06/06/26 13:59:21 D5jLdcjSO
テレビのニュースでも流れたが、焼肉店「でん」・・・・
まえの違反発覚時のほんの数日前、客がこのアメ産ハラミを
待っていたとフジテレビのニュース番組にて
放送・・・・・
824:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 18:52:42 K/wxaZ2h0
>>823
どうせ「演出」だろ?w
825:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 19:50:07 Kq2m/2yw0
アメ牛が危険でないなら、「選ぶのは個人の問題」なんて言わないよね
「何かあったら責任持ちます」と言うはず。たとえ口だけでも。
形だけでも責任は政府と言わないのは、 本当にヤバイという事。
別に輸入再開は構わないけどさ、みんなが一番気にしてるのは
原産地表示が義務化されていない加工食品のことでしょ。
現状だと、特定の地域からの 食品だけを100%回避する方法はないからね。
このへんの国内整備を完璧にやってるなら、今回の件もさほど問題じゃないんだけど
原産地表示は『任意』、危険だと思われる牛肉はどんどん入ってくる
例えばひき肉、51%オーストラリア産で49%アメリカ産なら表示はオーストラリア産でいいんだよ。
ばからしいよね、現行の表示システムは形だけだよ、信じちゃダメ。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 22:17:25 5JZrm8h00
>例えばひき肉、51%オーストラリア産で49%アメリカ産なら表示はオーストラリア産でいいんだよ。
・・・もうひき肉は豚100%しか食えなくなった。
加工食品やカレールー等はS&Bみたいにしっかり表示してるところ以外買えない。
827:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 22:34:12 w20iDPIE0
>>826
豚と牛で違うミンサーを使うとは思えないのだが。
必ず混じるよ。
→豚ひき肉(豚95% アメリカ牛カス5%)
828:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 02:48:09 O3fbuBE80
輸入再開したら、もう生協の肉しか食わない事にする
>>825-827の話聞いたらスーパーの肉買う気が無くなるよね
ミンサーだけじゃなく、まな板で交差汚染もアリだもんな
新たに米牛不使用宣言してるのって
今のところゼンショーグループだけだよね?
スーパーでも米牛不使用の名乗りを挙げて欲しい所だね
--
リストの最新版は>>629-639です
829:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 04:47:47 Qq2iunaw0
というか、ホントに安全なら、「信頼のアメリカ産」とでも表示しろよ。
そしてミンチや加工食品やコラーゲンなんかも、「信頼のアメリカ産牛肉入り」と。
とにかく、表示義務も法整備もしないくせに消費者の「選択の問題」だ、はないだろ。
なんらの発見装置も持たないで地雷の大量に埋まった土地に放り出されるようなもんだろ、これって。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 13:55:18 vcssvyfRO
このスレいいね。
支援age
831:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 21:14:30 F7yAWw3l0
>とにかく、表示義務も法整備もしないくせに消費者の「選択の問題」だ、はないだろ。
禿同であります
832:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 10:07:33 6oh+r4OI0
16 名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2006/06/30(金) 09:47:09.47 ID:bwhGpZa2
そもそも全世界に変異性ヤコブ病の患者は200人程度しかおらず、
それも危険部位を食べていた英国を入れての数値で、それ以外の
地域では殆ど感染者がいない。
ヤコブ病との関連も状況証拠のみであり、感染者のあまりに
少ないことを考えると、「恐い」と思うこと自体がおかしい。
現在の感染確率は数億分の1。0といっても構わない数値。
(現在の基準での輸入がなされてない、輸入停止前の基準
での処置において。現在の基準ならばさらにそのリスクは低い)
21 名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2006/06/30(金) 09:49:58.07 ID:bwhGpZa2
今頃になって米国産牛肉を怖がる心理もわからない。
数年前、吉野家から牛丼が消えるというので騒動になったし、
それ以外にも普通に牛肉は食べられていた。
危険部位の除去だの、全頭検査だの考慮されずに
何十年も米国産牛肉を食べていたくせに、なぜ今頃になって
異様に怖がるのだろうか?
感染リスクを考えると、日々の食事に気を遣って成人病を回避したり
煙草をやめて肺ガンリスクを回避したほうがよっぽど延命に効果ある。
28 名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2006/06/30(金) 09:53:36.53 ID:bwhGpZa2
>>22
BSEはヒトに感染しない。というか、感染したという報告はない。
BSEと症状が似ている「変異性ヤコブ病」という病気の原因
ではないかと言われているけど、単なる状況証拠でしかない。
知らなかったでしょ?
39 名前:名無しでいいとも![] 投稿日:2006/06/30(金) 09:59:48.72 ID:bwhGpZa2
>>34
異常プリオンが原因だと「いわれている」けれども、牛のものと
ヒトのものが同じだという科学的証明はない。
なぜ原因と言われているのかというと、とても似ているということと、
牛の危険部位といわれる所にそれが集中することまではわかっていて、
それをたくさん食べていた英国に感染者がたくさんいたからという
「状況証拠」である。これはまあ、危険だと思って用心するには
足りるけど、まだ原因が特定されているわけではないという
事実は知っておいてほしい。
この人の言ってることってホント?
833:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/30 11:16:02 ylgc67Lg0
アメリカでもBSEの患者数は増えていません。
アルツハイマー病の患者数が激増しているだけです。
ただし、アルツハイマー病と診断されていた人が
実はBSEに感染したかどうかを調べるには
死後、病理解剖をしないといけませんが、
アメリカでは病理解剖が出来ないので、
BSEの患者数を調べることが出来ないのが実態です。
余談ですが、アメリカの場合、食肉の解体工場に送られてきた牛がへたり牛で
BSEに感染している疑いがある場合は、その牛は骨折しているとみなされ
検査せず処分します。
834:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 01:32:37 m5uqWHGI0
んじゃなんでプリオヌがマゼマゼされてたのか原因を詳しく
835:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 13:13:02 bprpsPmp0
選択する自由の為の徹底した正確な産地表示と成分表示を徹底してほしい
産地偽装なんてもってのほか
836:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 13:32:40 bprpsPmp0
>>634
日本ハムのシャウエッセン(豚肉だから関係無いかな?)よく使用するので問い合わせました。
原材料の豚肉は、デンマーク・北米・カナダ産だそうです。豚肉関係無かったらスマソ
837:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 18:45:52 ePVz7XEV0
リストの最新版は>>629-639です。
838:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 18:21:33 pCNHgNK50
マクドナルドが安心0円なんてCM始めてるけど、
油とか米産牛一切排除な宣言はしてないよね?
839:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 18:29:07 2HxnGnFk0
無料より高いものは無い
840:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 11:06:12 Ft8c/tr00
マクドナルドは、ハンバーガーのパテにアメリカ牛を一切使用していないと
宣言している。
そのことは評価できるが、ソースにもアメリカ牛が混入しないようにしてほしかった。
ヱスビーみたいに、原材料全てにアメリカ牛を使用していないようにしてほしかった。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 14:52:17 URdYi6kR0
アメ牛不使用宣言ださないところよりかも質が悪いな
842:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 20:03:18 7xAHR8jC0
ソースより肉のほうが圧倒的にたんぱく質多いから
マクドナルドも他のハンバーガーに比べれば
安全度は高くなることは高くなるけどね。
詰めが甘いというか。
仕入れの関係でソースなどの調味料にも使用していないと
宣言することは出来ないのかな?
宣言出来れば、ヱスビー、石井食品、すき屋・なか卵などのゼンショーグループなどに続いて
アメリカ牛不使用の>>629-631企業の仲間入りが出来るのに。
--------------------------------------------
リストの最新版は>>629-639です。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/08 07:21:42 Akaa1kOb0
>>842
>>なか卵
「なか卯」だよ。w