【台湾】戦前に台湾の水利事業に貢献、不毛の地だった嘉南平野を穀倉地帯に…台湾に日本人技師・八田與一氏の業績をたたえる記念館[4/18]at NEWS4PLUS
【台湾】戦前に台湾の水利事業に貢献、不毛の地だった嘉南平野を穀倉地帯に…台湾に日本人技師・八田與一氏の業績をたたえる記念館[4/18] - 暇つぶし2ch1:諸君、帰ってきたで?φ ★
09/04/18 17:20:56
 日本統治時代の台湾で水利事業に貢献した金沢市出身の日本人技師、八田與一(よいち)氏の業績をたたえる記念館が、台南県
官田村の廟(びょう)「官田慈聖宮」に完成した。村の人たちは今も八田氏を慕っており、記念館の設置は長年の悲願だった。5月8日、
八田氏の命日に開幕式がある。

 八田氏は、台南県で1930年に完成した烏山頭ダムやかんがい用水路の建設を指揮した。ダムは当時アジア最大といわれ、延べ
1万6000キロに及ぶ用水路とともに、不毛の地だった嘉南平野を穀倉地帯に変えた。

 ダムのすぐ西にある官田村の稲作も以前は天候に左右され、水をめぐるもめ事も絶えなかったが、用水が引かれてからは生活が
一変した。八田氏に対する感謝の念が一貫して引き継がれ、記念館設立の声が5、6年前から高まっていた。

 慈聖宮管理委員会の陳俊銘さん(40)や張晋魁さん(52)らは、農業の神様を祭る慈聖宮が記念館の場所にふさわしいとして、
廟の2階に約100平方メートルのスペースを確保し、八田氏の生涯を写真パネルや年表、図などで網羅した。

 館のシンボルとして、台湾の著名な彫刻家に依頼した八田氏と外代樹(とよき)夫人の木彫りの像も安置した。

 陳さんは「生涯の黄金期を台湾にささげた八田さんの私心の無い、大きな愛に涙します」と話し、今後も廟の周辺約5000平方メートル
を八田氏らにちなんだ文化地区として整備する構想を持っている。

 八田氏の長男、晃夫氏(故人)の綾子夫人(75)=愛知県春日井市=は「何十年も前の事を感謝してくださる台湾の人たちの気持ちは
本当にありがたいです」と話している。

【八田與一氏】 1886-1942年。東京帝大土木科を卒業後、台湾総督府の技師として台湾に渡り、上下水道や水利事業などの
インフラ整備に尽力した。42年5月、調査のためフィリピンに向かう途中、乗っていた船が米国潜水艦に撃沈された。外代樹夫人は
終戦後の45年9月、夫の後を追って烏山頭ダムの取水口に投身自殺した。

ソース(中日新聞) URLリンク(www.chunichi.co.jp)
写真=八田與一氏の記念館で、八田氏と外代樹夫人の木像を手にする陳俊銘さん(右)と張晋魁さん
URLリンク(www.chunichi.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch