04/08/12 11:30 lWojQksU
9671331。黒くないみぃさんは一番と覚えとけ!
3:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 11:31 IbfM5j+M
金比羅船船追い手に帆かけてしゅらしゅしゅしゅ
4:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 12:44 ZizTDqxB
>>1
乙だらぁ!
5:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 13:16 qRPGVlhM
>>2
カ・・かナザワァ・・・
6:子が
04/08/12 13:28 8cchncEj
金沢ぁぁああああぁぁあぁああああああああああああああああ!!!
7:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 15:25 gialok4L
米谷じゃなくて梅谷だらと。
まぁ折れも前は米谷だと思ってたけど。
8:リアル・伊地知
04/08/12 15:40 lWojQksU
コピペだから、仕方ないばい。
つまらん入れ知恵するくらいなら、砲弾持ってこい。
9:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 17:44 vyCU33Lb
タマ(ネタ)がないがです
10:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 19:38 IbfM5j+M
おぬしの職は何じゃ
第3軍の参謀長じゃないんか
11:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 20:35 uOLZIuRR
>>1
タイトル違ってるだろ。
この糞野郎。
削除依頼出して立て直せ。
この糞野郎。
12:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 20:46 +ibaABUh
まあまあ、かけて話し合いましょう。
1は自ら「だら」だと言っておることですし。
13:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 21:51 TNSe92/D
こりゃあよかw
早速写しば配ってみんなに配りますタイ
14:この子の名無しのお祝いに
04/08/12 21:59 /GRxnZoH
>>13
その「急ぐなよ・・・」のうたはどこが面白いのだろう?
実はなんも分らん。解説キボンヌ。
15:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 01:54 Pu9UkvsJ
>>11まぁー、そんなに熱くならないで。
正式には二○三高知が正しい。
(後に乃木が爾霊山と改名)
映画タイトルは二百三高地ですが・・・
16:15
04/08/13 01:56 Pu9UkvsJ
スマソ。
高知→×
高地→○
17:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 07:31 08go/kxu
>>15
ここは懐かし邦画板だよん。
例の高地の正式名称は軍事板にまかせて、
ここでは邦画のタイトルどおり付けるべきと思います。
邦画のタイトルで検索かけても、これじゃあひっかからないしさ。
18:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 08:19 dyMozdXP
>>17
前スレがとっくに900を超えているのに、あんた方司令部は
ただの一度も新スレのテンプレートさえ準備してくれなかった。
責任というならあんたにもあるはずたい!
19:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 09:55 zwgwudTP
このスレは二百三高地関連のネタスレにして遊びましょう。
20:こんなだったかな?
04/08/13 13:18 08go/kxu
18!
藻前の職務は一体なんじゃ?
二百三高地のスレを立てることじゃないんか?
人の責にして、己の職務を全うできると思うちょるがか!
・・・・・・話にならん!1はどこにおる?
21:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 14:38 dyMozdXP
>>20 スレを替えてはいかん。そんなことをしては 1 は生きてはおるまい。
22:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 14:52 zwgwudTP
>>20
前スレの視察に出ておられます。
23:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 15:23 dyMozdXP
提灯行列~旅順陥落
・・・・・・・・乃木大将ありがとう・・・・・
24:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 21:08 g8ohTNG0
うう寒・・・暑いのう。二百三高地新スレはどうしちょる?
ネタが無ければ一点突破に切り替えたらよか。
全師団を挙げて新スレを応援せい
25:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 21:41 soB4d+kh
>>18
貴官とは同期の仲だから率直に言うが、スレタイの正式名称以前に
副題からして少し軽すぎやせんか?
原作の感動を反映しているとは言い難い。
26:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 23:24 ZEzZOhrr
スレを代えるならば今日まで>>1の元で身命を賭してきた住人のの辛酸をもないがしろにすることになる!
このスレは今や2ch注視の的である。スレ建てははあくまでも>>1によって成されることが
事後のスレ進行にとって影響大であると思う。
27:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 23:27 XRS+bOjp
(#゚Д゚) < >>1ッ! この人殺しーッ!!
(#゚Д゚) < 人ばかし殺しやがってッ!!
(#゚Д゚) < 国民に土下座してお詫びしろーッ!!
28:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 00:09 1y/l5ebc
age
29:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 04:16 2RiMnRAR
◯ _______
// ____/ ,,;|||||||||!!"\___
// |\_____/ |||||| ,||||" ,,;;|||||||!" ,,,;;;||/
// │ `||||||、 `|||、 ||||| ,||||" ,,;|||||||" ,,,;;;||||||/
// │ `|||||、 |||| |||| ,|||" ,,;;|||||" ,,,,,;;;|||||||||||( 大
// │||ii、 `!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||" ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" ) 日
// │!!|||||||ii、 `|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!"" / 本
// │ ""''!!!||i;:|||||||||||||||||||||||||;ii|||!!!"" | 出 帝
// /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|||||||||||||||||||||||||||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i 國
// /||||||||||!!!!!!""|||||||||||||||||||||||||||||||"!!!!!!!!!!||||||||||||||||||||||i
// / ,,,,,,,;;iiii|||||||||||||||||||||||||||||iiii,,,,,, """""| 陣
// / ,,,;;iii||||||!!!"" ||||||||||||||||||||||||| `!!!!|||||||iii,,,,, |
30:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 05:28 JokdDfny
「>>1よ、なんとかこのスレタイを変えられないか?」
「無理にスレタイを変更するとすれば、突撃による強襲法しかないが、兵の犠牲がのう」
「それでもかまわんよ、多少の兵の犠牲よりも、スレタイの方が大事なんじゃ」
「そりゃあ、無理でごわす。野戦ならいざしらず、べトンで固めた要塞を突撃だけでは」
「それじゃあ、このスレタイはいつ変わるんだ!」
「でけんもんは、でけんとゆうちょる!」
31:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 09:35 wHlosOBw
おはんら軍の統帥というものを何と心得る!だいいち、スレ立ては
最近立てちょらんモンがするもんたいw
32:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 12:05 1mEQulNw
伊藤さん、>>1政府は我が方が提案しとるスレ建て案を完全に無視とる。
これ以上譲歩すれば二百三高地スレ第2陣の実質的支配権は>>1に渡すも同然じゃぁ!
それでもああたぁ・・
33:三船
04/08/14 16:33 2RiMnRAR
>>1を責めてはならんッ!
34:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 17:27 M9TzIo6N
小隊長殿~!
>>1が脱走しましたっ!
35:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 18:03 2RiMnRAR
今さっき、NHK「その時歴史は動いた」二〇三高地編を見たんだけど、児玉のコの字も出てこなかったね。
「二百三高地」の映像をふんだんに使ってたのは良いんだけど、児玉あっての二〇三高地陥落だったと
思うんだけどなぁ。白襷隊の決死突撃も殆ど触れてなかったし。
まぁ映画ですら3時間もかかる長編になっただけに、わずか45分番組の編成じゃなかなか触れられないのかな?
36:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 20:17 JokdDfny
>>1を更迭するんだよ、そしなければ全てが水泡に帰してしまうんじゃ。
37:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 20:50 M9TzIo6N
>>36
>>1を・・・
38:明治大帝
04/08/14 21:38 CShLL4aL
>>1を変えてはならん!
そのようなことをすれば>>1は生きてはいまい。
そうすれば今日まで、>>1の元で身命を賭して戦ってきた
スレ住人たちの辛酸をもないがしろにすることになるッ……!
39:1
04/08/15 08:22 pb65PxeD
このままでは死ねんがです、ちょこっとだけこのスレを続けさせて
もらえんでしょうか?
そしたら、3番目からはちゃんと立てますんで。
藻舞ら!!ワシは木石じゃないぞ!!(自分で立てないで、立ててくれと
書いてあったから、政治板で新スレ立てるつもりだったのを我慢してこ
れを立てたんじゃゴルア)
40:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 08:51 v26xL20w
なんで1がいかんのじゃあ。
殺せ。おれも一緒に殺せ
41:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 09:34 0/Xop/18
無能な乃木のせいで何人の兵が無駄死にした事か…
陸軍は、当時から無能
42:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 11:10 yD+cz6cs
次スレ立ては充分なネタの蓄積を待って行うと伝えなさい。
二度の失敗は許されません。
43:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 11:29 bnQPOoSz
あと30分ほどで「ささげぇ~、銃!」の時間ですか。
44:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 11:47 uKnKRQFZ
>>1 キーを打つ指がなければ、スレはたてられんからの、
いくぞー、ちょこっと辛抱せいやー
45:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 16:27 q/TwIIWN
>>39
ワレはなんちゅうこと言うとるんがや。お前にぃ、召集令状が、来とるんがやぞ。
お前の犯した罪はこの際免除してやるさかいに、はよ出て来いっ!
46:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 17:04 q/TwIIWN
2chねらーは今、スレ住人の好むと好まざるとに関わらず、残酷で巨大な事業を遂行しなければならなくなっていた。
スレ立て人の餌食として横たわる羊から>>1に噛み付く狼に変貌することである。
47:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 21:03 fisNn6pe
検索にかからんかったら、お気に入りに登録すりゃあいいだろう。
打つ手は刻々かわるんじゃ、こんなところで1を叩いとってスレがうまるんか。
48:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 23:21 kX7Rd/UB
閣下の御責任を問うておるのです
49:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 00:00 rg+sP8lZ
今夜は身辺を整理して、各人心ゆくまでいとま乞いをせよ。
故郷へ送る遺書と遺髪遺爪は、各小隊長がまとめて中隊本部に届けよ。
50:回想シーン~
04/08/16 08:37 sqdsCzYr
さち:帰って来られるまでトルストイを読みません云々ウダクダネチネチ
古賀:いいんだね、ほんとにいいんだね。
51:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 08:50 x05SUunE
>>35
NHK「その時歴史は動いた」のファンだったんだけど、二百三高地の番組観て
一番重要な児玉がでてこないので、残念だった。
番組制作者は意図的に、児玉の存在に触れなかったとしたら、その理由は何か?
もし、児玉のことを重要だと考えなかったなら、歴史番組制作者として失格だと
思うのだが。
52:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 10:08 sqdsCzYr
>>51
児玉を語ると、乃木との絡みが出てきて中途半端には済ませられないし、
そうなると、乃木がかすむ。また伊地知の能力などにも光をあてると、
今さら故人をだら扱いすることにもなりかねない。
現在存命の子孫の力関係かなにかで、児玉閣下には死んだままでいただい
て、穏便にすませようとした??
53:コピペ元
04/08/16 11:39 g6YLaFw/
どうでもいいが、>>1よ。
おまいのコピペ元の書き込みは漏れだ。
スレを開くたびに漏れのミスを面前に突きつけられるようで
ツライものがあるぞ。
× 米谷
↓
○ 木下
そして「米谷」は「米」川と梅「谷」の混同。
皆分かってるとは思うが…
54:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 11:46 x05SUunE
>>52
やはり、そういったしがらみのせいかなあ
いろいろあるんだろうけど、自分には理解でけんがでーす!!
ところで、あの番組では、「その時」を「乃木が攻撃目標を二百三高地に決定した時」
にしてたけど
自分的には、「児玉が第三軍の指揮権を乃木から譲渡してもらった時」を「その時」
にして欲しかった
55:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 12:56 sqdsCzYr
乃木さんの子孫がロシアの式典に出たりしてるからなあ。
(児玉閣下の子孫はどうなってるのだろう?)
56:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 13:06 pXAZtb8H
>>54
ここらへんは日教組的クソ教育の弊害だろう
東條英機は教えても鈴木貫太郎を教えないのと似ている
「えねえちけえ」なんて組織は官僚崩れの巣窟だから
頭空っぽなんだよね
もっとも集金だけは一人前だが
57:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 13:17 cV2OFK9a
やめんか! 同じ日本人じゃないかっ
58:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 19:48 sPlvKrrR
>>55
乃木家の直系は希典の殉死で絶えているはずなのだが・・・・
子孫というのは乃木の妹の子孫かね?
59:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 21:00 5eKScPkv
>>58,>>55
式典に参加してるのは東郷元帥の子孫じゃなかとか?
60:この子の名無しのお祝いに
04/08/16 22:45 UI45gwS5
このスレは以前から事実誤認書き込みが目立つねー
61:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 00:04 KR5k+JSN
つか司馬信者は減ったと思うんだが。
62:会奉行
04/08/17 02:53 Owo3tuBx
司馬氏の妄想は凄まじいですよ。
『空海の風景』と言う本読んでも妄想炸裂してます。なにしろ取材して直接聞いたという内容が、言ってもいない言葉になっており、自分の妄想に変換して取材先の本人言葉として紹介されているくらいです。
司馬氏が取材に来て会ったことがある僧侶も、あの本はマイナス100点だと言ってましたね。
『坂の上の雲』も今ではあらゆる人が批判して、批判本が出てますもんね。
恐ろしい人です。
真実の中に嘘がちりばめられているのですから。
63:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 06:55 uUUNsUHC
そろそろ第一次総攻撃の8月19日だ。その日には、なにか、特別なことでもあるのかな?
少なくとも、ここのスレにいる住民は旅順に向かって一分間の黙祷を捧げないと。
64:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 08:21 5RNCdXg1
岩波からも司馬史観を考えるとか何とかいう冊子も出ていたなw
65:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 15:21 WZvRvbyC
「坂の上・・」初めて読んだときに「悪玉善玉に分けりゃ書きやすいわな」と思った。
(文庫のあとがきにも同趣旨の内容が書かれてましたね)
司馬史観とか難しいことはとても書けないが、「無類に面白い大衆歴史小説」で別に構わんのじゃないかなあ。
「翔ぶが如く」の西郷は最後支離滅裂になるし、空海に至ってはハナから無理、
力量から云ってちょうど限界に位置してるのが乃木・・・私的にはこんな風に思ってます。
諸兄、長々とスレ違いごめんなさい。
66:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 15:55 HXupha8r
>>65
司馬は霧隠才蔵とかを書いてた頃は普通に面白かったよ。
スレ違い話終了
67:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 21:01 l4yJzfQ9
興味を持たせる入門書としては良いとオモ
一旦興味を持ち出すと突っ込みどころ満載に見えてくるかもしれんがw
68:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 21:48 KR5k+JSN
んで、サチはその後「小賀サチ」と名乗って生きたのでしようカ?
69:この子の名無しのお祝いに
04/08/17 23:31 oRVZSjU3
>>67
最初からバイアスかかった本読ませてどうするんだよ。
入門書で司馬なんか読ませた日には、この板が厨で埋まるぞ。
70:会奉行
04/08/18 00:54 cEZz8bW9
司馬氏の本から入ったら普通の人は頭から信じてしまうでしょうね。
有名な作家だし、文章上手だし、面白いし。そこに飲まれてしまって、ちりばめられた嘘やスッポリ抜けた視点等にはなかなか気付かないでしょうね。
そうすると宗教と同じで、他者による批判も耳に入らなくなります。
そうなってはもはや、戦争にも勝負にもなりますまい。やるなら・・・・今です。今をのぞいて他日ありますまい。
71:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 01:48 KahEFXPe
反司馬厨いいかげんuza
72:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 08:10 U8TfTlYI
しかし、要塞の機関銃を見て自軍もあれを用意しようとは思わなかったのだろうか。
なお白襷の突撃とは、自分には理解できんがで!
73:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 09:19 GANCL+fG
100年前の今日は、第一次総攻撃の前日
今夜は身辺を整理して、各人心ゆくまでいとま乞いをせよ。
第三軍の兵士達は、お酒とか飲み放題だったのかな、当日二日酔いで突撃はつらいと思うが
74:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 09:23 tGyenBpk
いや、第三軍には、機関銃は何十丁か配備されていた、
さらに、旅順戦の前の南山の戦いで鹵獲したロシアの機関銃などもあった、
はじめのうちは、守りに使うとい考えかただったので、最前面には配置されなかったらしい。
75:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 10:47 U8TfTlYI
>74 打つ手は刻々変わるんじゃ。
秋山の旅団も持ってなかったかな??
76:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 10:54 9urC1Ayl
スレタイが気にイランがであります!
77:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 12:59 OixUyOFa
>>71
司馬信者、必死だな。(w
78:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 13:10 KahEFXPe
77=70
ご苦労w
79:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 15:11 OixUyOFa
>>71=>>78
ご苦労w
80:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 16:50 c+lK2uEu
>>78-79
やめんか!おんなじ日本人じゃないか!
81:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 16:54 OixUyOFa
>>80
司馬信者は日本人じゃない。露探じゃ。
82:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 16:57 U8TfTlYI
>81
同じ皇帝陛下に忠誠誓った仲ね、これウォッカあるね。
83:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 17:30 c+lK2uEu
>>82
あ、ありがとう。これ、タバコ・・・
84:会奉行
04/08/18 18:00 cEZz8bW9
>>75
秋山の騎兵団は、敵を見つけると馬から降りて機関銃で撃ち、敵の騎兵を馬もろとも皆殺しにしたそうです。
この戦法は当時画期的な大発明だったそうですよ。
当時の日本産の馬は、外人が「こんな小さい馬は珍しいので本国へ持って帰りたい」といわしめる程で、日本の騎兵はまだまだ未熟だったそうですから智恵を絞ったのでしょう。
85:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 18:26 VOa3zxH+
百年前の今頃に米川一等卒が脱走して、小賀小隊の中で大喧嘩になった。
86:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 18:31 U8TfTlYI
>>75
なるほど、さすが秋山好古。
とすると、戦国時代の馬とたいして変わらないのでしょうかね。
しかし、要塞攻撃にはやはり「砲弾持って来い」か。
>>84
昭和期の軍隊のイメージからすると、映画とはいえ第九師団(ryは
ちょっと和やかな感じだな。
ヘイなどと返事したり、上官の手つかんだら軍靴で殴られたはずだ。
吉宗の頃、アラビア馬を輸入したはずだが。
87:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 19:03 KoYTckdG
明治の頃の騎兵なんか駐在武官の前で落馬して失笑を買う程の体たらく
だったらしいね。
だからコサックを恐れまくった訳。
まともにやり合ったら絶対に敵わないから機動力を犠牲にしても火力を優先させた。
秋山の目論見は大当たりだったね。
88:会奉行
04/08/18 19:24 cEZz8bW9
>>86
当時もアラビア馬等を輸入して掛け合わせ、品種の改良もしていたそうですが、陸軍は騎兵より歩兵重視だったため、どうやら馬の生産はおいつかなかったようです。
89:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 20:59 ZlvpsL+U
歩兵重視か。何か牛若ではないが本当に消耗品...
あのう、わしは口べたですけん今言うたことは
90:この子の名無しのお祝いに
04/08/18 21:38 WjZjKZWT
>>89
隊に帰りなさい。
…
…
帰らんかぁッ!!
91:この子の名無しのお祝いに
04/08/19 00:20 s2cj+RgX
>>84
騎兵が馬から下りて戦うのは11世紀あたりからやってるよ。
92:この子の名無しのお祝いに
04/08/19 03:26 ryeGksEc
>>91
11世紀といえば日本じゃ平安時代中期、欧州だと神聖ローマ帝国の時代だな・・・
93:児玉
04/08/19 08:16 M7NPSa+i
>>911,>>92
それだけ分っとるなら・・・・。
94:この子の名無しのお祝いに
04/08/19 14:18 Aw6mKF/J
新しくはWWⅡのソ連軍、戦車を砲塔だけ出して埋めちまい、
防御戦で大きな戦果を挙げた戦術とも相通じるものがありますね。
95:この子の名無しのお祝いに
04/08/19 21:03 ih1NtENi
>>84
それ映画化されれば、この映画の逆の戦闘シーン、つまりロシア兵が機関銃で
次々となぎ倒されるシーンの連続かも
日露戦争に詳しくない人が、それ観れば、日本軍が火力でロシア軍を
圧倒したことが理解できる
96:会奉行
04/08/19 22:32 FLcpHaEv
>>95
敵を次々に倒す日本兵。映画化したら爽快な作品ができますね。
第三軍の機関銃も203高地ではかなり活躍したはずですが、映画では使用しなかったのが残念。
97:伊地知
04/08/19 23:12 0dG0SEo0
映画や小説だけでは真実は分らんっちゅうことたい。
98:会奉行
04/08/19 23:48 FLcpHaEv
あっ!
今日は第一次総攻撃の日だ。
99:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 00:35 M5+jUXGR
突撃ー!
100:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 00:36 M5+jUXGR
第一次総攻撃は、五つの連隊が殆ど全滅的打撃を受け、
その他の部隊も半数以上の将兵を失って得たものは、第七連隊寺島中隊が占領した、このスレの>>100番レス陣地のみであった。
その第七連隊も2900名の総員の90%が戦死し、生存者僅かに297名であった。
101:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 01:17 mvztbTNs
今日のお昼は五目飯にしよう
102:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 01:44 l+BSxI/m
実際のところ、19日早朝から始まった砲撃は、相手の砲台からの反撃が無くなったところで
歩兵を突入させるのだが、
この砲撃は21日の明け方までほぼ二日間つづけられた。
103:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 12:39 Xx5oa5hh
sageるものがあれば、これを斬り捨てよ。
104:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 13:17 E93WXE5H
>>103
支隊長閣下に申し上げる!
ただ今の訓辞の中の「sageるものがあれば斬り捨てよ」とは
軍人に対する侮辱である!
取り消されたい!
105:中村少将
04/08/20 16:44 7iM9cDgH
>>103
ヤダよ。
106:伊地知少将
04/08/20 17:55 Xx5oa5hh
>105 死んじょるのか(涙
107:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 19:41 74NdlYLG
>102
つまり、凄惨を極めた白兵突撃が行われたのは21日早朝からなのか。
108:この子の名無しのお祝いに
04/08/20 22:39 9ojDol59
五目飯は21日の夜で宜しいか?
109:この子の名無しのお祝いに
04/08/21 00:13 CjwimVQ8
砲撃と同時に歩兵も進撃を開始
砲撃の支援を受けた歩兵は、敵前哨点を奪っていった。
多くの将兵たちは22日には、旅順突入出来るものと信じていた、
しかし第一次総攻撃は6日つづくことになるのだが・・・
110:この子の名無しのお祝いに
04/08/21 13:36 cyTo6OD9
司馬遼もいいが、
児島ノボルの「日露戦争」なんか、みなさん読んでるの?
111:伊地知少将
04/08/21 13:44 cv1z6rFM
オイは田中正造に心酔してたので、それは知りもはん。
112:この子の名無しのお祝いに
04/08/21 13:54 KVohX6E7
立見尚文、島村速雄をそれぞれ扱った小説もあったな・・
(前者は「闘将伝」だったっけ?) あんまり好きな作家じゃなかったけど、一回読んでみっか。
「天辺の椅子」とかいう児玉伝もあったが、あれはヌルかったなぁ。
113:この子の名無しのお祝いに
04/08/21 15:47 7S9cD16P
児島「日露戦争」は非常によろしい。結構繰り返し読んでるなあ
114:この子の名無しのお祝いに
04/08/21 21:19 IAvVxfjD
さっそく写しばとってみなに配りますタイ
115:受けた乃木も大物だ
04/08/21 22:26 TjYtRYaQ
「はっはっは。敵がこれを見たら皆逃げていくんではないでごわすか」
おいおい、そんなヨイショの仕方があるかい。伊地知君
116:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 01:04 3sYog45P
ちょうどこの時間、第11師団第22連隊が東鶏冠山砲台へむけて前進
第9師団は盤龍山東堡塁に向けて夜襲開始直前
117:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 01:31 IToOjkrD
てー事は間もなくカポニエールから100年?
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
118:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 01:47 aMX/Fx2u
最近、映画の話題から小説の話題に
ズレてないかい?
スレ違いヤメレ!
ここは映画板のハズ
119:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 04:06 e6hlzrzq
小説ならば同名の「二百三高地」(笠原和夫著・勁文社)が映画封切りと同時に出てたけどすぐ絶版・・・
丁度百周年とキリのイイタイミングだから復刊ドットコムにリクエストしておきました
URLリンク(www.fukkan.com)
120:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 15:26 iBgYj2s5
>>鹿砦で串刺しかい
121:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 16:15 1Jv3Chn1
実際のカポニエールは映画とは違って、突撃していく途中でいつのまにか
カポニエールの中にいた感じだったらしい、穴というよりも通路、だから入りやすく
なっていのではないかと思う。
そして指揮官はカポニエールにどんどん突撃を命令したわけです。
122:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 16:19 1Jv3Chn1
そんな日本兵を見て、ロシア兵は
「死にに来る」と言ったそうで、
ああ、書いてて鬱になるなあ
123:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 17:38 W412Ckl3
>>119
投票しておいたYO!
124:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 18:30 d7JOLg6u
>>123
感謝です!
125:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 19:52 ejG0a3zJ
映画の中では聯隊旗がカポニエールに落ちてるんだけど
あれはどうよ?
126:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 22:57 iBgYj2s5
聯隊旗は、畏くも天皇陛下より拝受したものです。
軍艦なら、艦首(尾?)の菊の御紋に匹敵するものでせう。
127:この子の名無しのお祝いに
04/08/23 08:27 dQSh+OTm
菊の御紋に匹敵
しかし、軽巡洋艦以上しか菊の御紋はついていなくて、駆逐艦にはついていない。
あるいは菊の紋章の方が尊いのか??
128:この子の名無しのお祝いに
04/08/23 10:51 Pk1nS2jg
>>126
聯隊旗というよりむしろ大隊旗だったのでは?
余談だが最初のシナリオでは
白襷隊の突撃時に久司大尉
(「退却する者あれば切り捨てよ」の訓示に「軍人に対する侮辱、取り消されたい!」と抗議した隊員)が
大隊旗を持って敵陣で渡り合うシーンがあった・・・
129:128
04/08/23 10:52 Pk1nS2jg
訂正
× >>126
○ >>125
130:この子の名無しのお祝いに
04/08/23 11:31 Tdnjzs6d
第9師団長 大島中将
第6旅団長 一戸少将
第7連隊長 大内大佐・・・・・戦死
第1大隊長 佐久間少佐・・・戦死
131:この子の名無しのお祝いに
04/08/24 00:33 lMqwk6Oi
大内聯隊長は盤龍山で機関銃弾二十数発を受けて
壮絶な戦死を遂げたんだよな゚・(つД`)・゚。
132:この子の名無しのお祝いに
04/08/24 07:31 gKb1Gkmn
何!
第七聯隊の大内聯隊長も戦死した?
それは本当か?
133:この子の名無しのお祝いに
04/08/24 15:41 8oj1e4zH
い、生きてるもんがおるぞー!!
134:この子の名無しのお祝いに
04/08/24 20:22 ACDL6vCf
参謀長 総攻撃を続行せよ
死力を尽くして攻撃に当たるように
135:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 01:47 nmFJJHfb
ていうか堡塁に突撃したら自然と堀に飛び込むしかないでしょ。
136:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 10:14 RUebi/4V
中畑率いる日本第3軍は、再度のオーストラリア総攻撃に失敗した。
137:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 18:04 TvqUW2vh
>>136
確かにあのメンバーは二軍以下w
138:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 19:31 RUebi/4V
…この際、攻略目標を「銅メダル」に転換してはどうか!?
139:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 21:10 G1tdQkCB
今日の日刊現代でボロクソに叩かれてたっけ
140:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 21:25 o1eCsNu7
そのうち中畑邸には群衆が押し寄せて投石するであろう
141:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 21:38 G1tdQkCB
無能なヘッドコーチは職をされ~!
142:伊地知
04/08/25 21:44 vpBT+vO5
責任というなら、内地にいる監督にもあるはずたい。
143:もういっちょ伊地知
04/08/25 22:35 v8l/Uh84
ぐぉ~っ ばん!ばん!ばん!
144:児玉
04/08/25 22:46 o1eCsNu7
貴様らの様なヤツに代表は務まらんのぅ
日の丸を外しちまえ!
話にならん!長嶋は何処におる?
145:この子の名無しのお祝いに
04/08/25 22:53 IP5z0+2Q
>>一四四
リハビリにいっておられます。
146:一野球ファン
04/08/25 23:53 JFybU387
無為無能ナル中畑ヘッドコーチニ与フ
一、自決用短刀
147:小賀少尉
04/08/26 02:14 x2nIqzSX
おお、おまいらだけか?
・・・那須軍曹は?山本監督・・・もとい司令官閣下は?
148:長嶋
04/08/26 09:38 CyECbiRm
う~ん、銅でしょう~
149:戦死した日本選手
04/08/26 19:51 c5T0kNSR
「オージー!くぅおのヤロー!!」(手榴弾を投げる。が、オージーが要塞の
堡塁から機雷を転がして落とす)「ぐぅあー!!」(木っ端微塵に吹っ飛ぶ日本選手)
ナレーション
「準決勝の攻防は一進一退を繰り返すばかりだった・・・・・」
150:この子の名無しのお祝いに
04/08/26 21:39 Nv4dpebb
あのヘッドでは苦労するのぅ・・・・・・
いや、中畑はようやってくれちょる。
151:この子の名無しのお祝いに
04/08/26 21:49 xeO+Tp1F
映画とダイレクトには関係ないけど大江「兵士たちの日露戦争」で引用されてる
兵士の手紙はすごいな。
「私ことも只今まで千大山を戦闘し、旅順港の角面攻撃に戦闘す。東盤龍山など戦闘に従事す。・・・
私ことも無事にて旅順港に向かって戦闘中なり。我が軍の九師団死亡者が六千人なり。我が
三十六連隊も死亡者が千六百人なり。ちょっと御通知申しあげ候」(M37.9.7 山崎甚之助の手紙)
152:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 02:19 jJFgpCTl
明日か明後日には、牛若よろしくTV番組で銅メダル講釈をしまくる選手がいるんだろうか…。
3位決定戦で大活躍した広島の木村は、木下よろしく日常に戻るのだろうか…。
153:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 12:35 2dMBaYxN
参謀本部がこんなsageられたところにおって
それでスレが埋まるんか?話しにならん。
154:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 16:19 zb7oeXzN
あまり関係無いけど、ウチの婆さんの叔父さんが第十一師団に所属して旅順攻略に参加
していたという話を最近聞いた。
会ったことも無い親戚ではあるけど、身内が参加していたと考えると、映画での日本兵の突撃シーンが以前よ
り身につまされる。
155:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 21:49 U1H98OvQ
ageちょる!
ageちょるもんがおるぞ!
156:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 01:21 hxZVUKQc
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !探照灯だ!!!!
157:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 01:26 WfLq3zl/
古賀が突撃する時に「躍進距離50」って言ってるけど
この50って50メートル?50キロ?
どちらも違うような気がするんだけど
158:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 10:26 l7Jdrezs
>>157
間(けん) とかどう?
1間=1.818m 50間=90.9m
または
町(ちょう)
1町=109.09m 50町=5454.5m
かな。
159:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 11:32 MHyy+1JM
>>157
五十糎
160:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 12:18 yzAlpJ6+
>>158
約100メートルと約5.5キロになるな、
これも違うような、まさか50センチじゃないだろうし
161:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 12:57 LbtkFcJ/
50㎝だったら、銃剣でグサッw
伊藤~さん、この点はあなたどう考えておられる?
162:伊藤博文
04/08/28 21:59 mqyt5sDA
50センチか…。こんな距離が日本の、命取りになるとはッ!!(葉巻をモミモミ)
163:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 03:54 R5hPspYa
お前の苦刹を斟酌してる暇はない!
164:児玉源太郎
04/08/29 08:32 v2yMK9MX
わしが考えとるのはのう、一体この50がどのくらいの距離であるか、それだけじゃ!。
165:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 11:38 s7bi02oo
mに決まってると思うんだが、まあいいか
166:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 11:52 Om0pk5YW
>>165
50mの距離わかってる?
167:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 12:22 X1XIgf7Q
50mだったら、機関銃でも届くぞ。
168:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 13:58 xU48aRAU
爆破口までの距離が50mで
取り敢えずはそこまで突撃躍進しるってことだろ?
169:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 21:39 vhwrgMVH
50歩じゃね?w
170:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 21:57 fuZ8Qy5C
だるまさんが転んだ
ってそんなわきゃない。
要するに
最も取り付きやすい遮蔽物が約50mさきの爆破口で、
そこまでたどり着いたら又次の目標物まで躍進。
この運動を繰り返して敵陣まで接近していって
充分に接近したら吶喊。
演出上その過程をはしょっているだけだよ。
171:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 23:13 gLyYUl5/
百年前の今頃は遼陽会戦の最中。
172:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 23:28 gLyYUl5/
>>112
>「天辺の椅子」とかいう児玉伝もあったが、あれはヌルかったなぁ。
それはオマイさんが3分の1しか読んでいないからだ。
『軍神』・・・乃木希典
『山河ありき』・・・桂太郎
実は、リンクしている。
DVDならマルチ画面といったとこだな。
173:この子の名無しのお祝いに
04/08/30 13:22 iey3giV3
この映画の28サンチ砲のブロップが悪名高き「茄子の吐く佛棺」に展示されてるって話だが。
174:この子の名無しのお祝いに
04/08/30 23:10 Jhbdbm8P
この映画の二十八糎砲は凄く良くできてるよなぁ。
それだけに砲撃シーンは凄く惜しい。
実際の日露戦争での砲撃の模様を写したフィルムが残ってるけど、
本当は砲撃の度にひっくり返りそうになるほど後退するんだよね?
あと、映画の砲撃シーンで砲兵が耳を塞ぐタイミングが少し笑える。
あれでは鼓膜が逝ってしまってるであろう。
175:この子の名無しのお祝いに
04/08/31 00:16 BQkJNRgM
ずっと気になってたんだけど、映画だと28センチ砲のすぐそばに人がいるけど、
実際も映画と同じ感じなのかな?
日露戦争からはずいぶん後になって日本海軍が金剛型で主砲の爆風について調べたら、
主砲の前よりも後ろのほうが酷いらしい。
イギリスのネルソン級も主砲撃つと艦橋のガラスが割れてたりしたらしい。
だから映画のような位置にいると、爆風で吹っ飛ばされたりせんかったのかな?
176:この子の名無しのお祝いに
04/08/31 10:19 IxhraaPv
>>174
いや、28サンチ砲は元来が(野砲や山砲と違って)
固定架台の沿岸砲なんで、駐退器は付いてる筈。
といっても「坂の上の雲」がソース・・・おあと、詳しい方よろしくお願いします。
177:この子の名無しのお祝いに
04/08/31 21:26 gRZG8zte
>>174
タイミングずれてるよな、何でオッケーだしたのかと。
ちなみによ~く見ると発射の際にちょっとだけ後退している。
178:この子の名無しのお祝いに
04/08/31 22:26 oeZuHTVv
>>175 ネルソン、ロドネイは40センチ、金剛、比叡、春奈ハアハア、霧島は36センチ
確かに爆風はすごいはずだ。甲板にいれば吹き飛ばされるから対空機銃員は
主砲発射の警報で待避した。
ちなみに、史上初の艦砲射撃で飛行場を砲撃した金剛級の36センチ砲の威力
は凄まじかったらしい。
179:この子の名無しのお祝いに
04/09/01 18:29 GnA0i7GT
三笠の主砲が30糎だっけ?32糎だっけ?
艦砲と28糎砲なら砲の直径もそうだけど口径が全く違うから
爆風も違ってくると思うよ。
180:この子の名無しのお祝いに
04/09/01 22:33 NxweGwF3
>>178 戦艦春奈は凄いな。「武蔵野心中」では峰岸@太宰に乳鷲掴みにされて。
181:この子の名無しのお祝いに
04/09/02 23:02 Lai4pznN
旅順をおとしても、バルチック艦隊に完敗して制海権をとられてたら
どうなってたかな。
実際、黄海では戦艦を沈没させられて数で苦しかったし。
初弾が三笠の艦橋で炸裂してたら・・・
182:この子の名無しのお祝いに
04/09/02 23:48 H57OXI8Y
バルチック艦隊は各寄港先でイギリス政府の圧力でに嫌がらせを受けたり
船員が反乱起こしたりしてやって来るまでにボロボロだったらしい
183:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 10:47 XEGGfIx5
結局、この戦争って米英とロシアの代理戦争だったんだよな
184:会奉行
04/09/03 12:46 yRWHHZ/P
この戦争で日本が負けていたら、今の朝鮮半島は確実にロシア領です。
185:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 17:51 NQ2ixcvS
>>181
黄海海鮮で日軍の戦艦は沈んでない(一応ねんのため)
その前でえ?初瀬と八島が機雷で沈んだのは?
186:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 19:02 zam12zJu
>>181
それを言うのなら日本海全力待機が空振りに終わっていた方が
よっぽど怖い。
帝都が艦砲射撃された挙げ句にウラジオストックに逃げられていたら
講和は絶望的だったはず(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
187:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 21:27 wL4WV9Sn
>>186
この博文が或る限り神州の土は一歩たりともふませんぞ!!
188:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 23:51 td5+aX4T
>>182
海路一万五千余浬
万苦を忍び東洋に
最後の勝敗決せんと
寄こせし敵こそ健気なれ
・・まず敵を讃えるところから始める明治の唱歌「日本海海戦」。
189:この子の名無しのお祝いに
04/09/04 00:10 8B3uab33
>>187
ワシも武器を取ってなぁ、闘うつもりだぜょ!
190:この子の名無しのお祝いに
04/09/04 04:00 HUWhQKUS
「ツシマ」読むと泣けてくるよ、ほんと・・・
191:この子の名無しのお祝いに
04/09/04 10:27 7fW/bv28
>>188
こそ-なれ 係結びですな
192:188
04/09/04 12:09 qfGi9Nz7
・・・コピペ元が間違ってたのを気づかなかった。スマソ
×寄こせし ○寄せ来し
>>191 ♪月こそかかれ吉田山 と同じっスね。
193:この子の名無しのお祝いに
04/09/04 17:10 7ezlJ5Ko
亀レス失礼・・・
>>174
>>177
一番手前に見える砲兵ですよね?自分のあのシーンみるたびに
彼に目が逝ってしまいます。。てか笑ってしまう。
194:この子の名無しのお祝いに
04/09/05 09:55 +2WgqZdA
総攻撃といっても小隊規模の躍進方式で突撃したため
いい的になったらしいね。
理屈では人海戦術(大規模一斉突撃)の方が効果があるの
だが、実際はできなかった(つい伏せてしまう)。
195:この子の名無しのお祝いに
04/09/05 11:14 VSyCgd1L
夕空晴れて 秋風吹き
月影落ちて 鈴虫啼く
思えば遠し 故郷の空
ああ我が父母 いかにおわす
澄みゆく水に 秋萩たれ
玉なす露は すすきにみつ
思えば似たり 故郷の野辺
ああ我が兄弟 誰と遊ぶ
URLリンク(www.owasechojuen.or.jp)
196:この子の名無しのお祝いに
04/09/05 14:10 SuzPJu0+
誰かさんと誰かさんが 麦畑
↑
だらあ!!
197:この子の名無しのお祝いに
04/09/05 14:21 SuzPJu0+
けしからん歌詞だ。↓「ぐっしょり濡れてる」とは
軍人に対する挑発である。
誰かさんと誰かさんが 麦畑(パヤパヤ)
チュッチュチュッチュしている いいじゃないか(パパヤ)
僕には恋人 ないけれど
いつかは誰かさんと 麦畑
誰かさんと誰かさんが 傘の中(パヤパヤ)
しっぽり濡れてる いいじゃないか(パパヤ)
僕には相手が 無いけれど
ぐっしょり濡れてる 破れ傘
198:この子の名無しのお祝いに
04/09/05 18:13 VSyCgd1L
>>197
小学校で歌っとる唱歌です、ほやさけぇ兵隊さんをだらぶちにする意図は
ありません
199:この子の名無しのお祝いに
04/09/05 18:27 VSyCgd1L
ちなみに、ルパン三世パート2において、峰不二子がネス湖で歌っと
るのは、後者の方です それはドリフが流行らせたおいねが、原詩
(これもいくつかバージョンがあるおいねが)に近いのはドリフ版
らしいですな
If a body meet a body comin' thro' the rye,
If a body kiss a body, need a body cry?
Every lassie has her laddie, nane, they say, ha'e I
Yet a' the lads they smile on me, when comin' thro' the rye.
200:この子の名無しのお祝いに
04/09/05 18:34 SjTBzNp0
>>199 そういえばあったなあ(かなり古い?
オープニングが「囲みを破ってオーイエルッパーン♪」か
「早撃ち0.5秒のガンマン~これら一癖もふたくせもある」
の頃か。
201:この子の名無しのお祝いに
04/09/06 09:48 Tck/Vakh
そーいえば、さだまさしが唄う挿入歌の「聖夜」って、CD化されてんの?
202:この子の名無しのお祝いに
04/09/07 01:41 eib1Q66v
>>201
防人の詩のB面は確か、椎のみのママとかいう歌だったはずだ。
長崎の春は 降砂とはたあげ
203:この子の名無しのお祝いに
04/09/07 01:54 MRlXE7KR
二〇三高地(σ・∀・)σゲッツ!!
204:この子の名無しのお祝いに
04/09/07 17:28 5GrNTIXn
>>203
やってほしかったw
205:一蔵
04/09/07 17:28 EOvHXhox
今年は日露戦争100周年ということで復刻版として当時旅順要塞戦で第一総攻撃に参加した
桜井氏の実録体験記です。 阿鼻叫喚の戦闘描写は文体は古いけど読み応え臨場感が凄いです。 戦争の悲しみも謳っています。 今読んでますが、皆様にもお勧めです。
出版社名 明元社 書籍名 肉弾
著者名 桜井忠温/著
出版年月 2004年6月
価格 2,310円 (税込)
206:この子の名無しのお祝いに
04/09/08 13:31 NAYlQ+IE
>>205
おお!
映画に採用されてるエピソードとか紹介してくれ。
確か「手当してくれた日本兵を拳銃で射殺した鬼畜ロシア将校の話」とか
でてくるんだよな?
207:この子の名無しのお祝いに
04/09/08 14:03 A//so8B9
あるよ! 桜井さんは戦闘中右腕を吹き飛ばされましたが、この手記を
左手で書き連ねたそうです。 世界15カ国で翻訳され、世界的ベスト
セラーとなりにけり。 最近出たばかりだから、こぞって読みましょ
うぞ。 実際旅順攻囲軍に所属して戦闘に参加した人の手記はちょっと
ありませんから!
208:この子の名無しのお祝いに
04/09/08 18:08 +1oSwggR
桜井中尉は松山歩兵第二十二聯隊旗手だったんだよな。
お化け屋敷と呼ばれた東鶏冠山に突入、機関銃弾十一発を喰らい、
軍刀が折れるほど露軍と斬り合ったが奇跡的に存命、最後は
陸軍少将で退官されますた。
この人も乃木と一緒で、家庭が裕福ならば軍人にはなってなかっただろうな。
209:一蔵
04/09/08 19:09 XS7do1JU
ご親族残っておられるでしょうね、やはり四国におられるのかな。
お会いしたいものだ
210:この子の名無しのお祝いに
04/09/08 21:37 ygO8naiz
コンバット!の「丘を血に染めて」なんかもこのへんがネタ元なのかな。
211:この子の名無しのお祝いに
04/09/08 23:07 giza51zc
>>210
お!いいっすねアレ。
ヘンリー「ここで命令を出している方が
よっぽど辛いということが彼らには判っているのだろうか」
サンダース「云いたいことはそれだけですか。さぁ、早く行って指揮を執ってください」
・・・スレ違いスマソ。
212:一蔵
04/09/09 11:31 NlzWef6+
すいません、このスレの「だら!」の意味がよくわからんのですが、教えてちょん
まげ。
213:この子の名無しのお祝いに
04/09/09 11:47 SIbp7Qmn
>>212
だら=バカ
金沢弁だよ。ニュアンスは関西弁の「アホ」に近いかな。
「こんだらがぁ!」という台詞は「バーカ」とか「アホか」
ってな感じのやや親しみを込めた表現になる。
214:この子の名無しのお祝いに
04/09/09 13:26 xoZlhE6j
では「あほんだら」というと、あほあほ、ということですか。
215:213
04/09/09 13:36 SIbp7Qmn
あほんだら、か。
そっから派生した言葉かもね、「だら」って。
216:この子の名無しのお祝いに
04/09/09 17:27 1JH+/y66
私のとこじゃ「だら」は語尾につける言葉だったりする。
217:この子の名無しのお祝いに
04/09/10 12:11 yeR/wRUR
>>216
重いこんだら?
218:この子の名無しのお祝いに
04/09/10 20:37:17 kxpghX1E
>>217 だ・ら・か?
219:この子の名無しのお祝いに
04/09/12 00:05:38 eGLNXSwJ
メシがきましたああ!!age
220:この子の名無しのお祝いに
04/09/12 00:34:36 J30q2iOT
をい、この赤いのはなんだ?
221:この子の名無しのお祝いに
04/09/12 01:53:33 ua8PJDDn
三河だら
222:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 09:29:49 Hq8E16RS
データ落ちになるんなら、おい一人で十分。
223:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 12:52:13 ZYdiBu6m
第二次総攻撃は、十分に弾薬を蓄積した上で実施するとお答え願いたい。
少々時間を要してもだ。
・・・二度の失敗は許されません。
224:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 14:00:19 O45eS4Ht
第二次総攻撃は、十分にネタを蓄積した上で実施するとお答え願いたい。
少々時間を要してもだ。
225:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 14:35:29 ZYdiBu6m
ネタはこっちも喉から手が出るほど欲しいんだ。
あの砲声が聞こえるか?ありゃみんなロシアの大砲だ。
こっちは一発も撃っとりゃせんのだ。
いや・・・撃てんのだ!
226:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 18:21:49 Hq8E16RS
ネタが無かったらAAに切り替えたらええだろう。
>222
こんなところで、sage進行しとっって、それでスレが進むんか?!
話にならん!
227:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 18:23:06 +fc8Mh5z
>>226
いいんだね? 本当にいいんだね?
228:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 19:21:09 JCrjegEs
おれの頭はオカラでできてますが何か
229:会奉行
04/09/13 20:29:26 jBYQEd0Q
オレ達が欲しいのは大砲の弾だ!云々・・・・と憤っていた伊地知。
彼は当初、28サンチ砲などいらんと主張してたそうな。
なんて優秀な参謀長なんでしょ(w
児玉がキレるのも無理はないですな。
230:この子の名無しのお祝いに
04/09/13 20:38:51 ZYdiBu6m
>>229
いや……伊地知はようやってくれちょる(by 仲代達矢)
231:伊地知君
04/09/14 01:37:41 RA2HYlX7
>>229 実際には、長岡君から二十八サンチ砲送ろうか?と言われた時僕は、旅順
攻略には間に合わんかも知れないが今後の事もあるから送ってくり。 と返事
したのだが、何故かいらないよといった事になっとるのよね~。
ちなみに二百三高地も僕は早い内に落とそうよ~って言っていたのに…。
なんで僕だけ悪者に…。
232:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 04:44:35 6qMSAWiJ
司馬なんたらいう作家の作り事を盲信する連中が多いからだよ・・・
233:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 07:54:31 9i0a5xFF
それで、乃木さんは名将なんでしょうか?
234:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 08:05:19 OoyiXmGm
海でくつろぐ佐知先生
URLリンク(tsuru01.e-city.tv)
URLリンク(tsuru01.e-city.tv)
URLリンク(tsuru01.e-city.tv)
URLリンク(tsuru01.e-city.tv)
URLリンク(tsuru01.e-city.tv)
URLリンク(tsuru01.e-city.tv)
URLリンク(tsuru01.e-city.tv)
235:234
04/09/14 08:06:42 OoyiXmGm
↑
自分で貼っておいてなんですが、つながりませんバイ
236:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 10:28:47 9i0a5xFF
>235
美しい住人235...
237:乃木希典
04/09/14 10:41:50 ILSKjyPn
>>233
幾千の兵たちを、命令一つで殺す……。
将たる者に、名将などという者は一人もおらん。
儂が指揮官として有能だったのは少佐時代までじゃ。
後は、木石に徹しておる。木石では腹も切れん……。
238:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 11:01:25 9i0a5xFF
いや、奥、黒木さん等と比べてね。
239:明治大帝
04/09/14 11:08:31 ILSKjyPn
>>238
乃木でなければ旅順は陥とせん!
240:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 18:56:49 FMq5Iyp1
んなこたーない!
241:警官
04/09/14 20:36:47 ILSKjyPn
>>240
このだらが!天皇陛下様のご命令やぞ!
242:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 21:05:53 DBIcwqts
実際問題、突貫将軍の黒木が攻めていたら犠牲者はもっと
増えていたかも知れん。乃木よりも早く落としたかも知れない
けどね。
奥の場合はどうだろう。南山の戦闘を再現しそうな気がする。
児玉が攻めていた場合はどうだろう。
やはり最初は竹柵で囲むんだろうか?
243:この子の名無しのお祝いに
04/09/14 22:17:02 lJ3CsvfN
児玉も正面作戦支持派。犠牲は誰が担当でもそう大差ない。
244:この子の名無しのお祝いに
04/09/15 00:14:04 UfTvdf8+
9月14日さあ、いよいよ大連に28サンチ砲が陸揚げされましたよ
245:この子の名無しのお祝いに
04/09/15 01:24:07 r11F2+5U
あしのイチモツよりガイやの~
246:乃木希典
04/09/15 10:06:03 +RQxEEAX
>>244
大砲は揃うても弾が無うては……
247:会奉行
04/09/15 20:49:14 ztJfuLvc
日露戦争100周年記念事業として、映画『二百三高地』の名台詞、
「隊に帰りなさい・・・・。
帰らんかっ!」
と、
「なにぃぃぃ!ぬしがぁワシにィ喧嘩ぁ売る気かぁぁ!・・・・オィ、誰か、歯痛どめの薬を持って来てくれんか・・・・。」
を、あちこちのスレで連発して、2ちゃん用語になるまで流行らせてみませんか?
特に荒らしや厨に対しては、台詞をひたすら無機質に繰り返すとかして(w
248:この子の名無しのお祝いに
04/09/15 22:36:59 fOo9ZpOX
ま、がんばれ。一人で。
249:この子の名無しのお祝いに
04/09/15 22:44:19 aACAo3sQ
>>247
簡単に「だらあ」でもいいですか?
250:会奉行
04/09/15 23:46:15 ztJfuLvc
>>249
「だらあ」だけだと面白みがありませんね。普通の方言ですから。
251:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 00:04:15 /0B30UKp
付き合う気はないな、とりあえず。つまらなすぎ。
252:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 00:22:18 TOaQ3wL5
>>251
ワレはなんちゅうこと言うとるんがや。
お前にい、召集令状が、来とるんがやぞ。
253:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 00:31:15 nVCXfqnM
>>247
発想は良うてもTPOに応じて使える科白が無うては・・・
254:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 00:38:31 yy707E7k
>>247
そぎゃん花火程度の砲撃で、2ちゃんの掲示板が陥とせると思うちょるのか?
255:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 08:31:33 jKlr42dt
このスレの自称1が使ってたように
「~責任というならあんたにもあるはずたい」等もいいが
映画をみてないと、ありふれたセリフにきこえてしまうにゃ。
256:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 17:50:10 TOaQ3wL5
取りあえず乃木大将の台詞をサヨにぶつけてきたよ。
257:この子の名無しのお祝いに
04/09/16 20:10:16 LMijacOS
>>247に協力してもいいが、流行る前にうざがられる可能性の方が高いと思ふ。
258:会奉行
04/09/17 01:17:07 jgevP0B2
まあ、面白そうだなと思った人は是非実行しましょう!
私は教育勅語のスレなどで既に砲撃前進しています。
259:大山巌 元帥 満州軍総司令官
04/09/17 01:30:15 VNsKgumh
余に代え>>1を遣わす
>>1の云うことは余の云うことと心得よ
260:この子の名無しのお祝いに
04/09/18 00:08:13 06opjVlN
'i、 _,,----,,,,、
.ヽ ,,,,,二 `゙'ヽ、
'b、 .レ‐'''''ヽ, ゙゙゙゙゙"' ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''" ゙l ゙l、 < 目標!鉄条網爆破口まで躍進距離五十!
゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_ \ ゙l, ,-- | 突撃ィ~・・・ICOCAでイコカ~
.゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r" ゙l.(′ `'-, \__________________________
从--‐'}  ̄` `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
゙l,'|i、 l ,,,i´ ″
`'~、| ヾ^ ゙l
│ │
261:この子の名無しのお祝いに
04/09/18 08:37:11 vyk22GOR
あんなところにバカ面晒しておったら狙い撃ちされるだけたい。
し、しんじょるのか!
262:この子の名無しのお祝いに
04/09/18 17:26:19 5QiyZ8Zz
おまいら、
なにをしとんのや?
263:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 00:21:51 zn3zsQ1U
さだまさしのシングル集の防人の歌には、バックコーラス入ってねえな・・・
映画のサントラ版にはあるのに。
あのエンディングのシーン、何度見ても泣ける
264:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 01:01:55 cTHCoIQd
「二百三高地」と「大日本帝国」のDVD・・・もう発売されないものだと思って
ビデオ版を東映ショップで買ったら、3ヵ月後にDVD版が発売されたよ。
発売ラインナップはもっと早く発表してくれよん・・・
265:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 09:17:00 YfjQraYy
>>264
東映は古い作品の扱いはマジで酷ぇよな。
5.1ch音声とかオーコメやインタビューとか出来ないのかよ。
東宝の方がファンへの愛を感じる。
266:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 10:41:15 B1Z0lG7R
戦は気合じゃぞ
尻込みせずに実行せい。
267:豆腐屋二等卒
04/09/19 14:16:37 g+qinLYG
ぃやあったじょぉぉぉぉぉ!!!
268:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 18:20:47 JK1gYcut
美しい 日本
美しい ロシア
269:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 18:48:56 Auu8ber1
太平洋艦隊艦船が日本訪問終え帰国
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
日本の領海をロシアの艦隊が通過してウラジオストクに帰港したそうな
もちろん通商破壊なぞしないし
100年前と偉い違いじゃのう
270:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 21:01:49 w0viRfUc
お、おかーーーーーさーーーーーーーーんんんんんんんん
271:この子の名無しのお祝いに
04/09/19 22:43:44 dt/Z/IRj
露助が来る~ロスケが来る (ガクガクガクブルブル
272:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 02:17:59 EAruukoo
昨日の夜、NHKBS1で「日露戦争のロシア兵」というのをやっていた。帝政ロシア側から見た
ドキュメントだったので、なんだか日本、レーニンなどが敵役のような感じだった。
このドキュメントによると、大失敗に終わった旅順要塞第一次総攻撃でも、ロシア側にも三千人
ほどの損害が出ていたんだな。さらに、28サンチ榴弾砲の砲撃が始まってからは、要塞内の
ロシア兵はかなり動揺していたようで。11月になると、ロシアの1兵卒の食事は、お湯の中に米粒が
少し浮いているだけ、というようなモノだったそうだ。このドキュメントを見ると、別に児玉が乃木の
代わりに指揮を執らんでも、要塞は落ちていたように思える。
273:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 03:56:34 ASi+sOLT
米粒・・・ロシア軍人て米食べてたっけ?と細かいツッコミ入れてみたくなったけど
(あるいは沸騰水で少しばかりのオートミールを炊いて凌いでいたかもしれない?勝手な推測スマソ)
まあ要するにそれほど食糧事情は悪化していたということなのだろうことは容易に想像がつく
外からの援助物資も地上軍の合流も期待できなかった情勢では・・・
ステパーノフ「旅順口」(袋一平/正・訳 新世界社 残念ながら絶版)でも
第一次総攻撃の時から陥落直前に至る攻囲戦の全ての時期において
要塞守備隊側はもうそれこそ必死も必死、決して余裕ぶっこいてる場合などではなかったように記述されていた
上級統帥部では数度の総攻撃をはねのけて当分は安泰みたいに思われていたようだけど
(少なくとも要塞各所で熱心かつ活発に督励しまくっていたコンドラチェンコ以外は)
前線の下級将校や下士官・兵士は((((((;゜д゜))))))))))ガクガクブルブルの心境だったに違いない
ステッセル:根来・元コミッショナー
アレキセーエフ:ナベツネ
コンドラチェンコ:星野SD
って云ったら怒られるかなあ(爆
274:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 09:42:58 k++BuE4R
旅順開城約なりて
敵の将軍ステッセル
乃木大将との会見の
ところはいずこ
出師営
275:伊地知
04/09/20 10:08:50 QDrYS9id
旅順をおとして名将っちゅうんなら、功績の一端は
わしにもあるはずたい!
大将や元帥にならんでも、軍歌のひとつくらい出来てもいいはずたい!
276:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 10:27:17 fHiQ9Nhy
NHKで見たら当初からトンネル掘って責めてたみたいだね
277:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 10:43:41 UZobqYdE
まあとにかく「司馬的旅順攻略」はおはなしにすぎないんだってことさ
278:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 12:45:02 jwQmrCtX
水師営でも、まずス将軍が賞賛したのは「坑道戦をやり抜いた忍耐力」だったと記憶。
近代要塞攻略に坑道戦は絶対不可欠で、もちろん第三軍もセオリー通りこれを実行して結果を出した。
・・・ただあまりに地味なもんで、エイガやオハナシの主題にならないってことでしょ?
「大脱走」でも、みんなでウワ~っと逃げ出してる絵がポスターだしね・・・こりゃ関係ないっすね。
279:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 13:31:57 MdjiR8ej
1位は「いただきます」孫の代まで残したい言葉調査 by宣伝会議(東京)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
この作品にも物をもらって「いただきます」という場面が時折出てくるね・・・
280:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 14:31:04 al9+2kmA
281:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 14:56:29 WbvBmXRK
>>279
乃木希典「そうか…いただこう」(氷砂糖くれた保典に)
児玉源太郎「はっ…頂戴します」(一筆くれた大山に)
木下二等卒「あ、ありがとう」(ウォッカくれたロシア兵に)
あんまり出てこない希ガス…
282:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 15:14:02 imtVO4G6
>>275
藻前は同期で一番早く中将に昇進しただろうが
283:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 17:05:30 UZobqYdE
ってか博多弁かよw
284:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 17:16:19 DMkQ9gHW
>>275
旅順開城約なりて
敵の将軍伊地知幸治
乃r
285:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 17:16:29 9eO+bwLm
>>274
出師営→水師営
286:会奉行
04/09/20 21:46:27 TqAmcaxK
伊地知は幾万ありとても
全て烏合の勢なるぞry
287:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 23:13:47 MdT8qn3q
伊地知が大将になれなかったのは、やっぱり持病の神経痛が
悪化したからか?
288:この子の名無しのお祝いに
04/09/20 23:34:56 Ssl+w9KI
でもあの中村は大将になったんだろ
289:会奉行
04/09/20 23:37:37 TqAmcaxK
>>287
ストーブを囲んじょったからです。
290:この子の名無しのお祝いに
04/09/21 02:17:46 yf699C5q
>>281
児玉「オイ、児玉からの土産じゃちゅうてな、これを友安旅団長に(ブランデー?を差し出す)」
乃木保典「いただきます!」(満州軍総司令部の置かれた大連飯店にて・・・乃木+児玉+伊地知が一堂に会す)
このあとすぐ
乃木「お母様が送ってくれた氷砂糖じゃ」
保典「いただきます!」
乃木「オイ・・・(タバコを差し出す)」
牛若二等卒「ハ、いただきます!」(前線にて・・・木材?を運ぶ途中)
このあと「寒いじゃろう」「どうせわしらぁ消耗品でっさかいに、こんくらいの寒さぁ」という名科白がくる
・・・これくらいか
妙に心に残る
291:この子の名無しのお祝いに
04/09/21 06:59:32 b2J4lNX4
>>286
幾万もの伊地知・・・・
292:伊地知
04/09/21 08:19:13 NVPxvEQK
おいばっかりアホか悪者に。。。
責任っちゅうなら他のもんにもあるはずたい。
293:伊地知
04/09/21 08:20:34 NVPxvEQK
それに、参謀が前線から離れた場所に居るのは
プロシア=ドイツ式たい。
普仏戦争でその有効性は実証済たい。
294:この子の名無しのお祝いに
04/09/21 20:19:54 Yws5taOe
伊地知はようやってくれちょる
295:この子の名無しのお祝いに
04/09/21 21:33:05 b2J4lNX4
伊地知 はよう やってくれ
296:この子の名無しのお祝いに
04/09/22 20:21:14 xwaRTey9
えぇかぁ、えぇのんかぁ~、最高かぁ~~
濡れ場イラネ
297:この子の名無しのお祝いに
04/09/23 10:21:24 iEMiTptc
「鬼龍院花子の生涯」で佐知先生が乃木にオパーイ揉み揉みされてた。
勿論天国の夏目雅子に弔砲あげた。
298:児玉ゲンタロウ
04/09/23 17:56:57 A7OgLigg
表紙に載らんくらいsageとって、それで(ry
299:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 05:23:58 7LZ/fTos
テレビシリーズの話で恐縮だが。
勇敢な牛若二等卒が、敵軍の
機関銃をぶン獲ったまではよかったが
使い方がわからず「こりゃ……どうやつて使うんじゃ~~っ!?」
……と泣くシーンには泣けた。
劇場版の本編にも欲しかったエピソードだな。
300:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 11:24:38 5+QM0reE
青びょうたんではないが、実際ダラだったんだな、悲しいかな。
「青びょうたんとだらばっかり集めて、これで戦争に勝てるのか?」
という意見は・・・・。
しかし、分隊長等も機関銃の訓練は受けていたのだろうか?
301:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 13:50:20 5Ao9/n9y
TV版観たいなあ なんか方法ない?
302:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 17:24:15 UTZWbMfG
>>301
CSで録画しる
303:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 17:31:54 oyp+s1Y/
俺がTV版で覚えているのは
第一次総攻撃の前に相撲で次々に上官を打ち負かす牛若だな。
あとTV版では鉄条網に触れて感電死する兵隊の描写が結構
あったように思う。
あとこんなシーンもあった。
銀シャリをみて喜ぶ補充兵に牛若が一言
「これを食べたら心おきなく死んで下さいという意味だぞ。俺はこれまで4回喰ってきた。」
304:299大尉
04/09/24 18:05:06 7LZ/fTos
>>TVシリーズを覚えていた303大尉へ
……貴公とは同期の仲だから、率直にいうが、
お互い、もう若くはないんじゃあないのか?
蛇足だが、ロードショー当時、映画館で俺の前の席に座っていた
婆さんが「この頃ァ、あたしゃまだ娘でねぇ」……と呟いていた
のが思いだされる。
長生きしてくれたかな? あの婆さん。
そん時ゃ、高校生だった俺も中隊長を拝命する歳になっちまったが。
305:児玉
04/09/24 20:28:38 uHi2u3Jy
わしゃあ、小学中学年の頃映画「ミッドウェイ」をみに
天王寺まで連れて逝ってもらったのをおぼえちょる。
「ナグモのあほんだらあ・・・」いっしょに行った得体の
知れん爺連中は上映終了後、口々に言っていた。
306:この子の名無しのお祝いに
04/09/24 23:06:36 5Ao9/n9y
>>304
今もご存命であれば110歳くらいでしょうか
自分は小学生やったんで不覚にもスーパーマン・ガンダムと迷ってスーパー
マンを観に行ってしもてんけどぉ(二百三高地は選択肢に無かった)
307:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 02:05:14 UzqppCCn
俺、厨房の頃、映画館に一人で
二百三高地観に行ったら、
映画館の人に不思議がられた。
308:○
04/09/25 02:30:15 WWqZR7Ft
靖国神社の遊就館にいった。冒頭で銃殺された2人の
スパイの写真があって、扱いも大きかったですね。
309:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 08:31:32 Sq6OtirJ
>>308
スパイって言うなよ・・・・日本人だろ
310:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 09:26:21 1AZm4sit
浣腸か
311:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 11:11:05 yyV3Eb3B
らっぱとも言える。
312:児玉
04/09/25 12:03:30 VFkq0JyT
二人の勇敢なる、先駆者とでも...
313:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 15:38:12 LrqtFGo4
>307 一人で、っちゅうところが不気味だったのではw
314:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 16:49:20 2dY19Zaz
軍偵という言葉もとっさにでないようではまだまだ
315:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 18:05:05 5hMPGMf7
でもふたりは民間人だしwww
316:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 21:25:38 QaNc7Th9
死ぬ前に一発やりたい
317:この子の名無しのお祝いに
04/09/25 21:29:44 mhEBtFQA
>316
これ「さち」あるね、まだ手付かずあるよw
318:DVD
04/09/26 17:50:24 tEU+0eLU
大日本帝国のDVD、中国で10人民元(130円)で購入しました、203高地も10人民元
で購入できることを願っております。
319:この子の名無しのお祝いに
04/09/26 19:29:00 zBO0A8IS
いったい第三軍はなにをしちょるんかのお
320:この子の名無しのお祝いに
04/09/26 22:35:54 JJto4D4w
>>318
連中がファビョ起こしそうな映画なんかよく売ってたな。
321:この子の名無しのお祝いに
04/09/27 00:18:21 NxYqx7jF
>>318
やっぱアッチの言語の字幕が入っちょるの?
322:この子の名無しのお祝いに
04/09/27 02:55:38 khCEkZdD
あいや~小日本人いっぱいいっぱい死ぬ映画アル。これは喜劇アルよ
323:この子の名無しのお祝いに
04/09/27 11:29:41 HlnDadwB
ちょっと話を戻すが、TV版では佐知が博多まで行くんだっけ?
それとも大連までだっけか?
梅谷の情婦の金太郎姐さんがイイ味出してたな。
梅谷も落語の「まんじゅうこわい」とかやって傷病兵の慰問やってたし。
324:この子の名無しのお祝いに
04/09/27 19:02:05 FKYtwbNI
このスレ早く埋まんねぇかな・・
325:DVD
04/09/27 20:50:33 EwzbsRy6
>321
中文入ってますよ、簡文/繁文 両方入ってます。さすがに音声は日文のみ
326:この子の名無しのお祝いに
04/09/27 21:58:37 4KbfhoRV
つまりは海賊版だな
327:この子の名無しのお祝いに
04/09/27 22:09:44 vvGxb7g0
そろそろベトンが乾くころだな
328:この子の名無しのお祝いに
04/09/27 23:18:27 4KbfhoRV
第七聯隊が予備隊にまわされて坑道掘ってる頃だな
329:この子の名無しのお祝いに
04/09/29 08:45:26 56DbhfHp
ロシア軍って、28サンチ砲を壊そうという作戦はしなかったのかな
330:この子の名無しのお祝いに
04/09/29 10:21:22 GGPazpb/
イやあったーーー!!占領。
/\
/ \
/ \
/ だ ら / /\
\ / \
\ / \
\/ \
∧∧∧∧\
( ´/) ))ヽ∧
/ / / ´^^ ∧∧
○( イ○ ( ,つ,,^^)
/ヽ )) ヽ )ヽ )と , イ
(_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
/ ̄Y ̄`|/ ̄^Y ̄ヽ/ ̄ ̄Y `´ ̄\
331:この子の名無しのお祝いに
04/09/29 22:04:29 3DWdy+5u
>>330
ソレ硫黄島に星条旗を立てたシーンか?
332:この子の名無しのお祝いに
04/10/01 18:35:55 ipSXzG+d
>>299
亀レスだが、「機関砲」だよ
333:この子の名無しのお祝いに
04/10/01 20:33:03 +qBGQLsr
>>332
機関砲とは、弾丸が命中すると炸裂するよう火薬が仕込んであるもの
を言い、日本では通常、口径が20㎜以上である。
ロシア軍もそのような口径の機銃を持っていたのだろうか?いやいまい。
機関銃で良いのでは?
334:この子の名無しのお祝いに
04/10/01 21:44:45 6uhMhv17
37mm機関砲あったよ。
大砲の車輪がついたでっかいの
335:この子の名無しのお祝いに
04/10/01 22:11:14 SQosm9ns
>332>333
どちらも正しい。
明治時代は機関銃のことを『機関砲』と呼んでいた。
(日本軍が装備していたフランス製ホチキス機銃も『ホッチキス機関砲』
と呼ばれた。あの文房具のホッチキスを作った会社ね)
マシンガンが『機関銃』と呼ばれるようになったのは俗に『軽機』と
呼ばれる手持ちの軽機関銃が現れてから。
台座が必要な重銃身機関銃(つまり203高地時代の機関砲のこと)と
区別するために『機関銃』と名付けられたらしい。
>332ご指摘の機関砲の解釈も正解。主に第二次大戦以降は
普通、この区別がもちいられる。
ちなみに、劇中のセリフではちゃんと『機関砲』といっている。
この辺、解釈の差で混乱しますが、まあ、どちらでもいいということで、
円満に参りたいと思います(^^)。
余談だが、>334がいう「37ミリ機関砲」の正体が知りたいな。
336:この子の名無しのお祝いに
04/10/01 22:29:42 B53+E8fh
保式と毘式、前者の方ですね?
337:この子の名無しのお祝いに
04/10/01 22:31:49 6uhMhv17
マキシム1ポンドポンポン砲
338:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 01:39:57 fHziCMhX
幕末の6本砲身のガトリングも機関「砲」だっけそういや。
ゼロ戦に搭載されてた20ミリは「機銃」
ジェット戦闘機なんかに搭載された30ミリバルカンは機関「砲」
・・・・・う、うーん。定義が良く判らない・・・・・・・。
339:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 01:57:45 ODUwDNwX
海軍の場合は20ミリだろうが7.7ミリだろうが
総て機銃と呼んでいたんだよ。
明治時代の事は解らないけどね。
340:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 09:44:42 YgjHzyH8
ノルウェイ砲
341:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 10:27:37 Af7PtnrZ
器官砲
342:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 11:32:30 AGzfTkFA
対人用なら弾丸は炸裂しなくてもいいから、そんなに大口径のもの
は出回らなかったと思える。
第二次大戦、日中戦争で零戦が20㎜機銃(弾丸が炸裂する)を航空機用
ではじめて実用化してその威力が凄かったとか。一、二発でも当れば
致命傷で「て~きが 火を噴く墜ちていく ♪」。
陸軍の一式戦は7.7㎜機銃。アメリカは12.7㎜機銃が主流。英軍は7.7㎜
機銃が多い。20㎜、30㎜の機関砲が多かったのはドイツ機。
343:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 17:13:47 gmEkwKM5
TV版(よろづやきんのすけ)子連れ狼で、拝一刀が押す箱車に
連発銃が仕込んであったが、あれも機関砲?
344:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 17:36:47 0bW1uN8I
>>343
あれは斉発銃、火縄銃を束ねた和式ガトリング銃
345:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 19:50:56 ysLXs6E+
うう……中隊長殿ぉ、ちょこっと、ちょこっとで
ええですさかいに映画の話に戻ってもらえんがですかぁ?
このままじゃ……このままじゃ、軍事版にカエレとか
いわれてしまうがです~~!
346:古賀
04/10/02 20:40:33 jFch7xMR
>>345
まだ小隊長...
347:この子の名無しのお祝いに
04/10/02 22:33:59 E4ZgP+vq
二百三高地との連絡が取れたと聞いた児玉が、指揮所に向かう途中で
コケルシーンがあるけど、これって丹波閣下本当にコケてるよね?
348:この子の名無しのお祝いに
04/10/03 17:17:09 2/nIiHQj
おんしゃわしにケンカうっとるのか
349:この子の名無しのお祝いに
04/10/03 22:05:45 ed56YWny
丹波閣下は手を貸してくれた仲代閣下に礼のひとつも言いませんですた。
350:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 00:33:49 K0NO6OW+
階級どっちが上よ?
351:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 00:41:34 sVc5kVXI
同じじゃなかった?
352:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 02:38:44 T9zSRO2T
先任は児玉のはず
353:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 13:35:20 KqqJjJwF
乃木は児玉の引き立てで第三軍司令官になり、そのお陰で大将になれたんじゃないか?
「大将に昇進したお祝いを……」って保典の台詞があったが、映画で初登場した時点では
乃木はまだ中将。その時児玉はすでに大将で総参謀長の地位にあったと思うが。
354:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 17:04:44 PHYZHPvS
おいおい、役職を言うなら満州軍総司令部の参謀長閣下のほうが
第3軍司令官より上だろうが。
もっともそういうのすっ飛ばした無二の親友いうちょろうが。
ダメな友人ほど可愛いのだ
355:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 17:56:26 /VO809dV
開戦前の「児玉君」も中将だったよ。
356:木石
04/10/04 21:14:18 JEEvjoOp
>>354
児玉あぁ~~ーー!!(怒号ーーー
357:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 21:48:35 Vn26J3B5
ダメな友人は可愛いかも知れんが
ダメな上官は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーン
358:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 22:01:04 lg+VWINu
>>354
序列は軍司令官の方が満州軍総参謀長より上。
359:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 22:18:52 +YXyK21I
>>357
責任というなら、参謀本部にもあるはずたい。
360:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 22:46:17 KqqJjJwF
>>355
あくまで映画の中での話。
劇中、乃木が初登場したのは日露開戦後、第三軍司令官として赴任してきたシーンだから、
あの時点では児玉はもう大将だった……という意味で言ってるんだが。
森繁博文と密談してたシーンではまだ児玉は中将だったけど。
361:この子の名無しのお祝いに
04/10/04 23:14:19 J0zRqOnE
当の児玉本人が階級には殆ど拘ってないでしょ。
台湾総督や文部大臣職を放り出して、開戦直前に参謀本部次長に。
国家危急存亡、作戦全般を統括総攬できるのは「最早、儂しかおらん」。
後年の序列感覚とはまったく無縁、無私の行動ですよね。
・・・あくまでソースは「坂の上・・」ですが。
362:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 00:21:56 BUFbBNmN
というか、乃木と児玉が大将になったのは同日の1904年の6月6日なんだけどね。
確か東郷も同じはず。
363:一蔵
04/10/05 01:58:44 g3BsjiJn
年齢は乃木の方が三つ四つ上たい。
364:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 02:24:06 Y5rYKeJT
乃木は奇兵隊の山縣隊に居たから、陸軍歴はなんと少佐からスタート
児玉は何処でどう間違ったか、なんと伍長からスタート
365:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 02:59:35 BOPqQXx/
>>364
伍長からスタートで大将まで登れるんだから、
明治の草創期っていいよなぁ・・・・
漏れの軍事知識をもってすれば、当時なら大将は無理かもしれないが、
少将ぐらいにはなれたはず。
366:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 08:29:22 fpY9h+0g
残念ながら知識だけでは参謀も勤まらない・・
国のためなら私財どころか命も投げ打ち、
月月火水木金金で24時間営業をする覚悟があるか?
無派閥からなら前線送りになるだろうから、生き残る運も必要だぞ。
367:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 13:15:01 BOPqQXx/
あきらめました。
ヲタとして気楽な道を歩むことにします。
368:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 16:37:21 EY75KW/H
むしろ少佐からスタートして伍長で除隊させられるのが通
369:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 18:37:32 7+S7sE9K
因みに乃木が少佐を拝命したのはなんと22歳の時。
この年児玉はやっとこさで少尉になっている。
乃木が少将になったのは37歳の時、大将になったのは55歳の時だ。
370:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 19:03:19 nye4CezG
高尚な話の途中すまんが、今週末、凄い人気の娘指名で某有名
ソープに行こうと思うんだ。予約も取った
ところが恥ずかしながら俺も歳だ。何ちゅうか・・・数日備蓄しないと
弾が出ない。
そこで自らに無闇な発砲を禁じているんだが、きのううっかり
弾薬備蓄を使ってしまった。
すまん、伊地知、そして満州軍総司令部。
何だか知らんが君らの総攻撃に備えた弾薬備蓄の苦労が
今日は肌身にしみるよ・・・
371:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 21:19:21 0EIuUJxe
>>359
おまえは女か
372:この子の名無しのお祝いに
04/10/05 22:50:52 bJ2N8/3Y
はっはっは……だいぶん、白ぅなってきたのぉ。
373:この子の名無しのお祝いに
04/10/06 09:51:01 ZZsV7+u0
>>364
> 児玉は何処でどう間違ったか、なんと伍長からスタート
士官学校と教導団(下士官養成所)を間違えたのが原因らしい。
374:この子の名無しのお祝いに
04/10/06 10:45:08 h3IR6Cfx
>>370
弾が内なら指攻撃にかえりゃあいいだろう。打つ手は刻々変わるんじゃ!w
375:この子の名無しのお祝いに
04/10/06 11:35:47 LCGZ+BH6
総参謀長はわが軍の正史の数をご存じないのですかっ!
376:この子の名無しのお祝いに
04/10/06 15:13:15 OXMLkduW
明治期の日本軍なんて階級は薩長優遇で適当なもんだった
なんせ陸軍中将が海軍大将になったり軍令部長になったり
兵学校生や陸士生が軍の中核になるまでは何でもありだった
377:この子の名無しのお祝いに
04/10/06 19:25:11 nLyxTsTK
ロシア皇帝「マカーキどもは、我が帝国のテニスプレイヤー兼スーパーモデル、シャラポワ嬢に
メロメロになっているようじゃ。やっぱり、所詮はマカーキじゃ。我が帝国にはあんなオナゴは
腐るほどおるのに。シャラポワを十人前線に送れば、日本兵は全員骨抜きじゃ」」
378:この子の名無しのお祝いに
04/10/06 20:01:01 hBg/2ppB
樺太の北半分もとってやればよかったのに
379:この子の名無しのお祝いに
04/10/06 22:59:32 k8GyWJvv
DVDの予告編で一番始めにやる実際の映像使ってるバージョンあるよね?
あの時流れてるBGMはサントラに入ってるんですか?
できれば曲名だけでも教えてくだせぇ。
380:この子の名無しのお祝いに
04/10/07 09:40:05 vHohidIy
つかサントラCD発売マダー?
381:この子の名無しのお祝いに
04/10/07 15:40:18 iggYMKDM
>>373
それは、全てあなたの思い込みです。
382:この子の名無しのお祝いに
04/10/07 17:29:08 7sm6OTzg
>>379
ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番第4楽章
383:この子の名無しのお祝いに
04/10/07 20:10:12 LuNH4kxM
>>382
おおお!ありがとうございます!
384:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 09:28:15 7jzNtZRJ
サントラっていうか、この映画のバージョンの「防人の詩」が欲しいのだが。
いくつか聴いたが全部違う。
385:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 10:26:58 6uNefyYD
>>342
>第二次大戦、日中戦争で零戦が20?機銃(弾丸が炸裂する)を航空機用
>ではじめて実用化してその威力が凄かったとか。一、二発でも当れば
>致命傷で「て~きが 火を噴く墜ちていく ♪」。
分かってて言ってるとは思うが、その歌詞は射撃ではなく「体当たり」した結果。
多分、自分も一緒に火を噴いて墜ちていったんだろうな……。
スレ違いスマソ
386:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 12:34:14 QLYJQVoz
恩賜の煙草を頂いて~♪
明日は死ぬぞと決めた夜は
荒野の風も生臭く ぐううっと睨んだ敵空に
星が瞬く二つ三つ
387:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 12:35:43 QLYJQVoz
すわこそ征けの 命一下 さっと羽ばたく 荒鷲へ 何を小癪な 群雀
腕前見よと 体当たり 敵が火を噴く 墜ちてゆく
>>385 これねw
388:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 12:38:39 QLYJQVoz
>>385 生還したような歌詞だが
しめたぞ敵の 戦車隊 待てと矢を射る 急降下 煙る火達磨 あとにして
悠々環る 飛行基地 涙莞爾と部隊長
389:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 12:43:44 6uNefyYD
>>388
おいおい、「明日は死ぬぞと決めた」んじゃなかったのかよ!?
男子に二言なしだぞ!
皇軍軍人の風上にもおけねえ奴だなw
390:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 21:50:27 +SnBCjb0
まあB29に体当たりして生還した猛者も居たが・・・・・。
しかも複数回
391:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 22:00:39 JNPdC2HQ
「明日は死ぬぞと・・」より「どうせ生きては還さぬものを」の方がなんか好きだな。
392:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 22:10:26 m1O1hL3j
史実に対するテーマの取り組み方は好感もてたし勉強にもなった
せっかくなのに、歌詞テロップを全面ガーン!な演出で完全に興醒め
公開当時は斬新だったのかしらんが、今みると痛すぎる 残念!
丹波哲朗すごい役者だったんだね
393:あぱっち野球
04/10/08 23:09:04 gEaMTh9i
>>392
大山閣下のお気に入りの「雪の進軍」でっか?
394:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 23:22:47 m1O1hL3j
いや、唯一の華の夏目雅子
美しい日本
美しい…
395:この子の名無しのお祝いに
04/10/08 23:53:18 rQDHq0PE
綺麗だったよね~>夏目雅子
396:この子の名無しのお祝いに
04/10/09 00:14:04 Xp8OkusY
旦那
「美しい国 日本
美しい国 ロシア」
夏目
「美しい日本
美しいロシア」
『国』が抜けてますよ雅子さん
397:一蔵
04/10/09 00:23:40 uZvzTzGr
わしはカセットでサントラ当時買えたので、(今も聞いてる)果報者かのう?
398:この子の名無しのお祝いに
04/10/09 01:06:13 b025jWdO
雅子です‥ 『国』を書き忘れたとです‥
雅子です‥ あげな終わり方はなかとです‥
雅子です‥ 新沼健二が羨ましいとです‥
雅子です‥雅子です‥
399:この子の名無しのお祝いに
04/10/09 01:20:16 b025jWdO
雅子です‥ 「大日本帝国」でも報われなかったとです‥
雅子です‥ 一人二役でも英語で演技は難しとです‥
雅子です‥ あおい輝彦と西郷輝彦の区別がつきません‥
雅子です‥ 雅子です‥
400:この子の名無しのお祝いに
04/10/09 01:38:44 ciRE8wW4
佐知は「國」という字が難しすぎて書けなかったんだよ。
と言う冗談はさておき
古賀の命を奪ったのはロシアと日本のふたつの「國」な訳だから
佐知は「國」を賞賛したくはなかったんだろうね。
401:夏目
04/10/09 07:55:49 b025jWdO
雅子です‥ 「國」は書けても「ロシア」は書けんかったとです‥
雅子です‥ なんのために金沢まで来たか、わからんとです‥
雅子です‥ 雅子です‥
402:この子の名無しのお祝いに
04/10/09 11:56:35 AK6o4Het
>>ID:b025jWdO
すまんが、全然おもしろくない。
403:児玉
04/10/10 11:54:20 cTTCPskC
こんなところにsage とって、それでスレが進むんか!?
話にならん! >>1はどこに居る!
404:この子の名無しのお祝いに
04/10/10 12:15:06 kbfdrtm6
寺島中隊って、実在したの?
405:この子の名無しのお祝いに
04/10/10 13:09:41 ewzoRn6+
>>404
寺島中隊も小賀少尉も架空の設定と思われ
某大学図書館の地下書庫で見つけた明治三十七八年日露戦史?の九巻あたりに
旅順攻略戦の経過に関する記述があり
巻末に少尉以上の将校の死傷表が挟み込まれていたけど
そこには最後まで両人の名はなかった
406:あぱっち野球
04/10/10 18:33:02 Blc8GSMk
>>405
研究者の方ですか?それか、マニア??
407:この子の名無しのお祝いに
04/10/11 03:15:07 6EPgDrHb
>>406
専門で研究してるわけじゃないが
別件で書庫を漁っていてたまたま見つけた
ちょっと気になったので探してみただけのこと
408:この子の名無しのお祝いに
04/10/11 09:04:02 rQG8hfml
何か「大日本帝国」とセットっていう感じしない?
日露戦争 陸編 海編
409:この子の名無しのお祝いに
04/10/11 16:19:48 QYyTHpdh
>>408
まあ、監督も会社も同じだし、結構キャストもかぶってる
けど舞台となる時代が違うからなぁ。
二百三高地=歴史ドラマ
大日本帝国=メロドラマ
(舞台挨拶での監督本人談)
といった感じ。
セットで観るなら東宝の『八甲田山』がお勧め。
極めて密接な関係を持ちなが、ら知る人ぞ知る的な
日露戦争外伝といえましょう。
410:この子の名無しのお祝いに
04/10/11 20:44:02 eME2PxSj
セットで見るなら『海ゆかば』だろ?
乃木閣下がナレーションしてるし・・・・
411:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 01:05:07 7GnYUhG6
>>409
海は~氏~に~ま~すか~♪
と
愛~する~人よ~美しく~♪
の違いかな。
412:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 10:21:01 zfgcv+I/
日露戦争の頃の陸軍の階級はどうなんでしょう。
やっぱ太平洋戦争の頃と違うんでしょうか?
413:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 10:43:30 R7S1IIL/
>>412
日露戦争当時 → 太平洋戦争当時
・二等卒 ・二等兵
・一等卒 ・一等兵
・伍長勤務上等兵(伍勤)・兵長
・特務曹長 ・准尉
下級兵の階級と、兵と下士官・下士官と将校の中間位の階級は呼称が変わっている(陸軍のみ)
414:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 11:06:40 qLVFKFlg
>>413
おー。どうもです。
伍長勤務上等兵なんて聞いた事無かったよ
415:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 13:19:52 R7S1IIL/
>>414
伍長勤務上等兵なんてややこしい階級ができたのは軍の年金対策。
読んで字の如く「伍長として勤務する上等兵」のことなんだけど、
俸給は上等兵のままで「伍勤手当」が一時金として支給される。
下士官に昇進すると退役後に年金がつくけど、伍勤なら退役後は
上等兵扱いのままだからね。下士志願した古参の上等兵に対して、
平時は一足飛びに下士任官はさせなかったらしい。
セコい話だが……。
416:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 16:54:41 gaHwZ/6b
しかしこの映画見てると、伊藤博文ってすごい人生送ったんだなと、いつも思う
この後暗殺されるし。
417:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 22:19:02 3c0nE164
>>416
神州の土は一歩たりとも踏ませんぞ!
なにやら愛国を口の端にのせる元総理もいるが、ここまで性根が座って
いる人間はもはや野にもいないか...
下級士族の子から、明治帝にの重臣
418:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 22:52:50 IixOZwsS
井上和香 DVD「和香物語」 美品( ^-^) (7月 3日 23時 0分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。
コメント:商品が届き安心しました。この度は迅速な対応ウンコー!(゚∀゚)!ございました。
またの機会を楽しみにしています。 (7月 12日 18時 46分)
コメント:すみません。僕の辞書が勝手に変な変換をしてしまい、
不快感を与えるコメントをしてしまい大変申し訳ございません。
この度は迅速な対応ありがとうございました。 (7月 12日 19時 7分) (最新) [返答]
419:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 23:19:48 bYXOTPXW
>>412
陸軍武官官等表を見ればよくわかるけど全く違うね。
特に各部は
陸軍軍医総監→陸軍軍医中将
陸軍三等主計正→陸軍主計少佐
陸軍一等獣医→陸軍獣医大尉
といった具合に変化している。
あと下士(のち下士官)の変化が大きいな。
例えば陸軍砲兵曹長の欄には他にも陸軍屯田砲兵曹長、陸軍砲兵一等鞍工長、陸軍砲兵一等銃工長、陸軍砲兵一等木工長、陸軍砲兵一等鍛工長、陸軍砲兵一等蹄鉄工長というのがあるが、こういうのは時代が下るにつれて簡素化されていく。
420:この子の名無しのお祝いに
04/10/12 23:58:24 21moXHJq
この板の人はみんな軍マニアでつか?
421:この子の名無しのお祝いに
04/10/13 03:09:38 SdRdC4w/
軍事面の話になるのは戦争映画スレの宿命。
422:この子の名無しのお祝いに
04/10/13 16:42:14 v4a/d3qi
>>384
遅レスだが、映画Ver.の「防人の詩」は、やっぱサウンドトラック盤でしか聴けないと思われ。
中古屋にあったらソッコーでゲッツしれ。値段も手ごろなハズだし。
423:この子の名無しのお祝いに
04/10/13 18:38:09 Fb98Z2fn
URLリンク(f58.aaacafe.ne.jp)
424:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 10:23:58 dUOjUxUO
俺だってトルストイぐらいは読んでるよ。
425:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 12:00:16 NgdSYXWu
イェァ、ヤーリーブルーアラッシィーイ、ヤーリーブルーアラッシィーユ、
トルストーイ、ツゥゲーネフ、イチェーフ!
426:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 12:27:26 7HXfcl0r
缶詰めやろうとして撃たれた哀れな将校
武士道は残っていなかった…
427:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 15:01:06 NgdSYXWu
>>426
気を付けろ! 手瑠弾だ!!
428:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 15:19:26 NmArvzWA
私もこの方と同じ心をもっています(ハアハア
429:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 15:44:11 bRZ7sUG0
>>426
缶切りやらなかっただろ
430:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 16:16:38 NgdSYXWu
>>429
マジレスだが、当時、缶詰専用の缶切りは発明されてなかったと思う
ナイフかなんかでこじ開けるのが普通だったかと
431:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 16:33:56 dUOjUxUO
常滑川(大竹)まことがチョイ役で出演
432:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 16:42:46 jNrCfNxV
>>417
>下級士族の子から、明治帝にの重臣
もっと言えば、生まれたときは農民の子だな。
博文もえらかったのはもちろんだが、父親もえらかった。
433:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 17:01:32 7HXfcl0r
ちょいとググると、博りん10回以上も変名してるんだね
鎖国当時、イギリスに密航したんだと すげーな
今の中国人にもそのうち博りんみたいなの出てくんのか?
434:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 17:23:17 dUOjUxUO
軍服はガクランだったらしいね
435:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 17:24:30 NgdSYXWu
水兵服は……ハァハァ
436:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 17:48:59 jNrCfNxV
>>433
>鎖国当時、イギリスに密航したんだと すげーな
だから、世界の情勢はよく知っていたな。
>今の中国人にもそのうち博りんみたいなの出てくんのか?
それはどうかな。世界の情勢なら、今ではネットの方がよくわかるからな。
437:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 20:55:02 dUOjUxUO
この伊藤が尻はしょりして
438:この子の名無しのお祝いに
04/10/14 20:57:54 dUOjUxUO
トリビア~伊藤はくぶんは毎朝みそ汁をスープ皿にいれスプーンで飲んだ
439:この子の名無しのお祝いに
04/10/15 10:05:32 Nc3pxFuV
渡航は国法で禁じられてるから、ポルトガル人のふりして横浜からイギリス船で
英国に渡ったんじゃなかったっけ?>幕末の伊藤博文
横浜の日本人ボーイに失礼な口きかれたけど、日本語わからん振りして忍耐。
その後、下関砲撃で長州藩が英国と開戦したいうことで、事態の収拾に奔走。
江戸時代、日本は確かに鎖国してたし海外情報も制限されてたけど、
市井から幕閣レベルまで、意外と日本人は海外情報に敏感らしかったよ
440:この子の名無しのお祝いに
04/10/15 23:26:59 NMmUbkIS
>トリビア~伊藤はくぶんは毎朝みそ汁をスープ皿にいれスプーンで飲んだ
3ヘエ
441:この子の名無しのお祝いに
04/10/16 11:16:37 TEytJK67
嘘八百八町
442:この子の名無しのお祝いに
04/10/16 22:06:05 cH8qQIbd
今日も決め手の28サンチ砲がとぶ。
443:この子の名無しのお祝いに
04/10/17 18:05:52 ObX1skpr
こんなにsageとって、それでスレが進むか!話しにならん!
444:この子の名無しのお祝いに
04/10/17 23:10:04 AetFIHoz
総参謀長は、このスレの参加者の数をご存知ないのですか!?
445:この子の名無しのお祝いに
04/10/17 23:43:51 lCYcmnFm
ぬわにー!
ぬしはこのわしに意見するつもりか!
446:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 03:17:47 fiXOLY6i
……くっ! ネタぎれぇ……?
こんな、ちっぽけな原因ひとつが、このスレの
命取りになるのかっ!?
447:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 11:50:00 +KrJfMK+
お~ーい やぽんすきい!
もうネタが無いだろうw
448:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 13:00:00 LidLKQb3
ネタが無ければAA攻撃に切り替えたらよかろう!!
クマスレ 良スレ 普通 糞スレ
┝ - - - - ┿━━┿━━┥
∩___∩ /)
| ノ ヽ ( i )))
/ ● ● | / /
| ( _●_) |ノ / <諸君、このまま座してシロクマの奴隷となる日を待つのか!?
彡、 |∪| ,/
/ ヽノ /´
449:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 13:01:34 gUP1rC6T
みなさん、ニポンとロシアは、いまネタ切れでー、大変悲しい事に
なていますがー(中略)
神の慈愛を
450:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 13:44:57 9OOcYecT
目標、500レスまで、レス距離50
突撃開始ー
451:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 15:52:24 GlmdWH/s
オカアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアサアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアン!!!!!
452:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 15:54:01 BJ8hQWnJ
米川。おまえは絶対にレスするなよ。
みんなも米川にレスさせるな。
453:米川乙吉
04/10/18 16:11:12 LidLKQb3
>>452
わしゃあ……わしゃあ、みんなと一緒にレスしたいがです!
梅谷や、牛若や、木下と一緒にレスしたいがですぅ……!
454:梅谷
04/10/18 16:25:06 PFcq6l/V
500・・・取りたいなぁ
1000・・・取りたいなぁ
455:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 16:30:09 6H2I39iz
渡る世間はだらばかり
456:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 17:11:31 GlmdWH/s
スレはageage♪
書くならば♪
457:この子の名無しのお祝いに
04/10/18 20:07:56 OlJZYp25
うしわか二等卒やめろ!
458:この子の名無しのお祝いに
04/10/19 00:37:47 F44jXVmS
こうして、AA併用の第n次スレ活性化攻撃が開始された。
459:児玉
04/10/19 01:10:05 h75CoQqc
わしが何とかしてやりだいがのう。
わしゃ頭おかしゅうて、なーんもわからん。
460:この子の名無しのお祝いに
04/10/19 04:36:59 6AZfRC1W
ぬるぽ・・・したいなあ
ガッ・・・・されたくないなあ
461:この子の名無しのお祝いに
04/10/19 09:00:53 TUZ2kdNQ
>1 スレ殺し~!ネタ無しレスばっかり消費しおって!
>1 自決用小刀・・・・
462:この子の名無しのお祝いに
04/10/19 10:41:42 GS7bpoGS
凍ったおにぎりを放り投げるシークエンスがあるが、
なぜ飯盒に湯を沸かしリゾットにして食さんのか?
463:この子の名無しのお祝いに
04/10/19 10:58:28 EjTjnT4Z
>>462
1.水が最低限しか無かった
2.火種が無かった
3.火種はあるが、不用意に煙を出すと銃撃される
4.寒さで知恵が回らなかった
5.東宝映画「八甲田山」のパクリ
さあ、どれだ?
464:この子の名無しのお祝いに
04/10/19 12:27:23 TUZ2kdNQ
凍ったボタモチもあった...
>>463 5番
465:この子の名無しのお祝いに
04/10/19 13:33:48 EjTjnT4Z
>>464
あれって、本物のボタモチだった?
「こんな凍った飯喰えるかや……」ってな台詞があったから、
ボタモチと偽ってとにかく何か喰わせようとしたのかと思ったが。
「凍ったモチ」と言ってたのを俺が聞き間違えたのかな?
466:462
04/10/19 20:55:55 GS7bpoGS
>>463
マヂレスなら1かなぁー
水は調達が困難だったと思う。
雪があれば水はたやすいが、八甲田山の様に火がつかん。
理想は根雪の様な感じか?
いずれにしても油紙に包まなかった時点でOUT
467:この子の名無しのお祝いに
04/10/20 10:23:35 lU9GeesD
>>466
油紙に包んで肌身につけてたら、それはそれで5のパクリ説になりそうだ
468:この子の名無しのお祝いに
04/10/20 14:04:00 CxGHDuQW
火とはありがたいものだなぁ・・
スレ違いスマン
469:この子の名無しのお祝いに
04/10/20 14:30:05 lU9GeesD
>>468
そう言っていたご本人が
「参謀本部がこんな所でストーブを囲んどって、それで戦争に勝てると思うちょるのか!」
だもんな・・・w
470:この子の名無しのお祝いに
04/10/20 14:35:32 lU9GeesD
>>469
自己レス。
間違った・・・あっちは三國のお父さんだったね・・・orz
471:この子の名無しのお祝いに
04/10/20 14:36:13 tpedBHmm
>>416
滑稽新聞(明治時代の新聞雑誌)では「伊藤春情侯」「伊藤狒狒侯」
「韓国統姦」「妾を守るために巡査多数を動員した」とか伊藤のこと
を滅茶苦茶書いているが
472:この子の名無しのお祝いに
04/10/20 15:36:39 yD+l66x4
それは宮武骸骨が主宰してたやつかな?
俺はやくざが戦友を商売ネタにしたのが腹が立つ。オカマにも墓がない事をばらしたしなー屑野郎だ
473:この子の名無しのお祝いに
04/10/20 15:44:32 dqz4GIbp
>>471
どうして、伊藤博文公の人気が、あまりないのか不思議だな。
日本人の好きそうな一生だと思うし、
生前の狒々オヤジ云々の女性にまつわる世評も確かに理由のあるものだが、
それとて、経歴が似ている豊臣秀吉の場合の比ではない。
しかるに、豊臣秀吉ほど日本人に人気のある人間はいないんだよな。