【国内】「日本は外国人労働者にもっと優しい国になってほしい」中国人実習生7人の実体験を出版[03/13]at NEWS4PLUS
【国内】「日本は外国人労働者にもっと優しい国になってほしい」中国人実習生7人の実体験を出版[03/13] - 暇つぶし2ch1:ケツすべりφ ★
09/03/13 01:15:50
日本で働いた中国人が過酷な労働実態や研修制度の問題点を指摘した本「『研修生』という
名の奴隷労働‐外国人労働者問題とこれからの日本」(花伝社)を出版した。未払い賃金と
慰謝料の支払いを求める訴訟を熊本地裁に起こしている中国人実習生7人と支援団体が
執筆した。実習生の1人、谷美娟(グメイチェエン)さん(21)=熊本市=は「日本は
外国人労働者にもっと優しい国になってほしい」と訴えている。

国の外国人研修・技能実習制度は1993年、外国人の技術習得を目的に創設された。
最長3年まで在留でき、1年目は座学と実務の「研修」で労働者ではないため、時間外労働や
休日出勤は禁じられている。ところが、7人は熊本県に来日直後から、研修名目なのに劣悪な
環境で長時間労働を強いられたという。

うち4人は06年の春と夏から07年8月まで、天草市の縫製会社で勤務。ほかの3人は
06年4月‐08年1月、阿蘇市や山都町の農場で働いた。同書には、7人の過酷な
労働体験がつづられている。

天草市の縫製工場で働いた実習生は「午後10時までの勤務が常態化し、午前3時まで働く
日もあった」と書いた。休みは月に1回程度。月給6万円で寮は一部屋を12人で使ったという。

山都町の農場にいた研修生は「室温48度のビニールハウスで一日中働いた」「雇い主から、
やる気がなければ中国に返すと言われた」と主張している。

昨年夏、熊本市で、外国人労働者問題シンポジウムがあり、実習生が研修の実態を報告したのが
出版のきっかけとなった。7人を支援している熊本県労連の楳本(うめもと)光男事務局長は
「外国人研修制度の欠陥は国も認めざるを得ない状況。多くの人に実情を知ってほしい」と話す。

URLリンク(www.nishinippon.co.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch