09/07/07 11:37:24 pDdIwWKc
建築用語
国中連公麻呂(くになかのむらじきみまろ)
URLリンク(www.kentikulink.net)
奈良時代の仏師。百済からの渡来人の子孫。東大寺大仏鋳造の事業を指揮し、造東大寺司次官となった。
戦国小話「名前」後半戦
URLリンク(sengokufes.blog17.fc2.com)
国を治めるときに朝廷が与えた各地の豪族の地位、役職の名前なんかがこれにあたります。
代表的なのは国造(くにのみやつこ)、県主(あがたのぬし)、公(きみ)、臣(おみ)、連(むらじ)、真人(まひと)、朝臣(あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)などなど。
日本史の世界・ダイジェスト版(原始・古代編)
URLリンク(www2.wbs.ne.jp)
大和朝廷の成立
特に有力な豪族には大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)が与えられ、中央政治に参加した。
やっと分かった。日本の大和朝廷が地方豪族へ与えた政治へ参加する事を許可した際に与えられた名前なんだ。