06/01/21 09:33:27 3oKJeKSI0
米国及びカナダにおける日本向けの牛肉認定施設の査察について(結果報告)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
◆ 日本向け輸出プログラムの実施状況
各パッカーとも輸出プログラムの実施に必要な手順が文書で定
められており、当該文書に従った作業が実施されていた。
2 特定危険部位(SRM)の除去
ピッシングの禁止、脊髄などのSRM除去、牛枝肉の高温・高
圧洗浄などの適切な処理を確認。
パッカーに常駐するUSDA検査官が、国内規制及び輸出プロ
グラムの遵守を確認。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
【問合せ先】
厚生労働省食品安全部監視安全課
輸入食品安全対策室長 : 道野(内線2495)
担当 : 蟹江(内線2455)
代表 : 03-5253-1111
農林水産省消費・安全局動物衛生課
国際衛生対策室長 : 池田(内線 3190)
担当 : 吉田(内線 3194)
代表 : 03-3502-8111
直通 : 03-3502-8295
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 11:26:05 myp87rMU0
URLリンク(url-c.com)
227:緊急
06/01/21 12:45:36 POioFcIy0
マルナカ、
昨年は、単なる試験販売と言いつつ、
実はこっそり、18日から本格的に販売していた!
昨日の事件で公になり、本日、しぶしぶ撤去を開始!
売り場から撤去した飴肉は、とりあえず高松で一括保管。
…ひっそり販売するらしい。
NHKニュース
へらこいさぬき人の面目躍如。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 13:03:22 7gLAsNLy0
食っちゃった...
昨日体調が悪くて、家族に晩ご飯を買ってきてもらったんだけど、
ロックフィールド→RF1のハンバーグでした。
アメリカ牛(というか、私自身は牛自体)食べないように気をつけて
いたのに、すごい確率で 口に入ってて、茫然自失...。
229:
06/01/21 14:29:35 WF7PQq0Q0
政府があまりにも消極的で
自己防衛しようがない現状ではこういった情報は貴重(・ω・)。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 14:48:07 wV36Pd6J0
アメリカの牛肉を食べないで済む方法(その3)
スレリンク(seiji板)l50
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 14:53:13 nYhi1PSt0
wikiでも立てて
各企業のソースも張って充実させていくのがいいかもね
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 15:07:40 WMQ6mE3Z0
米国産の牛肉が豪州を経由して「豪州産」として日本に輸入されている可能性は?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 16:42:54 /kpN/Dhz0
石井食品も使ってないな。
URLリンク(open.ishiifood.co.jp)
○○【米輸入牛肉◇不使用宣言◇企業・団体】○○公式に不使用を宣言している企業・団体○○○○○○
○食品製造業 ヱスビー(S&B)食品 日清食品 石井食品
○外食産業
○ゼンショーグループ すき屋 なか卯 ココスジャパン ぎゅあん ビッグボーイジャパン
日本ウェンディーズ 大和フーヅ GMフーズ
○生協など 生活協同組合連合会コープネット事業連合 URLリンク(www.coopnet.or.jp)
(いばらき・とちぎ・ぐんま・ちば・さいたま・とうきょう・ながの)
みやぎ生活協同組合 生活クラブ生協青森 生活協同組合ひろしま
○学校給食 神奈川県では不使用宣言している教育委員会が多数のようです。
URLリンク(www.kanalog.jp)
○ペットフード 日清ペットフード
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 17:34:16 WrmPKZS6O
コープかながわの生協、ミアクチーナで今日働いてたら
豚肉がアメリカ産だって返品してきた。
豚は大丈夫なのかね?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 19:34:03 kVXFTuxj0
>>227
情報ありがとうございました。CGCなども、今回の措置で在庫を抱えましたので、
加盟スーパーでの総菜用などに使ってくる恐れがあります。輸入禁止以前より
CGC系のスーパーは危なくなった、とさえ言えそうです。
>>232
わかりません。調べて情報をお寄せいただければ幸いです。
>>233
更新ありがとうございました。
>>234
わかりません。
ちなみに、アメリカでも牛の肉骨粉を牛に食べさせることは禁止されていますが、
鶏や豚の飼料に使うことは禁止されていません。(そしてその鶏の糞に糖蜜を
かけて牛の飼料にするということがあるわけですが)したがって、食物連鎖から
牛の肉骨粉を完全に排除するために、アメリカ産は鶏や豚も食べない、と考える
人はいるかもしれません。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:28:04 eJtBhnUZ0
【韓国】英字入りの服を着ていた女子生徒が下着姿で受験させられる[01/21]
スレリンク(news板)l50
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:30:34 3oKJeKSI0
スレリンク(don板)
23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:51:05 ID:dyfgMX5/
ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは「安全は国が保証しているので問題ない」として、
来夏以降のメニュー改定期にステーキなどに使うことを検討する。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:18:13 ID:PcMiVOnv
>23
国は保証していないよ。問題があっても輸入者の責任と言っている。
26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:22:10 ID:AkUSnt+0
おいおい、責任のなすりあいかよ。
第二の耐震強度偽装問題か?
27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:30:05 ID:PcMiVOnv
>26
所定の基準を満たしている旨の書類をチェックするだけらしい。
国は実際に輸入された牛肉の検査は一切実施しないから、
仮に感染牛が紛れていても輸入業者と仕入先の責任で国は関与しないとのこと。
輸入業者を集めた説明会でそんな話があったようです。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:31:45 3oKJeKSI0
>横川会長は「輸入再開まで2年も耐えてきた人たちには大変な打撃だ。
>危険部位が混入していたからといって、すぐに危険というわけではない。
>政府は、大人の判断で問題に対処してほしい」と話した。
>横川会長は「輸入再開まで2年も耐えてきた人たちには大変な打撃だ。
>危険部位が混入していたからといって、すぐに危険というわけではない。
>政府は、大人の判断で問題に対処してほしい」と話した。
>横川会長は「輸入再開まで2年も耐えてきた人たちには大変な打撃だ。
>危険部位が混入していたからといって、すぐに危険というわけではない。
>政府は、大人の判断で問題に対処してほしい」と話した。
URLリンク(chubu.yomiuri.co.jp)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:32:27 3oKJeKSI0
>◆参考4-2 東京 平成17年1月17日 P=75 21
>○SRM除去について、と畜場において除去されているものについては、専門的
な場所での除去ということで信頼しています。しかしながら、食肉販売業者など
でせき柱を分別している業者について、背根神経節が完全に分別されているのか、
甚だ疑問である。ある肉店店主に聞くと「せき柱(せきずい)はと畜場で除去
しているから、うちの肉は大丈夫。背根神経節は知らない。保健所からの指導
もないよ。」と聞いた。この話は決して作り話ではない。しかも複数店で確認
しています。BSE検査を20ヶ月齢にしてもSRM除去が完全だからリスクは増えな
いというが、信じられない。現場での「背根神経節の除去」の実態調査を是非
行っていただきたい。いづれ公開されることもあると思うから、その前に是非
調査を!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:43:07 cLWhy+lQ0
スレリンク(jinsei板)l50
111 :マジレスさん :2006/01/14(土) 19:32:05 ID:cbFhd7Ue
>110
ハンカチ忘れる事もあるって・・・・
ってことは忘れる事が無い限りつねに持ち歩いてるのか(^Д^)ギャハ
社会人ならわかるけど学生のときにそういうのはキモイ以外の何物でもない
ここにアフォが居ます
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 21:33:17 ELeP3dOo0
URLリンク(ime.nu)
これマジかよ!?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 21:51:51 LUR3rUVS0
\ キケン部位混入~~~~! /
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
AA AA
⊂゚ 。;P_____⊂゚ 。;P_
/(__∀_)/ /(__∀_)/|
__| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| | ズザーーーーーッ (´⌒
/ |___|___|____| /| (´´(´⌒
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| |≡≡≡ (´⌒(´≡≡≡
│ B .| S .│ E .│ 牛 | |
|___|___|___|___|/ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 21:58:05 kVXFTuxj0
最新版です。
・不使用企業に「石井食品」(ハンバーグ、お弁当おかずなど)を追加
・不使用企業の「不使用宣言しているページURL」を追加
お弁当のおかずなどに手軽な冷凍食品を使いたいという需要は多いはずですが、
冷食大手のニチレイがアメリカ牛を使用している
ため使えず困っている、という方もいらしたはず。石井食品が不使用宣言して
くれて助かりました。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 21:59:02 kVXFTuxj0
○○【米輸入牛肉◇不使用宣言◇企業・団体】○○公式に不使用を宣言している企業・団体○○○○○○
○食品製造業
ヱスビー(S&B)食品 URLリンク(www.sbfoods.co.jp)(中段)
日清食品 URLリンク(www.nissinfoods.co.jp)
石井食品 URLリンク(open.ishiifood.co.jp)
○外食産業
ゼンショーグループ すき屋 なか卯 ココスジャパン ぎゅあん ビッグボーイジャパン
日本ウェンディーズ 大和フーヅ GMフーズ
URLリンク(www.zensho.com)
○ペットフード 日清ペットフード
URLリンク(www.nisshin-pet.co.jp)(下段)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:00:43 kVXFTuxj0
○○【米輸入牛肉◇不使用宣言◇企業・団体】○○公式に不使用を宣言している企業・団体○○○○○○
○生協など
生活協同組合連合会コープネット事業連合 URLリンク(www.coopnet.or.jp)
(いばらき・とちぎ・ぐんま・ちば・さいたま・とうきょう・ながの)
みやぎ生活協同組合 URLリンク(www.miyagi.coop)
生活クラブ生協青森 URLリンク(www.seikatsuclub-aomori.org)
生活協同組合ひろしま URLリンク(www.hiroshima.coop)
○学校給食 神奈川県では不使用宣言している教育委員会が多数のようです。
URLリンク(www.kanalog.jp)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:01:46 kVXFTuxj0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●● 使用している企業・団体●●●●●●●●
●食品製造業 丸大食品(丸大ハムなど) ニチレイ(冷凍食品)>>174参照
●外食産業 吉野家
●ゼンショク(大阪)系 食肉卸業 ※外食・焼肉店などに食肉を供給している。
2つの関連会社でアメリカ牛を販売している。
(関連会社)●でんフードサービス系 本格焼肉「牛でん」
(関連会社)●エヌゼット系 炭火焼肉「久太郎」 焼肉「牛兵衛」 鶏料理「はなどり」
※「エヌゼット」は、冷凍食品大手のニチレイとの共同出資会社。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:02:33 bL27FZPa0
>>192
アール・エフ・ワン。
夕べまでHPのTOPにあったUSAローストビーフのPRを外したなw
キャプッとけばよかった。
んが。
こっちにその内容が残っている。
■アール・エフ・ワン、USAナチュラルビーフと有機野菜を使用した惣菜を店舗限定で発売
URLリンク(www.nissyoku.co.jp)
(株)ロック・フィールドは、基幹ブランドであるアール・エフ・ワンの限定店舗において、USAナチュラルビーフと
有機野菜を使った「USAローストビールと有機野菜を使ったナチュラルサラダ」(厳選素材・和風オニオンドレッ
シング付き)609円/1盛り(約120g)を1月18日から開始した。
同社では、BSEが国内で問題になる以前の1997年より、企業コンセプトである「健康・安心・安全」に最適な牛肉
として、USAナチュラルビーフを提供してきた。成長ホルモンや抗生物質を使わず、自然の牧草と穀物飼料だけで
育ち、生まれてからの履歴が明らかな厳しいプログラムによって育てられるUSAナチュラルビーフは、USAビーフ全体の4%という貴重な商品。
今回は、アメリカ産の牛肉の輸入解禁に伴い、かねてより安全性、美味しさに自信を持っていた同ビーフの
販売再開にふさわしいサラダを企画。
ローストビーフの製法に改良を加え美味しさもアップし、サラダの素材(レタス、人参、水菜、ほうれん草、生姜)は
全てJAS認定の有機栽培のものを使用している。
ただ、入手できるナチュラルビーフの量に限りがあるため三越、そごう、西武などの主要百貨店の限定店舗での販売となる。
(1月19日 Fabex News)
これが共同通信で配信された記事になったんだな。
記事では三越しか書いてないけどそごうや西武でも売ってたんだな。
URLリンク(www.sankei.co.jp)
2時間半で4個しか売れてないのに、「列が途切れず」と書いた提灯記事。記事書いた記者は首を吊れ!
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:03:04 kVXFTuxj0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●● 使用している企業・団体●●●●●●●●
●小売業 マルナカ(高松市) カウボーイ(札幌市) ハナマサ(業務用スーパー)
シジシージャパン(CGC)食品スーパーの共同仕入れ機構
加盟スーパー URLリンク(www.cgcjapan.co.jp)
八百半フードセンター 鹿沼・今市市 店舗検索 URLリンク(www.yaohan.jp)
ロック・フィールド(デパ地下総菜等で全国展開) 店舗検索 URLリンク(www.rockfield.co.jp)
アール・エフ・ワン 元祖神戸コロッケ 融合 三日坊主 そうざいや地球健康家族
いとはん ベジテリア
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:03:58 kVXFTuxj0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●● 使用中か、今後の使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●
●小売業 イオン(自社基準を設定して使用を検討中)
●外食産業
すかいらーく系 ※横川竟・すかいらーく最高顧問/日本フードサービス協会会長は輸入推進派の長。
すかいらーく ジョナサン ガスト Sガスト バーミヤン Sバーミヤン 夢庵 藍屋 グラッチェガーデンズ
ごはんや八福 デリカ八福 魚屋路 ほたる苑 ジョナサン ジョナサンキッチン マルゲリータ
スカイラークガーデンズ フロプレステージュ ブラッスリー・フロ ビルディ カーニバルブッフェ
フェスタガーデン パパゲーノ グランブッフェ ビビンパ亭南大門 乃の木 Y's(社員食堂)
さぬき小町うどん ひばりや食堂
レックス・ホールディングス系 使用を前向きに検討中との報道あり。
牛角(焼肉チェーン) フードレーベル コスト・イズ エーエム・ピーエム・ジャパン(ampm)
成城石井(高級スーパー/CGC加盟社でもある)
●航空業 日本航空(JAL)
「北米産牛肉の使用を検討中。GWの機内食で使用する可能性もあり得る。」
スレリンク(oversea板:755番)
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:05:23 kVXFTuxj0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、今後の使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●
●日本フードサービス協会 ※米国産牛輸入推進派 役員企業
吉野家ディー・アンド・シー 柿安本店 三好野本店 グリーンハウス 銀たなべ サトレストランシステムズ
一六 リンガーハット モスフードサービス アレフ 音羽 がんこフードサービス 木曽路
グルメ杵屋 小嶋屋 小僧寿し サイゼリヤ 三和実業 ジェイアンドジェイ ジェーシー・コムサ
スエヒロ商事 ストロベリーコーンズ 西洋フードシステムズ 第一フードサービス タニザワフーズ
つばめ デニーズジャパン 東和フードサービス 日本ケンタッキー・フライド・チキン 日本マクドナルド
ニユートーキヨー 人形町今半 ハチバン ハングリータイガー ビーエム 日比谷松本楼 広越
不二家 フレンドリー 松屋フーズ 美濃吉 ロイヤルホールディングス
※全加盟店はこちらで検索可「狂牛くん簡易版/新型」→URLリンク(page.freett.com)
(きっこの日記 URLリンク(www3.diary.ne.jp) 提供)
※「なか卯」は加盟企業だが、別途不使用を宣言している。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:06:20 kVXFTuxj0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、今後の使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●
●米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会
大阪外食産業協会 仙台牛タン振興会 全国焼肉協会 全日本司房士協会 日本フードサービス協会
赤塚屋 牛若商事 エスフーズ 兼松 兼松食品 サリックス マーチャンダイズ システムズ
スエヒロ食品 タイシンフーズ 大洋物産 ショナルフーズ ニッシン食販 ニッポン食品
ノムラ 松屋フーズ 物語コーポレーション 焼肉屋さかい 吉野家ディー・アンド・シー
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 22:07:00 bL27FZPa0
>>235
CGCって今回初めて知ってHP見たけど、中国産野菜やら明太子やらうなぎやらを扱ってるんだね。
こんなもんスーパーに卸すなよ!
URLリンク(www.cgcjapan.co.jp)
米牛扱って無くても潰れていいと思う。
TOPページの真っ赤な「世界中から良いものを」の文字が目に痛い。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:22:21 kVXFTuxj0
>>252
週1回13トン輸入すると言ってましたが、第1便はどのくらいの量だったんでしょうね。
とにかく、かなり在庫をもったことは事実で、輸入再再開まで時間がたてばたつほど、
加工して売ってしまいたくなるはずです。
肉そのものとして売れなくなった今、CGCその他、輸入開始していた企業を利用するのは
余計に危険性が増したといえます。一度でもアメリカ牛を扱ったところは利用しない、
がベストだと思います。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:41:32 Xat1ohfk0
↓これのコメントワロス
URLリンク(news.fs.biglobe.ne.jp)
投票コーナー
再度輸入禁止になった米国産牛肉を今後食べたいと思う?
食べたい
食べたくない
どちらともいえない
興味なし
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 00:49:56 vnk9cOoL0
>>231
wiki 作ってみた。
URLリンク(simutrans.hp.infoseek.co.jp)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 01:04:40 tua/E6UG0
>>255
広告が2回表示されてるぞ・・・
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 01:08:59 vnk9cOoL0
>>256
ページの上下に表示されるんだが。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 01:26:29 VAi6dkeO0
>>232
豪州はそういうの厳しいからないでしょ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 02:29:35 FZbA4yToO
オーストラリアは検疫関係すげー厳しいんだよな。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 03:28:59 e1CnL8MT0
米国産を使わないなら何処産の牛を使っているのか調べられないかな
オーストラリア以外の牛が原料なら米国産の方がまだマシだし
商社が中国産等基準すらない国にシフトしている現状のほうが最悪
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 08:54:45 uLki97WP0
肉を裂いて 骨を断つ
まさに字のごとし
日本政府GJ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 08:55:12 myyZjgvo0
CGCグループで、千葉県、世田谷区、太田区、たぶんココでしょうか?
(株)トップ URLリンク(www.supertops.com)
[店舗紹介] URLリンク(www.supertops.com)
日本経済新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
(略)
共同仕入れ機構のシジシージャパン(東京・新宿)から米産牛肉を調達し、
既に販売していたトップ(東京・世田谷)などの食品スーパーは21日朝までに
商品を撤去。四国を地盤とするマルナカ(高松市)も販売を中止した。2月から
販売する準備を進めていた別の食品スーパーの幹部は計画を撤回、「国が
安全と認めたパッカー(食肉加工会社)で、どのような過程で危険部位が混入
したのかきちんと追及してほしい」と話す。 (16:05)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:21:22 9AC4N5SR0
【牛肉】米食肉業界、再禁輸に「不満の声」…遺憾の意どころか、逆に早期再開を求める★2
スレリンク(newsplus板)l50
【牛肉】米議会や業界、日本の米牛肉輸入停止長期化を懸念…「過剰反応」と批判も
スレリンク(newsplus板)l50
【牛肉】「米では消費されている」「米国なら問題にならなかった」…食肉処理会社★3
スレリンク(newsplus板)l50
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:21:26 csWkysew0
エスフーズは山口組系になった
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:24:34 9AC4N5SR0
【牛肉】「政府は予測できたはず」…米国産牛肉輸入の全面停止で、消費者怒りの声★2
スレリンク(newsplus板)l50
「政治判断で輸入再開が決まり、食品の安全性を重んじたものでは
なかった問題が露呈した」と批判し、「政府は輸入をあきらめ、国内産
牛肉の安全徹底を図った上で消費拡大と生産者振興を目指す政策へ
転換すべきだ」と注文を付けた。
松阪牛10頭を肥育し、昨年11月の品評会で最高賞に輝いた三重県
松阪市の久保巳吉さん(76)は「ずさんな管理に対する懸念が早くも
現実になりつつある」。
松阪牛は牛の生年月日や出生地、肥育者、飼料の情報を網羅した
個体識別管理システムの導入など安全対策を徹底している。久保さんは
「味も安全性も米国産牛とは比較にならないが、牛肉全体への信頼性が
揺らぐとすれば残念。消費者の賢明な選択を信じている」と願いを込めた。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:28:52 9AC4N5SR0
【牛肉】米国産牛肉の輸入再禁止、外食業界に激震…消費者の不信を「致命的」に増幅
スレリンク(newsplus板)l50
実際、大半の大手スーパーが「消費者の反応を見極めたい」と、販売を見合わせた
ほか、牛丼チェーンでも、「すき家」を展開するゼンショーでは「安全性が確認できない」と、
使用を見送った。
一方、吉野家では、販売休止からちょうど二年目となる二月十一日にも再開する
とみられていたが、「再開するか、慎重に見極めたい」と、情報収集を急いでいる。
これまでに確保を進めてきた米国産牛肉については、検査をクリアしており、
安全性に問題ないとみているが、消費者の不安は避けられそうもなく、厳しい判断
を迫られそうだ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:35:37 DjTbEOpv0
牛肉をやめて、クジラを食べよう!
【国際】 "捕鯨反対"グリーンピース、クジラの死骸を日本大使館前に持ち込む…ドイツ★4
スレリンク(newsplus板)l50
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:39:39 G7cCYWK10
最近、グリーンピースは捕鯨反対運動を活発にしているなー。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 11:07:26 9AC4N5SR0
URLリンク(www.shugiintv.go.jp) 農林水産関係の基本施策に関する件
品川森一(プリオン病研究センター長)
「食品安全委員会のやり方には違和感がある」
「科学的に考えて20か月齢のところに線を引く根拠はない、と私は現在も信じている」
「この数字が明文化されて残ったということは非常に残念」
「汚染状況についてのデータがアメリカでは充分に公開されておらず、非常に乏しい
(したがってリスク評価ができない)」
「全頭検査には意味がある。それぞれの時点時点での科学の最先端の技術で感染畜
を排除する。日本の食肉の安全の確保のためにはこの方法であろうと思っている」
狂牛病界の内河健 1
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 11:15:58 9AC4N5SR0
家 畜 動 物 た ち の 過 酷 な 一 生
URLリンク(mbis0.tripod.com)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 11:34:41 9AC4N5SR0
声なき動物たち
URLリンク(mbis0.tripod.com)
って言うか、もうベジタリアンになろうよ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 11:35:23 9AC4N5SR0
今まで、養鶏場の写真は多く目にしていましたし、文章でもその様子を読んだ
事があります。でも、実際にその様子を目にし、改めて、養鶏場の実態を知る
ことができました。 それは本当に、他で書かれていた通りの悲惨極まりない
状態でした。その養鶏場には大きな看板があり、”自然の卵” と書かれて
いました。スーパーなどでもよく、このような言葉を文句にした商品を見かけ
ます。自然、などという言葉を目にすれば、広い敷地の中に放された鶏たち、
元気に自由に走り回る鶏たち、そして自然の状態で生まれてくる新鮮な卵・・・
といったイメージを持ちますが、そんな言葉は必ずしも信じられるものでは
ないのだと思いました。
URLリンク(mbis0.tripod.com)
食卓のお肉ができるまで
URLリンク(jazzmens.net)
【屠殺残酷】 畜産動物を食べないという食生活
スレリンク(food板)l50
--- 家畜動物たちの過酷な一生 ---
スレリンク(jfoods板)l50
牛や豚って誰が殺してるの?
スレリンク(kbbq板)l50
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 12:01:22 vkmkMIVn0
炭火焼肉「久太郎」URLリンク(www.kutaro.com)
↑サイトで大々的にアメリカ牛の販売再開を宣伝していたのですが、突然アメリカ牛の
ページが消え、それについて何のコメントもないようです。
経営しているのはエヌゼットという会社ですが、会社の体質がよくわかりますね。
で、ここの親会社がニチレイ。親も親なら……。
ニチレイについては >>174を参照願います。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 12:05:10 6csottl40
>>255
GJ!
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 14:37:40 8ewpSvxI0
【BSE】米産牛推進のすかいらーくグループ不買運動
スレリンク(famires板)l50
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 14:47:34 W7vs9lZL0
URLリンク(simutrans.hp.infoseek.co.jp)
ここ見るとモスフードサービスも名前があるけどなぜ?
URLリンク(www.mos.co.jp)
こっち見るとオージーとニュージーなんだけど。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 15:29:13 9AC4N5SR0
食品の安全性についてのニュースなら、既出の厚労省と農水省のHPだけでなく、他にも
食品安全委員会
URLリンク(www8.cao.go.jp)
Yahooカテゴリー 「食品の安全性」
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
食品だけでなく、生活全般のリスクについて
国民生活センター 「回収・無償修理等のお知らせ」
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
市民のための環境学ガイド
URLリンク(plaza13.mbn.or.jp)
の中の「今月の環境」(1ヶ月ごとにURLは変わります)
URLリンク(www.ne.jp)
あたりが参考になるのではないかと。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 15:36:04 QHfgTLgv0
>>276
別に日本フードサービス協会い参入してるからといって全て推進派というわけではあるまい。
サイゼリヤはオーストラリア産だし、小僧寿しとかリンガーハットなんて牛肉使うメニューないだろw
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 15:41:57 9AC4N5SR0
食品の安全性・安全な調理法等総合
スレリンク(cook板)l50
食品の汚染、危険部位、食品添加物、食中毒などの話はこちらで。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 16:04:29 vkmkMIVn0
>>276
輸入推進派である日本フードサービス協会の役員企業で、かつ「不使用宣言」
していないことから、
●●使用中か、今後の使用が懸念される企業・団体●●
に加えられています。
ちなみに、日本フードサービス協会加盟企業でも、公式サイト等で現状不使用と
表明している企業もあります。しかしこれは、輸入再開からまだ日がたって
いなかったことと、現状(再禁止前)では20ヶ月齢以下しか輸入が許可されない
ため数量が十分に確保されないという物理的事情によるもので、
使いたいが(数量が確保できないので)使えない
にすぎない可能性があるということです。
対してゼンショーなどのような企業は、
使いたいが(安全が十分に確認できないので)使えない
とはっきり表明しているわけで、企業として消費者の安全を考える姿勢に大きな
違いがあるといわざるを得ません。
協会加盟企業にはさまざまな特典や利益があるはずなので、輸入には反対だが
その問題だけで脱退するわけにもいかない、という事情のあろうことも理解
できます。しかしこの場合は「なか卯」のように別途、不使用を宣言すれば
すむ話です。
また、個別の電話やメールによる問い合わせには「現状も今後も不使用」と
答える企業がありますが、これも「ならば公式に表明してほしい」としか
言えません。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 16:05:51 W7vs9lZL0
>>280
何となくよくわかった。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 16:23:57 vkmkMIVn0
>>255
ありがとうございます!
>>281
今回、驚くような「敵失」でまた一次的に禁輸となりましたが、この件が
なければ、これら「使用懸念企業」のうち、少なくとも過去にアメリカ牛
を使用していた企業は、どんどん「使用企業」に変わっていっただろうと
と思います。
しかし今回の再禁輸措置もいつまで続くことやら……。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 16:52:44 Be+qR5zy0
少なくともどっち付かずだった消費者の何割かは不買に回っただろう
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 17:43:04 QHfgTLgv0
>>280
サイゼリヤって元々オーストラリア産じゃなかったっけ??
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 18:23:36 H4EKzt0E0
>>1
輸入された米牛約1,500㌧ ÷ 180㌘(ステーキ1枚) = 1,500,000㌔ ÷ 0.18㌔ ≒ 833万3千人
833万3千人分を、農林水産省は、回収したり、追跡調査することは予定していない。らしい。
なぜなら、「危険部位がついた肉が検査をすり抜けた可能性はほとんどない」としているから。
ちなみに、検査はアメリカを信用した「抜き取り」式で、全品検査をした覚えなし。
読売新聞 URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【牛肉問題】市場に回った牛肉、追跡調査の予定なし 日本側対応[060121]
スレリンク(bizplus板)l50
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 19:19:57 vkmkMIVn0
>>284
>>105
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 19:31:05 vkmkMIVn0
>>262 情報ありがとうございました。次回、使用企業に以下を加えます。
スーパーマーケット トップ(東京・神奈川・千葉)
店舗検索 URLリンク(www.supertops.com)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 19:50:57 JSHxtWR90
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 19:57:32 RcG7LDCB0
肉骨粉で飼育された米国牛肉を平気で日本人に食わせる
厚生労働省は殺人犯の集団。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 20:00:20 tNvcDjH90
>>289
厚生労働省の食堂に米国産牛肉使用を義務付けるべし
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 21:38:26 JSHxtWR90
不安要素の米国産牛肉輸入再開反対!!!!!
スレリンク(don板)l50
52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:41:27 ID:bz+NAH4h ?
そろそろ輸入再開されるだろう。この流れは止まらんと思う。
そこで、日本で実質的に流通しないように働きかけるのが有効だと思うのだが
どうだろう。 流通各社に
「日本国内と同様の管理体制が敷かれないままにアメリカ産牛肉が輸入再開
された場合に、貴社でアメリカ産牛肉を販売するなら私は貴社が商品の安全性
に関して無責任な体質である、と判断し今後一切の商品に関して貴社店舗での
購入を致しません」 こんな内容のメールを送らないか?
大手量販店で「アメ肉は売りません」って言わせたら日本中の多くの小売店は
右にならえ、すると思うのだが。アメリカに日本の消費者の考えを教えて
やらないか?
とりあえず2大量販店のメール先を張っとくよ。
イトーヨーカ堂URLリンク(www.itoyokado.iyg.co.jp)(投稿フォーム)
イオンcs@aeon.info(メール)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 21:52:44 ULzO6ZAN0
ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
スレリンク(asia板)l50
ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
スレリンク(asia板)l50
ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
スレリンク(asia板)l50
ウヨ論破されて泣く!! 逃亡するウヨ続出だ!!
スレリンク(asia板)l50
293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 22:09:19 jfWhzX1n0
「ライブドアについて」
ライブドアが 株式分割などをして強引に 株価を吊り上げていたが
この裏にはライブドアを使って 投資で暴利をむさぼろうとするテレビ局関係者の存在がある
この連中が 堀江氏に指示して さまざまが株価操作の指示を出していたのである
これには 証券会社自己売買が政治家に対して利益供与するという
目的で行っていたものであり マスコミも これに協力して
株価吊り上げの宣伝をしていたのである
堀江氏がその指示に答えたので堀江氏を 番組に 「 ほうび」と称して
だし 出演させていたわけである
堀江氏の出演を働きかけた グループが
株価操作の元締めである
東証に報告して この関係者を 逮捕するべきである
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 22:39:57 Y+AKFytK0
自民党の武部幹事長はアメリカ産牛肉の中から輸入が禁止されている
危険部位が見つかり、政府が再び輸入を停止したことについて、
「憤りを禁じ得ない」とアメリカ側の検査体制を批判しました。
「アメリカは日本人の食に対する繊細な気持ちをわかっていない、
日本の心をわかっていない。そういう思いがして憤りを禁じ得ません」
かつて農林水産大臣としてBSE問題の対応に追われた武部幹事長は
和歌山県内の講演でこのように述べ、牛肉輸出に対するアメリカ側の
検査体制の不備について不快感を露にしました。
その一方で、武部幹事長は「アメリカ産牛肉を受け入れる日本政府の
検査体制は万全であり、すでに国内に流通している牛肉は安全だ」として、
輸入再開に踏み切った日本政府に責任はないと強調しています。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:00:56 iuvmrQ+I0
URLリンク(news.fs.biglobe.ne.jp)
投票コーナー
再度輸入禁止になった米国産牛肉を今後食べたいと思う?
食べたい
食べたくない
どちらともいえない
興味なし
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:05:28 gFHsCOLJ0
和牛万歳!!
アメリカ牛は必要なし。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:26:26 ohOpQj5v0
今回のアメリカの食肉加工業者の言い分には白けたな。
アメリカだったら大丈夫だった!!
だから、アメリカ用の肉じゃないんだよ。
馬鹿じゃないのか???
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:42:37 qdcKs1c10
このスレいいですねー。
勉強になります。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:45:44 jpcsUBXw0
>>296
アメ牛必要なしと言ってるお前
そのうち牛肉の徐々に高騰するだろうけど買えるかなw
カレー用牛肉が100gあたり3000円
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:47:05 jpcsUBXw0
がとのはきにするなw
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:50:23 mNv6BZSB0
シチュウ用の肉も高くなるの?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:52:39 jpcsUBXw0
>301
あたりまえだ
恐らく5000円はくだらないだろう
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:55:54 jpcsUBXw0
まぁ牛肉が高騰しても豚、鶏もあるし
大豆でもあるし栄養的に心配することは無いってことだ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 02:17:23 RyiH52gtO
BSEほどじゃないけど、豚鶏大豆だって本当に安全なものは少ないよ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 02:29:50 UG8omWiD0
危険度の割合だ!
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 02:47:29 iuvmrQ+I0
アメリカ産牛肉輸入再禁止に関するアンケートです。
URLリンク(www.yoronchousa.net)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 02:51:54 iuvmrQ+I0
>>277 この安井氏の情報サイトは、古い情報のまま判断、主張してるから全然オススメできない。
最新情報についていってない。中西準子氏のサイトも同じだと思う。
↓BSEにしろ遺伝子組換の情報にしろ、判断のための情報が最新に更新されていないし
古杉。
市民のための環境学ガイド
URLリンク(plaza13.mbn.or.jp)
の中の「今月の環境」(1ヶ月ごとにURLは変わります)
URLリンク(www.ne.jp)
最新情報ならここが一番だと思う
農業情報研究所
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 03:00:44 GgsCo5+T0
>>111、276
モスは安心できないと思います。
しばらく前まで、廉価なマックよりもモスの方がまだ安全だろうとの思いから
ごくたま~にですが、モスを利用することもありました。
匠バーガーなど、値段もいいしちょっとは安全かな、って。
けれど、例えばハンバーガーのソースや、たれ、ウィンナーの原料等に
よく市販品では、肉エキスやたん白加水分解物が使われていますよね?
で、気になって問い合わせてみたところ、牛関連物質の使用に関しては
詳細非公開のようですが、オーストラリア、ニュージーランド産牛を使用して
いるのは、うたわれているパティ類(つまり目立つものだけ)のみで、たれ、
ソース、その他に使われている牛関連物質には米国産、中国産等を使用して
いるとのことでした。(半年ほど前)
肉そのものよりも、出所や、流通、加工方法が複雑になり、わかりづらい
牛肉由来製品(調味料類)の方がよほど危険な気がします。
骨髄から抽出したりするのだし。
「消費者はオーストラリア産なら安全かな、と思ってモスを選ぶ場合もあるのだから
そうしたことも明示してほしい」と、意見しておきました。
もう買いません。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 09:35:41 3E1eBqE20
そこまで言ってたら何も信用できなくなるよ
モスは中でも企業努力してる方だと思うよ
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 10:26:26 pZLdOkzm0
本日午後、>>287などを加えた最新版をアップする予定です。
>>307 情報ありがとうございます。
>>308 情報ありがとうございます。>>117でも伝えましたが、こういう企業があります。
アリアケジャパン株式会社
URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
>当社は、チキン・ポーク・ビーフを主原料とする、畜産系天然調味料の
>リーディングカンパニーです。売上のほとんどは日本国内向けで、販売先
>を大きく分類すると、即席麺メーカー(21%)、食品加工業(40%)、外食
>産業(38%)となり、すべて業務用です。
URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
>日本・米国・中国の三極体制のもとグローバルな最適地生産方式
アメリカ牛が肉そのものとして売られるのは、その店を利用しなければすみますが、
こういう見えない形で入り込んでくるのは、なかなか避けにくい。
308さんの危惧もこのレベルに及んでいるわけですが、真剣に食の安全を考えるなら、
当然こういう問題に思いが及ぶことになるでしょうし、消費者の意識がそこまで
及んでこそ、企業が対応する可能性も出てくるのだと思います。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 11:54:20 wpnFFPa70
だいたいUSAのことを,まともに受けとっているなんて馬鹿よ。戦後(もしかしたら戦前から)
うそと偽りで,世界戦略してきたことが,今はっきりしたよ。
土台,オーストラリア産のほうが安いのに,日本人は妙なことに,脂肪でぎとぎと
した肉が好きだから(特に関東以西の南の方の人)その価値観を押し付けてしまった
つけがまわっただけよ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:46:26 pZLdOkzm0
最新版です。コピペ大歓迎!
・使用企業に ニチレイフーズ・プロ(業務用冷食) を追加
・使用企業に CGC系「スーパーマーケット トップ」(東京・神奈川・千葉に展開) を追加
・使用企業に アリアケジャパン(畜産系天然調味料) を追加
・使用企業の商品名なども知ってもらうため、使用企業サイトURLもできるだけ追加していきます。
なお、ニチレイは、子会社エヌゼット経営の炭火焼肉「久太郎」にはアメリカ牛の販売を
一時中止させましたが、本体はあいかわらずアメリカ牛を使用中です。
ニチレイの畜産素材の一例 ・ブラウリービーフ (米国)
URLリンク(www.nichirei.co.jp)
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:47:22 pZLdOkzm0
○○【米輸入牛肉◇不使用宣言◇企業・団体】○○公式に不使用を宣言している企業・団体○○○○○○
○食品製造業
ヱスビー(S&B)食品 URLリンク(www.sbfoods.co.jp)(中段)
日清食品 URLリンク(www.nissinfoods.co.jp)
石井食品 URLリンク(open.ishiifood.co.jp)
○外食産業
ゼンショーグループ すき屋 なか卯 ココスジャパン ぎゅあん ビッグボーイジャパン
日本ウェンディーズ 大和フーヅ GMフーズ
URLリンク(www.zensho.com)
○ペットフード
日清ペットフード URLリンク(www.nisshin-pet.co.jp)(下段)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:48:03 pZLdOkzm0
○○【米輸入牛肉◇不使用宣言◇企業・団体】○○公式に不使用を宣言している企業・団体○○○○○○
○生協など
生活協同組合連合会コープネット事業連合 URLリンク(www.coopnet.or.jp)
(いばらき・とちぎ・ぐんま・ちば・さいたま・とうきょう・ながの)
みやぎ生活協同組合 URLリンク(www.miyagi.coop)
生活クラブ生協青森 URLリンク(www.seikatsuclub-aomori.org)
生活協同組合ひろしま URLリンク(www.hiroshima.coop)
○学校給食 神奈川県では不使用宣言している教育委員会が多数のようです。
URLリンク(www.kanalog.jp)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:48:39 pZLdOkzm0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●● 使用中または使用確定している企業・団体●●
●食品製造業 丸大食品(丸大ハムなど)再開後第1便の輸入元 4・6トン使途不明
ニチレイ(冷凍食品)>>174参照 ニチレイフーズ・プロ(業務用冷食)
●外食産業 吉野家
ゼンショク(大阪)系 食肉卸業 ※外食・焼肉店などに食肉を供給している。
2つの関連会社でアメリカ牛を販売している。
(関連会社)でんフードサービス系 本格焼肉「牛でん」
(関連会社)エヌゼット系 炭火焼肉「久太郎」 焼肉「牛兵衛」 鶏料理「はなどり」
※「エヌゼット」は、冷凍食品大手のニチレイとの共同出資会社。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:49:15 pZLdOkzm0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●●使用中または使用確定している企業・団体●●
●小売業
マルナカ(高松市)URLリンク(www.marunaka.net)
カウボーイ(札幌市) URLリンク(www.cowboy.co.jp)
ハナマサ(業務用スーパー・レストラン「カルネステーション」・神田デリカ・神田花ずし)
店舗検索 URLリンク(www.hanamasa.co.jp)
レストラン検索 URLリンク(www.hanamasa.co.jp)
シジシージャパン(CGC)食品スーパーの共同仕入れ機構
加盟スーパー URLリンク(www.cgcjapan.co.jp)
CGC系 トップ(神奈川・東京・千葉) 店舗検索 URLリンク(www.supertops.com)
八百半フードセンター 鹿沼・今市市 店舗検索 URLリンク(www.yaohan.jp)
ロック・フィールド(デパ地下総菜等で全国展開) 店舗検索 URLリンク(www.rockfield.co.jp)
アール・エフ・ワン 元祖神戸コロッケ 融合 三日坊主 そうざいや地球健康家族
いとはん ベジテリア
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:50:30 pZLdOkzm0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●● 使用中か、使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●
●小売業
イオン(自社基準を設定して使用を検討中)
●外食産業
すかいらーく系 ※横川竟・すかいらーく最高顧問/日本フードサービス協会会長は輸入推進派の長。
すかいらーく ジョナサン ガスト Sガスト バーミヤン Sバーミヤン 夢庵 藍屋 グラッチェガーデンズ
ごはんや八福 デリカ八福 魚屋路 ほたる苑 ジョナサン ジョナサンキッチン マルゲリータ
スカイラークガーデンズ フロプレステージュ ブラッスリー・フロ ビルディ カーニバルブッフェ
フェスタガーデン パパゲーノ グランブッフェ ビビンパ亭南大門 乃の木 Y's(社員食堂)
さぬき小町うどん ひばりや食堂
レックス・ホールディングス系 使用を前向きに検討中との報道あり。
牛角(焼肉チェーン) フードレーベル コスト・イズ エーエム・ピーエム・ジャパン(ampm)
成城石井(高級スーパー/CGC加盟社でもある)
●航空業 日本航空(JAL)
「北米産牛肉の使用を検討中。GWの機内食で使用する可能性もあり得る。」
スレリンク(oversea板:755番)
318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:51:25 pZLdOkzm0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●
●日本フードサービス協会 ※米国産牛輸入推進派 役員企業
吉野家ディー・アンド・シー 柿安本店 三好野本店 グリーンハウス 銀たなべ サトレストランシステムズ
一六 リンガーハット モスフードサービス アレフ 音羽 がんこフードサービス 木曽路
グルメ杵屋 小嶋屋 小僧寿し サイゼリヤ 三和実業 ジェイアンドジェイ ジェーシー・コムサ
スエヒロ商事 ストロベリーコーンズ 西洋フードシステムズ 第一フードサービス タニザワフーズ
つばめ デニーズジャパン 東和フードサービス 日本ケンタッキー・フライド・チキン 日本マクドナルド
ニユートーキヨー 人形町今半 ハチバン ハングリータイガー ビーエム 日比谷松本楼 広越
不二家 フレンドリー 松屋フーズ 美濃吉 ロイヤルホールディングス
※全加盟店はこちらで検索可「狂牛くん簡易版/新型」→URLリンク(page.freett.com)
(きっこの日記 URLリンク(www3.diary.ne.jp) 提供)
※「なか卯」は加盟企業だが、別途不使用を宣言している。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:52:48 pZLdOkzm0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●
●米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会 URLリンク(kaikin.jp)
日本フードサービス協会 URLリンク(www.jfnet.or.jp)
大阪外食産業協会 URLリンク(www.ora.or.jp)
仙台牛タン振興会
全国焼肉協会 URLリンク(yakiniku.or.jp)
全日本司房士協会
赤塚屋 牛若商事 エスフーズ 兼松 兼松食品 サリックス マーチャンダイズ システムズ
スエヒロ食品 タイシンフーズ 大洋物産 ショナルフーズ ニッシン食販 ニッポン食品
ノムラ 松屋フーズ 物語コーポレーション 焼肉屋さかい 吉野家ディー・アンド・シー
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 16:53:33 pZLdOkzm0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、使用が懸念される企業・団体●●●●●●●●
アリアケジャパン URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
>当社は、チキン・ポーク・ビーフを主原料とする、畜産系天然調味料の
>リーディングカンパニーです。売上のほとんどは日本国内向けで、販売先
>を大きく分類すると、即席麺メーカー(21%)、食品加工業(40%)、外食
>産業(38%)となり、すべて業務用です。
URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
>日本・米国・中国の三極体制のもとグローバルな最適地生産方式
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
321:ちょっと違うYO
06/01/23 17:19:09 7rND6L0d0
>>315
誤 ニチレイ(冷凍食品)
誤 ニチレイフーズ・プロ(業務用冷食)
正 ニチレイフレッシュ (食肉輸入、販売)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 17:34:43 HUZjjmKY0
びっくりドンキーは米輸入牛肉は使ってない筈です。
URLリンク(www.bikkuri-donkey.com)
URLリンク(www.jonen.co.jp)
>びっくりドンキーのハンバーグに使用しているビーフは、
>オーストラリアとニュージーランド産だけです。
>この二国では動物検疫が厳しく管理され、狂牛病は発生していません。
>びっくりドンキーのビーフは、広大な牧草地で良質な牧草を食べて育った
>健康な牛たちの、しかも安全と言われる部位のみ。
>もちろん、肉骨粉は一切使用していません。
>さらに、成長ホルモンも一切使用しない安全・安心のビーフに取り組んでいます。
>またびっくりドンキーではビーフ以外にポークやチキン、鶏卵にも
>いち早く肉骨粉の使用禁止に取り組んでいます。
>びっくりドンキーで使用している牛エキス等は、国際獣疫事務所(OIE)より安全が確認された国のもののほか
>日本産の原材料も使用しておりますが、製造メーカーより「危険部位は使用していない」との保証を得ています。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 18:52:20 pZLdOkzm0
>>321
ご指摘ありがとうございます。調べます。
>>322
びっくりドンキーの経営母体はアレフという会社のようですが、
・輸入推進派の日本フードサービス協会に加盟している
・別途、公式サイトでアメリカ牛の不使用を宣言しているわけではない
ようです。あとでもっとよくサイトを見てみますが、上記のとおりであれば、
不使用宣言企業に加えることはできません。
アレフ URLリンク(www.aleph-inc.co.jp)
びっくりドンキー URLリンク(www.bikkuri-donkey.com)
なお、引用された文章はFCの長野高田店のサイトのもののようですが、これも
現状不使用としか確認できないようです。
---
なお、輸入推進派の日本フードサービス協会の加盟企業でも、なか卯のように
別途「はっきりとBSE対策としてアメリカ牛の不使用を宣言している企業」で
あれば、不使用宣言企業リストに加えるとともに、協会役員企業リスト下に
※「なか卯」は加盟企業だが、別途不使用を宣言している。
のように記しています。
↓参考
「なか卯」 米国産牛肉に関するQ&A
URLリンク(www.nakau.co.jp)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 21:34:25 /z7uyclh0
安倍官房長官が輸入済み米産牛肉、国内業者に
「危険部位混入」の"自主調査"を要請へ
スレリンク(newsplus板)
★輸入済み米産牛肉、国内業者に自主調査要請へ・官房長官
日本向けに輸出した米国産牛肉にBSE(牛海綿状脳症)の危険部位が
混入していた問題で、安倍晋三官房長官は23日の記者会見で、除去を
義務付けている背骨が輸入済みの米国産牛肉に混入していないか自主的な
調査をするよう国内業者に要請する方針を明らかにした。安倍氏は同日、
来日中のゼーリック米国務副長官と会談し、原因究明や再発防止策の
徹底を要請した。
危険部位混入の調査は、安倍氏が同日午前、首相官邸で中川昭一
農相と協議して決定。厚生労働、農水、経済産業など関係省庁に詳細を
詰めるよう指示した。調査結果を政府に報告するよう求める。
安倍氏はゼーリック氏に改めてずさんな管理体制を抗議。検査体制の
強化など米政府が十分な再発防止策を講じるまで米国産牛肉の輸入を
全面停止する方針を伝えた。再発防止に向けた米政府の対応をただした。
安倍氏との会談に先立ち麻生太郎外相もゼーリック氏と会談。ゼーリック氏は
「明らかに米国側の間違いだ」と謝罪。麻生氏は「適切で早急な対応を求める」と応じた。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 21:39:43 MwXh92dl0
なか卯は、親会社になったゼンショーの方針をそのまま踏襲だからな
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 21:57:34 /z7uyclh0
【牛肉】輸入再開で動き出す外食業界 吉野屋、すかいらーく「安全は国が保証済」「問題ない」[12/12]
スレリンク(bizplus板)l50
米国産牛肉の輸入再開が12日に決まったのを受けて、吉野家ディー・アンド・シーが米
食肉加工大手などとの仕入れ交渉を本格化させるなど、一部の外食企業が使用再開に
向けて動き出した。
慎重姿勢の企業も少なくない中、「国が安全性を保証している」などと説明している。
吉野家は早ければ来年1月末、約2年ぶりに牛丼の販売を再開する。禁輸前はほぼ全量
が米国産だったが、今後はメキシコ産牛肉も混ぜる予定。
米国産牛肉の当面の流通量は禁輸前の2割前後にとどまるためだ。
それでも全国約1000店に必要な年間3万トンの確保は難しく、当面は販売数量や時間を
限定する。
価格も以前の280円(並盛り)より高くするという。
現行法では外食産業は食材の原産地表示義務はないが、農林水産省は今年7月に出し
たガイドラインで表示を促した。
吉野家は
「客の関心が高いので、原産国を店頭で表示したい」
としている。
焼き肉店「牛角」を展開するレックス・ホールディングスも米国産の使用を前向きに検討中。
社員を米食肉加工業者に派遣して、安全性を確かめているという。
豪州産の使用は続け、メニューに原産国名を表示して、客に選んでもらう予定だ。
ファミリーレストラン最大手のすかいらーくは
「安全は国が保証しているので問題ない」
として、来夏以降のメニュー改定期にステーキなどに使うことを検討する。
スーパー業界でも、これまで慎重姿勢だった最大手のイオンは12日、
「安全性に関する自主基準を設けて販売再開を検討する」
として前向き姿勢に転じた。
ソース URLリンク(www.asahi.com)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 23:52:16 8yzeHfck0
>>311
余分な脂なくて旨味ぎっしりの前沢牛ウマー。
年に何度かしか食べられないけどさ。量買うと高いし。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 23:54:52 pZLdOkzm0
>>323に関連して、私見を述べます。
日本フードサービス協会の加盟企業の中にも現状不使用というだけでなく、以前
から使わず、今後も使う考えのない企業もあるようです。(そもそも牛肉は使わ
ないという業態のところもあるでしょう。)
しかし、そういう企業であっても加盟企業として会長の数々の輸入推進発言を黙認し、
かつ個別の不使用宣言もしないとあっては、やはり輸入推進派の仲間と位置づける
以外にありません。
日本フードサービス協会がその立場から本来すべき仕事は、
日本の外食の安全を守るために、アメリカに対して日本と同等レベルの
BSE対策を求めること
であるはずですが、実際には逆に
自国の都合を押しつけようとするアメリカに迎合し、日本の外食の安全
レベルを落とすことで決着を図ろうとしている。
「国が認めたから安全」だなどと言ってあらかじめ責任逃れをしているが、この協会
がアメリカ食肉業界に迎合するようなことがなければ、政府もそう簡単に輸入再開を
決めることはできなかったでしょう。
加盟企業には、このことをよく考えていただきたい。
危険なアメリカ牛を押し付けられて、日本中の消費者が不安を感じていることは、
この大騒ぎを見れば明らかでしょう。大切な顧客の思いを真剣に受け止めて、
不使用宣言してくださる企業が1社でも増えることを、心より願っています。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 07:21:05 8iSQfqux0
【狂牛病】消費者意見の世論工作事件
スレリンク(news2板)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 07:35:26 8iSQfqux0
【狂牛病】安倍官房長官が輸入済み米産牛肉、国内業者に「危険部位混入」の"自主調査"を要請へ
スレリンク(newsplus板)
【牛肉】米国産牛肉の輸入再禁止、外食業界に激震…消費者の不信を「致命的」に増幅
スレリンク(newsplus板)
【牛肉】市場に回った牛肉、追跡調査の予定なし 「全て調べてないが、危険部位が検査すり抜ける可能性なし」
スレリンク(newsplus板)
【米牛肉】 「アメリカ、安全対策変えるつもりない」 全米食肉検査官の労組、農務省を批判
スレリンク(newsplus板)
【牛肉】米議会や業界、日本の米牛肉輸入停止長期化を懸念…「過剰反応」と批判も
スレリンク(newsplus板)
【海外/カナダ】BSE感染の疑い 24時間以内に結果判明へ
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】カナダ産牛肉も検疫強化へ、(SRM除去の)検査数増やす方向(0.5%~)
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】米国産の輸入牛肉の全箱検査は物理的に無理…石原農水事務次官
スレリンク(newsplus板)
【米国BSE】「責任を検査官に押しつけている」全米食肉検査官の労組、農務省に反発[060123]
スレリンク(news5plus板)
【BSE】BSE22頭目と確定診断 北海道の死亡牛[060123]
スレリンク(newsplus板)
【狂牛病】「特定危険部位」除去の必要性認識せず 検査態勢に深刻な不備…ジョハンズ米農務長官★2
スレリンク(newsplus板)
【牛肉】米食肉業界、再禁輸に「不満の声」…遺憾の意どころか逆に早期再開求める★3
スレリンク(newsplus板)
【牛肉】「米では消費されている」「米国なら問題にならなかった」…食肉処理会社★3
スレリンク(newsplus板)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 15:48:31 LwubKdJT0
マネックスがライブドアショックの黒幕である、という話は既に火曜日あたりからネット上で話題になってましたけど、
マスコミやブログも扱い始めたようです。 「マネックス・ショック」でぐぐると大量にひっかかりますし。
で、今回のマネックスの裏にはゴールドマン・サックスとジョン・メリーウェザーが絡んでたとか何とか。
これユダヤ資本みたいですね。 メリーウェザーはソロモンブラザーズの元副会長だとか。
そういえばフジテレビ買収のときにライブドアに出資したリーマン・ブラザーズもロスチャイルド系でした。
…流石ユダヤというか何というか。
まあ金のことしか考えてない分、覇権主義的なロックフェラーよりはマシな気もしなくはないですが。
日露戦争のときにもリーマンが出資したというのはかなり有名な話だと思いますけど(『坂の上の雲』にも出てきますし)
やっぱり日本のような経済(だけの)大国は扱いやすいんでしょうねぇ。
強制捜査の情報もだだ漏れだったわけですし。
情報を制するものは世界を制す、みたいな格言はよく聞きますけど、日本もそろそろそのあたりを理解するべきです。
きっこブログ URLリンク(kikko.cocolog-nifty.com)
ホリエモンも読んでるよ・・・田中宇の国際ニュース解説 URLリンク(tanakanews.com)
株式日記と経済展望 URLリンク(www5.plala.or.jp)
332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 22:00:54 qqn2Xogh0
この際、畜産、酪農をやめては。
スレリンク(agri板)l50#tag685
狂牛病で、農林水産省も必死だが、だいたい酪農や畜産(牛)を育成する必要はないだろう。
温暖、湿潤で、国土が狭い日本で、広大な牧場で牛を飼えるわけがない。
結局、輸入した配合飼料にたよる事になるのだから、食糧自給率を上げることにはならない。
いっそのこと、冷凍牛肉や、乳製品を輸入する方が、国家戦略として、プラスということになる。
国内の酪農、畜産を保護育成する事はやめるべきだ。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 22:18:22 qqn2Xogh0
この際、畜産、酪農をやめては。
スレリンク(agri板)l50#tag685
狂牛病で、農林水産省も必死だが、だいたい酪農や畜産(牛)を育成する必要はないだろう。
温暖、湿潤で、国土が狭い日本で、広大な牧場で牛を飼えるわけがない。
結局、輸入した配合飼料にたよる事になるのだから、食糧自給率を上げることにはならない。
いっそのこと、冷凍牛肉や、乳製品を輸入する方が、国家戦略として、プラスということになる。
国内の酪農、畜産を保護育成する事はやめるべきだ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 22:38:51 CGbrhckr0
ニチレイ、以下のようにしておきます。
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●● 使用中または使用確定している企業・団体●●
●食品製造業
ニチレイ(冷凍食品)系 ニチレイフレッシュ(水産・畜産)
ニチレイフーズ・プロ(加工食品)※旧社名 ニチレイフーズ
ニチレイの畜産素材の一例 ・ブラウリービーフ (米国)
URLリンク(www.nichirei.co.jp)
※子会社エヌゼットを通じてもアメリカ牛を販売。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 22:55:07 9V75gzSy0
輸入したアメリカ牛が在庫の山となって困っているという記事です。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
この記事中に
中堅スーパーなど217社が加盟する共同仕入れ会社「シジシージャパン」(東京都新宿区)が約13トン
高松市などで114店の食品スーパーを展開する「マルナカ」が年末に6トン、年明けに8トンの計14トン
日本ハムが70~80トン
伊藤ハムがサンプル用に1トン
関西と関東で焼き肉チェーン「でん」を約70店舗展開するゼンショクは2トン
輸入したことが記載されています。
もちろん、これらの会社はこれ以降は販売しないと言っていますので
「現在アメリカ牛を販売している企業」と書くとクレームを付けられる可能性、
さらには訴訟を起こして活動そのものを潰しにかかってくる可能性があります。
ただ、これらの企業は危険性が指摘されているのにもかかわらず
輸入再開後に輸入した過去を持つ企業であることには変わりません。
というわけでテンプレに何らかの形で加えることを希望します。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 01:34:14 4n8L4jud0
【企業】日本ハム、ハム・ソーセージ2工場を高級総菜などに転換 [1/24]
スレリンク(bizplus板)
【米国産牛肉】食品加工メーカー、輸入禁止で在庫を持てあます・・・米国側に引取要請や、廃棄処分も
スレリンク(newsplus板)
>日本ハムは昨年12月の輸入解禁以降、70~80トンを仕入れたが、
>このうちの一部は既に得意先に出荷しているため、「政府の指示、指導を
>待つしかない状態」と困惑を隠せない。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 01:35:11 4n8L4jud0
きっこの日記、狂牛病更新
2006/01/24 (火) 見え見え狂牛パフォーマンス 1
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
輸入業者が社名公開を拒んでるらしい
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 01:36:15 4n8L4jud0
775 :名無しさん@6周年:2006/01/24(火) 22:51:10 ID:hMim6nTs0
「日本シイベルヘグナー社について、びっくり事実が判明」
笹山登生の掲示板 の2996 より
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
ひぇー。輸出元と輸入元とは、同じ仲間だったんだってさ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 07:16:25 ir6Qe00Y0
【牛肉】「BSEのリスク、自動車事故よりはるかに低い」…とペン米農務次官は主張
スレリンク(newsplus板)l50#tag934
米国産牛の輸入再禁止問題をめぐる日米局長級会合で来日したJ・B・
ペン米農務次官は24日、米大使館で記者会見し、米国産牛肉の安全性
に関して、「BSE(牛海綿状脳症)のリスクは自動車事故よりはるかに低い。
日本の消費者が適切な判断をすると信じている」と述べた。
特定危険部位の脊柱(背骨)がついた牛肉を輸出するというずさんな
対応が発覚したばかりの時期に、食品安全と関係ない自動車事故の
危険性を引き合いに出したペン次官の説明には、「食の安全」に対する
意識が高まっている日本の消費者の神経を逆なでし、反発も出そうだ。
会見でペン次官は「日本では22頭のBSE感染牛が確認されたと
聞いている。米国では2頭だけだ」と、日本よりも米国の方が感染例が
少ないと説明した。
ソース(読売新聞) URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
関連スレッド
【牛肉】米議会や業界、日本の米牛肉輸入停止長期化を懸念…「過剰反応」と批判も
スレリンク(newsplus板)
【牛肉】米食肉業界、再禁輸に「不満の声」…遺憾の意どころか逆に早期再開求める★3
スレリンク(newsplus板)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 09:55:53 K4uvffBV0
輸入したことが分かっている業者はまだマシで
輸入したことを隠している業者がいるということか。
食品業者でもオーストラリア牛か国産だけを使用していると
はっきり明示している業者を除いては危険極まりないということか。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 09:57:36 a5UB9d5i0
>>335
ご指摘ありがとうございます。
今回率先して輸入・販売して現在在庫をもっている企業は、輸入再再開の際にも率先して
使用・販売を開始するものと思われます。また、この期に及んで何らの発表もなく売り続
けているニチレイのような企業もあります。
そのあたりを含みつつ、テンプレの一時変更か、
※再度の輸入禁止で現在は使用・販売を中止している企業・団体を含む。
のような一文を加えるか、対応を考えます。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:29:36 a5UB9d5i0
最新版です。再度の禁輸により、販売を中止した企業がありますので、使用企業リストの
分類に若干の変更を加えました。
とりあえず下のようにしてみました。
○公式に不使用を宣言している企業・団体
●●●●●使用している企業・団体
●●●● 使用中か、使用が強く懸念される企業・団体
●●● 1.20再度の輸入禁止以前に使用していた企業・団体 ※現在、アメリカ牛の在庫を抱えている。
●● 今後の使用が確定していた企業・団体 ※現在、アメリカ牛の在庫を抱えている。
● 今後の使用が強く懸念される企業・団体
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:30:47 a5UB9d5i0
○○【米輸入牛肉◇不使用宣言◇企業・団体】○○公式に不使用を宣言している企業・団体○○1/2○○
○食品製造業
ヱスビー(S&B)食品 URLリンク(www.sbfoods.co.jp)(中段)
日清食品 URLリンク(www.nissinfoods.co.jp)
石井食品 URLリンク(open.ishiifood.co.jp)
○外食産業
ゼンショーグループ すき屋 なか卯 ココスジャパン ぎゅあん ビッグボーイジャパン
日本ウェンディーズ 大和フーヅ GMフーズ
URLリンク(www.zensho.com)
○ペットフード
日清ペットフード URLリンク(www.nisshin-pet.co.jp)(下段)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:31:33 a5UB9d5i0
○○【米輸入牛肉◇不使用宣言◇企業・団体】○○公式に不使用を宣言している企業・団体○○2/2○○
○生協など
生活協同組合連合会コープネット事業連合 URLリンク(www.coopnet.or.jp)
(いばらき・とちぎ・ぐんま・ちば・さいたま・とうきょう・ながの)
みやぎ生活協同組合 URLリンク(www.miyagi.coop)
生活クラブ生協青森 URLリンク(www.seikatsuclub-aomori.org)
生活協同組合ひろしま URLリンク(www.hiroshima.coop)
○学校給食 神奈川県では不使用宣言している教育委員会が多数のようです。
URLリンク(www.kanalog.jp)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:32:33 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●●使用している企業・団体●●●●●●●●●●●1/1●●
●食品製造業
ニチレイ(冷凍食品)系 ニチレイフレッシュ(水産・畜産)
ニチレイフーズ・プロ(加工食品)※旧社名 ニチレイフーズ
ニチレイの畜産素材の一例 ・ブラウリービーフ (米国)
URLリンク(www.nichirei.co.jp)
※子会社エヌゼットを通じてもアメリカ牛を販売していた。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:33:22 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●使用中か、使用が強く懸念される企業・団体●●1/1●●
アリアケジャパン(業務用・畜産系天然調味料) URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
>当社は、チキン・ポーク・ビーフを主原料とする、畜産系天然調味料の
>リーディングカンパニーです。売上のほとんどは日本国内向けで、販売先
>を大きく分類すると、即席麺メーカー(21%)、食品加工業(40%)、外食
>産業(38%)となり、すべて業務用です。
URLリンク(www.net-ir.ne.jp)
>日本・米国・中国の三極体制のもとグローバルな最適地生産方式
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:34:04 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●●1.20再度の輸入禁止以前に使用していた企業・団体●●1/2●●
※現在、アメリカ牛の在庫を抱えている。
●食品製造業
丸大食品(丸大ハムなど)再開後第1便の輸入元 4・6トン使途不明
●外食産業
ゼンショク(大阪)系 食肉卸業
※外食・焼肉店などにアメリカ牛を供給するほか、2つの関連会社で販売している。
(関連会社)でんフードサービス系 本格焼肉「牛でん」
(関連会社)エヌゼット系 炭火焼肉「久太郎」 焼肉「牛兵衛」 鶏料理「はなどり」
※「エヌゼット」は、冷食大手のニチレイとの共同出資会社。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:35:06 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●●1.20再度の輸入禁止以前に使用していた企業・団体●●●2/2●●
※現在、アメリカ牛の在庫を抱えている。
●小売業
マルナカ(高松市)URLリンク(www.marunaka.net)
カウボーイ(札幌市) URLリンク(www.cowboy.co.jp)
ハナマサ(業務用スーパー・レストラン「カルネステーション」・神田デリカ・神田花ずし)
店舗検索 URLリンク(www.hanamasa.co.jp)
レストラン検索 URLリンク(www.hanamasa.co.jp)
シジシージャパン(CGC)食品スーパーの共同仕入れ機構
加盟スーパー URLリンク(www.cgcjapan.co.jp)
CGC系 トップ(神奈川・東京・千葉) 店舗検索 URLリンク(www.supertops.com)
八百半フードセンター 鹿沼・今市市 店舗検索 URLリンク(www.yaohan.jp)
ロック・フィールド(デパ地下総菜等で全国展開) 店舗検索 URLリンク(www.rockfield.co.jp)
アール・エフ・ワン 元祖神戸コロッケ 融合 三日坊主 そうざいや地球健康家族
いとはん ベジテリア
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:35:59 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用◆企業・団体】●●今後の使用が確定していた企業・団体●●●●●●1/1●●
※現在、アメリカ牛の在庫を抱えている。
●外食産業
吉野家ディー・アンド・シー
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:36:46 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●今後の使用が強く懸念される企業・団体●●●●1/3●●
●小売業
イオン(自社基準を設定して使用を検討中)
●外食産業
すかいらーく系 ※横川竟・すかいらーく最高顧問/日本フードサービス協会会長は輸入推進派の長。
すかいらーく ジョナサン ガスト Sガスト バーミヤン Sバーミヤン 夢庵 藍屋 グラッチェガーデンズ
ごはんや八福 デリカ八福 魚屋路 ほたる苑 ジョナサン ジョナサンキッチン マルゲリータ
スカイラークガーデンズ フロプレステージュ ブラッスリー・フロ ビルディ カーニバルブッフェ
フェスタガーデン パパゲーノ グランブッフェ ビビンパ亭南大門 乃の木 Y's(社員食堂)
さぬき小町うどん ひばりや食堂
レックス・ホールディングス系 使用を前向きに検討中との報道あり。
牛角(焼肉チェーン) フードレーベル コスト・イズ エーエム・ピーエム・ジャパン(ampm)
成城石井(高級スーパー/CGC加盟社でもある)
●航空業 日本航空(JAL)
「北米産牛肉の使用を検討中。GWの機内食で使用する可能性もあり得る。」
スレリンク(oversea板:755番)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:37:20 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●今後の使用が強く懸念される企業・団体●●●●2/3●●
●日本フードサービス協会 ※米国産牛輸入推進派 役員企業
吉野家ディー・アンド・シー 柿安本店 三好野本店 グリーンハウス 銀たなべ サトレストランシステムズ
一六 リンガーハット モスフードサービス アレフ 音羽 がんこフードサービス 木曽路
グルメ杵屋 小嶋屋 小僧寿し サイゼリヤ 三和実業 ジェイアンドジェイ ジェーシー・コムサ
スエヒロ商事 ストロベリーコーンズ 西洋フードシステムズ 第一フードサービス タニザワフーズ
つばめ デニーズジャパン 東和フードサービス 日本ケンタッキー・フライド・チキン 日本マクドナルド
ニユートーキヨー 人形町今半 ハチバン ハングリータイガー ビーエム 日比谷松本楼 広越
不二家 フレンドリー 松屋フーズ 美濃吉 ロイヤルホールディングス
※全加盟店はこちらで検索可「狂牛くん簡易版/新型」→URLリンク(page.freett.com)
(きっこの日記 URLリンク(www3.diary.ne.jp) 提供)
※「なか卯」は加盟企業だが、別途不使用を宣言している。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:38:23 a5UB9d5i0
●●【米輸入牛肉◆使用懸念◆企業・団体】●●今後の使用が強く懸念される企業・団体●●●●3/3●●
●米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会 URLリンク(kaikin.jp)
日本フードサービス協会 URLリンク(www.jfnet.or.jp)
大阪外食産業協会 URLリンク(www.ora.or.jp)
仙台牛タン振興会
全国焼肉協会 URLリンク(yakiniku.or.jp)
全日本司房士協会
赤塚屋 牛若商事 エスフーズ 兼松 兼松食品 サリックス マーチャンダイズ システムズ
スエヒロ食品 タイシンフーズ 大洋物産 ショナルフーズ ニッシン食販 ニッポン食品
ノムラ 松屋フーズ 物語コーポレーション 焼肉屋さかい 吉野家ディー・アンド・シー
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
最新版、以上です。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:52:16 ir6Qe00Y0
【速報】米国産牛肉輸入、全面停止!!
スレリンク(kbbq板)l50#tag73
車そのものが原因の事故で死ぬ確率(欠陥、整備不良、等) 【A1】
・・・内在的要因による事故→コントロール可能(車検に出すか、乗らないかすればいい)
それ以外が原因の事故で死ぬ確率(操作ミス、もらい事故、等)【A2】
・・・外在的要因による事故→コントロール困難(この車は悪くありません)
BSE牛で死ぬ確率 【B1】
・・・内在的要因による事故→コントロール可能(これを摂取せずに済む環境を作ればいい)
BSE以外の初期汚染のある牛で死ぬ確率(感染症、重金属汚染、等) 【B2】
・・・内在的要因による事故→コントロール可能(これを摂取せずに済む環境を作ればいい)
牛肉を食っての死だが、原因が上記以外である確率(うっかり腐らせて食中毒、毒を盛られた等) 【B3】
・・・外在的要因による事故→コントロール困難(この牛肉は元は悪くありません)
車そのものが原因の事故で死ぬ確率(欠陥、整備不良、等) 【A1】
+それ以外が原因の事故で死ぬ確率(操作ミス、もらい事故、等)【A2】
=自動車事故で事故に遭う確率 【TA】
BSE牛で死ぬ確率 【B1】
+BSE以外の初期汚染のある牛で死ぬ確率(感染症、重金属汚染、等) 【B2】
+牛肉を食っての死だが、原因が上記以外である確率(うっかり腐らせて食中毒、毒を盛られた等) 【B3】
=牛肉を食って事故に遭う確率 【TB】
比較するなら、普通は、総和vs総和か、属性・状況を同じくする部分vs部分だろ。
TA>B1の比較なんてアンフェアかつナンセンス。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:32:16 a5UB9d5i0
次回、以下を「使用していた企業」に追加します。
日本ハム 解禁後に70~80トンを仕入れ。一部は既に得意先に出荷。
伊藤ハム サンプル用に1トン程度を仕入れ。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
>日本ハムは昨年12月の輸入解禁以降、70~80トンを仕入れたが、このうちの
>一部は既に得意先に出荷しているため、「政府の指示、指導を待つしかない状態」と
>困惑を隠せない。伊藤ハムはサンプル用に1トン程度を仕入れたが、担当者は「あき
>らめて廃棄するしかない」と残念そうだ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:48:47 bjfmh9LB0
少なくても餌にプリオン混入の恐れのないオーストラリア産牛肉に対して
プリオンたっぷりの餌ばかり食ってるアメリカ産では食べ続ければ
例え微量でも確実に人の体に蓄積していき発症の可能性は
食べ続けることで徐々に上がっていくと見ていい。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:00:55 bjfmh9LB0
私見だが日本フードサービス協会という事にこだわってる人がいるけどで
それでも協会に参入してるかしてないかで一括りにするのはおかしいと思う。
設立ははるか30年も昔で米国産牛肉の輸入に反対するために加盟したわけじゃないのだから
仮にその協会長が賛成派だったとしても全体がそういうわけではないという事。
吉野屋のような明らかな推進派と、少なくてもアメリカ産を使用してなかった企業とを
全く差がなく同列の位置づけというのはよくないと思う。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:03:23 bjfmh9LB0
>>356修正
×米国産牛肉の輸入に反対するために加盟したわけじゃないのだから
〇米国産牛肉の輸入規制に反対するために加盟したわけじゃないのだから
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:04:00 ir6Qe00Y0
【速報】米国産牛肉輸入、全面停止!!
スレリンク(kbbq板)l50#tag73
車そのものが原因の事故で死ぬ確率(欠陥、整備不良、等) 【A1】
・・・内在的要因による事故→コントロール可能(車検に出すか、乗らないかすればいい)
それ以外が原因の事故で死ぬ確率(操作ミス、もらい事故、等)【A2】
・・・外在的要因による事故→コントロール困難(この車は悪くありません)
BSE牛で死ぬ確率 【B1】
・・・内在的要因による事故→コントロール可能(これを摂取せずに済む環境を作ればいい)
BSE以外の初期汚染のある牛で死ぬ確率(感染症、重金属汚染、等) 【B2】
・・・内在的要因による事故→コントロール可能(これを摂取せずに済む環境を作ればいい)
牛肉を食っての死だが、原因が上記以外である確率(うっかり腐らせて食中毒、毒を盛られた等) 【B3】
・・・外在的要因による事故→コントロール困難(この牛肉は元は悪くありません)
車そのものが原因の事故で死ぬ確率(欠陥、整備不良、等) 【A1】
+それ以外が原因の事故で死ぬ確率(操作ミス、もらい事故、等)【A2】
=自動車事故で事故に遭う確率 【TA】
BSE牛で死ぬ確率 【B1】
+BSE以外の初期汚染のある牛で死ぬ確率(感染症、重金属汚染、等) 【B2】
+牛肉を食っての死だが、原因が上記以外である確率(うっかり腐らせて食中毒、毒を盛られた等) 【B3】
=牛肉を食って事故に遭う確率 【TB】
比較するなら、普通は、総和vs総和か、属性・状況を同じくする部分vs部分だろ。
TA>B1の比較なんてアンフェアかつナンセンス。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:06:11 YFt0iBkk0
そんなこと言っても、協会会長の肩書きで輸入再開求めたんだろ?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:09:12 YFt0iBkk0
>>359
>>356
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:18:13 a5UB9d5i0
>>356
協会名で「米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会」に賛同しており、かつ
別途「当社は不使用」とか「当社は早期輸入再開を求めていない」と表明して
いるのでもない以上、「いつ使用しはじめるかわからない企業」と考えられても
仕方がないと思います。
が、吉野家やすかいらーくなどと他の企業はあくまで別に考えたい、という方は、
個別に使用状況をお調べになり、利用するしないを決められればよろしいかと
思います。
参考 >>328
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:33:44 bjfmh9LB0
>>361
それはおかしいと思う。
それって>>328の了見だけな気がするよ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:40:35 RdnFFVs20
商売的にもプラスになる不使用宣言を出して消費者に安心感を与える行動をとらず
ダンマリを続けている以上なんらかの意図があるのは確かでしょ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:41:07 bjfmh9LB0
米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会に書いてある企業は別に構わんけど
オーストラリア産使ってる、及び牛自体メニューになくて
別に米国産牛肉の輸入賛同の運動などしてない企業まで
同列というのは逆に企業の姿勢を無駄にすると思う。
味方じゃなきゃ全て敵っていうのはどうかな。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:48:28 RdnFFVs20
>>364
風見鶏とか洞ヶ峠って言葉知っている?
企業のそんな姿勢を無駄にするどころか焙り出しているじゃん。
ただ、JALの北米産牛肉使用検討中のソースは2ちゃんの書き込みだけだから
外したほうが良い様な気もするけどね。
なんらかの確実な証拠を押さえておかないと嫌がらせを受ける可能性がある。
既にそういう動きもあるし。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 21:55:27 bjfmh9LB0
答えが分かりにくくなる例えなど意味などないんだから
何が言いたいのか判り易く言ってくれんかな。。。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:02:45 RdnFFVs20
消費者を安心させるメリットがあるのに
不使用宣言を出さないのには
それなりの理由があるということだよ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:11:04 bjfmh9LB0
どこまでが不使用宣言なの?
例えば小僧寿しなんて牛肉使うメニューないのに
わざわざ不使用宣言なんて出す必要自体ないじゃん。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:24:21 293S2bN70
小僧寿司、手巻きメニューにビーフあるよ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:24:23 a5UB9d5i0
>>365
>ただ、JALの北米産牛肉使用検討中のソースは2ちゃんの書き込みだけだから
>外したほうが良い様な気もするけどね。
これはそうしましょう。JALを加えてリスト更新した方がおられたのを、そのまま
引き継いだものですが、ソースの問題を感じていました。
---
さて、こういうリストを作る目的は何か、と考えると、アメリカ牛に不安を感じる方
への情報提供ということが第一にあるのは当然として、もう一つ、
・不使用企業の利用を増やし、応援する。
・使用(懸念)企業の利用を減らし、圧力を加える。
ということも目的として考えられます。
もし、輸入推進派の協会に加盟していながら、個別に不使用宣言もしていない企業
を、実際には使用していないという理由から「不使用企業」とした場合、この「圧力
を加える」という効果がなくなってしまいます。すると、
圧力を感じない→引き続き不使用宣言をしない
ということになります。あいかわらずこの協会は、輸入を推進する大きな力として
あり続けることになります。
逆に「使用(懸念)企業」にリストアップし、圧力を加え続ければ、
圧力を感じる→(そもそも使用せずにすむ業態であるなら特に)→不使用宣言
という展開が期待できます(淡い期待ですが)。
今後このリストやきっこ氏のリストが>>365氏のおっしゃる「風見鶏」企業に不使用宣言
をさせるための圧力になるかもしれない、わけです。
今回の輸入再開には、この協会の力が相当大きく作用しています。蟷螂の斧にすぎない
かもしれませんが、このリストがわずかでも、輸入推進派を内部分裂させる力になれば
と考える次第です。
>>368
小僧寿しも輸入を推進する力の一部になっていることは事実です。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:36:04 bjfmh9LB0
・不使用企業の利用を増やし、応援する。
・使用(懸念)企業の利用を減らし、圧力を加える。
というのは賛成だよ。
だからこそオーストラリア産を使っている企業に関しても同列と言うことに関する明確な答えがないよね。
そういう企業も吉野家と一緒に扱ったらそれこそ意味がないのでは。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:39:17 a5UB9d5i0
>>371
では、どう扱えばいいでしょうか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:39:59 bjfmh9LB0
つまりオーストラリア産を使いつづけているのに
日本フードサービスに加入しているという事だけで汚名を着せられるなら
最初からアメリカ産使う事に堂々と賛成した方がいいじゃないかとなると思う。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:46:57 bjfmh9LB0
オーストラリア産、及び輸入に反対してる企業はAランク。
すでにオーストラリア産と決めている企業はBランク。
何も書いてないところはCランク。
明らかに輸入賛成の企業は問題外ランク。
今はA以外全部フードサービスという括りで同じランクで扱われるのでは
ちょっと哀れなのではないかと思う。
モスとかサイゼリヤとかは表記もしっかりしてるし上記で言うならBでもいいと思う。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:53:42 a5UB9d5i0
>>374
そのやり方では輸入推進派に圧力を加えられないと思うので私は協力できませんが、
ご自分でお調べになって更新なさるのは自由です。というか、止められませんよね。
あとは、他の方のご意見を待つことにします。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 23:10:42 YFt0iBkk0
モスバーガーに関しては>>308を参照。
良心的な会社 と、手放しで評価することはできないようです。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 23:13:13 bjfmh9LB0
だから聞いてると輸入推進派=フードサービスって思い込んでる人がいるのがちょっとおかしいと思う。
>>356で書いたとおり、フードサービスは別に牛肉の輸入規制を反対するために
できたわけではなく、30年前からあったものなのですよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 23:23:57 RdnFFVs20
モスとサイゼリヤのサイトを見てきた。
肉に関してはたしかにオーストラリアやニュージーランドの肉を
使用していると謳っている。
だけど調味料の原料となるアミノ酸、つまり牛エキスが
どこの物かは触れられていないよね?
エスビーの商品を買って箱を見ると分かるけど、
肉にアメリカ産を使用していないだけではなく、
原材料含めて牛由来のものは使わっていない。(植物性のものを使用)
例外的に肉が入っているレトルトもの等でも
オーストラリア牛を使用していて
全てにアメリカ産牛由来のものを使っていないとはっきり書いてある。
エスビーみたいな姿勢で、やっとアメリカ牛を
使用していないと言えるのじゃないのかな?
逆風が吹き抜けるまで、はっきりと明言せず
売れ行き次第で、どのようにも動ける体制にしている企業が一番怖い。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 23:24:55 RdnFFVs20
× 逆風が吹き抜けるまで
○ 逆風が治まるまで
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 23:38:09 YFt0iBkk0
>>377
あなたが言っていることは的外れだと思う。
たしかに日本フードサービス協会は既存の団体だったかも知れないが、
今回の問題に対する公式見解ははっきりしている。
この協会に所属しながら、一方で独自の見解をいっさい示していない会員企業は
輸入推進派とみなされても仕方がないと思う。
URLリンク(www.jfnet.or.jp)
> 〔3月22日付の読売新聞の<主張・提言>より〕
>
> <BSE問題に対するJFの主張>
> 危険部位除去なら安全
>
> 社団法人日本フードサービス協会
> 会 長 横川 竟
>
> 米国産牛肉の輸入がストップして3カ月が過ぎようとしている。
> さらに長期化すれば、国民の食生活に大きな影響を及ぼす一方、
> 外食企業の経営にも深刻な事態を招きかねない。一刻も早い輸入再開が望まれる。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 00:04:26 /NdanwJ00
休みますので今日は最後になりますが……。
結局、企業の姿勢だと思うんですよ。
ゼンショーが「使いたい(が使えない)」と言っているように、欲しい部位だけを
安く仕入れることができ、かつ豪牛より脂質が多く日本人好みのアメリカ牛を
使わないと宣言するのは、企業にとってかなり覚悟の要ることだと思うのです。
消費者の安全のために、消費者の不安解消のために、その、大変なことをしよう
という企業が「不使用宣言企業」です。政府がお墨付きを与えようと何だろうと、
そんなこととは別に、自社で安全かどうかを判断する、あるいは消費者の不安に
きちんと応える努力をする、という姿勢の企業です。
このリストでは、その姿勢が有るか無いか?で企業を大きく2つに分けていると
いえます。そして、その姿勢がない企業の方を、いくつかに分類している、と
いうのが現在のスタイルです。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 00:06:01 1ybvvgau0
あ、>>381 ID:/NdanwJ00=ID:a5UB9d5i0 です。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 02:37:09 TElwfOXn0
糖蜜飼育で育った牛、つまり、
ニワトリの排泄物を何年間も食して育った牛の肉かどうか、
見分ける方法は無いものでしょうか?
オージーなら糖蜜飼育はされていないと思って良いものでしょうか?
もちろん、私が牛を食するのを一切止めれば良い話ではありますが。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 08:22:55 1ybvvgau0
>>383
アメリカの場合、
・牛の肉骨粉を使った飼料を鶏(や豚)に与えている
・その鶏の糞に糖蜜をかけて食べさせる
という形で、食物連鎖から牛の肉骨粉を排除できていないところに問題があるわけですが、
BSE未発生で、反芻動物の肉骨粉由来の飼料使用を全面禁止している豪州産は、この点は
ほぼ安心してよいと思われます。
1997年 反芻動物組織由来飼料の使用の禁止を全ての州・準州にて法制化
2004年 EUの欧州食品安全機関(EFSA)が、オーストラリアをGBRレベル1
(BSEが最も起こりえない国)として認定
安全性と品質保証
URLリンク(www.aussiebeef.jp)
※但し、今回アメリカ牛の在庫をもった企業が豪州産と偽って販売する恐れなしとは
言えません。
---
ちなみに、日本でも糖蜜飼育そのものは、牛の食欲が落ちる夏場などには行われる
ことがあるようです。(鶏の糞とは関係ありません。)
URLリンク(okayama.lin.go.jp)