【政治経済】平成床屋談義 町の噂その41at ASIA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その41 - 暇つぶし2ch2:黄昏のブルテリア ◆lQr/zytWek
07/11/17 06:03:32 妹 AwKO+qDS
テロ特措法テンプレート

URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

3:黄昏のブルテリア ◆lQr/zytWek
07/11/17 06:04:08 妹 AwKO+qDS
対洗脳・情報操作に対する十箇条

1.  与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
2.  自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
3.  数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。
   統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
4.  過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
5.  皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、
   最悪洗脳されていると考えろ。
6.  事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
7.  耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
8.  強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。
   バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
9.  正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
10. やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな。

4:黄昏のブルテリア ◆lQr/zytWek
07/11/17 06:04:40 妹 AwKO+qDS
一、 隣接する国は互いに敵対する。
二、 敵の敵は戦術的な味方である。
三、 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
四、 国際関係は、善悪でなく損得で考える。
五、 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
六、「優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り)」
七、 国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
八、 外国を利用できるか考える。
九、 日本が利用されているのではないか疑う。
十、 目的は自国の生存と発展だけ
十一、手段は選ばない
十二、損得だけを考える。道義は擬装である。
十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四、油断しない
十五、友好,理解を真に受けない
十六、徹底的に人が悪い考えに立つ
十七、科学技術の発達を考慮する

「国家に真の友人はいない」…………………………………………… キッシンジャー
「隣国を援助する国は滅びる」………………………………………… マキャべリ
「我が国以外は全て仮想敵国である」………………………………… チャーチル
「過失ありて罰せられず、功績なく賞を受くれば、国が滅びる」……… 韓非子

5:黄昏のブルテリア ◆lQr/zytWek
07/11/17 06:05:36 妹 AwKO+qDS
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    ~(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は~い、先生。
      ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
        ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ


6:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/17 06:23:58 傘 3nWJqjRH
>>1
お疲れ様でした。


7:日出づる処の名無し
07/11/17 06:30:52 9SJDzpF3
テロ支援国家指定解除をグダグダ言ってるのはくだらんな。

解除しようがしまいがどうでもいいじゃん。

8:日出づる処の名無し
07/11/17 06:42:14 TVKaply8
国会再延長不可避 19日の参院本会議見送りで  11月16日20時44分配信 産経新聞

 参院は16日、議院運営委員会(西岡武夫委員長)の理事会で、19日の本会議を見送ることを決めた。
このため、新テロ対策特別措置法案の趣旨説明は26日以降にずれ込んだ。野党側は守屋武昌前防衛事務次官の
証人喚問で、額賀福志郎財務相と久間章生元防衛相の名が上がったことで攻勢を強めており、12月15日の
会期末までの法案成立は困難となり、再延長は不可避な情勢だ。
 
 16日午後の参院議運理事会で、自民、公明両党は19日の本会議で法案の趣旨説明を行うよう要求したが、
民主党など野党は「疑惑解明が先だ」と拒否。結局、19日の本会議開催は見送られ、20日の理事会で日程を
再協議することになった。

 一方、野党側は19日の参院決算委員会、22日の参院財政金融委員会に額賀氏の出席を求め、厳しく追及する構え。
民主党の山岡賢次国対委員長は16日の記者会見で「委員会で真相がはっきりしなければ証人喚問をせざるを得ない」と述べた。

 これに対し、与党側は「ある会合に同席した1人が変なことをしたら出席者全員を証人喚問しないといけないのか」
(伊吹文明自民党幹事長)と額賀氏らの証人喚問には応じない方針だ。
参院外交防衛委員会での新テロ法案の審議入りは最短で27日となり、与党が目標とする30時間の審議時間確保は
ギリギリの情勢だ。守屋氏の疑惑が政界に波及すれば、国会空転は確実で、大幅な再延長は不可避だ。

9:日出づる処の名無し
07/11/17 06:50:01 KSMmhV+c
【ワシントン=坂元隆】共和党のリチャード・アーミテージ元国務副長官と民主党のジョゼフ・ナイ元国防次官補
(ハーバード大教授)を中心とする超党派の米有識者グループは6日、米国の安全保障・外交政策に関する報告書を
発表、国際協調や途上国開発を通じ、米国に対する世界の信頼を取り戻すよう提案した。
 報告書は、2001年9月の同時テロ以降、米国が「恐怖と怒りを世界に輸出するようになった」と指摘。
軍事力や経済力だけでなく、理想や文化、技術などの「ソフトパワー」を駆使して世界を指導する「賢い大国」
になるべきだと主張した。そのうえで、同盟関係・国際機構、途上国開発、市民外交、
技術革新など5分野で具体的提言を行っている。

なかでも同盟関係に関しては、一国主義や有志連合より、条約に基づく同盟や国際機構の重要性を強調し、
来年の米大統領選で選出される新たな指導者が、日本を含む東アジア諸国との同盟と、北大西洋条約機構
(NATO)を通じた欧州との同盟に改めて本腰を入れて取り組むよう促した。また、国連の改革を進め、
平和維持活動やテロ防止などの分野で国連が「米国の意思を実現するうえで積極的な役割を果たす」と期待感を
表明している。
 さらに、米国がこれまで気候変動に関する京都議定書など国際的取り決めをしばしば拒否したために国際的信用を
失ったと批判し、国際的な法的枠組みを尊重するよう訴えた。
 一方、報告書は、米中関係を「世界の安全保障と繁栄にとって最も重要な二国間関係」と位置づけ、米国が中東で
忙殺されている間に、中国が間隙を縫って「自らの経済的利益と、世界的大国になるための長期的戦略を追求している」
と述べた。しかし、報告書は、米中両国がエネルギー面などで相互依存を深め、北朝鮮問題などの外交問題でも協力関係を
維持しているとして、米中両国が今後衝突する可能性は低いとの見方を示した。日米同盟については、ブッシュ政権の
過去7年間を通じて「不可欠で多層的な協力関係を継続している」と高く評価している。
(2007年11月7日18時44分 読売新聞

10:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/17 07:00:34 傘 3nWJqjRH
>>7
テロ支援国家が解除された場合、世界的な金融制裁から逃れることになります。

米国愛国者法によるテロ支援国家指定は、世界中の金融機関が北のと取引をした場合
基軸通貨である米国のコルレス口座を使えなくなるという制裁を指定しています。
これは、金融機関にとって死を意味する制裁です。
また、これはFIUによる世界的な資金トレースの根拠になっています。

米国のテロ支援国家指定は、経済制裁にとって、なくてはならないものです。
現在のところ、戦争によらない経済制裁というソフトパワーを利用して核放棄と
拉致被害者問題の解決を進めようとしていますから、これは日本にとっても大きな
切り札といえるものであると思います。

日本の報道機関は、ヒルや米国がテロ支援国家指定を積極的に解除しようとしている
ように報道していますが、国務省や米国政府の公式リリースや英文記事との間に
大きな温度差が存在するように思います。

米国は経済制裁をカードとして、6者協議によるソフトパワーによる解決を模索している
のであって、この切り札を簡単に捨てることはしないと思います。

11:日出づる処の名無し
07/11/17 07:48:05 7t5LAS7Q
ガス田の方が香ばしくなってきたねえ

12:日出づる処の名無し
07/11/17 08:01:14 4c8ES0n1
URLリンク(ftalphaville.ft.com)
Gavekal’s four scenarios for what lies ahead
(FTアルファヴィレ)香港のGavekalの主張する、経済予測の4つのシナリオ

現状のマーケットには異常に高い不確定性があるわけで、経済成長がどうなるのか、金融
機関のバランスシートがどうなるのか、住宅産業の不振が何処まで影響するのか、FRBの
マネタリー政策がどう動くのか・・・不確定要素が大変多い。香港の投資会社Gavekalが
顧客向けに出しているニュースレターが興味深い4つのシナリオを提示している。

シナリオ1:FRBは追加利下げをせず、インフレと成長のリスクがバランスしているという
  見通しで進み、アメリカ経済はクレディット危機を乗り越えて成長する。これはとても
  強気のシナリオで、ドルは強くなり、金が値下がりし、香港や中国の株価も値下がりす
  る(両国の株価はアメリカの利下げを織り込んでる)アメリカ財務省債権はベアリッシ
  ュに、他の国の国債も弱含みになる。株式市場はコモディティやサイクリカル(これら
  が最近の主力になっていた)からテクノロジー、ヘルスケア、消費者製品などに主力が
  移行する。日本株は多分、強くなるかもしれない。

シナリオ2:FRBは追加利下げせず、アメリカ経済はクレディット危機を端緒に経済不況に
  突入し、日本の経験したようなデフレに入る。世界の株式が値下がりしドルが弱くな
  リ、コモディティも値下がりし、国債だけがもてはやされる。

シナリオ3:FRBは結局、追加の利下げをすることに為るが経済(成長)活性化に失敗しスタ
  グフレーションになる。金などコモディティがもてはやされ株式やドルは値下がりする。
  このシナリオは国債をのぞいて現在までの市場が織り込んできたしシナリオである。

シナリオ4:FRBは結局、追加の利下げを行い経済成長が復活する。この場合は株式、コモデ
  ィティ、ドルなどに朗報なのだが国債には最悪のシナリオになる。

13:日出づる処の名無し
07/11/17 08:02:35 4c8ES0n1
>>12 続き
現在のマーケットの見方はシナリオ3に近いのだが、バーナンキFRB議長が過去2回の利下げの
効果の少なさから、またインフレやドル価値減少などへの懸念から追加の利下げをしない事
が有り得る。アメリカ国内の消費はまだ崖下に滑り落ちてはいないしアメリカの住宅産業は
経済全体に占める比率は小さい。イールドカーブの正常化は銀行のバランスシート改善に寄
与し、弱いドルはアメリカの輸出を助ける。そうした考察からGavekalはシナリオ1の可能性
が高いと言う。
Given the above, Gavekal concludes that it is quite likely the market will be
surprised to see Scenario 1 unfold.
-------------------------------------------------------------------------------
こうした予測は当たるも八卦で、それが実現するかどうかという事の外に思考実験として現
状を整理するうえで興味が。毎日発表される経済データなどを評価するうえでシナリオ1~4
のどの部分に一致や矛盾があるのかなど検討するに役立つ鴨;

14:日出づる処の名無し
07/11/17 08:31:00 4c8ES0n1
これは英国の週刊誌、エコノミストのブログから
URLリンク(www.economist.com)
20:32 GMT +00:00 A small setback
Posted by: Free Exchange | Washington, DC
(フリーエクスチェンジ・ブログ)中国の経済規模は考えられていたより40%小さい?

・・the Asian Development Bank presented official survey results indicating China's
economy is smaller and poorer than established estimates say. The announcement
cited the first authoritative measure of China's size using purchasing power parity
methods. The results tell us that when the World Bank announces its expected PPP
data revisions later this year, China's economy will turn out to be 40 per cent
smaller than previously stated.
アジア開発銀行が(今年夏に)行なった調査結果によれば、中国の経済規模は一般に考えら
れているよりも小さいという。中国経済の規模は購買力平価(ppp)を加味して計算されるが
世界銀行がpppの更新を今年発表する。新しい(更新される)pppで計算すると中国経済の規模
が従来考えられていたよりも、40%小さくなるという(ry

#このエントリーには賛否両論のコメントが書かれてる。結局のところpppというのは正確
#な値を計算するのは容易ではないし、ましてや広い中国全体の正しいpppがどういう値な
#のか、誰にも解らないの鴨(?)

15:日出づる処の名無し
07/11/17 08:45:37 eO3SQe0D
526 :日出づる処の名無し:sage:2007/11/17(土) 08:21:06 ID:eO3SQe0D
Japan's opposition to stall 'war on terror' bill (AFP)
URLリンク(afp.google.com)

> Opposition leader Ichiro Ozawa countered that there should be "no worry at all" about not pleasing Bush
> as the US president is deeply unpopular at home.
> "President Bush has no support from the American people. You don't have to show regard for him," Ozawa
> told the liberal Asahi Shimbun newspaper.


全世界へ絶賛配信w

(ノ∀`) アチャー

16:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/17 09:09:36 傘 3nWJqjRH
>>12
お疲れ様です。興味深い記事のご紹介ありがとうございます。

資源価格高騰によるインフレリスクの高まりから、現在、来月のFRBの追加利下げ
はないという見方が強いと思われます。
また、FRBが供給した資金が資源市場に偏重して流入して高騰を後押ししていると
いう見方も強いと思われます。
FRBが供給を続けるとしても、クレジットクランチの回避と不動産などの安定化に
特化する形での供給が望ましいと思われます。
金融においても自由主義を標榜する英米の財務当局に対応を見ていても、完全な
自由主義から、中央銀行や政府による統制経済に舵を切り替えてきているように思います。
G7における金融安定化フォーラムの動向も気にかかるところです。
今後、サブプライムやMBS問題の震源であるフレディマック、ファニーメイなどへの対応を
注視する必要があると思います。

さて、昨日のABXですが、残念ながら再び下落方向に動き始めました。
この評価の動向が、今後の金融機関の損失額算定に大きな影響を与えますので
下落は、金融収縮が進んでいることを意味すると思われます。

17:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/17 09:24:03 傘 3nWJqjRH
>>15
こりゃ、ひどいw

野党党首の小沢一郎氏は、ブッシュ大統領は国内で不人気であるので
彼をよろこばせなくてもまったく心配ないと(テロ特措法延長に)反対した。

『ブッシュ大統領は、米国国民の支持がまったくありません』
『彼に対して、敬意を表す必要はありません。』とリベラル紙である朝日新聞に語った。

18:日出づる処の名無し
07/11/17 09:38:20 GoIfgN2Z
>>17
ブッシュである以前に、共和党の大統領である以前に、相手は「アメリカ合衆国の国家元首」
である……という認識がスッポリ抜け落ちてるんでしょうか、あの豪腕の脳内からは('A`)

19:日出づる処の名無し
07/11/17 09:40:26 RA3XwnGM
>>15

< ;‘∀‘> ウリに対する朝鮮嬢ニカ?

20:日出づる処の名無し
07/11/17 09:44:09 Da3H595Z
1. アフマディネジャド
2. チャベス
3. 金正日
4. 小沢一郎

21:日出づる処の名無し
07/11/17 09:58:48 N4Wr2NtD
>>17
元記事はこれだな

「政治判断、今でも正しいと」 小沢代表インタビュー
URLリンク(www.asahi.com)

> ―日米関係を心配する向きがある。

> 何の心配もない。ブッシュ大統領なんて米国民に支持されていないんだから、
>何で気兼ねするんだ。いま米国内でもブッシュ大統領の政策は批判の的だ。

22:日出づる処の名無し
07/11/17 10:01:20 i8m//JQc
>>20
それは何のランキングだw
ひとり小物が紛れ込んでるが。

23:代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E @株主 ★
07/11/17 10:03:06 傘 3nWJqjRH
>>21
ありがとうございます。
国内向け発言のつもりが、世界配信ということでしょうねw


24:日出づる処の名無し
07/11/17 10:09:52 4c8ES0n1
URLリンク(www.economist.com)
Japan and America:Looking to the future, stuck in the present
Nov 15th 2007 | TOKYO From The Economist print edition
(エコノミスト)日米関係の現状:将来を見ながらも、現状に身動きできない

エコノミストが、インド洋給油問題のゴタゴタ、思いやり予算の問題、福田首相訪米、
民主党と与党との議会運営上の衝突などにふれて、日米関係の現状を評価して、日本
側が「身動きとれない状態」であるという。

・米軍への思いやり予算の決定について、国内的な拉致問題へのセンシティビティの
 関連が生まれている
・より大きな問題は日本がアメリカの主導する「テロとの戦争」に何処までコミットす
 るのかという点にあり、インド洋給油問題は、それが突出して現れた事件である
・自民党と民主党の国際派は、日本がその国の経済規模に比べて貢献が少なすぎといい
 結局、インド洋給油再開の為の法案は最後には成立するであろう(三分の二の再決定で)
・しかし国際貢献や安全保障に積極的であった安倍政権でさえ、インド洋給油がせいぜい
 可能な限界としていたわけで、日本の考える制約は強い
・福田政権は安倍政権ほど「有志連合」に積極的ではないし、それに福田政権はブッシュ
 政権の残り(1年間)よりも短命かもしれない
 Mr Bush's administration has just a year to run, and Mr Fukuda may not last
 that long.

25:日出づる処の名無し
07/11/17 10:20:02 vnuL2+cT
藪<あまり私を怒らせない方が身の為だ。オザワよ。

26:日出づる処の名無し
07/11/17 10:23:34 hvkIdL83
>>15
民主党どこに行くいんだろう・・・・
発言だけ見ると>>20のランキングが全く不思議じゃないからなあ。

27:日出づる処の名無し
07/11/17 10:44:33 W/W/pVmS
>>20
オザワが小物に見える


だが違和感はない

28:日出づる処の名無し
07/11/17 11:00:04 FI2NWHFu
>20
お隣の半島の酋長が入っていないとは!
癇癪起こりますねw

29:日出づる処の名無し
07/11/17 11:07:58 4c8ES0n1
URLリンク(www.smh.com.au)
Master gambler Kim Jong-il may finally be ready for his last throw of dice
Hamish MacDonald November 17, 2007
(豪SMH)マスター・ギャンブラーの金正日が最後の賭けを行なうわけだが

IN THE longest-running poker game in Asia, the master player is starting to lay
some of his cards on the table.
アジアで続いてきた最長のポーカーゲームのマスター・プレーアー(金正日)が、この度
彼のカードをテーブルに置く準備をすませた。
つまり、今週からウイーンで、北朝鮮側がアメリカなどに対してウラン濃縮問題について
の一部の詳細情報を提供し始めた。もし、北朝鮮がウラン濃縮に関わる疑惑を晴らす事が
できれば、5年前に始まったアメリカとの対立が解消する。事態は金正日が何処までの情報
を開示するかにかかっている(後略)
It will depend on how much Kim Jong-il, the reclusive leader of North Korea for
the past 13 years, is prepared to show, and how many cards he tries to keep up
his sleeve.

#金正日が「北朝鮮にウラン濃縮なぞ無い」と納得させることが出来れば大勝利なのだが・・

30:日出づる処の名無し
07/11/17 11:25:41 rylJKNgI
>>28
だって酋長はもうすぐ任期切れで豚箱へさようならですからwww

31:日出づる処の名無し
07/11/17 11:26:47 MiJwXaur
>>29
北に核兵器開発能力なんぞないことは日米中露は見透かしていることでしょう。
それでもねちっこく追及するのは、この4国が北朝鮮に
相当な恨みがあるということです。
いらん戦争に巻き込まれたり、たかられたり、
自国民を連れ去られたりした恨みであります。

32:日出づる処の名無し
07/11/17 11:27:00 cZzZ/PYd
拾った。拾ってきたとこは秘密だがw
面白い

米国団結の鍵はマリオ?:「政治的指向と娯楽の嗜好」世論調査結果
大手調査会社の米Zogby International社が先頃行なった『政治と娯楽に関する全国調査』
(National Survey on Politics and Entertainment)[調査対象は約4000人]の結果によると、
個人の政治的指向は、移民問題や医療政策に関する政治的意見だけではなく、ビデオゲームを
含むエンターテインメントへの好みを探る手がかりにもなるらしい。

「赤組」保守派:

好んでみるチャンネルはFoxとFox Newsで、ニュースやビジネス番組を好む。……
MTVなどは見ない。他のグループより、カントリーやゴスペルを聞き、好みの音楽はクラシック。
本はあまり読むほうではないが、読む時はノンフィクションを好む。

「青組」リベラル派:

読み物としてはノンフィクションよりフィクションが好きだが、好みのジャンルは政治や時事。
政治的なテーマを持ったエンターテインメントを好み、エンターテインメントから政治に
ついて学べると考えている。

URLリンク(wiredvision.jp)

33:日出づる処の名無し
07/11/17 12:41:00 wPdmoItN
前スレの最後に盛り上がってたBSEに関してなんだけど、BSEと人間の健康被害の
関係については、以下の情報以上のものは見つけられなかった。

URLリンク(www.zennoh.or.jp) より

5.BSE が人に感染するのか 
 BSEが発見された当初、人への感染はないと思われていました。しかし、 1996年3月にイギリス政府がBSEが人間に
 感染し新変異型クロイツフェルトヤコブ病( vCJD)が発生した可能性を認めました。これは、 1994年~1996年に発生
 したvCJDがイギリスに限られている、通常のクロイツフェルトヤコブ病 (CJD)より患者が若年である、示した症状の
 経過が通常の CJDと異なった、患者の脳に海綿状の病変が見られた、ことなどからです。ただし、人に対する感染を
 証明するような科学的な研究成果は得られていません。
 また、イギリスの牧場作業員4人がvCJDに感染していますが、と畜作業員・肉屋・獣医師では感染者が出ていません。
 と畜作業員や獣医師は牧場作業員や一般の人よりも高頻度で異常プリオンに暴露されていたにもかかわらずvCJDに
 感染していないことも大きな謎となっています。
 人のvCJDは、異常プリオンが大量に蓄積した部位(特定危険部位:SRM「脳、目、脊髄、回腸遠位端部」)を、食事と
 して摂食したことが原因と考えられています。ただし、感染率は相当低いものと考えられています (BSE が 18 万頭
 発生したイギリスの例では 500 万分の 1 程度といわれている)。
 現在までのvCJD感染状況は、イギリス 113 人、フランスで 3 人、アイルランドで 1 人です。
 日本では脳、目、脊髄を食べる習慣は一般にありません。 3 頭の感染牛が発生した日本での感染の危険性はほと
 んど心配ないと考えられます。

これ、全農のページからの引用なんだけど、全農って牛肉輸入を“止めたい”派だよね。
(言いたいことは最後の一文なんだろうけど)輸入禁止の根拠ってこんなものなの?

輸入牛肉って「モチ」よりはよっぽど安全とか思うのはオレだけ?

34:日出づる処の名無し
07/11/17 12:46:15 kzCu54h4
>>33
イギリス、異常に多いんだな

35:日出づる処の名無し
07/11/17 12:51:07 eiZUDsoq
>>32
どこから拾ってきたか知ってるウリは、おそらく同士…

36:日出づる処の名無し
07/11/17 13:17:12 Rds9fkF7
西欧では羊の脳を食べるからなあ
そういえばおいしんぼでイギリスかどこかに出張することになったが
白子が食べられないことにがっかりした男に
白子と似たような味の羊の脳料理があるよと勧めていたなあ
ちなみに狂牛病の発生源として羊の死体を餌として混ぜていたというのがあるなあ
羊にはスクレイピーなんて病気があって・・・

37:日出づる処の名無し
07/11/17 13:17:43 WhXvikzs
アルツハイマーと診断された患者の中に
相当数の(ry

っつーのは、はっきりした証拠がないのでアレだけど。
牛を食べないインド人にアルツハイマーがほとんど無い、
という論文があったのも事実だったり。

その辺はよくわからん。

38:日出づる処の名無し
07/11/17 13:27:31 4c8ES0n1
URLリンク(jp.epochtimes.com)
物価高騰で豚肉をめぐる襲撃事件発生=中国広東省広州市 (07/11/17 08:31)
 
【大紀元日本11月17日】中国大陸の豚肉の価格高騰の影響を受け、多くの地域で豚肉を
手に入れるための流血事件が起こっている。中国広東省広州市柯木● (土偏に朗)の
天河生豚取引市場で11日、豚肉供給源の確保をめぐり武器を使った襲撃事件が発生し、
十数人が負傷した。

大陸の報道によれば、事件は11日午前7時半ごろ、銃や刃物を持った集団30人以上が豚肉
処理業者の鄧氏を囲み、脅し、暴行を加えたという。双方の暴力衝突で、少なくとも十
数人が鉄棒などで殴られ負傷し、さらには空に向け発砲した者もいた。

調査によれば、これは豚肉処理業者が豚肉の供給源を確保するために起こしたものであった。
(後略)

39:日出づる処の名無し
07/11/17 13:28:58 rylJKNgI
消費税率引き上げ論ですけど、二段階ネタが出てきましたね。

【経済政策】消費税率:2段階引き上げで10~13%に、社会保障給付の財源と明記…自民研が骨格 [07/11/17]
スレリンク(bizplus板)

ただ生活必需品の税率分離をしないと、個人消費関係の指数が一気に悪化する危険性があります。
97年の再来だけは避けたいところです。

で、税率計算に常用対数を使えないかなと思っているのです。
本体価格をX、税率(%)をY、調整値をCとして

 Y=log10(X)+C

で計算できるようにします。C=0なら10万円以下で現行より税率が軽減されます。
逆に億単位の買い物には9%以上の税率となります。

ただ問題は計算が煩雑になります。これをどう処理するかでしょうね。
電子決済(現金決済でもレジスターなど計算が可能な決済を含む)オンリーなら比較的楽なのですが・・・

40:日出づる処の名無し
07/11/17 13:30:07 hvkIdL83
>>38
・・・あー。そのなんというか。深刻なんだけどっ乾いた笑いが。

悲劇ですわ、喜劇ですわ、とでも言っておけばいいのかな?

41:日出づる処の名無し
07/11/17 13:32:55 hvkIdL83
>>39
税率をかえるなら、額ではなく品種にしないとまずい。取引を小口多数回に分けて
税逃れするのが出る。税逃れ自体は別にいいけど、こういう煩雑さが常態化すると、
生産性がガンガン落ちていくから良くないね。

42:日出づる処の名無し
07/11/17 13:33:14 kzCu54h4
>>38
日本だったら大事件だが、さすがは中国というか。

43:日出づる処の名無し
07/11/17 13:45:08 TkgkuJ8D
吉野家で牛丼食ったら外食で贅沢品扱いで消費税10%だけど
持ち帰って隣の公園のベンチで食ったら生活必需品な食品扱いで5%なんてことしたら
誰も店内でくわねーっての

44:日出づる処の名無し
07/11/17 13:50:02 rylJKNgI
>>41
あーそういう弊害もありますね・・・・
電子決済が完全に主流、かつバッチ処理にならないと税率可変方式は出来ない相談ですよね・・・・

>>43
そういう意図は含めて言っていません
純粋な現金決済だと対数計算がめんどくさいので、できるわけがない。

45:ブーメラン ◆FFR41Mr146
07/11/17 13:50:44 11WEljv4
ていうか、イギリスでBSEの危険を言い出した当の本人が
「自分が考えてたより肉からの感染リスク低いじゃーん」とかで
牛肉バクバク食うようになった、という話を聞いて以来、牛肉で
ヤコブ病!みたいなのには懐疑的になった俺が

46:日出づる処の名無し
07/11/17 14:11:32 4c8ES0n1
URLリンク(www.cfr.org)
Reading the Tea Leaves on Iran Updated: November 16, 2007 Author:Greg Bruno
(CFR)アメリカとイランとの関係の今後を予想する

イランの核開発計画が報道される中で、イランの核武装を容認できないとする強行派の
言葉が報道され、一部メディアはイランとの武力衝突の可能性を論じている。

アメリカとイランの「言葉の戦争」はさておき、現実の外交行動を見れば、一方ではア
メリカとイランの緊張緩和の動きも見られる。11月9日にアメリカはイラクで拘束してい
た9人のイラン人(革命防衛隊のエリート2人を含む)を開放した。11月8日の多国籍軍の
記者会見ではイランがイラク国内へのIEDの持込を抑制しているとの報告があった。

国連安保理では11月19日にイランの経済制裁を巡るP5+1の会議が予定されている。英国は
イランの石油ガス開発への海外からの投資の禁止を求めるべきと言う。中国と、それより
は低いレベルで経済制裁について憂慮している。

強行派の中にはイランの核武装を止めるための核開発施設の限定空爆論を言うむきもある
のだが、現実的はその可能性は高くは無い。現状では外交・経済によるイランへの圧力を
加えることが主流派の考えである。イラン専門家のなかには過去6年間のブッシュ政権の
対イラン政策を評して外交的解決を求めるゆき方に大きな変化は見られないとするものが
多い;
Brookings Institution’s Iran expert Suzanne Maloney said, “if I look at the
totality of what the Bush administration has done over the past six years,” when
dealing with Iran, “it has consistently emphasized diplomacy.” This article in
Time puts it another way: “Rhetoric doesn't always match reality in the realm of
foreign affairs.”

47:日出づる処の名無し
07/11/17 14:23:43 IkXoH4gE
>>15
これはひどい・・・
韓国の大統領の電波発言は総スルーなのに日本の野党党首の言葉は拾うのか。

俺は小沢は結構買ってたんだけどなぁ。
民主党は彼の政治的スタンスと方向性がかなり違うと思っていたが
とうとうこんな壊れ方をすることになるとは。
国内マスコミなら総スルーしてくれるはずだったのに・・・

48:日出づる処の名無し
07/11/17 14:32:45 i1KZLfAF
>>47
ちゅうもくのぱぶりっくえねみーだからしゃあねぇんじゃないかな(棒

49:日出づる処の名無し
07/11/17 14:45:31 DxD/eGaj
>>39
ちょっと無理だなw。
大手のスーパーならレジで自動的に計算させれば済むが、零細自営業(八百屋、魚屋、肉屋等)
は無理だろ。まあ、そういうところは消費税を取らなくていいようにすれば別だろうが。

>>41
対数計算なら、小口で何回も買うより、一気に大量に買うほうが税率は低くなる。

50:日出づる処の名無し
07/11/17 14:46:28 4c8ES0n1
<アメリカの軍人の年別死亡者数(米国議会調査サービスのデータ)>
URLリンク(formerspook.blogspot.com)
Friday, November 16, 2007:Numbers

A. 1983-1986
YEAR//TOTAL MILITARY FTE(a)//NBR OF U.S. Military Deaths
1983//2,273,364//2,465
1984//2,297,922//1,999
1985//2,323,185//2,252
1986//2,359,855//1,984
(a) FTE = Full Time Equivalent personnel, based on DoD fiscal year-end totals
Now, here are the comparable totals for the most recent, four-year period:

B. 2003-2006
2003//1,732,632//1,228
2004//1,711,916//1,874
2005//1,664,014//1,942
2006//1,664,014//1,858
Source: CRS Report for Congress, American War and Military Operations Casualties:
Lists and Statistics, Updated June 29, 2007
--------------------------------------------------------------------------
この死亡者数は、戦闘中の死亡者のみならず、事故、暴力事件などを含む。兵士と関連する
サービスに従事する人の死亡者数。それにしてもイラク戦争中(2003-2006)よりも、80年代
のほうがアメリカ軍人の死亡者数は多い(軍に属する人の数が多いこともあって)。こうい
う統計数字は余り知られていない。逆に言えばイラク戦争の米軍の被害の比率は低い。

51:日出づる処の名無し
07/11/17 14:49:09 4c8ES0n1
>>50 少なくともこの数字から言えることは、イラク(アフガニスタン)戦争と
ベトナム戦争、朝鮮戦争は全く異なるので、両者を似たもののように例える事
は完全に誤っている。

52:日出づる処の名無し
07/11/17 14:57:24 DxD/eGaj
>>51
Total Military FTEに占めるU.S. Military Deathsの割合を計算してみたんだが、

1983 0.11
1984 0.09
1985 0.10
1986 0.08

2003 0.07
2004 0.11
2005 0.12
2006 0.11

2004年から2006年にかけていずれも10%を超えている。低いとはいえないだろう。

53:日出づる処の名無し
07/11/17 14:59:45 4c8ES0n1
>いずれも10%を超えている

小学校の算数をやり直したほうが良いでしょう

54:日出づる処の名無し
07/11/17 14:59:47 MzNrc4e+
戦時中にもかかわらず、トータルの戦死者が1割って、多いともいえないだろうに

55:日出づる処の名無し
07/11/17 15:00:17 rylJKNgI
>>49
そう、対数計算が容易でない場合は非課税か、もしくは固定税率しかないです。

56:日出づる処の名無し
07/11/17 15:01:37 DxD/eGaj
>>53
0.1%な。

57:日出づる処の名無し
07/11/17 15:01:54 d2OvBZw0
10%の割合で死ぬ軍隊...
オソロシス

58:日出づる処の名無し
07/11/17 15:04:28 DxD/eGaj
>>57
おれの書き間違い。0.1%ね。

59:日出づる処の名無し
07/11/17 15:17:34 DxD/eGaj
>>50
まあ、オレの言いたかったことは、「イラク戦争の米軍の被害の比率は低い」とは
いえないだろうということ。実際に、80年代よりも比率は高まっているわけだから。

>>55
対数計算させる理由は、たくさん買えば税率が低くなるという点だから、例えば、総額5千円
以下の買い物と、それ以上で税率を分けるというのも一つの手だと思う。5千円以下だと税率
は9%だが、それ以上だと6%とか。ただ、これも、計算がめんどくさいことに変わりはないが。

60:日出づる処の名無し
07/11/17 15:35:30 4c8ES0n1
URLリンク(www.guardian.co.uk)
Venezuela scrambles for food despite oil boom
Rory Carroll in Caracas Wednesday November 14, 2007 The Guardian
(英・ガーディアン)空前の石油価格高騰でもベネズエラ首都では一部食品の不足が

ベネズエラ首都のカラカスでは石油価格の高騰を受けて産油国であるベネズエラの経済
は良いように思える。しかしながら、Avenida Francisco Mirandaスーパーマーケット
にいってみると、サーモンやワイン、チーズやバルサミコ(酢)はあるのだがミルクが
無い。不思議に思って店員に尋ねると「ミルクはありません。誰でも知っています。
そのうちパスタもなくなるといわれています」

レストランやカフェではミルクは無く、コーヒーはブラックで供する。土地の人に聞く
と卵は無い。たまにミルクが入荷すると長い列ができて配給制のような具合になる。

チェベス大統領の社会主義経済政策のおかげで、食品の一部に価格統制がなされたのだ
が、その価格が採算に合わない低いものである為に、生産者が出荷を止めてしまったの
だという。経済専門家は、価格統制政策に当初から反対していて、それは食品不足を招
くだけだといっていたのだが・・(後略)

61:日出づる処の名無し
07/11/17 15:39:05 cmrrgi7K
>>59
いやたくさん買えば高くなるよ。単調増加関数なんだから。
増加量が少なくなるだけで。たとえば、1億のものを分割で買
う場合、1回あたりの購入額と税込み額、それに総額を並べると
こんな感じ。>>39でC=0とすると、
購入額  税込み    総額        税率
10       10.1    101000000    1%
100      102    102000000    2%
1000    1030    103000000    3%
10000    10400   104000000    4%
100000   105000  105000000    5%
1000000  1060000  106000000    6%
10000000 10700000 107000000    7%
100000000 108000000 108000000    8%

それに、本当の意味での逆進課税は、国家の機能を考えるとちょっと
ありえないよ。

62:日出づる処の名無し
07/11/17 15:50:01 Mg6rhfBJ
アメさんの戦争の場合、死者だけでなく負傷者も含めて考えた方がいいような気も。
“被害”って言うならね。

63:日出づる処の名無し
07/11/17 15:51:14 DxD/eGaj
>>61
少しオレも勘違いしていたが、>>39のYは「税率」じゃなくて「税額」じゃないと
まずいだろ。確かに、「税率」だとすると、たくさん買えば買うほど、税率は高く
なって小出しにしか消費しなくなる。ただ、それじゃまずいだろ。


64:日出づる処の名無し
07/11/17 15:54:58 cmrrgi7K
>>63
いや、>>39
> で計算できるようにします。C=0なら10万円以下で現行より税率が軽減されます。
> 逆に億単位の買い物には9%以上の税率となります。
と書いているから、式は正しい。

ただ、
> たくさん買えば買うほど、税率は高くなって小出しにしか消費しなくなる。
のはよくないねえ。

65:日出づる処の名無し
07/11/17 15:59:47 DxD/eGaj
>>64
いや、だから「税率」を「税額」に変えればいいんじゃないってこと。
グラフで言うと、縦軸を税額にして横軸を買い物額にすればいいんじゃない。
それなら、限界的な税額が低くなる。

66:日出づる処の名無し
07/11/17 16:00:21 OzUPiy22
昔の物品税の中身を見直してみるってのはまずいのかなあ。
ストーブだとかエアコンは物品税非課税にして、毛皮や宝石の一定額以上のものに
高い税率かけるようなもの。

本当は薄く広くが理想なんだろうけど

67:日出づる処の名無し
07/11/17 16:05:28 cmrrgi7K
>>65
全品一律の消費税でさえ逆進性があるなんて騒ぐアホがいるのに、それは
ちょっと無理では。税金による格差伸長って言われちゃうよ。
たぶん、全品一律の税金がもっとも望ましい。やるとしたら米への税率を下げ
るとかかな。

>>66
>>41でそれを提案してみたら即座に>>43と返ってきた。吉野家はさておき、確
かに分類が難しいものってあるわな。

68:日出づる処の名無し
07/11/17 16:06:31 cmrrgi7K
>>67で、
>やるとしたら米への税率を下げるとかかな。
は、>>66へのレスのつもりでした。意味わかんなくなってるね。スマソ。

69:日出づる処の名無し
07/11/17 16:08:20 lnHZPaf2
>>60
些細な事が積み重なるとどうなるかwktr

70:日出づる処の名無し
07/11/17 16:16:22 OzUPiy22
>>67
自分は物品税全盛の頃対象商品結構買ったけど、買いたい|買える人間は
構わず購入するもんだと思うのね。

吉野家牛丼に物品税はあり得ないわけで。

71:日出づる処の名無し
07/11/17 16:20:40 rylJKNgI
・逆進性が抑えられること(つまり金額が少ないなら率を少なく、多いなら率を多く)
・税率設定が所得税みたくガウス状にならないこと
・簡単な関数でかつ税率のオーダーが抑えられること
・計算式一発で税体系を容易にきめられること

を満たすとしたら対数ぐらいしか思いつかないんですが。。。

72:日出づる処の名無し
07/11/17 16:24:10 cmrrgi7K
>>70
ん~。金額できるか品目で切るかのの問題がまずあって。
おっしゃるように金額で切る場合、まとめ買いに対して高額税率をかける
のかという問題が。一個10円のもの1000万個買ったら1万個ずつ買う場
合の倍の税金かかるとかはさすがにおかしい。でも、個別に対して税金を
かけると、それはそれで本来1つのものをいくつかに分けて購入したことに
する(PC→筐体+HDD+CPU+メモリ+・・・+ディスプレイ)例が考えられる。
物品税みたいに高額品目を決めてそれに対して税率を上げると、分類の
問題がでてくる。今ビールでやってるみたいな。

それでもやるなら、金額でなく品目指定しかないだろうと思う。金額は1円の
差が数百万の税額の差になる場合がありえて、ちょっと現実的じゃない。


73:日出づる処の名無し
07/11/17 16:26:49 cmrrgi7K
>>71
アイデアとしては非常に面白いとおもう。計算の手間を除けば・・・・

ちなみに、消費税はもっとも公平な税方式で、逆進性はまったくない。
高額所得者には高税率で当然で、それからずれると逆進的ってのは
理論的にはおかしい。



74:日出づる処の名無し
07/11/17 16:28:56 TkgkuJ8D
品目別なんてますます税法がカオス化するだけだからやめろっつーの
現状の法人税関連だけでコミケカタログ並だぜ?

逆進性云々言うんだったら
所得税減税(低所得層は事実上非課税化)して消費税ウプすんのがスッキリして無難

75:日出づる処の名無し
07/11/17 16:29:56 DxD/eGaj
>>71
>・逆進性が抑えられること
まあ、確かにね。でも計算面倒だよな。


76:日出づる処の名無し
07/11/17 16:30:49 MiJwXaur
年金生活者、扶養家族の多い世帯には、消費税の減免を希望。

77:日出づる処の名無し
07/11/17 16:33:16 cmrrgi7K
計算の手間と税逃れの可能性を、かな。

歴史上もっとも公平な税制は、ローマ帝国の十分の一税と百分の一税だと思う。
ただし、ローマは際限なく大地主化が進み、中産階級が没落したが。
均一税率は公平だけど、公平でありさえすればいいってものでもない。

>>76
未来あるにもかかわらず低賃金で働いている若者よりも年金生活者を優遇しなけ
ればならない理由は?

78:日出づる処の名無し
07/11/17 16:37:00 cmrrgi7K
>>74
>>43で納得してる。それでも価格別よりはましだって言いたかっただけなんだよ・・・

79:日出づる処の名無し
07/11/17 16:38:14 MiJwXaur
>>77
薄汚い選挙のためのプロパガンダで、マスゴ!ミ!!が
のたまいそうなことに思いを馳せてみました。

80:日出づる処の名無し
07/11/17 16:45:23 cmrrgi7K
>>79
なるほど納得。

81:日出づる処の名無し
07/11/17 16:49:10 mDVGIybx
>>77
人口分布を見れば高齢者が若年者よりも多いんだな。民主主義的には高齢者を優遇すべき
ということになってしまう。

82:日出づる処の名無し
07/11/17 16:58:25 cmrrgi7K
>>81
よし。じゃあ社会の主要構成要素である高齢者層には、国家を支えるために
もっと貢献をしてもらおう。

83:日出づる処の名無し
07/11/17 17:10:05 ixxsRZ+K
>>77
高齢者への介護費用の問題がでてくる。

>>82
高齢者向け人材派遣会社ができればいいんだよ。
高齢者が年金に頼り切りなのもいけないと思う。80歳になって働けとはいえんが、
もうちょっと消費に貢献するために働いてほしいところ。

84:日出づる処の名無し
07/11/17 17:17:24 MiJwXaur
まともな年金生活者は子供の家購入とか孫の学費援助に
身銭を切ってくれる期待がある。

85:日出づる処の名無し
07/11/17 17:19:23 RA3XwnGM
うーん、周りの年よりは年金が不安で不安で、投資で増やそうとしてますな。

こうして金は都市部に落ち、地方は寂れていく訳ですw

86:日出づる処の名無し
07/11/17 17:29:01 mDVGIybx
子供を作ってくれるのが一番いいんだけど、今の税制だと年金生活している高齢者は
優遇されるけど30~40代の働き盛りに高負担がかかるようになっているんだな。
30~40代は収入は多いんだけど、支出も多いから決して楽な訳ではないんだけど。
それでも弱者を守れとか格差をなくせとか言うとこの世代が損をしてしまう。

87:日出づる処の名無し
07/11/17 17:33:28 UwrDqBUh
>>84
そんな大金を払える年金生活者に減免する必要性があるのか。
可処分所得による税率変更なら、消費税じゃなくて所得税でしょ。

88:日出づる処の名無し
07/11/17 17:41:57 ixxsRZ+K
>>87
でもあの世代の貯蓄率は異常だから。
一生懸命に働いて、ろくに遊びもせずに貯蓄してきた層だろ。
遊びに消費してきた団塊とはちょっと違うんじゃないの?
カネの使い方が違うんだよ。なので消費税だろう

89:日出づる処の名無し
07/11/17 17:43:47 T9XGgQqh
>>86
ただ高年齢者からしてみれば30年ないし40年我慢というか、自分は
キッチリ働いて納めるもん納めてきた、という自覚があるわけで
(納めてないで喚いてるのは論外)、いざ「自分の番」になって
昔言ってた話はナシです、ごめんなさいなんて言われて
引き下がれる道理もないわけで。

そういや景気回復の話でN速で格差批判の話が出た時、
小泉改革はダメだとしたらどういうのが良かったのか、と聞いたら
「公共事業の拡大ど国債発行、つまり小渕の経済政策を引き継ぐべき
だった」という答えを聞いた事が。
結果的に即時回復は無理でも長い目で見れば、全体の消費が
引き上げられるはずだ、ということらしいのですが、正直それは
チキンレースのような感じがしたわけで、さらに聞いたら「国債は
いわゆる借金と違って一種の財産だから増えても気にすることはない」
という話になったのだけど、これって実際どうなんですかねえ?


90:日出づる処の名無し
07/11/17 17:45:43 hvkIdL83
きっちり収めてきたその額が、年金掛け金月800円だったりするけど。

91:日出づる処の名無し
07/11/17 17:50:09 mDVGIybx
>「国債は
>いわゆる借金と違って一種の財産だから増えても気にすることはない」

これね、5年くらい前かなあ、良く見かけたよ。

国債は国民から金を借りて国民に返す

というと別に大した話じゃないように聞こえるかもしれないが、この論理には
時間のトリックがあるんだよ。つまり公共事業の恩恵にあずかるのは現世代で
国債を返済しなくちゃならないのは将来世代なんだ。「孫のクレジットカードで買う」
ということ。

92:日出づる処の名無し
07/11/17 17:55:26 4c8ES0n1
URLリンク(www.opinionjournal.com)
THE WEEKEND INTERVIEW Diplomacy in the Post-9/11 Era
BY DAVID B. RIVKIN JR. Saturday, November 17, 2007 12:01 a.m. EST
(WSJ・OPJ)週末インタビュー:ヘンリー・キッシンジャーに聞く911後の外交

キッシンジャーにアメリカの外交政策について尋ねているもので、なかなか興味深いもの
が。例えば、キッシンジャーは国連は重要で特に安保理が大切だが、実際滋養は機能しな
いのでNATOに頼らざるを得なかったとしているけれど、今はそのNATOさえ将来危うげだと
言う。

The real difference, Mr. Kissinger interjected, lay in "what government[s] can ask
of their people." It is because "European governments are not able any more to ask
their people for great sacrifices," he argued, that they have so readily opted for
a "soft power" approach to so many foreign policy issues. This will, of necessity,
make it harder for Europe to reach a consensus with the U.S.

WWIIと、その直後の時代に比べて、現在の欧州は変質している。政府が国民に対して大い
なる犠牲を求めることが出来なくなっている。そのために欧州の外交はソフトパワーにの
み依存しがちで、それが欧州の外交政策とアメリカのそれのコンセンサス形成を難しくし
ている、と彼はいう。(この記事は購読契約無しに読めるOPJにある)

93:日出づる処の名無し
07/11/17 17:59:00 rnibXos+
>>83
>高齢者向け人材派遣会社ができればいいんだよ。

シルバー人材派遣センターってのが有るのだが、これってうちの自治体だけなのかなぁ。
時給7~800円、一日3~4時間程度の道路清掃、マンション周りの清掃、その他の軽作業、
個人の体力の差にもよるけど一週間に3日程度。

うちの地元では結構活用されてて、かなり先まで予約で埋まってるそです。

94:日出づる処の名無し
07/11/17 18:28:34 h0LOdCoM
そんなことより大事な話

120億円の戦闘機が一瞬にしてスクラップになった件なんだが、やっぱり工作員の仕業だと断定されたようで。
なんでも誤接続しようのない配線が意識的に入れ替わっていた、と。で、犯人なんだが、朝鮮か中国かアメリカか、
値切られた下請けか、左翼の工作員か、関東軍の陰謀らしい。

自衛隊機の整備してるやつにスパイがいるぞー 
空自F-2墜落事故、配線ミスは故意
1 : プレアイドル(福島県):2007/11/16(金) 19:59:16 ID:6aV6WggC0

空自F-2墜落事故、配線ミスは故意の可能性
>URLリンク(www.odnir.com)
>三菱社内で試したらあの誤接続は再現できなかったそうだ
>確かに配線同士が近い場所にあるんだから、防止できる構造にはなってるだろうが・・・
関連
主力支援戦闘機F-2、墜落炎上は配線ミス
スレリンク(news板)
依頼
主力支援戦闘機F-2、墜落炎上は配線ミス
スレリンク(news板:235番)

95:日出づる処の名無し
07/11/17 18:38:14 WhXvikzs
>>83
> 80歳になって働けとはいえんが

自民党が定年制を導入する前は
80歳以上の国会議員がかなりいたようなw

桜内元衆院議長の
国会で着席するまでにかかる時間とか、
マスコミのネタになってたよなぁ。

働きたがる高齢者は80歳を越えても働きたがる、という例w


>>94
貴重な120億円が…。
社内のチェック体制に問題のある三菱に
損害賠償請求できないのかね?

96:日出づる処の名無し
07/11/17 18:41:54 dgDXQoJN
>95
120億円は初期価格でしょ。
>賠償
可能性だけでは無理。
明白な証拠とストーリーがないと。

97:日出づる処の名無し
07/11/17 18:46:01 hNVfkxJR
>>45
BSEの話題は、科学的な見方を出来る人かどうか見分ける格好の話題の一つですな。
実際、日本で変異型ヤコブ病にかかるリスクは限りなくゼロに近い。
それは、たとえ米国牛の輸入が解禁され、また、その牛が何の対策が為されていないとしても
1000年に1人(1000人じゃなく)といったレベルのリスクに過ぎない。

これは、何も難しい計算をしている訳ではなく、
イギリスにおける狂牛病を発症した牛の数(18万頭)と、変異型ヤコブ病にかかった患者数(200人前後)、
そして、日本やアメリカにおいて狂牛病を発症した牛の数(日本33頭、アメリカ2頭)を比較して予測されるリスクを計算しただけ。
もし、日本で患者が1人出るとしたら、イギリス人は全滅してなきゃおかしい。
イギリスの狂牛病はそれくらいのレベルで蔓延していたと言われている。

まして、イギリスで狂牛病を発症していた牛は、実際は100万頭を越えていたとされており、
また、イギリスでは危険部位を食べる食習慣が存在していた事や、
現在では、危険部位の除去、全頭検査(必要とは思えないが)等の対策が採られていることを考えれば、
日本における、そのリスクは、1万年~100万年に1人といった、ほぼゼロに近いといえる。

>潜伏期間が長いから、何時、発症するかわからない
イギリスで発見される患者数は2000年をピークに既に減少傾向にある。
事前の予測では最低5000人程度の患者が出るとされていたが、
実際は200人を超えない程度に収まると思われる。

URLリンク(www.fsc.go.jp)

98:日出づる処の名無し
07/11/17 18:48:49 8LOzqqoE
ロシアや東欧では金持ちも貧乏人も一律20%くらい課税する
フラットタックス導入がブームらしいぞ。

99:日出づる処の名無し
07/11/17 18:49:57 hvkIdL83
人から人への感染が原理的にあり得ない以上、あまり深刻な病気ではないわな。

肉嫌いで魚最高!の人種には端から関係ないが。

100:日出づる処の名無し
07/11/17 18:51:21 8LOzqqoE
>>97
アメリカじゃBSE感染牛も統計に出ないよう闇で処理されているんじゃないか
という噂があるがどうなんだ?

101:日出づる処の名無し
07/11/17 18:53:16 2CcFuIe5
>>95
工作員とっつかまえてそいつに賠償させる方が先。
これ、本気で対策するならスパイ防止法を成立させんと行かんね。
なんとしてもな。

102:日出づる処の名無し
07/11/17 19:02:01 i8m//JQc
>>93
うちの市にもあるよ。
賞状書きとかから草抜きからしてもらえる。

高齢者は病気なくてやる気(謙虚な気持ちもw)があれば、
町の労働力に十分以上なれとる。
80の人も町内レベルなら、畑やボランティアやれる。


103:日出づる処の名無し
07/11/17 19:03:33 zuFeTEV+
ベネズエラのチャベス大統領、スペイン国王に謝罪を要求 国際ニュース : AFPBB News
URLリンク(www.afpbb.com)

今日のお前が言うな大賞に推薦

104:日出づる処の名無し
07/11/17 19:07:52 QnxDt4DP
>>95
うちの婆ちゃん80越えてるけどまだ工場にでて働いてるw無償でwまあ自分の旦那が建てた会社だからな。
しかも婆ちゃんがいると、普段サボりまくりなパートのオバン共がサボれなくなるから、作業効率がめっちゃ上がるw
一種の親族による監視係りだなw親族経営ならではの風景だと思うし、長所なんだろう。

工場長も70近いが現役だし、やはり会社に愛着のある人は何時まででも働きたいんだと思うよ。

105:日出づる処の名無し
07/11/17 19:09:18 LS77ZDJB
>>94
>120億円の戦闘機が
ここ数日、連日のように重点報道されている守屋問題だけど、
予想していた事とはいえ、一部のマスコミが「防衛予算が高すぎる」
「軍事という方法以外で国防を考えよう」と言い出したな。
結局、今回のトラブルを利用して自衛隊を否定したいだけじゃないのか?

その一例:週刊金曜日・編集長コラム
URLリンク(www.kinyobi.co.jp)
……だが、いまもっとも考えなくてはならないのは、そもそも日本に軍事産業は必要なのかということである。
以前も本コラムで触れたが、使用可能性は限りなくゼロに近い戦車に何億もの血税を注ぎ込む一方で、
「おにぎりを食べたい」と書き残し餓死する人がいる。それが日本の現状なのだ。
 
 国民の生命を守るために必要なのは本当に「軍事」なのか。
「国家間の戦争は必ず起きる」という、20世紀には固く信じられてきた“常識”は
すでに幻想と化しているのではないか。いまこそ、このことを論議すべき時なのである。

106:日出づる処の名無し
07/11/17 19:11:36 8wtNV7Am
抑止力を無視する馬鹿がまたわめきはじめたか

107:日出づる処の名無し
07/11/17 19:11:42 hvkIdL83
週刊金曜日w まだ生きていたのか。

108:日出づる処の名無し
07/11/17 19:12:16 i9LPhx9+
>>105
なにやら平行世界のコラムのようですがw

109:日出づる処の名無し
07/11/17 19:13:36 WhXvikzs
>>97 この話とか、どうなったんだろう?
「アルツハイマーや若年性痴呆の中に変異型ヤコブ病患者が」・・米国牛輸入再開に京大医学部教授衝撃的指摘
スレリンク(dqnplus板)
1 :飼育係φ ★:2005/07/01(金) 14:46:05
(中略) 京大医学部付属病院の福島雅典教授は
「アルツハイマーや若年性痴(ち)呆(ほう)と診断された患者にもBSE感染で発症する
変異型ヤコブ病の患者がいる可能性がある」と衝撃的な指摘を行った。
(中略)
変異型ヤコブ病の詳しい症状は意外と知られていないが、京大の福島教授は
「人類で最も悲惨な病気。ガンやエイズとは比べものにならない」とし、こう解説する。
「破壊される脳の場所によって違うが、初めは数カ月にわたる進行性痴呆や視力障害、
錯乱、めまい、無感情などの症状が見られ、次第に筋肉のけいれんや運動失調が起こり、
最後は廃人となる。若い人が犠牲になるケースも多い。
患者の大半は発病から約3~12カ月で死亡する」
福島教授は、異常プリオンに汚染された硬膜を脳外科手術などで移植して発病した医原性ヤコブ病のケースから、
変異型ヤコブ病についても潜伏期間が(1)約4年(2)約10年(3)10数年など数パターンある可能性を示唆。
その上で、「正確に変異型ヤコブ病と診断するには、脳の生検か死亡後に患者の脳の病理解剖をするしかない。
症状としてはアルツハイマーや若年性痴呆、弧発型ヤコブ病と似ており、
そう診断された中に変異型ヤコブ病の患者がいる可能性はある」と指摘する。

実際、民主党の山田正彦衆院議員は今年2月、国会でこんな不気味な質問をしている。
「昨年10月14日のニューヨーク・タイムズで、NY州のクラスターという町(人口17万7000人)で、
『100万人に1人』といわる孤発型ヤコブ症で4人が死亡したという報道があった。
昨年はカリフォルニア、オクラホマ、ミネソタ、ミシガン、テキサス州などで集団発生が表面化している」
米アルツハイマー病協会などの推定では、1975年は約50万人だったアルツハイマー病患者数が、
2005年は約450万人、2050年には1100万人から1600万人になると分析。
これは高齢化だけで説明できるのか。
それでも、政府は米国の外圧を受け、輸入再開を急ごうとしているかにみえる。
福島教授は「食の安全を守るのは政府の義務。
米国産牛肉を輸入せざるを得ないなら、輸入した牛肉を日本の責任ですべて検査するしかないのではないか。
情報公開と医学的調査体制を徹底すべきだ」と話している。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

110:日出づる処の名無し
07/11/17 19:15:13 Y3LRNn5v
>>105
2006年にエチオピアがソマリアに侵攻し制圧
2007年四月にソマリア首都空爆と掃討を行っているのだが
平行世界のコラムだな

111:日出づる処の名無し
07/11/17 19:17:00 4c8ES0n1
モルガンスタンレーのグローバル経済フォーラムに佐藤氏の書いている日本経済
の現状評価と来年前半への見通し。
URLリンク(www.morganstanley.com)
Japan:Darkest Before the Dawn? (Part 1) November 16, 2007
By Takehiro Sato | Tokyo, Takeshi Yamaguchi | Tokyo

Japan’s economy has pulled out of a summer slump and is recovering moderately,
thanks mainly to exports driven by strong Asian demand. Indeed, the economy looks
to be increasingly driven by overseas demand, and as the independent demand in Asia
grows, we expect the Japanese economy to decouple further from the US economy.
With domestic demand weak, however, we believe the pattern of sustained economic
growth heavily dependent on the US and Asian economies looks increasingly fragile.

ちょっと興味を引かれるのは佐藤氏がこの評論の中でアメリカ経済からの日本経済の
デカップリングについて説明している部分。
If the US economy weakens, however, Japan’s economy is likely to hold up fairly
well, considering that the growing presence of emerging economies has contributed
to a decline in the US’s contribution to global growth from an average of 20% in
the late 1980s to 2000 to an average of 10% since 2001, and the US’s proportion
of Japan’s real exports has declined from about 30% in the tech bubble years
(1999-2000) to an average of less than 10% since 2002. Our colleagues covering
emerging markets expect all regions to do well in 2008, and consequently we expect
Japan to decouple further from the US, and Asia to continue to do well.
1980年台の日本は経済成長の20%くらいをアメリカへの輸出に依存していたが2001年ころに
10%に依存が減少している。アメリカへの日本の輸出は2000年までの30%程度から最近では
10%以下になっている。2008年のエマージング市場が良い状態であると予想されるので日本
の輸出(成長)はさらにアメリカからのデカップリングが進みアジアに向かうと思われる。

112:機動戦士Z安崎 ◆PJs55J94x.
07/11/17 19:20:35 pJcGf0u+
>>97
ただ厄介なことに日本人はむやみやたらに科学的とは関係ないところでの「安心感」を
求めたりする。だから米国産肉に限らず所沢市ダイオキシン怪情報で所沢産が軒並み
返品騒ぎになったり東海村臨界事故の年に霞ヶ浦だの鹿島だのの関係ない地域まで
価格暴落に陥ったりする。

本来、こういう情報を抑えたりするのがマスメディアの仕事なんだが、後者はただただ
スキャンダラスなこと書いて後シラネな態度だし、所沢なんぞマスコミ発というところが
致命的なところなんだよな。

113:日出づる処の名無し
07/11/17 19:24:03 4c8ES0n1
>本来、こういう情報を抑えたりするのがマスメディアの仕事なんだが

国内メディアは、中国の有害食品、薬品、玩具などが話題に為り始めると、とたんに
BSEだの国内メーカーの悪行などをセンセーショナルに煽ることを使命にしていますが
何か?余りにあけすけな洗脳報道で哂えますが;


114:日出づる処の名無し
07/11/17 19:26:05 WhXvikzs
アルツハイマーによる死者が50倍以上に アメリカ

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 13号 平成16年04月27日 ○山田委員

エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、剖検によりアルツハイマー病
あるいは痴呆症と診断されていた患者の三―一三%が実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していた
ことが判明したとしている。米国では毎年アルツハイマー病と診断される患者が四百万人、痴呆症患者は
数十万人が発生していることから、最も少なく見積もって一万二千人以上のクロイツフェルト・ヤコブ病患者
が検出されず、公式統計に含まれない可能性がある。 注:12万人以上と思われる
                           
実際、アルツハイマー病と診断された死亡患者数は一九七九年には八百五十七例であったものが、
二〇〇〇年には五十倍以上の五万例近くとなった。

159 - 衆 - 農林水産委員会 - 7号 平成16年03月18日 ○松木委員 

記事の中に、アメリカでは、アルツハイマー病あるいは痴呆症と診断される人が年間四百万人いるそう
なんです。複数の研究機関の合同研究によると、このうち三から一三%が実際はヤコブ病であったことが
判明しております。少なく見積もっても十二万人はヤコブ病の公式統計に含まれていない可能性がある。


ヤコブ病は確率的に心配する必要がないというのはよくわかるのだが、
アルツハイマー病の中に隠れてるかも、という話を聞くと
やっぱり不安になってしまう小心者orz

115:機動戦士Z安崎 ◆PJs55J94x.
07/11/17 19:27:53 pJcGf0u+
>>112
抑えるじゃねぇや。適正化させる、だ。情報が混乱する中で信頼性を持っている機関が
積極的に情報を出すことで逆に混乱を沈静化させることができるというのに。
日本での現在の屠畜場でのBSE検出に関する自治団体の発表なんかがこれの代表格だな。
当初は疑陽性でも大きく取り上げていたのに、今では疑陽性ではベタに乗ればいいほうだからな

116:日出づる処の名無し
07/11/17 19:27:58 bC5aPtYl
>105
この手のバカにこの辺について感想を聞いたらどう答えてくれるんだろうか

日本側は試掘示唆 中国側は「軍艦出す」 東シナ海ガス田開発
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

117:日出づる処の名無し
07/11/17 19:28:32 QnxDt4DP
>>112
マスコミ全体が科学音痴だし、問題つくれりゃむしろラッキーって考えだから仕方ない。
火のないところには放火するがモットーですしね。

そもそも>>105を見ても解るが、ありとあらゆるジャンルに対して知識無さ杉。
軽油は軽に入れる油ですとか言い出す局まで現れるしw最近じゃ文系の知識もないんじゃね?
問題はこれらの誤情報の乱発が、狙ってやってんのか素でやっちゃってるのかってとこか。


118:日出づる処の名無し
07/11/17 19:28:42 MywNiZbu
>>114
大魔王アルツハイマーめ…


119:日出づる処の名無し
07/11/17 19:31:05 LS77ZDJB
今、スカパー観れる人は朝日ニュースターのパックインジャーナルを見てみ。
田岡逆神・愛川欽也等が徹底的に横田滋さんを小馬鹿にしてる。
「テロ指定解除でも別に落胆する必要は無い」
「日本は朝鮮半島に迷惑をかけたのだから国交正常化すべき」
「核実験をしたことでアメリカはテーブルについてくれた。これはうまい手だった」
「だがそれを参考に日本が核武装するのは困るなぁ」
「北朝鮮が経済制裁で困っているのはウソだ。戦時中の大本営発表を見ているようで怖い」

今日はトップクラスの電波を飛ばしまくってる。是非見るべし!!

120:日出づる処の名無し
07/11/17 19:36:31 WhXvikzs
>>118
「インド アルツハイマー 牛肉」あたりで検索するといろいろ出てくるが、
インド人のアルツハイマー発生率は
アメリカ人の4分の1だとか。

で、カレーに含まれるターメリックに予防効果があるのでは?ということで、
実際にマウスを使った実験では効果を認められているのだが、
実は牛肉を食べないことも原因の1つじゃ?なんて説が出ている。

厳格な菜食主義者には、アルツハイマー患者がほとんどいない、という論文も
昔どっかで見たんだが、ちょっとこっちは見つけられなかったorz

121:日出づる処の名無し
07/11/17 19:37:27 0UxvxW8z
>>94
昔、あの会社の中で仕事してたんだけど、現場は仕事に誇り持っている奴が
多かったんだけどなあ…。



122:日出づる処の名無し
07/11/17 19:47:17 /aE6PP7A
>>119
録画してYOUTUBEに上げてください。

それとは関係ないけど・・・・

環境支援に2000億円・首相、東アジア首脳会議で表明へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
 
       ↑
これ、親中派による、形を変えた対中経済援助継続だろ。


 今日、福田内閣が発足した。認証式は明日朝になるが、その顔ぶれをみると親中派が
かなりゐる。今後、環境をネタにして日本からの資金提供が推進される可能性がある。
ODAに代わる融資等の支援もこれまでより継続の方向に行く可能性がある。
URLリンク(pub.ne.jp)

最終年度は463億円

 外務省は8日、中国に対する2007年度の円借款の供与総額を前年度比26%減の約463億円
とする方針を明らかにした。中国向け円借款は、来年の北京五輪の前までに新規供与を
「円満終了」することで両国が一致しており、07年度が最後となる。
URLリンク(www.nikkansports.com)

国際協力銀、中国と環境政策支援で合意…日本に技術移転要請

 06年度に日本から中国に提供した新規の円借款は623億円。全額が環境改善に使われる
などここ数年、円借款の大半が環境改善支援にあてられている。
 中国は現在、来年の北京五輪を控え、環境改善が急務となっており、下水処理や排煙脱硫装置
などの日本企業を通じた技術移転を求めている。
URLリンク(www.business-i.jp)


123:日出づる処の名無し
07/11/17 19:48:24 h0LOdCoM
あいつら絶対に環境対策なんてしないからなw

124:日出づる処の名無し
07/11/17 19:48:38 4c8ES0n1
これはまあ、どうでも良い類に近いけれど、飴のポピュラーな投資雑誌である
バロンズに、日本株が売られすぎで買い時鴨という記事が掲載されてるような。
URLリンク(online.barrons.com)
MONDAY, NOVEMBER 19, 2007
Stocks Look Tasty in Japan By LESLIE P. NORTON

Japan's stock market is out of favor with most global investors. That's made it
a bargain. Coming next: a rally.
#ラリー云々はともかく、経済実態に比べて売られすぎと言うのは確かなような;

125:日出づる処の名無し
07/11/17 19:50:13 hNVfkxJR
>100
どうもこうも、そういうのを陰謀論と言うのです。どうぞ、証明なさってください。

>109
診断基準。
>1996年3月、英国CJD諮問委員会は10名のvCJDの患者を確認して、この病気は、
>(1)  若年で発症すること
>(2)  発症して死亡するまでの平均期間が緩徐なこと(平均18ヶ月)
>(3)  孤発生CJDで特徴的な脳波のPSD(周期性同期性放電)がみられないこと
>(4)  脳の病変部に広範に異常プリオン蛋白が沈着したクールー斑や空胞がみられることなど、
>従来の孤発性CJDとは異なる特徴を有するとしました。
>(1)、(2)、(3)、(4)の相違点によって、患者さんの生前に孤発性CJDと区別できますが、
>死後、解剖によって、脳が海綿状(スポンジ状)になった病理所見を確認して確定診断が行われます。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

医学部教授だって玉石混合。そもそもその人は専門かしら。

民主党山田議員の話は、もう、ホントどうでも良いですね。
20万人の町に100万人に1人の病気が起きるのは5分の1の確率で、
4人なら625分の1。アメリカの人口が3億人。単純に、全て20万人の町で構成されるとして1500個。
ってことは4人の患者がでる20万人の町が、年に2つくらいあってもおかしくないですな。
だから、こういう計算を出来るかどうかが、科学的な考え方が出来るかどうかって事。
山田議員は出来て無い人。ほら、わかりやすい。
ましてや、予測の原因について議論って・・・理論に基づいて予測を出しているのであって、
予測を出した人に、BSEについても考慮に入れた?とでも聞いてこれば良いのでは?

>112
マスコミは・・・諦めてしまいたくなりますが。
いつか、何とかなったりしますかね。

126:日出づる処の名無し
07/11/17 19:50:17 LS77ZDJB
今日のパックインジャーナルについて、マス板で的確な皮肉があったので転載

687 :文責・名無しさん:2007/11/17(土) 16:01:04 ID:GfMzoGjL0
拉致問題になると、急に現実主義、国益重視派に変身する人権派の人々(笑)

127:日出づる処の名無し
07/11/17 19:50:49 hNVfkxJR
>114
単に、寿命が延びたor検査を受ける人が増えただけでは。
>120
単に、平均寿命の違いによるものでは。

アルツハイマーも、ヤコブ病も、老年に多い病気ですから。

128:日出づる処の名無し
07/11/17 19:55:31 hNVfkxJR
>114
あ、あと、孤発性ヤコブ病とBSEによる変異性ヤコブ病は別の病気。
ヤコブ病自体は、日本でも年間100人前後の患者がでる。
それと、BSEによる変異性ヤコブ病のを、混同している記事が多い。
故意かも知れないけど。

129:機動戦士Z安崎 ◆PJs55J94x.
07/11/17 20:02:43 pJcGf0u+
>>128
実は牛の孤発性スクレイピー(正確にゃスクレイピーは羊だが)が回りまわってという
根拠のないことを考えたりも(ry

130:日出づる処の名無し
07/11/17 20:06:49 SlG9sOAl
アメリカも、かなり福田に気を遣ったな。
ま、最もあまり無理難題押しつけて、衆院選に負けたりすれば、
民主党内閣誕生で、日米同盟が米韓同盟並みになりかねないからな。

131:日出づる処の名無し
07/11/17 20:11:47 SlG9sOAl
>>128
ただ、アメリカが狂牛病の調査に、積極的ではないんだよね。
アルツハイマーと狂牛病の関係にしても、正式には調査をしているという話は聞かないし。
自信があるなら、ハッキリさせた方が好結果を生むと思うのだが。

132:日出づる処の名無し
07/11/17 20:15:27 dFztXwl7
>>122
どっちにしろ中国の環境はどうにかしないと日本もやばいだろうからなぁ
完全ヒモ付きで日本企業に金が回るようにするのと、環境保護啓蒙して
環境保護にも投資せざるを得なくするしかないだろ

でも中国人が日本人並に潔癖になったら世界中から食料がなくなるな・・・

133:日出づる処の名無し
07/11/17 20:17:08 Y3LRNn5v
>>131
アルツハイマー型痴呆は食習慣上の危険因子よりも
常染色体優性遺伝と地下水を飲料水としてカリウム・
アルミニウムイオン摂取の方が問題と言う話もあるが

134:日出づる処の名無し
07/11/17 20:17:57 WhXvikzs
>>125>>127
そう言われると、
心配のしすぎだというのがわかりました。
どうもありがとうございます。

135:日出づる処の名無し
07/11/17 20:24:07 dgDXQoJN
>134
でも、献血とかだと安全のために弾かれますけどね。

136:日出づる処の名無し
07/11/17 20:30:39 hNVfkxJR
>>131
その積極的でないっていう話の根拠は?全頭検査をやって無いってこと?
最初にあげた、100年に1人っていう割合は、もし検査も危険部位の除去もやらなかった場合の危険性。
さらに、危険部位を食べず、危険部位の除去等を行えば、リスクはほぼゼロに近い(100年に1人もほぼゼロだけど)
つまり、常識的に考えて、全頭検査はやる必要が無い。日本の全頭検査の方が、常識で考えればおかしいんだよ。
それを『安心』とやらを買うために、現在は金を出している訳だが。

アルツハイマーと狂牛病が関係”ない”って事をはっきりさせる?
悪魔の証明だねぇ・・・まぁ、そんな報告書だって山ほど出てるだろうけど。
疑えばいつまでも疑えるわな。
他の話だったら気付くだろうに、BSEとか食べ物の話になるとわからなくなるのは何故。



137:日出づる処の名無し
07/11/17 20:31:45 hNVfkxJR
ああ、sage忘れた。ごめん。

138:日出づる処の名無し
07/11/17 20:34:06 MiJwXaur
食品の安全に敏感すぎるのは、
森永ヒ素ミルクとカネミ油症の後遺症かな。

139:日出づる処の名無し
07/11/17 20:51:30 sSzKjbto
穢れ思想の一つかな、科学的根拠は無いけどアメリカ牛肉は「穢れてる」気がする
全頭検査という禊の儀式を通せば安心できるんだろ、科学的には何の関係も無くても
科学じゃなくて宗教観の問題だとしたら向こうも理解できないだろうな、何でこいつらには理屈が通用しないんだって

140:日出づる処の名無し
07/11/17 20:54:30 laBCVK9p
>>138
狐目の男も忘れていまっせ

141:日出づる処の名無し
07/11/17 20:55:50 gsdAWtF6
>>138
本当に安全に敏感なら中国産なんて今頃日本市場からシャットアウトされてまっせ。

142:日出づる処の名無し
07/11/17 21:02:08 SlG9sOAl
>>136
悪魔の証明ではないよ。不安を解消するために調査したけど、
明確な因果関係は認められなかった、で良いんだよ。
あくまでも消費者の不安解消のためなんだから、確率的に有り得ないと言っても、
意味がない。

143:日出づる処の名無し
07/11/17 21:05:37 Y3LRNn5v
>>142
不安を解消するために調査したけど、
明確な因果関係は認められなかった
        ↓
   調査など信頼できない←今ここ

144:日出づる処の名無し
07/11/17 21:12:53 4c8ES0n1
<民主党大統領候補のディベートでの「ヤラセ」質問事件>
CNNは数日前に質問者を選定していた。しかも、2003年に質問した同じ人物が2007年にも
質問を行なっている事がわかった。

URLリンク(hotair.com)
“Random” questioner at debate was Arkansas Democratic Party officer in 2003?
posted at 11:14 pm on November 16, 2007 by Allahpundit

ヒラリーなどの候補者のディベートでの「ヤラセ」質問事件が盛り上がってきて、ブロガー
が検証してゆく中で、2003年と2007年の質問者が同じであり、彼等はランダムに会場で選
ばれたのではなく、数日前にCNNが選定していたことまでわかってしまった。

Here’s the video of Khalid Khan ― and yes, it’s the same guy. According to the
woman who got stuck with the dopey “diamonds or pearls” question, the question
about Yucca Mountain that she wanted to ask “was APPROVED by CNN days in
advance.” If CNN knew “days in advance” what the questions would be ― and more
importantly, who the questioners were ― why didn’t they do a cursory background
check to see whether, oh, let’s say, any of them had worked for the Democratic
Party before or had appeared on their own network as a spokesman for an interest
group?
------------------------------------------------------------
この記事への読者のコメント

THIS IS CNN:Complicit Nutroots News
Kini on November 17, 2007 at 12:08 AM
------------------------------------------------------------
CNN. Clinton News Network. Always has been and always will be. Whenever Bill asks.
Griz on November 17, 2007 at 12:53 AM

145:機動戦士Z安崎 ◆PJs55J94x.
07/11/17 21:13:58 pJcGf0u+
ついでに、アメリカの場合は畜産があまりにも規模が大きすぎる上に飼い方も日本と違うために
一概に日本と同じ対応を求められないというのもあったりする。日本じゃ大きくても万行くか行かないかの
肥育農家に一ケタ台頭数飼育繁殖農家が多い日本に対して十万単位で飼育するとこがざらのアメさん、
さらには戸内ケージ飼育が一般的な日本と放牧中心のアメリカと結構飼育方針の違いで
日本みたく丁寧な管理ができにくいといったことも有る(一説には牧場内で斃死していてもきづかないとこも
あるとか)。全頭検査となるとまー日本とは桁が二つ違う規模になるんじゃないかというほどだし。
だからアメさんとしても何とか検査回避方向に動いてもらわないときついという側面もある。

146:機動戦士Z安崎 ◆PJs55J94x.
07/11/17 21:15:44 pJcGf0u+
>>144
で、今度は自称このことを追及するライターが「やらせ」質問をするというケースが(ry

147:日出づる処の名無し
07/11/17 21:19:51 mOq/xCSG
>>97
そういう話は、日本が全頭検査を決める前から言われてたし、冷静に事態を
眺めれば分かること。
なのに無知無能武部と小泉が、マスゴミの危険論に迎合して全頭検査に飛びついた。


148:日出づる処の名無し
07/11/17 21:20:51 VwPIFHAi
韓国人においてはアルツハイマーとヤコブ病は関係ないよう・・・
「No association of prion protein gene polymorphisms with Alzheimer's disease in Korean population.」
Exp Mol Med. 2006 Dec 31;38(6):727-31.
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)

149:日出づる処の名無し
07/11/17 21:34:17 AVIP91bZ
>>147
全頭検査やって悪いことあったのか?
ww
媚米派おつww

150:日出づる処の名無し
07/11/17 21:38:49 yNcwS6jy
>>149
アメリカの一部の業者も全頭検査するって言うのを、アメリカ政府がつぶしたんだよね。

151:日出づる処の名無し
07/11/17 21:41:49 Y3LRNn5v
>>150
×アメリカ政府が
○州政府が
食品に対する連邦政府の権限は決して高くない
なお検査自体は業者側でも対応する模様

152:日出づる処の名無し
07/11/17 21:43:23 PbUJen28
>122
終わったのは円借款だけで、無償資金協力? とかいうのがまだ残ってますー。

153:日出づる処の名無し
07/11/17 21:45:52 yNcwS6jy
>>151
ありがとう。
検査が出来るならいいんじゃないかな。
後は捏造でマスコミが大騒ぎする心配かな。

154:日出づる処の名無し
07/11/17 21:50:20 hNVfkxJR
>>142
『確率的に有り得ない』≒『因果関係は認められない』でしょう。
まぁ、全頭検査が、消費者の不安解消の為に、行われているのはその通り。
そして、それは無駄遣いをしているともいえる。

>>145
アメリカの調査によると、全頭4700万頭のうち、BSEに感染しているのは4~7頭だろうと言われている。
それを、4700万頭を、全頭検査して、探し出す事に意味は見出せないって事ですな。
危険部位を除去しないで、1000年に1人、危険部位を除去した場合、10万年に1人が
ヤコブ病にかかるかもって程度のリスクなんだから。

>>147
まぁ、それを国民が求めたという側面も有るが。
武部氏とか、アメリカの牛肉を食べるパフォーマンスまでしてたし(笑)
政治家のせいにしても良いけど、踊らされている国民と、煽るマスコミの責任のほうが
大きいと思うけどね。

155:日出づる処の名無し
07/11/17 22:04:09 +Hs1JNxZ
>>154
>アメリカの調査によると、全頭4700万頭のうち、BSEに感染しているのは4~7頭だろうと言われている。
>それを、4700万頭を、全頭検査して、探し出す事に意味は見出せないって事ですな。

であろうと言われているってことは意味の無い確立統計の話だろ。

156:日出づる処の名無し
07/11/17 22:23:07 eGwOKBfO
>>154
狂牛病の牛の頭数は確立論では片付けられない。狂牛病の原因が肉骨粉とすれば、
一部の農家が肉骨粉を混ぜ始めたら確立は高くなる。人為的な原因でサンプル内容は
変わってしまう。一つの工場で製品を作っているのとは訳が違う。

全頭検査は現在考えられうる最後の防波堤であり、それを止める理由は見当たらない。

またヤコブ病になった人が必然性があったのか、確立論で片付けられるのか不明である。

157:日出づる処の名無し
07/11/17 22:36:41 Mg6rhfBJ
>156
>狂牛病の牛の頭数は確立論では片付けられない
と言っておいて
>一部の農家が肉骨粉を混ぜ始めたら確立は高くなる
と言ってるのはちょっとどうかと。
まあ、なんだ、もちつけ。

158:日出づる処の名無し
07/11/17 22:37:12 sMi2JE4z
BSEを防ぐための法律ってできているんかねえ。

飼料工場、農家、加工工場に対する立ち入り検査、罰則とか。

日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドではどうなんだ?

159:日出づる処の名無し
07/11/17 22:43:05 AVIP91bZ
>>157
>狂牛病の牛の頭数は確立論では片付けられない
これは単純に全体の頭数あたり何頭出るかという議論は意味がないって
ことだろ

160:日出づる処の名無し
07/11/17 22:51:46 3fT+EWTw
とりあえず検査してくれたら安心して食べれる気がする・・・。

>>144
いつもお疲れ様です。ブロガーの検証すごいですね。
先日yahooニュースで「成功したブロガーはプロのジャーナリストになる」とのティム・オライリー氏の言葉を見ましたが、
何となくそれを思い出しました。



161:日出づる処の名無し
07/11/17 22:56:58 Mg6rhfBJ
>159
病気の問題でそれ意味ないって言われたら、もう一生牛食うなとしか言えなくなるのであるが。
全頭検査したら全部大丈夫ってわけじゃないからね。

162:日出づる処の名無し
07/11/17 22:57:53 ZoyNlRRk
>>155
>>156
確率論・統計によって出されたデータを参考にしない場合、
行政は一体何を参考にして対策を採るべきなのであろうか?
現在の行政システムにおいては、何らかの計画を実行する場合、
必ず論理的な因果関係とデータが必要になる。
リソースを全頭検査の実施やそれに関連する事に振り分けることで、国民の一層の健康
増進等の国益に(リソースを他の事にまわすよりも)繋がることを示さない限りは、
全頭検査の実施は了承されないとも考えられる。

163:日出づる処の名無し
07/11/17 23:20:11 QVUQyBsZ
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美齢は絶世の美女




164:小沢信者 ◆gxRqfAIF.M
07/11/17 23:21:14 k73S8y5w
>>15
でもこれ、本音ではどこの国でも多くの人が思っていることじゃありませんか?

165:日出づる処の名無し
07/11/17 23:22:01 HyGLsBHP
>>162
BSEの確率なんてテロの起こる確率を計算しているようなものだ。
人為的な要素が多分にからむこの問題はそれに等しい。
例えば中国産の飼料で牛が成育されているとしたら?

166:日出づる処の名無し
07/11/17 23:25:24 Y3LRNn5v
>>164
それを公の場で公党の党首が公言する意味を理解しているのかな

まして民主党が早期の解散・総選挙で政権奪取を狙うなら、
政権をとる時期2008年内、ブッシュ政権の任期内になる

小沢氏にはブッシュ政権と並存する政権構想と同盟国としての政権構想が必要
このような発言では恥の上塗りになるだけだ

167:日出づる処の名無し
07/11/17 23:28:07 ehbbANYU
>>162
日本のBSE牛は全頭検査で見つかっているんで無いの?

献血は全員エイズ検査してるでしょ。止めるっていうのは暴論。

利潤追求して良い問題とそうでないことは分けないと。

168:日出づる処の名無し
07/11/17 23:28:21 mDVGIybx
>>164
うん?それは「サイレンとマジョリティーはボクと同じ意見なんだ」ってことですか?
どこの国でも多くの人が思っているというソースplz.

169:日出づる処の名無し
07/11/17 23:34:49 NJly7GRb
>>164
小沢信者さん、地球の裏側氏がブログで前スレのあなたの書き込みに対する意見を色々と
述べているから読んでくるといいよ。

170:日出づる処の名無し
07/11/17 23:35:07 Wk3xn6S2
>>164
あなたは一般庶民の日常生活であってさえも
「あいつ嫌われ者じゃん、適当に扱ったって大丈夫だよ」と
公言するんですか

単なる一般人でも小学生でもその社会では信用失墜を免れませんが
いわんやこの場合何を引き起こすかぐらいは想像に難くない

ちなみになぜ何かを引き起こすかの証拠やソースを求めるのは
無しね

171:日出づる処の名無し
07/11/17 23:36:09 HrWhBe0P
敵対する気でもなければ
仲の悪い国にだって>>15みたいなことは言わないな、常識的に

172:日出づる処の名無し
07/11/17 23:36:14 Mg6rhfBJ
>167
止めるなんてその人言ってないぞ。
後、利潤追求して良い問題とそうでないことを分けるためにも科学的根拠というものが必要。
その一つが確立統計。
言っとくが、検査で調べてるのは異常型プリオンタンパク質の濃度だからね。
検査通ったからってヤコブ病にかからない確率は0じゃない。

173:日出づる処の名無し
07/11/17 23:40:15 +Hs1JNxZ
>>162
確率統計が有効な時と有効ではない場合がある。
工場でモノを作っているわけではない、
農家によって牛の種類も飼料も環境も異なる。
論理的にと言っているが君の考えが論理的だとは思わない。

全頭検査でBSEが見つかっているなら、この検査は止められない。
BSEの原因究明とその原因が完全に排除されるまで止めてはいけない。
畜産技術の進歩を生み、それが国益であると思う。
人命に関わる問題は利益追求だけでは済まされない。




174:日出づる処の名無し
07/11/17 23:43:21 Mg6rhfBJ
>169
全然関係ないが、裏側さんのブログたどるヒントくだせえ。

175:日出づる処の名無し
07/11/17 23:43:42 4c8ES0n1
えらくレベルの低いゴミの湧く日だな

176:日出づる処の名無し
07/11/17 23:47:49 7uce+Jm9
久々に書き込み。長文で失礼します。

プリオン病の一体何が怖いかと言いますと、病原体であるプリオン蛋白を不活化するのが難しく、
それこそ「灰になるまで」焼いてしまわないといけない。また、他の感染症、食中毒と違って
潜伏期間が長い。そして発病したら治療法がなく、確実に死に至る。ゆえに怖がられているのです。

また、食肉処理の段階での問題として、特定危険部位の混入防止がどのようにして担保されているのか、
と言うことがあります。脊椎が混入したアメリカ産牛肉が通関の段階で発見され、再開された輸入が
再度停止されたことは記憶に新しいですね。

専門家の意見として、プルシナー全頭検査をすべきと言ってたと思います。立石潤先生は、日本人は
感染しやすいかも、とおっしゃっています。専門家に聞くと、ある若手は食べないと言い、別のベテランは
「俺はもう先が長くないから関係ないし、食うよ。でも孫には食わしたくないな」と言う人もいました。

もっとも、プルシナーは確かBSE検査をするベンチャーのお偉いさんに納まってたはずなので、その辺は
割り引いて考えた方がいいかもです。ともあれ、CJDについてはまだまだ未解明の部分が多いのですよ。
単純に確率、可能性の問題とは言い切れないのが現状であると考えます。

177:日出づる処の名無し
07/11/17 23:49:15 VEycZ6Ow
>>172
異常プリオン濃度が低い牛は安全ということでしょ。
その後濃縮されるわけじゃないでしょ。
危険な牛と安全な牛の判断を全頭検査でやるってことでしょ。



178:日出づる処の名無し
07/11/17 23:52:26 1sPtND95
小沢信者って
自分の不利になる意見がてんこ盛りになると黙って
後でノコノコ出てきて酷い亀レスしてまた撃墜されての繰り返しだよな


179:日出づる処の名無し
07/11/17 23:53:56 RseHXL9u
変なのが湧いてるなー。
統計使わないでどうやって政策考えるのさ。

>>174
URLリンク(nanmei.at.webry.info)

180:日出づる処の名無し
07/11/18 00:02:12 i5c7/Uo0
>177
全頭検査を行ってもBSEの約80%は見逃すよー。
その20%にどれくらい金かけるかって話なんだけどねー。

>179
ありがとー。

181:日出づる処の名無し
07/11/18 00:02:18 QSsiiGPe
>>179
人命をどう考えるかであるな。
人命よりGDPや税収を優先するか、
狂牛病で死ぬ人はガンで死ぬのも一緒と考えるか。
フィブリノゲンの問題と一緒だと思うな。


182:日出づる処の名無し
07/11/18 00:04:06 Q4sxYklm
>>179
横ですがサンクス
しかし、直接晒すと危険な気もします

183:日出づる処の名無し
07/11/18 00:05:47 JSl23sWe
ちがうね。自動車事故で死ぬ毎年数千人の対策に100億使うのと、クロイツフェルト・
ヤコブ病で死ぬかもしれない1人に100億使うのとどっちがいいかの問題だ。

184:日出づる処の名無し
07/11/18 00:07:26 FRQD/d0z
>>180
>全頭検査を行ってもBSEの約80%は見逃すよー。

本当だったら大変なことだ。ソースは?

185:179
07/11/18 00:10:35 n6ifwFfw
>>182
うーん、ちょっと躊躇したけど以前のスレでurl書かれてたからいいかな、と。

狂牛病に関して、統計云々の話なら理解できるんだが、
科学的な話になると何を信用したらいいのかわからなくて大変だなー。

186:日出づる処の名無し
07/11/18 00:10:59 i5c7/Uo0
>184
URLリンク(nichiju.lin.go.jp)
ここー。
日本獣医師会のサイトの論説文で、体裁としても整ってるし信用できると思うよー。
ただまあこれが絶対かっていわれると首を横に振っとくよー。
色々意見はあるからねー。

187:日出づる処の名無し
07/11/18 00:11:18 GyLiXInp
>176
私の発言は、メカニズムなど全く関係ない方法でリスクを見積もっているはずですよ。
もう一度書きましょうか。英国の発見されたBSE牛が18万頭。ヤコブ病患者数が200人前後(現在166人)。
で、日本で現在発見されたBSE牛は現在33頭。さて、見積もられるヤコブ病患者数は?
アメリカで現在発見されたBSE牛は現在2頭。さて、見積もられるヤコブ病患者数は?

>179
まぁ、>97で一番最初に書いたとおりになりましたな。

>BSEの話題は、科学的な見方を出来る人かどうか見分ける格好の話題の一つですな。

こんなに、わらわら出てくるとは思わなかったけど。

188:日出づる処の名無し
07/11/18 00:11:57 DYzJRnx5
>>178
つか、小沢信者氏は国内外トータルの政治家について
どういうイメージ持っててどうなって欲しいと思ってるんだろう
なんかそこらへんの認識からしてここの住人と相入れてないような…

189:日出づる処の名無し
07/11/18 00:12:53 AV5WWgzk
>>183
中国産の飼料が原因で狂牛病が見つかったらどうするの?
叩くんだろ君は。

190:日出づる処の名無し
07/11/18 00:13:59 JSl23sWe
>>187
一応変異型ヤコブ病でお願い。誤解が広がる危険があるんで。

191:日出づる処の名無し
07/11/18 00:15:00 tWbf0SEr
>>188
「ここの住人」ってのはどうでもいいよ
共通認識、みたいのはきもいだけかと

192:日出づる処の名無し
07/11/18 00:15:48 JSl23sWe
あ、おれも変異型書き落してらw だめじゃん。

>>189
政治と科学は別。

193:日出づる処の名無し
07/11/18 00:17:19 n6ifwFfw
>>188
異論があるのは全然かまわないでしょ。
問題はそれに妥当と言えるだけの背景があるかどうかなわけで。

194:日出づる処の名無し
07/11/18 00:18:58 g7SODc3v
>>193
その主張内容より
単なるピンポンダッシュerでしかないあたりがもうねorz

195:日出づる処の名無し
07/11/18 00:19:26 JSl23sWe
中国叩くのに狂牛病なんぞに頼る必要ないしな。事実だけで十分だ。

一般論で言うと、事実を事実としてみれないやつはネットディベートなんかで
同じ陣営にいると正直うざい。思い込みで適当なこと言ってそれが事実に反
するソース貼られるとそれ以外のことまで胡散臭く思われる。

196:日出づる処の名無し
07/11/18 00:21:04 ElU0lVzv
>187
統計が無意味だという人はどうかと思いますけど。
イギリスとアメリカじゃ検査体制が違うんじゃありませんでしたっけ。

ちょっと調べてみたら代用乳とやらが怪しい感じですけど、
これって人間は類似品を摂取してないんでしょうかね。

197:日出づる処の名無し
07/11/18 00:21:53 t6Xd1Kwq
>>187
ヤコブ病と診断されて死んだ人数を君は発表していると思うが、
実際にヤコブ病で死んだ人数は何人なんだろう。
確立統計論から推測される人数は?

日本で発見されたBSE牛が33頭で、アメリカで発見された牛が2頭である原因は
なんだろう?日本のBSEが発症する確立はかなり高いと言える。

198:日出づる処の名無し
07/11/18 00:24:20 JSl23sWe
抜き取り検査の発見数と全数検査の発見数を実数で比べるか・・・

199:日出づる処の名無し
07/11/18 00:26:12 LDXr2ZcF
>>188
実際、現職の国会議員で小沢信者氏と同レベルの発言を公の場でしているものが
少なからずいるわけだから、小沢信者氏にはどんどん発言してもらってここで
筋道立てて、彼の持論を否定することがROMのメディアリテラシーを高めることにも
繋がると思います。できれば福島瑞穂やこくた恵二のようなコテハンにも登場していただきたい。

200:日出づる処の名無し
07/11/18 00:30:53 n6ifwFfw
つーか、中国産飼料の危険性云々も統計でだいたい出せると思うんだがw

>>194
まぁ、わからないところを素直に聞こうとしてくるあたりはいいと思うんだけどね。
どうも土台となる知識が足りていないような気がするんだよね。
いきなりギリシャ・ローマの古典は正直きついと思うが、
現在その分野の基本書扱いされている本くらいは読んで欲しいと思うなぁ。
国際政治ならジョセフ・ナイの『国際紛争』とか。
↓ここの書籍紹介なんかもいい感じ。
URLリンク(gikoheiki.web.fc2.com)

201:日出づる処の名無し
07/11/18 00:31:32 i5c7/Uo0
>198
アメリカイギリス日本がどう検査したかは知らないけど。
統計じゃあ全頭検査と抜き取り検査って母数の数の違いであって、母数がしかるべき数ならどっちも結果は同じ扱いなんだよね。
後有意差とか調べるのお勧め。

202:日出づる処の名無し
07/11/18 00:35:00 ElU0lVzv
>201
GyLiXInp氏の>187の発言に対してのレスではないかと。

203:日出づる処の名無し
07/11/18 00:37:44 GyLiXInp
>190
ああ、ごめんなさい。上ではちゃんと特異型って書いてるよ。

>196
それは1990年前後の英国と、2000年代の米国の検査体制で比較してる訳?
BSEが英国で爆発的に流行した時期、変異型ヤコブ病という病気はまだ知られてなかった。
その時代に、そんなに検査体制が整っていたと思う?
故に、英国のBSE牛の頭数(18万頭)って言うのは、把握されている数だけ。
実際は100万頭以上であったと考えられている。

それに対して、既に英国で、変異型ヤコブ病が問題になった後に調べられた
日本と米国の調査で33頭及び2頭。
もし、それが10000倍の頭数を見過ごしていても、年に1人死なない訳だが。

>197
どうぞ、変異型ヤコブ病を誤診された方のソースをお持ちください。
また、わたくし、確率統計論とやらは、かじった事も無い素人ですので、
推測される人数など出す事は出来ません。申し訳ないが。
上で書いているのは、小学生でも出来る算数。そして、義務教育で習う常識。

204:日出づる処の名無し
07/11/18 00:37:49 JSl23sWe
>>202
いや。
>日本で発見されたBSE牛が33頭で、アメリカで発見された牛が2頭である原因は
>なんだろう?日本のBSEが発症する確立はかなり高いと言える。
に対するレス。アンカーつけた方がいいのかな?単発の阿呆にはアンカーつけないよ
うにしてるんだけど。

>>201
割合ならね。

205:日出づる処の名無し
07/11/18 00:38:12 QMhpWwr2
>>187
10年くらい前、吉野家はアメリカ牛を使っているから
安全だと宣伝していたな。
おお恐ッ。アメリカの検査が杜撰なんだろ。
何で日本への輸入すすめるんだろ。中国へ輸出すりゃいいじゃん。

206:日出づる処の名無し
07/11/18 00:39:36 zKoKbvDL
小沢信者さんは良くも悪くも小沢ファンなだけかと。
見るもの聞くものにバイアス掛かっちゃってるor
先入観に囚われてる、んじゃないかと。

207:日出づる処の名無し
07/11/18 00:40:41 GyLiXInp
>203
特異型→変異型ね。

208:日出づる処の名無し
07/11/18 00:42:26 JSl23sWe
2004年のものだが。
URLリンク(www.redcruise.com)
日本
検査頭数:全頭検査
処理頭数:1,160,000
発病頭数:11頭

アメリカ
検査頭数:20,453
処理頭数:36,853,000
発病頭数:1頭

日本の発見率は10万頭に1頭。アメリカの発見数は20万頭に1頭。抜き取り検査が
どう杜撰なのか説明してもらいたいものだ。

209:日出づる処の名無し
07/11/18 00:44:14 JSl23sWe
×アメリカの発見数は
○アメリカの発見率は

×20万頭に1頭
○2万頭に1頭

訂正訂正。

210:日出づる処の名無し
07/11/18 00:45:36 WQbsPDsA
>>200
あー、そういや蟹様がこの前勧めてた本は
このレベルの人にいきなり勧めるもんじゃないんでは
と正直思ったなw

211:日出づる処の名無し
07/11/18 00:47:41 ElU0lVzv
>204
あ、そっちでしたか。スマソ

>203
同期間の同手法の調査でアメリカとイギリス、日本を比べているのかの質問です。
全頭検査の日本と抜き取り検査のアメリカじゃあ発見される牛の割合は日本の方が多くなって当たり前ですよね。

212:日出づる処の名無し
07/11/18 00:48:37 uGwrWshl
統計を頭から信じて疑わないのはのはどうですかね。便利な道具ですけど。
あと、飴牛輸入再開にあたっては、プリオン専門調査委員会で、専門家である
医者が辞める辞めないでgdgdになってます。経緯は下記ブログを参照。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

213:日出づる処の名無し
07/11/18 00:49:47 IxJSZrva
>>206
運スレでたむろしてる小泉信者みたいなもん
まあ、信者ってのはそういうもんだけど

214:日出づる処の名無し
07/11/18 00:50:36 uGwrWshl
>>203
統計はちゃんと読み方を学ばないと、だまされますよ。
嘘には3種類あるって、有名じゃないですか。

215:日出づる処の名無し
07/11/18 00:51:04 JSl23sWe
>>211
おっとまった。
日本の方が多くなって当然なのは発見「数」。発見「率」は、同じものを調査していれば
信頼区間の範囲内で同じになる。

216:日出づる処の名無し
07/11/18 00:51:53 p6OE26XE
スマソ。。お願い事が・・・・

この2つの記事のソースがどうしても見つからない。誰か頼む。

台湾、インドの支援で核開発の可能性=香港誌
URLリンク(www.chosunonline.com)

“日,対美信頼失えば核武装可能性”WSJ社説 ニューシース(韓国語)2007年11月17日(土)02:02
URLリンク(news.media.daum.net)

URLリンク(online.wsj.com)
全文読める人、貼ってください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch