07/08/10 02:12:37 kaErnN0A
>>195
ジャック・マイヨールの葬式の話とか聞いたことないかな?
その世界ではかなりの有名人なのに、葬式にはほとんど人が来なかったそうだよ。
なぜなら、自殺したから。それほどの忌避されることらしい。
202:日出づる処の名無し
07/08/10 02:28:35 JHMNiR+K
476 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/08/09(木) 02:47:21 ID:RQWTIHUz0
俺なんて脳内新婚旅行でフランス行った時に
ホテルのプールに俺が入ったら他の白人客が全員プールから上がるという辱めを受けたぞ
203:日出づる処の名無し
07/08/10 03:07:59 7XoKUigG
働かざるもの食うべからず
というのはあんまり言い過ぎないほうが良いと思う。
でないと働けない人間が自殺するのを肯定することになるのではないかと。
204:日出づる処の名無し
07/08/10 03:13:58 YJwoKLBf
いまやホームレスに火を放つような人間もいるからね。
205:日出づる処の名無し
07/08/10 03:36:23 NRUdkDnJ
逆だよ。
働くってことは、単に労働のことじゃなくて、
役割があるとか、できることがあるとか、
なんでもいいから、自分の存在を、
肯定できるってこと。
口で絵を描く人だっているし、
子供を見てるだけでも、充分に意味がある。
ただ生きていればいい、ってのはつらい。
あと、例のホームレスに火をってのは、
そういう趣味なわけで、言ってることは関係ない。
猫や犬と同じなら、猫や犬で我慢できるけど、
どうしても人を酷いことにしたいから、ああなるわけで、
単純に言うと、変態。
絶望先生の一話と二話、初っ端のセリフ、
「死んだら、どうする!」ってのが、まともな感覚。
基礎に、まともな感覚が無いと、ギャグも成り立たない。
206:日出づる処の名無し
07/08/10 03:44:09 NRUdkDnJ
・・・ま、俺が原則にこだわるのも、
そうしないと、果てしなく楽しちゃうのが俺だから、
ってのもあるけど。
みんなが楽し始めちゃったら、
どう考えても、社会がもたないし、
国家も、万能の神じゃない。
人間は、自分自身を養うもんだし、
そういう状態が、最も安定してる、
と思う。
でも、どうしても、うまくいかなくなることもあるから、
ちょいとテンポがズレちゃったときは、手を貸して欲しいし、
貸すべきだ、って感じで。
207:日出づる処の名無し
07/08/10 05:58:34 XFZgsUDd
韓国の自殺率が高いのは最初の就職と就職後の30代後半でその後の人生が決まるからだ。
韓国経済は三星・現代グループの二社で法人税の60%以上を占めており、
この二社に就職できなければその後の人生に希望はなくなる。
しかも一生懸命に勉強して三星・現代グループに入社しても30代で部長になれなければ
落伍者の烙印を押されて会社を辞めるしかないという過激な社会だ。
人間性の欠如した拝金主義と他人の足を引っ張ることでしか自分の価値が見出せない韓国社会だからこそ
海外への移住者や自殺者が増え続けているし生まれ変われるなら二度と韓国では生まれたくないというアンケート結果になる。
208:日出づる処の名無し
07/08/10 12:45:13 0ztXuCH7
日本も儒教的な精神が裏で生きている国だから
いつそうなってもおかしくないね。
しかも最近じゃ勝ち組負け組なんて言葉が普通に通用する。
残念だけど日本も韓国のような弱肉強食の社会になるのかな。
俺はカナダみたいにマターリな国になって欲しいけど。
別にカナダ最高と思ってるわけではなくアメリカよりはマシだなと感じる。
209:日出づる処の名無し
07/08/10 12:47:11 T5DDQ7wD
カナダみたいに外人は弁護士になれないとかになってほしいね。
210:日出づる処の名無し
07/08/10 19:29:02 kaErnN0A
せめて300くらいはスレタイどおりに行こうぜ、クソども…
211:日出づる処の名無し
07/08/10 19:40:00 Mmag+TPW
ま、テレビ潰しゃ勝ち組負け組の言葉消えるだろ。
212:日出づる処の名無し
07/08/10 21:21:38 +TNXQ+Ic
ファミコンの出現以降、視聴率は右肩下がりなんだけどな
213:日出づる処の名無し
07/08/10 22:00:28 Ep2kB2mc
>>212
テレビ全体の視聴率が右肩下がりという意味?
ファミコン以外にネットの普及もあるんじゃないのかな。
昔、さんまやタケシの番組で視聴率30%以上なんて当たり前だったが、
今や20%取れれば御の字かな。
俺的にはテレビ全体の視聴率が下がってざまぁ見ろと言いたいが…
214:日出づる処の名無し
07/08/10 22:47:28 /Wfuy7p6
>>210 よしスレタイにそった話をすると、今アレックス・カーという人の美しき
日本の残像という本を読んでいるんだけど、作者が日本の民家に住みたくて
とんでもない田舎の民家に決めた時の話だ。
その家には前の住民の家具とかが残っていてその中に女の子の日記があってどうしようも
ない田舎の生活と都会への憧れが涙の痕とともに綴ってあり、とつぜん日記も途絶えていたらしい。
で雨戸にはこどもかえらずって書いた紙が逆さに貼ってあり、作者はそれをそのままにしていたというくだり。
これを読んで日本の昔ながらの生活の美しさだけじゃなく、なぜ近代化と共にそれを捨てなくてはならなくては
ならなかったのかという疑問を簡潔に示していてなんだか落ち込んだ。
自分は建築系の仕事をしていて築100年以上の家の漆喰の壁の補修を、やれる人がいないという理由でモルタルで
補修した時があった。 そのときは特になにも思わなかったけどこの本を読むとヨーロッパとかでは700年前の大学の
図書館をそのまま使っているとかでているんで日本は文化遺産を大切に使っているとか思っていただけによけい落ち込んだ。
215:小日本人、逝ってしまえーーー
07/08/10 22:54:21 iDTfTaMU
小日本人、逝ってしまえーーー
ド~~~ン
(( ))
((((( )))))
(((((((()))))))
||
||
==
||
(((( ))))
| |
~~~~|~~~~
~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~
216:日出づる処の名無し
07/08/10 22:57:23 YbhocLMU
シャオリーベンレンって、きれいな響きだよね。
ウェノムとかイルボンとかはちょっとアレだけど。
217:日出づる処の名無し
07/08/10 23:45:07 ClPB89dm
>214
日本は歴史が長すぎて古いものが多すぎるんだよ。
しかも行政はあんまりそういう方面には金出さないから個々の
日本人の努力と根性と意思だけで維持してるようなのが
多いので全部にまで手が回らん。のだと思う。
218:日出づる処の名無し
07/08/10 23:55:17 48MKTcjA
世の中には、歴史的遺産wをコンクリートで作って世界遺産として
申請するだの言ってるとこもあるのにな。
219:日出づる処の名無し
07/08/11 00:08:43 eeIp0cfX
アレックス・カーは、
「古いものがなくなるのを批判してるのではない。
新しいものがつまらなさ過ぎるのだ」とテレビで言ってた。
安上がりで芸術性のかけらもないものが多すぎるのだろうね。
220:日出づる処の名無し
07/08/11 00:24:33 mjrmEWN6
そのつまらないものも何十年か経ったら魅力的に見えてくるよ。
最近の昭和三十年代ブームを見ていてそう思う。
221:日出づる処の名無し
07/08/11 00:44:20 wE/Zy2kg
そんなブームが最近あるのか