04/09/27 17:17:16
似
3:名無し三平
04/09/27 17:22:34
>>1
どうにかしてくれ、盛り上がりに欠けるぞ。
4:名無し三平
04/09/27 17:26:42
で?カワハギはどうやるんだ?
5:名無し三平
04/09/27 17:32:00
だめだね
6:名無し三平
04/09/27 17:33:30
>>1
悪い事は言わんから削除依頼出しとけ
7:名無し三平
04/09/27 18:00:56
誰か教えれ
8:名無し三平
04/09/27 18:12:38
魔性のスリーパー
9:名無し三平
04/09/27 18:18:04
チキンウイング・フエースロック
10:名無し三平
04/09/27 18:40:22
10
以下番号で続け
11:名無し三平
04/09/27 18:46:35
11
12:名無し三平
04/09/27 18:48:41
12
だからカワハギの〆方って特別なんか?
13:名無し三平
04/09/27 18:57:16
〆の話題だけで100まで行くのかね?
14:名無し三平
04/09/27 19:12:24
釣りやってる奴ってみんな〆れるの?
俺できない…
15:名無し三平
04/09/27 20:55:46
ギリギリまで活かしておいて
帰る直前に脳天ブッ刺して
エラの上をスパッと両方斬った後に
海水に入れて血抜きしてクーラーって感じじゃダメ?
16:名無し三平
04/09/27 21:03:13
「活け締め」マニュアル(小田原漁協)
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)
明石の魚を美味しくお届けする為に(明石浦漁協)
URLリンク(www.akashiura.or.jp)
17:名無し三平
04/09/27 21:03:15
俺はカワハギを〆る前にまず、えらの穴付近から脊髄を切らないように
内臓前方部をナイフで刺してえら呼吸を利用してを血を抜いている。
刺してからしばらくすると血が固まって出なくなったりするので
そしたらまた繰り返す・・・。
で、最後に脊髄を切って〆る。
これをやると肝に血が混じりにくくなって、肝がピンク色にならずに
白っぽく?なるぞ。
肝に臭みがなくなって美味しく醤油に混ざってくれます。
色々試したが、直ぐに脊髄切って〆るよりも生きたまま血を出させるほうが
うまく血を抜ける。
少なくとも頭の後ろを上から切って、へし折るよりも美味い刺身がいただけます。
18:名無し三平
04/09/27 21:07:23
>>17
ほうほう・・
>>16
見てくる。
19:名無し三平
04/09/28 01:04:53
うむ、いろいろ勉強になった。
20:名無し三平
04/09/28 01:08:35
イギリスの鱒釣りだとプリースト(僧侶)って呼ばれてる
棍棒で頭ブッ叩いて〆る
21:名無し三平
04/09/28 03:26:40
>>20
想像したらめっちゃワラッタ。
22:名無し三平
04/09/28 10:09:39
神経抜きなんて初めて聞いた
どんな効果あるンだ?
俺は小物のときはエラ裏から延髄切って〆ちゃう
子アジとかだハゼとビニールに入れてそのまま氷水入りのクーラーへ
大物は延髄と尻尾の方の背骨とエラ切る
あんまり〆るの上手くないんだよな…
23:名無し三平
04/09/28 15:22:32
こないだ飲み屋で横のヤシがアオリ釣りの話してて
〆るの慣れないと…などと話してたが、イカにゃ不要だろ
24:名無し三平
04/09/28 16:50:54
カワハギは頭んとこ(ツノの近く)にきりこみいれてからストリンガーで泳がせて続けてる。
この方法だとダメなんですかね?ある程度血抜きできたらクーラーに入れたほうがいいのか?
ストリンガーよりバケツで血抜きした方がいいのかな?
う~ん、わからん・・・
25:名無し三平
04/09/28 17:37:57
>>23
〆ないとクーラーがちょっとした釣堀の水にはや代わり。
ちなみに両目をさして〆るんだね。
26:名無し三平
04/09/28 18:11:59
眉間(イカはそう呼ばんか)だろ
27:名無し三平
04/09/28 18:27:31
>>23
アオリイカもしめるよ。
専用のシメ器具も売ってるぐらいシメは重要。
しめると一瞬にして色が変わって透明になるんだよ。
28:名無し三平
04/09/28 19:00:24
神経絞めは血抜きをしてから頭を落とし
細い針金を使って背骨の中(脊髄)の神経を潰す
ストローの中に通すみたいに尻尾まで2~3往復させる
ジギング船で一緒になった魚屋さんが言ってたけど
こうすると死後硬直が来ないんだって
青物は得に死後硬直させると身が緩んで味が落ちると
理想は
水揚げ寸前までイケスで休ませる
(ファイト時に溜まった筋肉中の乳酸を抜く為)
↓
なるべく完全な血抜き
(エラの一番後ろの太い奴を切ると心臓の鼓動に合わせて血が噴き出す
血が固まるので、海水の中でやるのがベスト)
↓
素早く頭を落とし神経絞め
↓
氷、真水に直接当てないように厚めのナイロン袋に一本づつ入れクーラーイン
・・・だそうです。
教わったとおりにやってみたら死後硬直せず確かにウマかったけど
たくさん釣れた時はメンドいね
29:名無し三平
04/09/28 19:07:32
神経抜きを頭を落とさずにやる漁師もいるね。
あれは見ていて感動すら覚えた。
30:名無し三平
04/09/28 20:09:13
魚によって〆かたって違うんですか?
31:名無し三平
04/09/28 20:18:47
キッチンハサミをエラからつっこんで背骨?をチョキン
ってやればいいんじゃね?
イカはシメる必要ナイと思うが
32:名無し三平
04/09/29 00:14:08
>>28 昔やってた芸能人格付けチェックをみてもわかるように
本当にその差がわかるのは極一部の鋭敏な味覚を持ってる人間だけ
朝釣ってその日の晩飯にするなら活け占めと血抜きだけで十分でしょう
33:名無し三平
04/09/29 02:20:01
>>30
白身のさかなと青物では
少し違うみたいだよ。
良く分からないけど、、、
34:名無し三平
04/09/29 02:22:35
>>31
>27
やっぱキレイさっぱり殺してあげた方が
イカの為にも良いと思うが・・・ナンノコッヤ???
35:名無し三平
04/09/29 21:59:20
なに言ってんだ
あんな下等生物によ
脊椎すらないんだぜ?キモイ
ましてヤツは獲物を生きたままガリガリ噛り付くしよ
なぶり殺しは当然だろ
36:名無し三平
04/09/30 02:07:36
え~、そろそろネタ切れな訳ですが・・・
37:名無し三平
04/09/30 19:13:45
魚だけじゃなく、生意気な後輩のシメ方とか・・・
38:名無し三平
04/09/30 19:37:22
むしろマソコの締め方ををれの穴に教えてやってくれ
39:名無し三平
04/09/30 20:04:39
シメサバの〆かたを教えて下さい。
40:名無し三平
04/09/30 22:43:34
>>38
下っ腹に力入れることから練習してね
41:名無し三平
04/10/01 00:19:22
>>39 酢を入れるだけ
42:名無し三平
04/10/01 00:33:01
>>39
美味しんぼのトウヤマトウジンが若い奥さんのしめ鯖を食って
食中毒になる話があるからそれ読んでおくことを進める。
なんだっけ合成酢とかいうインチキがあるらしいのでそれに・・・・
43:名無し三平
04/10/01 02:01:13
>>30
違うかな。
海ボラならアタマ落として内臓も取るし。
ヘソとかは別ね。
アイゴなんかもそうかな。
タイとかならアタマと尻尾にナイフ入れて血抜きするし。
寒グレなんかも上手に〆ればおいしいし。
外道のタコなんかはアタマかえすし。
アオリイカなら1匹ずつビニールにいれて水に触れないように気をくばるし。
アジなんかだとノジメだけど。
めんどいから。
44:名無し三平
04/10/01 03:06:29
ハゼとかゼンメはしめなくてもまずくならないの?
45:名無し三平
04/10/01 18:32:47
〆ても良いけど数釣ってナンボだから面倒くさいべ
氷締めでいいんじゃないかね
46:名無し三平
04/10/02 17:01:55
タチウオ〆るときって首の骨をボキっと折るそうですが
「首」というイメージするあたり折ろうとすると顔掴まないと難しそうだし
そうだとすると歯が怖いし
実際のところどの辺を折るのでしょう?背骨ならどこでもいいんですかね?
47:名無し三平
04/10/02 17:21:01
顳かみから耳の斜上に至る線は人間の頭蓋骨の一番弱い線
ここを一撃するのが良い〆かた
48:名無し三平
04/10/03 02:30:32
はっ?
49:名無し三平
04/10/03 02:39:43
>>47
通報しますた。
50:名無し三平
04/10/03 03:08:52
太刀魚は顔をメゴチ挟みでしっかり掴んで、地面に押しつけて首を折りまつ。
プライヤーよりしっかり掴めるので、用意しましょう。
51:名無し三平
04/10/03 03:26:41
>>47
延髄やテンプルの方が良い
52:名無し三平
04/10/03 04:29:20
>>50
手でやれよ
53:名無し三平
04/10/03 05:04:04
怪我する可能性がある
船で怪我されたら洒落ならんので危険な行為はご遠慮ねがいまし
54:名無し三平
04/10/03 15:23:32
>>51 急所は人体中心線に集中している
人中、喉、水月、金的を打て
55:名無し三平
04/10/03 22:14:06
56:名無し三平
04/10/04 14:09:45
タコの〆方おしえれ
57:名無し三平
04/10/04 14:32:33
太刀魚の絞めは、良い方法があるよ
抜き揚げてぶら下げたままメゴチばさみで首の辺りを掴む
大きめのキッチンバサミで首を切り離す
尻尾も指一本半くらいの所で切る(血抜き)
頭だけになった太刀をジグから外す(安全!!)
頭はカモメにやる
針から外す時、暴れて怪我をする事もないし
クーラーにもスッキリ収まるし
帰ってからの生ゴミも減るしオススメです
58:名無し三平
04/10/04 17:01:09
>>56
嫌じゃないなら頭?をひっり返すか
目と目の間に尖ったハサミを突っ込んで切るといいと思うよ。
もっと良い〆方あったら誰か教えて。
59:名無し三平
04/10/04 19:27:33
>>58
TVで見た猟師のおやじは思いっきり床に叩きつけていたよ。
60:名無し三平
04/10/04 20:12:07
>>58
ひっり返す×
ひっくり返す○
>59
なるほど。その手もあったか。。。
つるっ!て飛んでったら迷惑そうだけどw
61:名無し三平
04/10/04 20:22:02
たたくと身がやらかくなるんだよね
ひっくりかえしたアタマに卵あったらタッパー用意しといて入れとくといいよ
62:名無し三平
04/10/04 22:42:18
>>56 口から割り箸を突っ込むんじゃなかったっけ?
有明海のタコ漁師はこうしてたはず
63:名無し三平
04/10/05 00:12:28
目と目の間を歯で噛むんだよ。
そうすると一瞬で〆る。
もちろん漏れは出来ないけどな・・・。
64:名無し三平
04/10/05 00:55:12
噛むと一瞬で死ぬけど、俺にもできねえ…
しこりみたいなのがあるんだよな
脳なのか?わからんけど
結構強く噛む必要がある
65:名無し三平
04/10/05 00:55:26
堅実に、しかも荒れずに伸びていくなぁ。
実は良スレ?
66:名無し三平
04/10/05 08:43:38
みんな釣り行く時刃物を持ってるんだよね?
包丁はさすがに持ってないよねー?
ナイフみたいな物でしめてるのかな?
それとも出刃包丁持って行ったりして・・・。
67:名無し三平
04/10/05 08:49:18
〆方というと違う気もするが、渡船屋のおばちゃんに
「タコは真水につけたらあっという間に死ぬ」と教えてもらった。
68:名無し三平
04/10/05 18:17:14
>>66
出刃包丁持って行ってますが何か?
69:名無し三平
04/10/05 22:56:57
ナイフケースをベルトに付けて腰に差してますよ
その上からウェストポーチでカバーしてぱっと見にはわからないように配慮してます
70:名無し三平
04/10/06 00:33:01
↑カッコワリー
71:名無し三平
04/10/06 07:21:52
まずは利便性
格好は2の次
72:名無し三平
04/10/06 13:17:34
出刃包丁持って釣行する際、
職務質問にあっても問題ないのかい?
73:名無し三平
04/10/06 15:42:44
用途をはっきり説明できればいいんじゃね?
釣りの格好してりゃ
「釣った魚をその場で絞める為にある程度大き目の刃物は必要なので」
って説明でも通用すると思うよ。勿論裸刃で持ち歩かないのはあたりまえだがな
74:名無し三平
04/10/06 17:51:29
「板前です」って主張しよう。
75:名無し三平
04/10/06 22:33:21
聞くだけ無駄かもしれないが〆方教えてください
ハコフグのw
今度真剣に狙いに行くのでよろしくです
76:名無し三平
04/10/06 23:16:31
>>75
エラ穴から細いナイフかなんか差し込んで〆れば良いんじゃない?
でもあんまり変らない気もする。
皮膚に微毒があるから、あんまり変なことしない方が良いかも知れない。
77:名無し三平
04/10/07 07:33:47
ハコフグか・・・俺も知りたいので揚げ
誰か教えて~!
78:名無し三平
04/10/07 07:39:05
ハコフグ?頭を鈍器のようなものでどつけ。
血抜きはしなくても良い。
79:名無し三平
04/10/07 13:35:52
「釣った魚をその場で絞める為にある程度大き目の刃物は必要なので」
と、腰に日本刀を挿して釣りに逝ってはダメでつか?
80:名無し三平
04/10/07 14:29:15
日本刀は普通に銃刀法違反
81:名無し三平
04/10/07 14:33:16
俺はスタンガンで一撃→氷〆 だな。これサイキョ
82:うんこまん
04/10/07 16:46:09
俺のチンコが凶器と間違われないかと心配
83:名無し三平
04/10/07 16:52:00
>>82
試しに、よく見えるようにぶらさげて、外歩いてみなよ。
84:名無し三平
04/10/07 17:01:08
なんか香しいな??
・・・・・・バスソ臭?
85:名無し三平
04/10/07 19:46:45
>>81
サイズにもよると思うけど
血抜しないのはイイの?
86:名無し三平
04/10/07 20:33:52
海水魚にスタンガンはしっかり水気をとってからにしましょう。
87:名無し三平
04/10/08 16:00:53
釣り場でウロコ取ってワタを開けてる釣り人なんかがいたけど
あれってどうよ?
88:名無し三平
04/10/08 16:03:15
ワタが撒き餌になっていいんじゃね?
89:名無し三平
04/10/08 16:15:04
>>87
漏れは好ましいことだと思うぞ
生ごみとして捨てるより、他の生きものの糧とした方がいいような気がする
当然堤防の上に放置したり、他の釣り人に迷惑になるなら論外だが
90:名無し三平
04/10/08 17:31:08
俺は良くそれやるが、カモメが寄って来るのがちょっと嫌
91:名無し三平
04/10/08 17:38:27
なんかね、残骸撒いたら同種の魚逃げる気がするのね。
特にグレ。
92:名無し三平
04/10/08 17:53:05
>>91
鯵、鯖とかカワハギは寄ってくるぞ
93:名無し三平
04/10/08 17:53:35
グレ(゚⊿゚)イラネ
94:名無し三平
04/10/08 18:17:41
>>93
いろんなトコにレスしてるが、んまいのか?メヂナ
95:名無し三平
04/10/08 21:04:26
最近のメジナはオキアミばっか喰ってるから旨いらしいぞ
96:名無し三平
04/10/09 08:13:50
メジナんまいよ、クロダイよりはね
97:名無し三平
04/10/09 08:30:03
チヌは糞まずいから比較対象にされると困る
98:名無し三平
04/10/09 08:46:35
いぜん映画で観たけど、ショットガンで撃ってました。。。
99:名無し三平
04/10/09 10:58:08
>98
オヒョウでも釣ってたのか?
100:名無し三平
04/10/09 11:33:56
100げと
101:名無し三平
04/10/09 11:45:39
何で〆るって言うん?
102:名無し三平
04/10/09 11:48:29
>>87
家を汚さないのが目的なら仕方がないが、美味く食べたいならウロコは釣場で落としちゃいかん。
103:名無し三平
04/10/09 15:33:07
カミツブシのBとかって散弾銃の弾からきてるんだよなぁ?
つかショットガンで撃ったら蓮魚になっちまうだろ
104:名無し三平
04/10/09 15:37:16
>101終わりって事だよ
105:名無し三平
04/10/10 18:27:33
>>104
このスレも〆られちゃったってことですか?
106:104
04/10/10 19:19:35
>105正しい〆方が決まってないのでまだ大丈夫だぞ
107:名無し三平
04/10/10 23:39:09
メジナは冬場の海苔食う時期にうまくなるって
聞いた気がするけど、オキアミ食ってるから
うまくなるの?
>>102
ウロコおとしちゃダメなん?
メジナは2日くらい寝かせた方がんまいと
聞いたけど、ウロコおとして寝かせると
味が落ちるってこと?
108:名無し三平
04/10/11 11:43:57
>>107
どの魚もエラとワタ、血合いを取って
2~3日寝かせたほうがうまいって
脂が旨味成分のアミノ酸に変わるんだと
テレビでやってたよ
皮を挽いてからではあまり効果がないとか
ヒラマサとかは特に効果大
ウロコは挽いてしまうと後の鮮度管理が難しいので(乾燥したり・・・)
調理前まで残すのがベストでは?
109:名無し三平
04/10/11 11:48:54
>>108
サンクス m(_ _)m
110:名無し三平
04/10/11 11:52:49
頭と腹抜いたあとでウロコ落すのはやり難いからやだなぁ。
111:名無し三平
04/10/11 11:55:15
>>110
頭まで落とさなくてもいいだろう。
112:名無し三平
04/10/11 12:21:52
ワタもとるべきか?
腹開けるとウロコとりが難儀なんだよな
割り箸突っ込んでとるには限界あるし
113:名無し三平
04/10/11 12:32:00
>>112
釣って帰ってすぐ捌くならウロコとってから
ハラ出しで大丈夫でしょう
その日の内に食べない場合はハラを出して
血合いだけは取っとかないと、身が臭くなる可能性大です
寝かす場合は頭を付けたままが理想ですが、
エラも取っておかないと匂いが身に移ります。
114:名無し三平
04/10/11 12:41:25
フィッシングナイフを舐めながら大声で威圧
今にも刺しそうな雰囲気を演出
以上は目障りな釣り人の〆かた
115:名無し三平
04/10/11 12:49:45
ウロコもとってラップかビニールで包んで保存しとけば良いじゃん。
116:名無し三平
04/10/11 17:47:25
神経を殺すために ステン棒を刺すところは、
脊柱の中心じゃなくて、その両脇にある小さな穴だったのですね。
ここにブッさすと、即死しているはずの魚がブルンブルンと震えますね。
117:名無し三平
04/10/11 17:54:42
>>116
本当に横け?
漏れは背骨上の白いところだと思っていたが・・・
118:名無し三平
04/10/11 18:00:54
焼き魚食う時、背骨から神経出てくっから、観察汁!
119:cpanel08.gzo.com●
04/10/11 18:03:05
Σ(゚Д゚;エーッ!
120:名無し三平
04/10/11 18:08:10
URLリンク(www.q.turi.ne.jp)
これ見て勉強しれ
121:名無し三平
04/10/11 22:02:07
>>116
肛門と尿道の間にある穴にティンポをブッさすと、ブルンブルンと震えますが
ここも神経でしょうか?
122:名無し三平
04/10/11 23:21:39
神経だ!
肉棒以外は挿すなよ、死んじゃうから。
123:名無し三平
04/10/11 23:32:28
膣性感は膣そのものが感じるのではなく
腹膜や膀胱、直腸などの神経が刺激されるからなんだと
124:名無し三平
04/10/12 10:06:45
>>113
ハラ出しのタイミングが合わないで中に出してしまったのですが
コーラで洗浄すれば大丈夫ですか?
125:名無し三平
04/10/12 12:59:10
>>124
ダイエットコーラがいいみたい
126:名無し三平
04/10/12 13:06:28
ペプシが吉
127:名無し三平
04/10/12 13:19:23
>>108
>脂が旨味成分のアミノ酸に変わるんだと
たんぱく質が、じゃないのか?
128:名無し三平
04/10/12 14:23:50
実際、養殖ハマチを寝かさず食べるとサラダ油塗った刺身と言うか脂に味がありません。
129:名無し三平
04/10/13 05:08:28
>>120
スゲー勉強になったよ。
でも、釣り場で神経に棒を突っ込んでる奴みたことないなー。
そーいえば雑魚しか釣れてんの見たことないや。
130:名無し三平
04/10/13 05:48:25
>120
朝っぱらから良いもの見た
あんがと
早速馬鹿上司で試してみます
131:名無し三平
04/10/13 18:21:20
80upのメジロ釣ったんだけど
身がスーパーの養殖物よりも赤身だった
これって生きがいいのか
血抜きが甘かったのか
天然だからなのか
わかる方いますか?
132:名無し三平
04/10/13 18:29:58
↑オイ
133:名無し三平
04/10/13 18:41:30
URLリンク(www.nikkansports.com)
寂しくてもメジロを捕ってはいけません
134:名無し三平
04/10/13 18:55:59
あげ
足は
詰まん
135:名無し三平
04/10/13 19:18:42
130
ですが返り討ちに遭いました
136:名無し三平
04/10/13 19:28:48
>>135 イ㌔
137:名無し三平
04/10/13 19:48:58
正しい〆かた
138:名無し三平
04/10/13 19:56:58
>>130ステン棒は長いのでまずは椅子の上に押しピンで試してみよう。
139:名無し三平
04/10/14 17:51:50
イナダはどうやって〆ると
ウマーですか?
140:名無し三平
04/10/14 18:50:02
釣れたてをフードプロセッサーに放り込む
141:名無し三平
04/10/17 20:58:53
カサゴって〆るべきかな?
142:名無し三平
04/10/17 21:47:23
おれは〆てるよ。
エラの付け根から背骨切って
しばらくバケツで泳がせてクーラーにポン。
そんなに手間取らないし。。。
143:名無し三平
04/10/17 22:06:30
カレイは?
〆かた教えれ!
144:名無し三平
04/10/18 07:23:35
同じくヒラメは?
こいつらスカリやストリンガーじゃかったるいから〆てクーラーの方がスマートっぽ
145:名無し三平
04/10/18 07:34:52
>>143
カレイは〆ずに海水で湿らせたタオルで包んで持ちかえるのがいい。
146:名無し三平
04/10/18 09:27:20
カサゴって血が出るの?
147:名無し三平
04/10/18 11:30:57
>>145
なぜ〆なくていいの?
理由が聞きたいです。
148:名無し三平
04/10/18 20:20:05
すんまそん。
古典的な質問ですけど
マンコの〆方を教えてください
149:名無し三平
04/10/18 20:32:54
>>148
氷〆
150:名無し三平
04/10/18 20:33:06
下っ腹に力入れます
151:名無し三平
04/10/18 21:03:19
カレイはブクブクで生かして持ってかえる。
食べる時まで生かしておくの。
その方がクセが出なくておいしいです。
152:名無し三平
04/10/18 21:42:52
太刀魚〆る時が一番面白い。
首の所で胴体と頭を二つ折りする
153:名無し三平
04/10/18 21:48:53
カレイは生命力強いよね。 一時間半くらいの距離ならクーラーに入れて帰ると生きてる。
154:名無し三平
04/10/18 22:47:34
>>148
首を〆る
155:名無し三平
04/10/18 23:44:59
>>146
出るよ
カサゴも生命力強い。なかなか死なない。
首骨完全にヘシ折って、頭だけにしても
漏れの指にかみついてきた
以来カサゴこわくて捌けない
156:名無し三平
04/10/18 23:50:52
早朝釣ったガシラを昼過ぎに捌こうとしたら
ピクピク動きだしてびつくりしますた。
157:名無し三平
04/10/18 23:51:35
ルアーマンの正しい〆かたってありますか?
158:名無し三平
04/10/18 23:54:15
エッサマンは「イソメ臭い」と言えばOK
159:名無し三平
04/10/18 23:56:10
ルアマンは後ろから近づいて首をキュッと締め上げればけっこう簡単に落ちる
邪魔なときは一度お試しあれw
160:名無し三平
04/10/18 23:56:53
確かにカサゴの生命力はあなどれない
水無しで保冷剤と一緒にクーラーに入れて二時間以上たってたのに
まな板の上で跳ねやがった
161:名無し三平
04/10/19 00:00:28
>>159
アオリマンにも有効ですか?
162:名無し三平
04/10/19 00:07:19
>>161
有効です。ただし近づくときに気付かれちゃいけません。
オニカサゴの生命力はカサゴ類の中でも最強ですな。
完全な氷水の中に半日入れといて口つかんで持ち上げたら暴れましたからね。
163:名無し三平
04/10/19 09:41:23
なんたって鬼だからな
ちなみに100年生きたオニカサゴは山に帰っていくそうだ
164:名無し三平
04/10/19 16:53:31
勉強になりまつ。
165:名無し三平
04/10/19 22:36:09
>>140
/ ̄ ̄ ̄~~ヽ
/ ノ~\_ )
| / \ /|/
(6u ~゜ ~゜| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\| ゝ ) < 足引っ張らないで下さいよ!
ト _ □/ \______
166:釣れねーサンぺ
04/10/20 00:55:31
>>150
違う、ケツの穴だ。
167:名無し三平
04/10/20 01:52:42
ソイの頭を落として水に入れていたら30分以上経っても口をパクパクしとりました。
168:名無し三平
04/10/20 13:22:42
万戸を締めろ、という奴に限って
ティムポが小さいという事実
169:釣れねーサンぺ
04/10/20 13:39:57
↑
オレのことじゃねーよな。
170:名無し三平
04/10/20 18:11:44
タイチョー!(゚∀゚)ノ マンコのしまり具合に個人差があるのをはっけんしますた。
171:名無し三平
04/10/20 18:17:14
>>167
漏れ頭落して30分のハモに指噛まれたことある。
血が出た。
172:釣れねーサンペ
04/10/20 20:41:33
オレが半殺しにしてたウツボが息を吹き返して
相棒のケツに噛み付いた。
血が出たかどーかは見てねー。
173:名無し三平
04/10/20 21:10:34
魚ってあんまり真水で洗いすぎると
よくないでつか?
イカとかは真水につけるとすぐにウマ味が逃げるけど
同じことが魚にも言えるの?
スレ違いだが誰か教えて。
174:名無し三平
04/10/20 21:31:21
可能な限り真水は避けたいね
アナゴなんかは真水で洗うと確実に味が落ちる
ゆえにPボトルで海水お持ち帰り
175:名無し三平
04/10/20 21:37:26
>>173
言えるよ。
水洗いはワタ出した後まで。
切り身に水をかけるのはやめた方が良い。
176:名無し三平
04/10/20 21:53:12
>172
(^?Д^?)
177:初心者 ◆D4u4DmFI/E
04/10/21 01:35:00
えっと、申し訳有りません。
特に夏場の事だと思うんですが、
ビブリオだかなんだか、海水を好む食中毒菌を無くすには
水で洗わなくても良いのでしょうか?
余りにお馬鹿な質問かも知れませんが、宜しければお教え下さい。
178:名無し三平
04/10/21 01:49:36
ヒラメやカレイは頭の上から骨切って
エラも上の付け根を鋏で切って
海水に入れてしばらく血を抜いた後に
ビニールに入れて新聞紙に包んで
上から氷掛けとけば良いんでないかい???
いや、俺・・・全部の魚がそうだった。。。
>ビブリオ
ごめん俺、全く気にしてない。
アニサキスも三回寄生されたけど
知ったことではなかったりする。
179:名無し三平
04/10/21 02:37:05
アニサキス
怖いよ!w
180:釣れねーサンぺ
04/10/21 09:22:18
寄生虫、バイ菌云々を気にしてたら
刺身は食えねー。
少なくとも、スーパーで売ってる
パック入りの腐れ魚よりはマシだよ。
181:名無し三平
04/10/21 09:25:18
>>178
アニサキスってやっぱ痛いの?体験談キボン
182:名無し三平
04/10/21 09:28:37
バナナで釘が打てますか?
183:名無し三平
04/10/21 09:33:17
魚を〆た後には水氷(海水に氷を入れたやつ)に漬けるのですか?
あんまり漬けとくと魚が水っぽくなっちゃいそうだけどこれでいいの?
ちなみに魚を氷の上に直置きするのは論外ですな
いっかい40cm位のハマチでやっちゃったことあるけど、刺身にしたら
直置きにした側の半身は白っぽくなっていて味・歯応えがかなり落ちていた
184:名無し三平
04/10/21 09:34:47
寄生虫も食わない魚を、人様が食えるかってんだ!
185:名無し三平
04/10/21 10:07:23
>>181
日頃から魚は良く食べてるので
最初、胃がキリキリ・ズキズキして来た時には
酒飲みすぎたかな???くらいに思い、胃薬飲んで寝ることに・・・
それが夜の十一時くらいだったかな・・・魚を食べたのは七時くらい。
で、次第にキリキリ・ズキズキが何というか
ズコズコ・ズンズン刺されるような突かれるような痛みに変わり
その夜は全く寝る事ができなかった。
翌朝、一番に病院に並んで診察を受けるも
急性胃炎との診断で痛み止めとか処方してくれた。
(後から思えばヤブだった。ま、痛み止めで何とかなったけど)
その二日後、病院から
「胃カメラで見てみますので来て下さい」との電話で行ってみたら
「アニサキスの可能性がありますので」って・・・で見てもらったら
「あ、もう死んでますね」って・・・
この時、すでに痛みはほとんどなくなっていた。
何でもこれまでアニサキスの患者を診たことがなかったらしい。
その間、ポカリスウェット生活だったのでダイエットにはなった。
その後は痛み方とか魚を食べてからの時間とかも分かったので
最初に痛みを感じたら、そっこうで(違う)病院に行き
アニサキスだと言って診察を受けてるので、今はそんなに問題ない。
でも、何だか最初より急激に痛むような気が・・・???
アニサキスは胃壁を破ってる時に痛むのではなく
アレルギー反応(?)が出る人だけが痛むらしいし
個人によって痛みを感じる度合いも違うらしい
で、3日くらい放置しておいたら胃の中で死んでしまうそうな。
知らないうちに食べてる人もいるらしい事を聞いた。
186:名無し三平
04/10/21 10:14:42
>>183
真水に漬けたらいけないけど
海水なら浸透圧が近いから
長時間でなければ問題ないと思うよ。
俺は帰ってすぐ食べるから
水氷で血を抜いたらビニールに包んで
さらに新聞紙を掛けて氷を入れるけど。
あ、アジとか塩焼きにしようと思う魚は
ウロコやワタを取って30分くらい塩水に漬けるな・・・
>>184
そりゃそうだ。
187:名無し三平
04/10/21 10:40:52
>>185
アニサキスって人間の体内じゃ半日ももたないらしい
あとアニサキスの痛みが無くても胃壁にあけられた穴が潰瘍になることもあるので注意だな
まあ毒虫じゃないから痛みを我慢できればアニーが死ぬのを待つのもいい
実際、胃を越えて腸まで行かれたら医者も「死ぬまで待ちましょう」と言ってくる
188:名無し三平
04/10/21 11:09:52
>「死ぬまで待ちましょう」
人の方かと思ってびびった。
189:名無し三平
04/10/21 12:22:26
>>188
わろた
190:名無し三平
04/10/21 16:16:41
魚は釣ったらすぐ〆るのがいいのかな?
>>16>>28を読む限りでは、魚を生け簀に入れて一旦落ち着かせた方がいいらしいが
狭い生け簀に入れるとストレスで味が落ちる、と別のHPで読んだことがあるので
オレは釣ったらすぐ〆てる
191:名無し三平
04/10/21 16:43:07
>>187
と言うことは俺は治療費を損してた訳か・・・
時間は頑張ってみるよ。何時間痛むか検証してみよう。
あ、でも潰瘍になったら痛みは続く訳か難しいな・・・(´・ω・`)
まぁ初期の痛みよりはマシだろうからやってみるよ。
>>190
目にタオルしてバッカンに入れてブクブクってのはどうだろう?
さらに暗くしてればそうストレスは溜まらないんじゃなかな???
なんかアミノ酸説(?)の方が確実そうな気がするけど。
誰か魚の気持ち分かる香具師、解説きぼん。
192:名無し三平
04/10/21 17:17:23
>>190
一旦って行っても魚市場のは一日置いてるでしょ。
193:名無し三平
04/10/21 20:57:55
>>191
魚じゃないから良く判らんけど
釣れた魚の状況にも依るんじゃないかな。
船の生け簀でも元気がなかったり、
横になってハフハフしてるようじゃ
一気に〆た方が良いような気がする。
194:名無し三平
04/10/22 23:22:32
前アジが少し釣れたので保冷材+現場の海水で持ち帰ったんですが
家に着いてよく見たら海水に透明な一ミリぐらいの丸い粒がたくさん混じってました
これはヤバイ生き物(寄生虫とか)かと思い怖くてアジ全部捨てました。
みなさん海水汲む時コマセばら撒いてるゴミが浮いてる所から汲むんですよね?
195:名無し三平
04/10/22 23:23:52
>>194
それー保冷剤の中身が漏れてたって落ちじゃないよね?
196:名無し三平
04/10/22 23:26:10
>>194
早く落とせw
197:名無し三平
04/10/22 23:26:16
魚捌いてたらお腹の中がコマセで満タンなんてよくある話。
小鯵の南蛮漬けなんてそれごと食べてる。
198:名無し三平
04/10/22 23:47:57
魚が無駄に暴れると、身のアミノ酸量が減るので
〆るんじゃなかったかな?
実際の話デカイ魚は身持ちがいいので
味の変化がわかりづらい。(スマソ)
〆るのも大切ですが更に血抜きが大切!
血抜きを確実にやることで魚の臭みが取れる。
エラと身の間の膜?を切る。
デカイヤツはさらに尾の部分(脊骨の下=腹側)
を切る。血管は脊骨の下を通ってるんで
上を切っても無駄。
血が身に染み込むと食えない。
血抜きのために3~5分海水を入れたバケツにつけると
血が綺麗に抜ける。
(綺麗な海水をバケツに入れて尾をつかんで頭からガボガボ
エラをつけて血が滲まなかったらOK)
血が抜けたら氷に直接当てることなく
できる限り冷蔵状態で持って帰る。
死後硬直前に食べるのが最高の状態です。
(身の硬い魚は好みで冷蔵庫に寝かせておくと
旨くなります=食感とは比例しませんが)
こんなもんでいいですか?
199:194
04/10/23 01:56:32
>>195
いや、それは無いです
>>196
何を落としたらよろしいのでしょうか?
うーむ、あのつぶつぶは一体なんだったんだろう・・・
キモイ
200:194
04/10/23 01:59:03
もう一つ質問なんですが、血抜きする時って即死させた後ですよね
死んで心臓が止まった状態でも血が抜けるんでしょうか?
心臓が動いたまま動脈を切ると良く抜けそうな気がしますがどうなんですか?
201:名無し三平
04/10/23 02:28:52
>>200
まわりが血まみれになるだろ
202:名無し三平
04/10/23 02:49:38
心拍が停止しても、血が凝固してないうちなら抜ける
203:名無し三平
04/10/23 03:06:26
魚の血って海水に漬けると逆に固まらないか?
204:名無し三平
04/10/23 03:30:16
あ…確かに…
205:釣れねーサンペ
04/10/23 11:48:35
>>198
御意!
特に鰤なんかは血抜きが不十分だと
喰えたもんじゃない。
血抜きは、鰓を切って海中で泳がせるのが一番だけど
喰いが立ってる最中に
そんなのヤッテられないよね。
206:名無し三平
04/10/23 19:27:05
エラ切っても泳ぐのかぁー、
フゥゥゥーーーーン
207:名無し三平
04/10/23 19:40:11
しばらくはね。
208:名無し三平
04/10/24 12:53:00
>>194
〆るのは即死させるって言うより
意味としては神経を切るって事でしょうね。
デカイ魚ならいきなりエラを切っても
いいと思います。
海水につけると血が固まるのかは?ですが
〆た後にタイドプールに投げ込んでおくと
血まみれになってますよ。(今度確認してみますね)
ただし大部分はエラを切った時に出るようです。
食いが立ってる時にこの作業は…ちょっとねw
209:名無し三平
04/10/24 13:10:16
陸上の生物は水に傷口を漬けると血は止まらないが、水中の生物は逆に血は
固まるのでは?
だってそうじゃないと少しの傷でも血が止まらず失血死しちゃうし、実際に
〆て水に漬けておくと血糊のように固まってからね。
210:名無し三平
04/10/24 18:54:06
そう言われるとそうだね。
血の塊になってるのは見ますね。
211:名無し三平
04/10/25 00:45:55
そう言われればそうだな・・・
でもバケツの海水が血で染まるのは???
う~~~ん。。。
陸上で〆るから血が出るのであって
海水に付けるのは固まりきってない血を
洗ってると考えるのが適当なのかな??
で、傷口(?)は塞がる・・・と。
良く青物でやる水氷に付けるのは洗うと同時に
熱を持った魚を冷やすって役には立つので
これまでと手順を変える必要まではないかな・・・
今度から血はなるべく陸の上で流させるようにしてみよう。
212:名無し三平
04/10/25 01:05:41
スレの上のほうでプロが海水に漬けて血抜きしてますけど?
素人判断はよくないかと
213:名無し三平
04/10/25 10:50:14
もはや素人には分からない世界だ・・・(´・ω・`)
214:名無し三平
04/10/25 11:08:42
実際プロでもやり方はかなり違うしねぇ・・・
ま、品質を安定させるために漁協ごとのやり方なんてあるみたい。
○○はイケスに何日、締めて何分以内で何度の水氷に何分~、××は~とか。
この前、釣り行ったとこの堤防にいた漁師さんは
「研修に行ったけど、あんなの(関アジ)面倒でやってられねぇ」
「どこどこに行ったけど、あそこは~~な風にしてたよ」何て話をしてた。
旅行=宴会コンパニオンだけでなく、いろいろやってるんだな・・・
215:名無し三平
04/10/25 22:01:24
魚のエラ切ったら、水中でも陸でも血は凝固するだろ。
でも水中でやった方がいいように感じるけどね。
確証はないけど、その方が血が出やすいような気がする。
水氷でやるのは冷却効果を期待するためだろうね。
216:名無し三平
04/10/25 22:34:21
一般的に人間の血液は、血漿の中にフィブリノーゲンというタンパク質があり、
出血するとこれがフィブリンという繊維状のタンパク質になり、
この繊維と血球がからまり血が固まるそうです。
魚の場合はどうだか知らんが、
エラを切っても血圧があるうちは海水内での方がタンパク質が固まりにくそうに思えるし、
経験だと海水の中は魚の血抜けも良い。但しエラを切っても完全に殺すような切り方じゃダメ。
少し暴れて5分以内に動かなくなる程度が最適。
ちなみにエラ切りの水は余り海水温より低い温度ではエラを切るコツが難しいと思う。
何時も失敗するんで、血抜きの後に本〆し冷海水に10分位付けて魚体温度を下げ、
その後に新聞や手拭いに包んで氷の上に置いてる。
217:名無し三平
04/10/25 23:00:55
つまり、
即死と失血死の違いなんだ。
218:名無し三平
04/10/26 01:26:34
「微妙な殺し方」のやり方、きぼん。
暴れない程度の生殺し。
219:名無し三平
04/10/26 05:00:43
ドライヤーで乾かす
220:名無し三平
04/10/26 09:35:12
んでも即死じゃないと死んだって信号が体に回って死後硬直起こすんじゃないの?
確かこんな記述が以前あったはず
針を刺して神経を破壊するのもこれが目的じゃないの?
221:名無し三平
04/10/26 10:49:31
>>218
漏れの場合
例えば鯵ならばエラの上付け根から1cm弱の所魚体側のエラ2本位をハサミで切る。
結構血がドバリと出るけど多少暴れる程度。
鯛も同じ感じだけどナイフで切ってる。
3分後位に魚体を取りだして首切りか、目の後でを一発〆。
その時エラも取るのが好ましい。
>>220
魚体が大きければ一発〆しか物理的に無理がある。
漏れの場合小さい魚体で失敗作以外は一発〆に比較して
今まで死後硬直が早めに起きたことが無いと思う。
実際に実験してみる事が好ましいんでないかな。
222:名無し三平
04/10/26 11:09:27
んなギリギリまで血抜きするのってホントに必要?
〆て即死させる時に出す分だけで充分のような気がするが
223:名無し三平
04/10/26 11:20:51
生で喰うのが前提だけど個人の好みもあるしなぁ。
釣り自身が好きなら魚を喰うのは副産物だからねぇ、
必要無いって言えばそれまでの話。
漏れは気合いが入る釣りの場合(漁師モード)魚体も素手では触らないから。
鯵ならほぼ確実に釣れるし足が早めだし、
暇な時に自分自身で実験してみれば。
224:名無し三平
04/10/26 11:27:41
イカの血って何色?
225:名無し三平
04/10/26 11:35:08
実践実践うるせーんだよこのカス
次に釣った獲物を最適の締め方で〆たいからここで聞ーてんじゃねーか
226:↑
04/10/26 11:57:34
新潟震災で
「たったおにぎり2個とはどういうことだ」ってほざく親父
と一緒だな(プゲラ
227:名無し三平
04/10/26 13:34:29
で…?
結局カワハギのベストな締め方ってどんなんがよろしいか?
228:名無し三平
04/10/26 16:29:14
1が知ってるらしいよ
229:釣れねーサンぺ
04/10/26 16:56:43
>>227
こちらへどーぞ
↓
スレリンク(fish板)l50
230:名無し三平
04/10/26 20:07:14
カワハギか・・・
とりあえず左右両方のエラの上をハサミで切ってバケツにパイ。
で、しばらくしたらエラの穴から頭の方に斜めに
ナイフ突っ込んで骨切ってクーラー行きって感じかな。。。
231:名無し三平
04/10/26 20:39:59
>230
('A`)マンドクセ
漏れは角の後ろをナイフで骨までサクっと入れたら、
骨をパカっと脱臼させてバケツへポイッ!
後はカワハギが勝手に鰭をピロピロやって血が抜ける。
帰ってからその切れ目を押さえて皮を引っ張れば皮はズルリ。
232:名無し三平
04/10/26 20:50:16
俺はマニアじゃないから、エラ切って泳がせるなんてことはしない。
>>16 式かやらないし、喰っても生理マンコの味などはない。
233:230
04/10/26 21:03:41
書けば面倒くさそうだけど
やるのは簡単なんだけどな~・・・
やっぱ面倒かな~???...(´・ω・`)
234:名無し三平
04/10/26 22:28:50
144 名無し三平 sage New! 04/10/26 22:20:19
>>142
エラの穴(小さいけど)にハサミ突っ込んで、チョキン!
海水入れたバケツにしばらく泳がせます。海水が真っ赤
になります。
ツノのすぐ後ろのナイフを深く入れる香具師いるけど、それだと
即死してあまり血が抜けません。試しにやってみてくらはい。
ココで書けば良いのにw
小心物なんだね(* ̄m ̄) プッ
235:名無し三平
04/10/26 22:43:15
おまえら何気に書いてるが・・・・
かなり残酷な話だなw
いつもやってることだが読んでるとキモイよ。
236:名無し三平
04/10/27 00:34:51
>>220
死後硬直はどうやってもおきます。
237:名無し三平
04/10/27 03:59:10
>>236
死後硬直を遅らせる目的で神経を破壊するんだろ
238:名無し三平
04/10/27 08:33:45
ヒラメの〆かた教えてくださいませm(_ _)m
239:230
04/10/27 11:20:18
>>238
こんな感じでいいんでね?>178
240:名無し三平
04/10/27 11:24:08
しまった。230って付いちゃった...
って言うか、ナマコは活かして持って帰るものなのかな?
魚屋さんでは生きたまま売ってあるけど・・・
エギングでたまに掛かるんだよねー
241:名無し三平
04/10/27 11:25:24
>239
全レス読んでなかったのです スマン
ありがとう m(_ _)m
242:名無し三平
04/10/27 18:30:59
最低限、血抜きだけはしないと、お刺身がうまーないな
243:名無し三平
04/10/27 18:33:35
ヒラメは齧られると洒落にならんから、針外す前に踏んづけておいて頭を刺す
それから裏〆して針外す
裏〆の方法はエラからナイフ入れて血管および脊髄を破壊ね
ワタは特に足が速くないから、現場で抜かなくても大丈夫
ちゃんと〆たあと、氷の入ったクーラーボックスに入れた場合、刺身なら三日後くらいにちょうど良くなる
即日だと身が硬すぎて味しないよ
ナマコは生かして持って帰るのが一番だけど、ダメなら現場でワタ抜いてきた方がいいです
ワタから傷むからね
244:名無し三平
04/10/27 19:07:02
じじが、マナコのワタで塩辛作ってたなー。
245:名無し三平
04/10/27 19:14:06
ヒラメよりカレイの刺身の方がウマーと感じるが
どうなんだ?
246:17
04/10/27 19:57:39
俺の経験ではマゴチとヒラメは朝方釣ってから〆ないで氷入れた海水に入れて
夕方持ち帰っても生きてる。ただクーラーの中で曲がった状態で死んでないのに
死後硬直みたいに硬直してしまう。一度や二度の話ではないので試してみれ・・。
247:名無し三平
04/10/27 21:36:25
試してどーすんだよw
248:243
04/10/27 22:03:22
えーと、ついでにナマコを持って帰るときの現場での下処理
包丁とかで口と尻(どっちか判りにくいけど)を切って中の内蔵を割り箸とかで取り除く
内蔵は海水で洗ってから塩してくれば、コノワタとして食べられます
でも、たいして取れないしなぁ
本体は真水でも海水でもいいから、水につけてくれば良いです
すぐ食べるなら、真水に入れてくると家に帰ったころに塩が抜けてて、ぶつ切りで食べられます
干しナマコにするか、湯通ししてから冷凍すれば長期保存可能です
>>245
カレイの刺身もウマーだよ
ヒラメは三日目だけど、マコガレイは〆て二日目くらいが美味い気がする
249:名無し三平
04/10/28 00:17:57
>>248
おー、ありがとう!
このわたってのも少しでもいいから作ってみます。
現場で処理した方が安心出来る気がしてきた。
250:名無し三平
04/10/28 01:38:22
>>237
そうです。言葉足らずでした。
251:名無し三平
04/10/28 04:38:55
良スレだぁ~
252:名無し三平
04/10/28 04:47:33
>>235
このスレを理解出来ない人は
甘いと思いません?
253:名無し三平
04/10/28 19:14:21
↑ オナニー野郎は逝ってよし
254:名無し三平
04/10/28 21:28:28
ところで、誰かイセエビの〆かた等、語ってみていただけませんか?
255:名無し三平
04/10/28 21:32:27
>>198
〆方と死後硬直の関係でスレ立ってたけど
死後硬直ってのは魚が死んでまだ早い段階に
起こるものだよね。
一方たいていの魚は死んでから2~3日寝かせたほうが
アミノ酸が増えて美味くなるみたいだから
死後硬直状態の魚が最も美味いというのは間違いかな。
牛なんかもと殺した後、熟成といって数日間寝かせる作業するけど
あれも死後硬直をといて旨みを出すため。
256:名無し三平
04/10/28 21:37:35
エビは生きたまま尻尾を切り取って、氷水でプリッとさせて、かつおポンズだよ。
具足は味噌汁が王道。
257:243
04/10/28 22:01:19
死後硬直は筋肉内のATP(一時貯蔵のエネルギー源)が消費されて、筋肉の収縮組織が固まっちゃうことが原因
(ミオシン、アクチン繊維間の結合が壊れて固着する)
なんで、暴させずに〆れば硬直は遅れる(暴れてATP消費したうえに乳酸が生成されると固着が早まる)
うまく〆ると硬直するまで半日かかるよ
あと、大型魚だと暴れたときの熱が篭って筋組織が変成しちゃう場合もあるそうです(そんな大物は釣ったことないが)
で、硬直後に時間が経つと固着したアクトミオシンがタンパク分解酵素で分解されて、硬直が解ける
タンパク質がアミノ酸に分解されて溶け出しやすくなるので、味としても強くなる
硬直直後だとアライのプリプリ感がウマー
硬直から解けてからの方が刺身も焼きも味が強くてウマー(硬直中に焼くと身がちぢむという問題も)
しかし、〆ない場合は硬直が解ける前にワタ、エラ、血合いが腐って臭いが移る
血抜きしてワタ抜いた状態で熟成しないとイクナイ
つうことで、少なくてもワタと血は抜きましょう
258:名無し三平
04/10/28 22:11:18
>>257
でも釣り場では血抜きだけで手一杯だよ。
ワタまで抜かなくていいんでね?
259:名無し三平
04/10/28 22:19:14
>>258
だよね。
でもすぐにワタとエラとったら
もっとウマーなんかな?
試してみる価値ありだね~。
260:名無し三平
04/10/28 22:23:06
魚の首落とすのって出刃包丁つかってもけっこう大変なのに
ザルカウィ氏は10秒ぐらいで簡単に人間の首落としちゃうのよね
すごい腕前だね
261:名無し三平
04/10/28 22:24:32
血抜き&〆てワタとエラ取った方が(゚Д゚ )ウマー
自宅に帰っても殆ど死後硬直してない。
でも、時合いとか数釣リなら面倒。
262:名無し三平
04/10/28 22:28:33
>>257
すごいな。
>>260
魚も慣れればすぐですよ。骨と骨の間を子出刃で探ってね。って比較対象が人間かよ。
263:名無し三平
04/10/28 23:19:22
ザルカウィ氏のナイフは相当の業物
おまけに何十人もの生き血を吸い呪物にまで昇華している
いまごろ次なる獲物のために
コーランを唱えつつ念入りに研いでいるだろう
264:243
04/10/28 23:35:36
誤解を招く表現しちゃったな
死後硬直が解ける前に、普通はワタが腐敗し始めますし、血も分解されて妙な臭いを発します
ワタは普通に氷に入れてればサバでも3時間は大丈夫のようですが、血は活〆でないと抜けません
なので、まずは活〆で血抜き
ワタとエラ抜きはある程度、手が空いたところでやれば良いかと
ワタの傷みやすさは魚種によりますね
サバは別格として、泥底の小さい虫を食ってるやつは足が速いような(自分の印象ですけど)
すぐに硫黄っぽい腐敗臭がしてきます
肉食魚は比較的傷むのが遅いような気がします
265:名無し三平
04/10/28 23:42:00
なんでサバってああも痛みやすいん?
生きてるのに腐ってるん
266:名無し三平
04/10/29 02:49:04
>253
けんか売ってるんか。あー
ゴルァ
267:名無し三平
04/10/29 02:57:42
鯖はヒスチミンがヒスタミンに変わるか何かだったような
忘れてしまった
268:名無し三平
04/10/29 05:03:48
>>265
絶品刺し身 関サバの謎 #648
h URLリンク(www.ntv.co.jp)
269:名無し三平
04/10/29 13:43:04
多分>253はこのスレの意味が本当に分からないんだよな。
菜食主義者だったら、許せるけどな。
270:198
04/10/30 02:20:06
>>255
死後硬直状態じゃなくて死後硬直前が旨いと
言ったんですよ。
「旨み」で言えば寝かせた方が良いと思いますが
死後硬直前の魚には食感が良いですし臭いも少ないです。
死後硬直前ならサバを刺身にしても身が割れませんよ。
一度お試しを。
ちなみに身の硬い魚は私も1~2日寝かせますよ(旨い!)
271:名無し三平
04/10/30 15:40:32
>>270
早トチリですた orz
これからサバおいしいね!
刺身は怖くて食ったことないけど
煮付け、塩焼き、干物なんかで食うと
激しくウマ~
272:名無し三平
04/10/30 16:36:49
香田君は〆られてない模様
273:名無し三平
04/10/30 18:00:28
コウダは 己へ 血税を何億もつぎ込まれるのを知っているのだろうか?
274:名無し三平
04/10/30 20:45:56
他スレで見たのだが、
救出活動1時間につき、2000万円強のお金が最低でも掛かるんだと。
まあ、ホントかどうか解らないし、人命には代えられないけどね。
275:名無し三平
04/10/31 09:00:47
中東はUS$のコマセを撒くと いろいろと五目釣りが楽しめる良ポイントらしい。
エサ取りが多いので、ダンゴ釣りにして、用心深い深場の大物を Getしてください。
ただ足場が非常に悪いので、単独釣行は拉致されますのでオススメできません。
276:名無し三平
04/10/31 12:51:21
残念デツガ、香田君〆られて新聞紙代わりに星条旗に
包まっていた様デツ。 南無
277:名無し三平
04/10/31 16:01:59
地震とかぶったし、いまいち同情票も少ないみたい
生きて帰って欲しかったが残念だね
これにて故香田氏ネタ
ーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーー
278:名無し三平
04/11/02 22:45:56
アナゴはクビを切ればいいのかな?
頭はいらないよね??
279:名無し三平
04/11/02 23:14:50
イル イル
頭を炙って出汁取らなきゃツメが作れないぞ
280:名無し三平
04/11/02 23:20:05
>>279
ツメ?タレに使うのかな??
天ぷらにしようと思ったんだが・・・
少し自分でも調べてみるよ。アリガトン
281:名無し三平
04/11/02 23:24:56
コーダ君を〆たエロリストの手際はすごいね
おれがシーバス〆るのより早い
282:名無し三平
04/11/02 23:44:20
>>280
279です。天ぷらのみなら要らない鴨。
天ぷらや白焼きも良いけど、漏れは蒸してから焼いたりして、
穴子丼や穴子鮨モドキを作るから頭がないと甘いツメ(穴子鮨に載ってる奴)がないと寂しい。
いっぱい釣れたら天ぷら大変w
283:名無し三平
04/11/03 01:21:26
>>282
なるほど、サンクス。
寿司もよいね。
ガンガッテ狙ってみる。
284:名無し三平
04/11/03 07:40:34
穴子ネタ質問!
こないだ釣った穴子の頭の後ろを背骨にガリガリ当たるまで切り込み入れて海水バケツに入れて血抜き(〆?)をこころみてみた
しばらくしてからどれくらい血が抜けたか確認してみたら、、、、、
なんで元気に泳いでるのよ
漏れは何を間違えた?
正しいやりかた教えてくれ
285:名無し三平
04/11/03 07:54:02
カレイは即〆がいいと思うよ。
スカリやバッカンに入れておくと、確かに帰る迄は生きてるけども、
裏側が内出血を起こしてピンク色になってるから。
体が擦れるのに弱いみたいだ。砂ならどうもないのが不思議なんだが。
白い部分がピンク色になった奴は刺身にしても身がほんのりピンク色。
食う気にならない。
286:名無し三平
04/11/03 07:58:36
刺身の好みに関しては地域差もかなりあるね。
関東あたりじゃ白身の魚でもしばらく寝かしてから食べるみたいだが、
瀬戸内や九州では鮮度が絶対視される。
〆た後、直ぐに食べたがる。歯応えがなくなった刺身はゴミ扱いだ。
287:名無し三平
04/11/03 09:58:55
>>284
あ~・・・おれもそれやった。
面倒だから背骨まで切ってるよ。
288:名無し三平
04/11/03 11:51:23
>>286
確かにあるね。
関東で喜ばれる魚は味が強くて
歯ごたえの無い魚が多いような気がする。
築地には入らないみたいだけど
ツムブリなんかは、関東の方が好きそうな味と
思います。
289:名無し三平
04/11/03 12:39:39
↑あまり無いって事ですから…
290:新潟県民
04/11/03 20:33:26
スズキやイナダを釣ったらストリンガーに繋げて泳がしておく。
納竿前に引き上げて締めたら再び海に漬ける。荷物をまとめたら
魚を引き上げてクーラーボックスへ…。
サワラやソーダガツヲはストリンガーに繋げるとすぐに死んで
しまうので釣ったら直ぐに締めてからストリンガーに繋いで
海に漬ける。数分後引き上げてクーラーボックスへ。
ただし冬場は常温保存可。
291:名無し三平
04/11/03 21:40:42
アナゴはどうなったアナゴは(;`O´)ゴラー
292:名無し三平
04/11/04 01:55:11
>>290
ストリンガーは 口→エラ って通せばOK?
293:名無し三平
04/11/04 02:01:52
王禅寺スレより
活き〆動画
URLリンク(209.0.146.204)
勇気のある人のみ閲覧可 合掌
294:名無し三平
04/11/04 03:17:15
>>293 ファイル名が直接過ぎ
オマイ素人だな・・もうチョット勉強汁
295:名無し三平
04/11/04 08:47:07
>>294
多分293が責任とって食べるんだよ。
296:名無し三平
04/11/04 18:04:30
〆るのは頚椎切断しなきゃだめぽ。
頚椎下の頚動脈まで切断して血を抜くの。
半殺しマニアの人はエラ切りなのです。
297:名無し三平
04/11/04 18:20:12
>>293
編集して首にナイフ入れたあたりから開始されるようにしないと引っかかってもダメージ無し。
あと、鯖も日本の鯖にうpするくらいでないとまず踏まない。
298:名無し三平
04/11/04 18:30:15
やっぱこのネタがでたか・・。
俺、イナダにほぼ同じ事やってんじゃん。
とか思って凄く凹んだ。
人間って罪深いよねー。
でも今年もジギング行くんだろうな・・。
責任持って食ってやるからな!
地獄行き確定な予感・・・。
つωT`)
299:名無し三平
04/11/04 18:47:57
>>298
昨日釣りいって魚を〆るときに、香田の処刑シーンがフラッシュバックして
気分悪くなった・・・。
300:名無し三平
04/11/04 21:06:38
アラーアクバルと言えば効果的。
301:名無し三平
04/11/04 21:13:59
なまずは臓物が大きいからきつそうだな・・・(´・ω・`)
302:名無し三平
04/11/04 22:29:32
アラーアクバル!
アラーアクバル!
アラーアクバル!
うごぉ!!ゲブッ!(最後の一声)
303:名無し三平
04/11/04 22:37:50
>>298 イナダだって大量の小魚を虐殺して生きてるわけで
野生の世界を人間界と同一視するのはよしましょう
あれはまったく別の次元の話です
まして被害者は単なるバカだし
304:名無し三平
04/11/05 02:16:34
409 名前:LIVEの名無しさん 投稿日:04/11/05 00:31:21 ID:L57AevyL
>ひろゆきが真剣に動きました。
>幸田氏の動画のリンクを貼った人物のアクセスログを法務省に提出するそうです。
・運営サイド、いったん関連する鯖を止めて、幸田氏画像関連のログを抽出。法務省へ提出。
・ザルカウイが国内で正式に「容疑者」になったことで、法務省も一気に動きやすくなった。
・今回の件で、動画公開以降、2ちゃんねるに対する苦情と抗議が警察庁・法務省に殺到中。
・さすがに、「今回は見過ごすな。」「徹底的にやれ」というのが現在の霞ヶ関の雰囲気。
・関連する法規を最大限に柔軟に活用して、特に、
(1)斬首動画へのリンクを貼った者
(2)遺族に対する明らかな中傷を書き込んだ者
を重点対象として、徹底的な捜査と処置を行うというのが、警察庁・法務省の基本方針。
>>293 タイーホ
305:新潟県民
04/11/05 02:39:52
ストリンガーをエラに通すと死んじゃうよ…。
下あごに刺し通しましょう。
306:名無し三平
04/11/05 03:27:07
>>304
なんやらその話やたらいろんなところで見かけるが信じてる奴いるのか?
307:名無し三平
04/11/05 04:25:04
293 キター
308:名無し三平
04/11/05 07:16:30
あの・・・みなさん絞めると血抜きって違うの知ってます?なんか勘違いしてる人多いですねぇ。
309:名無し三平
04/11/05 08:20:43
>>305
りょーかい
310:名無し三平
04/11/05 13:37:28
>>308
たしかに混同してる奴多いよな
野締めって言葉の意味を考えれば血抜きとは別ということがわかりそうなものだけど。
あんがいこの言葉も始めて聞いたんだったりしてw
311:名無し三平
04/11/05 13:43:48
>>308
〆る→延髄を破壊して殺す
血抜き→エラや背骨の下の太い血管を切って脱血させる
これでいいの?
312:名無し三平
04/11/05 15:44:16
まさか血を抜いて殺すなんて思ってる香具師はいないだろう。
ただ書いてないだけだろ。
313:名無し三平
04/11/05 15:48:25
血を抜けばすぐ死ぬぞ。
特に〆る必要は無し。
314:名無し三平
04/11/05 15:54:58
あれ?その後に神経に棒刺すとビクビクってなるぞ。
俺はそこまでやるが・・・変なのか?
315:名無し三平
04/11/05 16:14:50
URLリンク(www.otomiya.com)
■■■■■■■■■終 了■■■■■■■■■
316:名無し三平
04/11/05 17:57:49
脊髄の切断は〆と血抜きを一気にできるんでしょ
脊髄の下に太い血管走ってるから
317:名無し三平
04/11/05 19:47:19
オレがやってる魚の処理の仕方
①魚を釣る
②ナイフを鰓ブタに入れて、一番外側の膜と脊髄を切る
③ナイフの先を目の後ろに刺して締める
④磯のタイドプールにしばらく漬けて血を抜く
⑤水氷(海水+ペットボトルに水を入れて凍らしたやつ)に帰るまで魚を入れとく
⑥魚をビニール袋で包んで砕氷に埋めて持ち帰る
何か間違ってるとこがあったらおしえてくれ
318:名無し三平
04/11/05 20:02:01
シーバスくらいの中型魚ならエラ蓋から枝切りバサミを入れて脊髄を
破断するのが簡単お手軽
その際ついでに心臓に繋がる血管も切断し、エラも切り取ってしまう
319:名無し三平
04/11/05 20:09:13
>>317
③脊髄を切断した時点で即死の為必要なし。
⑤氷水には浸さない。
⑥氷は袋へ入れて、溶けた水が魚にかからないようにする。
ext 内臓とエラを抜いとくと身に臭みが移らない。
おい、317 教えてやったから 書き直せ
320:名無し三平
04/11/05 21:09:46
自分のやり方は、
①まずエラの後の膜のとこを、幕だけナイフで切る。
②次に生きたまま水溜まりにポチャン!そのまま泳がせる
③最後にエラがピンク色に成ったらコロシを入れる。
こうすれば泳いでいる間、呼吸する度に、バフー×2って血が抜けて行くから、奇麗に血抜きができます。
321:釣れねーサンぺ
04/11/05 21:17:22
>>317
前レスを覗いても
④を最初にやった方が
効果的だと云う意見が多いようですよ。
(オレも含めて)
322:名無し三平
04/11/05 21:51:37
それって残酷すぎじゃね?
323:名無し三平
04/11/05 22:18:28
>>321
釣る前に血抜きするのか?
324:名無し三平
04/11/05 22:34:55
てか、血が抜けた時点で死んでるだろ?
325:名無し三平
04/11/05 22:39:27
よくわからんなー。
それぞれの主張をもとに、写真付きで解説してほしい気がする。
まぁ、どれも大差ないってことか?(なら、もっと簡潔になるはず)
326:名無し三平
04/11/05 22:46:20
野締め
脊髄の中の神経を針金使ってゴリゴリ・・。
と、去年の釣り雑誌に載ってたね。
でも、爆釣モードの時に、んな事してる暇は
無い!
足元に転がしといて移動の時に血抜きするのが
精一杯だよ。
おまいら違いの判り過ぎるグルメですか?
327:名無し三平
04/11/05 22:47:43
おいおい・・・ネタ?
328:名無し三平
04/11/05 22:50:12
>>326
漏れも禿同!
そんな暇ね~よな。
329:326
04/11/05 22:50:36
ちなみに移動っていっても魚が元気に生きてる間ですよ。
330:名無し三平
04/11/05 22:56:09
ハリ外した直後に、一手間かけてエラを切っておくだけで
味はだいぶ違ってくるぞ。
331:名無し三平
04/11/05 22:58:23
324さん
血が抜けてきて、何て言うか超貧血状態!みたいな感じの時にコロシいれるの。死んではいないよ。
332:名無し三平
04/11/05 22:58:26
言うほど変わらんよ
333:名無し三平
04/11/05 23:00:37
禿同
人間の味覚なんて自称グルメ通でもあいまい
むかし流行った芸能人格付けチェックでも
どれだけハジかいた奴がいたことか
334:名無し三平
04/11/05 23:01:09
だよな。〆のコンセプトは「弱る前に瞬殺する」なのに、
失血死寸前で息の根止めてもどうかと思うが・・・。
335:名無し三平
04/11/05 23:01:13
確かに…
336:名無し三平
04/11/05 23:02:12
グルメじゃない人には解からんのですよ
337:名無し三平
04/11/05 23:04:20
ヒロシです。
グルメじゃない人には解からんとです。
338:326
04/11/05 23:06:12
あんたらは海原先生ですか?
339:海原雄惨
04/11/05 23:09:51
ゆうざんです。
パチモノです。
ヒロシです、ヒロシです、ヒロシです・・・・・・・・
340:名無し三平
04/11/05 23:10:05
いくら完璧な野締めをしても
料理が下手じゃ意味ないよね
それこそ包丁の研ぎ方ひとつまでこだわらないと
もちろん腕前も
本職の料理人でも連れてくる?
341:名無し三平
04/11/05 23:11:30
ジサクジエン祭りですな。
血が抜けてるか抜けてないかは、味に大きく響くよ。
342:名無し三平
04/11/05 23:12:49
自作自演じゃないと思うよ。
少なくとも2人は居る。
343:名無し三平
04/11/05 23:16:10
だれか野締めに突っ込んでやれよ
344:326
04/11/05 23:18:16
>341
血は抜きますよ?
ただ、神経云々まではどうかと・・・。
345:名無し三平
04/11/05 23:19:19
野締め=放置し自然に死ぬこと
346:326
04/11/05 23:21:23
>345
失礼しました。
ゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン
347:名無し三平
04/11/05 23:21:51
>>326
薬でもやってラリッてんのか?
348:326
04/11/05 23:24:46
>347
だから謝ってんじゃん。
(#゚Д゚) プンスコ!
349:名無し三平
04/11/05 23:25:19
え~っ!
おいおい>>326
野締め、違う意味だったのか?
確かに、地方で違うらしいけど。(関西で言う野締めは、関東と逆だっけ?)
そういう漏れは、釣りまくってるからそんな暇無くて放置って意味だった。
350:326
04/11/05 23:29:24
よく判らないけど、俺の持ってた本には
針金でゴリゴリと・・書いてあった。
でも否定されたから、思い違いだったのかな?と・・・。
351:名無し三平
04/11/05 23:33:16
>>350
うるせー( ゚Д゚)ヴォケ!!
352:名無し三平
04/11/05 23:35:27
ここの住人って刺激に飢えてんだな・・・
353:317
04/11/05 23:36:50
バイト行って帰ってくる間に沢山レスがついてますな。皆さんサンクス
>>319
③たまに脊椎を切断できないことがあるので、念の為に延髄を刺してる
⑤氷水では無くて水氷(海水に氷入れたやつ)ね。真水に海水魚を漬けるとマズイのはオレも承知してるよ
⑥魚をビニールで包むのは、溶けた水が魚にかからないようにする為だから結局同じでは?
ext 内臓とエラを抜いとくと身に臭みが移らない→完全に同意
結構参考になったサンクス
354:名無し三平
04/11/05 23:40:27
香田みたいのを野締めって言うんだよウスラハゲどもがwwwww
355:243
04/11/05 23:41:15
急ぐときはビチビチされるとやりにくいので、まずは頭に一撃刺す(これでけだと完全には〆られない)
これでおとなしくなったところで、裏〆(エラの隙間から血管切る)
背骨までやるかは微妙(食べるまでの時間次第)
温度の上がらないとこで放っておきゃ血は抜ける
心臓は脊髄切り離しても暫くは動いてるよ
魚の心臓を単体で取り出して、生理食塩水中に入れておいても3分くらいは動く
なんで、〆ると血が抜けないんじゃないかと言う心配はまず無用
激しくファイトした魚は筋組織に乳酸蓄積してるから、そのまま〆ると死後硬直がやたらと早い
大型魚(マグロとか)は即〆なら冷やさないと熱蓄積で筋組織融解が起こることがあるらしい
なんで、食べるまで時間が有るなら、いったん落ち着かせてから〆た方が良いらしいです
あまり気にしたこと無いですけど
自分の場合は、血抜き、ワタ抜きは必須で、出汁の出ない魚なら頭も落としてくる
野〆は食べるまでの時間次第ですね
356:名無し三平
04/11/05 23:45:09
釣った魚はワタも頭も食しましょう
単調な身肉よりよほど美味しい
357:名無し三平
04/11/05 23:46:17
良スレだぁ
358:243
04/11/06 00:10:03
ワタを食べると言えばドンコは血抜きして頭落としながらワタを外す
そうすればドンコもそんなに足が速くないです(でないとワタが腐ってその臭いがすぐに身に移る)
で、頭落としてキモ(肝臓)だけ別にビニール袋に入れて即氷冷
キモ単体にしないと足が速いです
ドンコとかカワハギとかキモを食べる魚は、血抜きしてワタを外して、キモを別に氷冷してくるとウマーです
359:名無し三平
04/11/06 00:13:41
ていうか
その場ですぐ食べちまえよ
船なんかだよ昼食の酒の肴は
釣った魚だぞ
360:名無し三平
04/11/06 03:37:04
俺達は漁師じゃないw
361:名無し三平
04/11/06 10:25:54
>243
あなたの説明は分かり易くていぃ~!THX
362:名無し三平
04/11/06 16:58:11
>>360 いや乗り合い船とかでもやるだろ普通
363:名無し三平
04/11/06 17:09:07
>360
漏れはツレとアオリ釣りに行った時は、潮止まりに釣ったイカをその場で捌いて呑むぜw
500g位のサイズが丁度(・∀・)イイ!!
やっぱロケーションが良いとビールも(゚д゚)ウマー
364:釣れねーサンペ
04/11/06 18:25:12
〆方の研究もイイんだけど
釣らないコトには・・・
365:名無し三平
04/11/07 20:54:46
現実突き付けられて皆どっか行っちゃった…
366:名無し三平
04/11/07 21:13:40
血抜きしたドンコの肝は、
生のまま軽く冷凍かけて、薄切りにして、
ポンズと大根おろしと柚子七味で食べてます。
血抜きを忘れたドンコの肝は生では食べません。
367:名無し三平
04/11/07 21:23:57
スマソ!
ドンコってのはおたまじゃくしの
ばけものみたいな香具師か?
旨いの?いままでコソッと捨ててたんだが
ドンコがわかんないので
あのヌルッとした香具師のこと
いってんなら今度持って帰ります。
368:名無し三平
04/11/07 21:54:48
頭から刺す、神経絞めのコツ教えれ
全然できん… orz
369:名無し三平
04/11/08 09:57:50
アタマから刺す神経締めなんてはじめて聞いたなぁ。アタマから刺すんでしょ?アタマから。
370:名無し三平
04/11/08 22:29:04
URLリンク(www.marukisuisan.co.jp)
371:名無し三平
04/11/08 22:34:10
>>370
それのコツを教えたもれ
372:名無し三平
04/11/08 22:40:33
やっぱ頭からは難しいみたいだから
頭の後ろ切って直に神経抜いてやるしかないんじゃ?
>370
しかし、日本語が変な文章だなw
373:名無し三平
04/11/08 22:58:28
>>370
すげえな・・・とても出来そうにないぞ。
374:名無し三平
04/11/08 23:39:29
>>367
エゾイソアイナメ でぐぐれば分かる
肝も美味いし、家ではよく鍋にしてる
親父は取れたてのはアンコウ鍋よりうまい、と喜びます
けっこう上品な味だすよ
375:名無し三平
04/11/09 09:32:30
>>367
ゴンズイと勘違いしてないかい?
376:名無し三平
04/11/09 23:22:45
ゴンズイとは大分違うと思うぞ
URLリンク(www.izuzuki.com)
377:名無し三平
04/11/10 00:45:32
いいえすんません。
ゴンズイじゃなくて船から釣る時に掛かってくる黒っぽい
ぬめっとした香具師です。
ほぼ、エゾイソアイナメぽいっです。
378:377
04/11/10 00:55:56
↑今ググッて、間違いなく香具師です。
旨かったんですか…
だまってリリース(捨てる?)してました。
磯ばっかで、船からやったこと無かったんで。
しかも田舎じゃ「どんこ」って外道みたいなもんでしたんで。
(この魚じゃなく、釣れたハゼっぽい魚の総称をドンコと
言ってました)
何気に旨そうとは思いましたが…捨てました。
もったいないのか?
379:名無し三平
04/11/10 01:15:02
>>370
血抜きがわかりづらいが
血管を切ると言ってるが実際には
エラに沿って、膜を切ることなんですよね。
ナイフが上から身とエラの間の膜をエラに沿って縦に切る
(写真上そのように見てください)
ことで身には血が回らずに、カマや頭もおいしく食えます。
血抜きが完璧なら、味がかなり変わるよ!
お試しを。
380:名無し三平
04/11/10 01:26:17
神経はシロートにはむりと思う。
381:名無し三平
04/11/10 08:26:51
魚屋さんは見た目があるので
脳天から針金を通すけど
オレ達アマは、尻尾を切って針金を通せば
簡単に出来ます。
382:名無し三平
04/11/10 08:51:33
>>381
死んだっていう信号は頭から出てくんだよね?
尻尾から神経破壊しても「尻尾だけ新鮮」にならんか?
383:名無し三平
04/11/10 09:59:28
参考まで
URLリンク(www.akashiura.or.jp)
384:名無し三平
04/11/10 21:47:40
>>383
そこのページが引き合いに出される度に思うのだが、
ちょっと誇大広告入ってない?
例えば、網で獲ってくるハマチも入荷するわけだが、そいつらを活け越して、神経絞めなんてムリだろ?
だいたいが、1網で100匹とか獲れるのに、活かしておけないだろし。
385:名無し三平
04/11/10 23:04:06
>>384
>セリ前に魚の再選別を行い
>良い魚、弱った魚、死んだ魚などをより分けます。
386:名無し三平
04/11/11 06:43:44
>>370
たぶん頭蓋骨に空いている穴は、〆る為に空いた穴と、神経が通る穴なんだろね。
手探りで穴を探って、ブッ刺しかな。
387:名無し三平
04/11/11 11:00:07
>>384
地元民ですが、網でとった魚は血抜きや神経抜きはやらずに安く出荷する
みたいですよ。
魚の棚市場でも釣り物と網物は全然値段が違う。
ただカレイや蛸、メバルといった魚で店頭で跳ねているのは、血抜きを
していない魚の方なので、知らない人はこっちを喜んで買っている。
388:名無し三平
04/11/11 13:34:45
>>384
まず、そのページを良く読みなよ。
389:名無し三平
04/11/14 19:04:25
小魚は釣ったその場で、口から校門までハサミでチョキチョキと開いて掃除して、
海水で洗いクーラーboxへ。もちろんエラも取り去ります。
玉網を使うような大物はゴミ以外釣ったことないので、全てこの方法です。
390:名無し三平
04/11/14 21:32:53
だからアナゴの〆方ってどうなのよ
391:名無し三平
04/11/14 22:43:53
>>390
アナゴを〆て何か変わるのか?
何がどう変わるのか教えて欲しい。
392:名無し三平
04/11/14 22:50:42
すみません。
はじめってー馬鹿はどうやって〆たらよいですか?
教えて欲しい。
393:名無し三平
04/11/14 23:20:20
まずは自分の心を引き〆なさい
394:kinpega ◆32x9qIKHNE
04/11/15 12:30:43
アナゴって〆た方が美味しいの?
395:名無し三平
04/11/15 12:37:32
うなぎ、はも、太刀魚の〆方?キボン。
396:名無し三平
04/11/15 13:40:08
>>378
自分は茨城で釣りしてますが、みんな「どんこ」っていう
ドンコって川魚だろ?と思ってたが、チダラとかエゾイソアイナメの総称にしてるみたい
捨てる人も多いけど、まずは喰らってみましょう
味噌汁とか鍋とか
ところで淡水魚(虹鱒、岩魚)なんかも〆たり血抜きした方がよいのかなぁ?
塩水使っってやるの?
397:名無し三平
04/11/15 14:22:47
誰もその問いに答えられぬであろう・・・
398:名無し三平
04/11/15 14:47:04
>>396
>ところで淡水魚(虹鱒、岩魚)なんかも〆たり血抜きした方がよいのかなぁ?
ほぼ海専なんで間違っていたらスマソ。
池で持ち帰らない限り〆と血抜き、エラ取りは必須だと。
以前、子供をニジマス釣り堀で遊ばせた時、
そのまま氷入りクーラーにブチ込んで帰った事があるが、
海魚の数倍も生臭くなってゴミ箱に逝きました。 orz
399:名無し三平
04/11/15 14:54:43
淡水魚も〆た方がいいんだろうけど、
活かしてお持ち帰りの方が一般的かなあ。
400:名無し三平
04/11/15 14:58:07
> 活かしてお持ち帰り
わけわからん
401:名無し三平
04/11/15 18:49:50
ニジマス、昔良く釣りに行ってたけど、
ハラワタとエラ取りは必須だったなぁ。
402:名無し三平
04/11/15 20:50:19
淡水魚は生で食わないのだから〆る必要ないでしょ。
ジトマスは死ぬ場合もあるらしいからね。
403:名無し三平
04/11/15 22:45:46
さかな釣りは好きなんだけど、さかな触るのはキボチワルイです。。 _| ̄|○
404:名無し三平
04/11/16 07:04:18
アナゴはクビチョンパ、内臓を引きずり出して、海水でジャブジャブ。
家に帰ったら、なるべく早く加熱調理しないとくっさくなります。
焼く時は串に刺すか、皮に包丁を入れないとクリクリになってしまうよ。
40㎝overを煮る時はヒレ関係を取った方が良いかもしれない。意外と硬い。
三枚におろすのは難しいので、10㎝位のぶつ切りにしてから捌いてます。
405:名無し三平
04/11/16 08:41:29
マムコ
マムコ
マムコ(マムコ3回)
マムコビッツの穴
406:名無し三平
04/11/17 19:20:36
アナゴは香田式の〆方なのね。
407:396
04/11/17 23:32:52
みなさま、レスありがとうございます
家から一時間半位の釣り場で
エラから包丁入れて持ち帰ったら、ぶち込むよりは良かった
家から10分の釣り場で
スカリに入れておいて、活かして持ち帰ったら臭くなかった
でも、血抜きするのに水に戻すのは、管理釣り場ではつらいっすね
水がキレイなとこか、渓流で試してみます
408:名無し三平
04/11/18 19:34:14
ザルカウの香田ナイフが ホスィ。
409:名無し三平
04/11/19 02:02:55
完全に呪いのアイテムと化してるだろうな>ザルカウィのナイフ
生き血を吸った刃物は見ただけでも寒気するからな
410:名無し三平
04/11/19 02:41:24
日本刀でも、殆ど研ぎ直されていない綺麗な江戸の大名クラスのモノよりも
室町辺りの研ぎで痩せた実戦刀の方が凄いオーラを放ってるしなぁ。
411:名無し三平
04/11/19 05:26:07
>>410知ったか君
412:名無し三平
04/11/19 05:38:01
ほんとにな。
ハタ目に痩せるほど研ぐって、どういう下手糞な研ぎ師だよw
413:名無し三平
04/11/19 09:10:06
昨日、デカい鯛の頭を割っている最中に
ついついモーターサイクルを思い出してしまいました...orz
414:名無し三平
04/11/19 11:37:19
>>411-412
ごめん。確かに知ったか君だけど、
研ぎを繰り返して痩せたモノってあるのよ。
そういうのは大事に扱われてないから、
ヒケだらけだったり錆び身だったりして、
博物館や刀剣商ではあまり見る機会は無いけど。
お二人はそういう刀見たことありませんか?
実戦でよく使われてた片手打ちってそういうのが多いと思うんだけど。
415:名無し三平
04/11/19 17:22:16
錆びた釘とかにロマンを求める人なのですな
416:名無し三平
04/11/19 17:33:58
新品の高価な包丁より、使い込まれた安物包丁のほうがその背景を感じ取れて有り難味があるってことだろう
417:名無し三平
04/11/19 17:37:35
でも日本刀の話だからなぁ・・・
418:名無し三平
04/11/19 17:42:43
新品の高価な日本刀より、使い込まれた安物日本刀のほうがその背景を感じ取れて有り難味があるってことだろう
419:名無し三平
04/11/19 17:47:11
>>410
> 日本刀でも、殆ど研ぎ直されていない綺麗な江戸の大名クラスのモノよりも
> 室町辺りの研ぎで痩せた実戦刀の方が凄いオーラを放ってるしなぁ。
420:名無し三平
04/11/19 17:58:48
香田ナイフがヤフオクにでたらいくらまで引っ張る?
俺はビンボなので預金全額150マン。
421:名無し三平
04/11/19 18:18:32
買ってどうすんだよw
422:名無し三平
04/11/19 18:50:53
気味悪がって誰も欲しがらんだろ。
423:のりっち
04/11/19 19:24:57
アオリイカの絞めかた
眼の間を・・・
鉄槌
424:名無し三平
04/11/19 20:14:09
生きたまま人間の首を切り落としたナイフ。それも幾人もの...
いくつもの無念がうずまいているだろね。
ある意味、貴重かも。
425:名無し三平
04/11/19 21:16:11
いままで何人の首を落としたのやら
一連の首切り報道以外にも
裏切り者の仲間の粛清やスパイの処刑にも使ってるだろうし
アラーアクバルを唱えながら毎晩研いでるんだろうなぁ
426:名無し三平
04/11/21 21:46:41
おまえらスレ違いだボケ ( ´,_ゝ`)プッ
427:名無し三平
04/11/22 03:56:58
>398
渓流の魚は水にはふれないほうがいい。
イワナでうまい人は水なしでさばくし。
海とは大違い。
428:名無し三平
04/11/22 20:15:17
>>426
人間の〆方じゃいかんのか?
429:名無し三平
04/11/22 20:19:34
>427
海の魚も職人は真水に触れさせない。
その知識じゃ笑われるから。
430:名無し三平
04/11/22 21:25:17
>>427
>429の言う通り。
職人じゃなくとも釣魚を捌く時は家庭ですら殆ど真水に触れさせないぞ。
フグ以外はw
431:429
04/11/22 21:33:04
> フグ以外はw
禿同w
432:名無し三平
04/11/22 21:53:40
なんでフグはオッケーなの?
マジ質問です。
433:名無し三平
04/11/22 22:22:55
真水で洗わないフグなんて
434:名無し三平
04/11/22 22:24:01
漏れはウロコ・内臓取るときっこう水使っちゃうな。魚によっては塩も。
>>432
やってみればわかるかもしれないが
絶対にやらないほうがいい。
昔から河豚一尾に水一斗とか言われてる。
435:名無し三平
04/11/22 22:25:46
>>434
腹膜と表皮が残ってるうちは、水にあててもまあ大丈夫でしょ。
436:434
04/11/22 22:30:59
×取るときっこう
○取るときけっこう
orz...
>>434
だと思う。けど一度真水使わずにさばいてみるよ。
ペーパータオル山ほど使いそうだけど。
437:434
04/11/22 22:32:02
あ、河豚の話じゃないからね(w
河豚毒なんぞで死にたくない。
438:432
04/11/22 22:32:18
私事ですけど・・・
フグを船釣りで釣ったのを、船宿で捌いてもらってそれを食べるの
ですけど、それも水は使わないほうがいいってことですか?
なんか毒の部分が少しでも付いていたら嫌だなと思って
洗ってから食べてました。
439:名無し三平
04/11/22 22:38:29
おーい、フグは水洗いするんだってば。>>438
440:430
04/11/22 22:41:06
ひょっとして漏れたち>>432に釣られてる?
441:名無し三平
04/11/22 23:14:56
普通に読み間違えてるんでしょう。
442:430
04/11/22 23:22:38
>>441だとしたら
>438早まるなよ~~~
死にたくなけりゃ、フグだけは良く水洗い汁。
商才も馬鹿に出来ないぞぅ~~~
443:名無し三平
04/11/23 00:22:25
フグなんて肝さえ食べなきゃ大丈夫じゃん
444:名無し三平
04/11/23 01:14:12
>>443
あからさまなウソ キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
445:名無し三平
04/11/23 13:31:19
443は濱口ばりにハコフグを取って食ってるんだよ。
446:名無し三平
04/11/23 20:07:37
ハコフグ食いたくなった
447:名無し三平
04/11/23 22:43:33
>>443
死人が出たら責任取れよ。
448:名無し三平
04/11/24 01:44:14
ここにも偉そうな脳内パスカル房
449:名無し三平
04/11/24 18:07:08
フグなんて、よーく水洗いすれば大丈夫だよ。
450:名無し三平
04/11/24 18:26:58
漏れの地元のおっちゃん達はクサフグを刺身で食べる。
451:名無し三平
04/11/24 19:04:44
>>450
うちの地元でもおっちゃんたちはクサフグ食う。
ときどき、死んでる。
452:名無し三平
04/11/24 22:35:40
俺の地元五島だけど、はこふぐはキモまで食べるよ。田舎料理で素人料理。
はこふぐの味噌焼きサイコー
453:名無し三平
04/11/25 10:42:27
ふぐによって肝、皮、血と毒のある場所は違うだろ。
ハコフグは無毒。
454:名無し三平
04/11/25 10:59:20
釣ったら活かしたまま頭の後ろから包丁入れて頭を落としながらワタも抜く
腹側から包丁入れないのは内臓に傷つけないため
あとは皮むいてバケツの海水中に放置10分くらい
海水に20分くらい入れとくと塩味つくから干物にしてもいいな
皮をサビキの材料として使える種類もいる
455:名無し三平
04/11/25 15:56:41
ハコフグの肝は美味いけど脂の量が恐ろしく多いからね
中型の一匹を一人で食べると腹壊すよ
456:名無し三平
04/11/25 16:05:59
神戸の鮑屋で箱河豚食べれますよ。
457:名無し三平
04/11/25 18:55:20
ハコ河豚は無毒じゃ無いよ~。
船の生け簀に他の魚と一緒に入れると、他の魚全滅。たま~に毒に当たる人いる死…話では韓国辺りに居るのは毒持つんだって!そういうのが紛れ込んでそれに当たると大アタリ~!!
458:名無し三平
04/11/25 18:59:39
ハコフグは表面の粘液に微毒があるだけだから、タワシでよく洗って食べれば平気だよ。
459:名無し三平
04/11/25 19:04:13
イシガキフグは箱フグよりも更に大きくて旨いらしいが。
磯釣りの外道で釣れても持って帰らない自分のへたれっぷりが
情けない。
460:名無し三平
04/11/25 19:25:06
サバフグは皮を剥いでサビキや毛針の材料に使うと良く釣れるし丈夫
身も食えるしね(南方では有毒らしいが)
カワハギも他の魚といっしょにしておくと微妙に他の魚が弱る気がする
気のせいかもしれないが
漁師の人はカワハギも頭のほうから包丁入れてワタを傷つけないようにするみたい
肝がウマーだかんね
461:名無し三平
04/11/25 19:33:27
普通は粘膜にだけ毒持つって言われるけど、中には肝臓に毒持つやつが居るらしいですよ?
普通のと食べ物が違うのかな?
養殖フグは毒持ってないって奴の逆バージョンかなぁ…
実際に、少し前に(対馬だったかな)当たって運ばれた人がいましたよ。
462:名無し三平
04/11/25 19:40:28
↑ハコフグのことです。
463:名無し三平
04/11/25 21:45:14
( ´,_ゝ`)フーン
464:名無し三平
04/11/26 23:56:09
ふぐの素人調理はやめれ。
食べる餌や季節・海域によって毒の量なども
変わってくる。
食中毒による死亡が圧倒的に一番多いのも
ふぐです。
465:名無し三平
04/11/27 00:53:50
>>464
キノコじゃないの?
466:名無し三平
04/11/27 00:59:47
>>464ソース希望
467:名無し三平
04/11/27 01:10:30
ググれば、結構な量が出てくるよ。
いちいちソース希望しなくても…
468:名無し三平
04/11/27 01:11:32
ソース出せない時の言い訳→ぐぐれ。
469:名無し三平
04/11/27 01:17:43
/ // ( /| | V )ノ( ( ( ヘ\
┘/^| く ( | |ヘ| レ _ヘ|ヘ ) _ヘ な ソ
/| .| \ | )) )/⌒""~⌒"" iii\ ん │
.| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ~⌒" ||||> か ス
_∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ <
_ (_ ) ヘ | ∥ () || || () || _\ 無
/ ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ え
/ー ( / """/ ー"""" > よ
_) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii< |||||
| ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ ""'
///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
///// ___ ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨)
・・・・・ / ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) (
( | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | /
\ / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( )
( /..| | |_____/ | | iii ( )( // /
470:名無し三平
04/11/27 01:54:22
フグの毒って青酸カリの何倍あるのか知ってて言ってる?
471:名無し三平
04/11/27 01:56:12
*結論*
免許持った奴以外ふぐを調理するな。
これで良いじゃないかみんな。
フグごときにここまでこだわる必要ないだろ?
食いたい奴は食えば良いよ。早くシメの話に戻そうよ。
472:名無し三平
04/11/27 01:58:03
ハコフグの毒はTTXじゃないし。
473:名無し三平
04/11/27 02:01:42
食べてからの失敗談はここには書けないからな。
南無
474:名無し三平
04/11/27 02:05:09
>>473
砂浜に埋まって来い。
475:名無し三平
04/11/27 02:07:10
>>474
はぁ?
476:名無し三平
04/11/27 02:15:26
まぁ、日本でハコフグで死んだ例なんて無いから気にするな。
マフグ科以外は基本的に死なない。
477:名無し三平
04/11/27 10:44:04
この時期ンマい魚ってなんでつか?
アジ釣ったけど(日本海のある内湾)あんまし...だったヨ。
グレは脂のっててンマ~でした。
他に釣れる魚でンマいのって?
478:名無し三平
04/11/27 12:54:04
メバルは?
479:名無し三平
04/11/27 15:24:58
>>475
砂にうまって解毒 これ常識
480:名無し三平
04/11/27 16:27:56
>>475 トラック野郎でも埋まってた
481:名無し三平
04/11/27 18:49:21
>>477
料理べた?
482:名無し三平
04/11/29 11:55:35
太刀魚ってどうよ?
頭折って終わりにしてるけど、さばく時に頭と尻尾(?)を切ると思いの外まな板の上が血の海に近くなるのよね
生きてるうちに頭と尻尾を切るは無しでw
483:名無し三平
04/11/29 12:25:19
ヒラマサやカンパチのでかいやつ(5キロ以上)とかはみなさんどうしてマツカ…?
484:名無し三平
04/11/29 15:38:18
>>482
生きてるうちに頭と尻尾を切る・・・スマソ
>>483
エラから(デカい)ナイフで骨切って
エラ切り取って、血抜いてクーラー行きにしてます。
血抜きと同時に潮氷に漬けて冷やせるなら
なお良いんだろうけど。。。
485:名無し三平
04/11/29 17:18:14
483ですけど、
魚が大きくなると、尻尾のほうとか旨く血が抜けて無いときがあるようで…
484の方はそんなことないですか?
486:名無し三平
04/11/29 17:35:31
>>484
ん~・・・実はあるです。
たまに尾っぽ骨の下部にもナイフ入れてみるけど
あんまり上手く血が抜けてくれないです。。。
いっそのこと切り落とすべきなのかな...(´・ω・`)
487:↑
04/11/29 17:38:00
レス番、間違った・・・
>486です。
488:名無し三平
04/11/29 17:44:36
吊ってきます・・・
489:名無し三平
04/11/29 19:10:53
魚吊すってことですか?
490:名無し三平
04/11/29 21:41:21
血抜きの目的は、腹膜と背骨の間に血の塊を作らないことです。
魚の血液を完全に抜くのが目的ではありません。
上記部位に血塊がなければ、身肉へ血の臭いが移りません。は~い。
491:名無し三平
04/11/29 22:19:37
>>490
マジで?
492:名無し三平
04/11/29 22:40:50
>>490
魚の腎臓のことか?
エラから背骨直下の血管切って〆れば大抵抜ける
身の方も抜けてないとやはり生臭さは残るし、足は速いよ
腎臓がしっかり抜けて身の方は残るって状態はあまりないけど
493:名無し三平
04/11/29 23:08:45
園芸用の枝切りバサミを使ってみたけど調子がいいなー。
血管、背骨、神経、どれを切るにも最強な気がする。
494:名無し三平
04/11/30 16:35:35
そうそう、ナイフより小回りが利くというか、切りたい所を切りたいだけ、
しかも強力に切断できるんだよね
枝切りハサミと金切りハサミが一番扱いやすい〆道具だと思うよ
495:名無し三平
04/11/30 16:46:20
>>486
尻尾を切り落とすと捌くときにつかむところなくって苦労するよ。
496:名無し三平
04/11/30 16:52:02
>>493
既出
497:名無し三平
04/11/30 17:04:29
尻尾は 落として桶?
498:名無し三平
04/11/30 21:37:20
園芸用の枝切りバサミって8キロ級のマダイでもいける?
なかなか3キロを超えない漏れには余計な心配かもしれないが
いつも出刃でちょっと不安になるくらいマダイは骨がいかついんだよね
499:名無し三平
04/12/01 00:13:12
>>493-494
枝切りバサミって色々種類や製品があるけど、
どんなの使ってますか(*´д`)?
500:名無し三平
04/12/01 00:32:24
漏れも知りたいな。
以前使った親父のお下がりで鋼の香具師は、最初は調子良いけど、
毎回洗っても船の上じゃあすぐ錆びて、結局使い物にならんですた。
今はステンの強度が有るのが存在汁のかなぁ
501:名無し三平
04/12/01 00:49:57
URLリンク(www.ars-edge.co.jp)
漏れはここのクラフトチョキがお気に入り>ハサミ
502:493
04/12/01 14:59:54
>>496
そう、以前2chで紹介されてたので実際に試したら、スゲー調子良かったのさー。
>>498-500
おいらはホームセンターでじっくり物色しますた。
刃が真っ直ぐの物とペリカンのくちばし状の物があって、後者の方が強力。
(パッケージに「○mmの枝まで可」みたいに書いてある。)
その中から刃がステン素材、グリップがプラスチックのものを選びました。2K円弱。
買ってから気付いたんだけど、切る時に刃が逃げないように、刃そのものが
微細なノコギリ状になってるのがイイ! かなりの大物でも切れると思います。
503:500
04/12/01 15:40:42
>>501
こいつは仕事で握ってるんで、趣味で迄使いたくねぇ ヽ(`Д´)ノウワァァァン
>>502
おぉ! 今はステンのが有るんだぁ。
出来ればこんな形でステン素材が理想的なんだが
URLリンク(www.uedakanamono.co.jp)
504:名無し三平
04/12/01 17:32:10
かさばりそうだなぁ
金切りバサミは柄もコンパクトでいいと思うのだが
505:名無し三平
04/12/01 19:11:41
金きりバサミは柔らかいものが切り難かったりしますよ。
以前釣り用に使ってたんだが、マムシが切り難いのでキッチンバサミに変えました。
最近は、大物がかかると面延し棒で殴ってオトナシクさせといてから、ハサミでチョキチョキです。
506:493
04/12/01 19:19:33
おいらが買ったのはこちらのタイプ…刃がペリカン風?
カサはそれほど苦にならなかったです。
URLリンク(www.uedakanamono.co.jp)
507:名無し三平
04/12/01 19:31:39
マムシ切ったハサミで〆るのかよ・・・
508:名無し三平
04/12/01 19:54:20
>>506
そこのネット販売運営責任者って悪人面だなぁ・・・
509:499
04/12/04 13:35:49
ハサミのレス皆様ありがとうありがとう。
ペリカンタン、良さそうでつね。
510:名無し三平
04/12/05 16:52:45
100均のステンの出刃は優秀だよ。
511:名無し三平
04/12/05 17:25:31
>>510
どこの100均ですか?
漏れが買ったダイソーの出刃は
全く切れない。研いでも切れない。
こんな包丁初めてだ(;´Д`)
512:名無し三平
04/12/05 19:24:40
ダイソーだよ。
Galaxy777 と書いてあります。
めんどーなんでダイアモンドヤスリで研ぎましたが、よく切れます。
先端もキッチリ尖らせてます。100円なんで、青鋼のようにはなんて考えてませんけど。
513:名無し三平
04/12/05 19:44:36
ありゃ? 同じモノだ。
砥石で研いでも刃が全然立ってくれないんだよね・・。
ダイヤモンドやすりのほうが相性良いのかもw
514:名無し三平
04/12/05 20:03:47
出刃は片刃なんだけど、ステンなら両刃にした方が研ぎやすいし、扱いやすいと思う。
515:名無し三平
04/12/05 22:25:00
>>512
どんなタイプのダイアモンドやすりですか?
516:名無し三平
04/12/05 22:53:22
>>513
砥石で研ぐってどんな研ぎ方してるの?
ステンの格安品は鋼と逆方向(ナイフみたいな研ぎ方)に研がないと
切れないと思うけど。オイルストーンで充分なんじゃ?
あと、二段刃にする必要はないと思います。
517:名無し三平
04/12/05 23:02:19
>>516
素人にも分かるように説明してください。
518:名無し三平
04/12/05 23:13:09
まんどくさいので以下のサイトを見て味噌
包丁の研ぎ方
URLリンク(www.toyokuni.net)
これが和式包丁の研ぎ方の基本。
砥石に対してナイフの場合は逆に力を入れる
「押し研ぎ」になる使い方が多い。
自分はステン包丁はナイフのタッチアップキット(Gatoco?)使ってます。
和包丁は12000番迄使って研ぐけどw
519:513
04/12/05 23:38:33
>>516
え、そーなの?(;´Д`)
和包丁と同じ研ぎ方してたよ。
って、他のステン包丁はそれで刃が立つんだけどなぁ・・。
研ぎ歴は無駄に20年ぐらいやってるけど、まだまだなぁ(つД`)
520:名無し三平
04/12/05 23:57:04
>>519
表現は変だが、ちゃんと焼きが入っている?(素材がマトモなのかも)
硬度のある密なステン包丁は引き研ぎがBetter。
腐ったような不純物が多い/スカスカのステン系は押し研ぎ。
理由はよう判らんが、結果としてこの方が刃が切れる。
有名どころでは「変蹴る」は何故か押し研ぎで刃付けして、
引き研ぎで仕上げると長期間刃が持つような気がする。
漏れも一時ナイフで苦労したっス。
521:名無し三平
04/12/06 01:49:17
エラ取って、尾にキレコミ入れて、Uの字に曲げる
522:名無し三平
04/12/06 20:15:13
ダイアモンドヤスリは目の細かいものの方が良いです。
100均のものより、工具屋で柄のしっかりしたものを購入した方が良いとおもいます。
3000円位しますが、ほぼ全ての材質に使えるし、砥石のように磨耗する事がほとんど無いです。
私の使っているものは、砥石の300~400番位の荒さです。
荒砥並なので、切れ味もそれなりですが無精ができますので、満足してます。
523:名無し三平
04/12/20 17:01:33
ハマチで試しましたが、やっぱり神経抜きは効き目があるようです。
524:名無し三平
04/12/21 19:12:25
>>523
俺もやろうと思っています。
0.8mm、30cmのステンレス棒なら持っていますが、これじゃだめだろうか。
525:名無し三平
04/12/21 20:26:39
車のワイパーゴム換えた時に、
ゴムの脇に入ってる金属棒みたいなのを取っとくといいよ。>神経抜き
あんまり長いのは無いけど。
526:名無し三平
04/12/21 22:21:36
てか、ホームセンターに行けば、ちょうどよさげなピアノ線が3m・80円くらいで売ってるが…
ワイパーのゴム買いに行くついでに、買っとけ。(w)
527:名無し三平
04/12/22 01:57:30
〆かたに異常にこだわってるのに鮮度管理には無頓着な香具師って多いよねぇ
528:名無し三平
04/12/22 02:27:45
URLリンク(www25.tok2.com)
529:名無し三平
04/12/22 18:07:29
ピアノ線はサビるのよね。
530:名無し三平
04/12/22 20:39:36
形状記憶天秤とやらの壊れた奴の先端削ってます。
531:名無し三平
04/12/22 22:47:39
バカイカ(タルイカ)の〆方教えて下さい。
ナイフでいくら切り刻んでも動き回られて往生してます
532:名無し三平
04/12/22 23:09:03
刻みながら食え!
533:名無し三平
04/12/22 23:31:26
煮えたぎった油に(ry
534:名無し三平
04/12/22 23:40:17
いきなり捌けばいいじゃん。無意味にデカいし・・・