05/08/15 11:48:28 eJU8NUT+
ロベルト・ソトはプエルトリコでもインベーダーを名乗ってたらしいが、
>>241の言う軍団とは何ら関係なし。でも、あのマスクは急造だろうなあw
251:お前名無しだろ
05/08/15 13:47:40 YMAj0M2O
ちょっと話戻すけど、昭55年正月のクラップとのIWA戦は大阪府立でやったけど
結構入ってたと思う・・・。
252:お前名無しだろ
05/08/15 19:18:00 TVFEFFEj
Dキッドを新日に引き抜かれて、それでも新日と交流してるのが不思議。
253:お前名無しだろ
05/08/15 19:41:31 pJOdK7SH
>>251
キッドが来日せず、外人があのケビン・ヒューズを含む4人で、
年間ワーストシリーズ(GかPの読者投票)に選ばれた時だね。
当時はテレビ大阪も開局前なのに、よく入ったものだね。
254:お前名無しだろ
05/08/15 19:51:46 TVFEFFEj
KKクラップと、ケビン・ヒューズと、チーフ・ホワイトフェザーとジプシージョーかあ。
ケビンヒューズはジンキニスキーの弟子という触れ込みだった。
255:お前名無しだろ
05/08/15 20:16:38 eJU8NUT+
>>254
ヒューズはキラー・コワルスキーの弟子だよ。
HHHやチャイナやA-トレインの兄弟子にあたる。
256:お前名無しだろ
05/08/15 20:28:55 EWzB8sX1
ビッグ・ジョン・スタッドの弟弟子みたいなものでもある。
257:お前名無しだろ
05/08/15 21:14:20 L5uHPBPj
ムルンバだな。
258:お前名無しだろ
05/08/15 21:46:34 NJyB0HV1
スマソ。駄目レスラー=ローカル地区=カナダって連想で歴史を捻じ曲げてしまった。
カルガリー地区はいいんだけど、ケリーツインズとか来てたしな。
259:ラッシャー木村
05/08/15 21:58:48 lCtpbhJS
スカイダイバーこそが私の真の入場曲だ。
260:お前名無しだろ
05/08/15 23:03:15 GiNKkTBQ
>>253
当時、サンテレビ,京都放送が国際プロレスアワーを月曜20時から放送していました。
またその日は、原対ジョーのWWU・J選手権もありましたから。
結構客が入ったのだと思います。
261:お前名無しだろ
05/08/15 23:14:05 nhUgQ65+
チーフ・ホワイトフェザーも駄目外人だったらしいな。ケビンヒューズは、なんで精神病院に入院したんだ?
もしかして経度発達障害だったとかか?だったらカワイソス。
262:お前名無しだろ
05/08/16 00:05:39 F0RDJRbm
>>260
昭和55年1月7日は木村×クラップのIWA世界ヘビー&原×ジョーのWWU世界Jr同時開催、
というと聞こえはいいが、元々この日は原×キッドのWWU世界Jr戦が発表されていた。
キッドは新日・国際とも新春Sへの来日を公表していたが、国際は開幕早々のタイトル戦
まで発表していたので、これは国際に分があるのかと思ったが、そうは行かなかった。
で、国際は急遽Wタイトル戦を決行したのだと思う。実際客が入ったのなら良かったがね。
263:お前名無しだろ
05/08/16 12:35:03 RxSdBdjB
チーフ・ブラック・イーグル=カルロス・コロン
チーフ・ホワイト・ウルフ=シーク・アドナン・アル・ケーシー
264:お前名無しだろ
05/08/16 13:46:06 wm8ID6xm
キッド目当てに府立に逝った大阪のファンは多かったと聞く・・・。
265:お前名無しだろ
05/08/16 22:22:39 F0RDJRbm
>>264
ホントなら暴動モノだ。
でも1月4日の新日の生放送にキッド出てたけどな。
藤波×ヤングの試合前にリングに登場していた。新日のアピールだろう。
266:お前名無しだろ
05/08/16 23:06:11 FqkatlH9
キッドが残っていれば、国際は潰れずに済んだかも。
267:お前名無しだろ
05/08/17 00:09:32 0zSwiGnL
>>266
潰れたでしょ。TVが打ち切られて崩壊したから。
キッド一人で数字が上がるとは思えん。
268:お前名無しだろ
05/08/17 00:14:35 awKw4v8M
ロビンソン時代の夢よもう一度。
269:お前名無しだろ
05/08/17 17:37:33 D9Kh1uDL
大木金太郎の退団は、その当時、目の負傷のため欠場しますということでした。
そのうちうやむやになって翌昭和56年4月には全日のリングに上がり、インター
のベルトを返上しました。馬場とのタッグも組みました。その時になって
大木は、国際を退団したと思いました。
270:お前名無しだろ
05/08/17 17:39:27 dU7k3Y+/
やっぱり金銭面が原因なのかな?
271:お前名無しだろ
05/08/17 17:56:46 qKRi1Cdo
なんかいきなり大木が全日にあがったんだよな。
ちょっと前までブッチャーと組んだりしてたのが、馬場とタッグ組んで。
最初はテレビにも写ってたんだけど、昭和56年の秋のシリーズでは周りの
メンバーが無駄に豪華だったせいか、全くテレビには出なかったような。
272:お前名無しだろ
05/08/17 18:04:59 EYJ40TL2
>>271
地方でいきなりシンとシングル戦やったと記憶してる。
273:お前名無しだろ
05/08/17 20:36:53 iS9Z1qtD
大木のインター返上と同時に馬場がアジア王座を返上、
韓国でアジア王座決定戦をやり、大木が返り咲いた事は
当時ごく僅かしか報道されなかった。
インター⇔アジアで手打ちというわけだね。
274:お前名無しだろ
05/08/17 20:43:21 MeXitdun
大木の最後の最強タッグ参戦が、カマタとの急造チームというのは悲しい。
275:お前名無しだろ
05/08/17 21:16:05 0zSwiGnL
そして同じ頃にタイガー戸口も去った。
276:お前名無しだろ
05/08/17 22:20:18 H2kRKPzU
>>270
大木の参戦は表面上は国際プロ入団となっていたけど、実際は
東京12チャンネルとの契約だった。契約期間は55年4月からの
6ヶ月間。
12チャンネルは自動的に契約が延長されるものと認識していた
が、大木は「契約延長の話が来ないから」と韓国に帰った。
その後に大木と12チャンネルとの間に話し合いが持たれたか
どうかは不明だけど、そのままうやむやになった。
277:お前名無しだろ
05/08/18 00:00:23 Riy4LGB4
>>276
よく聞く話だけど腑に落ちない部分もある。
そんな理由でシリーズ途中で姿消すかな?しかも弟子の南海山を残して。
しかも11月1日開幕のシリーズ序盤は参加しているのだから、
4月から6ヵ月の契約というのもおかしいし。
278:お前名無しだろ
05/08/18 03:28:30 64W4n7kt
>>276-277
大木は、新日もいつの間にか離脱したし、
全日時代も、待遇に不満で試合をボイコットしたことがある。
タイトル管理権を全日が買ったにもかかわらず、勝手にインターも
防衛していたし、気まぐれな人なのかも知れない。
もちろん、契約社会でそんなことは許されないんだけど、
たぶん、信頼関係による無契約だったのではないだろうか。
279:お前名無しだろ
05/08/18 06:37:05 ZySgG1/V
>大木は、新日もいつの間にか離脱したし
複数シリーズ(Wリーグ戦+α)の出場契約をしていた
ということだったのか?
280:お前名無しだろ
05/08/18 12:02:12 StysvmPZ
>>272
シンとはタッグでも当たってない。
スーパーパワーシリーズで連日あたってたシークと勘違いしてない?
他にシングルであたったそこそこのランクのレスラーはスミルノフと
デストロイヤーくらいかな。
スミルノフと国際時代あまり絡みなかったのに、ジャイアントシリーズ
では何度も当たって全てドロー
久々のデスト戦もドロー
意外なところではデビッドⅤエリックと対戦してドロー。
281:お前名無しだろ
05/08/18 15:22:05 +2cDbHQV
>>276
大木の国際入団発表は1980年2月でした。吉原氏、ラッシャー木村、アニマル浜口の神妙な
表情が印象的でした。翌3月シリーズの後半に参加し、ブルーザーとシングル戦をやったと
思います。11月もシリーズ途中で目の負傷のため欠場してそのままでした。
当時のゴングや月刊プロレスにも退団っていう文字はなかったと思います。
282:お前名無しだろ
05/08/18 17:33:19 h8yszP7Z
大木の入団は吉原社長の本意ではなかったってことか。
283:お前名無しだろ
05/08/18 17:49:45 vF413enC
テレビ局が主体でてこ入れのため獲得したみたい でも大木みたいな峠過ぎた人間よりも思い切って他競技のアスリートをプロレス転向させるぐらいでなきゃ
ところで原はスカウトしたの?それとも原サイドからの売り込み?そのままラガーマンでいたほうが彼の人生良かったとおもうが
284:お前名無しだろ
05/08/18 18:57:23 GmNmf0aX
>>283
>思い切って他競技のアスリートをプロレス転向させるぐらいでなきゃ
>そのままラガーマンでいたほうが彼の人生良かったとおもう
思いっきり矛盾しているように感じるがw
285:お前名無しだろ
05/08/18 19:19:09 wMHQIZJX
稼げるのはプロレス>ラグビーだろ。プロレスの地位はそんなに低くなかったし
原はべつにラガーマンで食ってたわけじゃない。、
当時稼げるスポーツは野球とプロレス、相撲ぐらいなもんだよ
ゴルフ、ボクシングはチャンピオンクラスしか食っていけない。
ボーリングなんか賞金10万が相場だったしな
286:お前名無しだろ
05/08/18 19:36:40 eSZRpQkl
ラグビーだけじゃ食っていけないみたいなことを言ってなかった?
287:お前名無しだろ
05/08/18 19:37:32 B9jcnchc
原がラガーマン時代のことに触れて
「海外へ遠征する時も自分の給料から幾らかは
金を出さなければならなかった。」
なんて言ってた記憶があるな。
288:お前名無しだろ
05/08/18 20:03:19 GmNmf0aX
昔、ラグビー好きの野坂昭如がラグビー界の問題点について書いてたが、
原のような実績のある人間でも不遇であった事を嘆いていた。
ラガーマンとして生きるのも楽ではなかったのではないだろか。
またとかく私生活の問題が指摘される人でもあるし・・
レスラー転向以前の事はよくわからんが。
289:お前名無しだろ
05/08/18 20:30:28 StysvmPZ
>>284
前者は国際という会社の、後者は原個人の立場からの話だから矛盾しないだろ。
原もラガーマンのままだったら身を持ち崩さなかったかもしれん。
あの手のタイプは儲かれば儲かるほどギャンブルなどにつぎ込む金額が
収入比率を越えて上がって行くからな。
290:お前名無しだろ
05/08/18 21:32:22 P2OFWNux
>>284
アホかw
291:お前名無しだろ
05/08/18 21:36:38 J8RkGdNs
原選手は183センチだから国際の新世代エースとしては身長が足りないと思った。
292:お前名無しだろ
05/08/18 22:34:10 RZVJN7fj
原のプロレス転向は一般マスコミでも話題だったの?当時のラグビー界の状況がよく分からないが 曙のK-1登場ぐらいのインパクトがあったのかな
293:お前名無しだろ
05/08/18 23:17:42 Riy4LGB4
転向時30歳の原にとってはアマ指導者を含む一般社会人か、レスラーかの選択だったろう。
借金に溺れる一般人はいくらでもいる。原がどうだったかなど余程原個人を知らねばいえない筈。
波乱に満ち過ぎていたが、原は20年近く熱い試合を魅せてくれた、記憶に残るレスラーではないか?
「ラガーマンでいりゃよかった」とはレスラー阿修羅原全否定のように思えて、少し辛く感じる。
294:お前名無しだろ
05/08/18 23:24:45 Tk8relNa
つーか、
膝がガタがきたからラグビーやめてプロレスに来たじゃないのかな。
プロレスって、そういうところあるでしょ。
他競技でけがして使えなくて転向。馬場もそうだったけど。
どっちがよかったというより、それしかなかったのでは?
295:お前名無しだろ
05/08/19 06:54:32 95/6MtFu
292にマジレスすると
プロレス転向のインパクトを序列で示すと
ヘーシンク>>坂口>曙>>草津>>>原
というようなイメージと思います。
ラグビー界の原なんて一般人は殆ど知らなかったよ。
ラガー時代の原の身長は179センチ。
当時の社会人ラガーマンは、所属先企業で一般社員
に近い就業を要求されていたケースが殆どだと思う。
余剰人員のリストラが当たり前となっている昨今は
ともかく、原のプロレス転向時期を思い返すと、
(平凡で)安定した将来を投げ出しての“国際”プロ
レスへの転向と考えていいんでねいの?
ちなみに原を引っ張ったのは草津。
(坂口-小川の関係みたいなもん)
296:お前名無しだろ
05/08/19 11:51:28 PfQ/zWwF
阿修羅のリングネームつけたの、野坂昭如だったよね。
デビューから剛戦までは、凄いプッシュを受けてたな。
297:お前名無しだろ
05/08/19 13:22:50 QAJBoD6j
>>295 >「草津>>>原」
草津の転向時は原とは比較にならん程、インパクトがあったのですか?
当時を知らない世代ですが、ちょっと意外に感じます。
世間的に?プロレス界内の話題として?
298:お前名無しだろ
05/08/19 16:22:08 kx+XKxwT
録りためたWWEの番組見てたら初期の国際にも来たロード・アル・ヘイズ
の訃報とトリビュード映像があった。
プロレス雑誌に訃報出てた?
オレが見落としてただけか
299:お前名無しだろ
05/08/19 16:36:05 r8vcNUQE
>>298
ゴングか週プロか忘れたけど出てたよ
300:お前名無しだろ
05/08/19 17:33:04 oW69z4ZB
ホーガン時代のWWFでインタビュアーをやってたね>ヘイズ卿
301:お前名無しだろ
05/08/19 18:40:37 kx+XKxwT
ヘイズと田舎者ホス・ファンクをやってた頃のドリーとのプチ抗争を見たかった。
WWFクラッシックで見れることを期待したが出なかった。
AWAとテネシーを股にかけてのロビンソンとの英国人対決は流石に映像残って
ないだろうな。
302:295
05/08/20 14:42:13 dce3JI45
>>297
295の不等号では世間的なインパクトの程度を比較した
つもりですが、「草津>>>原」の部分に関しては
ラグビー関係者のインパクトでしたな。ごっちゃになって
すんません。
草津はまだラガーマンとしてこれから…、という時期での
転向でしたから、第一線を退いてから転向した原と比べれば
納得してもらえるでしょうか。
それにしても、メッセージ性の乏しい国際にあって、原自身だか
吉原代表の声だかは忘れたが「人が十年かかるところを三年で
やらなければならない」は貴重な名文句だと思ってます。
303:お前名無しだろ
05/08/20 18:58:09 IebIV+SM
過大評価といわれるかもしれませんが
吉原社長や国際プロのスタッフは意外と先見の明やセンスがあったような気がします。
勿論、小団体として色々工夫しなくてはいけなかったのかもしれないし、偶然そうなっただけかもしれませんが
外国人エース、アスリートからのプロレスラー発掘、日本人対決、デスマッチやギミック
そして、たとえ全盛を過ぎていても、ファンにとっては一度は見てみたいレスラーをまだ試合が出来る内に見せる・・・
今だからこそ再評価して欲しい。
304:お前名無しだろ
05/08/20 20:27:24 d+/TzP7c
門馬さんとか菊池さんが健在なうちに、
国際プロレスのムックとか出して欲しいね。
305:お前名無しだろ
05/08/20 20:51:11 uzQkpwF3
何でゴングは国際プロレス来日外人名鑑を出さないんだ。出たら買うぞ。
それとどこのゲームメーカーでもいいから、国際の選手と外人選手に特化したプロレスゲームを出して欲しい。
306:お前名無しだろ
05/08/20 23:31:21 47OaVJyT
>>302
「人が十年かかるところを三年でやらなければならない」
でも結局、ものになるのに十年かかったような。
ここがプロレスの難しいところ。
307:お前名無しだろ
05/08/21 11:26:58 EXikCkIh
>>303
そういう一面もあるが
反面首を傾げるようなおかしなこともしていたから一概には言えんね
308:お前名無しだろ
05/08/21 20:41:29 sk22evuB
おかしなことって、例えば?
マイティがサイケなタイツをはいていたとかですか?
309:お前名無しだろ
05/08/21 22:13:00 62ncV/oq
>>308
国際のファンならわかるだろう。
初期の頃からタイトル乱造、一貫しないシリーズのストーリー
中途半端なアングル、日プロへのコンプレックス……
外国人ルートで日本プロレスの妨害はあったかもしれないが、
同じような条件でも全日は日プロを、新日は全日を凌駕した。
複数スター制というが、たんなるドングリの背比べで、
90年代の全日の四天王プロレスのような完成度もなかった。
最初がテレビ局主導で失敗したこともあって、以降はTBS、テレ東にしてもそうだが、
団体とテレビ局との結びつきも弱かったように思う。
だから、スターを作りにくかったのかも知れない。
馬場は三菱電機のCMで、テレビの高雄や掃除機の風神や名前を失念したがストーブにて出てたし、
まさに番組とスポンサーを両輪にして、スター馬場を作り上げたからね。
もっとも、同じ条件でも、小林や井上や木村が馬場のようになれたかどうかは
わからないが。
310:お前名無しだろ
05/08/21 22:17:11 sk22evuB
金網デスマッチの事かと思った。実をいうと百科事典で国際プロレスの存在に気づいたときには、テレビ中継も打ち切られて消滅寸前だったんですよ。
だから初期はほとんど分らないのです。
311:お前名無しだろ
05/08/21 23:54:03 Hdw1K5Wi
百科事典に国プロ載ってるの?
312:お前名無しだろ
05/08/22 00:06:19 aDu8Fmgu
外人トップ同士の対決(日プロも力道山時代はあったが、BI時代はない)
外国人の日本側エース、日本人トップ同士対決、日本人ヒール、団体内軍団抗争・・
後にブームになるもので、国際が先駆けであったことは結構多い。
だが、国際がやった時にそのままブームにはなってはいないが。
313:お前名無しだろ
05/08/22 01:27:42 GKKmhstU
阿修羅って国際だとジュニアだったんだよね。
WARの頃の体系を考えると想像がつかない。
314:お前名無しだろ
05/08/22 16:18:56 nZzkOYnO
カリスマの不在・・。
これに尽きるだろ。
315:お前名無しだろ
05/08/22 17:33:42 aKkN+F2u
東京12チャンネルの2週撮りも低迷の原因かも。4人しか外国人選手が
参加してなくて2週撮りされたら、日本人同士の対戦も放送されていました。
現在では、日本人同士の対戦でも迫力があり、面白いが、当時の国際のメン
バーでは、見劣りがしました。
316:お前名無しだろ
05/08/22 18:11:31 J1hLoSrb
みんなもっさりしてたからね。
317:お前名無しだろ
05/08/22 18:14:21 Paw2xD7v
この頃は日本人対決=地味って感じだったからな。
当時猪木の次ぐらい花があったJr時代の藤波ですらライバル謙吾との試合は
地味な試合と言われたよ。国際勢じゃ逆立ちしたって無理だろ
318:お前名無しだろ
05/08/22 18:39:30 nH1Z73eW
既存するメジャー団体に対するアンチテーゼ?現状でのプロレスはエンタ路線方向なので比較できませんが、FMWが後釜としての匂いを最も含んだ団体かと・・?ちなみに国際生で観てます。
319:お前名無しだろ
05/08/22 18:59:56 O76IgCuX
>>318
初期の?
320:お前名無しだろ
05/08/22 19:15:26 nH1Z73eW
初期?すみません。知りませんが、新、全ときて、国際の金網路線、ラッシャー木村。当時のラッシャーはビッグだと思います。ただ団体の体質というか、異質を感じさせた流れという点について何か感じたものですから・・・。
321:お前名無しだろ
05/08/22 21:47:17 X5aTd7Do
和製ハイフライヤーズ、好きだったなあ。アニマル浜口がエアプレインスピンで相手を投げると
間髪入れずマイティー井上のサマーソルトドロップが飛んでくるのがお約束だったな。
浜口さんがオリンピックでまでパフォーマンスをやるとは当時夢にも思わなかったけど。
そういやマイティー井上と石塚英彦ってなんか感じが似ているな。
322:お前名無しだろ
05/08/22 22:00:58 u3fcMYrF
仮にも世界タッグ王者がアジアタッグ王者と同等の扱いしか受けないなんて。
323:お前名無しだろ
05/08/22 22:05:50 O76IgCuX
>>322
その辺は>>307のいうおかしなことの一つですな。
324:お前名無しだろ
05/08/23 01:21:32 scnRWkS0
国際プロレスは、不本意ながら“マイナー”であったこと、
デスマッチを得意としたことにおいて、FMWと相似点があるとはいえる。
しかし老舗としての拘りもあって、FMWのように開き直って邪道を売りにも出来なかった。
そこが弱さともいえるが、あの時期にFMW的な売り方も難しかったろうとも思う。
325:お前名無しだろ
05/08/23 10:41:27 udvRtzLQ
FMWはマイナーなままだったが
大仁田個人は一般層に対しては馬場・猪木に次ぐメジャーな存在と
なってしまった。
結局やつが世に出るための存在でしかなかったわけだな。
その点で国際とは時代の違いを別にしても同列には語れない。
326:お前名無しだろ
05/08/23 14:13:27 liSu4IgZ
ハングマン・ジム・スター
ベン・アレキサンダー
何者?
327:お前名無しだろ
05/08/23 15:05:45 mVYeGXHI
>>326
どっちもマイナーなテリトリーの中堅クラスの選手だったらしい。
当時のブッキングルートの貧弱さと資金不足の故でしょう。
328:お前名無しだろ
05/08/23 15:47:22 FnHq+nPf
そういう人を社運を賭けたテーズ杯に参加させていいの?
329:お前名無しだろ
05/08/23 16:27:39 mVYeGXHI
>>328
大物が呼べなかっただけの事。
330:お前名無しだろ
05/08/23 17:28:46 xZ8WkiZc
秋に行われるはずだった決勝トーナメントには、大物を呼ぶ予定だった。
大物って言ってもスミルノフやストンパークラスだけど。
昭和56年10月5日、大阪府立体育館で決勝戦が行われるはずだった。
331:お前名無しだろ
05/08/23 19:22:31 UbPd9tk+
ストンパーは全日に来た時、勝手にブロディにビビって
自ら毛皮ブーツをやめてしまったのである。
332:お前名無しだろ
05/08/23 19:47:22 EyEmOUAu
>テーズ杯
当時、菊地さんがローデスやマードックも参戦予定だとか言ってたよ。
何でも「これほど権威のあるリーグ戦なら俺も参加させろ」と、
世界中から強豪が名乗りを上げていたそうだ。
333:お前名無しだろ
05/08/23 20:01:19 UjhmxVAO
ブロディやマスカラスやブッチャーやシンのパチモンを無理やり来日させて、スターにするという手法は取れなかったのだろうか。
334:お前名無しだろ
05/08/23 20:44:28 scnRWkS0
マスコミで伝えられていたのは、56年秋のテーズ杯決勝には予選通過したジョージ、
アローヨ、キャンディに加え、予選後のシリーズに来日したエラーリングの参加が
決定しているとの事だった。(尤もエラーリングは怪我で参加が難しくなっていたというが)
“若い”か“正統派”が参加条件のような雰囲気だったが、この4人はなんとかクリアかな。
他にスミルノフ、ジョーら常連に、テーズ推薦のレスラーを加えてという話もあったが、
国際の活動停止により実現しなかったのは承知の通り。
スミルノフは一番に名乗りを上げたがテーズに拒否されたと伝えられていた。
ジョーは「プロとして立派」とテーズが評価していた・・という記事もあった。
335:お前名無しだろ
05/08/23 20:50:48 UbPd9tk+
新日でゴッチと組んだり、国際でテーズ杯をやったり、
全日でレフェリーをやったり、Uインターで顧問をやったり
テーズ先生の八方美人ぶりもある意味凄い。
336:お前名無しだろ
05/08/23 20:56:03 5EZ/0WUB
国際だけがテーズを上手く利用できなかった。他の団体は権威付けや技の威力の底上げを成功させたのだが・・・。
337:お前名無しだろ
05/08/23 21:08:00 scnRWkS0
>>336
54年に来た時はそこそこ盛り上がったりもしたけどね。
>>331
例によって流智美氏が書いてる記事だな。
でも、ストンパーは全日登場以前の国際への2度の来日でも、
毛皮ブーツなんか履いてなかったと思ったが。
338:お前名無しだろ
05/08/23 21:23:40 n1l/WB8E
昭和ファンだが、MSGタッグや最強タッグの世代。
ロビンソンといえば鶴田とUNを争い、アンドレは親日の金看板。
グラビアで見るガニア、バションやブルーザーにニックはAWAやWWAでかつての
栄光を背に悠々のファイト振り・・・・。
彼等が国際を彩った名優達だったとは想像し得なかったなあ・・。
339:お前名無しだろ
05/08/23 21:44:14 oGsmXc/f
テーズが本当の強さを見せたのは国際で草津、豊登をKOした試合。
その後は家具屋の経営に失敗し、プライドを捨てて金さえもらえるとなれば
どこへでもということだろう。
340:お前名無しだろ
05/08/23 22:20:03 EyEmOUAu
ストンパーが毛皮ブーツ履いてたのは日本に来なくなった80年代半ばだよね。
国プロに来た時は御馴染みの黒いロングブーツで、
それ以前はインディアンのモカシンみたいなブーツだった。
341:お前名無しだろ
05/08/23 23:21:29 5EZ/0WUB
ストンパーってストンピング以外の技をしないのか、どう考えても不思議だった。
ちなみに試合振りは見たことが無いです。ひょっとして、この人ですか、タイトル戦でスミルノフに椅子で頭叩かれてラッシャーに負けたのは。
342:お前名無しだろ
05/08/24 10:13:00 Es2M62py
架空インタビュアー流智美
343:お前名無しだろ
05/08/24 10:28:50 idanSe68
>>341
そうです。
ちなみに決め技は変形スリーパーとパイルです。
344:お前名無しだろ
05/08/24 10:40:33 fHfeg84X
>341
一つの技を極めてそれのみで勝負は昔のレスラーには何人か居たんじゃないの?
それが個性にもなるし。テーズの連勝ストップさせたタックル王レオ・ノメリーニもタックルのみ
力道山との対戦ではタックルに来た所をリキが空かして場外転落リングアウト負けだったが
試合後リキは「あれ以外勝つ方法が無かった」とコメントした
345:お前名無しだろ
05/08/24 12:30:40 3uCMREfE
>341
頭でなく尻でなかったかな?
346:お前名無しだろ
05/08/24 12:41:47 Lc2AhD6l
とはいえ、ストンピング一本槍では試合になりにくい。
ストンパーは必殺の変形スリーパー(コブラクラッチ)はじめ、アトミックドロップ、
パイルドライバー、ストマッククローなど使っていたと思う。
しかし、国際でのTV登場初戦で草津を失神KOした変形スリーパーは、
なぜかその後、少なくともTVではまったく見せなかった。
まぁ国際は時々こんなことがあったけど。
347:お前名無しだろ
05/08/24 14:01:00 Es2M62py
ストンパーは86年頃AWAに巨大な毛皮ブーツ履いて登場して
シーク・アドナン・アル・ケーシーの反米軍団に加わって
ロード・ウォリアーズとやりあってた。あれが最後の華だったか。
348:お前名無しだろ
05/08/24 15:40:54 Lc2AhD6l
流氏による記述は
「ストンパーはひどく気の弱い男で、82年のカーニバルでブロディに気兼ね
して、それまで履いてた毛皮ブーツをやめてしまった」という主旨だった。
しかし、>>340 >>347によれば、ストンパーが毛皮ブーツを履き始めたのは、
カーニバルより後ということになる・・むしろブロディの真似をしたということか。
貴重な昭和プロレスの語り部とはいえ、プロレスラー、特にストンパーのような
強面タイプのヒールにとって「気が弱い」とは最大級の侮辱で、根拠のないことを
書いているのだとしたら、流氏の罪も軽くはない。
>>331のように信じて、あちこちに書く人も出てくるし。
349:お前名無しだろ
05/08/24 16:56:19 MpfqVWIM
流氏の思い込み記事に関しては昭和系スレで度々指摘されてるよな
350:お前名無しだろ
05/08/24 17:53:43 idanSe68
>>346
後半戦にガニアが来たから。
遠慮して使わなくなったことを聞いたガニアいわく
「だからあいつはダメなんだよ」
351:お前名無しだろ
05/08/24 17:55:57 idanSe68
>>349
東スポコラムでも細かい間違いが目につく。
そのまま掲載する東スポも東スポだがw
352:お前名無しだろ
05/08/24 18:23:43 9wjBA48K
>>338
タッグリーグで思い出したけど、
昭和55年の年末にMSGタッグリーグがスタートして
全日、新日がタッグリーグ戦で盛り上がっているときに、
国際はシリーズお休みだったんだよね…
デビリッシュファイトシリーズに参加した連中使って、
タッグリーグできなかったのかな。
スミルノフ、クラップ組
ムルンバ、鶴見組
プラタ、ドーベルマン組
木村、大木組
浜口、井上組
寺西、マッハ隼人組
大木の弟子の韓国コンビ
だめだ、とても盛り上がりそうに無い…orz
353:346
05/08/24 19:31:03 Lc2AhD6l
>>350
それも流氏が書いてたんだっけ?
ガニアはシリーズ中盤4戦のみの特別参加。
木村×ストンパーのIWA戦の時はもういなかった。
だからあまり関係ないね。
ストンパーは次の来日でも変形スリーパー使わなかったし。
354:お前名無しだろ
05/08/24 20:18:02 m+1eq4EC
知ってる国際レスラーで無理やり組むと
スミルノフ・ブルックス組
Gジョー・セーラホワイト組
Mジョージ・スティーブ・オルソノスキー組
エロデス・エルコルバデ組
木村・原組
井上・浜口組
鶴見・大井山組
大木・金光植組
やっぱり地味だ。
355:お前名無しだろ
05/08/24 21:26:56 Es2M62py
ストンパーは同じリングネームを使っていたガイ・ミッチェルとの
差別化のために名前に「モンゴリアン」を冠するようになったらしいけど
このエピソードをミッチェルに「遠慮した」と勝手に解釈して、
ストンパー=気弱な男という妄想を膨らませたのでわ>流氏
356:お前名無しだろ
05/08/24 21:33:02 Es2M62py
>>354
ジョージとスティーブOなんていいコンビ。見たかった!
357:お前名無しだろ
05/08/24 21:46:51 m+1eq4EC
うーん。マスカラスみたいな華のあるコンビがいたらと思います。
ハンスロックスを誰かと組ませてヨーロッパ代表にしたかった。
けど思いつきませんでした。
358:お前名無しだろ
05/08/24 21:58:33 m+1eq4EC
流さんかどうかわからないけど、クラップのことをレスラー名鑑で気のいいオッサンと書いていたので、信じてしまいました。
「ファンにだけ」でしょうね。
359:お前名無しだろ
05/08/24 23:24:54 eyyVW5Pf
ガニア氏曰く「だからあいつはダメなんだよ」はストンパーではなくスミルノフ。
後楽園ホールの外人側控え室に陣取ったガニアに気兼ねして控え室に入れず、
通路でうろうろしてた様子をガニアが伝え聞いての弁。
ジョー(いい奴)やストンパー(寡黙な常識人)と比べると鼻っ柱が強くて
態度がでかいのがマスコミに嫌われていたために、こんな不名誉な話が表に
出てしまった。らしい‥
360:お前名無しだろ
05/08/24 23:26:18 G5/vkJCj
クラップは流氏の話だと「いい人」で
ミスター高橋の話だと「問題がある人」だった。
361:お前名無しだろ
05/08/25 00:12:30 EsvJSzmp
>>360
高橋の本(暴露本の前)によると
クラップは、ある地方の旅館の晩飯(大広間で取る日本料理)が
気に入らなく、お膳をひっくり返した。
そのままでいると舐められるので、厨房から包丁を持ち出し
クラップの喉元に突きつけ、料理を拾わせて食わせた、とあるね。
・・・・本当かな?
362:お前名無しだろ
05/08/25 00:45:59 8H2GtRwU
流で酷かったのは、ブラッシーのインタビューでニコリ・ボルコフのことを
「あいつは使えなかった」とかメチャクチャ書いてたこと。
ブラッシーは自著でボルコフの努力と人間性を称えてるのに。
363:お前名無しだろ
05/08/25 10:20:56 Mb7Cc9Az
>>361
ほぼ同じような内容のエピソードが20年以上前に出たジョーさんの本に載っている。
364:お前名無しだろ
05/08/25 11:20:42 EuUbYZRN
外人レスラーの素顔について、色々と情報錯綜だね。
>>359
ガニアに気兼ねしてスミルノフが控え室に入れなかったとは聞いた事あるが、
その事をガニアが批判したというのは知らなかった。
たしかガニアはこの来日では後楽園ホールには出場していないのでないかな?
>>360
ミスター高橋はいわゆる“高橋本”のはるか前からクラップを最悪な奴と批判している。
一方、流氏は好人物と書いている。付き合いの長さからいえば高橋の方に信憑性があるか
とも思うが、新間は高橋本に対してクラップ擁護のような事を書いてる。
365:お前名無しだろ
05/08/25 17:21:32 Ohy6OWpG
>>363
ジョーさんの本に出てたのはスカル・マーフィ。
クラップは態度が悪かったようだとは馬場の本にも書いてあった。
しかし全日では大人しかったと締めていた。
弱体外人ルートの中で多少増長気味だったのではないか。
366:359
05/08/25 17:30:02 6iqTID8f
>>364
そういえば舞台が後楽園ホールということに関してはちょっと自信がない。
別の会場の間違いかもしれない。スマソ‥
367:お前名無しだろ
05/08/25 18:05:41 caSK7+nI
ジョーさんの本では、J・ジョーは高評価だったね。
相当人柄良かったみたい。
あの本、加筆して文庫化してくれないかな。
当時の全日のことは当たり前だけどオブラートに包んで当たり障り無く書かれてたけど、
日プロの現場の裏話はかなり事細かに書かれてた。
月刊プロレス連載時から面白かったけど、単行本化のとき加筆部分の執筆が遅れて
発売日が何回か延期になった。
当時新書版の単行本をガンガン出してた高橋や小鉄と違って、ゴースト使ってないんだなと思った。
ってスレ違いスマソ…
そういやデラプロでやってたマンモス鈴木のコラムもいい味出してた。
368:お前名無しだろ
05/08/25 18:18:04 6iqTID8f
巡業用バスの最前列はジョーの指定席だったらしい。
夜間の移動時、他の選手が寝静まってもジョーだけは運転手に話し掛けて
いたとのこと(もしかするとB・バーナードの話と混同してるかもしれんが)。
369:お前名無しだろ
05/08/25 18:44:28 ssi0AgVJ
>>367
初期の週刊プロレスでやってたミスター珍のコラムも結構面白かった覚えがある。
「帰国してきたヒロ・マツダはファイトが大げさになっただけで、良くなったように
見えなかった。」とか「ゴリラ・モンスーンは桁違いでゴッチなんかより強かった。」とか
日プロ時代の面白い話が書いてあった。
370:お前名無しだろ
05/08/25 19:11:41 iL58N/8P
>>354
ダディリッター&レイキャンディ
リックマーテル&ピエールマーチン
ローラーボールマークロコ&ミレツルノ
371:お前名無しだろ
05/08/25 19:28:47 djUZAAxf
デラプロのマンモスのコラムで、
昭和55年のダイナマイト・シリーズの地方巡業での話として、
試合が終わった頃には町の食堂、レストランはすべて閉まってて、
旅館で日本食しか出せなくて、外人レスラーたちが「こんなもの食えない」とか
ブーたれ出したとき、シリーズのエース外人、スミルノフだけは何も言わずに出されたものを黙々と食べたらしい。
それでもまだブツブツ言う奴がいて外人係のマンモスが困ってたら、
そのシリーズ特別レフリーとして参加してたテーズが
「国際プロレスがこの町でレストランを経営してたら別に文句言ってもいいが、
そうじゃないんだから黙って出されたものを食べろ」って一喝したらしい。
これでブツブツいってた連中も文句言わずに食べだして、
感動したマンモスが旅館の板場に直行して外人レスラーたちの大好きなサラダを作ってあげたというエピソードがあった。
こういう不平不満を言って外人係を困らせる三下レスラーを、
シリーズのエースや、大物がビシッと諌めるってエピソードはジョーさんの本でも書かれてたね。
372:お前名無しだろ
05/08/25 19:42:51 dQStknCl
まだ食事にありつけるだけいいわな
373:お前名無しだろ
05/08/25 20:50:01 M6blb3wf
>>354
カサバブ・ワイルドヌウ組
374:お前名無しだろ
05/08/25 21:16:57 6/4QfSiJ
欧州最凶最悪コンビ:ワイルド・アンガス&ダニー・リンチ
テネシー新鋭コンビ:デビッド・シュルツ&ポール・エラリング
末期LA禿巨人コンビ:ジ・エンフォーサー&オックス・ベーカー
375:お前名無しだろ
05/08/25 21:23:52 EuUbYZRN
マンモス鈴木のコラム!この話はしたかった。
昭和55年頃、デラックスプロレスで全日のジョー樋口、新日の田中米太郎との
併載で国際のレフェリー・マンモス鈴木のコラムが連載された。
三者ともレフェリーより外人係としての話が多かったが、鈴木の文が最も味わい深かった。
マンモス鈴木といえばレスラーとしてはショッパイ系の伝説が多い男だが、
このコラムがあるので、苦労人の味のある男という印象がある。
クラップについては、“ドイツ紳士”だったという記述があったように憶えている。
376:お前名無しだろ
05/08/25 21:29:45 M6blb3wf
レスラー名鑑のクラップの記述で、ドイツのアマレスチャンピョンとあるのはガセくさい。
377:お前名無しだろ
05/08/25 21:32:08 W4ssazT4
クラップはオランダ生まれらしいよ。
378:お前名無しだろ
05/08/25 22:05:11 9drJKSoO
東欧圏からの移民で皮革関係の職人だった父親に私製のチャンピオンベルトを作ってもらった
と言う話を聞いたことがあるが出身地は西ドイツ(ハノーバー)説が有力みたい。
379:お前名無しだろ
05/08/25 22:39:45 l7JDWtL1
>>375
ジプシー・ジョーが不甲斐ないケビン・ヒューズを殴ったという話も、
このコラムで最初に書かれたと思う。
ただ、当初はそれでヒューズも立ち直ったという美談としてだった気がするが。
380:お前名無しだろ
05/08/25 22:46:12 tNI2Yrl0
>>379
否、帰国して暫くして精神病院にかかっただか入院しただかという
救われない結末の話だったような。
381:お前名無しだろ
05/08/25 23:06:10 l7JDWtL1
>>380
う~ん、一番最初はいい話として書かれたのではなかったかな。
それこそシリーズ中か、シリーズは終わったけど放映はまだ残っている位のタイミングで。
その後で「ヒューズは今、精神病院に入っているようです」というのもあったと思うけど。
382:お前名無しだろ
05/08/26 00:41:23 6EooV/85
>>381
この話はいろんなところで取り上げられているから結末もいろいろあるのかも
しれないね。
383:お前名無しだろ
05/08/26 10:03:42 TKvkmc2n
12・14DVD BOX発売!伝説の国際プロレスが甦る
昭和40~50年代に一世を風靡し、24年前に解散した伝説のプロレス団体「国際プロレス」の名勝負、名選手の姿を収めたDVD
「伝説の国際プロレス 1969-1974DVD BOX初回限定版」(ポニーキャニオン、3枚組で1万5750円)が12月14日に発売されることが25日、分かった。
DVDには、TBSが昭和43年1月から同49年3月まで放送した国際プロレス中継のうち、
44年から49年までの5年間の映像から選りすぐりの24試合・41選手を収録。
元月刊ゴング編集長の竹内宏介氏が当時8ミリ、16ミリフィルムで撮影した映像を加え、総収録時間は400分が予定されている。
当時はビデオがなく、テレビ局側も収録テープを保存しておく習慣がなかったため、これらの映像は二度と見られないと思われていた。
が、ポニーキャニオンの企画担当者が“ダメもと”でTBSに確認したところ、資料室に眠っているテープが発見された。
“外国人天国”といわれた同団体で活躍したアンドレ・ザ・ジャイアント(モンスター・ロシモフ)、
プロレスの神様カール・ゴッチをはじめ、ストロング小林、ラッシャー木村らの勇姿が四半世紀ぶりによみがえる。
URLリンク(www.sanspo.com)
384:お前名無しだろ
05/08/26 10:22:05 TKvkmc2n
懐かしい!国際プロのDVDを発売
昭和のプロレス黄金期に絶大な人気を誇った国際プロレスが、DVDで完全復活する。
ポニーキャニオンが、68年から74年までTBSでテレビ中継された映像を基に
「伝説の国際プロレス」と題した3枚組DVDを12月14日に発売することが分かった。
ストロング小林対バーン・ガニアなど計24試合を収録予定。
これまでTBSの資料室の奥に眠ったままだった国際プロレス全盛時の名場面を一挙に蔵出しする。
初回限定版2000セットには国際プロレスのロゴ入りTシャツなどがつく。詳細は(電話)03・5521・8020まで。
URLリンク(www.nikkansports.com)
385:お前名無しだろ
05/08/26 10:22:06 rSXhM3H8
>>383
鳥肌が立ったじゃねぇか!
386:お前名無しだろ
05/08/26 10:26:48 f3aGt3z7
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
387:お前名無しだろ
05/08/26 10:30:23 TKvkmc2n
DVD収録予定試合
1 ゴージャス・ジョージJr. VS グレート草津
バディ・コルト サンダー杉山
ゴードン・ネルソン 豊登
2 バーン・ガニア VS ストロング小林
3 ビル・ロビンソン VS ストロング小林
4 モンスター・ロシモフ VS サンダー杉山
イワン・バイテン ラッシャー木村
テイト・コバ 寺西勇
5 ストロング小林 VS ドン・レオ・ジョナサン
6 ストロング小林 VS モンスター・ロシモフ
7 ストロング小林 VS ラッシャー木村
8 アニマル浜口 VS ブラック・ジャック・マリガン
9 マイティ井上 VS アニマル浜口
10 ラッシャー木村 VS ブラック・ジャック・マリガン
11 ストロング小林 VS カウボーイ・ビル・ワット
12 カール・ゴッチ VS ビル・ロビンソン
388:お前名無しだろ
05/08/26 11:32:19 Gvzn2YZ+
TBSの他にも、テレ東でもやっていたんだよね?
どっちの時代が良かったの??
389:お前名無しだろ
05/08/26 11:48:39 wf8E0mm1
DVD発売のニュースは今朝の日刊スポーツにも載っていた。
2ちゃんの代々の国際スレも、今回のリリースに少しは貢献しているのかな?
>>387
4~8あたりは以前ビデオがリリースされているな。目玉はゴッチ×ロビンソンか。
ゴーディエンコ、アーリントン&キャンベル、エルマンソー兄弟がないのは残念。
390:389
05/08/26 11:52:30 wf8E0mm1
と思ったけど、>>387にあるのが全部ではないのかな?期待したい。
391:お前名無しだろ
05/08/26 12:04:00 xkbJVeB3
1,9,10,11以外は既に出ている映像。
9は裏で流通しているビデオに入っている。
これの前の試合、小林対アンダーソンも残っているはず。
392:名無し
05/08/26 12:15:13 yrmpRKK7
URLリンク(www.ponycanyon.co.jp)
ここでサンプルムービーとしてゴッチvsロビンソンが見れるよ
393:お前名無しだろ
05/08/26 12:23:20 LKYtAGRt
ゴッチの膝にサポーターが無いのがいいネェ。
ゴッチのジャーマン・パイルドライヴァーは収録されてるんでしょうね。
エルマンソー兄弟も収録されるようだし
ラシクやエリック・フローリッチの映像も見たい。
後、ゴッチ対ロシモフは映像が残されていないのでしょうか?
394:名無し
05/08/26 12:26:42 yrmpRKK7
全24試合収録予定だって
395:お前名無しだろ
05/08/26 13:17:39 RlNIZDed
わーい 楽しみ ついでに テレ東の倉庫の中も探してみてよ
396:お前名無しだろ
05/08/26 13:59:57 D4AjU4zp
ヤマハのIWAタッグ3連戦 ビデオ化してくれ~~
397:お前名無しだろ
05/08/26 16:07:35 ruEPHyr0
モンスター・ロシモフ、イワン・バイテン、テイト・コバ VS サンダー杉山、 ラッシャー木村、寺西勇
ストロング小林 VS ドン・レオ・ジョナサン
ストロング小林 VS モンスター・ロシモフ
ストロング小林 VS ラッシャー木村
これ昔格チャンで見たことあるけど、どの試合も華やかで、メジャー感があって面白かった。
TBSの実況もなかなかいいものだ。
これがいよいよDVDで楽しめるのか!テレ東も倉庫探しまくれ!!!!
398:お前名無しだろ
05/08/26 16:29:22 85z4tPbb
TBSだからちゃんと保存していたんだろう。
テレ東には何もないよ。
399:お前名無しだろ
05/08/26 17:09:01 Z7GSTcSw
木村健、永源とのIWA戦はぜひともDVDで何っっベンも再生したいな(ワラワラ
400:お前名無しだろ
05/08/26 17:34:50 cP2LpqLk
>>398
第6回IWAワールドリーグ戦の決勝と、IWAタッグ選手権は残っているでしょう。
先日のA浜口の特集でグレート草津とIWAタッグを奪取した試合のほんの一部
を放映していましたから。
401:お前名無しだろ
05/08/26 19:25:10 XF0jFNbX
TBSがプロレス中継やってたときの実況アナは確か、石川顕さんだったはず。
402:お前名無しだろ
05/08/26 19:41:07 DcBN1z/d
ウルトラファイトの山田二郎氏の実況で見た人あまりいないのかな?
403:お前名無しだろ
05/08/26 19:43:03 uOoUar1s
自分もテレ東映像については、残ってるものだけでも、ぜひともソフト化希望。
そういえば少し前に週ゴンでDVDを出した際、その解説のなかで、今回のソフト
の監修でもある竹内さんが、自身のコレクションから見つけたものとして
「TBSの国際プロレス中継の最終回の、音声を収録したカセットテープ」
をあげてたな。
映像が残っていればそれに越したことはないが、せっかくだから、そのテープも
ソフト化してくれないかな。
404:お前名無しだろ
05/08/26 20:29:31 jcmTNGFp
【プロレス】伝説の「国際プロレス」が甦る…12・14DVD BOX発売[08/26]
スレリンク(mnewsplus板)
405:お前名無しだろ
05/08/26 20:38:11 uQlKnA6k
>>401
石川顕はキックボクシングじゃなかったか?
プロレス中継は山田二郎と新村尚久。
406:お前名無しだろ
05/08/26 20:44:55 sf5/9Boz
>>397
アンドレのロープ絡まりムーヴは当時から芸術品
407:お前名無しだろ
05/08/26 22:48:41 TwLdX0nI
12ch時代の映像はテレ東への移行時にほとんど処分しちゃったらしいね。
まぁこの時代のは裏で流通してるけど、やっぱり公式なソフトの方がいい。
408:お前名無しだろ
05/08/27 00:32:33 6pdNdEt1
TBSは「全員集合」もちゃんと残していたし、この映像もTBSならではじゃないかね。テレ東は残っていないというかライブラリを残すという概念なかったよ、当時の民放は。
409:お前名無しだろ
05/08/27 01:06:50 7nW1K7M4
>>408
CSのTBSチャンネルに対する高い評価は社内におけるアーカイヴの良さから来ている傾向がある。
TBSプロレスと時期が若干重なる沢村忠の映像もかなり残っているという話も聞く。
高価であることが原因でビデオ撮影のドラマを残さなかったNHKや民放他局とは大違い。
410:お前名無しだろ
05/08/27 09:19:58 c3YuYVN+
バディ・コルトとかゴードン・ネルソンの映像なんて貴重。
ビル・ワットは手抜きが酷かったらしいけどw
411:お前名無しだろ
05/08/27 10:29:21 qyaphHkI
>>410
ビル・ワットが国際に来日したのは49年1月でこのシリーズを最後に
TBSのテレビ中継が打ち切られた。なかでも酷かったのが浜口との
試合。会場は客の入りが悪く寒々としていた。ワットは下着(Tシャツ?)
を着けて登場、下着を脱がずにそのまま試合した。浜口がその下着を破る
ぐらいに善戦すればよかったのだが、ワットの巨体になすすべもなく
オクラホマスタンピードであっけなくフォールされた。
TBSの打ち切り、小林の離脱と国際にとっては最悪のシリーズ。
412:お前名無しだろ
05/08/27 12:24:17 h/QYyqm2
ワットについては、馬場もハンセンも悪く言ってるな。
ショスカ・ワトレーだけは「黒人レスラーの使い方が上手かった。」って
褒めてたけど。
413:お前名無しだろ
05/08/27 16:51:28 /f+YlLkl
>>409
過去のソフトの再利用なんて概念は無かった時代だからね。
でも、今見る事が出来ないから心の中に焼き付いているものもあるしね。
414:お前名無しだろ
05/08/27 18:20:04 U/u6DAPr
映像化によって幻想が崩れる可能性もある この辺は微妙だな
415:お前名無しだろ
05/08/27 22:15:54 bG0Ts283
テイト・コパやジョージJrなら崩れない。
416:お前名無しだろ
05/08/28 08:29:48 +iEJIo+y
>>412
WCWの副社長として新日に招かれた時は温厚な紳士になってて
古株の記者を驚かせたとか
417:お前名無しだろ
05/08/28 11:27:59 Z2elgBoi
海外で出版されたアメプロの内幕本とか読むと、WCWでの評判も最悪。
418:お前名無しだろ
05/08/28 18:22:56 uzgtWmmv
12ch時代のものをDVD化されるとしたら、原のジュニア時代の試合が見たい。
天龍同盟~WAR時代のゴツイ原しか知らないし、相手もキッドやマーク・ロコなど豪華だったから
419:お前名無しだろ
05/08/28 18:42:58 ih94atzX
>>414
阿修羅・原は団体と12チャンネルが本気で売り出しを仕掛けた最後の存在だったからね。
個人的には恥ずかしさの極致にあるあのリングコスチュームを身に纏いながら
「♪あ~しゅらぁ~っ!」に乗って入場する原の姿を改めてじっくりと見たい。
420:お前名無しだろ
05/08/28 18:58:20 MgXLxoRA
クレイジー・セーラー・ホワイトが心臓麻痺で亡くなったそうです。
享年56歳、以外と若かったんですね。
合掌
421:お前名無しだろ
05/08/28 19:02:15 woC1esXf
セーラー・ホワイトは喧嘩でロビンソンに勝った実績がある。
強かったらしい。
422:お前名無しだろ
05/08/28 19:10:19 Z2elgBoi
マッドドッグ・バションに喧嘩を売った荒くれ水夫。
WWFで活躍したムーンドッグスの初代メンバーでもあった。
423:ほげ~ ◆PN6nB9qRLI
05/08/28 19:29:40 2hXtmNoG
東京12チャンネル時代は、録画用テープが高価で、保存されることなく、上乗せ録画されて、当時の映像はほとんど残っていないらしい。
もし、残っているとしたら、家庭でオープンリールの録画装置を持っていた、富裕層の家庭からダビングしてくるしかないよ!
芸能人だと、高島忠夫家や玉置宏家に、貴重な映像が残されているって聞くけど、プロレスの映像はどうかなあ?
紅白歌合戦やロッテ歌のアルバムなんかは両人のVTRを借りてきて…とか聞いたことがあるけどね。
424:お前名無しだろ
05/08/28 19:40:52 hezi6PtL
もしテレ東にビデオ残ってるなら、
昭和52年の第6回IWAワールド・シリーズ兼IWAワールド・タッグ・トーナメントを見てみたい。
昔、ゴングの豆本に載ってた竹内さんの「デスマッチインタビュー」
バション&J・ジョー編が煽りまくり、険悪な雰囲気で凄く面白かった。
ふたりはもちろん、竹内氏もプロだなぁ。
開幕戦?のバション、ジョーvs草津、井上は竹内氏の8㎜版は見たことあるけど
あのド派手な試合はやっぱり会場音、実況、解説つきのテレ東版で見たい。
425:お前名無しだろ
05/08/28 21:49:15 7mvkxYJw
天皇家はプロレスファンらしいけど、録画とかはしてないのかな?
426:お前名無しだろ
05/08/28 22:01:22 DXTvqJNi
まじで! 初耳! 東スポ読んでたりして
427:お前名無しだろ
05/08/28 22:01:56 e6IFKXNh
プロレス好きの弟が録画していたが
お兄ちゃんが、そのテープを柏原芳恵の
映像に被せてしまったらしい
428:お前名無しだろ
05/08/28 22:51:01 7mvkxYJw
>>426
皇室のプロレス好きは有名な話。マサ斉藤が、やんごとなきお方に話しかけられてガチガチだったそうだ。
429:お前名無しだろ
05/08/28 22:55:19 DXTvqJNi
へー 天覧試合なんかもあるのかね お忍びで
430:お前名無しだろ
05/08/29 11:00:56 mTyAJW0W
大昔のミスター高橋の本に、アンドレが
「日本のプリンスもご覧あそばされているとわ。
我々も気合いを入れてプロレスをせねば」
とか言って感激したとかいうエピソードが載ってたw
431:お前名無しだろ
05/08/29 21:20:44 Q9w6GsdO
高信太郎の書いた本『ビートたけしの賞味期限』に、たけしとの交友があって、たけしにプロレスやキックボクシングのビデオを見せたら喜んでたって記述があった。
また、高信太郎は、漫才コンクールに出た当時のビデオを持っていたという。
優勝者のことをけなしていたから、セントルイスではないだろう。昭和54年ぐらいだろうか。
当時のビデオはまだ、高嶺の花である。団体名は不明だが、ビデオ残していないかなー。
432:お前名無しだろ
05/08/29 22:25:42 25O/jNSB
>>431
スレ違いだけど、2~3年前にリリースされた「林家三平」という
ビデオソフトには、高氏提供の映像もあるとか。
高氏はずっとベータマックス派で、それなりに年月を経た録画映像
にも関わらず、再生したら、画質の劣化が少なかったらしい。
(ソースは、高氏のレジャーニューズの連載コラムから)
本当に残っているとしたら、ぜひ「活用」してほしいところだが。
433:お前名無しだろ
05/08/29 22:37:12 Q9w6GsdO
そうだそうだ。選挙に出るより、そっちの方がずっとためになるぞ。
434:お前名無しだろ
05/08/30 19:59:04 r+/dfFiB
TBS打ち切りという事態を象徴するような評判の悪さだったビル・ワット。
まさかその時の試合をみれるとはね。
435:お前名無しだろ
05/08/30 20:16:56 Vkc0wxK8
12月が待ちどうしい 第2弾とかあるのか?
436:お前名無しだろ
05/08/31 10:53:20 bdb2Ib0b
遅レスだが、セーラー・ホワイトは1949年生まれで享年56歳というから、
国際にエースとして来ていた頃は20代半ば~後半だったのだね。
最後の登場は昭和53年1月、活動停止までは3年半あったけど、
なぜか疎遠になってしまった。
437:お前名無しだろ
05/08/31 11:08:14 OdOSeW0b
12チャンネルのVTRは火事で燃えちゃったんだっけ?
438:お前名無しだろ
05/08/31 11:16:15 4HzlCdrE
>>436
アメリカで売れてきたのが理由だと思う。
国際が倒産する少し前にはWWFでタッグタイトルを獲得していた。
439:お前名無しだろ
05/08/31 11:21:35 GKIHTv8k
ハンセンと同い年なんだな…
440:お前名無しだろ
05/08/31 11:43:03 c8QSyMdy
>>437
少しは過去レスを嫁w
441:お前名無しだろ
05/08/31 12:11:43 /fmOjjAe
セーラーホワイトは、チャンカンに出たのが失敗だった。
442:お前名無しだろ
05/08/31 12:12:42 /fmOjjAe
国際のVTRが全然無くて、つるべがナニ見せた映像が残っていたら嫌だなあ。
443:お前名無しだろ
05/08/31 14:09:44 PsZDoYLJ
>>438
WWFにムーンドッグスとして登場するのが81年(昭和56年)だけど、
その前は専門誌の海外情報欄でもあまり名前見かけなかったけどね。
ずっとカナダにいたのかな?
444:お前名無しだろ
05/08/31 15:02:21 4HzlCdrE
カナダが主戦場だったみたいが、おもしろいのは78年(5/31)に
シンガポールでキング・カーチス(イアウケア?)と組んで
天竜/マーク・ルーインと対戦したという記録がある。
URLリンク(slam.canoe.ca)
445:お前名無しだろ
05/08/31 16:31:36 4HzlCdrE
セーラーホワイトが80年代以降来日していないのは80年代に暴行事件
を起し、逮捕され服役していたためで、米国への再入国も拒否されていた。
アル中で薬物の常用者でもあった。アル中と薬物中毒は服役中に克服した
と言われている。
446:お前名無しだろ
05/08/31 16:47:06 pspNV8fY
セーラーホワイトもそうだが、ダビッドショルツとかロンスターとかオートン、マリガン
ケンパテラとか、なんかヤバイっすよw 平気でお縄頂戴してたり・・・。
447:お前名無しだろ
05/08/31 19:49:41 MyJgBlq1
>>443
1979~1980年はBig John Strongboのリングネームで
南アフリカで試合をしていたとのこと。
URLリンク(www.garywill.com)
448:お前名無しだろ
05/08/31 20:24:09 F6+84sVc
Moondog King(WWF), Big John Strongbo (South Africa), Knuckles McKnight (North Carolina),
The Wharf Rat (Singapore), The Canadian Hit Man (Germany)
449:お前名無しだろ
05/08/31 20:25:40 Ef1wJMMV
カサパプが二回で消えたのもそれですか?
450:お前名無しだろ
05/08/31 21:11:03 Ef1wJMMV
ケリーツインズは新日では噛ませ犬。来日前の大剛のコメント「初来日時よりパワーもテクニックもアップ」が涙を誘う。
でも、あんなもんが国際ではエースで通用したのか。シリーズ通してみても三流外人の印象が強かったが。
451:お前名無しだろ
05/08/31 21:48:43 GKIHTv8k
>>450
そこはほら、新日だからさw
100歩譲ったとしても、サモアンズでさえあの扱いだし。
452:お前名無しだろ
05/08/31 21:58:40 i4Yo4r0S
国際でエース級外人は他団体ではほとんど酷い扱いでしょ。
ジプシージョー、アレックススミルノフ、マイクジョージ。
ジュニアではダイナマイトキッドが例外でミレ・ツルノも。
453:お前名無しだろ
05/08/31 22:12:06 F6+84sVc
>>452
つーか、国際末期は台所が火の車で他団体でエースを張れる選手は来てない。
454:お前名無しだろ
05/08/31 22:23:01 GKIHTv8k
>>452
新日に限ってじゃない?
ジプシー・ジョーは移籍第一戦で馬場とシングル戦組まれてるし、ジャンボとのUN戦もあった。
バイプレイヤーとしては来日回数も多く、永くそこそこ以上の扱いがあったと思う。
スミルノフもUN戦があった。
また名前は出てないけどバスはハンセンの正妻でインタータッグ獲ってる。
ストンパーはブロディのかませ犬ではあったが馬場と両リン。
カマタに至っては最大級の扱いで迎えられていた。
全日組は必ずしも扱いは酷くない。
455:お前名無しだろ
05/08/31 22:24:10 i4Yo4r0S
>>453
スティーブオルソノスキーあたりは他団体でエースをはれるかどうかは別として
いい選手だと思ったけどなぁ。オルソノスキーはその後、他団体に上がったっけ?
456:お前名無しだろ
05/08/31 22:33:13 GKIHTv8k
>>455
全日に来たよ、ジャンボとUN戦やったと思う。
457:お前名無しだろ
05/08/31 22:37:51 F6+84sVc
>>455
全日でインタヘビーのタイトルに挑戦させてもらってるな。
末期の末期にAWAのホープと呼ばれたオルソノスキーをよく呼べた
と思うが、54年にはガニアも呼んでるから生き残りを賭けた
最後の意地みたいなもんだろう。
458:お前名無しだろ
05/08/31 22:39:06 i4Yo4r0S
>>456
サンクス。
じゃあ、全日は結構優遇してたんだな。
ジプシージョーは突如としてジュニアの大仁田の相手にされてたから
不遇かなとも思ったけど。
新日の方がひでーな
459:お前名無しだろ
05/08/31 22:59:57 dfq8Ow1r
確かに、マイクジョージの新日でのホーガンのかませ犬っぷりには涙もの。
でも、そのマイクジョージが、雑誌のインタビューで、団体の長としての猪木をほめていたのは不思議。
新日来日したころは、コンデションが良くなかったようです。
460:お前名無しだろ
05/08/31 23:26:57 vZX7tKed
話題が激しくループしてるのは仕方ないよねエロイ人
461:お前名無しだろ
05/08/31 23:45:17 F6+84sVc
マイク・ジョージは初来日と最後の来日は全日だが、全日で活躍した
という記憶はとんとない。やはり、他団体では活躍できなかった典型的
な選手ではないだろうか。結局、TBS時代からのロビンソンとかアンドレ
を除くと国際でエースを張った選手で、その後、他団体で活躍したという記憶が
あるのはカマタぐらいしか思い当たらない。カマタの全日への移籍はギャラ
が高くなり、国際では抱えきれなくなったということで、商品価値の高い選手
はすでに他団体に引き抜かれ、末期に来日した選手は特別ゲスト格のガニア
やオルソノスキーを除くとギャラの安い、他団体では所詮B級C級扱いの
レスラーばかりだったような気がする。
462:お前名無しだろ
05/09/01 00:04:38 ay4qyTrS
ローデスやラシク、フレアーなんかはどーよw
463:お前名無しだろ
05/09/01 00:45:33 2IHuwn9q
>>462
話の時代が違うよ。
それにフレアーはエースでもなんでもない員数レスラーだったし。
464:お前名無しだろ
05/09/01 11:24:04 hsnYSTiY
古めの時代の話をすればブロンドボンバーズ(ハリウッドブロンドス)は凄い。
国際ではIWAタッグに挑戦して普通に(?)に敗退しているが、
新日ではロスで猪木を痛めつけて欠場させ、日本で北米タッグを強奪した。
465:お前名無しだろ
05/09/01 21:38:52 M9fEtTw2
>>461
前々スレあたりで出てたけど、最後(昭和62年)の来日のときは
一旦リタイアしてたのを、復帰しての来日らしいね。
開幕戦でゴディと組んで、谷津・浜口組を圧倒してたのをテレビで見て、
「マイク・ジョージ健在だな」なんて思ったけど、
結局あのシリーズじゃ輪島にちょくちょくピンフォールとられたりして
完全復活には程遠かった。
466:お前名無しだろ
05/09/01 22:36:18 Qe9Wt+Mt
この人ですよね。若手時代の蝶野がとった世界?タイトルの前王者だったのは。
467:お前名無しだろ
05/09/01 23:16:38 RFeKvVuz
>>466
そうですよね。’88ころ。
WWAと名前だけは立派?な世界タイトル。
その時のジョージのファイト振りを見たかったですね。
468:お前名無しだろ
05/09/02 00:55:39 4A59CV04
WWAの創設者はブロディにチャンピオンになって欲しかった。
(タイトルの価値が高まるから)
なんて記事を読んだ覚えがあるな。
469:お前名無しだろ
05/09/02 12:40:04 SFQ/atJn
>>464
新日初期の外人陣容は同時期の国際とは比較にもならず、下手すると
末期国際より貧弱だしw
470:お前名無しだろ
05/09/02 15:01:54 YpeHVrOI
>>469
トニーチャールスやジョントロスがエースだなあ・・・w
471:お前名無しだろ
05/09/02 17:43:19 gbsonj6a
>>469
NETが新日の中継を始めた昭和48年3月あたりは末期国際より
貧弱でしょう。この時、エース格で来日したのが南アの帝王と言わ
れていたジャン・ウィルキンスで、昭和44年に国際でもエース格で
来日してますが、それ以外の選手はかなり酷く、マヌエル・ソト
(全日で偽ブラックデビルとして再来日)が準エース格という有様、
そのほかの選手にいたっては記憶にもありません。同時期(昭和48年4月)
国際はカーペンティア、バッション、コロフ、ラーズ・アンダーソンを
来日させていましたから、たしかに比較になりませんでした。
ブロンドボンバーズが新日に来日した昭和50年ごろから外人勢のレベルアップ
がはかられたと記憶してます。逆に国際はAWAとの提携解消し、レベルダウン
していったような。
472:お前名無しだろ
05/09/02 22:43:26 4A59CV04
一番のビッグネームがキラー・カール・クラップだからね。>新日初期
473:お前名無しだろ
05/09/03 00:40:48 WnJuZ/ZE
キラー・カール・クラップは日プロ末期のインタータッグ王者だけどね。
474:お前名無しだろ
05/09/03 02:29:48 pTjeDBdq
クラップは、新日でエース外国人だった頃は本国でもそこそこ活躍していたから一概に二線級とはいえないと思う。
475:お前名無しだろ
05/09/03 07:08:48 6T2YcAsN
コロフやマードックは当時AWAにいたから国際に来たの?
476:お前名無しだろ
05/09/03 13:12:26 w7//WC7B
>>470
トロスは全盛は過ぎたとはいえまだビッグマッチにはオリンピックオーデトリアムを
満員に出来ていた頃のロスマットでトップ張ってた大物だぞ。
全日に来てもPWFに挑戦できるくらいの格があった。
477:お前名無しだろ
05/09/03 13:52:01 ZOrtWMDy
トロス、パワーズ、クラップは新日に来日(昭和48~49年)したころが
全盛期かそれに近い状態だったですね。国際末期に来日したころは完全に
ピークを過ぎた状態で、国際の哀れさがひとしおでした。
478:お前名無しだろ
05/09/03 13:59:40 w7//WC7B
一応付け加えておくと「全盛を過ぎてた」ってのはロスマットの話で
トロス自身は>>477氏の言うとおり新日に来た頃が全盛期なんで誤解なきよう
479:お前名無しだろ
05/09/03 16:36:04 qCAGEzJt
サンダー杉山「プロレススキャンダル読本3」で
身勝手な事言ってたけど、
チビデブのあの体型でトップ張れるわけないじゃん。
本人が思ってるほど馬場や吉原が評価していたとは思えん。
480:お前名無しだろ
05/09/03 17:21:48 g70/Wu1Q
>>479
あの体型でもラグビー出身の草津、ボディービル上がりの小林、
相撲上がりの木村といった面子よりはレスリングが出来たのは事実。
現に日本人サイドで一番最初にIWAのシングルのベルトを巻いてるし、
旗揚げシリーズではテーズもあえて1本とらせてる。
481:お前名無しだろ
05/09/03 18:02:00 YOdFpYea
新日は旗揚げ1年半程は、一部欧州他からの個性派は来たが外人ルートはかなり弱かった。
NWF&ロスルートが出来て、48年秋にはバレンタイン、パワーズ、リベラが
同一シリーズに来日を果たし、シリーズ毎の顔触れは国際と大きな差はなくなった。
とはいえ国際はAWAと提携している限り、ガニア、ロビンソン、ニック、スティーブンスを
一度に呼べ、新日との差はあったのだが、それを生かし切れず50年に提携解除してしまった。
同じ頃から新日はWWWFとの提携に成功して、外人の面でも逆転され離されていった。
482:お前名無しだろ
05/09/03 18:58:36 m7Sc93vo
>>479
>サンダー杉山「プロレススキャンダル読本3」で
>身勝手な事言ってたけど
どんなこと言ってたの?
そのムック、ミツ・ヒライのインタビューも載ってるよね。
483:お前名無しだろ
05/09/03 19:44:08 ZOrtWMDy
杉山は国際がTBSプロレスとしてスタートした昭和43年は草津、小林、
木村と比べるとアメリカでのキャリアもあり、かなりプロレスができてました。
しかし、吉原社長はあの顔であの体型なので将来のエース候補とは考えてなかった
と思います。ガニアが電撃参戦した昭和45年でもガニアへの挑戦権が与えられ
のは小林と草津で杉山は挑戦させてもらえなかったと記憶してます。
昭和45年のワールドシリーズ終了後、小林がAWAに遠征しために9ヶ月ほど
IWAのシングルベルトを巻き、暫定的なエースになりましたが、やはりちょっと
無理があったと思います。できればロビンソンをなんとか残留させエースとして
AWA勢と対戦させたほうが良かったことは間違いないでしょう。
全日でも基本的には鶴田が育つまでのつなぎ的な役割以上のものはなかった
と思います。ただし、国際では明るいイメージの貴重なバイプレイヤーで
杉山の移籍は国際にとっては大きなマイナスだったと思います。
484:お前名無しだろ
05/09/03 20:06:44 eE6BHqdF
鶴田、長州が来るまでは五輪レベルのアマレス選手は
杉山と海外組のマサ斉藤しかいないわけで、杉山の胸中には
「レスリングなら俺がNo.1なのに」って自負があったのかな。
あのルックスじゃエースにはなれないだろうに。ちょっと谷津と重なる。
485:お前名無しだろ
05/09/03 20:54:36 R38a8TJ5
ガニアにはケツの毛まで抜かれたと吉原さんが言ってますた。
486:お前名無しだろ
05/09/03 20:56:31 CDjORBpF
国際ったら、草津の自分では外せない足四の字が印象深い、二ークラッシャーから素早く
足をたたみ込んで最後はジャンプして足をフック、んで相手がギブアップ後セコンドが大挙
リングに上がって草津の足を外してたな。当時子供心ながら何で自分で外せないのか不思議
だった。
487:お前名無しだろ
05/09/03 20:56:51 R38a8TJ5
サンダー杉山って、よくテレビのバラエティ出てたよね。笑点の座布団配りもこの人だと思てた。
488:お前名無しだろ
05/09/03 20:58:01 jZX8r+wH
しかし本格的なレスリング出身がいなかった日本のプロレスって凄いなw
489:お前名無しだろ
05/09/03 21:05:48 ffcP/hhB
杉山、マサの世代でさえアマレス経験者は少なかったそうですね、
杉山も柔道部クビになって仕方なくアマレス始めたとか言ってた様な…
昔の人間は自分を誇張して言うからあてにはならないけど。
490:お前名無しだろ
05/09/03 21:06:38 g70/Wu1Q
>>488
レスリングの普及度がね。
杉山や斉藤でも高校までは柔道をやってたんだし。
491:お前名無しだろ
05/09/03 21:09:23 CDjORBpF
草津の引退って、ジプシー・ジョーに足を折られたのが原因と言われてるけど、本当は
国際の経営状態に見切りを付けてのフェードアウトだったのでしょ。確か引退式も何も
無かった様な気がします、末期の草津は全くタイトル戦線に絡む事なくエース外人の
かませ犬を演じさせられていましたね。
492:お前名無しだろ
05/09/03 21:13:17 eE6BHqdF
>>490
その上、日本のプロレスの創始者が相撲取りの力道山で、
対抗馬が柔道の木村だったからね。
493:お前名無しだろ
05/09/03 21:15:39 g70/Wu1Q
>>491
倒産まではフロントにいたんじゃなかったっけ?
494:お前名無しだろ
05/09/03 21:18:08 CDjORBpF
いや、国際倒産時には日本バスコンと言う会社で営業部長かなんかの役職に付いてた
筈。
495:お前名無しだろ
05/09/03 21:48:33 R38a8TJ5
コンドームのセールスマンをしていた記憶があるんですが、違うかも。別のレスラー?
496:お前名無しだろ
05/09/03 22:11:46 CDjORBpF
草津で合ってます。
497:お前名無しだろ
05/09/03 22:17:04 6T2YcAsN
>>485
ま た 流 の 架 空 イ ン タ ビ ュ ー か
498:お前名無しだろ
05/09/03 22:42:20 R38a8TJ5
>>485
生前、吉原さんは「ガニアにはケツの毛まで抜かれた」とこぼしていた。
だったような希ガス
499:お前名無しだろ
05/09/03 23:59:51 Pb7L+GgP
このスレ読んで話がわかってしまう自分に年をとったなと感じた・・・
500:お前名無しだろ
05/09/04 00:46:04 Knq8wWgh
>>491 >>494 >>495
草津は元々国際の幹部レスラー、復帰叶わずとなった時点で営業本部長に就任した筈。
TVレギュラー放映最終S頃まで解説として時々出ていた。
日本バスコン入社が報じられたのは国際の活動停止後のこと。
もっとも羅臼の最終戦まで本当にいたかは確認出来ないけどね。
501:お前名無しだろ
05/09/04 00:53:19 rJAtJjmj
幹部と言う割りに扱いはさほど良くなかったです、タッグ王座を滑り落ちて
からのかませ犬っぷりは目を覆うものがありましたよ。
502:お前名無しだろ
05/09/04 00:56:42 Knq8wWgh
草津は昭和54年初めに無冠になってからは、試合には出てたがTVへの登場は減り、
確かにフェードアウトしかけとでもいうべき状況だった。少し後の坂口に似た感じ。
事情はよくわからないけど、草津は国際の幹部で、おそらくマッチメーカー的立場で
あったろうから、世代交代の為に自ら選択した面もあるのではないだろうか。
まぁ元々練習嫌いで有名だから、トップでいることにあまり未練もなかったのかも。
草津の足の怪我が本当に復帰不可能な程の重傷だったのかどうかも謎だ。
503:お前名無しだろ
05/09/04 01:01:01 k0R57txr
草津とマイティを足して二で割ったらいいレスラーだったろうな
504:お前名無しだろ
05/09/04 01:14:48 vlPApZfT
>>503
体はあるけど花はない、花はあるけど体がないってことかw
ぅあーあーあーあ あああーあーあーあ
505:お前名無しだろ
05/09/04 01:21:50 Knq8wWgh
>>501
戦績はさほど悪くなってないでしょう。グラハムやストンパーらエース級には負けたが、
同時期の新日の小林のように1~2分しかもたず、ほとんど秒殺ってことはなかった。
かませ犬といえばそうかも知れないけど、あくまでエースの木村に対してのもの。
小林は藤波が勝つ相手にも負けてたが、草津は浜口・井上が勝つ相手に負けてないと思う。
同時期の坂口もシンやハンセンには5分足らずで負けることが多かった。
それと同じだと思うよ・・坂口は二冠王だったけどね。
506:お前名無しだろ
05/09/04 01:26:57 mmjx+Qcn
>>504
花って、マイティの花柄パンツのことかよ!
507:お前名無しだろ
05/09/04 01:47:19 vlPApZfT
>>506
失礼!華だなw
確かにパンツにも花があったww上手く突っ込まれてもーた
508:お前名無しだろ
05/09/04 02:58:08 oXcmeHDe
>>503
草津と井上を足したら、ただの練習嫌い×2じゃないか w
509:お前名無しだろ
05/09/04 08:25:18 QMdCzTK3
草津はS54の夢のオールスター戦にも出なかった。
510:お前名無しだろ
05/09/04 08:41:52 AD6YsOoY
ヤマハにIWAタッグを獲られた試合が草津の引退試合みたいなもんw
511:お前名無しだろ
05/09/04 08:54:16 x1mG2bqp
>>502
アキレス腱断裂なので怪我を機にフロント転向って所かな?
512:お前名無しだろ
05/09/04 12:58:40 663kKU8y
国際スレいくつか見返して思うのですが…
TBS中継の旗揚げ戦で草津がテーズにKOされなかったら、
国際は崩壊しなかったのだろうか?
あの悪夢が無かったとしても
結局は新日全日との興行戦争には敗れるだろうなというのが見解なのですが。
513:お前名無しだろ
05/09/04 13:35:30 xXw2huCT
>>512
TBS中継の旗揚げ戦で草津がテーズにKOされようとされまいと国際が崩壊
したことは間違いないでしょう。むしろ実力のない草津をテーズに勝たせたり
したらファンは全く付かなかったと思います。その年の11月に開催した
ワールドシリーズは好評でファンは付いてきてました。ロビンソンがそのまま
翌年の春まで残留したころは人気はあったと思います。昭和47年のワールド
シリーズでかなり無理して小林を優勝させたあたりから完全に下り坂に入った
と思います。
514:お前名無しだろ
05/09/04 14:10:17 ahWm9bnH
ヒロマツダと猪木をエースにしとけば良かった
515:お前名無しだろ
05/09/04 14:54:11 oXcmeHDe
プロレス人気自体が、昭和40年代後半は下り坂になってきていた。
NETが割り込んできて、馬場抜きの「薄いソフト」を放送したのがその原因と思うんだが、
四天王とヒライやヤマハとの間には差があり、坂口も未完成。2局で放送するほどの
選手層の厚さではなかった上に、外人もブルーサーとかエリックとかが
リピート来日しはじめて、マンネリに入り始めたというか、踊り場状態だった。
それが日プロの分裂の遠因でもあるんだけど、もともと日プロが作った
プロレス人気のおこぼれにあずかって成り立っていただけの国プロが
連鎖的に地盤沈下するのは当然のことで、ストロング小林にそれを跳ね返す
カリスマ性なんかあるわけなかった。
516:お前名無しだろ
05/09/04 15:28:35 QKIGnC/t
>>515
ぶっちゃけ国際は「日プロのおこぼれにあずかって成り立っていた」と言われても
反論の余地はなかったですね。これでは日プロを追い越すことはできないわけで、
当時、日テレより格上と自負していたTBSが満足するはずがない。おまけに
小林がAWAから帰国した昭和46年夏あたりは割り込んできたNETにも
負けていたような気がする。まぁ、TBSが打ち切りを検討するのも当然の
成り行き、そこへもってきて吉原社長はTBSが拒否反応を示していた
流血戦、さらには金網戦も乱発し出した。で、結局、49年の2月を最後に
中継の打ち切り。新日・全日の興行戦争は激化の一途で国際が生き残れる
余地は完全に断たれたということだった思います。
517:お前名無しだろ
05/09/04 16:08:25 OOQDPZMW
昭和40年代後半のプロレス人気の低下は1つにNETの参入による
プロレス番組の過剰、つまりプロレスのインフレだったことは間違い
ないでしょう。その割を食ったのは最も質の低い国際だったと思う。
もう1つは昭和46年末の猪木追放に始まる日プロの内紛で、プロレス
界全体のイメージが低下した。48年春日プロは崩壊したが、新日・全日
の全面抗争に国際は完全に埋没した。
最近の政局になぞらえると国際は55年体制の社会党だったと思う。
12年前に自民が分裂し、自民・民主の2大政党化の流れの中に社民党は
完全に埋没した。なんかだか最近の社民党は崩壊直前の国際とダブル。
518:お前名無しだろ
05/09/04 18:34:28 G9L8bn5C
513~517
なるほどそうだったのか…
昭和60年頃からのプロレスファンなので、
ゴールデンタイムで放送されていたプロレスが
以前よりはプロレス人気が低迷していたというのは肌で感じる事は出来ませんでした。
需要そのものが落ちてきていたのでは国際に打つ手はなかったわけか。
519:お前名無しだろ
05/09/04 21:07:52 QMdCzTK3
小林が抜けTBSが放映を打ち切り…、の時期辺りから
日本プロレス界は完全に馬場-猪木の冷戦・対立構造の
流れに支配され、国際は殆ど蚊帳の外だった。
国際の新エースになったラッシャーも風貌等が格好良かった
のは最初だけ。地味な悪党相手にワンパターン流血戦展開
の繰り返しで、それが冴えない顔つきに反映されていった。
昭和54年の夢のオールスター戦での扱いや、ファンの反応から
今後、しぼんで行くだけの団体なのだと痛感させられた。
520:お前名無しだろ
05/09/04 21:27:03 rpyRuEoY
>>519
それでも昭和54年の国際は、晩年では、かなり活気がありました。
参加外人もエース級が複数と充実していました。
521:お前名無しだろ
05/09/04 21:28:43 ZURWH4OV
新日、全日の緩衝地帯という役割はしっかり果たしてくれてた。
522:お前名無しだろ
05/09/04 21:30:22 nAuNjKTM
そう言えば国際が潰れた途端に全面戦争(引き抜き合戦)が
始まったな。
523:お前名無しだろ
05/09/04 21:43:09 QMdCzTK3
>>520
オー、確かにそうだった。
でも豪華メンバーが観客動員に結びついたのかは
定かでなく、逆にギャラの支払い面で、国際に
とってはキツかった気がします。
言葉は悪いが「最後の一あがき」だったのかも?
524:お前名無しだろ
05/09/04 21:53:09 qOZQtiK3
TBSの後、テレビ中継したのがテレビ東京(当時は東京12チャンネルだっけ?)ってのも
きつかったね。いや、テレ東って事はさほど問題ではないか。
問題なのは放送日が土曜の8時だった事。
あの頃、「8時だよ!全員集合!」の裏だもんな。
525:お前名無しだろ
05/09/04 22:11:32 0CKrP6/O
>>523
観客動員はともかく、東京12チャンネルの視聴率は10%前後になったと思います。
当時の12チャンネルでは、月曜夜8時の視聴率10%は、かなり良かったらしいです。
確かにろうそくの最後のともしびが輝いたのかもしれません。
526:お前名無しだろ
05/09/04 22:15:24 GQ3lW11A
>>524
テレ東以外の局はこんな無茶なことせん罠
527:お前名無しだろ
05/09/04 22:18:24 ENX4sNUa
>>525
裏があの水戸黄門なのに東京ローカル局で結構善戦してるんじゃないの?
なんせあまりの視聴率のよさにナショナルが自分とこのテレビに細工したとか
ジョークが出たほどだったのに
528:お前名無しだろ
05/09/04 22:40:06 pAVTFQFZ
紙のことなら山桜♪ 山桜名刺
529:お前名無しだろ
05/09/04 23:28:06 a7/cm9xa
>>524
当時ドリフは、三人だった。ブーといかりやとあと誰か忘れた。でも負けたと思う。
530:お前名無しだろ
05/09/04 23:34:50 oXcmeHDe
>>519
>それが冴えない顔つきに反映されていった。
当時、SF作家の高千穂遥は、木村のギザギザの額を
「すだれ」とか揶揄していたっけ。
いくらマイナー団体でも、そりゃないだろうと思ったよ。
531:お前名無しだろ
05/09/05 00:09:42 La9LO9iN
>>524 >>529
話がゴチャゴチャだなぁ~!
12chの国際放映枠が土曜夜8時からだったのは末期の昭和55年10月~56年3月だけ。
その前の6年間は月曜夜8時からの1時間。
3人ドリフというのは志村・仲本がノミ競馬で謹慎した1ヶ月足らずだけのこと。
532:お前名無しだろ
05/09/05 00:10:44 TPsKz36x
いまは常識化しているテーマ曲を最初に採用したのは
この国際プロさ。スーパースタービリーグラハムのジーザスクライスト
スーパースターの採用は圧巻。ただし、R木村のスカイダイバーとか
わけのわからんテーマ曲もあった。
533:お前名無しだろ
05/09/05 00:38:40 7rFHoA6P
スーパースタ~♪スーパースタ~♪スーパースタ~♪
アシュラ~♪アシュラ~♪
534:524
05/09/05 07:59:20 Kc2SwpZj
>>531
フォローサンクスです。俺がプロレスをちゃんと見始めたのがまさに55年の10月くらいからだから
土8時代しか知らなかったです。知ったかぶりしてすんません。
535:524
05/09/05 07:59:55 Kc2SwpZj
>>526
そうそう、無茶な局なんです。板違いですけど昔テレ東では人気番組の「もんもんドラエティ」
ってのがどっかの時間でやってたんだけど、視聴率が良いからと調子に乗って枠移動。
移動した先は・・・・金曜の8時・・・・。無謀にも程があります。
536:お前名無しだろ
05/09/05 13:10:24 Swddg1xV
>>535
板違いレスへのレスだけど「もんもんドラエティ」は元々木曜8時からの
放送で半年限りだと思ったけど・・途中で金曜8時に移動したんだっけ?
当時は深夜枠のバラエティなんてのも少なかったから、
今のようにそこからゴールデンに昇格というのもほとんどなかったけどね。
537:お前名無しだろ
05/09/05 13:57:00 ZJ7YppkL
国際プロレスアワーが月曜夜8時から土曜夜8時に変更になったのは、
当初は、昭和55年9月で打ち切りの予定だった。これは、昭和54年4月から
12月ごろまでは視聴率が10%ほどあったが、翌55年は、大木の加入もありながら
視聴率が低下したためだったと思う。それが、吉原氏が頼み込んで、土曜夜8時
で数字を出してほしいって言われてその時間になったと思います。昭和55年10月4日
の3大タイトルマッチのスペシャルで4%といきなり低視聴率だったのでいづれ打ち切り
されると思いました。
538:お前名無しだろ
05/09/05 15:11:46 GhDw1PL4
深夜に移ってでも放映し続けてくれれば国際はもう少し頑張れたのに 今ならどの団体でも地上波ゴールデンで10%は無理だろうな
539:お前名無しだろ
05/09/05 18:52:49 ljd6S9Gv
最近、昔のビデオが出てきて小林vsロシモフを見た。
ロシモフのツームストン・パイルドライバーが強烈だぁー。
540:お前名無しだろ
05/09/05 20:33:22 7rFHoA6P
>>538
今は巨人戦でも一桁だからね。
541:お前名無しだろ
05/09/05 21:32:05 ntEqZDg+
ゴールデンの時間帯にいるのは、小中学生と母親ぐらいか。父親は残業で帰ることは不可能(公務員のぞく)だろう。
母親はまずプロレスを見ないだろう。となると、小中学生ぐらいの男の子をターゲットにするしかないか。
昔のプロレスは、父親が見るものだったのにな。
542:お前名無しだろ
05/09/05 21:53:08 N2KE+Q5e
つか、今の子供達(に限らないが)はテレビそのものを観なくなってる
543:お前名無しだろ
05/09/05 22:59:13 ntEqZDg+
じゃ、何してんだ今の子供は?プレステか?
そもそも、ゴールデンタイムでテレビ局がターゲットにしている層は、何なんだ?
関係ないレススマソ。
544:お前名無しだろ
05/09/05 23:22:34 Kc2SwpZj
いや、テレビは見てると思うけど、クソ下らないバラエティとか
ガキの視聴に耐えうるドラマ(例えば女王の教室とか、電車男?)あたりじゃない?
っつうか、これは国際に限らず今のプロレスに言えることだから、どんどん話がそれちゃう
からやめた
545:お前名無しだろ
05/09/06 00:37:06 JafUfF23
週休2日をやめれば残業もなくなり「茶の間」も復活する。
ついでに「ゆとり教育」もなくなり、銀行や郵便局も土曜日に
窓口をやってくれる。
週休2日制の廃止こそが、社会を活性化させると思うがどうか。
546:お前名無しだろ
05/09/06 00:40:34 YuHOnNsl
>>537
よりによって土曜の夜8時とは・・
全日本ですら勝てなかったドリフが居座るあの時間帯で、最初から勝ち目はなかっただろうに・・
夜10時ぐらいから大人相手の番組作りと団体運営してれば、また個性が出て生き残れてたかもね。
まぁ、すべてはifな話なんだけど・・
547:お前名無しだろ
05/09/06 00:46:19 UJOSWqkE
シャチ横内っていませんでしたか?十字チョップが得意技だったと思うのですが。
548:お前名無しだろ
05/09/06 00:47:39 VsFmsY4+
TVが大衆娯楽の王様だったのは遠い昔
549:お前名無しだろ
05/09/06 01:07:56 +SaqUlUR
国際が潰れたのは吉原がスポンサーと揉めてばっかりなのが原因だよ!
禿ターザンなら無責任にこう言うだろうな。
550:お前名無しだろ
05/09/06 06:18:57 ukNOXral
土曜ゴールデン枠移行は局が国際の弱体さ(さらに視聴率低下は免れない→とっとと放映中止)
を晒し出すためのヤオ
551:お前名無しだろ
05/09/06 20:01:03 xDy+AiBH
視聴率なんてあんまり気にしないと思われるテレ東が打ち切りって 他になんか理由があるんじゃないのか?
552:お前名無しだろ
05/09/06 20:31:53 dqnK7aGJ
>>551
テレ東も視聴率が最大の関心事だったでしょ。
上げたくても上げられなかっただけでw
TBS時代の末期もそうだったけど国際はイメージ悪杉。
あれではスポンサーがつかない。
553:お前名無しだろ
05/09/06 20:48:37 lVA/KcZr
国際素人の俺に言わせりゃ、昭和50年位の木村・草津・井上
の3本柱体制を堅持しなかったのが衰退の大きな要因
と思うがな。草津がオープン選手権で不振だったのは
ご愛嬌としても、井上と浜口のポジションを入れ替えたり
2番手以下が他団体の極道やヤマハと競り合うような
屈辱ブックを断固拒絶すれば、体裁は保てたはず。
身長190㎝の元一流ラガーマンは絶対矢オモテに出すべし。
見た目=体裁は非常に大事! very 重要!
554:お前名無しだろ
05/09/06 21:27:53 QgarNIcF
>>553
>見た目=体裁は非常に大事! very 重要!
それならマンモス鈴木を現役復帰た方がよかったと思うが。
555:お前名無しだろ
05/09/06 21:32:20 7OwnZt2o
マンモス鈴木ってあの全身毛蟹男のアレ?
556:お前名無しだろ
05/09/06 21:33:58 QgarNIcF
>>555
>ってあの全身毛蟹男のアレ?
つーか、長身でしょ
557:お前名無しだろ
05/09/06 21:43:00 RghjIC4I
60分3本勝負ならわかるが、61分3本勝負だったのがよくわからなかった。
558:お前名無しだろ
05/09/06 22:04:51 0M057tyU
コレ出るね。
URLリンク(www.ponycanyon.co.jp)
559:お前名無しだろ
05/09/06 22:48:28 YlORAo7C
マンモス鈴木は海外遠征から帰国後、力道山に一方的にゴリラ鈴木に
改名されてしまったのである。
560:お前名無しだろ
05/09/06 23:20:43 d6xDJyZP
マンモス鈴木の豆まきカウント!
561:お前名無しだろ
05/09/06 23:21:44 HAX9AQjq
>>553
前スレあたりの初期からの国際リアルタイム派の評価は高くはないが、
ビデオで見た若い頃の草津の資質は素晴らしい。エースになるべき器だったと思う。
しかし昭和50年代の草津はまだ30代前半~半ばだというのにすっかり体が
落ちていて、とてもトップアスリートの面影は感じられなかった。
無類の練習嫌い、酒・夜遊び好きでは仕方ないか・・フロント業務に追われてたのかも知れんが。
562:お前名無しだろ
05/09/06 23:31:21 DWe3YDU+
国際末期のサンボ特訓は実を結ばなかったのが悲しい。異種格闘技戦をやるつもりだったのか。
563:お前名無しだろ
05/09/07 10:28:16 zmDUbMvI
>>562
新しい必殺技を編み出すつもりだったようです。木村の裏4の字固めや大木
のX固めっていう技がありました。
564:お前名無しだろ
05/09/07 14:14:13 0qscofNm
グレート草津はそれほどプロレスが好きではなかったと思う。
入門後もラグビー時代の貯金で持っていたようなものと本人も語っているほど
練習嫌いだった。付き人だったアニマル浜口も、頭脳、素質&レスリングセンス
抜群なものを持っていながら、何で余り練習しないんだと、嘆いていたという。
565:お前名無しだろ
05/09/07 15:03:09 ADiNPifN
>>564
最初から幹部候補生で引き抜かれたからだと思うよ。
日プロ時代は馬場の付き人だったのが、急にエースになったわけだから。
苦労は金で買ってでもしなければならないというのは本当だ。
566:お前名無しだろ
05/09/07 15:06:01 Isg0FPhS
>>564 >何で余り練習しないんだと
だからプロレスするのに自分の才能は充分だと悟ってたからだろw
567:お前名無しだろ
05/09/07 16:12:48 cvTXBLRU
>>565
正確にはエース候補ではあったがエースには一度もなってない。
ルックスとスポーツ選手としての素質はあったと思うが、プロレスセンス
があったかというとかなり疑問。また、吉原社長も4の字固めをやらせる
など育成に失敗した。草津はプロレスの世界でかなり苦労したと思う。
568:お前名無しだろ
05/09/07 16:24:24 0qscofNm
大木金太郎が国際プロレスに入団する際、テレビ東京との契約だったと
聞いたことがある。吉原代表の本意とするものではなかったが、視聴率低迷などで、
いつ打ち切られてもおかしくない状況では、渋々認めざるを得なかった。
ところが、視聴率上昇どころかむしろ悪化する一方で、時間帯変更された挙句放送
打ち切りにされた。他団体との交流戦や対抗戦に反対だったテレ東は、吉原の方針
にも余りいい感情をもっていなかったこともあり、(視聴率のよくない時間帯)に
勝手に変更し、それを理由に打ち切った。
569:お前名無しだろ
05/09/07 16:47:25 0qscofNm
吉原社長にしてもテレビ局の放映権料やスポンサー料なしに団体経営は成り立たない
点は理解していたと思うけれど、プロレスの中身や団体の細かい干渉には随分腹立たしい
ことも多かったような気がする。
団体の方針もテレビ局に対しても絶対譲れない部分では頑固なところも少なくなかった。
570:お前名無しだろ
05/09/07 16:52:04 zmDUbMvI
>>568
昭和53年の3軍対抗戦で木村が馬場、鶴田に負け、草津とのコンビで
大木・ドク組のインタータッグにも負けた時、東京12チャンネルは、
国際のイメージダウンだって吉原氏に言ったが、吉原氏は、全日本プロレス
中継で全国に国際の選手が全国に放送されたので地方にも浸透するって言った。
木村対馬場、木村対鶴田戦は全日本プロレス中継で放送された。
当時東京12チャンネルに対してこういった発言はタブーだった。
571:お前名無しだろ
05/09/07 18:19:54 7yUTGYd9
53年の木村・鶴田戦は木村が勝ったんじゃなかった?
木村が馬場と対戦するための条件として、「51年に引き分けてる鶴田と決着をつけろ」みたいなことで。
だから、オープン選手権も含めれば、馬場に2敗(いずれも不透明な決着だが)鶴田に1勝1分。
ただし、いずれも日テレでの中継で、
「エース対決での連敗はイメージダウンだ」の12チャンネル側と「ネットの無い地方の電波にも
国際の選手が映った」の吉原発言が対立したのは、その通りです。
572:お前名無しだろ
05/09/07 20:31:04 rWB7enTb
木村対馬場で馬場が4の字かけて木村がリングアウトになって
負けた試合かな。レフリーはジョー樋口だった。木村は後に東京
12チャンネルで抗議したが。
573:お前名無しだろ
05/09/07 20:56:25 oIwiOT+E
>>571
3軍対抗戦での木村対鶴田は、木村の反則負けです。この時のレフェリーは、韓国金一道場の
人でした。木村が鶴田に勝ったのは、昭和52年11月に行われた全日本との対抗戦です。
微妙な判定で木村が勝ったが、レフェリーがジョー樋口だったので馬場が、
木村が鶴田に勝ったのは事実だから木村とやる。だが、鶴田もこの判定に
納得していないからもう一度再戦をということで昭和53年の鶴田対木村戦が
決まった。
574:お前名無しだろ
05/09/07 20:56:59 5QwkH8Kn
>>572
レフリーは芳の里。
575:お前名無しだろ
05/09/07 21:05:36 x0nyB/+/
>>573
571です。そうだったんですか。それなら、私の記憶違いですね。
失礼しやした。
何せ、ガキの頃、土曜8時の全日中継は、飛び飛びで観てたもんで・・ゴメンね
576:お前名無しだろ
05/09/07 21:11:09 ZwYPvF9A
>>572
俺、その時代プロレス見てなかったからアレだけど
新日田コロで伝説となった木村の「こんばんわ」よりもずっと面白いマイパフォしたのって
その試合後?
確か「私はかわいそうですよ」って言ったような気が。
577:お前名無しだろ
05/09/07 21:18:08 ASTpGYBC
「まったく私はついてないですよ。
蔵前の時だって私は負けてないんだよ。
私の気持ちもわかってください。ありがとうございます、どうも。」
だったかな。
578:お前名無しだろ
05/09/07 21:30:34 FW1+U1yo
>草津とのコンビで 大木・ドク組のインタータッグにも負けた時
これも間違いだぞ
579:お前名無しだろ
05/09/07 22:01:02 Ucxx1kRu
この3軍対抗戦での木村は、本当についていなかった。馬場戦は、不可解な
リングアウト負けで鶴田戦もキム・ドクの乱入でこれまた不可解な反則負け、
そして草津とのコンビで大木・ドク組のインタータッグ挑戦も奪取出来ずで散々
でした。そしてその直後のビッグチャレンジシリーズにはかなり影響したと思います。
580:お前名無しだろ
05/09/07 22:11:34 SpgXMG+g
50年12月13日 木村(両者リングアウト)鶴田
51年3月28日 木村(1-1)鶴田 *3本目は両者カウントアウト
52年11月27日 木村(片エビ固め)鶴田
53年2月21日 鶴田(反則勝ち)木村
国際時代の木村×鶴田はこの4戦かな。
シングル無冠時代の鶴田に世界王者の木村が2連続引き分けとは酷いマッチメークだが、
結果をみれば1フォール勝ち・1反則負けでギリギリ面目を保ったというところか。
581:お前名無しだろ
05/09/07 22:34:08 FW1+U1yo
>鶴田戦もキム・ドクの乱入でこれまた不可解な反則負け
これも、厳密に言えば間違いだ。
木村は制止するレフリーにヘッドバットをかましていたの
だから、反則負けは“不可解”ではない。
拙者、こんなこと覚えてる位だから、それなりの年頃。
新しい知識は全然記憶できなくて、痴呆症5分前…。
せ ぇ っ ぷ く ぅ ぅ ー ! !
582:お前名無しだろ
05/09/07 23:01:41 hPD2C+0V
>>580
>51年3月28日 木村(1-1)鶴田 *3本目は両者カウントアウト
厳密に言うと3本目は鶴田のジャーマンが崩れての両者ダブルフォールです
583:お前名無しだろ
05/09/08 09:23:33 E2Zh3DOh
“両者ダブルフォール”ってのも微妙だな
584:お前名無しだろ
05/09/08 10:04:56 JKH7SL2O
ダブルフォールと言うとチャボvs大仁田で直前にレフリーが失神して
サブレフリーが入ってきて最終的にはメインとサブのレフリーが
それぞれ大仁田とチャボの手を挙げたってのがあったな。
アレは林と和田だったっけ?
585:お前名無しだろ
05/09/08 23:07:38 y+abnqHf
小林離脱の後に一時井上をエースにしたのは性急だった。
木村は八歳下の井上に一度は抜かれたいう負のキャリアを持つエースになってしまったし、
井上は本来木村の次の時代のエース候補の筈なのに、中古品のようになってしまった。
尤も井上のキャリア全般からみれば、一時期でもエースだったのは勲章かも知れないが。
586:お前名無しだろ
05/09/08 23:20:30 M6F3W3xn
井上の独特なサマーソルトを継承するレスラーはいないのかな。
587:お前名無しだろ
05/09/08 23:23:23 YF7kyFyO
井上のオースィを継承してるレスラーはいるのかな?
588:世田谷スープレックス
05/09/08 23:48:00 4/6Tyvhi
昭和59年か60年あたりに“バイオレット”
という国際のファンクラブの会報を神田の書泉ブックマートで
購入していたんですが このFCはどうなったのでしょか?
情報キボンヌ!
589:お前名無しだろ
05/09/08 23:58:58 YF7kyFyO
そういえば、いしかわじゅんが国際FCのイラスト描いていたな。
590:お前名無しだろ
05/09/09 00:31:59 ahB821WT
>>424 >>437
遅レスごめんなさい。東京12チャンネルの
映像は新社屋建設時紛失したそうです。
社員の誰か持っていれば貴重な映像になると思うのだが・・・
社屋取り壊し時に瓦礫の山に埋もれてしまったかも
ちなみに竹内宏介さんはビデオが高価な時代にフル活用して
未整理のビデオテープが家の中にあふれているそうな。
もしかしたら国際の映像も多数あるのでは?
591:お前名無しだろ
05/09/09 00:43:09 sRP7V0oH
いくら鶴見五郎が国際出身でも
あそこまで国際の名を辱めていいのか?
観客2~30人の興行なんて自己満足もいいとこの筈
592:お前名無しだろ
05/09/09 01:42:21 L3nsmHrv
>>591
そう思ったら、キミがチケットたくさん買ってやれ。
593:お前名無しだろ
05/09/09 03:19:09 LjDz97eJ
>>586
>>587
マサオさんしかいないだろう
同じ井上だし、全日時代タッグ組んでたし
594:お前名無しだろ
05/09/09 11:03:34 VXTUWZKq
マサオ・ミラノ
595:お前名無しだろ
05/09/09 18:17:07 mO5VAt2L
>>592
ヤですよあんな素人三流プロレス興行に金出すなんて…
鶴見本人でさえいい加減なレスリングしかしてないし。
596:お前名無しだろ
05/09/09 19:21:07 VFB9X0ws
>>595
あの人は年齢的に出来ないんじゃ…
旧国際で(ほぼ唯一の)現役だけど。
597:お前名無しだろ
05/09/09 20:23:52 Or5MJAQF
そういえばIWA世界も復活させてましたね Σ( ̄□ ̄;)
598:お前名無しだろ
05/09/09 22:27:46 2COhUrGa
鶴見の団体のタッグのベルトって、ファンが作ったんだよね。
セルロイドだかプラスチックだかで。
鶴見もメガネに行かずに全日に残っていれば、
所属選手になれて、渕といっしょにジュニアの壁か何かになって
もう少し稼げたのかもしれないのにね。読みを誤ったな。
599:お前名無しだろ
05/09/09 23:45:44 CPSQV1NZ
>>598
国際血盟軍のスレによると、
木村・寺西と違って
鶴見だけフリーの選手契約扱いだったとか…
馬場に嫌われてたのかな?
600:お前名無しだろ
05/09/10 00:51:51 VM7yw2kd
>>598
色々聞きたいことはあるのだけど、
まず「国際血盟軍のスレ」って、今みること出来ますか?
601:600
05/09/10 00:53:05 VM7yw2kd
失礼!>>599でした。
602:お前名無しだろ
05/09/10 01:16:50 pRB4agWP
田舎の育ちで、国際プロのTV放映はなかった
厨房当時、なぜかそんな土地に国際pが巡業に来たんだけど、興行当日は
チケットを1000円で投売りしていた
603:お前名無しだろ
05/09/10 01:18:32 4kEzxBN8
>>602
東スポのコラムで、竹内宏介さんがそういうやり方を批判してたね。
604:お前名無しだろ
05/09/10 01:27:14 pRB4agWP
>>604
あちこちで似たようなことをやってたんかねえ。
金網デスマッチは、一回見たかったな
605:お前名無しだろ
05/09/10 02:17:43 GSh0tm1V
このまえ木村ー井上みたんだが、
「木村は末雄(マイティ)の背中は流したくないでしょうね」
という解説がよかった。
606:お前名無しだろ
05/09/10 03:42:33 y0nqzsvS
寺西「TBSから12chに変わったのが痛かったね。
放送されてない地域では忘れられていく。」
607:お前名無しだろ
05/09/10 05:40:39 9wbAOphb
寺西実際にあったことある。背があまり高くなく、少々太った
おじさんというイメージがあった。元気なのかな?ミッドヘビー
級のチャンプ。和製カーペンティア。カーペンティアというレスラー
を知る人も少なくなったんだろうな。
608:お前名無しだろ
05/09/10 08:41:27 Ax0t6jb1
寺西の見せ場はショルダースルーをされても
スタッと着地できることだ!
609:お前名無しだろ
05/09/10 11:42:08 uCO5CY7G
新日での寺西は、国際軍団のやられ役という感じで痛々しくも感じたが、
それも仕事だからしかたなかったのだろう。
初代タイガーとの好勝負で見せ場を作れたのは良かった。
610:お前名無しだろ
05/09/10 13:54:14 4kEzxBN8
寺西は現役時代、巡業中は宿で朝飯を食ったことがなかったという。
毎晩飲んでいたということらしいけど、TBSの頃はファイトマネーも
それなりにもらっていたようだね。
611:お前名無しだろ
05/09/10 16:05:32 VuHiSHJN
剛竜馬はひったくり容疑を否認している。
612:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:13:50 uCO5CY7G
>>610
ふ~ん、そうなんだ。
俺は寺西というと“宿の朝食”というイメージがある。
月プロにリアルタイムで載った、羅臼の国際最終戦を伝えるレポートで、
「神妙な顔で朝食を摂る寺西」の写真が印象に残っているので。
613:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:41:55 4T3YgUU9
初期のTBSプロレス時代、ブッカーだったグレート東郷は力道山時代同様法外な
マージンを国際プロレスから吸い上げていた。金はかかるがそれ相当の外人レスラー
を送り込んでくれたり、アメリカマット界の豊富な人脈など、リング外の強引な
政治力のある人だと感じました。
しかし、日本人若手レスラーの育成やマッチメイクに関しては、意外なほど慎重
でした。グレート草津がKOされたルーテーズ戦も当初は豊登を推薦していたと
聞きます。(豊登が)つなぎのエースの間、数年かけて草津、小林、杉山を育成
することをTBS側や吉原社長に進言したといいます。
吉原氏はわかってくれたけれど、TBSの幹部達は全く聞く耳を持たず、草津の挑戦を
押し通し譲らなかった。その結果、あのようなことになった。
614:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:13:56 aVAURmgQ
>>605
竹内さんが書いた「金曜夜8時伝説」に、その解説の話が載ってるね。
発言の主は菊池孝さんだそうだが。
しかしそれも映像が残っているのか…。
615:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:16:13 JSTabA/W
>>613
草津は一番手だっただけのことで豊登も3週目にテーズにKOされているので
結果は同じでした。TBSが日プロを追放された「過去のレスラー」豊登を
エースにしたくなかったことは当然と言えましょう。TBSの誤算は期待を
していた草津が未熟すぎたことですが、世間で言われているほどテレビ旗揚げ戦
で草津をテーズに挑戦させたことは失敗ではなかったと思います。
616:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:42:31 W8X9nXGq
プロレスはプロスポーツと微妙に違うからな…
豊登と草津の観客動員率と知名度にどれくらいの違いがあったのかは
世代がズレてるのでわからないが。
617:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 00:41:52 7Q2jTB6Y
>>612
ほれ
URLリンク(proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp)
618:605
05/09/11 04:23:01 +l1dTCqU
>>614
あるところから入手した。
木村のチョップってすごいと思うよ・・・
619:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 08:55:48 yQ2j5Kja
>>617 寺西クラスで一試合15万かーすると木村あたりでは30ぐらい貰ってたのかな?