03/12/17 23:01 o0PFHHUp
2
3:この子の名無しのお祝いに
03/12/17 23:50 22t4ZAfg
何も書かん方がええ
4:この子の名無しのお祝いに
03/12/18 00:00 e3Oqn3T+
TVの印象が強い。
5:この子の名無しのお祝いに
03/12/18 00:15 HvykBQhK
ラジオの印象も強い。
6:この子の名無しのお祝いに
03/12/18 06:49 ICt22u5j
小説の印象は弱い。
7:この子の名無しのお祝いに
03/12/18 13:31 1vsgIjCE
煙も見えず、雲もなく~
8:この子の名無しのお祝いに
03/12/18 21:56 87eBZH1e
>>7
いいシーンだったね。
9:この子の名無しのお祝いに
03/12/19 19:23 L2Rr0ywt
リメイクしてくれないかな。
今、地震が多いからね。
10:この子の名無しのお祝いに
03/12/19 20:39 ki5JGlZa
ムチャ辛い篭もり系の徹夜仕事がアケて、フラフラになって外に出るとき、
ついつい「ああーっ!」と大の字になった二谷・中丸コンビを思い出してしまう(w
11:この子の名無しのお祝いに
03/12/20 00:05 /GD/kYRj
>>7
♪~まだ沈まずや?日本は~♪
12:この子の名無しのお祝いに
03/12/20 01:11 WpqEAQy2
いや~、丹波先生も
総理大臣やったり忘八者やったり蒲田駅殺人事件の犯人追ったりと
めちゃくちゃ忙しい時期だったな。
13:名無し三十郎(そろそろ四十郎)
03/12/20 16:49 GaXaBu23
「日本沈没」「ノストラダムスの大予言」「人間革命」
丹波三部作と呼ぶにふさわしいですな。
14:この子の名無しのお祝いに
03/12/20 17:07 Q3pE9UDA
>>6
な、なんだってー(AA略
原作小説は大傑作じゃないか。
まー映画とは別物と考えたほうがいいけどね。
15: ◆xAG4.Wd6wQ
03/12/20 19:37 kTFka5tJ
海洋観測艦のシーンはあれ、木村大作が撮ってるんじゃないか?
16:この子の名無しのお祝いに
03/12/20 20:03 wucfSL7t
漫画の印象もつおい
17:この子の名無しのお祝いに
03/12/20 20:21 jKFPBBOm
ラジオ・ドラマもよかった(大昔のAM、昔のNHK-FM共に)。
18:この子の名無しのお祝いに
03/12/20 20:28 h5DgWpcs
そうそう、ラジオドラマもあったなぁ
19:この子の名無しのお祝いに
03/12/21 00:25 9bK2Bosf
小野寺役は江守徹やった。
20:この子の名無しのお祝いに
03/12/21 00:34 2mSC3+Ty
URLリンク(f24.aaacafe.ne.jp)
愛の萌ポエムサイト
21:この子の名無しのお祝いに
03/12/21 02:20 OizHZUV/
>>1
「直観」とイマジネーションね。
22:この子の名無しのお祝いに
03/12/21 05:26 WvjGrBwP
併映作品は井上順・酒井和歌子主演の「ハワイ珍道中」だった。
23:この子の名無しのお祝いに
03/12/23 14:30 uJcn7rDk
>>10
中丸忠雄ではなく、滝田裕介。
>>22
2年くらいオクラ入りしていた「喜劇 やさしくだまして」改題短縮版。
24:この子の名無しのお祝いに
03/12/24 20:57 u2f3c9M6
1/28 21:00 日本映画専門チャンネル 707ch
で放送予定です。
漏れはロードショウで見たきっりだから30年ぶりか・・・
25:この子の名無しのお祝いに
03/12/24 22:58 VEq3oE9c
テレビ版の話しなんだけど、
離党の島にオーロラが来て危ないってことになったんだけど
子供たちは島が好きなのと、先生に説得されて誰も逃げなかった。
でも先生は直前になって逃げちゃったんだよな~・・
最後は島が海に飲み込まれて国旗が海の中に沈んでいくのを見たとき
涙が止まらなかった。
26:この子の名無しのお祝いに
03/12/25 23:37 eA2GhbAW
>国旗が海の中に沈んでいくのを見たとき
いや、国旗どころか、母のいない子供が描いた「かあちゃんの絵」が浮き沈み。
あ、ガキは死んだんだな・・・というもっともっとイヤーなラストなり(w
「泣くな!これからこういう悲しい絵が何千何万と日本の海に浮かぶんだぞ!」
うひいいいいいい!!!!田所さんのオニッ!
27:あぼーん
あぼーん
あぼーん
28:この子の名無しのお祝いに
04/01/04 22:13 ptFR2gYc
>>25,26
札幌やったかで
最期一人雪祭りで「日本」の雪像を作ってたじいちゃんの話もあったな。
29:25
04/01/05 02:34 pGD3be1+
>>26
そんな場面があったのか・・だから子供心に「あ~みんな死んだんだな」
って思って泣いたのかもしれない。なぜが国旗と金のポールが海の中で
回ってる光景しか覚えていない・・・。
>>28
それも覚えてる。最後に、雪で作られた「札幌雪祭り」の看板?が海に
飲み込まれちゃうんだっけ・・?あと法隆寺の坊さんが仏様を前にして
お経を読みながら寺ごと沈んでいくのも、なんとなく覚えてる。
この3編だけ印象に残ってた。
30:この子の名無しのお祝いに
04/01/05 22:54 9lxWK+MT
俺は京都編の金閣寺と清水寺!
いまだにこのふたつは写真見ないで絵が描ける。
小学生だった当時に取り付かれたように練習した。
きっと怪獣みたいな存在として認識してたんだろうと思う。
31:29
04/01/06 00:10 kjfXhIlg
あっ、法隆寺じゃなくて清水寺だった・・・。
32:この子の名無しのお祝いに
04/01/07 05:48 FOLZHdVc
TVはリアルタイムで見ていたな。映画は見ていないけど
そいえば、今月の日本映画放送チャンネルでこの映画の放送があるな。
33:この子の名無しのお祝いに
04/01/07 19:42 cIW8RI9k
「日本は沈んだ方がエエ」
今の方がはるかにぴったりくる台詞だなあ
34:この子の名無しのお祝いに
04/01/07 22:23 c/Rmt8SU
映画の方だったか記憶が定かでないが、地震により高層ビルからガラス片が降り注ぎ、
下にいた人が血まみれになるのを見てトラウマになった事ある。
35:この子の名無しのお祝いに
04/01/07 23:22 kl9ZB1N6
確か7時半から猿の軍団を見て、8時から日本沈没を見てた。
36:この子の名無しのお祝いに
04/01/08 01:32 8XEpxJCz
国土が沈むと分かったら冷静に国外に避難なんてムリだな。
逃げる前に経済はとことん壊滅して物々交換だろうし、
食料か海外で換金できるモノしかその対象にならんので結果餓死者が溢れる。
秩序は破壊され弱肉強食、暴力支配、カオスですな。
外国だって無一文の日本人を受け入れるメリットは無いしね~
善意に期待するって国連幻想の延長ですかな、ないない。
37:この子の名無しのお祝いに
04/01/08 01:39 u7G3kd/d
>>34
突き刺さってたからな。
子供だったから衝撃だったよ。
38:この子の名無しのお祝いに
04/01/08 15:57 a3G0tb79
そういえば日本沈没のパロディ小説がなかったっけ。世界が沈没しちゃうん
だけど日本は海を浮遊?して、何とかチョモランマの先端に引っ掛かった
まま浮いている状態で、世界の大物や大統領クラスが小船でチョコチョコと
やって来て日本政府に上陸させてくれと懇願するんだけど「お前は必要ない
から駄目」とか「まあ、お前は良いだろう」とか言ってる小説を読んだこと
がある。筒井康降だったかな・・
39:この子の名無しのお祝いに
04/01/08 15:59 mJbedPQd
「日本以外全部沈没」
40:この子の名無しのお祝いに
04/01/08 19:53 ILNHVMx2
>>34
三菱重工ビル爆破テロなんて、覚えている人はもういないのかねぇ?
41:この子の名無しのお祝いに
04/01/21 03:21 VU4TEzK5
>>33
老人「何もせんほうが、ええ・・・っちゅう人もいたよ」
総理「・・・何もせんほうが、ええ?」
老人「そう、このまま4つの島に抱かれたまま、日本民族は海に沈んだほうがええ、とな」
小説でも、名場面(小説版には総理は同席しないが)なんだが、映画も良かった。
佐藤勝は、いい音楽をつけたね。ラストの音楽はたまらん。
42:この子の名無しのお祝いに
04/01/27 21:15 SToWlxtQ
恋人を捜しに小野寺が火山灰の中を走るシーンは最高!
途方に暮れる小野寺の後ろ姿。
火山灰で霞む太陽。
そして高らかなBGM
43:この子の名無しのお祝いに
04/01/27 22:46 yCbaXr7k
>>41
オープニングのタイトル曲も、なんとも言えずいいよ。
44:この子の名無しのお祝いに
04/01/27 23:14 AjFTiEGC
>>42 >>43
俺も、富士山噴火のゆっくりとしたテーマ曲好きだ。
オープニングの曲が好きになったのは、30代になって佐藤勝の音楽の良さが分かるようになってからかな。
公開当時(厨房ですた!)は、口当たりが悪かった(苦笑)
>>41
俺も、ラストシーンの物悲しくも力強いテーマ曲が好き。
いしだあゆみのシーンの音楽から、藤岡弘のシーンになってビロロロロオオンと
ブラスがメインのパートになると、なんか熱いものがミゾオチあたりに沸き
あがっちゃう俺は、異常体質ですか?
45:この子の名無しのお祝いに
04/01/27 23:21 b+9Q2+P2
テスト
46:この子の名無しのお祝いに
04/01/27 23:27 fXXuUucg
関西の一部での併映は「やんぐおーおーこれがニッポンのジョーシキです」
吉本タレントのポルノコメデイ。
47:この子の名無しのお祝いに
04/01/28 00:22 OfqksmI3
たとえ小さな命でも、
籠から放して大空に
48:この子の名無しのお祝いに
04/01/28 00:44 /VZMfWX6
小学校低学年のころに見た俺。
ラストは、いしだあゆみと本郷猛が電車ですれちがってると言い張って
いっしょに見に行った姉と、帰りに大喧嘩になったらしい。
姉貴が「雪と砂漠だから違う場所だ」と主張するのに
「それでもすれちがったんだ」と泣いて反論したそうだ。
当時のことは覚えていないが……子供心に「ふたりは近くにいる」と思ったのかもしれぬ。
それにしても、あれ以来、地震恐怖症がいまだに治らないっつーの。
49:この子の名無しのお祝いに
04/01/28 02:54 Ocf6bQyF
「マントル対流がぁ~~」と講義する竹内先生の真似をよくタモリがやっていたな。
50:この子の名無しのお祝いに
04/01/28 22:15 IQCWx4jF
CS日本映画専門チャンネル(707)で只今放映中!
51:この子の名無しのお祝いに
04/01/29 01:56 0r83TAzz
「最悪の場合、日本列島の大部分は、海面下に沈む。」
52:この子の名無しのお祝いに
04/01/29 22:16 INOuponb
「お知らせします!関東地方に大規模な地震が!!」
53:この子の名無しのお祝いに
04/01/29 22:42 0uuuFESO
>>49
竹内先生はかつて代ゼミ札幌校の校長だったことがある。
一度見たら忘れられないキャラですね。
54:この子の名無しのお祝いに
04/01/30 06:00 VybZiC8e
>>51>>52
タイミング良すぎだろっと初見のときに突っ込んだ。
55:この子の名無しのお祝いに
04/02/03 20:30 bE0FRgmm
ハリウッド映画だと、パニック映画の多くに登場するキャストはジョージ・ケネディで、
こいつが出てくると何とかしちゃうんじゃないか?って思うが、日本だと藤岡弘だな。
彼の演じた小野寺は、単なる「わだつみ」のオペレーターってだけじゃなく、D計画の
重要な一員として説得力があった。
富士山噴火のシーンは言うまでも無く、ラスト近くで避難民のレスキューやっていたり、米兵とケンカしていたり、包帯だらけで貨車に揺られているラストシーンとか・・・。
(TV版のムラノタケノリは、線が細い気が・・・)
今彼に替わって小野寺を演じられる役者さんって誰だろう?
56:この子の名無しのお祝いに
04/02/03 20:35 UKo3VHOg
関根勤……はギャグで
マジレスすると、キムタク。
でも出そうにねぇなァ。
昨今の“イケメンライダー”とかは
もっとも陥りやすい落とし穴キャスティング。
57:この子の名無しのお祝いに
04/02/03 22:08 bUx07PP7
昭英なんかどうかな。
いや、ギンガマンで好印象だったので。
最近名前知られてるし。
58:この子の名無しのお祝いに
04/02/04 23:44 BdPiHKiS
>>57
俺個人の意見としては、昭英は、小野寺の同僚、結城の役を推薦したい。
オダギリ・ジョーの小野寺、って選択は、安易かなぁ?
で、もっと大きな問題は、田所博士・・・とても俺の頭では思いつかん。
59:この子の名無しのお祝いに
04/02/05 03:16 qbvp6LVR
海底からラゴンが出てこない内は大丈夫
60:この子の名無しのお祝いに
04/02/05 19:36 R6R/wy8T
たとえ小さな命でも 籠から放して大空に
この手が与えた 自由だから おまえは強く生きてくれ
緑なす山 あの河 逆巻く海に沈もうと
故郷忘れず生きてくれ 愛を頼りに生きてくれ きっと きっと
朝の綺麗なさえずりも 聞こえぬ淋しい鳥篭に
一輪飾ろう この蕾を おまえの遠い旅のため
凍りつくような白い冬 星さえ見えぬ闇空を
光を目指して飛んでくれ ・・・・・飛んでくれ きっと きっと
61:この子の名無しのお祝いに
04/02/09 16:36 Wo2PgGjs
「100万がだめなら10万でもいい。10万がだめなら1万、1千、100人、いや10人だっていい!」
62:この子の名無しのお祝いに
04/02/09 20:29 QWBZHqPk
何もせんほうが、いい・・・
63:この子の名無しのお祝いに
04/02/09 22:43 PTVA5cBo
>>62
… な に も せ ん ほ う が い い ?
64:この子の名無しのお祝いに
04/02/10 13:32 M+xdksPj
後は子供でもわかるじゃないかっ小野寺君!
65:この子の名無しのお祝いに
04/02/10 21:26 2mujoAXa
総理の山本です。ただちに球場の門をあけてください
66:この子の名無しのお祝いに
04/02/10 21:39 1cSkSYz7
>>65はマジボケに一票。
67:この子の名無しのお祝いに
04/02/11 01:18 Tqv6FmPL
中村伸郎の英語が楽しめる映画でもある
68:sage
04/02/11 02:58 9UfgmPXS
>>59
PCに麦茶吹いちまったぞ! どうしてくれる!
69:この子の名無しのお祝いに
04/02/11 22:39 0vCijKsI
中村の「これはささやかなものですが・・・」の台詞、初めて見たときに
「I’m afraid」
が
「I’m a friend」
と聞こえ、この重大事に何が友達だ・・・と思ったっけ。
70:この子の名無しのお祝いに
04/02/12 10:31 usnukloI
日本沈没、エスパイ、復活の日、さよならジュピター、首都消失、
この5本の映画に優れた順に順位をつけてください。
71:この子の名無しのお祝いに
04/02/14 19:28 1ff6sbGi
復活の日=日本沈没>エスパイ>>>首都消失>越えられない壁>さよならジュピター
72:この子の名無しのお祝いに
04/02/14 22:16 IPIQDFG1
丹波首相の、
「では偵察機や戦闘機は何のために・・・国を守る、国民の生命財産を守るとはいったい何なんだろう」
というモノローグがあるが、ヘリと戦闘機を一緒に語ってもねぇ。
73:この子の名無しのお祝いに
04/02/14 22:28 ae+l/y4Q
一緒に語らんほうが、いい…
74:この子の名無しのお祝いに
04/02/15 01:53 8f0U8uff
「日本は現代のアトランティスか!」
海外メディアの速報に鳥肌が立った。
75:この子の名無しのお祝いに
04/02/15 22:17 qRxQD1Rx
映画とTVドラマともにDVD化されてるが、
買うとしたらどっちがいいか。
映画はビデオで見たが、TVは未見。
どっちを買うべきだろうか?
76:この子の名無しのお祝いに
04/02/15 22:47 51DbIyOL
>>72
つい先日、スカパー!で久しぶりに見たが、
丹波首相のその台詞や、例の「何もせんほうがいい」発言を聞いたあとの
目にいっぱい涙を浮かべながら「・・しかし、渡さん・・」と言うシーンなど
初上映時に見た時より、胸にしみるものがある。
テレビの討論で相手をぶん殴った田所博士の胸中も深く考えてしまうよ。
初めて見たのは中学2年の時、いまは四十代、日本や日本人の将来について
深く考えるようになったからだろう。
原作を読み直したくなった。
77:ゲレロズ
04/02/18 06:59 XMT+PW8G
とりあえず今、こないだの放送分をDVD-Rとやらにヤキヤキしているわけだが、
SPモードじゃ容量が不足している・・・・(゚血゚) これ以上画質落としたくないし・・・・
素直に東宝DVD買うことにしよう。
そのうちに。
ヤフオクあたりで(w
78:この子の名無しのお祝いに
04/02/18 10:22 90JSdRz0
>>77
何もせんほうがいい
79:この子の名無しのお祝いに
04/02/18 13:38 iJtwDVTx
「日本人は、日本国土があるから日本人なんだ。、、、」
本当にそうだよなあと最近思うようになったよ。
日本国土が無くなったら本当に「日本人」はいなくなる気がする
80:この子の名無しのお祝いに
04/02/22 12:32 V3NKQ2Tc
松竹ですが、リメイク版を作ってもいいですか?
81:この子の名無しのお祝いに
04/02/22 22:18 a1fOQe5e
こん竹松
82:この子の名無しのお祝いに
04/02/24 19:34 8fGEObyp
藤岡弘と村野武範、モミアゲ対決!
83:この子の名無しのお祝いに
04/02/24 21:32 oqeWc3Hc
竹内均が地震の説明をする場面で、
「あの、マントル対流のビデオがあったと思うんですけど・・・」
の台詞に続き、閣僚(?)が立ち上がって
「先生に、監修していただいたものがありますが」
というシーンがあるが、ちと不自然。
わざわざあの人にしゃべらせるために用意したシーンに思える。
84:この子の名無しのお祝いに
04/02/24 23:10 9zvfEl4t
そのための場面なのだが・・・
85:この子の名無しのお祝いに
04/02/26 20:58 2yI+3Sw/
じゃあ、あの人は誰だろう。
86:この子の名無しのお祝いに
04/02/28 10:12 V5t/iG9D
>「あの、マントル対流のビデオがあったと思うんですけど・・・」
やはりここは科学者らしく
「こんなこともあろうかと・・」
と言うべきだったな
87:この子の名無しのお祝いに
04/03/02 22:37 fK0x8abq
「あの、マントル対流のビデオがあったと思うんですけど・・・」
「そんなものはありませんが、何か?」
88:この子の名無しのお祝いに
04/03/04 22:13 p/sXIDtp
何もみせんほうが、いい・・・
89:この子の名無しのお祝いに
04/03/04 22:29 okPVBwup
>>88
何もみせんほうが、いい・・・?
90:この子の名無しのお祝いに
04/03/05 02:46 dhqMWL88
ナニはせんほうがええ
91:この子の名無しのお祝いに
04/03/06 15:52 ZbTaiTC+
それではヤヤが生めない・・・
92:この子の名無しのお祝いに
04/03/06 15:55 Xs5tInFm
おお、ナニはせんほうがええ
93:この子の名無しのお祝いに
04/03/06 21:59 NAk7VHb7
いやいや、したほうがええ。
でないと、にっぽん民族は、日本民族は、・・・
94:この子の名無しのお祝いに
04/03/10 20:36 7wr6hV6g
抱いて・・・
95:この子の名無しのお祝いに
04/03/12 20:36 e+PnVeny
そしてヤヤができる
96:この子の名無しのお祝いに
04/03/12 21:44 McovLt67
何このスレ?
おまいら日本民族の将来を真剣に考えてるのか!
97:山本
04/03/12 23:21 yzb3M/Qg
>>94
ど~れ、どれどれどれ!
98:この子の名無しのお祝いに
04/03/12 23:54 vuzvWeNG
花江……見せてくれるか?
99:この子の名無しのお祝いに
04/03/14 03:45 YfTuE9FQ
>>96
日本人を 頼みます。
100:花江
04/03/15 10:17 hSgUnd6X
>>98
「嗚呼!おんなたち・猥歌」を見てください
101:この子の名無しのお祝いに
04/03/16 20:30 d00jWVEW
花江タンかわええ・・・
102:この子の名無しのお祝いに
04/03/17 19:23 m0L0pkVR
>>97
とてもワラた
103:この子の名無しのお祝いに
04/03/17 19:35 UHNqcEph
田所先生はどこいった?
104:たどころ
04/03/17 20:23 sRB6p/yI
私は、日本と心中です
105:この子の名無しのお祝いに
04/03/19 22:03 w24Ce51U
原作じゃ渡老人って帰化した中国人だけどね。
106:この子の名無しのお祝いに
04/03/21 21:32 LjpAAqrt
「わしの父は・・・清国の僧侶じゃった・・・・」
「渡さん・・・」
107:この子の名無しのお祝いに
04/03/22 05:57 +AaK8yP9
思えば、森谷司郎のつまずきの始まりでもあった。青春映画を撮らせると繊細に巧く、
美少女の魅力をこのうえなく引き出してきた森谷が、大作人柱監督になっていく・・・。
この作品は、原作も上手く活かしていて好きだけど、森谷さんの才能は惜しかったと思う。とにかく、
この人が撮る女の子は綺麗だったからね。当時の映画界で、他に生き残る道は無かったのか、と・・・。
108:この子の名無しのお祝いに
04/03/22 21:23 OQjnYHTg
「どこの国にも入れられない人」って恐らく犯罪者とかなんだろうけど、
その人達はどうなるんだろう。
109:この子の名無しのお祝いに
04/03/23 20:23 JaSqHU53
日本列島が沈むまで。
URLリンク(www3.diary.ne.jp)
の3月22日。
110:この子の名無しのお祝いに
04/03/23 20:30 qhzUrpJ7
「日本沈没」の海外版って無いんでしょうか?
あったら買ってみたいんだけど。やっぱり
カットなどされてるでしょうか?
111:この子の名無しのお祝いに
04/03/27 22:24 aQ6lEwb2
>>110
海外版のタイトルは「TIDAL WAVE」。訳すと「大津波」。
ロジャー・コーマンが買いとって、アメリカで在日アメリカ大使
(演じているのはローン・グリーン)の部分を追加撮影。
追加撮影したにもかかわらず、上映時間はたった90分!
つまり、日本人俳優の出ている部分はほとんどカットされ、
災害シーンしか使われていないと言ってもいい。
追加撮影のドラマは
「大使閣下、富士山が噴火しました。」「なに、大変なことになったな。」
「大使閣下、あとXX日で日本は沈みます。」「よし、逃げよう。」
これで説明OK。
112:この子の名無しのお祝いに
04/03/28 08:27 riBXVq5w
>>111
「TIDAL WAVE」をAmazon.COMで
検索したら、1997年の別映画が検索された。
ビデオで現在入手可能?
113:111
04/03/28 16:13 l8XZamDJ
そのくらい自分で調べろ。
ここは何でも教えてもらえる「相談箱」じゃねーぞ。
114:この子の名無しのお祝いに
04/03/29 19:44 7wl4fWnO
>>112
URLリンク(www.imdb.com)
ビデオの有無は知りませんが、ここから検索を。
無名時代のジョー・ダンテが再編集版のスタッフとして
クレジットされているのが興味深い。
115:この子の名無しのお祝いに
04/03/29 21:27 C1ERdQvi
>>114
ありがとうございます。
そこから、さらにアマゾンに飛んでみましたが、
ビデオ・DVDは引っかかりませんでした。
翻訳本は出てるみたいですね。
116:この子の名無しのお祝いに
04/03/30 04:45 8RTQXM0o
>>113
怒る気持ちも判るのだが
これだけの情報がスラスラ出てくると
つい聞きたくなる気持ちも
判らなくなくなもなくない。
117:この子の名無しのお祝いに
04/04/20 20:08 mZ2pvJoc
【訃報】竹内均さん死去…雑誌「Newton」編集長&東大名誉教授
スレリンク(newsplus板)
。・゚・(ノД`)・゚・。
118:この子の名無しのお祝いに
04/04/20 21:11 PPOTU1Cc
ウェーン
119:この子の名無しのお祝いに
04/04/20 21:43 02kqruTZ
みんな逝ってしまうなあ。
最近多いよね。
田所博士、数日前ドラマに出てたけど、
そろそろ危ねえんじゃないの。
120:この子の名無しのお祝いに
04/04/20 21:45 kavL0EDE
竹内さんのあの独特のアクセントがある
話し方はもう聞けないのか・・
121:この子の名無しのお祝いに
04/04/20 22:48 5qHPJfjo
タモリの物まねが懐かしい・・・。
122:この子の名無しのお祝いに
04/04/21 08:59 YNX25aAu
渡老人は健在なり。
たしか、来年で100歳の大台に乗るはず。
123:この子の名無しのお祝いに
04/04/21 11:34 mg9i5qEY
>>119
あのドラマどうでした?
安倍なつみ可愛いよね
124:この子の名無しのお祝いに
04/04/22 04:04 0FLcpqdN
結婚するんです。
125:この子の名無しのお祝いに
04/04/24 04:15 r7iS+59/
松竹のリメイクは期待していた、特撮は撮影済みらしいけど、日の目を見る
日はあるのか・・・
あとこの映画では、現代のハイテク機器(携帯電話・インターネット等)
を使って、人々が助け合う・・・みたいなシーンを入れようとしていて、
スポンサーにNECが入る予定だった。
126:この子の名無しのお祝いに
04/04/24 06:25 j29Y5Zlx
>>107
森谷司郎が監督した「日本沈没」と「八甲田山」は私のバイブルですが・・・
エヴァンゲリオンの庵野監督もこの二本は演出論の原点だと行っていましたね
127:この子の名無しのお祝いに
04/04/24 16:51 QiIpATk1
>>125
聞くところによると、特撮はショボかったとか。
128:この子の名無しのお祝いに
04/04/24 18:10 WkSORYbF
小学生の時にみたが、丹波の演ずる内閣総理大臣はえらいと思った。
このあいだ久々みたがぐっときた。
129:この子の名無しのお祝いに
04/04/24 21:55 5WZShCY0
でもなんで「宮城」だったり、総理が宮内庁長官に敬語使うんだろ。
130:この子の名無しのお祝いに
04/04/24 22:07 gocw9JhI
いや、敬語っつーか、アノ場面で「今すぐ門を開けて群衆を中へ入れろ!」って
云っちまうのはヘンでないかい? 軍の命令系統じゃなくって閣僚同士なんだから。
131:この子の名無しのお祝いに
04/04/24 23:38 I+xtVg3j
>125
だが、そういったハイテクを取り込む設定を組むとしても
日本が沈没するような状況下で
携帯やインターネットがまともに使い続けられるとは
到底考えられないんだが・・・・・・・・・・・・・・
132:この子の名無しのお祝いに
04/04/25 04:12 my66T2U9
阪神大震災の時、偶然神戸にいた国会議員が周囲の状況を必死に電話で説明したが、
同僚の国会議員達は笑って全く信じてくれなかったと聞いたことがある。道具より
情報を扱う人間の問題だよね。
133:この子の名無しのお祝いに
04/04/25 05:50 8UYVM53G
>>127
> 聞くところによると、特撮はショボかったとか。
松竹は特撮のノウハウが不足しているので、CGを全面的に使う予定だったそうな。
で、デモ・リールとして銀座の街並みが津波に呑み込まれるシーンだけを作成したのだが
何しろ東宝のように実在の建物の写真等から図面を起こせるだけのスタッフがいない。
そこで、銀座に並ぶビルの所有者を一件一件まわって、本物の設計図から3Dモデルを作成。
それが津波に呑み込まれて逝く様はかなりの迫力だった。 と、俺は聞きました。
134:この子の名無しのお祝いに
04/04/25 05:56 7kLyAQh8
とは言っても大きな問題が。
リニューアルされたストーリーは予知能力を持った少年が日本沈没を察知。
誰に言っても信用されず苦悩するという‥‥。
NECがスポンサーに付いたとしても「IT」からカナーリかけ離れた
オカルトっぽいものだったらしい‥‥。
「タイタニック」の大向こうを狙った作品にしてはちょっとなぁ。
135:この子の名無しのお祝いに
04/04/25 07:02 FgHk3wjo
>>132
さきがけの若手議員が党首の武村に携帯電話から連絡した。
ところが武村は彼の訴えを軽くあしらい、「あいつは大げさだ」などと小馬鹿にしていたらしい。
136:この子の名無しのお祝いに
04/04/25 13:24 gbYiabnL
>>130
宮内庁は内閣府の所轄。で、長官は官僚であり、閣僚ではない。
137:この子の名無しのお祝いに
04/04/25 14:29 3PqVgFP/
>>130
橋本忍スレや日本沈没スレが立つたびに書いているが、あの場面は橋本忍の天皇制
への問題提起でしょ? たしか原作には無い場面だし。
避難民を宮城から排除してでも守るべき皇室とは、いったい何だ? ってことだし。
しかも、タンバの電話は描かれるが、その後、劇中で宮城が開放されたか否かはわからない。
観客の天皇制観次第で、解釈は分かれる。巧いね。
タンバ首相は、保守政権の良質な側面を体現する人物像だが、イメージは誰でしょうかね?
ああいう思いきった指示を宮内庁に出せる首相が現実にいるだろうか?
138:この子の名無しのお祝いに
04/04/25 15:18 FTzM2Yu0
> タンバ首相は、保守政権の良質な側面を体現する人物像だが、イメージは誰でしょうかね?
志半ばにして亡くなった人では?
139:130
04/04/25 16:03 7ycbMdX9
>>137 もしかして誤解があるといけませんので・・
「皇居内への避難民誘導指示」そのものが<ヘンでないかい>って書いたのではないんです。
本編では>>129の通り、「入れて下さい!」って云ってますが、その言い方で自然なのでは・・って
云う主旨のレスなわけです。ヤヤコシイ書き方してしまってごめんなさい。
宮内庁の役人はともかく、あの場合中の人は「早く入れなさい」って
自主的に仰有ったのではと想像してますが、これは甘い幻想かな。
いえ、天皇制うんぬん以前に昭和天皇が好きだったもんスすから・・
こんなこと書くとブッ叩かれるかな・・・スマソ。
>>136
勘違いしてました。ご指摘THX。
140:この子の名無しのお祝いに
04/04/26 03:55 uZJyDx2S
確か昔、東宝の製作予定に「続・日本沈没」がリストにあったはず…
かなり期待していたけどボツになりましたね。
25年位前の事ですけど…誰か覚えてる人は居ませんか?
141:この子の名無しのお祝いに
04/04/26 04:18 4tRMz87Z
東宝の何かの映画を見たとき来年のラインナップとして予告していましたね(文字だけだったけど)
凄く期待していたんだけどなかったことにされちゃったのかな?
ノストラダムス大コケしちゃったし
142:この子の名無しのお祝いに
04/04/26 04:32 ZyhT9Njj
大映の「日本列島沈没」も忘れないでやってくれ。
143:この子の名無しのお祝いに
04/04/26 21:41 HFF13O0K
>>140-141
小松御大の原作が書かれてないからねー。
小説のラストに「第一部 完」と書かれ、田中友幸との対談では続編に
意欲を見せていたのだが・・・
144:この子の名無しのお祝いに
04/04/27 11:19 W+IoUY3V
今リメイクするなら、田所博士をタンバにやってほしい!
145:この子の名無しのお祝いに
04/04/27 13:31 1R8jWr8B
>>143
その後あっちゃこっちゃで国が沈没しまくって難民大流出(今も)。
続編出してもリアリティーなくなっちゃったから。
146:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 00:06 xBxdtru1
>>139
宮城前の門前で難民があふれる場面があって、
総理が電話で
「ただちに門を開けてください。内閣総理大臣の命令です」
ってやつ?
なにぶん古い映画でセリフがあっているかも自信もないが。
147:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 00:17 xBxdtru1
>>137
>あの場面は橋本忍の天皇制への問題提起でしょ?
不可読みでないの?日本が沈没するのに天皇制どころでないでしょ。
おれはさもありなんとぐらいにしかおもわなかったね。
政治的権能を持たない天皇が自ら入れられるわけも無いだろうしね。
>>140
国をうしなった日本人の苦難がテーマであったはず。
シオニズムみたいな内容まで含んでいたか、ちと興味あるな。
もっともその土地はすでにないわけだが w
148:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 00:42 vd/kE2QQ
URLリンク(bbs.enjoykorea.naver.co.jp)
149:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 02:17 +2Fqj6kJ
>>142
そんな企画があったとは初耳ですが?。
この映画は天変地異モノで唯一成功した映画だよね?この作品の大当たり
以来、ヒットした天変地異モノの日本映画は出ていない、日本が滅亡する
ような映画見たいなー。
150:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 07:08 RNoOYp2d
>>149 ここ見れ
www.linkclub.or.jp/~jintonic/CLM/CLM24.html
151:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 13:47 3QB5158R
>>137
>>147もいうように、少々深読みのような気もするが。天皇制うんぬんというより、
東京を直下型地震が襲ったときのシミュレーションとして、避難民をどうするかという
視点で描いていると思うが。橋本脚本の基調である、描写のリアリティだろう。
宮城が開放されたかどうかわからないというが、このシークエンスはタンバ総理の電話で締め括られているから、
当然、門を開けて避難民を入れてるんだろう。そのあとを省略したのは作劇としては普通だろう。
この宮城の門の大エキストラのシーンで、クレーンに乗った森谷司郎が演出してる
場面が栄養ドリンクのCMに使われていたと思うが。このCM、タンバが出てたんだっけ。
>>142 >>149-150
原作は小松左京が7年くらいかけて書き下ろしており、
「日本列島沈没」は、倒産寸前で瀕死の大映の永田ラッパ社長が
原作権を正式に獲得しないまま(この時点では原作も書き上げていないし)、
ラインナップに乗せた。当時の大映の体力では到底ムリな企画だったろう。
152:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 22:14 xI6z982E
>>146
「門を開けて下さい!・・・山本です。門を開けて下さい!
非常災害対策本部長・内閣総理大臣の命令です!直ちに門を開いて避難者を宮城内に入れて下さい!」
153:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 22:43 yDdedpGb
>>147>>151
自分で書いておいて何ですが、やはり自分は深読みだとは思わないんですよ。
橋本忍の世代から考えてもね。「私は貝になりたい」ですよ?
原作も日本人論ですし、タンバが、自衛隊が役に立たないので、「国を守るとは、
いったい何だ・・・」と呟く場面から確信したのですけどね。
果たして、タンバのように電話できる首相がいるか? という、ちょっと怖い
シミュレーションでもありますね。
案外、角栄ぐらいしか掛けないんじゃないでしょうか? と考えてみたりして。
154:この子の名無しのお祝いに
04/04/28 23:34 NRk2+McG
ケルマディック号
155:この子の名無しのお祝いに
04/04/29 03:21 uuVTbgEa
そういえば夏八木勲が藤岡弘をいきなりぶんなぐるシーンは妙におかしかった。
156:この子の名無しのお祝いに
04/04/29 11:42 CIUeN/1E
夏八木勲はかっこいいよね。演技上手いし。
俳優座の花の15期生だっけ?
157:この子の名無しのお祝いに
04/04/29 15:41 Jz76t8+1
TV版にでてくるケルマディック号カコいい。
脱出装置にはあーぁ、だったが。
わだつみと揃い踏みするシーンは燃えた記憶がある。
158:この子の名無しのお祝いに
04/04/30 20:06 Hk8Sz60U
30年前の今日、中央構造線が裂けたという設定になっている。
159:この子の名無しのお祝いに
04/04/30 20:36 ZE8v5F40
日本沈没の海外編集版、Tidal Wave を観たことある人いますか?
なんだか大津波に襲われた日本へ米軍機が救助に行くみたいな
改変がされてるらしいんですが。
160:この子の名無しのお祝いに
04/04/30 22:05 otcFKiNM
伊勢湾台風の時にアメリカの航空母艦が名古屋沖に救助に来たはず。
そういうのもアリだろうね。
161:この子の名無しのお祝いに
04/04/30 23:28 FO69X9Gn
>>159
過去レスにも出てた。実はオレも見たいのだが、
allcinemaONLINEからAmazonに飛んでみたのだが、
ビデオやDVDは出てないみたいよ。
162:この子の名無しのお祝いに
04/05/01 03:58 fRqLfd6J
東宝は「ゴジラシリーズ」なんていうガキ・特撮ヲタしか見ない
お子様映画はどうでもいいから、まともな大人が見るに堪える
天変地異モノをやって欲しい。
富士山噴火とか、東京大地震とか、ネタはいくらでもあるのに・・・
163:この子の名無しのお祝いに
04/05/02 03:10 hHG2mpBb
戻れ、戻るんだ!
164:この子の名無しのお祝いに
04/05/02 11:26 v0OxINbE
兄さん、早く行ったほうがいいよ。
(早く日本を離れるんだ!)
165:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 01:39 wW6Fv9QY
お前はそう簡単に言うが・・・
あの兄さんはどうなったんだろうねえ・・・
166:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 12:44 G+Gm9lbH
精進落としにフグでも食うか
167:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 14:18 9LMw1P+B
もうそんなことをしてもいいの?
168:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 15:00 GH9LeYqH
>167
分からん!まったく分からん!!
169:この子の名無しのお祝いに
04/05/03 16:17 mUff7s/e
さよならと、泣かないで~
170:この子の名無しのお祝いに
04/05/05 02:06 Z/6C261k
何だって? 聞こえない!
171:この子の名無しのお祝いに
04/05/05 21:22 lR4WCBd5
やっぱり日本沈没は一作目が一番いいよね。
最近の日本沈没はシェーしたり息子が出来たり空飛んだり、
子供に媚びるような話ばっかり。
怖くない日本沈没なんて日本沈没じゃないと思う。
172:この子の名無しのお祝いに
04/05/05 22:22 4Yx0cs/k
どうやって釣られればいいんでしょうか?
173:この子の名無しのお祝いに
04/05/05 22:59 DBX8MAhq
>>172
ほっとくのがイチバン
174:この子の名無しのお祝いに
04/05/07 10:51 E4DPEQRS
二本チンポ2
175:この子の名無しのお祝いに
04/05/08 00:55 V9xQQG7U
”死者・行方不明者 360万人”
176:この子の名無しのお祝いに
04/05/08 02:13 M9EJH6+C
映画は面白かったけど、
でも音楽だけはテレビの五木ひろしの
主題歌が忘れられない…
177:この子の名無しのお祝いに
04/05/10 17:16 M6xyehsn
災害のニュースで地図が出ると、ピカピカ光らせろ、と思うのはこの映画の影響
178:この子の名無しのお祝いに
04/05/10 19:11 6N8eFtIG
今、原作なり映画なりを見返して痛感するのは、
この物語で最も荒唐無稽に思えるのは、
日本列島が沈没するという設定そのものではなく、
官僚や政治家、学者たちがそれぞれ本分を尽くして
この未曾有の事態に対処しようとする展開。
この部分は今から見ると悪い冗談としか受け取れない。
もし本当にこんなことが起きれば、事実の隠蔽、対策の先送り、責任逃れ、
縄張りと利権の争い―などで最悪の事態になるのは確実だから。
179:この子の名無しのお祝いに
04/05/10 20:22 GJcMNeKx
沈む 沈む 日本が沈む
ブクブクブクブク 日本が沈む 「ワァーーーーーーーーーーー!」
180:この子の名無しのお祝いに
04/05/10 21:23 jIdGGXNS
うん。178のようにああでもない、こうでもない、とやっているうちに
日本が沈んだり、D計画に本腰を入れた内閣が政変で倒れて、
後継内閣が田所博士に耳を貸そうともしなかったらどうなるんだろ。
181:この子の名無しのお祝いに
04/05/12 03:04 529XILX/
小泉はエライ人だけさっさと逃げる算段だな。
仮に菅だと何も出来ない。小沢はもう少しマシだと思うが。
182:この子の名無しのお祝いに
04/05/14 00:34 Uq9Aqkg5
実は佐渡島だけ残っていたりとか
183:この子の名無しのお祝いに
04/05/14 21:45 c4t3Lpoy
原作では丹沢だったっけ?
184:この子の名無しのお祝いに
04/05/16 01:22 vxm4ShJt
じゃ、今からD1スタートね
185:この子の名無しのお祝いに
04/05/16 10:22 fwAcYYeD
原作は高度成長時代とカクエイ時代(1964-73)くらいにかけて書かれたから
(池田隼人秘書官怪死の九頭竜ダム汚職風のOPだから)
現代の火葬戦機(この人たちも普段はアニメが好きとか結構物の見方が偏っている)
とかが好んで描く「政府や国論の分裂の戯画」とかは、あんまはいんないんじゃなかなあ。
イメージとしては、柳田邦男「日本は燃えているか」の官民一体となった60年代末から
70年代初頭のドルショック等経済激動を乗り切る(まだ戦争を生き残ったバイタリティが残る)
日本人の自画像が、あの原作だからな
186:冬柴完治
04/05/16 10:31 t591RgSW
国民年金を"バカ"にしている資産家(政治家・黒字経営者・タレント等々・・・・)を
日本から追放する!!。 とんでもない奴らだ!!。
議員年金・経営者年金・なになに基金・を早期全面停止せよ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
・・・・・私もそう思うの黒山のダニ友。
187:この子の名無しのお祝いに
04/05/17 19:46 yREeUq5f
今沈むと北朝鮮は助けてくれなさそ
188:この子の名無しのお祝いに
04/05/17 23:31 GPF7p95/
映画で津波に飲まれた人達、無事北朝鮮に渡れたとしたらどうなっていたんだろう・・・
189:この子の名無しのお祝いに
04/05/20 01:01 wzOpg85n
あの当時だと、韓国でも微妙だと思う
190:この子の名無しのお祝いに
04/05/20 21:06 tM7Mr8U/
実際日本列島が沈没するような大天変地異が起これば
半島もただではすまんように思うが。
191:この子の名無しのお祝いに
04/05/23 00:24 Pmr6muFg
人道的支援とやら、だな
192:この子の名無しのお祝いに
04/05/23 00:51 +MVJDgVu
秘宝で特集age
193:この子の名無しのお祝いに
04/05/23 07:45 m0AG1Qwo
(´-`).。oO(ガキの頃よく「日本沈ぼこ」って言ってたっけ…)
194:この子の名無しのお祝いに
04/05/24 23:12 jKBAB1qW
日本が沈むと、中国とロシアの経済水域が広がり、アメリカの基地がグァムあたり
まで後退する。他人事なら面白い事態だなあ。
195:この子の名無しのお祝いに
04/05/25 00:56 AO81Uxwu
>>194
で、韓国・台湾が共産圏の中で孤立か・・・。
原作が書かれた当時だったら地殻変動のドサクサに紛れて
あっと言う間に赤化されそうだな。
そこに逃げた日本人にあらたな修羅場が待っているわけだ。
196:この子の名無しのお祝いに
04/05/25 11:09 3vCmxqXd
>>194 >>195
おもしろい意見ですね。
こうなったら我々で「続日本沈没」のストーリーを作ってしまいましょう。
197:この子の名無しのお祝いに
04/05/26 04:23 6GgyJuNi
原作でも韓国南部には多少被害が出てたみたいだね。
弱っているところに北が南進して来て赤化。
当時は中国と北は蜜月関係だったので中国のバックアップあり。
モスクワも太平洋での米国の影響力低下は歓迎できるので支持。
一方、ハワイとグアムが前線基地になってしまった米国は
これに反発するものの、日本人救出の主力となった後遺症で
疲弊しているので実力行使に出られない。
人道的な立場から日本の支援に積極的だった自由主義諸国も
だいたいこれと同じような立場。
そんな中で海外に退避した日本人の人的資源を巡る問題が発生。
一旦海外に移住した頭脳を先進国が経済力をバックに集めはじめ
発展途上国がこれに反発。南北問題が大きくなる。
実力行使で頭脳流出を防ぐことができる共産大国は西側先進国の
横暴を非難。東西対立と南北対立が激化する。
・・・・こんなトコですかね。
198:この子の名無しのお祝いに
04/05/26 05:47 VE963n8m
いしだあゆみ、かなんかのHシーンが色ぽくてドキドキしたような気がする。
199:この子の名無しのお祝いに
04/05/26 17:54 Na3WRV4Q
同意。私的にはもっとも脂が乗りきった頃の・・ま、そりゃともかく
「あの」いしだあゆみが!てなノリで、PBやら平パンやら週刊現代やらのグラビアを飾ってましたな~。
200:この子の名無しのお祝いに
04/05/27 20:38 Ni4Nh5jJ
フタヒャ~~~~~~~ク!!
201:この子の名無しのお祝いに
04/05/28 02:29 oitrjR2M
>>197
アメリカとしてはフィリピンやベトナムのにいる米軍を生かすため、オーストラリアや
インドとの関係を強化してくるはず。
202:この子の名無しのお祝いに
04/05/30 20:41 EnlHblFI
リメイクされたら、いしだあゆみの役を上原多香子にやらせると笑える
203:じゃあ
04/06/08 21:39 b4Vxp8PG
こんなのどう?
田所博士:津川雅彦
小野寺:安部寛
玲子:上原多香子
渡老人:仲代達也
花枝:仲間由紀恵
総理:丹波再び
204:この子の名無しのお祝いに
04/06/08 21:50 +NbtTzx6
禿同
丹波だけたはずせないよな
205:203
04/06/09 20:27 gM2i3d0d
丹波と仲代、逆でも可かな。
206:この子の名無しのお祝いに
04/06/09 22:20 AhbCy071
>>203
問題は監督を誰にするかだな
207:この子の名無しのお祝いに
04/06/09 23:59 awa7hGRR
たしかに監督の適役が思いつかん。
ところで、リメイク版でオーストラリア首相に
ジョージ・ケネディはいいと思うのだが。
ちょっと年とりすぎだけど。
208:この子の名無しのお祝いに
04/06/14 19:50 w+LX+OlT
意味もなく騒ぐ女性議員役に田嶋とか辻本とか
209:この子の名無しのお祝いに
04/06/15 20:13 EB/3YR3L
で、漁船を乗っ取って将軍様の国へ逃げようとするが、津波に呑まれ・・・
210:この子の名無しのお祝いに
04/06/16 00:38 ydnVZ0Wi
で、朝鮮中央放送のあの女性アナウンサーが日本沈没を
伝えるニュース映像が挿入される。
211:この子の名無しのお祝いに
04/06/19 12:59 SZMTTYC6
で、奇跡的に一命を取り留め、将軍様の国に漂着した田嶋が一言
「日本沈没は男が悪い!」
212:この子の名無しのお祝いに
04/06/19 22:17 agKjMX5+
で、彼女たちとは別に南の島国に漂着した浜田幸一が
将軍様の国に殴りこみに行こうとするが、空港で
屈強な男たちに羽交い絞めにされる。
213:この子の名無しのお祝いに
04/06/21 04:45 WQxE4l5C
The day after tomorrowを見たが、日本沈没のリメイクかと思ったぞ
田所博士がわだつみの窓から海底乱泥流を発見するシーンは
宇宙ステーションの窓から巨大ハリケーンを観測するシーンになっていた。
214:この子の名無しのお祝いに
04/06/22 21:43 DUk2U68Q
このままでは、このスレが沈んでしまうんだ!!
215:こばけん
04/06/22 22:48 nsNd1HGe
今、映画にしたら
デイアフターツモーローより
おもしろいかもね
誰か。監督たのむよ
216:この子の名無しのお祝いに
04/06/22 23:50 UsaO96wM
じゃあゴジラで有名なエメリッヒ監督にリメイクをお願いしましょう
217:この子の名無しのお祝いに
04/06/23 02:23 iPql8Wu3
ジャン・レノも出るんだろうなあ。
218:この子の名無しのお祝いに
04/06/26 12:48 v+PIVSZw
リメイク版「日本沈没」
同時上映「日本以外全部沈没」
219:この子の名無しのお祝いに
04/06/26 13:18 H0IyMhv8
>>218
うまい!!!!
国によっては、その国バージョンもあったりして。
220:この子の名無しのお祝いに
04/06/26 21:13 ssI5oHwQ
「渡さん、来週から私自身が直接外国を回って日本人を引き取ってもらうように頼んできます。100万人がだめだったら10万人、10万人がだめだったら1万人、1万人がだめだったら千人、千人がだめだったら100人、いや1人だっていい!
恐竜の心は冷たかったが、人間の心は温かい。私にはこれを信じる以外、もうな~んにもありません!」
丹波節大爆発!
221:この子の名無しのお祝いに
04/07/04 18:42 bZ9rBNWW
中国からも船を出しましょう
222:この子の名無しのお祝いに
04/07/04 20:31 1iefVwiD
>>221
舳先に蛇頭と書いてありそうでヤダ
223:この子の名無しのお祝いに
04/07/04 22:26 OIVYmlxa
>>219
もしかして、筒井のアレ知らないの?
224:竜の死
04/07/05 22:40 xuDoLUbk
筒井康隆が「日本以外沈没」という作品を書いてます。
225:小笠原
04/07/06 01:40 Z5+rVM3z
山本総理は助かるんだっけ? んであの後どうなるんかいのう>
226:この子の名無しのお祝いに
04/07/06 21:11 YRd/5NhU
あのねのねが日本沈没という歌を歌っています。
227:この子の名無しのお祝いに
04/07/07 16:02 SQ39NuKr
日本隆起
228:この子の名無しのお祝いに
04/07/12 05:15 euSbv2Le
地震の後、どっかのジジイが「火だ!火に気をつけろ!関東大震災の
時も皆、火でやられたんだ!!」と怒鳴った直後、鉄砲水がド~ン!!
劇場で涙が出る程大笑いした。
229:この子の名無しのお祝いに
04/07/12 09:10 5imxMfXa
丹波哲郎が、専門馬鹿のD計画を叱り付けて
「今日まで無駄なピックアップ計画で国民の命を殺してきたのは
誰じゃ。貴様たちではないのか。脱出計画は気合じゃぞ。しり込みする
まえに計画を立て直せい」
って言うと仲代達矢扮する田所博士が呆然とする。
そのまえに「東大出の学者がなんぼのもんじゃ。金時計なぞ
はずしちまえ」って言われた幸長がきーっってヒステリーおこすのもいいな
230:この子の名無しのお祝いに
04/07/12 10:22 AFko4ULa
>>229
>仲代達矢扮する田所博士が呆然と
さらに横で稲葉義男の中田次官が「うお~っ」、机をばんばんばん!
私的にはワラタけど・・これ、知ってるヒトでないとわかんないよ。
231:この子の名無しのお祝いに
04/07/12 11:06 6PQw6xNm
いやいや、ひとり判ってくれそのうえ秀才中田ネタで返してくれれば
大満足ですがな(w
その他にも沖縄決戦ネタで山本首相(丹波哲郎)が
「おれは脱出に賛成だ」(D計画若手も口々に「賛成。輸送船舶の多寡を論じるべきではない」)
というと田所博士(仲代達也)
「反対です。このまま何もせんほうがいいです。日本人はこのまま
何もすることなく海に沈んだほうがええです」
「田所君、もしD計画が、このまま何も擦ることなく国土が沈んだら、
君は陛下に対し、いやニッポンに対して何と詫びるんだ」
「誰にも詫びません。何も詫びません。我々は全力をつくしているのです」
何もせんほうがええいったやないかという舌の根も乾かぬうちに・・・。
小林桂喜もいいが、なんといっても仲代・丹波コンビで、切り口上の
田所博士を見たいものです
232:この子の名無しのお祝いに
04/07/12 14:21 Wrk1JC6n
そう言えば今月、日本映画専門チャンネルで「首都消失」をやるねぇ
原作は面白かった。映画は未見なのだが面白い?
233:この子の名無しのお祝いに
04/07/12 18:22 6PQw6xNm
コント山口君がコメディ・リリーフで出演してるから
面白いと思うよ。
昼のメロドラマ風の主人公のよろめきドラマもあって主婦層にも
人気。
最後、一般人にはわかりにくい複雑な政経ドラマすっとばして
新型レーザーか何かで、悪い宇宙人のこさえた「首都消失雲」を
破壊するところなんか良かったな。
・・・・これで察してください
234:232
04/07/13 15:21 rjxmlr0L
な、なるほど・・・これは楽しそうですね・・・
人生勉強と思って見てみまつ
235:この子の名無しのお祝いに
04/07/15 01:18 /aShlRtG
月曜ロードショーで見た「日本沈没」は面白かった。
ゴールデン洋画劇場で見た「首都消失」は…
236:この子の名無しのお祝いに
04/07/15 02:35 xBgnLnSN
リメイクしたら
生き残る人とそうでない人の線引きに
宗教や国籍、経済事情などが複雑に絡み合い
悲惨な物語になる予感。
237:この子の名無しのお祝いに
04/07/15 10:48 LGubwcln
>>232
特撮パート最大の見せ場は、団地に隣接するガスタンクが「雲」の重圧によって
中野爆発を起こすところとトラックにくくりつけた竹竿が割れるところかな。
実写パートは、やはり渡瀬の変な歌。
丹波は出ているけど演説しないんで欲求不満。
238:この子の名無しのお祝いに
04/07/21 03:45 YKoiQ6uj
わだつみ
239:この子の名無しのお祝いに
04/07/25 00:01 b3zgKJ9c
そうです!引き続き大田区か、それとも他の地区か、
その場所によって消火弾と燃料の補給基地を変更したいと思います!
240:非常災害対策本部
04/07/26 19:09 lcEmEcIG
いや 消火弾による消火作戦は終了した
241:パイロット
04/07/27 00:15 pnjtJ76O
ええ?!
242:非常災害対策本部
04/07/27 06:59 S8WXbbOY
各基地に貯蔵の消火弾は
その全数量を使用し終わった
所定基地に着陸後燃料補給の上
以後は情報連絡に切り替える
243:パイロット
04/07/27 23:30 u6/1abGU
・・・・・・・・・・。
244:鎌倉の老人死す
04/08/06 21:38 1DH9pXbe
★四元義隆氏が死去=「歴代首相の指南役」
「歴代首相の指南役」として、政界に影響力を持っていた右翼活動家の
四元義隆(よつもと・よしたか)氏が6月28日、老衰のため神奈川県
鎌倉市内の病院で死去していたことが5日分かった。96歳だった。
自宅は公表していない。葬儀は近親者のみで執り行われた。
時事通信 URLリンク(www.jiji.com)
「・・・渡いうてもあんたは知らんじゃろ」
245:この子の名無しのお祝いに
04/08/07 01:56 EkcOzBRm
最後フォッサマグナが裂けるシーン、
もーちっと劇的にやってほしかったと思うのはわしだけでつか?
246:この子の名無しのお祝いに
04/08/07 05:52 vuc7cFxu
8/27 お台場で上映されるね。
スクリーンで観たい人で都合がつく人は行ってみては如何でしょうか。
同じ日に「新幹線大爆破」も上映されます。
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
ガイシュツならスマソ。
247:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
04/08/07 06:02 A5bTXlwu
>>237
沈没がカタストロフィー描写に重点を置いた分、人間描写に
重点を置こうと意図したウラの日本沈没的な作品だったな
箱根だかどっかの料亭でのシーンが無意味に記憶に
残ってる。
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
「大丈夫だよ。日本は昔 焦土になったけど、大人たちが
がんばってここまできたんだ」
「ねえ・・・? ヽ(´ー`)ノ」
「今日のボクはちょっと凶暴なんです」
248:この子の名無しのお祝いに
04/08/07 15:17 i8fRa5qu
>>244
東京帝大出身の四元くんは長生きしましたね。
5.15事件ですよ。つい2、3日前、
小泉純一郎が5.15で犬養を撃った海軍青年将校を
国会で暴漢扱いしていましたが、それで憤死したのではないですか。
小泉もすぐ゜連れて行かれるとみています。
249:この子の名無しのお祝いに
04/08/13 21:42 LraDv8gK
>>244
そう云えば、「華麗なる一族」でも、ずばりソレっぽい人物が出てきてました。
受話器を握る手しか画面に映らない。
たしかに“鎌倉のあの男”って総理や蔵相が劇中で呼んでましたね。
篇中にフィクサーが出てくると、途端に嘘っぽい感じがして
その手の設定は嫌いだったんですが、実在の人物だったのか・・・事実は小説よりも(ry
250:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 02:11 5qkm765/
「鎌倉の老人」ならスケバン刑事2だなw
251:この子の名無しのお祝いに
04/08/14 09:59 JrC3PJHZ
>>249
顔が出てこないんでわからなかったけど、佐々木孝丸だったんだね。
252:この子の名無しのお祝いに
04/08/15 01:04 P3ZQ1sKR
フォッサマグナのシーン、気合入れて作ったのはわかるが、
できれば家や町が破壊され、電柱が倒れたり、洪水に飲み込まれたりする
映画「大地震」みたいな特撮にして欲しかった。
ただ、あそこまでくると災害シーンもちょっと飽きてくるね。
「デイ・アフター・トゥモロー」見て、そう思った。
253:この子の名無しのお祝いに
04/08/21 22:31 TjYtRYaQ
>248
ちなみに5.15事件だか血盟団事件に連座した農本主義者の橘孝三郎は
長男が朝日新聞論説の橘某で、次男がジャーナリストの立花隆。
お騒がせの家系ですな。
原作「日本沈没」冒頭の小野寺親友の新幹線測量士の死は、池田隼人秘書官の
九頭竜ダム汚職における怪死がモデルとにらんでますが・・・
254:この子の名無しのお祝いに
04/08/21 23:43 4aY3WxMV
立花隆はエロサイトばかり見てるそうだ。
255:この子の名無しのお祝いに
04/08/22 01:30 xs03excA
さすが雫の父親
256:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 15:04 lpXMStMd
人間には不思議な感覚がある・・・
257:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 15:10 lpXMStMd
>>187
「さっきも言ったが韓国、北朝鮮に行っても不法入国でいれてくれない!」
258:小松左京
04/08/27 15:15 lpXMStMd
「社長、コレできてます」
259:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 21:28 5Oqrkvy1
> 池田隼人秘書官の九頭竜ダム汚職における怪死がモデルとにらんでますが・・・
映画だと山本學が演じていたね。
260:この子の名無しのお祝いに
04/08/27 21:40 U1H98OvQ
山本三兄弟と田村三兄弟どっちが強力かの。
261:この子の名無しのお祝いに
04/08/28 11:05 LluZmBP+
川口三兄弟+妹一人、だな
262:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 11:35 cJx+uP3S
「新世紀エヴァンゲリオン」のネルフの元ネタは、
「謎の円盤UFO」のSHADOのように見せかけてるけど、
本当はD計画なんじゃないかと漏れは密かに睨んでる。
263:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 11:59 Ri3E4e/X
3D映像とかね。
原作の「銀の粒子?を封じ込めたプラスチック立方体」は
映画じゃなんかわけわからん壁面モニターになってたけど
264:この子の名無しのお祝いに
04/08/29 13:35 lxDhPvBM
お台場上映観にいった人の感想、求む。
265:この子の名無しのお祝いに
04/08/30 01:30 XG34Asvs
一人だっていい! ←いいのか?
266:この子の名無しのお祝いに
04/08/30 13:58 6zOpEpHi
>立花隆はエロサイトばかり見てるそうだ。
元秘書にばらされてた。
ちなみにこの秘書、立花の前に小松左京の秘書やってたことも
ある。
267:この子の名無しのお祝いに
04/08/30 23:42 RH1dWXel
>>265
山本総理「その一人は私でおながいしまつ」
268:渡老人
04/08/31 10:50 24dbQwx9
>>267
「すぺぺぺぺぺー!」
269:この子の名無しのお祝いに
04/08/31 21:11 sPec/Cok
>>260
やつぱり伊藤雄之助3兄弟がいちばん
渡老人が伊藤雄之助だったら喜劇・日本沈没になったろうな。
270:この子の名無しのお祝いに
04/09/02 00:39 st6ZjDV6
浅間山噴火は日本沈没の前触れですか?
271:この子の名無しのお祝いに
04/09/02 11:25 xef9wer1
>>270
そういえば大島が噴火してしばらく月曜ロードショーで「日本沈没」を
放送したね、え・・っと・・荻野さんだっけ解説・・・
どこかの港で荻野さんの解説を撮影してたみたいだけどどこだったんだろ
横須賀かな、軍艦が遠くに映ってた
テープに録画してあったんだけど、擦り切れちゃって・・・もうみれない。
272:この子の名無しのお祝いに
04/09/02 21:59 PCxngyke
誰だ荻野って 荻昌弘だろ
月曜ロードショー「キスカ」「山本五十六」「日本のいちばん長い日」の解説を
もう一度みたい。
273:この子の名無しのお祝いに
04/09/02 22:43 upEhH1tT
キスカこないだビデオで見た。
あのころの映画にしては、フィルム合成やミニチュアは
かなりよかった。三船も生き生きしてるし。
でも、船の外から中にいる船員らを写さないんだよな。
やっぱ、実物に近い大きさの船を作らなきゃだめだな。
274:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 05:07 tpt1wL+W
月曜ロードショーで「幻魔大戦」の翌週が、たしか「地震列島」だった。
幻魔はTV放送だとカットがあったから後にビデオを借りてダビングしたが、荻昌弘の解説部分はそのまま残しておいた。
275:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 14:12 LmzCjtiE
>>271
漏れも録ってある。βだけど。
276:この子の名無しのお祝いに
04/09/03 17:50 l6gcUT75
>>275
VHSよりβの方がきれいだからいいやん。
ちゃんと再生できればの話だけど。
ドロップアウト出まくり、トラッキングずれずれだったりすると(涙)
277:この子の名無しのお祝いに
04/09/23 00:29:28 7YgkYyjV
KAMIKAZE あげ
278:この子の名無しのお祝いに
04/10/23 21:00:56 mUPiXLZp
そろそろはじまったよ、あげ
279:この子の名無しのお祝いに
04/10/23 21:31:35 9il3aiot
リメイク希望
280:この子の名無しのお祝いに
04/10/23 23:58:51 Fry7JH+r
渡老人役の島田正吾御大、リアルで百歳に近づいておられるのでは。リメイクあればまた演じてほしい。
281:この子の名無しのお祝いに
04/10/24 16:20:36 uSh5uaqA
おや、まだ健在なんだ。
282:この子の名無しのお祝いに
04/10/24 17:04:53 4MLH6UbI
昨日は新潟が沈没しますた。
283:田中真紀子
04/10/24 19:21:16 jgvfTYIg
100万が無理なら10万、10万が無理なら1万。
いや……なんならあたし一人でもいい!
284:この子の名無しのお祝いに
04/10/25 22:19:45 BWzfjdfZ
warota
285:232
04/10/25 22:24:33 l9utTYmQ
人物の部分はそのままに特撮部分だけでも、ILMの最新技術で作り直して欲しい
凄い映像になるだろうなぁ・・・
286:この子の名無しのお祝いに
04/11/08 18:23:29 ajlS7B6U
>>285
気持ちはわかる。
被災シーンはリメイクが想像つくけれど、人間ドラマは今の役者では想像つかない。
完全リメイクの場合、被災シーンは豪華になってもドラマ部分が空虚になる可能性が高い。
あの時の丹波以上に首相をやれる人は、今いるだろうか?
D計画の面々にしても、今はあの年代の渋い役者が少なすぎる。
日本沈没は大人達が格好良いのが、魅力の一つだと思う。
まあ、あの特撮シーンも今の視点ではチープかもしれないが
最新の技術でもあの時代の空気感までは再現できないだろうと思う。
何もせんほうがええ・・・。
287:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 06:09:41 57TY5S/+
>>286
>あの時の丹波以上に首相をやれる人は、今いるだろうか?
若干テイストは変わってしまうかもしれないが松本幸四郎を推しておく。
D計画スタッフは誰を持ってきても土曜ワイドになってしまうね・・・
小野寺は・・・今でも藤岡弘、のままでOKな気がするw
288:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 10:15:04 /W+q6KUS
「日本沈没」の、現在の視点からもっとも荒唐無稽な点は
列島が沈むという設定やそのための多分に仮想的な理論の部分ではなく、
国土と民族の消滅という未曾有の危機に際して、
官僚や政治家、科学者たちが誠実に最善を尽くすというところ。
何でこいつら利権あさりや株の売り抜け、海外へのデータの持ち出しとか
外国への自分の売り込みとかやらないんだろう。そんなわきゃねぇだろうと
眉に唾したくなる。でなけりゃ事態の重大さを全く理解できず、完全放置とか。
反面、一般市民の自発的なボランティアなどは(映画はしょうがないが
原作にも)全く描かれていない。まさか、こんな部分から古くなるとは
リアルタイムの読者・観客としては想像もしなかった。
ここのところを押さえないとリメークしても無意味だろう。
289:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 10:25:38 /W+q6KUS
↑というような内容(特に前半)を実は前に一度書き込んだんだが、勘弁して。
でも、状況はますます悪くなってるな。
日本の首相自ら、アメリカへの忠義立てに自国民をプレゼントしたりして。
かつてソ連との裏取引で膨大な兵士をシベリア送りにした国だからね。
290:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 11:04:44 g1ekPkt6
>>286
>日本沈没は大人達が格好良いのが、魅力の一つだと思う
ほんと、そうだね。
小林桂樹の迫真の演技も、今の俳優じゃなぁ・・・。
東宝映画の大味なドラマ性と、荒削りだけどダイナミックな特撮が、
「日本沈没」の持ち味になってると思うのだが、
それらを、今のサイキックな俳優と、繊細なCGに置き換えてもなぁ・・・。
291:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 17:30:52 /bSyLLB4
>>288
原作じゃ
経済界と朝食会で総理があと二週間と告げるとこを
総合商社に船舶の買占めとか海外送金をさせる暗黙の了解にしてた。
あとは、美術品の不正売却とか技術提供(オーストラリアの
新幹線建設だっけ?)を前提に技術者を退避させたりもしてたし、
D計画本部から技術者の拉致もあったし。
一般市民の自発的なボランティアなら小野寺がいただろうに。
原作でも映画でもあくまでも民間人として働いてた。後半ずっと動いていたのは
玲子を探してのことだろ。
292:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 18:50:03 57TY5S/+
>>288原作読んでない疑惑浮上中
293:286
04/11/09 21:18:27 vI7+xLzV
>>287
松本幸四郎ですか、悪くないですね。
藤岡弘、確かにまだまだ、いけますね。
現実的には、海外転勤(海外企業からのヘッドハンティングでしたっけ?)
に迷う主人公の兄の方が、いいような気がします。
>>290
小林桂樹に代わる人・・・西田敏行でしょうか。
小林桂樹は社長シリーズのイメージが強かったですからね
そこから似たような経緯で、安直ですが釣りバカシリーズから
ということで・・・。
294:この子の名無しのお祝いに
04/11/09 21:24:12 a7aS1iaQ
ミニチュアがちと多すぎる。
アメリカ映画と違ってセット作りや街中での撮影が
思うようにできないからね。ヘリ群が地震直後の東京上空を
飛ぶシーンもミニチュアでしょ。
役者陣はいい顔ぶれだが。
295:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 07:44:36 dS6mcEzD
>日本沈没は大人達が格好良いのが、魅力の一つだと思う
これに限らず昔の作品ってこう感じるものがけっこうあるよね。
TV番組にしろ、映画にしろ。
296:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 09:43:10 7JMq6qIh
大人が大人らしく
子供が子供らしく
男が男らしく
女が女らしい時代であったのよ
297:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 20:12:48 K5J6N6zw
玲子はふかきょんにしてね
298:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 20:27:50 isPhGYwE
>>286
首相は丹波でなくても良い。
政治に夢を見れる時代は終わった。
中小企業の社長然とした役者に首相を演じさせて
天変地異と「政治の無力」が襲いかかる日本沈没が見たい。
299:この子の名無しのお祝いに
04/11/10 21:12:12 JPKdIhGU
田所が映画もTVも同じだったから
映画とTVの記憶が混乱してる
300:この子の名無しのお祝いに
04/11/11 09:35:16 wSPlOhoP
ここ最近の地震。
そして国籍不明(?)の潜水艦騒動。
………。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
301:この子の名無しのお祝いに
04/11/11 18:08:21 1zC2f5U9
SARSの時は「復活の日」スレがガクブルの嵐だったな(w
302:この子の名無しのお祝いに
04/11/11 22:32:08 o98RkmLr
>>297
玲子は小西真奈美だ
303:この子の名無しのお祝いに
04/11/12 17:26:11 JkyMUV8u
あんな線の細いヒロイン役を演れる女優はもう日本にはいない
304:この子の名無しのお祝いに
04/11/13 03:39:09 Y9t328Zh
>玲子はふかきょんにしてね
いいなぁ、ふかきょんの黒ビキニ
って、全然かんけーないとこにhaxahaxaしたりして(w
そいや、当時、平凡パンチか週間プレーボーイか忘れたけど、
いしだ黒ビキニが載ってて、お世話になったおもひでが。
305:この子の名無しのお祝いに
04/11/13 06:52:50 SU32nRyv
ふかきょんに金持ちのお嬢様のイメージがあるかな?
ワシはあまりないのー!黒ビキニはみたいけど。
306:この子の名無しのお祝いに
04/11/13 07:50:37 Y9t328Zh
ふかきょんは金髪ファイティング姿で登場して頂けると、
さらにお嬢様らしくなりそうです
307:この子の名無しのお祝いに
04/11/16 12:31:06 2IdavnRP
ふかきょんの黒ビキニ
URLリンク(www.galsite.com)
あの役は主人公よりちょっと年上っていう設定だったはず。イロっぽいオネーサンっていうイメージ。
それに、キャシャな体つきでないと悲壮感が出ないから、稲森いずみがいいなーって思いますです。
308:この子の名無しのお祝いに
04/11/18 19:32:30 QUG15oDt
>>271
>どこかの港で荻野さんの解説を撮影してたみたいだけどどこだったんだろ
沖縄だったと思うが
309:この子の名無しのお祝いに
04/11/18 19:33:49 QUG15oDt
>あの役は主人公よりちょっと年上っていう設定だったはず
原作だと玲子さんは年下っすよ
俊りんが30過ぎで、彼女まだ20代だったようだし
310:この子の名無しのお祝いに
04/11/18 19:34:59 QUG15oDt
>>298
>中小企業の社長然とした役者に首相を演じさせて
ビートたけしいけると思う
田所より首相役を
311:この子の名無しのお祝いに
04/11/18 20:23:26 GQcKWreR
渡老人は三国
野崎特使を丹波
312:この子の名無しのお祝いに
04/11/18 20:40:52 4+XtLkih
>>311
>野崎特使を丹波
それは・・・違うだろ・・・w
あの小突いたら折れそうな線の細さがないとダメっすよー
313:この子の名無しのお祝いに
04/11/20 14:34:24 1gsFYc7R
丹波いいよな~丹波演説最高だよ、カンペ常習だけどOTL
314:この子の名無しのお祝いに
04/11/22 03:06:00 2rZPScX8
財前教授をなんとかやれた唐沢クンを小野寺、で手をうとう
315:この子の名無しのお祝いに
04/11/22 03:09:04 t6L7OfYR
いっそキムタクでどうだ、なんて血迷った提案をしてみるテスト
316:この子の名無しのお祝いに
04/11/23 02:39:53 cKG7DVMU
ちょッ、ちょい待てって。おめー勘違いしてるって絶対。
マジでこのままなら日本沈んじまうって。海溝? そ、海溝。
317:この子の名無しのお祝いに
04/11/23 19:03:38 NNhwK4LY
「乱泥流」の意味がよくわかんないんですが。誰か教えれ。
「ランデー流」なら知ってるけどな
318:この子の名無しのお祝いに
04/11/23 19:05:03 DgGGz8GP
漢字は表意文字です
乱れた
泥の
流れ
これ以上の説明が必要ですか?
319:ニセ田所
04/11/23 19:20:54 iVKU8NNs
乱泥流とは泥の微粒子を含んだ乱流のことです
流れは流体力学上大きく層流、乱流に別れます
両者の違いは速度変動(乱れ)があるか無いかです
速度が小さく、粘度が大きい程乱れが抑えられて
層流となりますが、逆に速度が大きく、粘度が
低い程乱流になりやすくなります。
これが分からないと、速度の大きい流れは無いと
考えられていた深海に乱泥流が・・・という
最初のシーンの意味がわからなくなるでしょうね
320:ニセ田所
04/11/23 19:22:03 iVKU8NNs
田所博士がいつも怒りまくってきた気持ちが
大人になってわかるようになりました
321:この子の名無しのお祝いに
04/11/23 19:25:10 DgGGz8GP
>これが分からないと、速度の大きい流れは無いと
>考えられていた深海に乱泥流が・・・という
>最初のシーンの意味がわからなくなるでしょうね
何かとんでもないことが起こってる、ということは充分伝わってくるからええんじゃ。
322:ニセ田所
04/11/23 19:42:31 iVKU8NNs
「わからん!! だが最悪の場合日本は・・・」
日本にはこういう発言をしてくれる人がなくなりました
323:この子の名無しのお祝いに
04/11/23 21:42:55 TQA2oDvw
携帯電話が苦手なようだな、田所博士は。
324:この子の名無しのお祝いに
04/11/25 04:58:30 OVcVt/X/
>>322
言うひとは山ほどいる
ただ予言が外れるだけで
325:この子の名無しのお祝いに
04/11/27 16:14:03 zYRmHm+h
島田正吾さん追悼
どうぞやすらかに
合掌
326:この子の名無しのお祝いに
04/11/27 17:27:40 kVPfRE9m
>>319
3行目からは竹内均の声で読んだ
327:この子の名無しのお祝いに
04/11/27 21:39:24 yzjLTRAS
>>326 warota
「地球は、と・て・つもなく大きな生き物なのです」
328:この子の名無しのお祝いに
04/11/27 21:40:24 bt9EEcEE
>>326
竹内均なら「~であるということが言える訳です」を連発せにゃ
329:326
04/11/28 16:46:03 H2b0n18H
忘年会用のネタで
「ナニワ金融道でおなじみ、竹内力のモノマネします。
(上顎の奥からかん高い声で発声)
『え、このようにしてフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に
潜り込んでいるのが、おわかり頂けるかと、思います…』」
誰も突っ込まないと思われ…
330:この子の名無しのお祝いに
04/11/29 02:34:35 UnX50mAv
小泉首相「私も最後の一人になるまで日本を離れない決意で、この未曾有の災害に手を尽くします」
331:この子の名無しのお祝いに
04/11/29 03:32:26 koayjLOl
森喜朗「なにも、せんほうが、ええ。」
332:どう?
04/11/29 22:35:21 +alBk6/M
田所博士:津川雅彦
渡老人:仲代達也
野崎特使:佐藤慶
333:この子の名無しのお祝いに
04/11/30 03:17:23 tC3D+404
百歩譲って仲代&佐藤慶はアリだとしても
津川雅彦だけは絶対嫌だ
全然賢そうに見えないし
334:この子の名無しのお祝いに
04/12/03 01:44:07 whzZUo9D
>>333
すんごい濡れ場がありそう。D計画の配役に女性を加えることになるな。
335:この子の名無しのお祝いに
04/12/03 03:52:19 3iSQrRoW
最初からここまでスレじっくり読んだ
ここ良板ですね
>151
>この宮城の門の大エキストラのシーンで、クレーンに乗った森谷司郎が演出してる
>場面が栄養ドリンクのCMに使われていたと思うが。このCM、タンバが出てたんだっけ。
あったね。チオビタドリンクでは? タンバの出てたのは宮内庁にTELするシーン
これ以外にも別なシーンを使ったものが1~2つあったと記憶。
>178にはまったく同感
もし将来またリメイクの話が出たら、
"未曾有の事態"を先んじて知り得るであろう政財官学界のヤツラがとっとと逃げを打って、
市井の人々が見捨てられていくというリアルなものでいいと思う。
英雄談はいらない。どうせ救いはないのだから。
小松左京で思い出したが、神戸の震災直後に
どっかのTV局が自宅を訪問してインタビュしてた
小松先生宅も相当に揺れたらしくて、まったく素に恐れおののき、青ざめてた。
「おいおい、あんた30年前に日本沈めた男やろ!」と
ツッコミ入れたのと同時に、あんだけリアルな災害描写を創造出来た
男でさえも震え上がらせるホンモノの大地震のすごさに恐怖したよ
336:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 02:47:45 Yoob0pRt
田所博士:田村高広
渡老人:大滝秀治
野崎特使:佐藤慶
337:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 03:56:56 4XUi1I+6
田所博士:原田芳雄
渡老人:三國連太郎
野崎特使:佐藤慶
338:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 09:21:08 Y5XQpwxf
あってほしくないが最近の映画会社がやってしまいそうなキャスト。
田所博士:西田敏行
小野寺 :藤木直人
玲子 :藤原紀香
でもやっぱり・・
野崎特使:佐藤慶
339:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 11:41:16 ZNkSLY60
山本総理 ビートたけし
340:この子の名無しのお祝いに
04/12/04 11:56:26 0enlUYhi
個人的にやってほしいキャスト
田所博士:寺尾聡(野人っぽい感じはあまりしないけど、放浪癖がありそう)
渡老人 :大滝秀治(他にもいそうな気がするけど、取り合えずこの人しか思いつかない)
でも
野崎特使:佐藤慶
341:この子の名無しのお祝いに
04/12/05 00:47:36 geFvJPCk
>>22
>併映作品は井上順・酒井和歌子主演の「ハワイ珍道中」だった。
亀レスですが「グアム島珍道中」でしたね。
>>335
>タンバの出てたのは宮内庁にTELするシーン
あれノーシンです。国内初のタイアップCMとか…DVDの裏音声より。←必聴ですぜ。
D計画のD=Disasterっての初めて知ったし(←原作にはない)、
山本首相が渡老人との対談の最中に涙ぐむシーン
=丹波が、涙がキラリと光るようカメラ位置を考えて顔を動かしているとか
へぇ~と思うエピソード満載であります。
342:この子の名無しのお祝いに
04/12/06 02:20:01 eu7kNigZ
Dって脱出じゃなかったのか…
343:この子の名無しのお祝いに
04/12/06 05:48:45 nPb4zoo7
D=脱出って・・・
シンプルすぎやしないか?w
344:この子の名無しのお祝いに
04/12/06 09:39:15 cEAOokPJ
脱出ならEだよな
345:この子の名無しのお祝いに
04/12/06 10:39:36 xjzcEVE5
韓国でも案外有名らしい。
日本が沈むというコンセプトに溜飲が下がるらしく。
しかし
倭人が半島に逃げ込む と恐怖も感じるようだ。
346:この子の名無しのお祝いに
04/12/07 11:01:25 dS6ZpfcV
そんな話はどうでもいい
347:この子の名無しのお祝いに
04/12/07 20:22:45 G7ap7IV3
ずいぶん前に見たので記憶が怪しいが
劇中、地理的に近い韓国も結構な被害を受けるとか言う描写ってなかったっけ?
348:この子の名無しのお祝いに
04/12/07 23:16:12 qlfdlAaE
野崎特使は佐藤慶でFAか?
>>347
映画の中では「韓国台湾には早めの通告が必要だ」とかいう台詞があったな。
具体的にどういう被害があるかはなかったとおもう。
349:この子の名無しのお祝いに
04/12/07 23:20:56 B9kHF4PC
>>345
韓国の小説『ニッポン消滅』ですね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
発表当時、映画化のウワサも聞いたけどどうなったのか…今の韓国映画のレベルだと、
ちょっと見たい気もする。
>>347
山陰の漁船団が「K国」に逃げようとして津波に飲まれるシーンはありましたね。
日本以外の国が受ける被害についての言及は、映画にはなかったと思う。
(小説は忘れた。TV版は観てない)
350:この子の名無しのお祝いに
04/12/08 04:10:19 PSatfehl
>>346
>そんな話はどうでもいい
な、馬鹿はオマエだろ、こうやって色々話出てくるんだから。
俺も韓国馬鹿にしてるが
「韓国」って聞いただけで耳ふさぐのは愚か過ぎるね。
351:この子の名無しのお祝いに
04/12/10 01:23:35 CtcJlq65
偽の骨でごまかすK国よりフレンドリーだしな
352:この子の名無しのお祝いに
04/12/10 21:40:58 m0UBXtzc
韓国の話題はともかく、野崎特使は佐藤慶でOKなんだろうか?
353:この子の名無しのお祝いに
04/12/11 21:49:58 +jaTwQR2
いいんでない?
個人的に、花枝には相沢紗世がイイ。
354:この子の名無しのお祝いに
04/12/11 22:15:51 r/apJbtK
花江は愛人に設定を変えて、杉本彩がいい
355:この子の名無しのお祝いに
04/12/12 01:56:23 65MR8CwR
>354
それじゃあいくらなんでも、渡老人の体が持ちません。
356:この子の名無しのお祝いに
04/12/12 12:36:00 ABHN4gly
>354 - 355 つうか、元々原作では囲い込みの愛人
映画では姪に変更。
原作のままでは映画的には生々しいと
判断されたのかな
357:この子の名無しのお祝いに
04/12/12 18:29:10 a6tykAqB
愛人ではなかったと思う
あれは日本を象徴させたものだぞ
358:この子の名無しのお祝いに
04/12/12 18:29:10 wJ/UO6FC
原作では一糸まとわぬ姿になるのにな~>花江
「なんで映画ではならなかったのか」と小松御大も憤慨w
DVD裏音声解説より
359:この子の名無しのお祝いに
04/12/12 21:27:25 i98rD1j9
老いてなお御盛んな小松先生に乾杯!
360:この子の名無しのお祝いに
04/12/12 21:57:41 g+KsNJCx
エスパイのオーコメで由美かおるが脱いだ時の声のいやらしさったら......小松先生
361:この子の名無しのお祝いに
04/12/13 02:52:35 AP1Yq+xi
そういやこの間、小松先生の元義弟が首を吊られたね。
362:この子の名無しのお祝いに
04/12/14 12:10:20 mdRBQ7JD
>元義弟
元ってなんだろ
分かれた嫁の弟かなんかっすか
363:この子の名無しのお祝いに
04/12/14 12:17:19 ypfpLMZj
>>362
妹の元夫でしょう。
三ヶ月前に死刑執行された、あの人のことです。
364:この子の名無しのお祝いに
04/12/14 13:12:53 tZ36Z5tP
いい迷惑だよな
365:この子の名無しのお祝いに
04/12/14 14:34:26 dFevFOYE
海上自衛隊の横浜・川崎地区の消火活動を打ち切らせて
東京に向かわせる描写は横浜市民として正直ムカついた。
海自のヘリじゃたいした消火弾詰めないのにそれすら割くか!ってな感じで。
P3Cで消火弾の絨毯爆撃でもしやがれと思った当時リアル消防の私は幼かった…
366:この子の名無しのお祝いに
04/12/14 19:38:59 6sOxPKXP
99年の松竹水没の時は、マジ期待したんだけどな、リメイク版…
大河原だったが…
367:この子の名無しのお祝いに
04/12/14 21:42:57 mdRBQ7JD
>>363
知らんな
368:この子の名無しのお祝いに
04/12/14 22:31:26 tZ36Z5tP
>>366
CG担当が大馬鹿野郎だったからぽしゃって心底ほっとしたよ
369:この子の名無しのお祝いに
04/12/15 00:27:42 K04aUIbU
>>365
ん?あれって結局そういう事だったのか?俺はそう解釈してないんだが。
とにかく、手持ちのヘリを集めて東京を救わなくては!
↓
そうだ!横須賀からもヘリを呼ぼう!
↓
「横浜・川崎の消火作戦は打ち切りでいいんですね?」
↓
しまった!頭に血が上っていて東京以外の被災状況にまで頭が回っていなかった!
つか、そこまで範囲の広い大災害だったのか?しかし東京をまず守らねば・・・
広範囲に分散していては効力も薄いし・・・この際日本の中枢を優先して・・・
「川向こうの二軒のために村全体を危険に晒す訳にはいかない」って
七人の侍の志村喬だって言ってたじゃないか!しかし神奈川を見捨てるわけには・・・
どうしましょう総理!(と首相を見る)
↓
タンバ、無言
こんな感じで、結局は横浜・川崎方面の作戦は続行されたと思ってるんだけど。
370:この子の名無しのお祝いに
04/12/15 07:43:37 uEWcsK3w
>>369
そのとおりだね
打ち切り命令出す描写はなかった
371:この子の名無しのお祝いに
04/12/15 15:35:58 W35giqTD
TV版は悲壮感が全然なかった。
五木ひろしの主題歌は味があったが
372:この子の名無しのお祝いに
04/12/15 16:40:39 4NbMy6NT
>>358
花江役の角ゆり子さんが、その後「嗚呼!おんなたち 猥歌」でお脱ぎになられたことを小松御大はご存じなのだろうか?
373:この子の名無しのお祝いに
04/12/18 00:21:51 Ra9qqSKU
ちなみに、花江はどんな場面で全裸になるのですか?
374:この子の名無しのお祝いに
04/12/18 09:39:28 50+udamt
>373
この人の事か?
URLリンク(www.uchidayuya.com)
375:この子の名無しのお祝いに
04/12/18 11:57:33 npYBBU6/
懐かしい
376:この子の名無しのお祝いに
04/12/18 18:58:52 vTQmegpO
ミニチュアじゃなく、ヘリを10機くらい飛ばして欲しかったね。
屋外にばかでかい街のセットを作って、燃やして欲しかった。
日本映画は予算上の理由で難しいのかな。
377:この子の名無しのお祝いに
04/12/19 09:33:59 /A3ar/eQ
>>376
ヘリは飛ばせても背景どーすんだよ
セットで済むレベルじゃねーです
378:この子の名無しのお祝いに
04/12/19 12:10:05 XvSML0Ll
なんぼ関東大震災つっても、沖の「あかし」まで(しかもあんなに)揺れるかな?
379:この子の名無しのお祝いに
04/12/20 01:56:21 nLNrQhH5
>>377
阪神大震災時の実写映像を使えば。
380:この子の名無しのお祝いに
04/12/20 02:00:10 WWUlfBFy
関東であんなに揺れたら、東北や東海、北陸だって震度4レベルで揺れる。
381:この子の名無しのお祝いに
04/12/20 21:47:08 RNiqvNrG
何度見ても、なぜか聞き取れないセリフがある
富士山噴火のときに、電話口で小野寺が玲子に
「@*;<*%?$だぁー!歩いてでも這ってでも戻って来い!」と
言ってますが、この@*;<*%?$部分は何と言ってんでしょうか?
382:この子の名無しのお祝いに
04/12/20 21:56:55 Txl1eimc
「小田原へ出るんだ! 歩いてでも這ってでも小田原へ!」
383:この子の名無しのお祝いに
04/12/20 22:01:18 jGwi5QEf
>>381
「バカな、そんな・・・!
小田原へ出るんだ! 歩いてでも、這ってでも、小田原へ!」
384:この子の名無しのお祝いに
04/12/20 22:17:46 RNiqvNrG
!おお! あれ小田原って言ってんのかぁ
30年来の疑問がいま解けた。ありがとう。
385:この子の名無しのお祝いに
04/12/22 22:18:37 bVXUAccg
>>378
津波じゃないの?
386:この子の名無しのお祝いに
04/12/23 00:57:11 eqAWbucy
沖で揺れる津波はないよw。ゆるやかに上下はするかな。
387:この子の名無しのお祝いに
04/12/23 01:07:03 kJ+K1xTU
>>377
ヘリの実写映像と燃える町並み(それなりの大きさの屋外セット)を
合成させる。ただ、当時の日本映画の技術だとチャチになる可能性はあるが。
388:この子の名無しのお祝いに
04/12/23 01:49:45 6zY+52Ud
>>387
今の技術でも厳しい
389:この子の名無しのお祝いに
04/12/24 23:09:04 d19Z4qGd
CGの発達のおかげで何でも表現できるようになった今なら、
「日本チンボ×」も映画化可能だな。
390:この子の名無しのお祝いに
04/12/26 18:05:22 lfPtC9HK
津波age
391:この子の名無しのお祝いに
04/12/27 01:28:36 9OHXz47K
マグニチュード8.9って初めて聞いた数値だ…ガクガクブルブル
392:この子の名無しのお祝いに
04/12/27 08:40:21 XVB2DhcC
>>391
9.0に修正されますた
393:この子の名無しのお祝いに
04/12/27 09:41:01 K4kEx76A
川北の東京大地震ってマグニチュードいくつだっけ?
394:この子の名無しのお祝いに
04/12/27 13:35:30 s53TKouN
>なんぼ関東大震災つっても、沖の「あかし」まで(しかもあんなに)揺れるかな?
映画的嘘の演出。
原作では地震発生の知らせを聞いて
急遽船は転進して東京へ戻る。そのため揺れる。
地震でゆれるわけじゃない。
395:sage
04/12/27 22:50:17 qq7A46WE
映画の津波ってビッグウエーブの実写合成ばかりだったから
白波がじわじわ襲い掛かるイメージ。
CGでもこのまんま。
でもホントは今回みたいに気が付いたら増水&水没してんだよな。
396:この子の名無しのお祝いに
04/12/31 16:00:52 AGXTGRhn
マジレスすっと、
津波の波の盛り上がり方は>>395 の言うとおり
また、ここ数日のインド洋沿岸のビデオでもわかるとおり、
上からザッブン!ってやってくるんじゃなく
岸から見える海全体がムオーっと膨張する感じ。
で、その波頭が足元に来てその水流に早さにビックリした時は
もう手遅れというもの。
たった5cmの津波でも、どんなに気張っても立っていられず
足元すくわれて、どこへ流されるかわからんよ。
水は怖いのよ。
津波注意報で「10cm~15cm程度が予想されます」
なんて流れると、甘く考えるのか海岸に見物人が集まるけど
良い子のみんなは止めましょうね。
死ぬよ。
397:この子の名無しのお祝いに
04/12/31 19:50:13 bGP2nLsQ
>>396
それよりも火を出すな!
前の震災は‥‥
関東大震災は火でやられた!
広いところへ逃げてもあかん。
前の震災じゃ被服廠で4万人が焼け死んだ!
火を出すな!火だけ出さなきゃ‥‥
398:この子の名無しのお祝いに
05/01/01 22:07:17 ToyptNDU
水が来る!
399:この子の名無しのお祝いに
05/01/02 15:57:58 qDuqDh8z
春が来る!
400:この子の名無しのお祝いに
05/01/02 17:14:11 QdqPbnB8
超広域大地震
401:72年生まれ
05/01/02 20:35:58 WShm0TqL
劇場公開求む!
DVDでなく、スクリーンで観たいのだ。
402:この子の名無しのお祝いに
05/01/04 20:17:52 zPgYVjiy
>>250
マニアめ
403:この子の名無しのお祝いに
05/01/04 20:33:40 zPgYVjiy
去年は忘年会で「明日の愛」を
唄おうと思って、CDを買って練習していた。
その矢先に大地震が起きたので怖くて止めた。
なぜ「明日の愛」を唄おうかと思ったかは、
今の会社の雰囲気にぴったりだったのでw
さようならと 泣かないで
最后(いま)は ほほえみを
ー--------------------
他人(ひと)は みな遠ざかり
希望(ゆめ)は 纈せようと ・・・
----------------------
これ映画板の話ではなかったすね
失礼
404:この子の名無しのお祝いに
05/01/04 21:14:45 Ls62ZxC8
URLリンク(bubble3.2ch.net)
【懐かし特撮板】できました
405:この子の名無しのお祝いに
05/01/07 00:10:28 gBVtnyDT
どんなにCGが発達しても、現実の津波は強烈だね…。「死者・行方不明者 15万人」
406:この子の名無しのお祝いに
05/01/07 19:13:00 +s/XbtdF
八丈島にたったひとり生き残ったロリが、さらってきた幼女とのあいだに娘をつくる。
そしてさらに娘が生んだ娘とのあいだにも子供をつくったのです。
407:この子の名無しのお祝いに
05/01/08 00:36:54 Qiu2/ovr
小学生だった俺が始めて『マントル』という言葉を知った映画。
408:この子の名無しのお祝いに
05/01/11 19:21:10 8mFYu9Ik
リメイク版では竹内先生の役は誰がやるのですか。
409:この子の名無しのお祝いに
05/01/11 19:50:45 evI7l07z
>>408
娘さんの結子さん
410:この子の名無しのお祝いに
05/01/11 20:24:20 mZwl7f9P
いまさらだが、
「お、日本沈没のスレか、懐かしいなあ」と開いてすぐに>>3。腹抱えてワロタ。
411:この子の名無しのお祝いに
05/01/14 21:40:30 SWChhLnd
>>407
俺もそうだ。
この映画で「マントル」という言葉を強烈に刷り込まれたおかげで
大人になって風俗雑誌で「マントル」という言葉を見つけるたびに
沈みゆく日本列島を思い出して少々欝になったものだ。
412:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 00:43:18 CioF4A2j
オーストラリアに仏像くれてやってたけど、他の国宝・重文クラスも海外流出したんだろうね。
413:この子の名無しのお祝いに
05/01/16 03:01:27 i+VY1a1/
>>412
原作だとそのあたりのエピソード、
国枝(映画は中丸忠雄)の「ちょっといい話」がオチにきてましたな。
414:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 08:14:18 iZJ5wdPx
さいとうたかおのコミック版が何気によくできてるんだこれが。
415:この子の名無しのお祝いに
05/01/17 21:46:03 Myz2ssve
絵柄が想像できるなあ。あだち充ではそうはいかないw
416:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 05:44:52 HKQQzMJZ
>>407 >>411
ガッチャマンは観てなかったんだ。
417:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 09:26:43 TeijkrO3
>>416
ガッチャマンでは毎週マントルの話が出てくるのか?
418:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 11:04:32 AxMXTHqL
>>414
K・元美津のシナリオの力でしょうね。
419:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 12:32:55 MOJZTaU3
>>389
18禁になっちゃいそうだけどなw
420:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 17:14:14 HqihdGfr
>>417
毎週ではないが最終話に向けて重要な要素として話に絡む
421:この子の名無しのお祝いに
05/01/18 20:24:24 ER3KbiXb
>>414
小野寺が気のいいゴルゴ
軍艦がみな同じに見える
422:この子の名無しのお祝いに
05/01/19 02:01:40 a2OBLOU/
ガッチャマンでは「マントル計画」という言葉がシリーズを通じて頻繁に登場します。
放映期間が '72.10~'74.09 なので日本沈没劇場公開よりちと早い。
他にも風雲ライオン丸('73.04~09)の敵が「マントルゴッド」だったり、
当時はちょっとしたマントルブーム……というか
原作の影響なのかSFモノの転換期だったんでしょうね。
423:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 01:42:57 SknRRONU
沈没刊行が73年3月だから・・・
424:この子の名無しのお祝いに
05/01/20 23:57:31 aDy/le6q
津波の死者、ついに20万人超えてしまいました…
425:この子の名無しのお祝いに
05/01/21 00:02:58 bzpi8d/e
URLリンク(www.os.rim.or.jp)
このゲーム、やってみたい。
426:この子の名無しのお祝いに
05/01/21 04:15:37 4aqavEEF
配役以外はテレビ版の方が好きかな。
427:この子の名無しのお祝いに
05/01/21 08:02:39 vQG8cufw
いしだあゆみの首筋がたいへんなことになっている、ハイネック望む。
428:_
05/01/22 23:35:19 Xtdp6JEX
死者行方不明者360万人
429:この子の名無しのお祝いに
05/01/23 02:05:12 KUR27VIh
最悪の場合……スマトラ島の大部分は海中に没する。
430:この子の名無しのお祝いに
05/01/23 16:35:40 p2Tp3KC8
>>429
何もせん方が・・・とは流石に言えず
義援金を投じて参りました。
東宝のDVD二枚分程度ですが。
世界大戦争は来月まで我慢。
431:この子の名無しのお祝いに
05/01/25 12:07:08 gaZQBmFU
>>22
2年くらいオクラ入りしていた「喜劇 やさしくだまして」改題短縮版。
へー、知らなかった。
>>341
「グアム島珍道中」で良かったんだね。俺の記憶違いかと思ってた。
当時厨房で、劇場に入ったら、グアムの断崖に立ってる井上順が目に入ってきたような記憶があります。
432:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 00:33:54 s1Nl1pkt
>>430
えらい。
433:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 23:44:36 1wzso4t/
今、書店にある「ニュートン」の今月号で、インド洋大津波の衛星写真解説が載ってるんだけど、
仮に津波警報が出てたとしても逃げ場ないよ。恐ろしすぎる。
434:この子の名無しのお祝いに
05/01/27 23:48:16 LmJeHDuT
新高山に登れば大丈夫
435:この子の名無しのお祝いに
05/01/28 20:17:01 yIzdGFaG
懐かし特撮板出来ました
URLリンク(bubble3.2ch.net)
436:この子の名無しのお祝いに
05/01/29 10:53:05 8RzrvxDD
香川京子さんってどこに出てたの?
437:この子の名無しのお祝いに
05/01/29 12:41:16 LsSCHd0G
>>436
でてないよ
438:436
05/01/29 13:41:48 8RzrvxDD
>437
スマン、勘違いでした
「あなたは何のために結婚するの?」
「子供を作るためさ」
「・・・ねぇ、抱いて」
話の都合上とはいえ、会って5分とたたないうちに「ねぇ泳ぎましょ」と
リードする27歳のいしだあゆみって・・・
439:この子の名無しのお祝いに
05/01/30 16:54:48 z9eEFyaX
あしたの愛
440:この子の名無しのお祝いに
05/01/30 19:22:11 e0F9ER5V
テレビ版はある意味旅情パニック映画。
441:この子の名無しのお祝いに
05/02/01 07:30:40 Y8sYz+mU
すごろくだからね
あがりは東京
442:この子の名無しのお祝いに
05/02/02 00:54:21 S3nvtj9v
日本の一線級の漫画家は、マーヴルやディズニーが優先的に国外に連れ出したと思われ
443:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 03:47:05 GT2vUdzM
>>412
藤原末期の如来像。
オーコメの聞き手の倉敷保雄はこのシーンのちょい前で
野崎特使とオーストラリアの大使とが話すシーンで
「野崎特使というはずなのですが、あとで藤原と呼んでますが」
なんて抜かしてやがる。そのあともう一人のオージー(秘書かな?)に
大使が 「Hn~.12century!…Late Fjiwara.」(ほう。12世紀!藤原末期だ)
と言う。しかも特使はそこにはいない。オージーの内輪話なのにね。
しかも台詞と字幕でも出てくんのに、もう馬鹿かとアホかと…
藤原も知らんし、他のDVDオーコメでも空気嫁ないこと言いまくるし
ネカマみたいな声だし、日本と共に沈んでホスィ。
444:この子の名無しのお祝いに
05/02/16 13:50:46 ruJlZ5g7
>>443
些細なミスを指摘できてさぞかし嬉しかろうて。よかったね。
445:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 00:52:23 SZxQFBtG
>>444
些細か?藻前も倉敷と同じに思ってたんだろ?
物語と日本語が理解できない香具師は逝って良し。
446:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 09:53:30 s1631QlB
>>443
些細な知識自慢乙 本に載ってたんだろ? 自分で見つけたんじゃないだろ?
447:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 21:53:10 su8E0u3u
>>444と>>446は、何だか恥ずかすい。プッ
448:この子の名無しのお祝いに
05/02/17 22:18:32 xI3r1mlu
>>443-447
がまとめて恥ずかしい
いくらネタが無いからって煽りあいはやめなされ
449:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 02:10:08 5UghOpF8
>>446
馬鹿かお前?
一体どんな本に載ってんだ?
お前が気付かなかったことは、全部本に載ってることなのか?
どういう精神構造してるのかな君は?
オーコメが間違ってることをいうと気に障るのかお前は。
病院で薬処方してもらいなさいね。
それからsageろ!
450:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 02:40:48 dVcDLCYb
>>445
とんでもなく馬鹿馬鹿しいレベルで些細
451:この子の名無しのお祝いに
05/02/18 12:38:39 eFOsCTeI
>>445
とんでもなく馬鹿馬鹿しいレベルで些細age
452:この子の名無しのお祝いに
05/02/20 00:35:10 JbvdYzCv
博士、日本は沈むんですか!
453:この子の名無しのお祝いに
05/02/21 18:28:17 sQkoROkW
わからん!
454:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 10:10:28 6LrcA9ho
そんな無責任な
455:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 11:09:57 VicJum2O
原作者の小松左京先生は、出しゃばりな性格が災いして、大阪で開かれた
花と緑の博覧会の総合プロジュースを引き受けてしまったため、健康を害し
想像力も枯渇してしまわれました、以前は素晴らしいSF作家だったのにね。
456:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 18:00:02 SqZEXJSn
>>455
あんた小松先生からどんだけしぼりとろうと・・・・
あれだけの著作残したんだし枯渇もしますよ普通。
457:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 20:13:52 6LrcA9ho
それなりの作家でも
日本沈没、復活の日、継ぐのは誰かあたりのレベルの話書いたら
それだけで枯れ果ててしまいかねないのにね
本だけしか遺さなかったとしても十分超絶的だよ
458:この子の名無しのお祝いに
05/02/22 22:33:08 o1j1f3Iy
いまおいくつでしたか
あのクラークでも3001は大スカだったし
459:この子の名無しのお祝いに
05/02/25 22:24:32 mI951R51
74歳。
作家として下手に無様な著作を残すより対談など読みたい。
460:この子の名無しのお祝いに
05/03/01 09:46:24 y2ihBZCS
対談はいいね
461:この子の名無しのお祝いに
05/03/01 13:13:56 +2ukTmK9
パイパンはいいね
462:この子の名無しのお祝いに
05/03/01 16:50:08 y2ihBZCS
サイパンは悲劇の島
463:この子の名無しのお祝いに
05/03/02 00:10:39 LPCbAQA3
皇室の方々がスイスに行かれるとのことですが、日本が沈むのに資金・資産はどうするのでしょう
464:この子の名無しのお祝いに
05/03/02 04:55:04 BtdK/zTy
ニホン国総資産のうち一割足らずしか海外には持ち出せないで終わるのだそうです
不動産がらみが大きいからしょうがないが
465:この子の名無しのお祝いに
05/03/05 15:09:26 HhkqBjCm
わだつみ浮上!
466:この子の名無しのお祝いに
05/03/05 17:59:35 dE2davel
にっぽん沈没!
467:この子の名無しのお祝いに
05/03/05 19:26:16 OLhWB3jk
煙も見えず~雲もなく~
468:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 10:00:30 I0q8rFcS
高嶋哲夫の『M8』を先日読みました。
地震シミュレーション小説ですが、
・TVで地震のときの対応をワイドショーで話す元大学教授
…ワイドショーに出た田所博士
・気象庁の東海地震判定委員会がシミュレーションを検討する場面
…D計画のコンピュータシミュレーション
日本沈没の映画の一場面を髣髴させるようでした。
この作者、映画を見たことあるんじゃないかと思いました。
ちなみに、この小説の総理大臣や都知事みたいな人は実在しないような。
469:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 11:34:45 ddwnMe5K
この板、初めて来たんで、遅レスになりますが、
地震(津波)のあった日、スマトラ北部の高原の小さな町にいました。
私がいたところは震度3か4程度だったと思いますが、小規模地震が「ガタガタカクカク」
という感じで小刻みに鋭く揺れるのに対し、それは「ムオウ、ヌオウ」という鈍い感じで
ゆっくりまったりと奥深い揺れかたでした。
「こりゃあ、でかいぞ」と思いつつメダンに降りると、TVではすでに未曾有の災害のニュースが。
470:この子の名無しのお祝いに
05/03/06 12:28:59 dBPmNunb
小松左京はすぐに日本沈没第二部に着手したと本人が語っていた。
テーマは異常気象と食料危機だと。
あれ、どうなったんでしょうか?
471:この子の名無しのお祝いに
05/03/07 12:37:44 gfZaq7Il
別の本になりましたとさ
472:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 23:44:48 L6Mr3cZk
王・長嶋や村山・江夏はメジャーリーグへ、釜本はブンデスリーガへ、大鵬はアメリカで
プロレス入り、ハイセイコーはヨーロッパで乗馬になったのだろう。
473:この子の名無しのお祝いに
05/03/08 23:49:19 7AEnIJJ+
>>470
途中まで書いたんだが、没にしちゃったんだって。
当人がそう書いてた。
因みに題名は「漂泊の人々」・・・だったと思う。