復活の日at RMOVIE
復活の日 - 暇つぶし2ch100:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 00:50 IEOCEv4R
100get 
草刈正雄が放浪中に迷い込んだ教会での
「神の沈黙」と「亡者との対話」
それこそが、真の「映画的な瞬間」だ。

101:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 00:51 dFx3eZq1
>>99
絶対に観たい
で、何日に放送でしょうか?

102:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 01:11 BpOlaGMi
>>101
261chチャンネルNECO
4/6 21:00-23:50
4/18 21:00-0:00
4/22 9:00-12:00
4/26 14:00-17:00
4/30 23:00-2:00
念のためEPG、ガイド誌等でご確認ください。

103:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 10:13 YVu5RlQj
なぜこのスレでは再三「復活の日」「日本沈没」「さよならジュピ(ry」
の名前しか出ないのか?
おまいら何か忘れてないか?
小松左京原作の映画化作品といえば、忘れちゃいけないアレがあるだろ?
あの・・・「エス(ry」を!!

104:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 13:47 zIhFvaxe
>>103
君も忘れてるよ。
「首都(ry」を・・・

105:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 14:35 YVu5RlQj
>>104
ご指摘スマソ。マジで忘れてたYO!

106:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 16:57 /jhbZl2e
忘れて・・・いたかった・・・・「首都(ry

107:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 20:20 8b5XdqEk
「日本沈没」と「復活の日」は見た。
「復活の日」はDVDまで買ってしまった。
海外版も見たかったし。
でも、「エスパイ」と「首都消失」は見てない。
この2作、そんなに駄作なのか?

108:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 22:32 /jhbZl2e
エスパイは駄作というよりは怪作って気がしますな(個人的意見ね)。
首都消失は・・・・聞かんでくれ・・・・・(これも個人的意ry)

109:この子の名無しのお祝いに
04/04/01 23:19 yIwZDzBX
(あなたは何をしているのですか? こんなところで一人で)

沈黙し続ける十字架にかけられたキリスト像・・・

(答えてくれませんね)

(ではずっとそうしていなさい)




―どこへ行くのかね?

(!・・・・南です。南には仲間がいるんだ)

110:この子の名無しのお祝いに
04/04/02 00:31 iQcdVDEl
個人的な意見だけど、
原作の「首都(ry」は結構面白かったんだけどね。
「復活の日」の世界崩壊を描くような部分に通じてて。
映画版は、なんであんなことに^^;

111:この子の名無しのお祝いに
04/04/02 04:33 RsknmAm0
首都喪失って、東京がばかでかい雲に覆われちゃう話だっけ。
原作は読んだな。

112:この子の名無しのお祝いに
04/04/02 11:45 zNVAuamx
【首都消失】で一番面白いのは
製作が「関西テレビ」だったという部分。

113:この子の名無しのお祝いに
04/04/03 11:50 FkfyewKU
板違い ダウソ板でやれ ! なのは承知なんだけど
スカパーで"復活の日"放送時の草刈正雄のインタビュー
nyで流してくれる神様はいませんか

114:この子の名無しのお祝いに
04/04/04 00:07 VDVYvXvZ
「首都消失」の特撮どうなの?
あれ監督と特撮監督が中野さんじゃなかったけ。

115:この子の名無しのお祝いに
04/04/04 13:54 6Ichipds
車に小型メーサー載っけて雲を破壊しながら突き進む、なんて絵に萎えないならいいんじゃ
ないでしょうか、特撮。

116:この子の名無しのお祝いに
04/04/04 19:19 HH/FXsdP
エスパイ、最高。
時代設定たぶん今頃、コンコルドなくなったけど、超音速の飛行機出たし。
「昨日の夕方、ある人物と会え」
あの始まりにしびれた。
…小学生のころの感動にもどりたい。
今は、何みてもいつかどこかで見た感じと、先の読めすぎる展開にうんざり。


117:この子の名無しのお祝いに
04/04/04 19:59 8Y5UnfHz
>>110
監督が当時、すでに投げ遣り大作王だった舛田利雄だからね・・・。あれだけのスケー
ルを脚色で纏めきれなかったのか、東京近郊でのみ話が進む、小さい話になってしまったし。

脚本がなぜ、アニメ・ラノベ系で本編なんか書いたことがない山浦弘靖なのかもわからんし。

>>115
公平に言って特撮はマアマアだと思う。中野さんは自分の仕事をやっただけでしょう。
例によって、番宣でメイキングを見せ過ぎなのは萎えたけど。

118:この子の名無しのお祝いに
04/04/17 20:50 uxB61LqB
マクラウドたん萌え。

119:この子の名無しのお祝いに
04/04/18 22:50 jEYVFngO
チャンネルNECOで放送中age

120:この子の名無しのお祝いに
04/04/18 23:39 hkJuabSB
「復活の日」ってこんなおもろかったっけ?
昔見たときはつまらんかったのに

121:この子の名無しのお祝いに
04/04/18 23:42 EQvXpyPa
今見たけど、とにかく壮大でびっくりした。
始めの方ちょっと見そこなったんで、次の放映日に見よう。
あの女の人がオリビアハッセーっていう人なんだね

122:この子の名無しのお祝いに
04/04/19 00:21 m6G/SouG
>>120
昔、地上波TBSで初放映した時は外人俳優や草刈の英語の
部分はみんな日本語吹き替え版だったので(近年はオリジナ
ル放映した時もあった)、その時の印象では?

123:この子の名無しのお祝いに
04/04/19 09:16 9Db6HcFA
首都消失は、岸辺一徳の
「パワー オォーン!」
「パワー アップ!」
に尽きると思う。
あといきなり解決するとこ。

124:この子の名無しのお祝いに
04/04/19 16:15 Yrb4sawo
>>122
DVD持ってるけど、日本語吹き替え版も見たいなあ。
特にロバートボーンなんか、オリジナルよりは吹き替えの声の方が
本物くさく聞こえる世代なんで(´・∀・`)ヘー。


125:この子の名無しのお祝いに
04/04/19 17:25 AkRwz/3T
>>122 >>124
ロバート・ボーンの吹き替えはやっぱり矢島正明さんだったの?

126:120
04/04/19 20:26 87YOJ7Fg
>>122
ああ なるほど そうかも

127:この子の名無しのお祝いに
04/04/19 23:47 fNSIHQLm
グレン・フォードとロバート・ヴォーンの2人だけの
シーンは何度見てもいいね。ぱっと見、淡々と演技してるのだが
実はかなり感情を込めてるのだと思う。日本人にはできない演技だね。
特撮はまああれでいいんじゃないの。でも、潜水艦撃沈シーン以外に
特撮なんてあったけ?

128:この子の名無しのお祝いに
04/04/21 00:34 sjIbrcoe
>>101
で、見たのかよ

129:この子の名無しのお祝いに
04/04/21 20:26 kH7UFDhn
>>125
漏れが昔見た時は矢島先生ですた。

130:この子の名無しのお祝いに
04/04/22 22:55 5kj2JDXJ
徳間書店から出ていた「小松左京のSFセミナー」という文庫本で、
小松左京と小松左京研究会の者という二人の対談が載ってるのよ。
その中で研究者が
「吉住が北南アメリカ大陸を縦断するシーン、映画では延々映していたけど
小説だと2ページで大迫力なんですよねー」との指摘があり、
小松左京が照れて
「まぁ計算したから…」との返事あり。

俺は小説ラストで吉住が帰ってきた時、マリアが
「おぉ、私の息子!」というところで泣ける。

131:この子の名無しのお祝いに
04/05/01 01:47 FMOmQndy
さっきNECOで見た。
今の日本映画界ではこんな壮大な作品作れないだろうね。

132:この子の名無しのお祝いに
04/05/01 02:31 Q6opFksF
>>131
俺も見た。
初めて見たけどチャンネル変えたら偶然やってた。
ちょうど始まりのときで外国映画に日本人が混ざってるのかと思ったよ。
日本にもこんな映画あったんだな~。


133:この子の名無しのお祝いに
04/05/01 02:34 Q6opFksF
あ、あと、最初の方の字幕。
博士の白い服に白い字がかぶったせいで全然読めんかった。
なんて雑なんだと思ったよ。

134:この子の名無しのお祝いに
04/05/02 16:11 hvsahx+Y
今日MBS毎日放送で24:30から放送するよ

135:この子の名無しのお祝いに
04/05/02 19:35 5R3yhgsx
楽しみage!

136:この子の名無しのお祝いに
04/05/02 21:41 ycsWZ3g8
録画するっち

137:この子の名無しのお祝いに
04/05/02 21:55 GkiBMjhH
ジャニス・慰安のCDホスィ

138:この子の名無しのお祝いに
04/05/02 22:30 gQXFrYMQ
関西方面の人いいねぇ。
TV実況chでよろ。

139:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 00:01 pPHa4HBW
マサカリ・クサオ が 生魚くって終わる映画。
もう何回もみた。けどストーリーはっきり記憶してない・・・

140:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 03:31 cDM3vz0v
スマン、よくわからんかった

141:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 03:36 ZzarDLAn
オワタ。面白かったよ。
当時、映画館で見た記憶があるんだけど最後のシーンしか覚えてなかった。
ところどころ、邦画のパニック映画にありがちな都合の良い部分もたくさんあった
けど、けっこう無駄な部分が無い映画だね。
ゴールデンで何回も同じハリウッド映画を放映するくらいなら、これ放映しろよ。

142:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 03:43 2etBCis2
コドモの頃に見た草刈正雄が夕日バックで歩いてくシーン…
たしか映画のコマーシャルだったと思うんだけど。
それがずーっと忘れられなかった、こわかったから。
初めて見たよ。


143:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 04:23 ZzarDLAn
海外放映版はラストが違うみたいだね。
やっぱり、日本人にキリストの風貌を重ね合わせて人類の復興を暗示させるなんて
西洋人には受け入れられないんだろうか。

144:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 10:06 FUfToD8I
>>143

>>46のDVD-BOXにはあまり状態の良くないプリントで

●海外公開版「VIRUS」(100分/英語圏向けに再編集されたヴァージョン)

が収録されてるよ( >>46のURL参照。)

> 人類の復興を暗示させるなんて
> 西洋人には受け入れられないんだろうか。

当時はそう考えて冒頭に草刈の放浪を持ってきた編集をして輸出したみたい
だが、海外のSFサイトでも「日本の本当のオリジナル版とは雲泥の差」と紹介
しているところもある出来。



145:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 23:57 tenz5GBI
MBSでの放送は画面サイズもそのままだし映像も奇麗だった  すごいねMBS
懐かしかったぁ 当時の邦画の終末思想が時代を物語るね 金もあったし

146:この子の名無しのお祝いに
04/05/04 02:26 F6g5ITtf
人類絶滅が結構あっさりしてたね

147:この子の名無しのお祝いに
04/05/05 17:18 YrS6TrA8
昨日今日と部活の日でした

148:この子の名無しのお祝いに
04/05/07 00:11 rEkg5dbU
とんかつの日

149:この子の名無しのお祝いに
04/05/07 00:33 sst+EvJE
子供のころテレビ放送で見た記憶では、でかい魚を浜で
素手で捕まえるシーンが感動だった。

150:この子の名無しのお祝いに
04/05/07 02:06 nG5nqefu
御宿

151:この子の名無しのお祝いに
04/05/07 22:22 3k9aMHdT
トビー

152:4C
04/05/08 03:47 xuB3oQ14
>>146
>>人類絶滅が結構あっさりしてたね

そりゃみんな、高熱で意識が朦朧となって死んじゃうからね。
2ちゃんねる終了騒動時とは違うよ。(^^;)フラッシュで見たけど。

153:この子の名無しのお祝いに
04/05/16 02:11 pYIiZocd
当時小学生だったが、女がディスコで裸で踊るシーンを見てなんだか興奮した。

154:この子の名無しのお祝いに
04/05/17 22:00 4kfuLRQs
ジャニス・イアンのユー・アー・ラブが入ってるやつは廃盤になってるようですが、
輸入版だったらあるんですかね?

155:この子の名無しのお祝いに
04/05/20 06:13 gOBx8ih+
YOU ARE LOVE (Toujours gai mon cher) 

JANIS IAN Words & Music by Ian-Mathero

What's the time
 Where's the place
 Why the line
 Where's the race
 Just in time I see your face
 Toujours gai mon cher

 You are the star that greets the sun
 Shine across my distant sky
 When night is done
 You'll be the moon to light my way
 Toujours gai mon cher

※It's not too late to start again
It's not too late
Though when you go away
The skies will grey again
In the time that remains
I will stay toujours gai mon cher

No regrets for the light
that will not shine
No regrets but don't forget
the flame was mine
And in another place-in another time
Toujours gai mon cher

(※repeat)

Half way measures go unsung
Take your pleasures while you're young
Just remember when they're done
Be toujours gai mon cher・・・・・・・・・・・・

156:この子の名無しのお祝いに
04/05/20 14:40 mVk/8Xku
西暦2002年X月
2ちゃんねらーは死滅した
材料物性板に863人の2ちゃんねらーを残して

一体 なぜ こんなことに―?



CCさくら板で極秘裏に開発したウィルスMM-88が葉鍵板のスパイによって持ち出された。
だが、スパイは帰路にラウンジで1000取り合戦に巻き込まれ負けて氏ぬ。
そのとき、MM-88はラウンジに撒き散らされた…
やがて、ラウンジで奇妙な現象が起きはじめる。ラウンジ中の至る所のスレッドで1000取り合戦が始まったのだ。
レスが900どころか、700、600でも1000取りが始まり、遂には2がいきなり1000取りを始める事態まで。
ラウンジの全てのスレッドが1000に達してdat落ちとなり、新たにスレッドを立てても50や20いや5までが1000取りを宣言して、
またたく間にそのスレッドも1000に達してdat落ちに…
人々はこれをラウンジの一時的な祭り「ラウンジ風邪」と呼んでいたが、
やがてニュース速報+、モーニング娘、モナー、半角…と2ちゃんねる中で発症、
ほとんど全てのスレッドのレスが1000に達して板が次々と死んでゆく。
これこそ細菌兵器MM-88の威力だったのだ。
MM-88は模倣という特性を持ち、ラウンジの1000取り合戦を模倣したのである。
MM-88はアクセス数500/日から自己増殖を開始し、1000/日を超えると猛毒を持ち、
その感染力、毒性は20億倍に達する。
これがMM-88の恐るべき発症例だ。


157:この子の名無しのお祝いに
04/05/20 14:42 mVk/8Xku
ワクチンを開発する間もなく、MM-88は2ちゃんねる中に蔓延。
ほとんど全ての板の全てのスレッドが1000に達してdat落ちした。
かつて2ちゃんねるを救ったUNIX板もMM-88の前では無力だった。
「もう少し、時間があったら…」
UNIX板住民の最後の言葉である。
ニュース速報もモーニング娘もネットウォッチもちくり裏事情もロビーもラウンジも難民さえも…死んだ。
滅亡しつつある2ちゃんねるの中で唯一MM-88の感染を免れた板があった。
人も訪れることも希な極寒の過疎板、材料物性板である。
既に死につつある批判要望板から、ひろゆきは材料物性板に最後のメッセージを送る。
「2ちゃんねるを代表する立場で、私は諸君らが既に知っていることを確認する。
全2ちゃんねるが恐るべきウィルスに襲われている。我われはまだ効果的なワクチンをつくり出せない。
被害を逃れた板はひとつもない。我われが得た知識によると、ウィルスは1000以下のアクセス数になると活動を停止する。」
「諸君はその聖域を離れてはならず、外部から来る人間を入らせてはならない。戻ってきてはならぬ。
私は諸君に何の希望も与えることはできない。ただ願わくば、何としても生き残って欲しい。
2ちゃんねらーの未来のために。お願いする。神が諸君をお守りくださるように―」
…その頃、削除依頼板で辛うじて生き残っていたトオルは、自動報復削除システム「ARS」を作動させていた。
「ARS」は人間の削除人たちが機能しなくなった時のために密かに開発されたもので、
プログラムが荒らしと認識した書込みを見つけると、無差別かつ全面徹底的なあぼーんを自動的に行う狂気の報復削除システムである。

158:この子の名無しのお祝いに
04/05/20 14:44 mVk/8Xku
そして、2ちゃんねらーは絶滅した。材料物性板の863人の一握りの研究者を残して…
材料物性板と外界との連絡手段は運良くMM-88の流行以前から過去ログ置場の底にsage進行で潜航していたネットウォッチ板のスレッドが1本のみ
(ageるとMM-88に感染して、1000取り合戦が始まる)。
1年後、廃墟と化した2ちゃんねるでMM-88は相変わらず猛威を振るっていた。
ある日、元株板住民の吉住が近い将来、某ネット企業の株が大暴落するであろうことを突き止めた。
何でそうなるのかよく分からないが、それを「ARS」が2ちゃんねるに対する荒らしと誤解し、報復削除を発動することになる。
そして、その目標には材料物性板も含まれていた…「ARS」を止めなければ材料物性板の全てのレスが「ARS」によってあぼーんされてしまう。
2ちゃんねるは今度こそ滅亡だ。
元軍事板住人の少佐と吉住はMM-88が蔓延する削除依頼板へ行くことを志願。全2ちゃんねらーの希望をかけて…

どーでもいい仮定の話だからさらっと片すつもりがまた長くなった…
この後、少佐と吉住はネットウォッチ板のスレッドに乗って削除依頼板へ行くが(どうやって?は、なしだ)、
なんだかんだでギリギリのところでARSの解除に失敗。少佐もこの際に氏ぬ。
そしてARSが発動して、廃墟と化していた2ちゃんねる中のレス、スレッドをあぼーんしまくる。材料物性板もこれに巻き込まれて壊滅。
ひとり生き残った吉住は削除依頼板から仲間たちのいた材料物性板へと歩いて向かう…
ライフ イズ ワンダフル

159:この子の名無しのお祝いに
04/05/21 08:52 t1Nd/6sF
>156-158 おもろかった。
ラストは「吉住キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!! 」の連続だな。

160:この子の名無しのお祝いに
04/05/23 13:30 /52r0JqG
>156-158 GJ

161:この子の名無しのお祝いに
04/05/28 14:31 PP0S7LUS
Toujours gai mon cher
ってどおいう意味?

162:この子の名無しのお祝いに
04/05/28 18:34 2BlVesqk
>>142
ああいう印象的なカットやコピー文句作りが角川は巧かったな。


163:この子の名無しのお祝いに
04/05/28 23:44 yUBhAmn/
156~158
力作だ。よくがんばった!!
君はよほどの2ちゃんねらーだな。
ところで、提督や大統領に相当する人物が出てこないね。
海外上映バージョンも作ってくれ。

164:この子の名無しのお祝いに
04/05/29 03:55 NpUI+sso
サムシング・・・エルス?

165:この子の名無しのお祝いに
04/05/29 12:59 FBVFkZHJ
とりあえずIDに

MM88

と出るまで頑張ってみようか

166:この子の名無しのお祝いに
04/06/01 07:44 F6cMNGbn
神が仕組んだ壮大なドラマ

167:この子の名無しのお祝いに
04/06/01 12:52 5M4RASkn
このDVD、チャプター画面怖すぎ(^^;)。特に音声のとこ。
なんであんなショッキングな場面ばかりコラージュしてるんだろ。


168:この子の名無しのお祝いに
04/06/01 18:13 Z4Uj1+UW
どうしてこんなことに・・・・?

まあ、迫力あっていいじゃないスか。
スミルノフ少尉萌え

169:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 09:44 moFd/Cfw
>スルミノフ少尉
誰だっけ?


170:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 10:04 eP616Iax
>>169
T-232の艦長(代理?)じゃなかったっけか?

171:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 10:24 moFd/Cfw
ああ、撃沈されちゃった可哀想な人

172:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 10:35 N9tXNSc/
…さむしんぐ、えええるす?

173:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 10:35 N9tXNSc/
とびい、あいひあゆうう

174:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 10:57 JkDM4OXB
今気が付いたが
草苅正雄がさまよったコースって

ドロンズの逆

175:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 15:30 31rTdi6s
いくら核爆発で様子が変わったといっても、標的になった都市部くらいだろ?
移動は残ってる道路跡を使うほうが自然じゃないだろうか。
乗り物だって自転車くらいあるだろうに・・・
延々と道無き道を進んでたら時間もかかるよ。
まあ、演出なんだからいいんだろうけどさぁ。

176:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 15:32 31rTdi6s
自転車漕いでる吉住・・・ちょっと笑えるな

177:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 16:58 KSV4UacB
ドロンズがスタートした場所が
映画のラストシーンになるのか……?

ん な わ け ね え

178:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 18:07 EZ/AiarV
どこからスタートしたの?

179:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 18:54 UUiNgJ5m
わざわざアンデス山脈に登ってポーズとる余裕もあったんだから凄い。
でも原作では中性子で脳をやられてたってことになってたはずだな。
問題はパナマ運河だが、絶対船使ってるはずだよな?

180:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 21:53 HQyqZxfx
当時、小松左京ファンだった私は、映画公開前に
サントラのLPを買った。ロンドンフィルの壮大なプロローグ
の後はジャニスのユーアーラブ。その後がいけない。
渡辺香津美のフュージョン演奏が最後まで。
ほとんどその部分は劇伴には使われていなくて、
使われた音楽は「ドラマ編」とかいうLPで別に出た。
角川商法の真髄を見せられた。

181:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 22:16 hDECVF6C
>>179
原作の脳あぼーんはラストの為に使いたくない。でも放浪シーンは見せたい。
結果あんな事になったんだろうねぇ。
脳あぼーんしてないなら、ワシントン脱出した頃には放置自動車の使えそうなの
使っただろうし、書店で地図パクりながら車も乗り継いでいけばあんなに時間かからない。
食い物だって缶詰ならあっただろうから、魚取って食うシーンもいらない。
(確か原作では缶詰見つけても開け方が分らないみたいな描写あったよね)

要はオリビア・ハッセーなんか使うからこんなになっちゃったんだと思う。
原作通り、吉住の母親くらいのおばさんを使っておけば原作通りに出来ただろうに・・・・・。

182:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 23:11 fTnVlli5
おれ原作読んでない(明日買いに行く あるのか?)んだが
原作では再会まで何年だろう?

183:この子の名無しのお祝いに
04/06/02 23:43 JgwdVIBu
ババアエンディングなんて絶対いやだ

184:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 00:25 x+Fh0mlL
>182
確か4~5年だったような。

アマゾンならあるよ。本屋には売ってなかった(紀伊国屋)。

185:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 04:17 VbINZz03
まぁ、確かにマチュピチュの空中庭園をわざわざ歩くことは無いわな。

186:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 08:43 qD/JIfwM
ひょっとして・・・観光も兼ねていたのか(そんなバカな・・・

187:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 10:03 jWdQ+Tem
小松左京曰く
「煙とナントカは高い所に登りたがるもの」(^^;)

188:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 12:29 IYU1X01W
映画では、南極基地もふっとんでしまうけど、
原作では、確か「超大国といえども(南極基地を狙うほど)の非常識さは
もってはいなかったようだ」となっていて、南極基地は残っていたと記憶
している。原作を読んでいてその部分に何かしらホッとしたのを覚えている。

189:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 18:04 oIvorqJj
映画では、ネレイド号はポトマック河畔でアボーンでいいのかな?

190:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 19:04 Szq7vURt
>>181
 キリスト像や骸骨相手に会話している時点で映画版も充分脳あぼーんだと思うのですが……

>>182
 六年がかりです。 途中でアマゾンで迷ったり病気で臥せったりしたせいもあって
けっこうかかってます。

>>179
 原作でも「パナマ運河をどう横切ったのか、翌年の春、男はコロンビアと呼ばれたところに
たどりつき……」とぼかしています。 一番の難所ですよね

191:この子の名無しのお祝いに
04/06/03 23:28 5CrBuLXG
草刈といえばこの頃はブラバスだな あとハイニッカのCMにもでてた。   

DVDオーディオコメンタリーの木村大作氏には大爆笑
ラストの「これ日本人だョ!」にはおもしろすぎて倒れた・・

  
















                                     






192:この子の名無しのお祝いに
04/06/04 09:02 qKTgf60+
>>180
数年前サントラ探してもみつからず、偶然みつけたドラマ編買って聴いてたよ。
サントラほしかったが、その内容なら買わないで正解かな?
でもドラマ編、主題歌別人が歌ってるんだよね。けっして悪くは無いが微妙・・・

193:この子の名無しのお祝いに
04/06/04 12:45 gTDp2sLC
ついさっき5/2の実況ログを見つけて読んだのだが
おおむね好評で嬉しかった。
ナンデ当時はボロクソに云われたんだろ……

URLリンク(makimo.to)

ラスト近くの実況はえらいことになっとる(^^;)

194:この子の名無しのお祝いに
04/06/04 20:52 X6khVd/M
原作の小説、最近新たに出版されたでしょ。
本屋で文庫本売ってた。

あと、オレが思うに吉住は最初幹線道路を歩いてんだと思う。
だけど、道が破壊されていたり、死体がいっぱい転がっていること、
そして道に迷って歩いてるうちに、おかしくなったのだろう。
一人で誰とも話さず、何年も歩いてたらあんなになっちゃうさ。

195:この子の名無しのお祝いに
04/06/04 21:14 YzW6mFpi
>>193
読んだ。俺も参加したかったなあ……

196:この子の名無しのお祝いに
04/06/05 11:16 Z7yRGdMb
>>192
買わないが正解70%だと思います。私も買ってから、
ジャニスとロンドンフィルの部分だけカセットに録音して聞いてました。
しかし、当時ジャズファンの友人が「ぜひ全曲カセットに入れてくれ!」
って懇願するものだから、望みどおりにしてやりました。←違法コピ-
でも時効ってことで。さっき、押入れの奥から引っ張り出してみましたが、
渡辺香津美、チックコリア(韓国人ではないらしい)、スティーブガット、
テオマセロなどなんとなく聞いたことのある人たちがズラリ。
ジャズファンならば買いが70%くらいかも。ただし
復刻CDで1200円くらいなら。
でも、ジャニスとロンドンフィルはイイですよ。
長文ごめんなさい。

197:この子の名無しのお祝いに
04/06/05 11:20 anmGq4En
ウェーハッハッハ!

198:この子の名無しのお祝いに
04/06/05 15:26 rTJXWdzm
ガーランド将軍?

199:この子の名無しのお祝いに
04/06/05 16:42 Z7yRGdMb
>>198
白骨化して座ってるガーランド将軍はイイ味してたけど、
ただの地震で地下深く設置されているARSの制御室が
ビルのオフィスみたく崩れていくのはいかがなものかと。


200:この子の名無しのお祝いに
04/06/05 21:50 aniQjH+x
>>196
う~ん・・・やっぱり微妙か。
なんとなく今後復刻されるのは期待薄な気がするので
偶然LPみつけたらその場の雰囲気で考えるよ。
・・・たぶん買っちゃうと思うケド。

201:この子の名無しのお祝いに
04/06/05 22:03 u/7XWrbW
>>199
ただの地震じゃないよ
核爆発並だったからARS作動したんだし。
あれで吉住が無様にヨロケなきゃ世界は二度滅ぶこともなかったわけだが・・・
でも放射能のおかげでウイルス駆除できたんだから結果オーライなのか?

202:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 01:06 hmDWdcNT
>>201
あの2人に打ったワクチンは一応成功したみたいだったから
吉住があそこで転ばずにARSのスイッチを切ってれば、
「スイッチオフ&ワクチン成功」を潜水艦に報告。

で、863人+子供の分ワクチン製造して、MM88が蔓延してる状態でも
それぞれの故郷へは帰れたんじゃないかな。

ま、あの人数で各々の国に散っていって何するんだ?って感じだけどw

203:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 02:05 nBxJJJSk
>>190
原作じゃわずか2ページでアメリカ大陸を縦断してるんだよな(w
六年もかかってるのに。でも、読後の印象はあまり気にならない。

あと、原作で一万人以上の人間が南極に残っている設定は、人類が種として
「復活の日」を迎えられるだろうとして割り出した数字だと思うけど、
映画じゃ人類滅亡間近だよね、どうみても。

204:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 03:04 cV+nkSBo
>>181
俺も、原作の吉住&イルマ・オーリックのシーンは素晴らしいと思う。
でも、映画化するならやはり若い女(マリト)を持ってこざるを得ないだろう。
原作のイルマは“母性の象徴”として描かれていて、それがわれわれに感動を
与えるのはやはり小説という形式の持つ表現力のおかげだろう。
あの文章からは、それぞれにとって“理想の”イルマ像を想像することができる。
もし中年おばさんのイルマが映像化されたら、俺にとっての理想のイルマ像を
破壊されてしまったに違いない。

と、マジレスしてみる。

205:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 03:09 CuIt8H1z
ワクチンって効果あったの?
効果があったようだ、ってセリフにはあったけど
あの短時間でわかるもんなのかなぁ

ところで(無理だと思うけど)リメイクの可能性ってあるかな?
冷戦無き今では、設定も随分変えなきゃダメっぽいけど。
どうですか?小松先生。

206:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 05:40 /+JC62ar
凄いSF傑作だったよね。最初斜めに構えて見てたけど、
グイグイパワーに引かれたよ。本気の映画、ってこういうの
言うんだろうなあ。
感動してネットで検索したら、原作厨の横暴ぶりが目に余って
ムカついた覚えがある。

207:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 06:58 DqyNn9cK
設定変えてリメイクするなら 新作として出した方が良い
映画化は、もう今の日本の映画界じゃ無理だね
ちょっと頭おかしかったけど、角川春樹は当時はすごいプロデューサーだった

208:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 15:28 FpAg8oz7
>感動してネットで検索したら、原作厨の横暴ぶりが目に余って
ムカついた覚えがある。

原作読んでなくてよかったね。
この映画が駄目なのは人類の滅亡への過程の描写が
全くなってないこと。
人形丸わかりの死体を山積みにして焼いたり、国会前に
バリケード作ってゲリラ撮影ぐらいじゃねえ。
オープニングのクレジットタイトルとかいい絵は沢山あるんだけどね。
駄目な部分との落差大きすぎるよ。


209:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 15:28 b3gBBB37
リメイクよりリバイバルだ。
でかい画面で見たい。
当時前例のない難局撮影とか話題作だったわけで、
リアルタイムで映画館で見れた人がうらやましいな。

210:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 15:41 GICGg7uc
そのとーり!大賛成。
また映画館で観たい。やっぱり迫力が違うもの・・

吉住=草刈は以外と適役かも。

211:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 15:55 L2z3TZry
>この映画が駄目なのは人類の滅亡への過程の描写が
全くなってないこと。

深作だから大雑把

212:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 16:28 b3gBBB37
人類の滅亡への過程?
いいんじゃないのかな。それなりに作ってたと思うけど。
羊が大量に死んでたじゃんw
それともスーパーカーで事故死するとこからやるか?

原作のあるとき気づけば電車が混んでない、とか怖いと思うが、
映画のメインは南極なわけで。
これは南極映画だ。


213:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 16:51 hKMSHSkk
原作では南極に一万人居ることになってるが、女性はたった16人。
いくら文明の残骸が大陸に残ってるといっても、復活の日はかなり遠いと思う。
せめて受胎可能な女子が半分五千人もいれば、かなり状況は変わると思うが。

214:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 17:05 U1YTrAwO
フカーツ

215:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 17:26 xq3cg+il
リバイバルには大賛成。大スクリーンで観たいよ・・・・
しかし実現しても都市部だけだろ。
俺、辺境に棲んでるんだが近場の映画館といったら
地方都市の中途半端なシネコンしかないからな。
いっそのことフイルム借りて上映会でもすりゃいいのか?
どこからどうやって借りれるのかは知らんケド。

そういえば昔高坊の頃、生徒会でマモールパン借りて学祭で上映してた覚えが。
祭前夜にオールナイトで勝手に観たっけ・・・・

原作か映画か、って話になってるようだけど
表現媒体の違うものを比較しても意味無いだろ。
俺はどっちも楽しめたし、好きだ。

216:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 20:28 JBgotrFL
>>201
なるほど、核攻撃並みの大地震ですね。
もっともARS(全自動報復装置)←すごい発想だ!
のシステム要求から考えれば作動すれば後は
どうなろうといいわけだよね。
手元のバラエティ(当時のカドカワ雑誌)80年6月号によれば
ロケ撮影はすべてゲリラ的に進行し制作費を抑えたと
書いてある。ハリウッド製作ならロケ地ごとに
水道、電気、電話線などを完備した大施設になるそうだ。
(地獄の黙示録がそれで大赤字になったらしいが真偽不明)
必ずしもグローバルではなかったけれど誇るべき日本映画だと思う。

217:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 20:49 0FSt+MEd
ARS発動後の吉住の放浪シーンは教会の神との遭遇シーンに
字幕が出る以外はいっさいセリフがないので、ここは撮影の木村
大作のアングルを切る腕と、地味ながらしっかりと支える音楽の
羽田健太郎の作曲技術を、脚本に迄加担した深作欣二監督の
まとめワザを楽しめるところだと思う。

218:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 21:35 4ka531CV
日本版のままで海外公開してたら評価も違ったかな?

219:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 22:14 R4ncbWeP
う~ん、やはり多少違ったでしょうな~。あの終わり方ではちょっとねー
深作監督も草刈を世界的スターにみたいなこと言ってたけど、
あれでコケちゃったかな・・

220:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 23:37 ui679AN7
まるで違うのは承知なんだが、ドーンオブザデッドみてたら
厄災の年のみの復活の日だな~、なんて感じで観れたよ。
・・・死人が襲いかかって来るのはナンだが(w
氷河期が来るヤツもだが、最近でも終末物って結構多いのね。
ハリウッドだけど・・・

今ならリバイバルにしろリメイクにしろ、やってみると案外面白いんでは?

221:この子の名無しのお祝いに
04/06/06 23:45 10xSY7Vx
リメイクするなら、第2部よりも第1部の滅亡していく描写をしっかりと
これでもかってくらいして欲しい。
勿論日本製で、湿ったあの原作の描写をw

ていうか、第2部は今の世界情勢だとリアリティに欠けすぎるからねぇ。
1度MM88で滅亡した後、どうやってセカンドインパクトを作り出すかが
一番の問題だねぇ。


222:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 00:54 e7gBTt0w
>>世界情勢
唯一の超大国の暴走っぷりがカギかな?

223:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 10:11 iD+bnMMk
>>222
ん~、あの国のジャイアニズムっぷりを全面展開すれば
同盟国を含む全ての国に(テロへの報復に)核向けてたなんていう
バカ設定でもいけそうだけど、さすがに自国の南極基地にまで
ミサイル向けるのは有り得ないだろうから、やっぱ「核」での
セカンドインパクトはもう使えないのかねぇ。

まあ、ロシアや中国は今でもアメリカに核ミサイルの照準を合わせては
いるだろうから、無理やりその展開に持っていけない事も無いか・・・・・・。
「冷戦が終わったと思ってたのに、まだそんな事をやっているのかっ!!!」
みたいな感じでw


224:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 10:35 V/KyQDm0
…その前に吉住役は誰がする?
ジャニーズとか絶対やだぞ。

225:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 12:17 Q8f3UlX+
渡瀬は外せないよな。
若作りしてでも再登板して、トビーに熱く語りかけてほしい。
サニー千葉と緒方も、ほかにかわれる人が思い当たらないなぁ。

外タレなんてギャラ考えたら有名なのは出せないんでは。
・・・・やっぱリメイクなんて無理なのか。

特撮は今ならCGってことになるんだろうな・・・・

226:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 12:30 HFS3ylgK
最近再見して思うこと
勝手な解釈を許していただけば
小説は「超大国の」というより、「人間の」愚かしさを
テーマに据えて、それでも「人間を信じる」という感じで
あったように思う。そして映画はその主題に忠実だったように思う。
ただし、映画は、前レスの皆さんが語るように、
南極に核が向いていたり、人類が復活するには
あまりにも少数だったりして「救いはあるのか?」
という気になってしまうのも事実。
最後のタイトルバックには南極の(人間以外の)
生物が映像になっていたと思うが、製作者の意図は、
「人間に対する絶望」を際立たせていたような気がするのです。
長文ごめん。

227:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 15:05 U8AzzHM2
過去にこのスレでこの映画の事を批判してしまった者だが・・・謝ります。
私も、もう1回観たい映画です。
あのテーマ曲が忘れられません。

228:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 17:19 HFS3ylgK
>>227
愛するがゆえに時に辛口にもなり。
お気になさらなくとも。
感情にまかせた見た目不快なものでなければよいのではないですか?
そんなレス見当たらないし。

229:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 20:33 j39iiOg4
このスレの熱い語りを読むうちにDVDが欲しくなり
買ってしまいました。零細企業に勤める二人の子持ち
の私には過剰な出費ですが、添付されてるブックレット
に目頭が熱くなり、見る前から買ってよかったと
実感しました。バブルの前、日本人は輝いていましたね。
果敢な挑戦者がいました。
角川商法、いろいろ言う人が言うけど、真の守銭奴なら
24億も使ってあの映画は撮らないでしょう。

230:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 21:35 n2dHlbKu
>228 >229
映画より泣ける・・

231:この子の名無しのお祝いに
04/06/07 21:38 Zqs2rTwJ
愛ゆえに、人は苦しまねばならぬ
愛ゆえに 愛ゆえに

232:この子の名無しのお祝いに
04/06/08 11:07 1iY+U2wu
DVDのコメンタリーを聞いてて気づいたのだけど
ラストシーン、ジャニスの歌のかかり方が
通常VerとコメンタリーVerでは違ってるの気づいた人いる?
あれはなんでだろ???

233:この子の名無しのお祝いに
04/06/08 11:59 lDAC7+su
友人が泊まりに来た。見たことないので復活の日、見せてくれという。
うざったかったので、短い海外版「VIRUS」を見せる。
飽きるかなと思ったが、見終えて「カルト映画の傑作だぜ!
強烈な毒に満ちてる。」彼のお説は以下のとおり。
細菌兵器が盗まれる。
だが、ワクチン間に合わず人類ほぼ滅亡
だが、南極に生き残りあり。人類復活の礎になろうと決意
だが、核ミサイルが南極に落ちてくるので、止めに行く。
だが、間一髪、間に合わず、ユシズミを残して人類根絶やし。
だが、ワクチンは有効なことがわかるが、使う人いない。
愚かな人間の所業を神がもてあそんでいるかのようだ。
なるほど、皮肉と毒に満ちています。
激しい核爆発映像が延々と流れた後、唐突にクレジット。
呆然とする私達の脳裏に冒頭のヨシズミの映像がよぎる。
多くの人を救うために投げ出した命だが、願いかなわず
図らずも、(おそらく)世界最後の生き残りとなってしまった。
神にもてあそばれる最後の人類だ。
道中、教会に横たわる神の像に彼は語りかける。
「そのまま寝ていなさい。」
エンドロール、南極の映像にジャニスの哀切のフレーズがかぶる。
「It is not too late to start again.」
ずいぶんこじつけも多いが、「VIRUS」傑作なのか?

234:この子の名無しのお祝いに
04/06/08 20:24 W+xm7J2x
>>232
映画作品・人板にあった過去スレで話題が出ていた。
コメンタリーの方はオリジナル・ミックス。
今回のDVDは新たにモノもステレオもリミックスされ直したらしい。
>>233
ほう~。そういう見方があったのか。
感心したよ。サンクス。

235:この子の名無しのお祝いに
04/06/08 21:10 aOhb24Ox
あー海外版ってかなりオリジナルと異なっているんですね。
マクラウド艦長役のチャック・コナーズは
「『VIRUS』は三回も見ました。素晴らしい映画です」と献辞をよせていたのだけど……
もう亡くなわれてしまったが、結局オリジナルを知ることなく逝ってしまわれたのだろうか


236:この子の名無しのお祝いに
04/06/09 03:46 /JV8Prbs
「・・諸君、ワシントンだ」

237:この子の名無しのお祝いに
04/06/09 09:48 owlvNHhO
>>234
232です。
ガイシュツだったのですね。失礼しました。
オリジナルよりも、新バージョンの方が合ってる気がします。


238:この子の名無しのお祝いに
04/06/09 16:38 XaShUdXP
>>235
三回も見たんですか、チャックコナーズ。
確かに彼、かっこよかったですよね。
>>236
ああ、泣けますね、そのせりふも。
>>237
DVD、画像もきれいですね。
自然をあんなに見事に撮れるのは日本人だからかな。
圧巻です。
なんて素敵な映画だろうって、見終わって、
DVDボックス抱きしめました。←ウソ
でも一番お気に入りになりました。

239:この子の名無しのお祝いに
04/06/09 18:22 ZkxbZsku
この映画の本当の「オリジナル」サウンドトラックは4ch磁気ステレオ版

湖面多利のバックで使われてたのはそれを上映設備のない映画館用に
ミックスしなおしたモノラル版だよ。
湖面多利のバックだから音響効果おとなしめの方がいいって判断で
使ったんだろう。

240:この子の名無しのお祝いに
04/06/09 22:59 6/xXjdXw
Toujours gai mon cher ってどういう意味なんですか?

241:この子の名無しのお祝いに
04/06/10 14:44 y0uFqzet
前の方にもあったけど
設備のいい映画館で是非観たい
どっかでやってくれないかな

242:この子の名無しのお祝いに
04/06/10 21:25 CsajSvwD
自由が丘武蔵野館だっけ、ラスト上映は「復活の日」だったらしいね。
やっぱ、名作なんだよ。隠れファンが多いってことさ。
おれは当時消防だったので、当時をよく覚えていない。
だが、ビデオで借りてみたら、すごい良かった。グレン・フォードと
ロバート・ヴォーンの2人だけのシーンなんか大好きだよ。
映画館で観たいなあ。あと、「日本沈没」も。

243:この子の名無しのお祝いに
04/06/11 01:59 knssQqWZ
そういや当時は日本沈没みたいに連続テレビドラマ化されるだろうと思ってずっと待ってたよ。
待ってるうちに映画がテレビ放映されちゃったので、まあ良かったんだけど。
もしリメイクするなら2クールくらいでテレビドラマ化ってのもアリだな。
なんなら再来年の大河でもいいぞ。
じっくりと滅亡の過程を描いてほすい。

TV版日本沈没で思い出したが、あれのプラモってあったの誰か覚えてる?
潜水艇とか飛行艇とか探査車とか・・・再版なんてしないのかな。
ネレイド号もプラモあったら買うんだけどなぁ。
ただ、映画に忠実ではとても英国原潜には見えないのがネックなんだがw
でも浮上シーンはカコイイ!!お風呂で再現遊びしたいぞ!

244:この子の名無しのお祝いに
04/06/11 10:27 BQPPiZtp
>>243
>TV版日本沈没で思い出したが、あれのプラモってあったの誰か覚えてる?
覚えてるよ。全部持ってた。
>潜水艇とか飛行艇とか探査車とか
全部ゼンマイでタタミの上を豪快に走行したんじゃないかな。
>・・・再版なんてしないのかな。
再販は知らないけど。
テレビ版のDVDが出たときに特典でついてたんじゃないかな。
ネレイド号が浮上する映画のチラシ、
今でも大事にとってあるよ。

245:この子の名無しのお祝いに
04/06/11 11:19 bab/RdNy
>>240 Always gay my dear

246:この子の名無しのお祝いに
04/06/11 11:55 BQPPiZtp
>>245
ありがとうございます!!
「イツモヨウキニイトシキヒトヨ」←語学板の親切な方の訳です。
ですね!

247:この子の名無しのお祝いに
04/06/11 12:30 jjywhNzK
>>245
無理やり訳して
「永遠に旅を続ける私の愛しい人」
ってこと?

この映画のファンって意外と多いのですね(私もそうだけど^^;)。
みんなこの映画のどんな所が好きなのかな。
やっぱり南極の映像?ジャニスの主題歌?それとも「トビー」?(<こらこら)
私はエンディングの時に感じるなんとも言えない余韻がたまらなく好きなのですが。


248:240
04/06/11 23:53 e56ntsXJ
>>245-247
ありがとうございます。
フラ語だったのですね!
発音はだいたいトゥージャー・ゲイ・モン・シェールでいいですかね。

249:この子の名無しのお祝いに
04/06/12 12:01 Hi/so0nF
なんでネレイド号は南極をうろついてたんだろう?
T-232は他に行くとこなくて来たってのは分かるんだけど。

250:この子の名無しのお祝いに
04/06/12 12:34 SXQcAqDs
>>249
一応格好つけて「どこか旅に出ます」とか言ってたけど
実は上陸許可が出るの計算してたんじゃ……

251:この子の名無しのお祝いに
04/06/12 20:09 gW9EkW6Z
>>235
URLリンク(www.amazon.com)

ここのアメリカのアマゾン・サイトに商品宣伝のページがあるけど、海外版(103分)、
オリジナル日本版(155分)の違いはUSのファンでも知っている人がいて、オリジナル
日本版を渇望しているようだ。
チャック・コナーズは公開当時の話だから、もしかしたら155分版を見たかもしれないね。

> *Beware -- This is NOT the 155 minute version!, December 9, 2002
> Reviewer: Alan C Hummel from Levittown, PA United States

> I was thrilled to not only find this DVD listed here, but to find the uncut,
> 155 minute version. But unfortunately, even though it is listed on the package,
> and on this site, as 155 minutes, it isn't -- this is the 103 minute international
> cut of the film. Still, this is a great film, and includes the dialog with the corpses
> in the church that was cut from the television version.
> I just wish someone would release the Japanese cut on DVD in the U.S.

> The quality of this DVD isn't so great. The picture is grainy and the sound isn't
> very good. But it's not terrible, and again, I was happy just to get this film on DVD.

> If anyone knows where I can get the 155 minute version on Region 1 DVD,
> please let me know!

(大意)
注意!これは155分バージョンではありません。
残念ながらこの商品は103分の国際版です。私は誰かが米国で日本版をリリースしてくれ
る事を願います。
どなたか155分版のDVD(リージョン1)の入手方法をご存知の方は教えてくださいね。



252:この子の名無しのお祝いに
04/06/12 20:12 gW9EkW6Z
ついでにいうと、海外では

・Virus
・Fukkatsu no hi
・Day of Resurrection
・The End

というタイトルで知られている模様。

253:この子の名無しのお祝いに
04/06/12 23:11 HlcufG6v
海外バージョンよりも意外にオリジナルのほうが
外国人に受けるかもね。
お涙頂戴シーンやしみったれたシーンはどう捉えられるか
わからんが。もっと日本映画を輸出しなければ。

254:この子の名無しのお祝いに
04/06/13 09:49 6ekIRKAI
>>251
海外にもこの映画を見てくれる人がいるなんてうれしい限り。
もっとも、公開当事は「世界に先駆けて・・・。」が
うたい文句だったんですが。
>>253
私がこの映画が素敵だと思うのは、日本の映画を
世界の市場に向けて本気で作ったという心意気が
感じられることですね。
海外版では「湿っぽい」部分はバッサリやられてますが、私が
オリジナル版で心に残るのは「湿っぽい」部分ばかりなんですね。
ハリウッド(米国)におもねることのなかったオリジナル版こそ
世界で見て欲しかったです。

255:この子の名無しのお祝いに
04/06/13 10:01 Fcf/q2tT
>254 
「日本映画が世界に挑戦する」ですね。
この文句には当時ホントにしびれた・・・

256:この子の名無しのお祝いに
04/06/13 12:15 6ekIRKAI
ライフイズワンダフルの、カーター少佐(ボー・スベンソン)
現在、プロデューサーをやっているようですね。キルビル
にも俳優として出てたようですが、メインは作り手側だそうです。
手前味噌に解釈するなら、深作撮影隊を目の当たりにして
作り手側の魅力に取りつかれたのでしょうか?
スバルのレガシーのショートフィルム撮ってます。
いい親父になったカーター少佐が見れますよ。
URLリンク(www.subaru.co.jp)
配収気にせず映画が撮れるなんて、シアワセ者ですね。

257:この子の名無しのお祝いに
04/06/13 20:47 decaqYux
ボー・スベンソンってキルビルVol2に出て無かったっけ?
教会のシーンで。

258:この子の名無しのお祝いに
04/06/13 21:30 9Z/J2ZQv
出てたよ。教会の牧師役で。
年とったよなあ。びっくりしっちゃった。
吉住とワシントンに上陸して、走るシーンは
かっこよくないか?

259:この子の名無しのお祝いに
04/06/13 22:19 65M8RMXW
元柔道選手ですからね。>スベンソン氏
ばりばりのスポーツマンですよ。

260:この子の名無しのお祝いに
04/06/13 23:43 d7Uxwk10
スベンソン氏は役者としては、代表作は何なの?
B級俳優なんだろうが。
柔道大会で来日もしてるんだよね。親日家かもよ。

261:この子の名無しのお祝いに
04/06/14 12:35 PLGu+3Df
>スベンソン氏の代表作
「華麗なるヒコーキ野郎」じゃない?
R・レッドフォード主演で「明日に向かって撃て」「スティング」に続く
三部作完結編と銘打たれてますが……

>海外バージョン
ループになるけど
なんでオリジナルのまま公開できなかったのですかね???
前にもあったようにラストシーンが欧米人的にNGだったからなんでしょーか。
欧米人的にNGといえば確かに
吉住がガーランド将軍のミイラを回し蹴り(!)でKOするシーンもカットされとる。
(カラードが白色人種を足蹴にするとは何事や!ってこと?)
ちょっとやな感じ……

262:この子の名無しのお祝いに
04/06/14 19:00 eFAXAKHi
>261
Ptriotismを一方的に偏狭で否定すべきもの、と描写し過ぎてるように向こうでは思えるのかも。
将軍を単なるPatriotじゃなくて狂信者として描いてる事に反発する層が確実にいるんじゃないかな?
日本人の感覚ではあの将軍こそ正にPatriotそのものなんだけどね。

263:この子の名無しのお祝いに
04/06/14 21:41 aeDI7r97
「大統領閣下に要請します。ただちに全軍の第一次警戒態勢の突入をお命じください。
もちろんARSの作動も含めてですっ!」


264:この子の名無しのお祝いに
04/06/14 22:24 j4ER6xSc
そうか、ボー・スヴェンソンはタランティーノにとって、
深作の「復活の日」に出てた俳優、というリスペクトもあったのかな。

265:この子の名無しのお祝いに
04/06/14 22:33 1Nc4pulh
スヴェンソンは、あのC級俳優チャック・ノリス主演の
「デルタ・フォース」に出演してる。他に、ケネディや
ヴォーンも。これら脇役みたさに借りようと思うが、
恥ずかしいのはなぜだろう?

266:この子の名無しのお祝いに
04/06/14 23:15 mxWcvMVQ
ちょっと待て!
C級なのはノリスではなくデルタフォースだ!!
ノリスはB級

267:この子の名無しのお祝いに
04/06/15 22:56 72J61QcJ
「ガーランド将軍!アメリカの平和は俺に任せろっ!」

268:この子の名無しのお祝いに
04/06/16 23:00 YCoLjlCT
>>267
>「ガーランド将軍!アメリカの平和は俺に任せろっ!」

「ご冗談を。あなたは東側某国のあばれん棒、グエラ将軍ではないですか。」

イイ子にしてないとメガフォースが来るぞお!

※メガフォース 83年ラジー賞3部門受賞作品

269:この子の名無しのお祝いに
04/06/19 17:39 /Adgu5ie
サントラ盤がCD化される日は来るのだろうか……?
サントラがダメならジャニスの歌だけでも
「角川映画コンプリートBOX(仮称)」収録でもなんでもいいから
出して欲しい

270:この子の名無しのお祝いに
04/06/19 17:47 0JhDxiKo
しかし、このスレ強いな~


271:この子の名無しのお祝いに
04/06/19 18:45 XZh+S5QH
そう。みんな「復活の日」が好きなんです。

272:この子の名無しのお祝いに
04/06/19 20:50 YrW13Lu3
駆け寄り抱き合う力が
私たちにある限り
アンリ菅野が歌うバージョンのサビです。

273:この子の名無しのお祝いに
04/06/19 21:47 6w/89I+a
お前ら、ジャニス・イアンが来日しますよ・・・

URLリンク(t.pia.co.jp)

274:この子の名無しのお祝いに
04/06/20 09:10 YWd/9Vjw
>>273
げっ!おばさんになったなあ。
お下げのカワイイ田舎娘だったんだが。
マンハッタンのキャリアウーマンだな。

ユーアーラブは歌うんだろか。

275:この子の名無しのお祝いに
04/06/20 13:35 Mnr1kY6T

LOVE IS BLIND

276:この子の名無しのお祝いに
04/06/21 01:39 44kBFn9H
昔、原作を先に読んでいた私は原作廚のご多分に漏れず
割と批判的な目で見ていたのだけれど、
しばらく時間をおいてみると逆にかなりお気に入りの一本になった。
先日深夜にテレビでやっていたので久しぶりに観たが、
やっぱりいいよ、パワーがあると同時に情緒的で美しい。

277:この子の名無しのお祝いに
04/06/21 22:35 Kiw25Oo/
南極の映像にジャニス・イアンの歌が乗ると、
何ともいえない情感が喚起する


278:この子の名無しのお祝いに
04/06/22 11:06 p74C/4xB
>>277
漏れもだ。
ていうか、漏れの場合OPでイントロが始まった時点で
何とも言えないモノが胸をこみ上げてくる。

279:この子の名無しのお祝いに
04/06/22 15:38 381HNiEl
あのOPいいよね~。
夕日に潜水艦がけぶる画面に名前が載る森田健作・永島敏行両名。
悲しいくらいチョイ役だったけれど(^^;)あそこに名前が出た
だけでも役得だったんじゃない?

OPもいいけどEDもなんとも言えないんだよね
ズラーッてキャストが<南極日本隊><南極アメリカ隊>……って順番に出てくるけど
そこに名前の出てくる人、殆ど劇中でお亡くなりになってるわけで
ただの作り話じゃない、と言われればそれまでだけど
なんだか墓碑銘みたいな感じがしてさ……

280:この子の名無しのお祝いに
04/06/22 23:55 iPHb3Rfm
>>279
スタッフロールが<日本国内>の部分にくると同じ感情に襲われます。

281:この子の名無しのお祝いに
04/06/23 00:00 9aiwgWOi
いろんな映画みたけど
終わった後のなんとも言えない気持ちはこの映画だけの独特の物があった


282:この子の名無しのお祝いに
04/06/24 02:50 eYdUBGUU
・・・ふぁふぁふぁふぁふぁ~~♪

What's the time・・・




283:この子の名無しのお祝いに
04/06/24 19:28 zKpwOM8k


こんな糞特撮馬鹿映画を褒める奴は カ ス だ ろ



284:この子の名無しのお祝いに
04/06/24 20:12 9mt8clgW
一度だけ放映した日本語吹き替え版をもう一度みてぇ~!
なんでDVDに入れてくれなかったんだよぉ! カットしたところは別の声優サンで
差し替えてもがまんしたからさあ コロンボの完全版なんかもそれで売っているし

285:この子の名無しのお祝いに
04/06/24 20:25 zKpwOM8k
life is wonderful …


くさっ!

286:この子の名無しのお祝いに
04/06/24 21:41 kvk61cOD
特技監督・円谷英二と組んで数々の特撮映画を放った本多猪四郎監督は
黒澤明監督の親友であり、黒澤も「蜘蛛巣城」では”動く森”のシーンは、
円谷に発注。
しかし、円谷が丹精込めて撮影した特撮フィルムを黒澤は殆ど使用しなか
った。
漏れの推測では黒澤はどうも映像の「質感」を気にしたように思える。
円谷のミニチュア・ワークは、ミニチュアが織り成す一種の甘やかな質感の
画面世界。
この「復活の日」の撮影を担当した木村大作は黒澤組出身。
オーディオ・コメンタリーでも、カナダに発注した潜水艦の海中航行シーンは
「いかにもミニチュア然としていて使えなかったんだよね」と言い、結局撮り直し
する予算も期間もないので、その特撮フィルムを映写したスクリーンの前に水槽
を置いてさらに画面をザラザラした感じの「汚し」をかけて、何とか海中の暗闇に
消えていく潜水艦の海中シーンとして使えるように「特撮に更に特撮をして仕上
をかけた」ようなことを言っていた。
また、核ミサイルで破壊されるワシントンD.C.や南極パーマー・ステーションのとこ
の特撮も「ミニチュア然としているので、必要最低限の分だけ短めに編集してしま
った」と言い、その質感へのこだわりの情熱には脱帽した。

長文スマソ。




287:この子の名無しのお祝いに
04/06/28 11:14 qz+n4lDI
DVDレンタル解禁あげ

288:この子の名無しのお祝いに
04/06/30 19:37 fx3LzK51
解禁なの? でもレンタルしてるとこってあるの? ツタヤとかの大手で

289:この子の名無しのお祝いに
04/06/30 23:17 ZHnbtlhu
>288
ゲオにはありましたよ


290:この子の名無しのお祝いに
04/07/01 12:29 NbK5OdPK
>>288
関西なら
TSUTAYA EBISUBASHIにあったよ

291:この子の名無しのお祝いに
04/07/02 11:55 ZscQF0cd
・渡瀬恒彦がいなくなってみんなで探すシーンは北海道で撮ったらしい。
・きれいな夕日をバックにしているシーンは、偶然見つけて急いで撮ったらしい。(たしか、ペルーで)
・潜水艦のシーンは全部本物の潜水艦らしい。
・撮影に約1年間かかったらしい。
・ヒロインの外人の女優は有名な人で、草刈は最初緊張したらしい。
・英語は全く話せないので、英語のセリフは丸覚えだったらしい。
・終わりの方の1人で歩くシーンのメイクは5時間かかるらしい。


292:この子の名無しのお祝いに
04/07/02 15:36 lLNhR0Vu
潜水艦は確かミニチュア製作を「未知との遭遇」マザーシップ担当のグレッグ・ジーンがやってるはずだが。
後のインタビューで「Mr.フカサクは日本のスピルバーグだ、と聞かされて参加したのだが…」
と答えていたのを覚えているから、少なくともミニチュアが作られたのは確かだろう。

293:この子の名無しのお祝いに
04/07/04 00:19 f+VnEMyW
潜水艦のミニチュアシーン?
海中潜行シーンとかT232爆破シーン、冒頭の東京湾で潜望鏡を海面から
のぞかせてるあたりがそうなのかな?

294:この子の名無しのお祝いに
04/07/04 09:31 LqW94rbI
マクラウド艦長・・・あなたの任務を遂行してください。

295:この子の名無しのお祝いに
04/07/04 19:30 dCie71Ca
>>293
そうです。

296:この子の名無しのお祝いに
04/07/06 18:52 x7LHeBAJ
図書館にあった「特撮映画全集」とかいう本にゴジラガメラと一緒に載ってたよ

297:この子の名無しのお祝いに
04/07/07 20:55 vBeO6VUG
♪ 夏ぅぅぅにぃぃぃ すたーたあげぇいん


なぜかこう覚えていて消防のころの自分

298:この子の名無しのお祝いに
04/07/08 09:57 ZUDr/t/u
復活の日を小さい頃TVで観て、もう怖くて怖くて、ずっとトラウマ状態だったのだが、

大人になってからレンタルして観てみたら、突っ込み所満載の馬鹿映画だった。
あのプロベラ付きカメラなんだよ。
なんで普通の看護婦がモーターボート運転出来るんだよ。
ディスコってダサい。
何処をどう間違えたら、マチュピチュに迷い込むんだよ。等々
まだ観てないけど、バトルロワイヤルもあんななのか?

299:この子の名無しのお祝いに
04/07/08 10:02 dsowQO9r
あの~今日から始まるドラマ「人間の証明」で
映画版ではジョージ・ケネディがやってたNYの刑事役を
ボー・スベンソンが演じるそうですが……


300:この子の名無しのお祝いに
04/07/08 21:45 1DSLcaD9
Mgr. Carter : Yoshizumi, What do you say "LIFE IS WONDERFUL" in Japanese ? ・・・・

Yoshizumi : "Jinsei wa e mono da・・・"

Mgr. Carter : "Jinsei wa e mono・・・"

Yoshizumi : "Ii mono da."

-- Saddly Music start in silently.

301:この子の名無しのお祝いに
04/07/09 10:54 QXbv3Hl8
昨日の「人間の証明」観て
ひょっとして……ボー・スベンソンて……大根???
と、思ってしまった。

>>300の場面では泣いたんだけどね

302:この子の名無しのお祝いに
04/07/09 13:18 7JhMlN+0
>>300
いかにもハリウッドの三流シナリオライターが
考え出しそうなつまらんダイアログ。

くだらん。

303:この子の名無しのお祝いに
04/07/09 17:53 4Ye249+e
ひょっとしてじゃなく、房は大根ですよ。

304:この子の名無しのお祝いに
04/07/09 18:58 0m36lQRJ
>>286
蜘蛛巣城の合成は有川貞昌に任せられていたそうです。
円谷(クレジット上は“東宝技術部”)が担当したことになっている
「紅の海」「紅の翼」「接吻泥棒」の特撮シーンも有川氏の仕事。
「マンガ少年」の別冊では本作の特撮を矢島信男が担当するとの
記述もあったが、ワンパターンで被写体をミニチュアとしてしか扱えない
矢島が関わらず本当によかったと思う。

>>298
久しぶりに2ちゃんねるに来たけど、予想以上に子供さんが増えてるのねん。
「お笑い三人組」「魔法のじゅうたん」を見てた世代はおらんのか?

305:この子の名無しのお祝いに
04/07/11 01:30 0iMUxabR
約20年ぶりにレンタルDVDを借りて観賞しました.
ジャニスの主題歌もいいですね.DVD買おうかな.

306:この子の名無しのお祝いに
04/07/13 22:28 wTo5e/uu
俺も子供の頃にテレビ放送をみて
ひさかたぶりにDVDをレンタルしてまた観たんだけど

子供の頃にみた印象に残っているシーンのひとつ
「壊滅状態になった日本で発狂した警察官が空に向かって拳銃を乱射するシーン」
とかがDVD版にはなかったんだけど、俺の記憶違いで元から無かったのかな、別の映画のシーンだったのかな・・・?

でも、あきらかに俺の記憶違いの箇所もあった
俺の記憶では、地下に篭ったヘンリー・シルバが何故かまだ生きていて
主人公たちに襲い掛かってくるハズだったんだけど
全然、違った(w


307:この子の名無しのお祝いに
04/07/15 15:54 7QWd1Wvt
>地下に篭ったヘンリー・シルバが何故かまだ生きていて
>主人公たちに襲い掛かってくるハズだったんだけど

それ、怖いけど観てみたかったような(^^;)

308:この子の名無しのお祝いに
04/07/15 16:14 HCxqHs2P
>>304 ケペル先生こんにちわ

309:この子の名無しのお祝いに
04/07/18 00:53 qjOY54NI
             ∧_,,,  ミナミ…
     ~      (#゚;;-゚) 
       ~   /;; ;;⊃ 
         ~;; ;; ;;/
          (/ 'J 

310:この子の名無しのお祝いに
04/07/18 23:08 beDxwcEk
小松

311:この子の名無しのお祝いに
04/07/19 07:43 lQgKxjgB
まあ、原作本の方が100倍面白いよな。

312:この子の名無しのお祝いに
04/07/20 12:41 kR60G5PV
比べることが無意味。
どちらもそれぞれ大変面白い。

313:この子の名無しのお祝いに
04/07/20 12:45 Yq1Z3qLw

そのとーり!!!!!!

314:この子の名無しのお祝いに
04/07/20 20:55 QMO14Rip

こんにちは、草刈正雄です。

315:この子の名無しのお祝いに
04/07/21 13:18 yzrb+8Ug
そんなあなたに質問です。
南極へ出発する時の多岐川裕美とのシーンでさりげなく風になびく髪をおさえてますが

・・・・・もしかしてズラですか?

316:この子の名無しのお祝いに
04/07/21 20:21 ZHx/OmA1

たしかにデコはひろいですがズラではありません
あれから放射能をあ・・・・

317:この子の名無しのお祝いに
04/07/24 14:55 WJMXph44
ズラではなく植(ry

318:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 05:54 WvaLhhvW

正解。

319:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 06:15 oy19PaPx
みなもと太郎の「風雲児たち」では、チャックの遺作が「ルーツ」って
書かれてて寂しい。出版元のリイド社に抗議してやろうかな。
ホワイトハウスのシーンが良いのは、やっぱトラトラトラでアメリカの場面を
やらせてもらえなかった深作の仕返しだったのか。

320:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 15:00 2nF6XG5E
>トラトラトラでアメリカの場面を
やらせてもらえなかった深作の仕返しだったかのか。

なんか良く意味がわからないが?
元々、トラトラトラは日米合作でアメリカ側のシーン
はフライシャーが撮ることになってた。
知ってるだろうが、深作と舛田は黒澤が下ろされたための
敗戦処理みたいなもの。
深作が担当したのは合成の必要な戦闘機上のシーン
いわゆるB班の担当で主要な部分は舛田がやってる。

ホワイトハウスのシーンよかった?
うーんまあ人それぞれだな。
演出というより脚本の問題だけど。
あのシナリオじゃ誰がやっても大差ないだろうけど。


321:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 15:03 2nF6XG5E
ギャラはよかったらしいが。
深作自身はあの映画に何の思いいれもないと思うよ。
ハリウッド製のスクリーンプロセスの合成システムが
 全く使いものにならなくて、やる気がでなかったとか
こぼしてるぐらいだから。

322:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 17:27 jwLrAsOV
南極シーンで、狭いとこにいっぱい男女が居るから、
せっくすの処理はどうすんだ?って会議があって、
もう人類はここにしか残ってないから遺伝子学的に
ベストな組み合わせでせっくすに励もうぜっていうシーンがあった
人種を選別するわけで今考えると倫理的にどうかとも思うが、小松左京としては
種としての人類をどううまく残していくかを考えると必然の成り行きだったのだな
でも実際にそういう管理はムリだろうな


323:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 18:22 ETuWm8jO
>もう人類はここにしか残ってないから遺伝子学的に
ベストな組み合わせでせっくすに励もうぜっていうシーンがあった
人種を選別するわけで今考えると倫理的にどうかとも思うが、小松左京としては
種としての人類をどううまく残していくかを考えると必然の成り行きだったのだな
でも実際にそういう管理はムリだろうな

いや、原作にも映画にもそんなシーンないって。



324:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 19:36 jwLrAsOV
>>323
実は当時高校生だったオレは原作と映画とシナリオ版の小説を読んでいて
原作にはなかったかも知れないが、映画とシナリオ版にはそんなシーンがあったよ
ジョージ・ケネディが「ユーハ、マスデモカイテナサイ!」って言ってたってば!
今は削られてるのかしら・・・

325:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 19:48 2YXqjKFf
ないない

326:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 20:21 jwLrAsOV
くそー!!オレの妄想だったのかよ!!
映画では、オリビア・ハッセーは草刈正雄とは違う男と結ばれて
オリビアの部屋に入っていく白人男性を遠くから草刈が「チクショー」って
睨んでるシーンがあったと思うぞ
これも妄想だったのか・・・我ながら質の濃い妄想だな・・・


327:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 20:44 jwLrAsOV
ちなみに小松左京の原作では、この遺伝子的に適正なペアリングで結ばれた
草刈とオリビアは実際にせっくすいたしますが、オリビアの方が草刈の母親くらい
年上で、最後に草刈が南極に戻ってきた時
「おお、私の息子が戻ってきた!」と叫び大団円となります。
映画の方では先に申しましたとおり草刈とオリビアは男女の関係はないが
強い心の交流があったと存じます。ま、妄想ですがね。

328:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 20:47 Q8G7/MGq
>遺伝子的に適正なペアリングで結ばれた
草刈とオリビアは実際にせっくすいたしますが

しないよ。するのは肩もみ。
別に遺伝子的に選ばれたわけじゃないだろ。

329:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 21:01 LKS5QXEj

オリビアとしたのは布施明。

330:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 21:04 zLSMaibt
あぁ~このスレ読んでフカーツが観たくなったのに近所のビデヲ屋には置いてなかったぁ~
男性(多)と女性(少)が生き残り、人類を絶やさない為に
そしてあぶれものが出ない様に順番にセクースしよう、という
ことにって女性が泣き崩れるんだよね?←少々記憶に自信なしw
子供ながらにあのシーンはショックでした。


331:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 21:12 jwLrAsOV
「私は別にいいのよ・・私みたいな年増でよければ・・・」
「オッカサン肩でも揉ませてよ!」
「お兄さん優しいね・・・」
みたいな話だったような気もしてきた
遺伝子学的じゃなくてアミダクジだったような気もしてきた

映画ではホンモノの氷山をバックにチリ海軍から借りたホンモノの潜水艦
が走っているシーンが美しく、見ごたえがあります。
さすが制作費25億という感じです。

332:この子の名無しのお祝いに
04/07/28 00:09 PodFwYvE
今時、角川映画が好きなアホは時代遅れも甚だしい。


333:この子の名無しのお祝いに
04/07/28 00:40 1Lb/NJG2
>327
違います。原作でも、吉住は南極になんて帰ってません。
南極には結局ミサイルが落ちず、人々は丸ごと生き残ります。
そして南米の南端で、吉住に再会します。
大型哺乳類が生き残っていたりして、
わりと未来は明るそう。

334:この子の名無しのお祝いに
04/07/28 07:41 sqxRpBJU
明るくない明るくない

335:この子の名無しのお祝いに
04/07/28 10:01 kBC6mlW0
今だからこそ好きなのさ

336:この子の名無しのお祝いに
04/07/28 15:20 jkhbBi6l
とりあえずjwLrAsOVが語ってる内容はでたらめばっかなので注意。

337:この子の名無しのお祝いに
04/07/28 17:41 8FgP4y0f
>男性(多)と女性(少)が生き残り、人類を絶やさない為に
そしてあぶれものが出ない様に順番にセクースしよう、という
ことにって女性が泣き崩れるんだよね?←少々記憶に自信なしw

前半と終わりは正しいですが「あぶれものが出ない様に順番にセクースしよう」
というのはない
なんでみんなエッチが絡むと己が妄想をたくましくするんだ?w

338:この子の名無しのお祝いに
04/07/29 00:49 7oXv3KRp
小説にはダッチワイフは共用しようって表現はあったよね。
南極2号ってのは、ここから来たのかって思った記憶アリ

339:この子の名無しのお祝いに
04/08/06 09:29 SSWXwK/L
>286
確かに核破壊シーンの特撮はチープだったね。「世界大戦争」並のクオリティは欲しかった。

好きなシーンは、ARS司令室でミサイル発射後に、
草刈が無線で潜水艦と交信するシーン。
(地下なのに電波が届くの?・・・という発想は携帯電話以前の観客にはないんだろうね)
なんてことない場面なんだけど、
メカニックで冷たい光を背景に描かれる、草刈の彫りの深い表情が、
SFチックなイメージで、カッコいいんだよね。

南極のシーンは「聖なるエリア」って感じをよく出しているね。
作品としては??の部分もあるけど、
日本映画には珍しいスケール感と象徴性をもったビジュアルが印象に残るんだよね。

340:この子の名無しのお祝いに
04/08/10 22:18 P7R81jtf
ここはみんなが脳内で会話するスレでしか?

341:この子の名無しのお祝いに
04/08/11 11:10 WartnxWZ
トドラを捕まえて食料にするんだっけ

342:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 08:17 ClBVWSOr
日活の日

343:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 12:47 o1urqepF
昔テレビ放映したときに録画しといたのを久しぶりに見た。
たぶん1990年の放送。当時のCMが懐かしい。

やはり良い映画です。
邦画No1と評価したい。

あとどうでもいいけど潜水艦の形が古いなあと思った。
甲板に艦砲を搭載した姿はとても原子力潜水艦には見えない。

344:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 15:20 /AsEtjVS
>やはり良い映画です。
>邦画No1と評価したい。

あまりいい映画見てないね。
もっと世界をひろげようね

345:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 15:34 kHxY61R2
個人の趣味なんだからいいんでない?
日本映画の大きな節目だということは確かだとオモ。

346:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 01:11 P3ZQ1sKR
今度角川が戦争映画15億かけて作るらしい。
戦艦大和もの。春樹も年とったねえ。昔のオーラが
すっかりなくなってた。ムショで反省したんだだろうな。

347:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 13:38 D8H2w0gG
オーラが無くなったというか、反省したというか、電波の感度が悪くなったというか・・・

348:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 17:39 Sfr2tJGz
でも春樹みたいな狂った(いろんな意味で)プロデューサー
がいた頃の方が、まだ日本映画界は活気があったな。
復活の日以外はそんなに趣味があわなかったので
見なかったけど・・

たけしみたいな、感性のある奴だけが俺の映画理解
できるみたいな昨今の方がよっぽど淋しい状況だろ。
いくら海外で評価されようが

349:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 17:49 7ss5UgfR
どんな素晴らしい作品でも監督自身がテレビで
「俺のオナニー見ろ。理解できる奴は」
というのを見たら嫌になるよ。>たけスィ

「この映画の収益を家族の残りの生活にしたい」
と言い切った今回の春樹タソの方がずっと可愛らしい。

350:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 19:09 XsziC191
オープニングの15分?(主題歌終了まで)の密度の濃さと言ったら、
日本映画史上、5本の指に入るんじゃないだろうか。
実際に東京湾で撮影された潜望鏡の特撮。
イギリスの潜水艦でのロケ。
ハリウッド俳優と日本人俳優の共演。
スパイカメラのミニチュア特撮。
廃墟の東京(一部は新宿ロケ!)
世界初の南極ロケ映像。
これまた世界初の、南極を航行する、本物の潜水艦の映像。
ジャニス・イアンの名曲。

短い時間にこれだけの要素が詰まってる。
こんなシナリオ、どんなつもりで書いたか知らんが、実際に映像化するんだから大したものだ。

351:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 19:18 fEVO1pKN
>日本映画界は活気があったな。

イベントとしてわいわいやってただけ。
中身がともわなけりゃ意味なし。

>「俺のオナニー見ろ。理解できる奴は」

復活の日のこと?


352:349
04/08/16 19:46 7ss5UgfR
>351
>復活の日のこと?
書いてあるけど一応レスするとビートたけしの映画のことです。

>イベントとしてわいわいやってただけ。
>中身がともわなけりゃ意味なし。
色んな意見もまああるよね。
351の面白いと思う邦画をちょっと教えてくれる?

353:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 21:35 nLqmAX6B
この映画は失敗作ですねw
南極ロケに金を使いすぎたのか、肝心のウィルスが広がってゆく過程の描写が全く駄目!

原作では刻一刻と人類を破滅に追いやってゆくウィルスの脅威と
それに戸惑う人々を見事に描ききっているのに。

354:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 22:21 Q0SX9nXA
この映画はスケールがでかすぎて、肝心のウイルス拡大が
おろそかになるのは仕方ないよ。
何を中心に描くかだよね。
原作好きな人には映画は納得いかないだろうし、
オレみたいに原作が退屈だった人間には映画のほうが
いいだろうし、なんともいえないよ。

355:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 23:41 8S7aWjwh
この映画でいいところ

最初から
ただしモニターに写る廃墟の東京シーンの映像は全く駄目。
主題歌が終わるまでの部分。
南極で殴りあう吉住とカーター。
ARSを止めるために出発する潜水艦のシーン。
南へ向かう吉住が必死に雪山を登るシーン。

駄目な部分。
他全部。
特に日本国内の描写が見てられない。

マリトと吉住の関係の描写が不足しているため
二人が再会しても何の感情もわいてこないのは困ったものだ。
オナニー映画だといわれても仕方がないね。
ちなみに
ARSを止めるために出発する潜水艦のシーン。
南へ向かう吉住が必死に雪山を登るシーン。
この2つはちょっと感動した。

  

356:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 00:06 LBLpPkak
>>353
> 原作では刻一刻と人類を破滅に追いやってゆくウィルスの脅威と
> それに戸惑う人々を見事に描ききっているのに。

深作には絶対無理。
田坂具隆辺りまで遡らないと難しいんじゃないか?


357:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 01:02 ViBco/wp
あと、グレン・フォードとロバート・ヴォーンが
2人で語り合うシーン。夕陽がとても美しい。
あのシーンは評価されてしかるべき。

358:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 18:15 EXcqHm+H
>>357
吹き替え放送版より 覚えているまま……

大統領「この世で最後の落日かもしれんな…… もしもう少し時間があったら…
     ふふ、マイヤー君の最後の言葉だった」

上院議員「その言葉と共に何度文明が滅びたことか…… うちのスピーチライターたちは
       歴史の引用が好きだった。『過去を振り返らないものたちは愚行を繰り返す』
      我々も同じだった……」

大「私は歴史に名を残したかったよ、上院議員。それもこんなことではなく……なにかこう・・・
  有意義な仕事でな。 世界を少しでも良くするために私に何ができたろう……?
  そう、何ができたろう……」

上「もし、雪が降れば……少しは時間が稼げるかも……」
大「どういうことだ? 上院議員」

上「マイヤーの話ではウイルスは低温下ではその毒性を失うそうだ……」
大「この季節に雪は無理だよ、上院議員。それに人間の方が、ふふ、凍えてしまう……」
上「……!」
大「……! 南極だ!」
上「パーマー基地!」
(略)

上「あ、あそこは雪と氷の世界だ。あなたと研究者を送り込めるかも……」
大「助かるぞ、君。神の……加護あれば」
上「……わ、わたしはダメだ。あなたは国の代表者だ……国家は存続させなければ……」(絶命)

大「……君は政治の場では常に私のライバルだった……しかし常に……良き友だった」
  

359:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 23:24 Znh8aHEo
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  R  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  R |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  S   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           / 

360:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 16:07 eHJnys4K
スケールの大きい南極パートと、ビンボくさい浪花節パートの
別映画をツギハギでくっ付けたような、
でも見ていてなんとなく安心できる(オレって日本人だなぁみたいな)絶妙なアンサンブル。
昔は後者をバッサリ切ったら傑作!と思ってたんだが、オレも年を取ったということか。

>>359 せめてヘンリー・シルバのAAでやってくれ

361:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 22:13 d3wIek+2
>>360
>ヘンリー・シルバのAA

そんなもんどこにあるって言うんだ。作れというのか。

362:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 22:19 YSwXbG4R
スペクタクルシーンが、今一つインパクトに欠ける映画だね。
佳作程度か。

363:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 23:12 MsK0PkZw
角川映画にかっこいいスペクタクルシーンや論理的整合を求めちゃいけないよ。
そもそも、ハリウッド物を観る時よりも寛容度を5倍くらいにしなければ
邦画を見ることなどできやしないw

364:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 23:19 YSwXbG4R
>>3
おまえめちゃくちゃブサイクだろw

365:大作、大作
04/08/26 00:29 wKzPo4Cn
あれはね千葉県の勝浦なの。
ダイエーの駐車場なの。
本栖湖なの。みんな日本人なの。
みんな付け髭なの。でも草刈のは自前なの。
グレン・フォードなんか泣きながら僕に許しを乞うの。

366:この子の名無しのお祝いに
04/08/26 01:39 0N0MiSQ8
あのーオーディオコメンタリーは裏話ぶっちゃけすぎw

367:この子の名無しのお祝いに
04/08/26 10:14 f1wxJxGi
吉住とマリトのシーンは80回以上やったの

うらやましい……<どっちが?

368:この子の名無しのお祝いに
04/08/26 18:58 9D3CxEIJ
オーディオコメンタリーは
角川Pの話はしないでくれって言われたんだろうな。
こんだけ大掛かりで冒険した映画なのに
プロデューサーがらみの話題が一言も無いってのは不自然すぎる。

369:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 23:45 EwskVpkZ
しても面白く無いからだと思うが

370:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 08:55 F4in6qvS
アリコのCMの草刈を見て
ああ、歳をとったなと思う秋の日


371:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 17:47 JWLcdxVn
ラララ~バイエル~♪


372:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 15:28 9cD6eULm
てゆーか、今の草刈のあの芸風はありなのか?ありなのか?
あまりにも胡散臭くて嫌なのだが。

373:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 18:29 ngr0tH0g
コメンタリーで大作様がヘンリー・シルバについて何か話そうとして
尻切れトンボになっちゃってたよね。あれ何を話そうとしてたのか、
気になる。

374:この子の名無しのお祝いに
04/08/30 13:46 ZtbFMlel
本人は楽しそうなので良いのでは

375:この子の名無しのお祝いに
04/09/06 01:33 +LyKahp/
カーター役は、最初、マックィーンにオファーがあったって既出?
いいシナリオだが、カーター役は自分には合っていないと
断ったそうだけど

376:この子の名無しのお祝いに
04/09/07 01:14 8KgRvizp
確かにイメージ違うな
もうちょっと頭良さそうでないと

377:この子の名無しのお祝いに
04/09/07 01:21 nuuivgp6
>いいシナリオだが、カーター役は自分には合っていないと

社交辞令。
糞なシナリオだから出たくないというのが本音だろ。

378:この子の名無しのお祝いに
04/09/07 13:56 JoaT2Oh4
マックイーンってレイシストだよね
日本の映画なんか出ないだろ

379:この子の名無しのお祝いに
04/09/07 22:37 8KgRvizp
シナリオの出来はいいほうだと思うがな
多岐川裕美子がらみの部分は一切必要ないが

380:この子の名無しのお祝いに
04/09/08 09:13 JNh5fwTp
深作の映画って土方仕事だとしみじみ

381:この子の名無しのお祝いに
04/09/12 23:35:06 KBKRt+jR
体育会系と土方を一緒にすんな

382:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 08:57:29 bROk5SYr
後2年分しか燃料や食料がないという設定なのに
種の保存の本能を前面に8人の女性を次々に妊娠させていくのはどうなのかなと。
ちょいと思ってみてたよ。

383:この子の名無しのお祝いに
04/09/18 17:05:27 rpX5nWf9
>>382
近親交配にならないようにしつつ効率よく繁殖するには
現実問題としてそれもやむをえないだろうし、
男女関係の価値観自体を根本から考え直す必要にも迫られると思われる

原作のほうは生き残り人口2桁多いわけだけど
それでもかなり踏み込んでる



384:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 18:33:01 oLu4khte
今ビデオ見てたんだけど、修験者がお払いみたいなのしてるシーンで
祈ってる奴がサイババとJB足したような奴だった。

385:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 18:56:49 hBgZ0nMa
>>384
コメンタリー見る限りでは、あの人ホンモノの宗教関係らしいねぇ。
「今でもやってんのかね?」みたいな会話がある。

386:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 05:32:41 2GZcQd3x
あのお祈りシーン、てっきりニュース映像かなにかの流用かと思ったのだけど
ちゃんと撮ったんだア

387:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 17:21:49 iRDLKZiq
吉住が砂漠を放浪しているカット。
あれ、当時タイアップしていた「ビフィズス菌入りヨーグルト」の
ポスターにもなってたね(^^)。
まあ『菌』繋がりだったのかどうかは不明だが、
MM88の恐怖をさんざん見せられた後に『菌』を喰うのはちょっと……。
もちろん菌は菌でも身体にイイ菌だと解っちゃいるんだけどさ。

388:この子の名無しのお祝いに
04/09/29 20:41:40 Z3aq9eVK
ARS(オート・リベンジ・システム)。
「……愚か者はソ連の専売特許ではない」
名セリフだなぁ。
そういえば「マイアミバイス」でキャステロ主任を
演じてた俳優さん、ノルウェー隊の隊長役で出てたね。

389:この子の名無しのお祝いに
04/10/22 23:50:09 /k93PWRL
ロバート・ボーンの役柄が原作どおりに副大統領じゃなく
上院議員だったのは、タワーリングインフェルノのリスペクト
だったんじゃないかと勘ぐってみるテスト

390:この子の名無しのお祝いに
04/10/23 00:51:34 EKMLoCpB
原作は本当に好き。
でも映画はとちゅう、看護婦がこどもつれてボートでうみにでていくあたりでぶちこわし。
あのへんは恥ずかしくて見てられない。

391:この子の名無しのお祝いに
04/10/23 00:57:51 tn09wfKn
あははは。いまTVで大統領戦ネガティブCMキャンペーンの報道やってるけど
「バリー・ゴールドウォーター(共和党)が大統領になれば核戦争を起こす」
いう1964年の民主党CM久しぶりに見たよ。

シルバーランドなんて実現性低い大統領だったなぁ

392:この子の名無しのお祝いに
04/10/23 04:36:30 /WyAPrL4
俺はこの作品がとても好きだ。
(7~8年ぐらい前にビデオで観た)
原作は読んでいないが、リメイクする価値はあると思う。
あらすじ・プロットに文句なし。
ひとりぼっちの草刈政雄がかわいそうだった。

「ザ・デイ・アフター」も同じくらいすきだ。
「デイ・アフター・トゥモーロー」はイラネ。





393:ポトマック河口
04/10/23 14:29:58 3lkoXZrp
小松左京原作の映画とては「日本沈没」の次に好きだな。
南極シーンは美しく、潜水艦は原潜じゃないけど本物の迫力があって良い。
ハリウッドの俳優を起用したニュー角川映画に、当時16歳だった自分は、かなり
期待していた。(原作やバラエティー誌の特集記事を読み耽る日々・・)
特撮シーンや有りものの流用には一家言あるものの、あの原作を映画という
一つの形に完成させた事は自分の中で大きく評価しおります。
「日本沈没」で日本国土と民族の、「復活の日」で世界と人類の存亡を描いた
原作は、科学的に裏づけされたプロットで構成されており、リアル感が秀逸。
「復活」の小説では、南極大陸に上陸しようとするソ連原潜を英国原潜が撃沈
するまでのくだりにドキドキした記憶がある。
DVD特典映像の海外版も編集が斬新で愉しめた。(アッサリし過ぎ?)
しかし、本栖湖にはここ数年の出来事で一番驚かされました。

394:この子の名無しのお祝いに
04/10/23 21:30:42 vP5h309s
この作品の画面から迫る重厚さは、撮影木村大作・録音紅谷愃一と
いう黒澤組出身スタッフの力も大きいと思うよ。

395:この子の名無しのお祝いに
04/10/26 21:02:15 XuGTYNyd
(´┏┓`).。oO(正直、本栖湖の件は公にしないで欲しかった・・・)

396:この子の名無しのお祝いに
04/10/30 03:27:40 SsPvMtn4
あなたは何をしているのですか
そんな所でひとりで…


答えてくれませんね
では いつまでもそこに
寝ていなさい




何処へいくんだね?

南です 南には仲間がいる
そして子どもも…

子ども?あなたのかね

いや ちがう
でも とても可愛いんです

無駄だね もう誰も残っていないよ

でも私は行くんです 南へ…

397:この子の名無しのお祝いに
04/10/30 22:42:28 SsPvMtn4
虚無との会話

398:この子の名無しのお祝いに
04/10/31 14:08:41 dhaRwTBz
あの映画のオープニングで、潜水艦が南極海に浮上した後
海を渡っていくシーンは、邦画洋画を問わず全映画屈指の名シーンだと思う。

399:この子の名無しのお祝いに
04/11/03 01:15:00 UVzZcuie


       角川厨は映画を全然分かっていないアホばかり




400:この子の名無しのお祝いに
04/11/03 09:15:44 erxCjPJZ
>>399 
それ以下のアホのお前が何を言っても説得力ゼロ。


401:この子の名無しのお祝いに
04/11/03 19:59:31 1x/XUxUW
日本語もろくに書けないような阿呆は放置しませう








でも晒しage

402:この子の名無しのお祝いに
04/11/05 00:27:37 LQInkarA
面白い映画、それ以外の評価は特に必要と思いませんね。

403:この子の名無しのお祝いに
04/11/07 20:04:32 3MIhaQFm
映画ヲタの中には
「面白い映画」と「面白くない映画」のほかに
「面白いけど映画になってない映画」と「面白くないが映画になってる映画」という
意味不明の分類をしたがる連中がいる

こんな馬鹿は放置で。

404:この子の名無しのお祝いに
04/11/08 00:32:26 EcZqzpVD
最近買った古本の麻雀放浪記に復活の日の
文庫本チラシが挟まってた・・・。懐かしくて涙でそうに
なったよ。

405:この子の名無しのお祝いに
04/11/08 07:46:30 G4G5LTwW
不精ヒゲはやしてた草刈正雄ってなんか
悲壮感が漂ってたね。

406:この子の名無しのお祝いに
04/11/08 14:30:13 Y6OE1BSs
>「面白い映画」と「面白くない映画」のほかに
「面白いけど映画になってない映画」と「面白くないが映画になってる映画」という

よくわからないけど「復活の日」は映画になってないけど
面白いとでもいいたいのかな。

オープニングのクレジットタイトルとかちゃんと映画になってると思うけど
全体としては、ダメダメなのでつまらないんだけどね。

この映画、情景で見せてる部分はかなりいいんだけど
台詞で何か語らせようとすると、途端につまらなくなるんだな。

例えば、吉住の放浪シーンに比べて、ラストの
「ライフイズワンダフル」って台詞の馬鹿馬鹿しさは何だ。

この映画の最大の功績者はやはり、撮影の木村大作と
南極ロケと本物の潜水艦を借りての撮影を実現させた
角川春樹だな。

深作なら、「里見八犬伝」の方がまだ面白いよ。
「神の仕組んだ壮大なドラマ」って柄じゃないだろ、深作は。

407:この子の名無しのお祝いに
04/11/08 18:23:29 ulMPF+Fk
まぁ揉めるな。

正雄の甘いマスクでも鑑賞しれ。

408:403
04/11/09 06:11:01 57TY5S/+
>>406
俺自身は十分「面白い映画」だと思ってるよ

409:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 07:08:18 m4Ahfd7h
この頃の角川映画は粗削りながら、
邦画の将来を期待させる何かがあった。

410:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 07:40:57 yGT3pgRt
映画全体のマクロな視点から、最後
オリビアハッシーのフトコロにうずまったからこその台詞だろ。

411:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 13:53:05 C6a7yaGk
マリトと吉住の関係をほとんど描かず
「あの人は必ず帰ってくる」とかいわせるなよ。
再会したって、なんの感慨もない。

深作は荻野目慶子をレイプするするぐらいしか能のない
変態。

412:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 15:13:17 7Nu2WJJR
自分も子供の時にあのシーンを見て
恋愛関係の前提もないのに思い入れのある
オリビアが謎だった。
でも最近見直したら自然に入っていけたよ。

413:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 18:05:56 7JMq6qIh
はいはい

414:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 22:07:32 bk841eaG
するする

415:この子の名無しのお祝いに
04/11/11 22:25:52 5FQ9YxeR
スケールの大きい映画だし、多少人物描写が甘くなるのは
やむをない。情景はよく撮れてると思う。
あと、ロバート・ヴォーンとグレン・フォードの二人の
やりとりは、名演技だと思うのは俺だけか。
あのシーンは完璧だ。

416:この子の名無しのお祝いに
04/11/11 22:41:45 6EbE5Elq
>>358のシーン?

417:この子の名無しのお祝いに
04/11/12 21:33:12 hLh5lLvN
あのシーンは良かったですな。
そういや日本語吹き替え版見たいなあ、
ロバート・ボーン=矢島正明は不動でしょう!

418:この子の名無しのお祝いに
04/11/12 22:45:18 0uWDszFA
外人俳優だけが映っていて英語で話しているのシーンなのに
「洋画」ではなく「邦画」にしか見えなかった。不思議だ。

419:この子の名無しのお祝いに
04/11/12 23:23:24 JkyMUV8u
そういう先入観で見てるからだよ

420:この子の名無しのお祝いに
04/11/12 23:59:18 4nem/OYI
いや、>>418氏の言うこともわかる気がする。
大阪を舞台にしたリドリー・スコット監督の「ブラック・レイン」も決して
日本人が撮った大阪に見えなかったように。
ロケ場所を選ぶ感覚や照明や構図の切り方、セットの組み方にも
スタッフの文化の違いがそれとなく出るのではないだろうか。

421:この子の名無しのお祝いに
04/11/16 23:47:22 bu2D2YS8
日本と更新が通じないのにヤケをおこした辰野がラッパ飲みする水(?)ヤカン
の花柄萌え

422:この子の名無しのお祝いに
04/11/20 23:39:04 YAIl3XGX
豊島園のシネコンで角川映画特集を20日夜に
やるんだけど、「復活の日」も入っている。
もっと早く知ってればなあ。
スクリーンで見てえ。

423:この子の名無しのお祝いに
04/11/22 13:53:01 LzbmRuTb
正雄がすでにハゲてる!それを隠そうとしてる!
いったい何故こんなことに・・・

424:この子の名無しのお祝いに
04/11/22 16:28:22 cWv5RoS+
リーブ21にすりゃいい。

425:この子の名無しのお祝いに
04/11/22 16:43:09 LzbmRuTb
ウソ原潜が高性能でよかです。
オーバー。

426:この子の名無しのお祝いに
04/11/24 21:47:14 1KGiC/YD
>425
本物の潜水艦を南極海にまで持ってって、凍りついた海面に浮上
そして凍りついた海に浮かべた、ただ、その心意気だけを汲んでやってくれ。

427:この子の名無しのお祝いに
04/11/25 14:19:34 nkrcGq8z
分かりました。
あい ひやゆう!オーバー

428:この子の名無しのお祝いに
04/11/28 19:14:50 Hsm77+ER
リメイクして欲しいな。

429:この子の名無しのお祝いに
04/11/29 03:32:59 koayjLOl
絶対超えられない。無理。

430:この子の名無しのお祝いに
04/11/29 16:42:52 LklsnJ5z
空に向けて撃ったんですか?

431:トビー
04/11/29 17:04:32 S9ACWQdb
バカヤロ・・・オレだよオレ・・・ガクッ

432:この子の名無しのお祝いに
04/11/29 17:34:25 rixjZJes
吹き替えも収録しようとしたんだが、特典が多すぎて入らなかったんじゃ
なかったけな

433:この子の名無しのお祝いに
04/11/29 19:47:18 O2wlVOns
>>432

それほんとの話? だったら残念!

434:この子の名無しのお祝いに
04/11/29 22:19:03 U3QQWOwQ
こないだ豊島園のシネコンで上映されたの
みた人いる?

435:この子の名無しのお祝いに
04/11/30 17:36:02 F7KTke9p
元気よく「ARS!」と叫んでガーランド気分。

436:この子の名無しのお祝いに
04/11/30 21:30:14 tC3D+404
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  R  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  R |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  S   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

437:この子の名無しのお祝いに
04/12/01 09:35:42 hzOQsvuf
A・R・S  ・・・(;´Д`)ハァハァ

438:ARSと吹き替えということで一つ・・・
04/12/02 20:09:04 E/WFQMRs
「大統領閣下! 私は、合衆国憲法および議会により付与された権限に基づき
ここに正式に要求するのものであります。
合衆国大統領としてこの偉大な祖国をっ!内なる敵および外なる敵より守るためにっ!
 断固としてっ!全軍に第一警戒態勢のへ突入をお命じくださいっ!
もちろん、ARAの作動も含めてですっ!!」

「・・・フッ・・・君は大馬鹿だよ、将軍・・・ もう敵もおりはせん・・・・・・」

439:この子の名無しのお祝いに
04/12/02 21:24:22 j8+LyC2V
たとえ不治の風邪に侵されようと元気一杯なガーランド将軍に敬意を表しAGE

440:この子の名無しのお祝いに
04/12/02 22:11:01 YdzkE1M7
まあよく考えたら、吉住なんて奴は女をはらませて
おいてさっさと南極に行ってしまい、そこでまた女つくって
最後にライフイズワンダフルなんて、とんでもない男だな・・。

441:この子の名無しのお祝いに
04/12/02 23:25:23 x/F1Euau
吉住は日本で女をはらませたのか?
あれは女の妄想じゃなかったっけ?

442:この子の名無しのお祝いに
04/12/03 00:52:15 tlwQBLoo
あの部分は原作にないからどーでもいいんだが
狂言とも真実とも取れる描写ではあったな>「子供ができたの・・・」

443:この子の名無しのお祝いに
04/12/03 14:58:22 05CkXQOe
子供流れちゃうシーンあったよね?

444:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 00:20:14 Y5XQpwxf
ウン。ちゃんと「処置」されてたYO。

まあ、吉住は地震予知が専門だったんだから
自分の子供が女の腹にいる事と、まさかその妊娠中に
MM88なる正体不明の細菌が、人類を絶滅させる事を
予測するのは不可能だったんだよ。w

445:442
04/12/04 01:28:25 3gUvrXHl
ああっ

真実とも狂言とも取れるってのは「吉住にとって」のつもりで書いたんだよー
言葉足らずですまん

446:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 04:47:05 j4KnnpP2
見送りに来た時吉住が「子供のことだけどさ・・・」と言ったら
「ウソよ・・・」とは返したけどさ、吉住はそっちのほうがウソだと
わかっていたと思うけど・・・

447:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 09:23:59 Y5XQpwxf
物語の後半、オリビア・ハッセーに
「みんな死んだ・・子供も・・・もう死はたくさんだ・・・・ッ!!」
って言ってましたからね。きっと気付いてたんでしょう・・。(つД`)

448:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 19:31:20 KprYHwj9
>>446 447

どっちも悲しいシーンだったね。
結論として「二枚目はつらいよ」ってとこですかね?


多岐川の娘かわいいな・・・。

449:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 19:50:49 qKwGVNvK
で、もう一度聞く。

吉住は子供をはらませたの?

450:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 21:24:18 XUNcvxAG
 ・・・フッ・・・君は君は大馬鹿だよ>>449・・・ もう誰も相手にはせん……

451:トビー
04/12/04 23:43:36 yfPCgik1
>>450
そんなこと言わないでよ。だって、誰もそばにいないんだもん。

452:父
04/12/05 17:02:15 EBh01TMb
>>451
十になるまで2chはいじるなと堅く言ってるだろう。

453:この子の名無しのお祝いに
04/12/06 06:11:46 PpyJobs2
やはりヘンリー・シルヴァはキティな役柄が似合いますな。

454:この子の名無しのお祝いに
04/12/07 10:34:09 huaCwhcG
スコップ一本で雪像を作るのが趣味です。

455:この子の名無しのお祝いに
04/12/07 22:32:12 gDkAbLBc
公開当時オールナイトで何度もみる習慣だったが、
「復活の日」は3回くらいで嫌になって、「エイリアン」で
朝を迎えたなあ

456:この子の名無しのお祝いに
04/12/07 23:03:19 VUz0J98C
劇場上映してほしいでつ。
だって、DVD&TVでしか見たこと無いんだもん。

457:この子の名無しのお祝いに
04/12/08 15:54:26 HhJ10JNf
我々は上陸します!

458:この子の名無しのお祝いに
04/12/17 10:07:40 IijptwKi
お知らせ~!
23日から大阪のトビタ東映で上映ですよ~!!!

459:この子の名無しのお祝いに
04/12/19 17:32:50 r9aYIGZ0
お、飛田新地かえ、見た帰りに赤線でも寄るか。

460:この子の名無しのお祝いに
04/12/20 15:41:24 kp5ix//V
オープニングは今見ても神だよなあ

461:この子の名無しのお祝いに
04/12/29 23:34:58 FTsh0K0D
スカパーで使ってるテープが擦り切れないか心配です。

462:この子の名無しのお祝いに
04/12/30 16:18:13 tCOF4MWZ
ホモセクシュアルの推奨、の台詞がなかったっけ?
記憶違いかな?

463:この子の名無しのお祝いに
05/01/01 08:50:51 uXce4MhX
黙認すべしと語っていたのではないかと

464:この子の名無しのお祝いに
05/01/03 12:56:32 Ct7CSEFl
>179
> 問題はパナマ運河だが、絶対船使ってるはずだよな?
幅33mだから、泳げないこともない。
流木につかまってバタ足とか(原子的な道具は使えるって描写もあるし)


465:この子の名無しのお祝いに
05/01/15 12:05:07 zpWjBm75
イアンの歌って、英語カラオケに収録されてますか?

466:この子の名無しのお祝いに
05/01/15 14:39:23 KbpfJ+uA
>>179
吉住ジャンプで一ッ跳び!

467:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 00:41:55 AQCy0DJk
ジャニス・イアンの主題歌は名曲だよな。
あの曲が流れる中、潜水艦が浮上するシーンを
見て小松先生は大満足だと思ったに違いない。
と、思うのは俺だけか。

468:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 02:09:34 +OJbcWF5
序盤からジャニス・イアンの曲を持ってくるのは一種の反則

469:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 17:15:35 HqihdGfr
>>467
それ以前に南極ロケのラッシュ見た時点で既に感無量だったようだ

470:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 22:31:19 btU06QDR
>467
てか、漏れなぞはあそこは邦画屈指の名シーンだと思っておる。
あんなシーン、今はまず撮れないだろうし、何より撮らないだろうなぁ。

471:467
05/01/19 00:31:35 j39afaE6
>>469
悪かったな。
でも、>>470さんと同じであのシーンは名シーンだぞ。
あと、グレン・フォードとロバート・ヴォーンが
夕陽が差す大統領執務室で語り合うシーンも良かった。

472:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 01:08:13 I3C57sDI
なんで467が469に謝ってるのかよく分からんが、
あの主題歌が流れるオープニングの映像は、467が言うように本当に凄い。
470の「今はまず撮れないし、撮らない」という意見も禿同。
俺がDVDを買ったのは、あの場面を見るためと言ってもいいくらい。

>>469
きっとそうだろうな。
あの当時、あそこまで南極ロケの映像を本格的に収めた映画は
他になかったんじゃない?
小松左京でなくても、関係者は感無量だったと思われ。

473:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 11:09:31 Yd3DtlEz
日本映画専門チャンネルで15年ぶりくらいに見ました。やっぱり面白い!
公開当時映画館でも見たんだけど、当時は英語もよくわからなくて、
英語独特のジョークなどもあったのにわかっていなかったんだなと実感。

ソ連(だったんだよね!)首相が、イタリアンフール(イタリア風邪)で
亡くなったニュースが届き、何故だと場がざわめく中、ロバート・ボーンが
「たわけ(フール)だからさ」と言ったところとか、やっと意味がわかった。

>>471
最後の夕日を見つめながら二人が語り合う場面、良かったです!
議員は大統領を南極に行かせようと考え、でも大統領は自分は死んでもいい、
南極基地へ、外部から人を入れてはいけないと進言する。美しい場面でした。
あの情報によって、リチャードソン大統領は歴史に名を残しましたね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch