09/04/15 11:36:24 W13px0d9
これなら日本が核武装しても
アメリカは大したこと出来なさそうだな
97:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 15:01:52 Un52UzEk
>>69
あのババァ学生時代にマルクスに染まっていたこと必死に隠しているけれど、友人関係を調べるとごろごろと真っ赤っかが出て来るんだよね。テッド・ケネディとかさ。
98:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 16:32:56 qMCNt5vj
迷走しているっていより他に重大な事がありすぎて
北のことまで手が回らない、どうでもいいって感じ?
99:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 16:36:00 gCVJ3C1a
アメリカの民主党は表看板、中身は共産党。
100:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 16:41:07 sgq4QAmx
>>97
日本でもそうだけど団塊が若い頃は学生は真っ赤なのが普通だったからな
若気の至りってやつだろうが、黒い内実が詳らかになってんのに未だに中国や北朝鮮に親近感持ってるジジババは早く死んで欲しいね
101:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 16:50:03 Pjad+lk5
>>100
大学生の俺も心は真っ赤だけどその赤はゲバラによる赤色だ。
そして今の人類じゃ理想が実現しないのもよく知っている…
102:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 17:02:16 UmrEO32M
アメリカなんか信用できないだから
自主防衛自主抑止力だよ
103:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 17:20:49 iQu9b46A
本当に一気に来てるねぇ最近、アメリカ大統領の90日ルール。
3ヶ月は批判しないというのが、米国メディアの暗黙のルールなんだと。
クルーグマンは
「オバマの経済政策はニッポンの失われた10年よりひどい」とか、
頓珍漢なこと言い出すし。オバマさんも、これから顔つきが変わるだろうなぁ
104:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 18:22:38 ND3RZRUh
>>88
ジュネーヴ協定以降、北ベトナムが南ベトナムに破壊などのゲリラ活動をしてる。
ケネディーは1961年にヘリコプター部隊と軍事顧問団を南ベトナムに派遣した。
南ベトナム軍と「軍事顧問団」が南ベトナム解放民族戦線(北ベトコン)に敗北するなど、
一向に事態は好転しなかったのでケネディーは1963年10月30日に同年の末までに、
軍事顧問団を1000人をベトナムから引き上げる予定、1965年までには他の部隊も、
完全撤退させる計画があることを発表した。
で、同年翌月に暗殺されちゃったけど。
米国がベトナムに本格的介入はリンドン・ジョンソンが大統領になってから。
1965年にソ連が北ベトナムへの重火器支援など全面的な軍事援助の開始を表明した。
これでドロ沼化する。
105:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 18:24:27 nuAUqngW
ワシントンポストって、中国人に乗っ取られたとこだっけ?
106:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 18:25:13 v+4LfHjK
下朝鮮が嘗てノムヒョン酋長を選出した時と似てる様なきがす。
107:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 18:36:19 YtXX1otD
>>86
選挙で大勝した政権にもかかわらず、猟官活動が殺到するどころか
三顧の礼で迎えようとした人材にさえ門前払いをされている、とは
聞いていたが、未だに空席12席という具体的数を示されると、さす
がに背筋が寒くなりますな。
藪政権をこれみよがしに断罪したのはよいが、掲げた目標が空恐ろ
しすぎて、まともな責任感のある人間は寄り付かないんでしょうな。
108:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 18:46:13 OnONrLUe
>>19
アフガン政策は、NATOのことほっときすぎて、
イギリスもスペインも泣き入ってるからね。
おかげで、抑え効かなくなったタリバンは大暴れだし、
殲滅戦が資金不足で不発に終わったし、
その影響でパキの政権がコロコロ変わるし、
変わる度にまた国境付近の過激派が元気になるし、
あの辺がざわつくとイスラエルがピリピリするし・・・。
要は、最後までちゃんとやらなかったツケがいろいろ出てるんだよ。
しょうがないと言えばしょうがない派兵。
でも基本は身から出た錆。
109:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 19:00:46 tfBv+r3F
>>106
下院が従軍慰安婦を可決したのには、本当に驚かされた。あの時から政治家の
レベル?「アメリカ弱者革命」堤未果によりそれでも韓国との違いを知った。
110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 19:52:21 cPthT3cE
アメリカの幻の核を頼り、通常戦力でもアメリカ頼りじゃどうしようも無いね。
111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 19:54:36 xRdbPIez
まあ、若気のいたりで21歳迄にマルクスや赤に一度は染まるよ、それなりに出来る子はインテリを気取りたい年頃だしね。
だが、40歳過ぎてもまだ染まってるのは脳みそが足り無い真性の馬鹿だろ。
112:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 20:02:22 GJYh3NTo
ブレブレw
113:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 20:05:37 SmkKGuYW
まぁオバマが北に話せばわかる的な
対応をして嘗められるとこまではだいたい予測ができてたとこだよね
さて、どうでるかな?
> 1.豚をおだてて木に登らせる
2.豚には豚に対する態度で臨む
114:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/15 22:13:18 5Mo8POLW
北鮮の立場からみた場合、
ソ連、東欧諸国の崩壊後、支那を全面的に信用して支那を後ろ盾として
支那に依存して生き残るという選択枝はあまりにリスクが高すぎる。
しかも湾岸戦争で米のやりたい放題を見てしまっては、
核武装して自力で生き残るしかないという結論が
90年代初めには北鮮内部で出てたと思われ。
硬軟織り交ぜた外交戦術で時間を稼ぎながらせっせとミサイルと
核の開発にいそしんで中距離ミサイルは完成、長距離ミサイルはと核兵器も
完成間近(既に完成?)。最早北鮮に軍事介入するには核戦争を
覚悟しなければならないところまできてしまって、
事実上軍事介入という選択枝はなくなってしまった。
残念ながら外交としては金豚の完全勝利。
115:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/04/16 03:09:04 VQ5Ik2F5
ん~~ オバマはソマリア海賊への強行人質奪還GO!指示だしたからなぁ
これから混沌としそうだ
朝鮮戦争再開すれば戦争特需でアメ経済回復すんじゃね?
もちろん戦わせるのは南北が主で
116:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/16 04:13:01 6lk1PwS4
>>30
最悪だな