09/05/13 01:30:26
中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始
中国の企業が西日本を中心に全国各地の水源地を大規模に買収しようとする動きが、
昨年から活発化していることが12日、林業関係者への取材で分かった。逼迫(ひっぱく)する
本国の水需要を満たすために、日本の水源地を物色しているとみられる。
買収話が持ち掛けられた地元自治体などが慎重姿勢を示しているため、これまでに売買
交渉が成立したり、実際に契約締結に至ったりしたケースはないというが、外国資本の
森林買収による影響が未知数なことから、林野庁は都道府県に対して一斉調査を始める
など危機感を強めている。
奈良県境に近い山あいにある三重県大台町。昨年1月ごろ中国の企業関係者が町を訪れた。
水源地となっている宮川ダム湖北を視察した上で、「いい木があるので立木と土地を買いたい」
と湖北一帯の私有地約1000ヘクタールの買収を町に仲介してほしいと持ち掛けた。
また約3年前には、別の中国人の男性から町に電話があり、同じ地域の水源地の買収話が
あったという。
町は「本来の水源林として残してもらいたい。開発はしないでほしい」と相手側に伝えると、
それ以降交渉はなくなり連絡は取れなくなったという。
水源地の立木は、原生林を伐採した後に植林した二次林で、「よい木材」とは考えられず、
土地も急斜面で伐採後の木材の運び出しに多額の費用がかかるため、同町産業室の
担当者は「木ではなく地下に貯まっている水が目的ではないか」と分析する。
また、長野県天龍村には昨年6月、東京の男性が訪れ「知り合いの中国人が日本の緑資源を
買いたがっている。今の山の値段はいくらか」と持ちかけてきた。同村森林組合の担当者が
実際に山のふもとまで案内し、森林の現状を説明した。
担当者によると、この男性は「今の市場価格の10倍の金を出す」と強気の姿勢を見せた。
しかし、これまで村には外国資本が買収交渉を持ちかけた例がなかったため、担当者は
「隣接の所有者がOKするかわからない」と難色を示すと、その後、話が持ちかけられる
ことはなくなったという。
このほかにも、岡山県真庭市の森林組合にも昨年秋、中国から水源林を伐採した製材の
買収話が持ちかけられ、その後も交渉が継続している。
林野庁によると、昨年6月、「中国を中心とした外国資本が森林を買収してるのではないか」
との情報が寄せられ始め、実態把握のため全国の都道府県に聞き取り調査を行ったという。
これまでの調査では実際に売買契約が成立したケースはないが、同庁の森林整備部計画課の
担当者は「現在の法制度では、万一、森林が売買されたとしても所有権の移転をすぐに把握
する手段はない。森林の管理についても国が口を挟むことも難しい」と説明している。
国際日本文化研究センターの安田喜憲教授(環境考古学)の話「ルール整備が不十分な中で
こうした森林売買が進行すれば、国として自国の森林資源や水資源を管理することが困難に
なり、国土保全に大きな影響を受けることが予想される」
>>2-5へつづく
ソース:MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)