06/07/07 22:31:06 E6ZlaCIN
公開前、雑誌(たぶん野性時代)に宣伝グラビアが組まれてた。
その中に、死体がごろごろ放置されたままの路上に、警官が白木の小さな弔いの台を据えて、線香とシキミを立てている…っていうスチールがあった。
現実にこんな大災害・大量死が起きたら、街角で実際に目にするかもしれないリアリティのあるシーンに思えて、素朴な中坊だった当時、凄く怖く感じたなあ。
でもそんな場面、カットされたのか本編には無かったよなあ・・・
だからかえってよく憶えてる。
962:この子の名無しのお祝いに
06/07/08 12:58:09 CgpQkIzN
SARSが中国で蔓延したとき、
「復活の日」が脳裏をよぎって背筋が寒くなった。
963:この子の名無しのお祝いに
06/07/09 22:47:43 KPD1lEYR
>962
あの時、連想した人は多かったよ。
今は鳥インフルエンザの方が人類の脅威となりつつあるが。
中国で養殖アヒルが全滅するとか、どこかで聞いたような事態も起きたし。
964:この子の名無しのお祝いに
06/07/11 09:00:47 Su3YjWSA
「あなたの任務を遂行してください。」(うろ覚え)のあたりが良い。
965:この子の名無しのお祝いに
06/07/11 10:47:08 yfabG/pL
T232を沈めるあたりか・・・
966:この子の名無しのお祝いに
06/07/11 15:21:00 Su3YjWSA
うなだれるソ連代表の肩をたたくアメリカ代表・・・
いやあ、人生はいいものだ!
967:この子の名無しのお祝いに
06/07/11 22:21:38 6ZrrnsCJ
あの潜水艦はチリ海軍から借りたものだが、映画のためとはいえ
チリ海軍の潜水艦の艦橋から共産国ソ連の国旗を掲揚することが
よくもまあ許されたもんだ。
968:この子の名無しのお祝いに
06/07/12 08:39:47 khC1Q5oT
どう見てもディーゼル潜水艦、ネーレイドもT-232も同じ艦の使い回し。
なんだが、流氷の中から浮上する潜水艦、氷山の影から
姿を現す潜水艦。素晴らしい画だ。小松左京氏が、
「これを撮ってくれただけで充分」と言ったのも頷ける。
世界が核攻撃に曝された後、ネーレイドはどうしたんだろうか。
969:この子の名無しのお祝いに
06/07/12 21:45:26 WRb+3rIY
原作では
「あの速度で行けば帰りの燃料がもたない。みんな知っているのに、誰も
言わないだけだ…」
吉住達を乗せて出航する潜水艦を見送った提督だったかがいう台詞があった。
970:この子の名無しのお祝いに
06/07/12 23:18:15 xnzxjBHL
>>969
そっちはソ連の原潜じゃなかったっけか。
971:この子の名無しのお祝いに
06/07/12 23:20:55 /7xjQcjl
ネレイド号に乗り組むロシア系乗組員の、ロシア原潜の出航を見ながらの台詞だね
972:この子の名無しのお祝いに
06/07/12 23:36:52 WRb+3rIY
うわ、みんな良く憶えてましたね、さすがです。
973:この子の名無しのお祝いに
06/07/13 11:37:37 Y27C4vsa
映画も傑作だが、原作小説は宮崎徹也が
「バイオハザード小説の最高傑作」と評しているほど凄まじい。
974:この子の名無しのお祝いに
06/07/13 14:56:39 yXIg8m+k
誰?
975:この子の名無しのお祝いに
06/07/28 16:14:32 8iH+/sEM
俺
976:この子の名無しのお祝いに
06/07/28 17:06:46 ChgQmi84
なぜパーマー基地にいた全員の避難ができなかったのでしょうか?
結局生き残ったのは主人公と船に乗り移った何人かだけでしょう?
863人全員が移住して生き残れなかったのか。
977:この子の名無しのお祝いに
06/07/29 10:11:17 euDldWf9
パーマー基地には南極で生きていくためのインフラが集中しすぎていたから・・・
だと思う。地震まで1ヶ月では全インフラの退避はとても間に合わないんじゃ?
と妄想。
あと、ラトゥール博士も生き残っていたから、ネレイド号乗員も生き残っていた
と思われ。
978:この子の名無しのお祝いに
06/07/29 10:35:37 SX2z8slT
ラスト生き残ってたのは20人ぐらいだっけ。
北極圏や高地には生存者いなかったのかな?
979:この子の名無しのお祝いに
06/07/29 11:51:24 z8GMVVqX
↓原作もよろしく
URLリンク(aploda.net)
980:この子の名無しのお祝いに
06/07/31 02:07:26 /7Zw1/IA
>>977
ラトゥール博士はワシントンDC行きのネレイド号には乗っていなかった。
981:この子の名無しのお祝いに
06/07/31 04:28:12 oKvkBCun
>979
早川SFシリーズ懐かしい