09/04/16 19:19:06 /8m0yiFK
かつてのソニーや今の任天堂、寿司なんかの凄いところは
新しい価値観を提示し、それが世界に受け入れられたって事だろ
生で魚を食うことなんか考えも及ばなかった人たちが
高級料理として喜んで寿司を食べるようになった
その人たちにとっての世界が広がったって事
ビビンバ食う事が新たな価値観に繋がるか?
世界が広がるか?
ちょっと毛色が変わったピラフや炒飯の類でしかないだろ
ビビンバなんて
395:北欧在住(♂) ◆TIBETlaTO.
09/04/16 19:20:38 dadWUU+d
>>391
米と具の一体感がポイントなのです。
鯖寿司や箱寿司などのなれずしも、作りたての時点では具とご飯が反発していますが、調味料の助けと
時間を経たせることによって味が中和され、具とご飯が一体化した熟成された味となるわけです。
396:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/16 19:23:23 B6kiVBxY
>>387
中華丼は、上に八宝菜がのってるやつでしょ。
397:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/16 19:24:07 DdtRTYX/
>>394
「ああ、こういう食い方する国もあるんだねぇ」と知れる点では世界はちょっぴり広がる
非常にどうでもいい知識としてw
398:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/16 19:27:57 D8Rw/XQU
Janeで見ると「韓国料理グロ...」で表記が止まってるんだよなw
399:北欧在住(♂) ◆TIBETlaTO.
09/04/16 19:35:38 dadWUU+d
>>396
そんな感じ。見た目のグロさをとろみのついた餡でカバーしているわけです。
したがってビビンバも、あらかじめマジェマジェした具の上に香草(キムチ除く)を載せて
見た目をカバーすればなんとかなりそうです。
400:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/16 19:45:28 B6kiVBxY
>>399
グチョグチョにゲル状になるというぐらいに混ぜるから駄目で、普通の混ぜ御飯程度の混ぜ方ならいいんじゃない?
401:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/16 19:53:16 AznCzHF2
>>1
「ピビンパ」「ビビンバ」「ビビンパ」「ピビンバ」
どれが正式名称なんだ?
402:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
09/04/16 19:53:18 DdtRTYX/
>>395
日本の調理は味こそかけ離れないようにはなってても具と米の調味は明確に違うし
炊き込み系だと米との違いがはっきり出るような食感の強い食材がチョイスされてると思うけどな
それぞれが味・食感・配置で個別に過度にならない程度にメリハリつけてるから飽きない
食感弱い食材でメリハリもあったもんじゃない混ぜ方しちゃったビビンバは飽きる