も無いが)
↓の後継ソフトではAPEやWavpackにも対応するみたい
URLリンク(www.uninformative.com)
Q.1つのape(flac,wav)+cueのアルバムを1曲ずつ聴きたい。
A.cueファイルに対応しているプレイヤーを使う。
SoundPlayer Lilith URLリンク(www.project9k.jp)
foobar2000 URLリンク(www.foobar2000.org)
foobar2000 Wiki URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
起動したLilith(またはfoobar)にapeではなくcueをD&D。
ただし、多くの場合cueシートの中身を事前に書き換える必要あり。
cueシートをテキストエディタ(メモ帳など)で開いて、「FILE "~" WAVE」という行の
"~"の部分に書いてあるファイル名(特に拡張子)が同梱の音楽ファイルと違う場合は、
同じように書き換える。(ape+cueの場合なら.wav→.ape)
両方のソフトともに1曲ずつにばらしてmp3とかにエンコもできる。
10:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:18:33 VMu9t9m/0
初心者向け可逆圧縮ファイル(ape+cue)(tta+cue)(falc+cue)の取り扱い方法
1.まず用意する物
Free Lossless Audio Codec (FLAC) URLリンク(flac.sourceforge.net) より
FLAC 1.1.2 for Windows (tools only)とFLACdropをダウンロードしてインストール。
FLACdropはFLACをインストールしたフォルダにインストール。
Monkey's Audio (APE) URLリンク(www.monkeysaudio.com) より
Monkey's Audioをダウンロードしてインストール。
The True Audio (TTA) URLリンク(www.true-audio.com) より
Tau Producerをダウンロードしてインストール。
URLリンク(www.daemon-tools.cc) より
DAEMON ToolsとawxDToolsをダウンロードしてインストール。
インストール済みでマウント方法が解っていればawxDToolsは不要。
11:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:19:50 VMu9t9m/0
2.可逆圧縮ファイルをwavファイルにデコード(変換)する。
FLACの場合
1.FLACdropを起動し、.FLACファイルをFLACdropにドラッグ&ドロップ。
APEの場合
1. Monkey's Audioを起動し、.APEファイルをMonkey's Audioにドラッグ&ドロップ。
2.デコード(変換)したいファイルを選択してDecompressをクリック。
TTAの場合
1.Tau Producerを起動し、.TTAファイルをTau Producerにドラッグ&ドロップ。
2.Proccess File(s)をクリック。
3..cueシートの編集
1.メモ帳を起動し.cueをメモ帳にドラッグ&ドロップ。
2.「FILE "ファイル名" WAVE」と、書いてある行を探す。
例:FILE "Are you foolish.APE" WAVE
3..APEを.wavに書き換えて保存する。
例:FILE "Are you foolish.wav" WAVE
※マウントするには、この行にデコード(変換)したファイル名が
書かれている必要があります。
4.デコード(変換)したwavファイルを仮想CDにマウント。
1..cueファイルを右クリックしコンテキストーメニューのDaemon-Toolsより
[Mount to...]をクリックしてマウントします。
※.cueファイルと.wavファイルは必ず同じフォルダに置いておきましょう。
後は煮るなり焼くなり好きにして下さい。
ココに上げた各ソフトの使い方インストール方法はココで聞かないように。
12:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:21:22 VMu9t9m/0
cueファイルは2つあると、apeやttaのままでも分割再生が出来るので便利。
(気が利く作者は、初めから2つ作成してる場合もある)
殆どの場合、cueファイルの中はwav変換後に対応している
例:FILE "Are you foolish.wav" WAVE
となっているハズ。
このcueファイルのままでは
Foobarで分割再生が出来ないので、下記の手順でもう一つcueファイルを作る。
cueファイルを同一フォルダ内でコピーする。
例:コピー ~ 西村博之 - あめぞうウィルス音頭.cue
が出来る。
次に.cueシートの編集をする。
1.メモ帳を起動しコピー ~ 西村博之 - あめぞうウィルス音頭.cueをメモ帳にドラッグ&ドロップ。
2.例:「FILE "西村博之 - あめぞうウィルス音頭.wav" WAVE」と、書いてある行を探す。
3.「.wav」を「.ape」か「.tta」と、どちらかに該当している圧縮形式に書き換えて保存する。
4.これでコピー ~ 西村博之 - あめぞうウィルス音頭.cueをダブルクリックするだけで、Foobarでの分割再生が可能になる。
5.このままではカッコ悪いので、下記のどちらかに該当しているものにリネームする。
西村博之 - あめぞうウィルス音頭.ape.cue
西村博之 - あめぞうウィルス音頭.tta.cue
foobar2000 URLリンク(www.foobar2000.org)
foobar2000 Wiki URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
13:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:23:23 VMu9t9m/0
■mka
(tta+cue).mkaはttaを取り出す際に末尾1サンプルが消失することがある為、不可逆と見なされる。
再生して聴く際は消失はない。
仕様上、mkaコンテナはapeを扱えないので、flacかwvを格納するのが主流。
flacはそのまま取り出すとoggFLACになる為、コマンドラインから以下のようにして取り出す。
mkvextract tracks CDImage.mka --no-ogg 1:CDImage.flac
cueはMKVextractGUIで簡単に取り出せるが、作成時に添付されていない場合は取り出せない。
その場合はコマンドラインから以下の様にして抽出する。
mkvextract cuesheet CDImage.mka > CDImage.cue
ただし、こうして抽出したcueシートはTRACKごとのPERFORMERなどが欠けていて、元のものと同じにはならない。
気になる場合はテキストエディタで編集するなりEACで再取得するなどの手間が必要になる。
14:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:25:58 VMu9t9m/0
長かった、、
15: ◆HhTh8Gv36s
06/12/12 19:27:25 z7+RbuJX0
16:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:46:22 ZX2SWty20
>>14
おつ
17:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:53:03 EAgaXPIm0
>>1乙
一応貼っとく
Lossless機能比較表
URLリンク(wiki.hydrogenaudio.org)
↑より細かい、圧縮率/エンコ・デコ速度比較表
URLリンク(synthetic-soul.co.uk)
18:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 19:58:59 ulzkfbI40
>>1乙
flacがJPEG埋め込めるようになったらしいね
19:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 20:08:20 5GU+dBLE0
OggとかMatroskaとかコンテナはあるはずなのになんで
いまさら実装したんだろう。
20:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 20:34:15 Gvbx9Chh0
mkaの体たらくを見ろよ
21:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 20:39:04 E4+8pLUX0
flac一本でcueもjpegも歌詞も管理できたらmka今すぐ捨てるのにな」
22:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 20:47:16 ulzkfbI40
>>21
歌詞は無理じゃない?
23:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 21:05:50 5GU+dBLE0
mkaの中に入ってるFLACに埋め込まれたファイルの扱いとか
俺がプレイヤーの作者側だったらと思うと頭が痛くなる。
24:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 21:08:28 wHlql8CR0
作者側じゃないなら心配しなくていいよ
25:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 21:20:50 5GU+dBLE0
flacのコマンドラインオプション覚えないとファイル取り出せないんだから
使うだけの人でも面倒じゃない?
26:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/12 21:26:57 X3g1q63v0
そうだね
27:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 00:41:59 +8b9Rl740
Winny Group - Winnyの木
URLリンク(www.youtube.com)
28:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 01:34:25 ksdYThZ00
すごいな
29:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 12:05:37 XOLMjobC0
MPEG-1 Audio Layer-3 Lossless (拡張子mp3)
可逆にも不可逆にも対応するコーデック。
差分ファイル(拡張子los3)を使うハイブリッドモードがあり、
不可逆のファイルと一緒のフォルダにおいておくと、再生時に自動で読み込まれ、可逆として再生される。
なお、差分ファイルが無い場合は元の不可逆として従来のMP3プレーヤで再生が可能。
30:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 12:10:50 OSXKW+LI0
エエエエエエ
31:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 14:29:52 gtk0O5FO0
>(tta+cue).mkaはttaを取り出す際に末尾1サンプルが消失することがある為、不可逆と見なされる。
EACは新事実が露呈し、従来のままで吸い取ると、30サンプルずれている為、超不可逆と見なされる。
32:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 14:34:49 a8o3K6tf0
>>31
なんか、それを書くと「全然別物だ!」と発狂する人たちが出てくるから止めた方がいいよ
33:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 14:53:44 aGZ7LS+f0
EACはエンコーダじゃないし
まあmkaも圧縮フォーマットではないが、折角可逆のttaを不可逆にする欠陥コンテナだな
34:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 15:00:09 Mr0vVWGW0
nyオワタ\(^o^)/
35:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 15:07:57 6yyZaAZO0
まだわかってないのかw
EACのオフセット訂正は可逆にするためじゃなくて、
全てのドライブでオフセット(ズレ)を統一するためなんだが。
リッピングにまで可逆性を求めるなら、前後数百サンプルをオーバーリードして
非ゼロサンプル部分を手動で切り出すしかない。
36:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 15:12:26 HzL8Fzo10
offsetに関してはそんなに気を配らなくてもOK
人間に感知できるほどズレはしないから、ドライブごとに設定する必要もない
37:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 17:01:41 J/Xp4Isc0
前スレ終わりの香ばしいのはもういないの?
38:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 17:20:06 i7Y+Iqwu0
PCでオーディオに凝ろうとすると、とんでもない金がかかるんだな・・・・・・
一般家庭程度じゃミニジャックのアンプ内臓スピーカーしか扱わないから、
それ以上だと機器の構成がわからないし
39:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 18:06:33 WiGxkh9d0
PCに限定しなくても
とんでもない金だよな…
40:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 19:11:08 n4NXsz5U0
>>12
にあるように分割再生ができないのですが、思い当たる原因ありませんでしょうか?
作者が作ったtta.cueファイルをクリックしてもfoobarが反応しないのですが・・・
41:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 19:28:05 nxp7Z/2q0
板違い
クリックで反応するかどうかは関連付けとかの設定だろ
42:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 19:59:39 r03+UDbY0
ファイル名が.tta.cueや.ape.cueになっていても
たまにcueシートの中身が.wavのままの場合がある。
あとはどうするかわかるな?
43:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 20:11:00 BFmrE/e80
>>40
foobarならメニューのView - Consoleみれば何がエラーか
表示されてるはずなので確認してみて。
44:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 20:45:52 OOvxKWJ+0
オーディオに限定しなくてもとんでもない金はかかるだろ…
常識的に考えて…
45:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 21:10:58 i7Y+Iqwu0
>>44
オーディオは費用対効果比が
46:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 21:29:54 zIa7b8y40
[EAC][Fix30][061213](シングル) 始まりのヒト/バーテンダー (wv+cue+log+rr3%).rar wvbauXiaSp 95,740,449 6e17ca11cbaef2e5ccc4497a0649a3abac449419
47:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 21:33:33 BFmrE/e80
>>45
客観的な評価が難しいからなぁ。
自己満足の世界だから際限なく金が出て行く。
48:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/13 23:36:22 c4ZTVv5h0
オーオタはオカルトじみてる
49:47
06/12/14 00:23:40 tO2Zgtfh0
スレリンク(pav板)
……
サーバじゃない個人レベルのPCで300万円使い切る方法がみつかりませんorz
HDDをテラバイトクラスにしても数十万円程度。
RAID10構成でも百万円未満で収まりそう。
50:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 00:49:51 bXy17mZQ0
お前が示す個人レベルとはどこまでなんだ?それを個人レベルと誰が判断するんだ?
それも自己満足の世界だから制限がないんだよ
51:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 01:14:37 tO2Zgtfh0
個人レベルという単語に反応されても困るなぁ。
サーバじゃないって書いてあるの読めない?
業務か業務じゃないかぐらいだと読み取れや。
PCで自己満足って何があるんだろう?
ベンチマークで測れるものじゃないんだよね?
52:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 01:31:32 JwueanCP0
オーバークロッカーとかはベンチマークで測ってんじゃね
53:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 01:57:15 tO2Zgtfh0
>>52
ベンチマークだと他人から客観的に評価できるじゃない。
ピュアオーディオの世界でスペックで音質を説明できているとは思わない。
54:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 02:08:49 Uts+ipaQ0
だれだこんなの召喚したの
55:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 02:14:06 tO2Zgtfh0
可逆圧縮の好きなところは劣化しないところ。
mkaコンテナ固有の問題とかリッピングの時点で30サンプル取り込めてないとか
そういうのは別にしてね。
不可逆圧縮はビットレートだのVBR/CBR/ABR、ローパスフィルタだの
自己満足のような部分が多くてハマる。
56:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 02:42:14 0OOSG8hd0
でも正直、CBRでの共有はそろそろ勘弁してもらいたいぜ・・・
57:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 05:50:44 vD0Ei4Wz0
俺は逆
58:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 06:54:42 ao9LVv6L0
WAVの時代がクルー!!!!!!!
59:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 07:33:17 XCcIclfX0
>>58
それだけはないっすわ…('A`)
60:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 08:16:31 2q54eEL10
小さくできるならした方が良いからな
61:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 09:38:08 50x/OoFh0
EACでちゃんとやったつもりなのに焼いたCDもっかいリッピングしてcue見たら
INDEX00がずれてた。まあINDEX00だから影響はないと思うけど。
それよりcueだとCDTEXTが入れられない。いったんwav分割して他の方法で入れるしか・・・
調べる限りタグ入りのcueで焼けるとか書いてるところもあるんだけどできねえ。
muzicPCの方法やるにもnero持ってるけどインストールしたくないしな。
62:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 10:13:24 mJLh2aFB0
TAG.cueってどう使うの?
63:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 11:11:26 aQ9C678+0
>>61
素直にnero入れるかEACの設定を見直したほうが良い
EACでcueからCDTEXT入れられないなら多分あそこにチェックが入ってないはず。
ドライブが未対応だったらどうしようもないが
64:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 17:56:55 50x/OoFh0
>>63
チェックは入ってると思う。
「対応ドライブ使用時CD-Textを書き込む」だよね?
ドライブはPioneer DVR-A11-J
対応してるか調べてないけど、B's RecorderでCDTEXT入れられたから対応してると思ってた。
あとB's RecorderでCDTEXT入れたのをEACで見たらおかしくなってる。
型式が違うのだろうけど。
65:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 19:24:36 50x/OoFh0
書き込み性能検出
No
でした。
最近のだから対応してると思ってた・・・。
66:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 19:59:40 qc+5VVtt0
>>65
DVR使用者はそんなこと知っている
67:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 20:54:51 VpliV4nf0
>>61
INDEX00がずれるのはギャップの検出方法がドライブにあってないから
cueシートで書き込んだギャップが検出される検出方法を選べばよい
ちなみにプレクはBだとずれるがAだと正しく読み出せる
Pioneerは知らんが・・・よかったら試した後報告してくれ
68:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 21:17:28 V8pNaBZ+0
うちの環境だと、一部のCDのみプレクプレミアでAだとずれてBだと正確に検出されるなぁ
(他の2台のドライブで比較済み)
まぁ殆どは一緒の結果になるけどね
69:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 21:28:06 VpliV4nf0
うちのプレクはPX-755Aだけど
CD-Rを焼いた後Bではcueシート通りのGAPにならない
何回か焼き直して読み直してもやっぱりずれる
で、検出方法をBからAにかえたらcueシートと一致した
同じメーカーでも機種ごとに違うのかもね
70:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 21:38:22 GWVUumCo0
馬鹿はやっぱり馬鹿
71:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 22:05:42 50x/OoFh0
>>67
やってみた。Aにしたら直りました!
それとneroだとCDTEXT入りcueで直接焼けました。neroすげーな。
でもアイコン変わったり他のいらねーアプリとかウザいんだよな。
72:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 22:17:11 Hkk8cAnpP
アイコンなんて自分で変えればええやん
いらねーアプリはどうしようもないが
73:68
06/12/14 22:57:37 V8pNaBZ+0
>>69
CD-Rから吸い直しとかはしてなくてマスターのみの検証ね
心配症なんで、手持ちの521タイトルを吸うのにA,B,Cの各設定で必ずチェックしてたのね
(設定変えた時は、再起動とギャップ読み直す前にドライブロードし直して検証)
それで結果なんだけど、Aでずれたタイトルが1枚、Bはなし、Cは不精密にしても読み込めないのが1枚あった
一部のCDって書いたけど1枚だけね(オーバーに書いてスマン)
読み込みは断然Aが早いんでデフォルトはAで問題ないとおもうよ
74:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 23:02:59 tO2Zgtfh0
>>72
マルチメディア系のソフト入れるとたいてい拡張子の割り当てを
変えようとしてくるんだよね。
いちいちチェックボックス外すの面倒でついそのままインストールしちゃう。
プレーヤーもタグエディタもDVDライティングソフトも複数入れてるともう
わけわからない状態になる^^;
75:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/14 23:39:01 VpliV4nf0
>>73
それだけ検証数があるのならCDDAからの読み出しはAでもよいが正確を期すならばBの方が良さそうだね
でもCD-Rからの読み出しはAの方が正確そう
このスレでも少なくとも2例Bではダメという例があるわけだし
参考のために書いておくとBでは数フレーム分微妙な誤差がでる
76:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/15 13:05:30 rP+wWQbG0
ape+cueを直接CDに焼けるのはBurrrnだけでしょうか?
77:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/15 17:20:21 n3ug3lOQ0
>>73
ギャップの検出ってドライブ、CDの年代、タイトルによっても変わるからデフォルトは決めない方がいいぞ
512タイトルって言ったってリリースされてる数からしたら極々一部だから
内の場合、過去にABC3種類ともおかしな値を吐いた事があるからどれも信用ならんw
78:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/15 19:50:25 VckWNOiW0
CDR実験室が一部以外何か落ちてる?
EAC再インスコしたんだがオフセット値が分からなくてクマー、±120だっけ?
誰かPX-716使ってる人オフセット値教えて
79:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/15 19:56:29 K+LAMCRk0
まだ作者はオフセット修正する気がないんですか
80:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/15 20:35:19 krB3asGF0
仮想ドライブから吸い出す場合はオフセット値どうしてるよ?
81:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 00:10:11 9QtBpt3L0
あー、SE-90PCIでも買おうかなー
82:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 00:36:01 gVlVcXRy0
SE-200PCIにしとけ
83:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 00:52:53 CQrkEUof0
200はダメ
84:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 01:34:24 9QtBpt3L0
>>82
金茄子
どうせ3.5Φミニジャックに変換するんだし
85:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 13:09:46 M8ObihwC0
この前apeをInsaneで流してるやつがいた。
デコードに滅茶時間掛かったがな。
86:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 17:57:16 N27YAtgz0
保存するサイズをギリギリまで小さくしたいんだろうなぁ。
insaneだとシーク時間も遅かったかな。
しかし互換性に問題があるといわれているapeを使うのはちょっと……
古いバージョンのMonkey's Audioをきちんと取っておかないと駄目かな。
87:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 18:02:25 B9JZ1QBT0
俺超初期にはinsane使ってたかも…
Monkey's Audioを使い出したときはまだネットも低速だったし。
88:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 18:15:19 tCO+zda50
>>86
上位互換はあるから最新版を持っときゃ問題ない
>>87
超初期ってw
insaneが使えるようになったのは2004/4の3.99からだぞw
89:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 18:22:59 07YaB/8S0
FLACは1.1.3でアルバム単位のcueシート埋め込み、画像の埋め込みに対応してたみたいだね
wvと同じ様にEAC→バッチファイルの流れでcueシートとログが埋め込めるのが強みかな
--tag-from-file="CUESHEET=CDImage.cue"
でwvと同じようにinternal cuesheetを扱える
ワイルドカードには対応していないのでファイル名は統一しておく必要があって
--cuesheetだと今までどおりに1トラックしか対応しないらしい
画像は用途に応じてタイプを設定できるらしいけど、何も指定しないと3番のCover(front)になる
--picture="|image/jpeg|||cover.jpg"
こんな感じで、やはりワイルドカードは使用不可能
FLACエンコーダーを使わないと取り出せないらしい
いくつかのファイルを埋め込む場合には、その分コマンドラインを追加
C:\flac\bin\flac.exe -V --tag-from-file="CUESHEET=CDImage.cue" --tag-from-file="LOG=*.log" --
picture="|image/jpeg|||cover.jpg" CDImage.wav
汎用だとこんなもんかね、ただlogファイルは*.logじゃなくてファイル名を指定しないとあかん
他のツールで使う場合は、--pictureの""はいらんかもしれん
metaflacを使えば画像の取り出しや追加、cueシートの取り出しや追加が可能
誰かがGUIを作ってくれたら非常に便利になると思う
バグが発見されているという話も気になるけど、いまんとこはこんなかな
90:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 18:24:09 07YaB/8S0
ああ、ずれた・・・
まあわかると思うけど
91:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 18:33:00 EG2lYGjF0
insaneのapeはnomalかhighに再圧縮してる
92:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 18:35:28 tCO+zda50
>>89
1トラックしか対応しないというか
INDEX以外のメタデータが残らないというのが正しいような
93:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 19:41:22 B9JZ1QBT0
>>88
あっれそうだっけじゃあExtra Highか…
94:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/16 20:56:25 X05ZAFtq0
95:もっといいのあったら教えてくれ・・・
06/12/17 00:17:43 dWo9HkrB0
:@echo off
dir /b *.cue>_cue.txt
set /p _cue=<_cue.txt
dir /b *.log>_log.txt
set /p _log=<_log.txt
dir /b *.wav>_wav.txt
set /p _wav=<_wav.txt
C:\flac\bin\flac.exe -V --tag-from-file="CUESHEET=%_cue%" --tag-from-file="LOG=%_log%" --picture="|image/jpeg|||cover.jpg" %_wav%
:end
del _cue.txt
del _log.txt
del _wav.txt
set _cue=
set _log=
set _wav=
@echo on
96:(´・ω:;.:...
06/12/17 00:19:20 dWo9HkrB0
:@echo off
↓
@echo off
97:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 03:43:22 dWo9HkrB0
@echo off
dir /b *.flac>_flac.txt
set /p _flac=<_flac.txt
C:\flac\bin\flac.exe --export-picture-to=cover.jpg "%_flac%"
del _flac.txt
set _flac=
@echo on
画像抽出、埋め込んだもののうち、ひとつしか取り出せないんですが
なんか方法があるのか・・・?
98:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 04:01:53 tg4wxpfv0
>Export PICTURE block to a file. Use - for stdout. Only one FLAC file may be specified on the
>command line. The first PICTURE block will be exported unless --export-picture-to is preceded
>by a --block-number=# option to specify the exact metadata block to extract. Note that
>the block number is the one shown by --list.
まあドキュメントぐらい読めと
99:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 05:06:27 NPfDbhqc0
ようやく出来ました
block指定のオプションを後ろにつけてダメだったから諦めたり
英語がきちんと読めない人はダメっ人さん認定ですか
そして>>97のflac.exeはmetaflac.exeの書き間違い
C:\flac\bin\metaflac.exe --export-picture-to=cover.jpg "%_flac%"
C:\flac\bin\metaflac.exe --block-number=4 --export-picture-to=back.jpg "%_flac%"
「表紙と裏表紙」の様に入れておいたとして、こんな感じに
--block-numberは3が最初に埋め込んだ画像で、指定しなければこれが抽出される
4以降が2枚目以降で、埋め込みの有無は--listをテキストに出力して確認
今更だけどcueシート、ログ、画像の埋め込みと抽出はmetaflacでいつでも可能
GUI欲しいわー
プログラム知らないおバカでも何とか使えて、フリーのツールがある言語って無いかしら
100:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 10:03:58 liV8Jzvr0
ウイルスコードかと思った
101:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 12:09:48 xiQwA2QM0
>>99
Hot Soup ProcessorとかTTSneoとかどうだ?
まぁ、ある程度プログラム知らないとやっぱ出来ないか・・・
102:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 15:28:46 LJAO9eCc0
VBならわかるが、コマンドラインの方がわからなくてorz
103:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 15:40:46 DqPBjVxv0
VBわかるならActiveBasicの方がいいんじゃね?
コマンドラインは・・・
104:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 16:40:39 Wdfux4ie0
>>100
(・∀・)人(・∀・)
105:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 19:25:51 SP3b6VcNO
CD-EXTRAをズレ無しでバックアップするのってオフセット値が+-0のドライブが無い
と無理?
106:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 22:11:30 NA0RSAKA0
URLリンク(www.uploda.org)
前代未聞の糞GUIが出来たわけだが・・・
自分でも何やってるのかわからなくなったorz
VB.NETなんでFrameworkが要ります
107:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 22:28:48 Xy2s2Nxk0
仮称でいいから名前つけるといいんじゃない? Form1て。
108:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/17 23:25:29 NA0RSAKA0
URLリンク(www.uploda.org)
じゃあ、ソフト名はTGF(仮)ってことで。
由来は聞かないでください
109:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 00:47:21 4TVoYxNU0
>>108
頂ますた。トンクス
110:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 01:23:06 T5Ne4rrZ0
>>108
URLリンク(www.geocities.co.jp)
同じような音楽関係のソフトでTGFってのがあるので、紛らわしいかも。
111:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 01:53:32 H6S09rUD0
えらいことになっとるΣ(゚Д゚;)
>>106氏感謝です
しかし自分のへちょいバッチファイルの書式がそのまま使われたので微妙になってしまったかも・・・
使ってみたところでは、エンコード時にwavファイルが""で囲まれていないため、
多バイト文字や空白などを含むフォルダ、ファイルが処理できないようでした
いやもう、すいません('A`)
cover artの画像を2枚埋め込んでみたのは実験的なもので、実際は1枚で考えるのが適当だと思われます
埋め込まれている枚数は、--listで確認する方法を例によってバッチ処理でと考えていたのですが、
まだいいやと思っていて・・・
他にも、FLACはjpgとgifとpngが埋め込み可能みたいなので、そこも判別しなきゃならんかなーとか
あと、cover artの名前は一般的には「folder.jpg」などになるようでした
foobar2000で普段ColumnUIではないから、いろいろ恥ずかしいことになってしまいました
環境変数のセットと-Vオプションを省いて、画像を1つだけと考えると、こうかな・・・
flac.exe --tag-from-file="CUESHEET=%_cue%" --tag-from-file="LOG=%_log%" --picture="|image/jpeg|||folder.jpg" "%_wav%"
エンコードをせずにmetaflacで埋め込みをするだけだと
metaflac.exe --set-tag-from-file="CUESHEET=%_cue%" --set-tag-from-file="LOG=%_log%" --import-picture-from="|image/jpeg|||folder.jpg" "%_flac%"
でいいと思いますが、時間が無いので検証が・・・また時間のあるときに頭捻ってみます
112:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 16:00:13 6Lp2AV2k0
URLリンク(www.uploda.org)
WAVEのパスを""で囲むように修正
コマンドの確認ダイアログを表示
Flacに直接埋め込み
Jpegファイルは一つのみ抽出(とりあえず)
flac.exeとmetaflac.exeのパスを保存できるようにした
>>111
乙です
JPEGの場合は|image/jpeg|||でしたが、
GIFやPINGの場合は|image/gif|||とか|image/ping|||な感じでいいですかね?
それと、--listをテキストに出力するコマンド教えてくださいorz
ソフト名は誰でも良いんで名づけてもらえると嬉しいです
ぶっちゃけ、TGFは「このGUIは糞です。」を訳したものから来てるんでorz
113:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 17:30:11 kYKcGbQF0
>>112
オプションは
[TYPE]|MIME-TYPE|[DESCRIPTION]|[WIDTHxHEIGHTxDEPTH[/COLORS]]|FILE
だからMIME-TYPEはimage/pngやimage/gifを書く
TYPEは空だと3: Cover (front)になる、他も空でいいと思う、このへんも見てみて
URLリンク(flac.sourceforge.net)
テキスト出力は
metaflac --list CDImage.flac > CDImge.txt
画像1枚だけってことならAudioShell 1.3 beta 3はflacのPICTURE METADATA BLOCKに対応してる
cueとlogはfoobarでタグに書けばいいし
URLリンク(www.softpointer.com)
MKA変換機的なものができればflac1ファイル共有広まるかもしれないな
114:バッチ書いてる輩
06/12/18 20:08:01 pQcgf5Ui0
>>112
乙です
エンコード、埋め込み、抽出とも動作確認できました
動作に関してなのですが、項目がどれかひとつでも空白だと動かないのが惜しい気がします
log、cue、jpgなどどれかひとつでも埋め込み、抽出が可能だと良いかと思われます
あとはデコードが出来たらと、極端な話エンコードとデコードだけで使う人もいるかも・・・
デコードは特別なことをしなければ -d だけです
そして勘違いが続々見つかるわー orz
画像表示に適しているのがjpegかpngというだけであって、埋め込みに対応する形式は「全て」みたいです
結局jpegだけでよさそうですが、MIME-TYPEは仰るとおりの書式です
--listの出力は>>113氏のレスの通り、テキストファイルにリダイレクトしてます
まだ何にも考えていません
ちょちょいと書けちゃう人がいそうな気もします(´・ω・`)
>>113
AudioShellはたくさんの形式に埋め込めて面白いですね、非公式な感じですが
表示はコレが対応してるのかな、FLACのも対応してるみたいだけど
URLリンク(www.softpointer.com)
115:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 21:47:19 6Lp2AV2k0
レスサンクスです
だいぶ頭の中がぐるぐるしてきましたorz
画像が1枚ならAudioShellが対応しているようなので
2枚以上入れられるようにするのと
JPEG以外の画像ファイル対応
--listコマンドからの枚数チェック
デコードの実装
今のところこんなかんじで?
あと、cue,log,jpegのどれか一つでも出来るようにしました
URLリンク(www.uploda.org)
116:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 22:18:12 /PJPgj/Y0
sugee
117:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/18 23:54:49 v+DLrDS+0
URLリンク(www.uploda.org)
2枚以上の埋め込みに対応した(つもり)
と、デコード実装
いきなり停電して精神的に疲れたので今日はここまでにしときます _no
118:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 00:17:57 U188FIm80
乙彼
119:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:23:48 Wtk+++vD0
ちょっと質問があります。
foobarを使ってlame-mp3に変換しようとしたらサイズがバラバラになって勝手に変換されてしまいます。
そこで一定のビットレート(VBR192とかCBR192など192で揃えたい)にする方法はないでしょうか。
一応foobarWiKiは見たんですが、こういった関係のことは書かれてないので分からないのです。
多分、lameの導入方は間違ってないと思うのですが、分かる方がいたら教えてください。
(説明が下手で御免なさい)
120:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:33:59 aXAKqu8S0
VBR192とかCBR192
これの特徴についてしらべよう
それとここは可逆専用のスレ
不可逆なmp3はスレ違い
121:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:36:21 8r7aLm8C0
>>119
foobarにデフォルトで入っているLAMEの設定画面ではVBRしか選べない。
encoderの部分はcustomにしてLAMEのパラメータを設定すればOK
122:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 03:37:58 eBhk/8PZ0
>>119
とりあえず”VBR192”の意味が知りたい(俺には全然意味がわからん)
……深夜に入れ食いでうらやましいぞw
123:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:14:49 dwcBXYxK0
>>122
vbr・・・可変ビットレート
vbr192・・・最大192までの指定だろ、vbrも最大指定はできるからね
124:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:17:08 hyXe+Pay0
品質一定、サイズはバラバラなのがVBR
品質バラバラ、サイズが一定なのがCBR
VBRは必要なビットレートだけ使うため効率が良い。
CBRを使う意味があるのはせいぜいavi用くらい。
125:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:24:55 Wtk+++vD0
>>120
御免なさい。 ここしか聞くスレがなかったもので
>>121
レス有難うございます。
説明どおりやってみましたが、やっぱりサイズが256とか320とか一定でない物が出来てしまいます。
(CBRの192kで揃えようと挑戦しました)
何かが変な設定になってるんでしょうか。
あともう一個質問になっちゃうんですが、mp3に変換した後のファイルにアーティスト名は入るのですが
曲名が入らないのはどうしてなんでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないです。
>>122
VBRにはビットレートは関係ないということですか。
そのへんのことに関しては詳しくありません。
126:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:27:11 dwcBXYxK0
>>124
その説明cbrとvbr逆じゃないか?
127:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:43:46 hyXe+Pay0
>>126
合ってるよ。
ロスレスだってビットレートはバラバラになるわけで、圧縮しやすい物としにくい物が当然ある。
それを一定のレートでエンコードしてしまうと、音質が悪い部分が出てくる。
効率の良い圧縮は、動画でも静止画でも音声でもVBRなのが基本。
128:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:50:09 UpGXErYj0
1曲の中でビットレートを一定に保とうとするのがCBR
品質を一定に保とうとするのがVBR
129:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 04:59:45 3uswrzDD0
俺が好きなのはCBR
俺が嫌いなのはVBR
130:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 05:08:16 8r7aLm8C0
>>129
すまんが可逆圧縮でCBRはない。
圧縮しないでWAVのままならCBRだが。
131:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 09:35:34 vRrSehtv0
そろそろ親切な人が登場する予感。
132:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:00:31 f4zgyQWU0
このスレ的にはflac一択になっちゃったのかな
133:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:09:12 cLyATx6c0
ape最強、flacなんていらね~よ(´・ω・)
134:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:16:50 VmsDjYDP0
可逆は好きなの使え
135:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 11:46:44 Ar6N26vj0
ただしmkaだけは例外
使うな
136:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:12:09 wRjeSpzm0
なんで?
137:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:27:33 qYbxha5r0
mkaはコンテナであってそもそも可逆形式じゃないからスレ違い
138:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:50:06 Ar6N26vj0
だな。
今後mkaの話題は一切禁止。
139:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 12:58:30 Ex8TOEef0
コンテナだからスレ違いとか意味分からん
140:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 14:54:50 qYbxha5r0
>>139
日本語でおk
141:125
06/12/19 15:03:00 yg18Wluk0
どなたか私の質問に答えてくれる方はいないのでしょうか。
一つはfoobarでCBRの192kで揃えてエンコードしたいのと、もう一つはmp3変換した時に
曲名、アーティスト名とかの情報はどうやって入れるのか、この二点がどうしても分かりません。
詳しい方がいらっしゃったらどうか教えてください。
このスレの人達は他のスレと違い親切に教えてくれる方が見た感じ多そうなので、ぜひお願いします。
142:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:11:21 yJyTMS++P
死ねよカス^^
143:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:14:20 mmaDpfWP0
>>141
foo_freedb2.dll
lame.exe
144:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:24:33 fdPa/hRP0
>>141
答え待ってるあいだにググればすぐわかると思うけど
てかfoobarスレで聞きなよ
145:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:38:44 r8YKginz0
変なの誘導しないでくれる?
146:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 15:50:49 DyvOv/1S0
>>141
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
ここ見て分からなかったら諦めろ
147:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 16:46:26 yg18Wluk0
>>143
このfoo_freedb2.dllだとエラーになっちゃいます。
多分、自分は0.8.3を使っているからなんだと思うのですが。
あとlame.exeはちゃんとfoobarのフォルダに入れてます。
ですが、CBRの192kで揃えてエンコードが出来ないのです。
>>144
あそこは割れ厨だと直ぐに分かってしまうので聞けないです。
>>146
散々そこを見ても分からないからこうして質問してるんです。
148:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 16:56:24 bHRw7UVS0
-S --noreplaygain -V 2 --preset cbr 192 - %d
149:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 17:03:31 PxCkR1F30
>>147
どうせ自分から匂わせてるんだろ。
150:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 17:32:36 HjaaWpcp0
つかホントに125=141か?釣り臭すぎなんだが
151:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 17:57:59 pY0mekFX0
wikiとか検索して分からないなら、一旦諦めるのが一番。
このスレとかEAC、foobarスレROMってればそのうち手探りでも
自分でできるようになってるさ。
ちなみに俺は2度諦めたw
152:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 18:01:10 nmJf1w1i0
>>141
Lilithの方が簡単
153:125
06/12/19 19:01:04 yg18Wluk0
みなさんいろいろなレスありがとうございました。
自分でいろいろと調べた結果、ある程度分かったのですがちょっとまだ分からない所があったので
最後の質問になりますがお願いします。
コマンドラインエンコーダーの設定を弄ればいいということは分かったのですが、
Diskwriterの出力プリセットにCommandline Encoder単体の項目が見当たらないのです。
だからコマンドラインの設定自体が出来ないのです。
どうすれば設定の画面を出すことが出来るようになるのか教えてもらえないでしょうか。
あと曲名、アーティスト名のタグ情報は自分で入力するしかなさそうなので
変換し終わった後に書くことにします。
154:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 19:08:23 y61VrOeM0
URLリンク(www.uploda.net)
GIF,PING,BMPに対応(未検証)
--listコマンドを実行して結果から画像の枚数を判断する
ボタンを付けてみたわけですが、自信ないorz
155:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 19:23:38 Y7/dFiu30
>>153
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
あと、foo_clienc.zip
インターネットの基本はGoogleなどで検索、それすらしないのは釣り認定
わからんおしえてじゃなくて、自分で検索、とにかく検索、ネットの利用法は検索から
そうやってエロサイトに辿り着いてブラクラを学習するんだ
156:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 20:00:44 e0+jWyY/0
なんの知識もない漏れが、いまさらオフセット問題について掘り返してみるが、
つまり、音楽CDの先頭と末尾を多めにとって、その後0サンプルがなくなるところまでカットする。
―ということを自動でやってくれるソフトがでれば解決ということ?
157:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 20:20:39 yg18Wluk0
>>155
レスありがとうございます
foo_clienc dllは、もうコンポーネントのフォルダに入っているのですが
コマンドラインの設定画面を出すことができないんですよ。
あとリンクを辿って出たURLリンク(www.saunalahti.fi)なんですが
リンク切れで落とすことが出来ません。
どうにか落とせる場所はないのでしょうか。
158:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 20:47:57 PaXSJqwW0
>>156
いや、そういうことではないだろ……
159:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 21:05:30 YAmQECV90
>>157
直リンはやめれ
いい加減面倒になったので0.8.3を入れてみた
foo_clienc dllはたぶんインストール時に入っているからいらない
なければインストールしなおし
Optinal components→Diskwriter outputs→CLI encoderにチェックを入れろ
あるなら・・・あるなら気づいてくれ
Add NewでCommandline Encoderを設定するということに
これでわからないならもう何も出来ない
URLリンク(vista.jeez.jp)
160:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 21:33:42 yg18Wluk0
>>159
ありがとうございます。
それを参考にして自分でチャレンジしてみます。
今まで付き合ってくれて方々、本当にありがとうございました。
161:稀にバッチ書いてる輩
06/12/19 21:35:58 a0GUm5E40
ああ・・・何もしてないうちにエヴォリューション
隣の庭のぴかち○ーがどんどん強くなっていくような気分
>>154
いつもありがとうございます。動作確認しました。画像の枚数読めてます
そしてまた自分の書式のせいで・・・
画像の埋め込みについてですが、flacに埋め込むときに[TYPE]の数値を3から増加させているために種別が変わっています
何も入力しない状態で3枚埋め込むことが出来ましたので、何枚埋め込んでも[TYPE]は入力なしで良い様です
全てTYPE3にしておけば、AudioShellで好きなように削除できるのも利点だと思えます
削除は--removeみたいですが、これはまだ弄っていません
AudioShellはMETADATA Block #3だけを処理しているようですが
あと、cueとlogも個別に抽出できないかなと考え中
--listだとMETADATA block #2のタグのCUESHEET=、LOG=以降
--export-tags-to="tag.txt"などとすると、同じくCUESHEET=、LOG=以降にテキストが入っているのですが
タグの中の特定の文字列を読みにいって、きちんと区切るというのがきついかなあ・・・と
というか、自分何もしてないですね、ホント
うんこたれやん・・・('A`)
あと、埋め込み2つのタブの一番下にある選択ボックスの用途が謎でした・・・
162:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 21:52:27 42tLKIUJ0
>>161
metaflac --show-tag=CUESHEET CDImage.flac > CDImage.cue
metaflac --show-tag=LOG CDImage.flac > CDImage.log
最初にCUESHEET=、LOG=が入るけど
内容自体は埋め込んだのと全く同じと思う
163:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:22:04 tlnFZ3FI0
SoundPlayerLilithの場合、
>>9の
>両方のソフトともに1曲ずつにばらして
これはどうやるんですか?
164:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:30:49 a0GUm5E40
>>162
気づかんかったですよ、サンクスです
最初のCUESHEET=とLOG=を削除すればいいのですね
--remove-tag=も使えば削除も可能ですね
FINDとFORかなあ・・・いや、バッチファイルじゃムリか・・・
165:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:42:38 6PSddLCe0
パソコンが逝っちゃったのでEACを入れ直したんですが
曲名を普通に入力することができなくなってしまいました。
文字を追記しようとすると、追記する前の最後の一文字が上書きされてしまったり
タイプして少しずつ変換していくと、文節ごとに順番がバラバラになったり。
以前はこんなじゃなかったんですが・・・。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
166:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:46:29 RSSzMk0h0
>>165
俺もだよ
直接cueいじるから問題ないけど
167:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 22:47:33 yJyTMS++P
>>165
2k3使ってるが同じだ
めんどうくさいからコピペだな、その場合
168:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 23:18:47 y61VrOeM0
URLリンク(www.uploda.net)
画像のTYPEを3に固定
CuesheetとLogの抽出項目追加
先頭の"CUESHEET="と"LOG="の削除はまた明日
>あと、埋め込み2つのタブの一番下にある選択ボックスの用途が謎でした・・・
すんません、残骸ですorz
そのボックスはスルーでお願いしますorz
それと皆さん乙です
169:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 23:33:19 dH3q/rtq0
____
/:::::::::: u\
/:::::::::⌒ 三. ⌒\
/:::::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | ________
\:::::::::: ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ::::::::::u \ | | |
/::::::::::::::::: u | |URLリンク(kunekune.breeze.jp)
|::::::::::::: l u | | |
ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
170:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/19 23:35:01 nmJf1w1i0
>>163
右クリ→「ファイルの変換」→cueを放り込む
171:ごく稀にバッチ書いてる輩
06/12/20 00:39:36 AqjDrRc30
>>168大変感謝です
そしてまた妙な書き方をしてしまったので、今のうちに書き込みを
>>164のは
metaflac --remove-tag=CUESHEET CDImage.flac
metaflac --remove-tag=LOG CDImage.flac
で、flacからcueとlog自体を削除するという意味合いでした
そして今日も何も出来ない・・・(´・ω:;.:...
172:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 02:10:07 OJwuxaFQ0
709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 02:49:38 ID:d2eX48Qo
途中の30サンプルなら気がつくだろうがディスクの最初30/44100秒が欠けても
気がつかないよ^^;
710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 15:54:18 ID:pSfDZyw/
昔から怪しいと思ってました
711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 00:13:09 ID:k51oumPD
その30サンプルにキ○ガイのように執着して
EAC使わない奴は人間じゃないみたいに暴れてたのがEAC信者だからねぇ。
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 00:40:06 ID:gDOIruqk
まあ過度にオリジナルデータに執着するのは
バカの極みだとは思ったな。30サンプル問題で。
173:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 05:14:32 0mFwtPU90
>>156
1トラック目の冒頭と最終トラックの末尾の0をいくつ削るのが正しいのか余計混乱しないか?
普通に0(無音)で始まってたりすると切れ目はわからん。
末尾はCDのフレームの単位まで考えないといけないな。
174:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 05:16:43 0mFwtPU90
へんなコンテナフォーマット増やすよりか無圧縮ZIPに固定ファイル名で格納するとかのほうが
対応楽じゃないか? > MKA,flac
175:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 05:19:05 0mFwtPU90
>>165
EACのバージョンが依然使っていたものと違う可能性高い。
EACのbeta4で日本語入力まわりがおかしくなった。
beta2かbeta3くらいまでは問題なかったので、古いバージョン
探して入れなおしてみたら?
176:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 06:22:58 ah1w2sXO0
ふー、やっと聴けるとこまでこぎつけた
ここまでくるのに2年かかったぜ
177:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 10:17:02 h9iSBnRE0
このスレのテンプレメッチャ充実してんだから
それを見ても分からないようじゃここでも何を聞いても無駄
とにかく自力で調べていろんなことやってみろよと
178:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 10:33:28 2q9BtYHx0
>>139
だよな。
137は正論だけど、前からずっと気になってたが、
テンプレでずっとmkaに関する負のイメージ解説入りっぱなしのあたりが…
だから31も皮肉って言ってるんじゃないのか?
っとマジレス
179:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 14:38:12 0LmCG06T0
じゃあ rarのリカバリについて質問をここでされたりするのは問題ないのか?って話
mka、mkv信者のスレ違い宣伝工作に毒されすぎなだけ
180:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 15:17:58 u7irPUsz0
>>174
その方法で直にflac再生できるプレイヤーあるのか、知らなかった
181:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 16:30:38 FKFBPOaU0
Ver0.587キタ―(゚∀゚)―!!
182:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 16:31:58 FKFBPOaU0
誤w
183:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 17:56:14 b15DQwGlO
mkaとか別に全く関連してない話じゃないんだしそれくらい構わないと思う。
184:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 18:17:11 qkAmH/S20
URLリンク(www.uploda.net)
Cue,LOG抽出時の"CUESHEET=","LOG="の削除
FlacのCueとLOGの削除に対応
だいぶGUIがテキトーになってきた(前からだけど)
2枚以上の画像の抽出方法がわからないorz
>>171
乙です
自分はコマンドラインがまったくと言っていいほど
判らないので助かります
185:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 18:22:23 bjL4nopU0
URLリンク(8719.teacup.com)
著作権違法で通報しました 投稿者:オナニスト 投稿日:12月17日(日)13時52分48秒
しゃぶノ介
ジャスラックから怖い人がくる
(管理人) 何が言いたいのですか??
これは、「著作権違法」ではありません。
なぜなら、音楽は、ホームページ・掲示板などにアップロードしたら著作権違法ですが、
僕の場合は、その集団から引っ張ってきています。
掲示板の管理者・音楽を投稿したした人は、「著作権違法」ですが、第三者((利用する人))は、罪になりません。
その一例が「ウイニー」です。
作った人は捕まりましたが、使用した人((第三者))は捕まっていません。
分かりましたか??
日本語が分からないのなら、全て英語に翻訳します。
If Japanese is not understood, everything is translated into English.
・・・・ 投稿者:しゃぶノ介 投稿日:12月18日(月)14時40分26秒
そうですね・・・
通報したからなんですか??
「あ、そ・・・良かったですね」ぐらいしかいえませんが・・・
通報したからって、何か不幸なことが起こるのですか??
別に悪いことなんてしてませんが??
後、2chのこと。
あれは完全に「暴言」ですよ??
警察にでも見つかったら、速逮捕じゃないですか??
このきじを書いて、投稿したら2chでまた何か言うと思いますけどね・・・
別になんとも思わないですよ??
あ、でも、あんまりひどくなったら訴えます。
ふざけるのも大概にしないと、後のことは知りませんよ。
どうせ、ネットで悪口しか書けない人たちには、分からないでしょうけどね・・・
186:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 18:42:21 0LmCG06T0
前世紀の遺物みたいなのを貼り付けられても
その・・・なんだ・・困る
187:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 19:03:14 KW0iGgGm0
>>184
普通にエンコしたflacの場合、block #3以降に画像埋め込み情報が書かれるみたいだ
3枚埋め込んだとして抽出するには
metaflac --block-number=3 --export-picture-to=test1.jpg CDImage.flac
metaflac --block-number=4 --export-picture-to=test2.jpg CDImage.flac
metaflac --block-number=5 --export-picture-to=test3.jpg CDImage.flac
1枚目を削除するには
metaflac --block-number=3 --remove CDImage.flac
3枚削除するには
metaflac --block-number=3,4,5 --remove CDImage.flac
cue、log抽出の入力ファイルを""で囲んだほうがいいと思う
言ってばかりで悪いけど
188:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 19:42:20 riJCrx4u0
top of the Worldはまだかよ
189:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 21:13:22 y13pGXjQ0
ずっと気持ち悪いのを我慢していたが、書かせてください。
PNGはPNGであってPINGではないです。
発音はPINGであったるんだけど…
190:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 21:47:42 qkAmH/S20
>>187
指摘ありがとうございます
早速参考にさせていただきます
>>189
あああ、PNGでしたね
プログラムもPINGで書いていたので書き直してきますorz
191:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/20 22:19:06 qkAmH/S20
URLリンク(www.uploda.net)
2枚以上の画像の抽出に対応
PNGの表記ミスを修正orz
画像を抽出するときに下の--listボタンをクリックするか
その横のボックスに半角英数字で枚数を入力してください
192:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 01:34:24 Wv2DLBp30
>>191
乙です
CUESHEET=、LOG=を削除しようとするからだと思うけど
抽出する上のフォルダにもファイルができてる
193:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 13:14:29 mjzg8BSX0
CCCDを入れても、テキストトラックしか出てこなく、
音楽トラックが出てきません。
これはもう諦めですか?
194:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 13:31:13 9c4ilcQy0
諦めです
195:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 14:41:15 rKMfl5qX0
もってるEACの大半が
今年前半以前のものです
これはもう諦めですか?
196:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 14:51:01 +EPEWAvd0
まだ始まってもいねーよ!
197:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 14:59:08 mzYsPE920
「EACの大半」てのが、何を指してるのかが不明。
EACはリッピングのソフトの名前でフォーマットの名前じゃないよ。
ファイル名にEACと入ってるだろう事はわかった。
あとはcue+???の???がわからんとなぁ。
つかリッピングできてるなら諦めるもなにもないが。
198:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 15:03:23 rKMfl5qX0
>>197
オフセットが実はズレてたと聞いたんで…orz
大量にEACで保存したファイルがゴミ屑と化した(´・ω・`)
199:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 15:10:08 mzYsPE920
そこまで完璧なリッピングいるかなぁ。
レーベルとかもきちんとスキャンして歌詞カードまでコピーしてるか?
完全主義ならそれくらいしてるか。
30サンプルずれてても関係ないや、ってことで最近CDシングル200枚リッピングした
おいらが言ってみる。
200:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 15:19:36 yC9HSWG90
だからずれると言っても良い方向にずれるか悪い方向にずれるかは読むCD次第。
元のCDがオフセット0で書きこまれていない以上、絶対値にこだわる必要は無い。
201:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:24:06 7GUYvJoo0
んだね
分かってない人多すぎ
202:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:30:15 +Inqs1fZ0
つーかそんなにこだわるなら買えよ
203:199
06/12/21 16:43:17 mzYsPE920
もちろん買ったやつだよ。中古だけどw
ただ邪魔なんで捨てたいけど、あとでタグとか歌詞とか埋めるときに
困るからいちいちスキャンしてる^^;
スキャナのおまけOCRで楽できないか今度試してみるところ。
204:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 16:45:32 /6nnXhnb0
まだいたのか
205:バッチ書いt
06/12/21 20:22:01 kfj8d5Jm0
>>191
乙です
バッチ処理の限界を体験しました'`,、('∀`) '`,、
FORでは=が削れない上に改行等が消失、FINDではコマンドの表示文字列が・・・ええい、どうしろとー
やはりcueとログはプログラムで先頭文字列の削除をするしかない模様
そしてGUIのα8なのですが、画像のファイルタイプに応じて拡張子も設定できたら良いなあと思います
206:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:23:15 F5xF25hB0
ape+cueを曲ごとのapeに一発で変換というのはできないのでしょうか?
いつまでたっても解決できないorz・・。
eacでリスト、位置等は出てくるのに、CD-Rに焼くしか手がないの?
207:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:25:58 8dbPc8Nk0
>>192
指摘ありがとうございます
α9までお待ちをー
>>205
今その部分を書いてるわけですが
いろいろと不具合が出てきてしまって・・・orz
α9のリリースは明日になりそうです
208:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:33:21 icLmOXN50
>>206
foobar
209:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:42:10 mzYsPE920
>>206
foobar2000でcueを読み込み。
曲を選択してConvertすればOK
ただfoobar2000はapeエンコーダ内蔵してないから
コマンドラインで使えるエンコーダ用意してcustom設定で追加しないと駄目。
WavPack,FLACなら最初からエンコーダ入ってるので楽できる。
210:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 21:47:19 7VWWKKkh0
あと、foobarはMonkey's Audio再生プラグインも入れないと
APEのバグのせいでデフォルト対応しなくなっちゃったからね。
211:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 22:09:14 p8yun7WF0
コマンドラインだとttaだけ一時ファイルに展開してからエンコードすんのな。
flacとかwvはそのままなのに。
通りでなんか遅い感じがしたわけだ。
212:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 22:16:37 mzYsPE920
ttaはパイプ入力に対応してないからとか、どっかで書いてあったな。
ファイルしか受け付けないから一旦テンポラリ作らないと駄目なのね。
ファイル入出力の分だけ遅いかも。
213:糞GUI作者
06/12/21 22:45:48 8dbPc8Nk0
一応画像のファイルタイプに合わせて拡張子を
切り替えられるようにできたっぽいんだけど、
PNGのファイルサイズがでか過ぎるようでめっちゃ
処理が遅いorz
あとBMPが埋め込み時にエラー発生してるみたい
214:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:10:16 G/hbDaTh0
wma losslessでcue作って読み込むと変になる・・・
215:206
06/12/21 23:26:37 F5xF25hB0
foobar2006
monkey audio component
これで1つにまとまったapeを再生できるようになりました。
cueシートも読み込んで各曲リストも表示されました、再生もできます。
右クリックしてもconvertがどこにあるのかわかりません。
もしかして「1つにまとめape」から「分割ape」には直接できないということでしょうか?
216:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:38:18 mzYsPE920
>>215
foobar2006? foobar2000かな? 最近Hogehoge2006とかあるから混乱するな^^;
もしかしてバージョンが違うかもなぁ。
URLリンク(www.foobar2000.org)
いまだと公式サイトから落としていれば 0.9.4.2のはずなんだけど。
0.8.xだとすると
URLリンク(foobar.s53.xrea.com)
あたりが参考になるかな。apeの設定も書いてあるし。
217:206
06/12/21 23:41:48 F5xF25hB0
>>216
すいません、foobar2000 v0.9.4.2です。
右クリックしても
remove
crop
-
tagging
propaties
utils
add to playback queue
open directory
copy name
しかありませんでした。
まとめapeからwavファイルを作成し、
cueシートの中の.apeを.wavに治してから、foobarにcueシートを入れてみましたが、
コンテキストメニューの内容は変わりませんでした。
218:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/21 23:43:50 icLmOXN50
>>217
インストールするときにミニマムにでもしたんじゃないだろうか
219:206
06/12/21 23:55:22 F5xF25hB0
>>218
そ、その通りです。
今、toolsありでインストールしました。
今、apeに関するconverterのcustomで四苦八苦してます・・。
encoder:C:\Program Files\Monkey's Audio\MAC.exe
extension:ape
parameters:%d
これぐらいなんですが、コンバート時に
Error writing to file (Encoder has terminated prematurely with code -1; please re-check parameters) :
と出ます。
うーむ、パラメータの%d以外に何かをしていしないといけないんですよね・・・。
220:206
06/12/21 23:59:24 F5xF25hB0
で・・・できました。
%s %d -c2000
でいけました、すいません、質問厨みたいなことやってしまいました。
221:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 00:19:04 NLAmtFLZ0
おつかれさん
222:216
06/12/22 01:00:10 k/bjTBQY0
>>220
乙
そろそろWikiのConverterのページにもDiskWriterの説明と
同じようなこと書く必要があるかもねぇ。
Wiki検索しても出てくるのは0.8の頃の説明が多くて、ちょっと困る。
Wiki更新してくれる小人さんはいないかな?
俺も年末年始予定ないから、ちょっとは手伝うけどね^^;
223:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 02:20:49 VcgKRXBh0
>>222
お前が解説記述してこいよ
224:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 06:50:05 xK3XxAvJ0
何だか今日は優しいなおまいら
225:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 08:24:23 g/ghPsVp0
すれ違いだけどな
226:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:27:30 YWdBg8tf0
>>199-202
正論だな。
だったらEACをテンプレ入りするのいい加減やめないか?
いい加減、住人の矛盾と誤解を見ていて憤怒した。
200が正論だとするならさらに強く推奨する。EACの理論も破綻した訳だしな。
もっと厳密に言うなら大体、可逆圧縮のスレなのにEACの話が出てくるのはおかしいだろ?
EACやMKAは手段であって過程ではないだろ?
従ってMKAはズレてるとかEACはズレてるとかここで話すことではないし、
EACの今までの事柄や200の言動を見るとMKAが1サンプルズレたとしても、
CDから1サンプルも違わないで採取できなきゃ意味ないだろ?
可逆圧縮する話題~その後の利用応用方法の話題だと思う。
MKAやEACの話をするならその後の利用応用方法の話題をするスレだと思う。
227:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:44:44 GAosRNYF0
URLリンク(www.uploda.net)
Cue、Logの抽出時に指定したフォルダの上に出力されてしまうのを修正
画像抽出時に形式により拡張子を切り替え
PNGを埋め込んだFlacから--listで出力させると
テキストサイズが肥大化、処理が重くなります(環境による?)
BMPが埋め込まれないのでいろいろ調べてみましたところ
どうやらJPEGとPNG、GIF以外の画像ファイルだと
画像サイズ、ビット数、色数を指定しないと無理みたい
228:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:50:40 UnBE5gIP0
>>226
結局何をどうしたいのか全くわからん。
229:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 13:51:32 TtDA6x9F0
次からテンプレ、EACはずしていいっスね
作者もやる気ないし
230:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:02:11 j4plg8Zy0
はずさなくていいんじゃないの。
あると何か困りますか?
231:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:18:21 gOiE2q3U0
それでmka信者の宣伝が止むならいいけど信者が宣伝止めるわけ無いからなぁ
わざわざ消すとか言い出してる奴がそもそもmka信者臭いし
232:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:22:08 5JAehHwC0
EAC使っても元のCDのオフセットの影響でズレが出るから
EACすら必要ないってのは違うんじゃない?
個人的には、ある基準に合わせてみんながオフセット修正することで、
WAV取り込む時点で相対的に同じになるから基準が必要だと思うし、
そういう意味でEACがこれからも使われるんじゃないかな。
ってことで、EACの話はここでもアリだと思う。
233:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:23:03 +mOfyDy50
EACなら強力なエラー訂正機能とlog出力により取り込み品質を保証できますよ。
オフセット問題にしても、どうせ完全なコピーはできないんだと思っておられるようですが、
CDに焼く場合は、読み込んだ時のオフセット情報を参考に書き込みオフセットを設定すれば
ほとんどのCDで完全なるコピーをできるわけですから、EACの理論は破綻してませんよ。
以上のことからも、今後もEACによる取り込みを推奨すべきだと思いますね。
234:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 14:24:52 5JAehHwC0
そういえば、TGF(仮)の作者さん毎日乙です。
日々便利になってて、flacに移行する予定です。
235:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:27:20 +7J2GqV10
毎度リネームしてるけど、めんどいので(仮)とってくれませんか?
236:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:51:57 lgCVchY/0
>>232
みんなでそろえることのメリットって何?
logファイルさえあればいいやん
237:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:57:08 /VKRTqi8O
logあればずれまくり欠けまくりでもいいっすか
238:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:57:39 dL8zzUJr0
>>236
まあ統一されてたら焼くときとか面倒がちょっと減るかな
どっちにしろlogは確認しないといけないんだけど
239:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 15:59:42 9v5Bi71a0
>>237
絶対値がわかんないんだからね
ずれてるとかいう意味わかってるのかね
240:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 20:59:10 pmKDJokl0
>>227
WIDTHxHEIGHTxDEPTH/COLORSを適当に指定すれば埋め込みできるみたいだけど
まあjpg、png、gifだけでも十分と思う
画像の削除もできるといいかな、枚数分block number3以降を足せばいいので
metaflac --block-number=3,4,5... --remove CDImage.flac
241:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 21:56:27 GAosRNYF0
>>235
とってもいいんですけど
それより名前を・・・
誰か決めて。・゚・(ノД`)・゚・。
>>240
BMP対応は暇なとき書いときます
α10は画像の削除で
242:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 22:18:04 Zcvl/Msg0
a
243:バッチk
06/12/22 22:41:30 FPwEh7mu0
>>241
乙です。もうホントに乙です
画像ファイルの抽出がCDImage.txt読み込み後になっているので、--list実行後に抽出するようにするといいかも
あと、表記の"JPEGファイル"は"画像ファイル"とか"ジャケット""カバーアート"などにしてみたらどうでしょう
244:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 22:54:17 23qp4pjE0
じゃあ名前はflacTGFで
245:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:05:10 GAosRNYF0
URLリンク(www.uploda.net)
画像ファイルの削除機能実装
>>243
画像抽出ボタン→--list→コマンドライン生成→実行
な感じで?
JPEGのままでしたねorz
次には替えときます
>>244
それで決定で(ぇ
246:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:05:55 gOiE2q3U0
>>241
乙
でそろそろ裁判の準備とか必要じゃない?
247:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:38:45 pmKDJokl0
>>245
画像削除のオプション
--block-number=の後に--removeがないです
ボックスの中に最初から枚数って書かれてない方がいいと思う
248:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/22 23:55:57 vlO0rS7K0
>>247
あちゃー、頭が死んでますね、これは
修正
URLリンク(www.uploda.net)
249:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:03:07 nvVXbtLj0
ちょっと教えてくれ
今オフセット値は修正版に移行してるのか?
それとも今までの値でこれから継続?
それとも今は検討待ちの状態なのか?
250:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:05:46 vIarO91B0
>>249
正直、聞いていて判断できないから、どっちでもいいんだよね。
251:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:08:50 nvVXbtLj0
>>250
そうか。まぁ修正して吸い出し放流した方がいいかな
うーん、つかぐちゃぐちゃになるよなww
252:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:10:40 ZdjYPRt90
過去とのズレが気になる → そのまま
未来とのズレが気になる → 修正
253:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:23:10 nJM1NVZu0
何も考えたくない奴はプレクのドライブ使っとけよ・・・
254:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:31:05 BqAtxOv90
とりあえずCDと一緒にしたければ修正すればいいの?
255:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 00:50:25 22ebHWmG0
>>254
CDをプレスする時点でオフセットがあるから、一緒にするのはほとんど無理
読み-30書き+30修正するのが無難ってところだと思う
256:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:26:50 OX49tVCC0
だからCDと一緒にするのはほどんど可能なの。
その元のCDがずれてるかもしれないだけで。
257:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:38:48 Mog6k4RM0
CDプレス時のズレなんてどーでもよくね?
258:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:39:43 qezIkIts0
レイナナの解凍後のサイズ教えてくだされ
259:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 02:42:48 qezIkIts0
Oh sit!
誤爆したすまn
260:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 04:42:44 HN7SRTfX0
市販CDと全く同じ物が作れれば良いのだから、
市販CDのプレス時のオフセットなどどうでもよい。
261:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 12:04:44 K/HKl3dk0
>>260
確かに!意外な盲点でしたw
ただ、発売時期の違いで同じCDでもプレス時のオフセットに違いがでてるとしたら・・・
もう手に負えないw
262:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 12:07:22 d0zNZolQ0
パラノイア乙
263:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 17:08:57 +wI/zR3F0
プリエンファシスCDだった場合ってみんなどうしてるの?
CDにフラグたてて焼いてCDプレイヤーで再生?
ディエンファシスしてくれるプラグイン併用でそのまま再生?
ディエンファシス処理して再保存?
明らかにプリエンファシスCDなのにログにその旨記載されていない
ことが結構あるんだけど、あんまり気にされてないの?
264:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 17:48:20 iI7EGVOe0
URLリンク(www.uploda.net)
--list処理をマルチスレッド化(仮実装)
文字列処理の高速化にあえなく挫折して
UIが固まるのをどうにかしたいと思い、別スレッドで実行することに
進行状況が表示されますが、かなりテキトー
て言うか100%を求めるのが無理
265:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 18:14:29 z/PV5WYZ0
>>263
再保存すると思う。
というかここ最近出たCDならタイトル教えて欲しい。
266:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 20:51:06 +wI/zR3F0
>>265
どうもありがとう。やっぱり再保存しかないよね。
「結構ある」ってのはごめん、おれの聴いてるのが古いの中心だからで、
最近のではまずないだろうね、、、クラシック系ではまだあるのかも?
EMIやワーナーの最初期プレスもの。松岡直也とか。
ピンクフロイドのハーヴェスト盤とか。
267:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 21:13:00 z/PV5WYZ0
>>266
なるほど。情報どうも。
でも、最近のCDで掛かってるの見つけてしまったっぽい。
榊原ゆい - HONEY (←念のためオリジナル持ってる人、確認お願い)
今のところコレだけだが、まさかこのジャンルから見つかるとは思わなかったw
やっぱりソフトはDE.EXEが定番なのかな?
精度も良さそうだし。
268:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 22:44:13 n+b8XvHI0
EACの問題も
+30で片が付いたのかと思っていたら
それも間違ってるかもしれん もとが正しいかもしれん
というあやふやな状態になってしまってるんだね……
うーむ 聞いている分には実害がないからいいのだが
269:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 22:59:58 x5uPZI0b0
>>268
なってないよ。
-30すれば終わり。ただしAccurateRipを使う場合は修正しないこと。
270:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:03:03 Mog6k4RM0
どうして-30なのか証明されてないじゃん
271:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:28:15 x5uPZI0b0
>>270
30サンプルのズレを公表した元スレを探して読んだら?digital-inn.deのスレね。
別にEAC固有の問題では無いんだが、無知ゆえの過剰反応が酷い。
EACのオフセットは、もうすでにスタンダード化しつつあるし。
272:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/23 23:37:59 Mog6k4RM0
英語読めないから要所だけ訳してくれ
273:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:15:20 UB1NR6hV0
>>269
CD-R実験室よんだら なんかその30ズレ自体ももはや
わからなくなって グダグダになってたけど……
違うのか?
274:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:17:06 8PXIwWgq0
報告者がテスト方法を書いてるのはこれ
URLリンク(www.digital-inn.de)
プレスCDのつくりかたについてはよく分からんが勝手に理解してみると
・プレスCDを作る専用機器を用いて正確にLBA 0に値(!00とあるが全部のビットが1ってことかね)を
書き込んだCDを作成した
・EACのオフセット訂正値+30のドライブを、EFM変調されたデータを直接デコード可能な
FPGAボードから制御して、作成したCDのLBA 0を読み出したところ、書き込んだ値が得られた
以上の事から、EACのオフセット訂正値は-30するべきだと思われる
というのが主張かね。
まあ信じるしかないんだろうが、もうちょっと追加実験がほしいところではあるね。
275:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:20:09 5CeIqKeo0
まぁyss氏だって専用機器を使ったわけじゃないから
正確なところを示せなかったわけだが
276:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:31:38 dLOYjW/70
そもそもCD規格上に絶対値は存在しないでしょ?
プレス業者だってデータ貰ってから何してるかわからないから
1回(1工場)でプレスしただけじゃ意味が無い。
一昔前なんてマスターはDATで持って来いって言われたからね
だから絶対的なオフセットは気にせず、
データの両端に十分な0が出るまで吸い出すのが適切だと思う。
(孫コピーはしない前提で)
277:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 00:55:08 8PXIwWgq0
>>276
存在しないというかCDごとにバラバラではあるが定義はできるよ
で、オフセットの絶対値を測定をするために無理矢理オフセット0のCDを作った
絶対値に意味があるかないかはまた別の議論
278:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 01:24:36 /qAZKBXm0
[EAC](サントラ) 宇宙戦艦ヤマト30周年記念BOX ETERNAL EDITION PREMIUM [10+1枚組] (ape+cue+jpg rr3%).rar maraM1sHk7KFrd 3,027,132,342 75756f457e6007e38fc3a694f3052e870e82406a
279:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 01:48:25 /qAZKBXm0
APE→MKAに移行してる人いるのか?
これから全部変換するよ
もう色々ソフト使い分けるの面倒だし
foobarの利点もあるし
280:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 03:03:17 xvhgAEDS0
(flac+cue).mkaを可逆のままCDに焼く方法が分からんのだが
mka変換機だと(cue+flac)→(mka)はいけても(mka)→(cue+flac)に対応してない
foobar使えば何とかエンコは出来そうなんだけど、教えてエロイ人
281:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 03:04:47 iRwwCmxM0
>>276
DATって。3/4だろ。
282:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 07:32:55 LQ1iasHA0
>>280
諦めたら?
283:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 07:39:57 3KE8qOSC0
>>280
foobarでCDに焼けばok
284:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 14:31:55 fGWyV5810
apeをmonkeyでデコンプレスすると分割されてるハズの曲が一つのwavファイルになってしまうのですが
これを分割させて再生させる方法を教えてください
テンプラみてもよくわからなかったです
285:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 14:37:19 c+Gidw2k0
foobar2000などのcue対応のプレイヤーで聞きましょう
286:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 16:28:37 /qAZKBXm0
cueシートエラーが出る奴ってEACのバージョンとかによるの?
たぶん@が悪さしてると思うんだけども
メモで開いてテンプレ見て修正したけど受け付けてくれない
INDEXがおかしいような
287:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 16:43:49 5CeIqKeo0
>>284
その厨丸出しの発言、極最近聞いた覚えがあるな。
288:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 17:35:28 ZULHZ/RR0
馬鹿には聞けない仕様になっています
289:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:05:50 fGWyV5810
閉鎖的な奴らだ
290:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:10:36 ZULHZ/RR0
>>289
URLリンク(ja.wikipedia.org)
291:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:20:24 8PXIwWgq0
一応言っとくと
圧縮前が1つのwavファイルだったから展開しても1つなんだからな
zipとかと混同するなよw
292:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 18:52:13 Pjmdvjze0
>>289
直前のレスしか否定してないのに「ら」かよwwww
293:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 20:36:45 sP9Fyhd/0
URLリンク(www.uploda.net)
BMPに対応
いろいろ改変してしまったから、要らんものが入ってるかも
BMPを埋め込むときにビット深度を指定してください
サイズは特定できたけどビット数は分からなかったorz
俺だけかも知れんけど
たまに、BMPの抽出(--list実行)時、例外エラーが発生
もしかしたらCDImage.txtのサイズがでか過ぎてなるのかもしれません
294:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 22:00:46 5CeIqKeo0
>>293
乙。
295:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/24 22:41:38 JQBqLpC50
個人鑑賞・保存用には楽だから(flac+cue).mka使ってたけど、
>>293この作者さんのソフトでflacのみで良さそうになりそうだなぁ
ファイラー(エクスプローラ)でジャケット一覧表示するエクステンションと
foobar側でのジャケット表示(もう対応してる?)ができたら完全移行を
考えてる
296:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 01:53:19 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)
BMP抽出時のエラーですが、単純にメモリ不足でした
一応例外処理書いときました、あまり意味ないですが
297:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 10:40:56 ud6DT1jY0
flac1.1.3って上位互換?
1.1.2も扱えるの?
298:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 16:23:58 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)
画像抽出と--listを統合
残骸削除
進行状況の更新頻度age
299:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 21:42:38 hjYwnrRz0
今はさぁ
TTAで圧縮しといて、魔女にするのは待ちな状態でいいのか?
今一番信頼はフラ
TTA早い
APE切り捨て御免
ツー感じかな?
300:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/25 21:48:45 rMPCaSbb0
URLリンク(www.uploda.net)
入力チェック
それぞれの処理実行時に入力チェックするようにしました
入力不足だとメッセージを表示します
足りなかったら報告よろしくです
>>297
画像の埋め込みは1.1.3からです
301:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 00:00:26 cjc6GDrI0
>>300
乙です
画像タイプはもともと何も入れないと3になるんで
せっかくオプションがあるしCover (front)固定はちょっと面白くない気もする
0: Other
1: 32x32 pixels 'file icon' (PNG only)
2: Other file icon
3: Cover (front)
4: Cover (back)
・
・
をプルダウンから選べるようにもしてみるとか
まあMETADATAにタイプが書かれるだけだから、あんま意味はないんだけど
URLリンク(flac.sourceforge.net)
302:bもとい名無し
06/12/26 00:08:43 zPmmuU8q0
>>300
乙ですよー
>>301
3以外だとAudioShellで認識しないんだよね
いまのところ他に画像表示に対応するものがないし、どうわけたらいいのだろう
例えば32x32でicon入れたら変わったりするのかしら
mpegとかは放っておけばいいけど
303:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:32:12 4kWJ51v60
>>300
おつ
304:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:42:17 7bslKkfU0
で3時のサタンはまだですか?
305:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 01:43:02 7bslKkfU0
ゴバック
306:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 12:20:36 pfljfxKV0
音楽をEACでアップしてる奴ってなんなの?
スレリンク(download板)l50
307:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 15:01:36 /cKa1ShR0
[EAC] Complain too much - Port of Notes [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 333,320,252 08c7196df6fc59c43d41a797d705b7ac
[EAC] NEVER WEAR OUT yOUR SUMMER XXX !!! - NATSUMEN [ape+cue+Info+rr5%] [Progressive,プログレッシブ,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 361,687,194 a8da89dcf152fd28a7328cdf5abc4509
[EAC] あんぜんバンドのふしぎなたび [+2] - あんぜんバンド [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 293,757,651 c3d17484b3f26128681caaa300059ac5
[EAC] ほうろう - 小坂忠 [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 221,175,264 0358c20f68e45d991f11c8f77632a5c0
[EAC] 成り立つかな? - 突然段ボール [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 316,266,107 567039b5b37ecd3a0e6516b60b1c8df6
[EAC] 愛しい友よ~イタリア・オペラ・アリア集 - 森麻季 [ape+cue+Info+rr5%] [Classical,クラシック,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 226,540,543 d038cdb9cd84a4b4f8e958be5d0d0eae
[EAC] 真夜中の雫 - デキシード・ザ・エモンズ [ape+cue+Info+rr5%] [J-POP,MACv.3.97].rar GZsydrpufm 189,306,912 90bcb11ebc655a519636c1a6bf9d7572
///// NATSUMEN /////
URLリンク(diskunion.net)
///// デキシード・ザ・エモンズ /////
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
308:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/26 21:11:48 XYmHbO4z0
URLリンク(www.uploda.net)
ファイル拡張子チェック機能
拡張子をチェックして間違いがあったらメッセージを表示するようにした
と言うようなことをした途端
プログラム終了時に
不明なソフトウェア例外 (0x0eedfade)
が発生するようになってしまったorz
しかも再現性ないしorz
動作自体は無問題なのですが
309:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 00:55:38 X40P7f2l0
いくつか放置してあったwavをflacにしたけど、すげー便利だった。
CUEassistとともに使わせてもらってます。
ところで、入力ファイルのパスを参照じゃなくて、
D&Dで指定できたりするようには出来ないのかな?
310:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 01:30:01 VTYH2VGx0
エンコは圧縮率のオプション使えるようにしてもいいかもしれない
ほとんど変わらないから、エンコ速度考えて-5でもいいんだけど
311:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/27 19:08:45 pKwT5eOk0
URLリンク(www.uploda.net)
D&Dでファイル選択
とりあえずWAVEのみで
おかしい所が無ければ他の部分も書きます
>>309さんのアイディア頂きました
ありがとうございます
>>310
細かいオプションはもう少し後で
312:309
06/12/28 01:07:52 b6g2cd6D0
>>311
まいど更新乙です。
まだ試せてないけど、
勝手な意見取り入れてくれてありがとーございます。
313:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 15:53:59 Kajokq/10
[EAC](アルバム)ALI PROJECT-EROTIC&HERETIC(ape+cue).rar fm1VVDz8AP 339,964,593 8633fd5ba6eef10e9c409f1e0eae6d1f
314:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:55:53 ci0YCbCS0
すみません。ちょっとお聞かせください・・・。
一まとめ圧縮を分割するのに、手間取っております・・・。
apeとcueなのですが、foobarでapeを→wavにし、
EACで↑のcueでcueに基づいてWAVを分割をしようとしても、「cueシートにエラーがあります」と出て上手く分割されません・・・。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか。
315:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:56:52 FjcR/5Hu0
何でそんな面倒くさいことするのか理解できない
316:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 18:58:40 3874fwrr0
同じ症状の奴がいる方がおかしい
317:314
06/12/28 19:04:17 ci0YCbCS0
む・・・・?
皆さんもっと面倒くさくない方法で分割してらっしゃる方がいるのでしょうか・・・。
Monkey's Audioは試してみたのですが、圧縮したときのバージョンと
扱う時のバージョンが違うと上手く読み込めないらしいですし・・・
318:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:45:56 3874fwrr0
誰もがもっと簡単な方法使ってるよw
つか、なんでwav分割するのかがわからない
319:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:47:12 SjaAjQcM0
cueシートをfoobarに読み込ませて
そこからtrack毎にwavに変換できるでしょ?
単一wavにする意味がわからないけど・・・
320:[名無し]さん(bin+cue).rar
06/12/28 19:52:47 IePrxQnB0
>>314
cueの中身を.ape → .wavにするのを忘れてるなんて言わないよね?