04/06/14 09:14 0O3VopOW
>292
背筋は反っちゃダメだよ。背筋まっすぐマデ。
301:アスリート名無しさん
04/06/14 14:56 Z56iDvW9
>>297
おいおい
スロートレを履き違えていないかい
おそらくそのままではたいした効果が出ないと思うぞ
302:アスリート名無しさん
04/06/14 20:59 /hhyPlej
>>298
そのやり方でプロトコル使うなら7回しっかりコントロールした
スピードでやって7回目に3~40秒上げた状態で停止、とかかな
303:アスリート名無しさん
04/06/15 20:00 cX/hzvfb
1ヶ月ぶりにスクワットやったら扱う重量が15キロ増えてました
効果があることが確認できたためモチベーションも挙がる
304:アスリート名無しさん
04/06/16 15:18 nv7DL0NU
足とかは部位ごとにわけてやるのか。
じゃあ種目はたくさんやらなきゃなんないんだな。でも早く済みそうだね。
305:アスリート名無しさん
04/06/19 15:27 Zv62op83
あげ
306:アスリート名無しさん
04/06/20 03:54 X69O709v
3週間ぶりに胸、背中、腕のトレやった。(`・ω・´)
チェストプレス10秒X10秒1回。すぐさま5秒X5秒4回
ラットプルダウン、アームカール上と同じ
休憩もいれて10分で終わり。また3週間後。足はレッグプレスとレッグカールを別の日にやりますわ。
307:アスリート名無しさん
04/06/21 02:46 GkKrq30P
3週間おき???
308:アスリート名無しさん
04/06/21 19:59 GYT+9a+7
>>306
何を目的にトレをしていて
どんな重量でやっているか教えてくれますか?
俺、山田とかのスロトレって効果が実感できなかったから。
309:アスリート名無しさん
04/06/22 04:38 7wcKoacv
やまだのスロトレは追い込まないのが特徴。たっぷり2週間休むから怪我しにくいしね。
俺にはあってる。
310:アスリート名無しさん
04/07/01 14:34 DV6fdvsY
( ̄□ ̄;)!!レスすくねーよ
311:アスリート名無しさん
04/07/01 15:10 2tctzuFM
ス
312:アスリート名無しさん
04/07/02 07:15 NkGFpiqp
イキやすい香具師に最適なチロートレーニングってないですかね?
313:アスリート名無しさん
04/07/02 21:56 XFla68pN
俺はコツコツ
スロトレやってるよ(`・ω・´)
314:アスリート名無しさん
04/07/03 00:30 2dlv9QPq
明日は久々にトレ出来る! ぐったりするほど50%セットしてやるぜ!
315:アスリート名無しさん
04/07/04 21:13 3jfNRpIe
ぐったり。
316:アスリート名無しさん
04/07/05 13:32 THWMmzCR
筋肉痛がひどい…
317:アスリート名無しさん
04/07/06 03:37 aYrmqOK4
筋肉痛3週間でも取れないよ
筋肉痛がある間は筋肉の修復が完全に出来てないからトレやっても効果少ないんだよな
318:アスリート名無しさん
04/07/06 09:17 odV0YdVb
>317
3週間も痛いのは、筋肉痛じゃない。肉離れとかなんらかのケガ。
医者逝け
319:アスリート名無しさん
04/07/06 15:19 v/BzY/mD
スロトレにやり方がありすぎて難しいなぁ。
ピラミッドと交互にやるか。
320:アスリート名無しさん
04/07/07 00:25 es/zdH3B
筋肉疲労って1ヶ月休んでも取れんわ(>_<)
321:アスリート名無しさん
04/07/11 02:34 W6hzTlTF
スローな進行じゃの
322:アスリート名無しさん
04/07/12 01:04 mEnQfWk9
じゃの
323:アスリート名無しさん
04/07/13 01:25 mXrzax/d
みんな
やめたんか
324:アスリート名無しさん
04/07/14 23:56 0DVGnM+T
脚トレしてきますた
325:アスリート名無しさん
04/07/15 19:12 YAdmU9PW
今日 Gakkenから出版されてたスロートレーニングの本を書店で購入しました。
さっそく、今日から はじめてみます。
みなさん、よろしくです。
326:アスリート名無しさん
04/07/15 21:29 JAqdVzal
>>325
これのこと?DVDってどんなん?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
327:アスリート名無しさん
04/07/16 11:39 MvH77sdV
>>325
俺も見てみよう
328:アスリート名無しさん
04/07/16 15:23 xLmMdHHY
俺も>>327
329:アスリート名無しさん
04/07/17 05:47 ae72zAZF
俺のスロートレはポジ5秒Xネガ5秒の3レップを2セット。
種目は足、腕、背中、肩、胸のマシーン各一種目。月に筋トレ20分しかやってないよ
これなら怪我もなく一生できそうだ
330:アスリート名無しさん
04/07/17 11:30 GA9LrMcp
>>329
お年寄りですか?
俺デイケアに勤めているけど
うちに通っているじいちゃんと似たメニューだ(w
331:アスリート名無しさん
04/07/18 01:23 GYAbVb8E
ジムで顔まっかにして「うぉー」とか叫ぶな
うるせーんだよ
332:アスリート名無しさん
04/07/19 01:33 dtrZUZGR
>>331 ジムってのはそういう場所なんだよ。
333:アスリート名無しさん
04/07/28 17:35 rVAtuZ0L
hosyu
334:アスリート名無しさん
04/08/04 02:46 4f/8o2H7
スロートレのほうが首とか痛いぞ
335:アスリート名無しさん
04/08/04 03:11 S/cce8fY
トップビルダーでスローをメインにやってる選手なんて聞いたことねえな。
貧弱雑魚には向いてるかもしれんが。
雑魚共弱ぇええええええ!!!
336:アスリート名無しさん
04/08/04 13:29 2LPSrsWI
↑馬鹿
337:アスリート名無しさん
04/08/07 16:22 lBxuWbqS
首と背中痛めて
上半身の筋トレ3週間も出来ない。2ヶ月ぐらい出来ないかも知れん(>_<)
338:アスリート名無しさん
04/08/07 21:54 qJjlcuH5
スロートレーニングなんかで筋肥大するのか?
スロートレーニングなんて、ジムのトレーナーが楽するために作られた
トレーニング方法としか思えない。
たしかに、他のスポーツ選手のためには怪我がなくていいのかもしれないが、
スポーツ選手でもないひとにスロートレーニングを勧める理由なんかない。
339:アスリート名無しさん
04/08/09 01:07 79bUc3VE
↑キミはまだ本当のスロートレーニングを知らない・・・
340:アスリート名無しさん
04/08/11 02:06 NPiAg7T4
>>339
そんなもったいぶらずに、
スロートレーニングは筋肥大には向かないと早く認めれば?
341:アスリート名無しさん
04/08/11 03:13 OecMtZ9H
スロートレーニングのプロトコルには、たしか2秒4秒のもあるんだよな。これってスローか??
342:ちんちん丸 ◆xj5aoi8gEM
04/08/13 14:40 mAsc2APb
怪我しないってのはアスリートにとって凄く大切なことだと思います。
343:アスリート名無しさん
04/08/15 06:57 NGoIWSZ0
俺は通常のトレーニングとスロトレ交互にやってる。
344:アスリート名無しさん
04/08/15 11:01 b0/rRWYq
Gakken本に付いてるDVDのインストラクターの女の子でハァハァしますた。
345:アスリート名無しさん
04/08/25 13:09 R0yHEULV
スロトレてやはり遅筋も発達するんだね。
はじめて4か月位だが見た目のカットは以前より若干落ちたようだけど体脂肪率は確実に落ちてきた。
複雑な心境だ。
あるあるでやってたがチキンは基礎代謝アップにつながるらしい。
346:アスリート名無しさん
04/08/25 17:30 72WQT0M1
どんな筋トレでも追い込んでやって栄養休養しっかりとれば筋肥大するでしょ。
程度の差はあるだろうけど。ってかスロートレーニング馬鹿にする奴らは本買っ
て実際にやってみろって。どんだけきついか・・・
347:アスリート名無しさん
04/09/01 21:18 zi/4M1nw
スロートレーニング初めて3ヶ月ほどたった。
なかなかいい感じw
体がひきしまってきた。もう少し続けてみるかな。
348:アスリート名無しさん
04/09/02 02:36 hA8ci+fZ
スロウトレイニングでビルダーなみに筋肥大できるのか知りたい。
349:アスリート名無しさん
04/09/04 05:27 r+zcamSE
スローのほうがいいな
従来だと「あと2セットもやんなきゃいけないのか・・」と気が萎えちゃうんだよね。
スローはたしかにきついけどダラダラせずに1セットに完全集中できるからいいよ。
実際効果もあるし。
350:アスリート名無しさん
04/09/06 15:34 eVhjm11d
俺はスローで追い込みすぎて2ヶ月立っても筋疲労が取れんわ。
次から腹8分で終わるわ。
351:アスリート名無しさん
04/09/06 20:47 /2VmuE+B
それ筋疲労って言わないじゃ?
352:アスリート名無しさん
04/09/07 20:28 o6miVolX
ん?故障か?
353:アスリート名無しさん
04/09/23 17:54:49 4pcWSU/R
スロー
354:アスリート名無しさん
04/09/27 22:25:50 NGV0Cmt2
DVDのやつ買った
上にもあるように、疲労感が違う。とりあえず年内はやってみる
トレ時間の短縮は嬉しい
355:アスリート名無しさん
04/09/29 14:56:15 Ga78Osr9
時代剣術漫画「シグルイ」のワンシーン、
「『練り』と呼ばれる鍛錬法は、小半刻(30分)かけて素振り1挙動をし終える云々」
このナレーションをバックに、主人公?が素振りしている木刀は長さ3m、
幅30㎝ 、厚さ10cmはあろうかという巨大なもの。
これってスロートレーニングじゃん!そんな昔から(江戸初期)からあるトレーニングとは…。
あと、太極拳ってスロートレだよね?
356:アスリート名無しさん
04/09/29 17:23:33 I1Ba7joQ
腹筋これききますよ・・・・・きくけど、体脂肪率下げるにはやっぱり水泳が一番ですねー。
357:アスリート名無しさん
04/10/02 10:35:20 bbqez7AE
>>355
剣術の方は見たことないからなんとも言えんが、
太極拳はスロートレではないと思う。
筋肉に負荷をかける時にゆっくりやるのがスロートレでしょ?
太極拳は力(筋力ではなく威力ね)を体中に伝える動作を
習得する為にやるもんだから。力みは厳禁だしね。
358:アスリート名無しさん
04/10/06 17:35:58 7+Hspu4Z
スロトレで一番おすすめの書籍はどれでしょう?
359:アスリート名無しさん
04/10/06 18:40:16 nKbzjj83
いや、本当にスロートレーニングでも筋肥大するんですか?
するけど、通常のトレーニングよりはしないって感じですか?
どなたかわかる方レスをお願いします。。
360:アスリート名無しさん
04/10/06 23:36:51 3xPhcQ1/
スロートレーニングでも間違いなく筋肥大はする。
ただ、通常のトレより筋肥大し易いか否かは不明。
筋肉痛はしっかり来るしね。
どんなトレーニング法でもしっかり追い込まなければ効果はないし、
どんなトレーニング法でもしっかり追い込めば大差ない効果は得られる。
コレ結論。
自分に向いてるかどうか、ってとこでしょうか。
361:アスリート名無しさん
04/10/07 03:09:13 VQaELsVO
とりあえず、これくらい?
究極のスロートレーニング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
スロトレ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
スロートレーニングで体脂肪を燃やす!!―
URLリンク(www.amazon.co.jp)
お腹を凹ませる1日15分スロートレーニング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
362:アスリート名無しさん
04/10/08 16:35:18 8dOHTYwD
そうか。。
よし、少しの間スローでやってみるか。
かなりキツイらしいが・・ それで筋肥大しなかったら嘘だよな。。
363:アスリート名無しさん
04/10/08 18:22:12 BDhO3U+W
目的が違うんじゃなかろうか?
確かスロートレーニングの目的は筋肥大そのものではなかった筈。
他のスポーツをやっている人がそのパフォーマンス向上の為に
考えられたトレーニングじゃなかったかな。
もちろんスロートレーニングだけでも筋肥大の効果はあるが
それがボディビルの選手がやっているよりトレーニングと
比べて同じ効果をだせるかは不明。
あくまで時間のない人がある程度の効果を認められるトレーニング
としては有効ではあるでしょう。
分かりにくい文章でごめん。
364:アスリート名無しさん
04/10/08 18:57:43 c7xpEbRu
「ゆっくりと反復するトレーニング」と従来のトレーニングの効果の比較
URLリンク(www.icofit.net)
このへんを読んでみ。まあ、実際にはまだまだ議論の余地はあるんだろう
けれどね。
365:アスリート名無しさん
04/10/18 11:53:27 JWP3HOxZ
今月から、トレのメニューをスロトレに切り替えました。結構いい感じです。
所要時間が短いのが、特に良いです。いままでジムで1時間かかっていた
のが、半分以下になった。それにゆっくりやるのでフォームが崩れにくいし、
効かせている筋肉を意識しやすい。
でも、オールアウトするまで追い込むのは、かなり辛いです。セットの最後の
ほうなんて、小刻みに震えながら、ぎりぎりのところで耐えている感じ。もう
筋肉に力が入らないって感じたところから、あと2レップ頑張ってやると、丁度
いい感じです。
とりあえず、3ヶ月続けてみます。
366:アスリート名無しさん
04/11/30 10:02:17 r6tPnWLv
age
367:アスリート名無しさん
04/12/16 05:28:32 unNEEvCO
(・∀・)
368:アスリート名無しさん
04/12/26 04:39:52 hu9Splo1
禿げage
369:アスリート名無しさん
05/01/05 03:48:47 lpYwew7S
俺も今日からやってみようage
370:アスリート名無しさん
05/01/08 07:16:09 nVqf/ZDc
だからー、筋肉痛は超回復と関係ありませんから!痛くても泣き事いわないでやろうよ。
371:アスリート名無しさん
05/01/14 23:11:44 XifZh22i
2get +
+ _,,、、,,,_,_ /_ /| ____ + ド ド
/■\ ,r';;'::゛':::`::;''t (|__|/) ////\ ド ;;::⌒
r(´∀` ) 'r、´∀`;::;;:y (´∀` ∩ (´∀` ) +Y;::⌒
+ ヽ つ ⊂⊂ ) (つ j と つ ;:⌒ :;(:;⌒
(⌒_ノ 〈 へ \ \ ヽr' ;;⌒⊂、_ノ (;;:⌒
し'ゝ ;;::⌒:: し' (_)Y;::⌒ し丶 )≡≡ し' r;::⌒
372:アスリート名無しさん
05/01/17 03:19:26 65qKFffw
チン肥大のためにスローなトレーニングをしよう!
373:アスリート名無しさん
05/02/02 01:21:31 st5Gtd9E
koko owatta?
374:アスリート名無しさん
05/02/02 14:59:07 9FgZoo1a
終わっちゃいやん
375:アスリート名無しさん
05/03/07 11:49:41 alEagleF
スロトレって筋肉肥大だけなの?
ダイエットに体を絞るって風には使えないの?
376:マッチ棒
05/03/07 16:57:22 XQws7Nvf
足首がユルユルになってしまったんだが、スロトレでリハビリできる?
って意味無いか・・・・・
377:アスリート名無しさん
05/03/10 18:20:44 l6RV67+k
>>375
筋トレってダイエットになるの?と聞いているのと同じことだが。
378:アスリート名無しさん
05/03/12 15:36:55 vO6VC5BY
ウェイトトレーニングのスレなのに、筋トレ板じゃなくここなのね。
最近スロトレ試してみたけど、チンニングとか地獄を見れていいっすね
メトロノーム買って本格的にやってみようっと
しかしトレやった日は疲労が激しい。一日12時間ぐらい寝てるかもw
379:アスリート名無しさん
05/03/12 22:03:09 FXkeCI17
>>378
以前マッチョ板にスレ立てようとしたけど、規制でだめだった・・・・ort
380:アスリート名無しさん
05/03/12 22:11:22 CTxWUVRL
URLリンク(asjnajs.bufsiz.jp)
381:アスリート名無しさん
05/03/27 20:20:16 9pTFI1p8
あげ
382:アスリート名無しさん
皇紀2665/04/02(土) 01:58:34 KUwbw9Q5
マッチョ板にスロトレスレ立ててみました。
スレリンク(muscle板)
383:アスリート名無しさん
05/04/03 21:43:05 4Fw0eZdk
なんか最後らへん意識とびそうなるからきらいw
384:アスリート名無しさん
05/10/23 21:28:32 7r/YYcIX
クイックリフトの最も大きなリスクは、腱、靱帯への負担がとてつもなく大きい
ということです。
大きな重量を瞬発的に上げることにより、筋肉と骨をつなぎ合わせている腱には
使用している重量以上の負担がかかります。そうした負担を受けるたびに、腱に細
かいキズがついてしまいます。筋繊維は一度壊れて修復され大きくなっていきますが、
腱や靱帯はそんなに簡単には回復しません。試合中に起きる腱の障害は、ウエイトト
レーニングによって蓄積された腱や靱帯へのダメージが引き金になっている場合も
多々あります。これでは、『選手を負傷から守る』という、本来のトレーニングの目
的は達成されません。
また、筋繊維には大きく分けて2種類あります。
素速い動きを司る速筋繊維とゆっくりとした動きを司る遅筋繊維です。
瞬発力を要する競技は、速筋繊維を鍛えることが重要とされています。これまで、
速筋繊維をきたえるにはクイックリフトによるトレーニングが有効とされてきました。
385:アスリート名無しさん
05/10/23 21:29:48 7r/YYcIX
しかし、刺激による速筋繊維の反応速度が0.01~0.05秒なのに対し、遅筋繊維は
0.1~0.11秒と、僅か1000分の60~90秒しか差がありません。この時間はまばたきも
できない差なので、いくら重りを素速く上げたとしても、思うように速筋繊維に刺激
を与えられているかというと、疑問が残ると言わざるをえません。
それでは、確実に速筋繊維を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか。
筋肉は刺激(負荷)をかけると、最初は一部の筋繊維で支えていますが、回数を重
ねて一部の筋繊維で支えられなくなると、周囲の筋繊維を導入して支えようとします。
つまり、速筋繊維を鍛えるには、遅筋繊維を使い果たして速筋繊維が導入されるよう
にトレーニングをすればいい訳です。
遅筋繊維は上半身で60~90秒、下半身で120~180秒の間、連続して負荷をかければ
力を使い果たされると言われています。
同様に、速筋繊維は上半身で40~50秒、下半身で60~90秒負荷をかけると使い果た
されます。つまり、上半身で100~140秒、下半身で180~270秒間、連続した緊張を与
えることが速筋繊維まで使い果たす目安になります。
スロートレーニングは、負荷をゆっくりとコントロールしながら行うため、クイック
リフトに比べて腱や靱帯への負担を軽減することができます。同時に、ゆっくり行うこ
とで遅筋繊維はもちろん、速筋繊維までも導入されるようにデザインされています。
386:アスリート名無しさん
05/10/24 01:55:03 VPuz9M2m
↑を読むと理屈ではスロトレだけでデカくなれるってことなんだが、
実際デカい奴はみんなクイックリフトをやっている
387:アスリート名無しさん
05/11/12 02:04:39 Nipk4ZYv
スロートレーニングで体脂肪を燃やす!!―
URLリンク(www.amazon.co.jp)
388:アスリート名無しさん
05/11/29 16:01:07 Q38W9acB
筋肉に刺激を与えることはいいことだが、とんでもなく肥大させることは時として人の迷惑になる。エレベーターや人混みに入る機会があるならほどほどに。
389:アスリート名無しさん
05/12/03 16:46:32 jbhkNSOF
スロートレーニングしている人達の目的は筋肥大の為が多いんですか?
それとも競技力向上の一環としてですか?
>>385
スロートレーニングでも速筋線維にも刺激が与えられるのは分かりました。
トレーニング効果に関する原理の一つに「速度特異性」から考えると、
スロートレーニングで刺激を受けた速筋線維も、そのスロートレーニングで行なった
のと同じ速度での筋力増強しか望めないですよね。
トレーニングを速い速度で行なった場合は、高速度における筋力が大きく増加し、
トレーニングを遅い速度で行なった場合には低速度における筋力が大きく増加する。
要するに、筋肉はトレーニングを行なった速度においての筋力の増加が最も大きい
ので、スロートレーニングにのみ慣れてしますと、スポーツ動作においてパワー発揮
が要求される0.1秒前後の動きに対応出来ないのでは?と疑問に思うのですが、
いかがでしょうか?
390:389
05/12/03 16:51:17 jbhkNSOF
筋肥大の為、トレーニング初心者の怪我予防の為なら特に疑問は無いですが。
スポーツにおいての動作はほとんどの場合、高速で行なわれるのだから
競技パフォーマンスの向上が目的でトレーニングするなら、より短い時間で
(より高速で)、より大きな力を発揮する能力、すなわちパワーを高める
トレーニングが競技パフォーマンスの向上につながると思うんですが。
クイックリフトはその代表ですが。
スロートレーニングで、実際にスポーツの動作が遅くなった、パフォーマンスの
低下が起こったという方はいないんでしょうか?
別に荒らすつもりではありません。運動生理学やトレーニングの勉強してて疑問に
思った事を聞いただけなので、もし詳しい方がいたらレスお願いします。
391:アスリート名無しさん
05/12/03 17:04:21 WGU3Om5i
URLリンク(www.strong-s.com)
URLリンク(www.strong-s.com)
392:アスリート名無しさん
05/12/03 23:33:53 kSmWbkV1
>>389-390
本当に>>385を読んだの?
393:389
05/12/04 02:08:37 6+3doaXD
>>392
読みましたよ。
T大学大学院やW大学大学院の運動生理学の先生の講習を受けてスロートレーニングに
少し疑問を感じたんです。(全部は否定しません)
「サイズの原理」からすれば、発揮する筋力が小さい時には持久力のある遅筋線維が優先的
に使われ、筋力の増大とともに速筋線維が使われるようになります、そこまでは
同じ理解です。
講習会を聞いて思った疑問は次からです。
筋活動において、速度が速い時ほど筋肉の発揮出来る力が小さくなる為、より多くの
筋線維の運動への参加が必要になる。つまり同じバーベルを挙げるならば、速く挙げる
ほど運動に参加する運動単位・筋線維は多いということになる。
ゆっくり挙上動作を行なうということは、その分運動に参加する筋線維の数を制限している
ことになる。
394:389
05/12/04 02:21:50 6+3doaXD
より多くの筋線維を運動に参加させるには、「最大努力で挙上してもあまり大きな
速度が出せない程度の大きな負荷を選び、その負荷で出来るだけ速く、全力で挙上
するべきである」と先生は仰っておりました。(最低でも1RMの70%以上でとの
こと)
下ろす動作の時は速度が遅い時ほど、筋肉の発揮出来る力が小さくなる為、
より多くの筋線維を参加させるためには、ゆっくりと行なうべきであると。
スポーツの動作や動作の切り返しの多くが0.1秒前後であり、スポーツ
はその繰り返しである場合が多いのだから、短時間でより多くの筋線維が
運動に参加出来るようにトレーニングする方がスポーツパフォーマンスの
向上につながるのではというのがその講習の話だったので、その疑問を
ここで聞いてみました。
395:アスリート名無しさん
05/12/04 11:01:28 oS+U+Bqc
しかし、刺激による速筋繊維の反応速度が0.01~0.05秒なのに対し、遅筋繊維は
0.1~0.11秒と、僅か1000分の60~90秒しか差がありません。この時間はまばたきも
できない差なので、いくら重りを素速く上げたとしても、思うように速筋繊維に刺激
を与えられているかというと、疑問が残ると言わざるをえません。
396:389
05/12/04 16:45:42 7BNmqxDE
ここで言っても水掛け論なのかな。自分が聞いた講習というのはスロートレーニング
の講習ではないです。その講習の内容がスロートレーニングの一部を否定?する内容
でした。
>>385
つまり、上半身で100~140秒、下半身で180~270秒間、連続した緊張を与
えることが速筋繊維まで使い果たす目安になります
とありますが、スロートレーニングで速筋線維を使い果たしたとして
ここで、その時間で使い果たされた速筋線維はFOG線維(タイプⅡa)が
メインになるのでしょうか? FG線維(タイプⅡb)のさらにFG2線維
を使い果たすには1RM90%の重量で長くても10-20秒以内に使い果たす
トレーニングが必要ではないのでしょうか?
しかも、ここでは筋線維の運動参加のみでエネルギー供給機構の話が出て来ません。 エネルギー供給機構から
考えて上半身で100-140秒、下半身で180-270秒という運動時間
はミドル・パワートレーニングですね。ATP-CP系であるハイパワー供給機構(
非乳酸性供給機構)の選手でも同様にその時間をかけてオールアオトさせる
のですか?
397:389
05/12/04 16:54:36 7BNmqxDE
>>385
>>395
しかし、刺激による速筋繊維の反応速度が0.01~0.05秒なのに対し、遅筋繊維は
0.1~0.11秒と、僅か1000分の60~90秒しか差がありません。この時間はまばたきも
できない差なので、いくら重りを素速く上げたとしても、思うように速筋繊維に刺激
を与えられているかというと、疑問が残ると言わざるをえません。
速筋線維に刺激が与えられる、速筋線維をオールアウトさせる事が出来れば
競技動作スピードが向上するのでしょうか? 神経ー筋肉のコーディネーション
(協調性)を含めた神経系のトレーニングの要素がないとスピードトレーニング
として効果ないのでは?
自分はまだ未熟者なんで疑問に思ったことを書いただけです。
詳しい方からの意見、反論等お願いします。
398:アスリート名無しさん
05/12/13 13:15:37 ihQBAaqB
」くぁzwsぇdcrvftbgyぬhjみk、おl。p;・@¥:「「
くぁwせdfrgtyふじこlp;@:「」」zくぁwsぇdcrvftbgyhぬjみk、おl。p;・@:¥「
「」1あzq2swx3えd4cr5fvt6gb7yhぬjm9いk、0おl。-;・^:¥@¥4312qれわfdszvxc5678ちうygkjhbん、m098-い@ぽk:;l、¥。・
399:アスリート名無しさん
05/12/13 16:17:51 6Z/LiFBX
人それぞれ違うってことでいいか?
400:アスリート名無しさん
05/12/13 17:32:32 Wa7ylV1/
スレリンク(muscle板)l50
↑こっちでやってね。
401:アスリート名無しさん
06/01/06 10:49:26 D2MyBjRE
今は色々と技術が進んで、無理しないでも出来るトレーニングが出てきたんだなぁ。
URLリンク(happylife.dreamblog.jp)
402:アスリート名無しさん
06/02/18 13:02:31 n3hFZL/Y
aa
403:トオル
06/08/02 05:11:55 jDGESnLH
しかし、刺激による速筋繊維の反応速度が0.01~0.05秒なのに対し、遅筋繊維は
0.1~0.11秒と、僅か1000分の60~90秒しか差がありません。
これは、スロトレの本からの引用だったと思うが、これを裏付ける論文ってあるのかな??
事情通の方教えてクリ
404:あちょー
06/11/11 21:44:21 2NEBQXGO
+ギャラリーにも日本国憲法
+人身保護法
+国会議事録
+三勝