05/03/02 12:29:06
>498
1月終わりまではメバル・クジメ・カサゴ・チャリコなど色々釣れていましたが、2月に入って仕事が忙しく海辺にも行っていないので不明です。
あああ、3時間くらいでいいから釣りに行きたい。。。
(三浦~湘南の堤防やテトラでやってます)
501:名無し三平
05/03/02 12:42:58
>>499
私は投げ竿師が1メートルおきに3,4本だして、
場所占領してるのがいや。
後、延べ竿やらない人が、見える魚釣るのは釣りじゃないとか
言われたこともあり憤慨。
502:名無し三平
05/03/02 17:27:11
>>499
揃いのベストというのが激しくキモい
鮎竿よりも、自分たちの方が笑いものになってないかw
>>501
バカは相手にしない方が賢明だぞ( ´∀`)σ)∀`)
503:名無し三平
05/03/02 20:40:50
仲間と揃えるのはイヤだけどベストは必需品だよな。
イザってときの保険なわけだし、収容力があるから手荷物が減らせるし、電車の中では変な目で見られるし。。。
504:名無し三平
05/03/02 21:11:29
>>503
追加で「臭いし」w
505:名無し三平
05/03/03 08:48:03
>>499 その人たちは「自分が知らないこと」はこの世にないと思ってるんですね。
>>504 俺の足のほうが臭い!
506:名無し三平
05/03/03 13:04:10
地磯で渓流竿を出すと怪訝な顔をするジジィはたくさんいるよ。
507:名無し三平
05/03/03 14:58:37
瀬戸内じゃ当たり前なのにね。
508:名無し三平
05/03/04 08:56:23
>465
遅レスですまんのだが、今月の堤防磯投げ釣り情報にそんな竿が出ていたよ。
タナゴの記事の中で3.6mの延べ竿にリールシートとガイドを付けて使っていた。
案の定、竿よりガイドの方が高かったらしい。
509:名無し三平
05/03/04 12:17:42
>>465 & >>508
('A`)つ 茅聖
510:名無し三平
05/03/04 23:10:31
>>508
金と時間に余裕ができたら作ろうと思ってるよ。
あぁ~エビ撒きとかしてみたい・・・
511:名無し三平
05/03/05 07:48:13
>>510
('A`)つ 飛竜0号
512:名無し三平
05/03/05 08:44:43
茅聖って値段高いし軟調じゃん
513:名無し三平
05/03/05 09:25:44
うん。思いっきり軟調。
普段はニ間に鳴戸リール付けてチヌ釣りに使ってるよ。
ニ間半にスピニングリールつけてメバル釣りもやる。
Σ(゚д゚lll)あっ、渓流竿じゃねーや。
514:名無し三平
05/03/07 08:38:27
>>511 カタログ落ちだ!
515:名無し三平
05/03/07 09:01:31
>482
むしろフライロッドで落とし込みをやってみてくれ
516:名無し三平
05/03/07 12:21:27
>>515
つれが淀川でやってる。
けっこうつかえるよ。
517:名無し三平
05/03/07 18:02:38
30-2.1mの振り出しガイド7つだけど、トップの内径が4mmあるからフライラインもよゆーだしょ?
リールはスプリンターV2500!!!
518:名無し三平
05/03/07 23:16:26
↑ で?
519:名無し三平
05/03/09 02:15:58
さて、暖かくなってきましたよ。
リアル釣果のシーズンです。
今週末伊豆いってきます。
520:名無し三平
05/03/09 19:38:40
何狙い?
ま、何にせよ頑張ってけろ~
521:名無し三平
05/03/12 00:48:52
3月に入って暖かくなってきたし、
そろそろ渓流竿解禁かな。
ついでにage
522:名無し三平
05/03/13 02:21:17
釣り物を選べば、ノベ竿釣りにオフシーズンはないよ。
一番厳しいのが2月前後だけどね。
523:名無し三平
05/03/13 12:40:51
そろそろカイズも出てるのかな。
メバルはまだ釣れてるのかな。
行きたいけど仕事休めないし。。。。
524:名無し三平
05/03/15 23:14:30
行って来ました。
アジ=ウキ釣りで2匹。
トウゴロウイワシ=サビキで多数
トウゴロウイワシを狙って中くらいのアオリイカが寄ってきていたので、
生き餌にして引っ掛けバリをつけたのですが駄目でした。
まだちょっと寒かったです。
525:名無し三平
05/03/19 20:50:20
526:名無し三平
05/03/19 20:52:08
527:名無し三平
05/03/21 23:28:37
6.3mの硬調は長すぎる?
528:名無し三平
05/03/21 23:37:50
んなこたぁ無い。
テトラ帯で釣るときなんか便利。
529:名無し三平
05/03/23 19:28:33
>528
ありがと
んじゃ、渋谷Jで買ってくるかな
530:名無し三平
05/03/23 21:06:24
買った?
531:名無し三平
05/03/24 04:29:37
来週の日曜日にでも渓流竿で出撃してきます。
532:名無し三平
05/03/24 04:51:57
いってらー
533:名無し三平
05/03/30 21:48:00
保守sage
534:名無し三平
05/04/03 22:57:13
保守
535:名無し三平
05/04/06 18:59:15
今日、
仕掛け: 5,4mの渓流竿
道糸 1,5号ナイロン
へら浮、カミツブシ
ハリス ナイロン0,4号
針 金神3号
エサ オキアミ
撒き餌 アミエビ+堤防まきえ
で行って参りました。
釣果はメバル10匹、海タナゴ5匹、アイナメ、カサゴ各1匹
でした。
536:名無し三平
05/04/06 22:12:44
同じく今日行ってきました。
高波で死人の出た堤防のある温泉地にて。
【つれた魚】メバル
【 釣 場 】某堤防付近
【 竿 】4.2m
【仕掛け】道糸2号3m、ヨリモドシ、ガンダマ2B、ハリス(1m)、ハリ(チヌ)
【 餌 】アオイソ
537:名無し三平
05/04/07 06:46:25
バカクロ
538:名無し三平
05/04/08 00:03:48
メバル竿の長いので50手前ぐらいのチヌは
揚げれますか?
539:名無し三平
05/04/08 00:13:07
50cm弱のチヌって約2kgだろ。
1号ハリス通しで海草が少ない場所、乗っ込みの♀なら可能性があるけど
竿が折れるに1000ペセタw
540:名無し三平
05/04/08 01:39:51
じゃあやっぱり鮎竿ですか~?
541:名無し三平
05/04/08 07:10:13
>>540
ウキ釣りなら長めの硬調へら竿、
さぐり釣りなら鯉竿がいいね。
542:名無し三平
05/04/08 12:29:21
俺の使ってる安物竿じゃハリスは0.8号が限界。
万が一1.5号のハリスにチヌがかかったら竿を犠牲にして差し違える覚悟が必要。
へたっぴな俺には無用な心配だけどね。
543:名無し三平
05/04/08 14:54:24
堤防に見えるところにメッキがいたんだが、普通のウキ釣り仕掛けだと食いもしない。
しかし、餌だけを海に落とすと食べる。
そこで仕掛けをハリスとハリのみにして、餌をつけて海に落としたら釣れた時があった。
なるほどなぁ、と思った。
544:名無し三平
05/04/08 15:18:42
完全ふかせですな
545:名無し三平
05/04/10 01:54:02
>>541
鯉のノベ竿ってどれぐらいの長さまでありますか?
7メートルって存在するのかな
546:名無し三平
05/04/10 02:23:40
630センチまでじゃないかな
547:名無し三平
05/04/10 08:39:03
ダイワの鯉専は6.3mまでだが、シマノ(へら・鯉兼)とガマ(鯉専)は7.2mまである
548:名無し三平
05/04/12 19:27:41
鯉専の630センチって高いですか?
549:教えて君
05/04/16 17:59:02
房総の港で網コマセ無しの一本針でやりたいんですが、
まず一本買うなら長さはどの位がいいですか?
鯉竿より普通の渓流竿がいいかな?
その他仕掛けも含めてアドバイスお願いします。
550:まったり漁師
05/04/19 09:33:43
>549
ということは固定ウキでのウキ釣りと考えていいんでしょうか?
取り回し、価格などから考えたら5.3の普通の渓流竿でいいんではないでしょうか。
上のレスにもあるような6.3とか7.0の本流竿、鯉竿なんかの選択肢もありますが片手で扱えるような軽さのものはかなり高価だし、その長さが絶対必要な場所なら無理せずリール使えばいいわけですから。
ノベ竿での釣りにあえてこだわるならともかく、のんびりやるなら短め?でいいんじゃないですか。
551:名無し三平
05/04/19 15:34:38
たしかに、下手に長竿つかうと疲れるし、取り込みも大変だから、リールのがイイかも。
ノベ竿は手軽さと身軽さが魅力だからね。
中にはこだわり派もいるとは思うけど。
552:名無し三平
05/04/19 17:16:26
経験上の話をすると、4.5~5.4mのノベ竿でだいたいカバー出来ますよ
テトラの大きさや足場の高さにもよりますけどね
私が使っているのは『ホリデー小継40-44』ですが、少し短い時もあります
長さ&機能から考えて、天平53をお勧めします
これだと、44-49-53と3段階に長さが変えれるので便利だと思います
安売り時で7Kくらいでした
553:名無し三平
05/04/19 17:53:03
漏れは固定長なら4.5mがお勧め。
無名グラス特売品でも未だ軽量の範疇に収まる。
5.4だと思ったより扱い難い事が多い。
まあ、>552さんの言う通り高級品(普及品)の
マルチレングス飼えばいい事なんだけどw
554:名無し三平
05/04/19 22:45:04
脈釣りで、↓のようなジグヘッドとワーム使用。竿さばきでなかなか良い動きをします。
堤防近くにいたカサゴが食いついてきました。
URLリンク(www.marukyu.com)
URLリンク(www.marukyu.com)
555:549
05/04/20 01:08:53
>>550-553
アドバイスありがとうございます。
ノベ竿にこだわる訳はないんですが、サビキだと釣趣がイマイチだし、
まあのんびりと楽しみたいってとこです。
20年前に買った3.6mグラス製の渓流竿持ってるんですが、
これが意外に重くて。長さも短いと感じてたので
4.5m位が長過ぎず、短過ぎずで取り回し利きそうでいいのでしょうかね。
天平53いい感じ。あとは懐具合と相談してみまする。
556:まったり漁師
05/04/20 09:30:21
>555
とりあえずのんびり楽しみましょう。
これからの季節は缶ビールも忘れずに。
557:名無し三平
05/04/20 11:14:55
>>549 ウキは長めのヘラウキが良いよ。
558:名無し三平
05/04/21 09:11:24
述べ竿を買おうかと思って、シマノとダイワのサイトを見ていると、
中硬調、硬調、硬調硬(硬硬調)と硬さが設定されています。
チヌを脈釣り(述べ竿で落とし込み)で釣ろうと思っているのですが、適切な硬さを教えてください。
店に行って好きなものを選べと言われそうですが、日本の端っこで
ほとんど川がなく、釣りといいたら海釣りの県にすんでいるために店では売っていません。
よろしくお願いします。
559:名無し三平
05/04/21 09:36:05
4.5~5.3mなら硬調でいいし、6.3mなら硬硬調がほしいところ。
でも、カイズはともかく、小継ぎの延べ竿でチヌは無理があるような希ガス。
中継ぎの方がいいかも知れないです。
560:名無し三平
05/04/21 11:24:14
海専用と割りきるなら、本流用の抜き調子の竿が良いかも
天平 本流とか、ちと長いけどウミタナゴからチヌまで使えます
一番威力を発揮するのはサバ釣り
手返しの良さで勝負
適合は0.8号までだけど、1号通しで使ってます
お金があるなら、サクラマス用とかいいんだけど高いしなぁ
ただ、風があると長竿は辛いです
561:552
05/04/21 17:22:17
>>555
>まあのんびりと楽しみたいってとこです
そうそう♪この『のんびり感』ってのはノベ竿ならではの感じがして、私もお気に入りです
でも、グラス製の竿は、短くても持ち重りがして取り回しが大変ですよね?
『ホリデー小継40-44 硬調』は、売価5Kほどで、安物(2~3K)を買うなら、少し頑張って
これ↑クラスの竿の方が絶対お勧めだと思います
ただ、53になると持ち重りしだしますので(豪腕の持ち主なら違うかも)長さを求めるのなら
『天平53』をお勧めします
数あるノベ竿を片っ端から触ってみて、価格(10K前後)・張り・持ち重り感 を検討した結果
ダイワや日新ではなく、シマノのホリデー小継ぎと天平に行き着きました
継ぎ数が多いと強度的には心配ですが、小継ぎは持ち運びも大変便利だと思います
>>558
チヌ(メイタ30強)が、テトラ帯でメバルを狙っていてたまたま釣れた時の感想です
ホリデー小継ぎ『超硬調』だったのですが、ある程度はしっかり浮いてきましたよ
ハリスは通しで1.5号を使っていました。もちろん、抜き上げは無理ですが…w
私は、それで『超硬調』はメバルには硬過ぎると判断し、改めて『硬調』を買いましたが
タモがあって根が無いポイント&狙いの獲物が30弱であれば硬調でも良いかもしれません
あと、硬調と超硬調との違いは、硬さ以外にグリップの太さが全く違います
超硬調はグリップが極端に太くなるので、私は釣味も踏まえた上で硬調を愛用しています
尚、これらの感想は私がホリデー小継ぎの使用感ですので、もしかしたら他の種(天平等)には
当てはまらないかもしれませんので、一つの目安としてお考え下さい
562:名無し三平
05/04/28 23:54:42
明日から延べ釣り三昧するぞ。ここ数日で水温もUP。
563:名無し三平
05/04/29 07:15:37
釣り人の数もUP。
564:名無し三平
05/04/30 06:16:50
巷ではGWの海外旅行が最高とのたまってますが、
清貧なファミリーには堤防釣りが一番です。
今年は暖かいから磯遊びも良いし、堤防釣りも混むでしょうね。
565:鯉竿
05/05/08 22:08:38
シマノの天風(ヘラ・鯉用)硬調5.3M使ってますが、タナゴやメバルくらいしか釣っていない。
この竿使っている人見たことないけれど、適合ハリスってどのくらいなんでしょう?
ヘラや鯉の竿って適合ハリス書いていないし。
566:名無し三平
05/05/08 23:41:36
鯉用硬調なら1.5号か、せいぜい2号くらいまでかな?
ヘラ専用なら0.8号以下にしたほうが無難
567:名無し三平
05/05/08 23:53:14
漏れは使った事無いから外し鴨知れないけど
一般的な延べ竿なら適合ハリスって言うより、通しで使うのには1.5号が限界だと。
軽さ、価格、カーボン含有率考えるとミシッて折れそうw
568:鯉竿
05/05/08 23:55:01
>>566
ありがとうございます。ヘラ・鯉両用なので、1.5号位まで使ってみます。
1.5号なら結構大物でも耐えられそう。これから50cm強のボラが出没する時期なので、
ちょっと安心かな?
ちなみに浮きはJSYで売っている名人とかいう¥180のヘラ用。
安くて感度が良いけれど、トップがソリッドなので、
前アタリで水没すると視認性が悪くなることと、練り餌の重さに耐えられないこと。
いかん、連休中に倅の節句と倅の病気と友人の結婚式で釣行に出られなかったので、
釣りに出たくてうずうずしてきた。
569:名無し三平
05/05/08 23:57:22
ヘラ竿貰ったんだけどエビ撒きでハネ釣れるかな?折れても貰ったやつだから
惜しくはないけど、
570:名無し三平
05/05/09 06:56:57
釣れるよ。
好んでヘラ竿を使う人もいる。
571:名無し三平
05/05/09 09:13:04
のべ竿でスズキなんて釣ったら、やり取りもダイレクトで楽しそう
572:名無し三平
05/05/09 12:53:05
>569
タナが深い時とか、沖目にいる時はキツそうだけど。
ハネは引きが弱いから、相当大きくない限り、強度的にはいけそう。
573:名無し三平
05/05/11 12:31:06
のべ竿にジグヘッド+ソフトルアーってアリですか?
574:名無し三平
05/05/11 13:03:05
アリ
がまのジャックメガル(胴付き3本針でワームがついてる)で25cmのメバル釣れた
575:名無し三平
05/05/11 17:03:14
連休中、カサゴ釣ってきました。
竿は1.5mくらいの竹竿。ハリス付ハリの直づけ+ガン玉仕様
20㎝くらいのが5匹。
576:名無し三平
05/05/12 02:57:54
8メートル前後でいいのないでしょうか。
鮎のコロガシしかないですかね~
577:名無し三平
05/05/12 10:08:08
30センチ弱のチヌがつれた。
渓流竿で糸は1号…
海釣りはやったことないので渓流の仕掛けに浮き付けただけつけて適当にやってたら釣れた!
ちょーずげーね!
糸のテンション高すぎで変な音がなってるし竿もへし折れるかと思った!ブラックバスで取引の練習しといてよかったぁ~
チヌまじ面白い(≧ω≦)v
けどデカイのかかったら折れる…
578:名無し三平
05/05/12 10:41:55
>>577
おめ
でも糸鳴りは川釣りでは無いものなのか?知らなかった
チヌは、ある程度デカイ奴も無理しないなら捕れると思うよ
竿の曲がり(グリップとラインの角度)を90°に保ってのやり取りが大事
後は、根に気を付けながら軽くいなしてタモ入れ
デカイの来るといいね
579:名無し三平
05/05/12 12:12:55
糸を太くする
↓
切られない
↓
竿をのされる
↓
節が固着する。
↓
マズー
580:名無し三平
05/05/12 13:47:08
ホムセンで298円のシリコンスプレー(無溶剤)を買ってくる
↓
竿にシュっと吹きつけて布でキュキュ
↓
固着しにくくなる
↓
ウマー
581:名無し三平
05/05/12 14:04:53
ホムセンで298円のシリコンスプレー(無溶剤)を買ってくる
↓
竿にシュっと吹きつけて布でキュキュ
↓
固着しにくくなるが手元が滑る
↓
小魚掛かって海へドッポン
↓
( ゚Д゚)マズー
582:名無し三平
05/05/12 17:32:08
日新の鮎竿ってどうなんですか?
重いのは分かるが、強度はいかほどでしょうか?
583:名無し三平
05/05/13 09:35:32
ホムセンで298円のシリコンスプレー(無溶剤)を買ってくる
↓
( ゚Д゚) タダイマー
584:名無し三平
05/05/13 13:46:59
本屋で本(エロ)を買ってくる
↓
自分の竿をコスコス
↓
( ゚Д゚) イッパイ デター
585:名無し三平
05/05/15 21:27:27
本日の釣果
【 釣 果 】ヒイラギ14尾
【 釣 場 】堤防
【 竿 】5.4m
【仕掛け】道糸1.5号、ヘラウキ、ヨリモドシ20号、ハリス(1号×1.5m)ハリ(袖5号)
【 餌 】ジャリメ
【 地 域 】湘南
全て3枚におろしてミンチにして蒸して食べた。
旨かったけど面倒なので二度としないと思う。
586:名無し三平
05/05/15 22:13:23
酒の肴にいいねー。美味しそう。
587:名無し三平
05/05/16 05:21:56
バスで取引の練習』に笑った。
588:名無し三平
05/05/16 09:31:31
>>578
でも糸鳴りは川釣りでは無いものなのか?
道糸・ハリスが太くないと鳴にないみたい。
過去にテンカラ(ハリス1.5号)で尺ヤマメを上げた時と、
餌で35cmのカワマスを通し1号で上げた時に、
弦を調律した様に鳴って気持ち良かった。
最近の渓流餌釣りは、細仕掛けだし竿が柔らかいから鳴らないわな。
589:名無し三平
05/05/17 09:12:29
>588
へ~ラインの太さが関係してるんだ
確かに海釣りは1~1.5号以下は使わないもんね
なるほどね
590:名無し三平
05/05/18 19:24:03
こないだの日曜日の釣果
【 釣 果 】ウミタナゴ3尾
【 釣 場 】堤防
【 竿 】5.4m
【仕掛け】道糸1号、フライ用のマーカー、ヨリモドシ、ハリス(0.8号×60センチくらい)、
ハリ(袖8号)
【 餌 】横虫と地元で呼ぶ、カマドウマとゴキカブリを足して2で割ったような不気味
なヤツ
【 地 域 】青森県南
常習屋で1300円くらいの万能竿を買って、その他は手持ちのものだけでお気楽に
釣行。楽しかった。
591:名無し三平
05/05/19 02:14:38
チヌ行きてえ。
ノベチヌがしたい
592:名無し三平
05/05/22 04:12:49
質問です。
海で探りをしようと思っているのですが、
ノベ竿は先調子と胴調子とどちらがいいのでしょうか?
中硬硬か硬中硬で悩んでいるのですが。。。
当たりがとりやすいほうを選びたいのです。
お願いします。
593:名無し三平
05/05/23 09:00:10
釣果優先なら先調子硬中硬。
594:名無し三平
05/05/23 09:03:48
>>593
ということは当たりがとりやすいんですか?
595:名無し三平
05/05/23 09:31:40
>>594
同じ素材でアタリの違いを比べると先調子の方がとりやすいですね
でも、竿の素材の違いによっても変わりますので一概には…
ちなみに、軽さというのもアタリのとり易さに関係しますよ
596:名無し三平
05/05/23 16:45:01
>>595
ありがとうございます。
とりあえず硬中硬を買ってみて頑張ってみたいと思います。
重さは安い竿につき重くなりそうです。
597:名無し三平
05/05/27 01:00:00
ダイワの波路をメバルの探りにお使いの方いませんか?
インプレお願いします。
598:名無し三平
05/05/29 05:01:26
渓流竿いいね~
試してみたいな
599:595
05/05/29 10:09:57
そだね
とりあえず買ってみてから次を探すのもベター
ただ、同じ安価な物でも持ち重り感は違うから
必ず手にもってみるのが大事
意外に6.800より3.900の方が良かったりもする
あくまで、持ち重りに関してだけど…
600:名無し三平
05/05/29 15:39:31
俺はアタリウキを付けてるので感度よりコシを重視して中硬硬。
601:名無し三平
05/06/01 04:26:03
つまり感度では硬中硬ですか。
最近は硬調や超硬などの表示が目立ちますが。。。
中硬,硬調,硬硬調,硬調,超硬
って一体どのように見ればいいのやら。。。
602:名無し三平
05/06/01 19:27:22
>>601
YOUの竿の調子は、どれなんだ?中硬ぐらい?
603:名無し三平
05/06/01 22:05:11
すいませんです、解決法がございましたら教えていただきたいのですが、
私のノベ竿(SHIMANO HOLIDAY白糸 5.3)の3節目と4節目がたためなくなってしまいました。
そんなに強く伸ばしたつもりはなかったのですが。
リール用の油など挿してみても動きません。
こんな状況になった方、また、この状況から回復された方
おられましたら教えてください。
604:名無し三平
05/06/01 22:11:51
>>603
普通の振り出し延べ竿だよね
まずはバラして固着部分を単体にする
シリコンオイルスプレーを継ぎ目に吹いて浸透待ち
カマボコ板くらいの柔らかめの板を2枚とプラスティックハンマーか木槌、タオルとかを用意
床に木の板を置いて固着した部分の継ぎを置いて上にタオルかけて木の板
足と膝で垂直を保つようにしながら板越しにハンマーで衝撃を与える
これで取れなきゃ諦めてメーカー送りですね
捻るのは握りつぶす可能性があるのでやめたほうがよいです
あと、内面のカーボンがはがれて部品注文になることもあるなぁ
605:名無し三平
05/06/02 17:43:02
俺もシリコンスプレー後、床に敷いたタオルの上に
気長にトントンするのもアリだと思う
606:名無し三平
05/06/02 17:56:08
折れたのべ竿の内部にワイヤーを通してカニ取りの仕掛けを作ったよ。
味噌汁に入れてウマママー
607:名無し三平
05/06/02 18:02:18
>603
瓶缶の蓋を開けるためのウレタンゴムのシートを使うと力が入りやすいです。
100円ショップにもあるので買ってみてください。
608:名無し三平
05/06/05 18:34:38
この時期は少し暇になるなあ
みんな何釣ってる?
609:名無し三平
05/06/06 00:58:48
アジ釣れてるよ@日本海
日が暮れてからだけど、尺超えるのもでるし、底近くだとメバルもまだいる
昼間は・・・・サンバソウくらい
あと、昼にだけど、鰯は5cmくらいなんで、釣って即氷水へ・・・・揚げても煮ても酒のつまみに旨いです(苦いのでオカズにはならん)
食べるだけの数を釣るのが大変ですけど
渓流竿じゃ長すぎて手返し悪いです
コマセで群れを止めて、2mくらいの竿で座ったまま数釣りする
餌は解凍赤アミで針は袖2号
100匹くらいは釣らないと食べる量にならんよ
610:名無し三平
05/06/06 12:21:22
セグロイワシとかトウゴロウイワシ?
俺は渓流竿にカラバリのトリックで釣ってる。
一荷で3~5匹かかるから効率はいいよ。
611:名無し三平
05/06/07 00:11:55
そのトリックとは?
612:名無し三平
05/06/07 20:37:40
アミを付けてないトリックサビキ
613:名無し三平
05/06/10 16:36:48
そろそろアジゴの季節ですね
毎年、アジゴをハヤ竿で釣るのが楽しみでなりません
アジゴもやっぱ青物なんだな~と改めて感じますw
出来ればサシアミ&一本鈎で釣るのが釣味があって良いですよ
それでも十分な量のお土産が確保できます
614:名無し三平
05/06/10 16:49:12
>>613
関西の方ですか。関東方面ではジンタって呼んでます。
まあ呼称は何にせよ、小鯵の見釣りって面白いですよね。
もうすぐ鉛筆サヨリも来るのかなぁ。
615:名無し三平
05/06/10 16:50:43
すれ違いで恐縮ですが
サシアミ&一本鈎 + のませ釣りの捨て竿
という訳にはいきませんか・・
活きて行くのに夢が必要なんです。
616:名無し三平
05/06/10 16:55:36
へら竿でハネ釣ってたら折れたわ。。
617:613
05/06/11 11:25:54
>>614
当方、福岡です
アジゴは、群れが入っている時にアミを撒くと
「ここは養殖場ですか?」と思うほど寄ってきますよねw
サビキで連釣りは釣味が好きではないのですが
ノベで一匹一匹釣るのは中々楽しいですもんね♪
ちなみに、私の場合 鈎はカエシの無い川虫用を使っています
バレても痛くない魚だし、手返しを考えるとカエシ無しが最高です
万が一の大物の時にハヤ竿が折られないように、ハリスも04と極細
ハヤ竿は20cmのメバルが来ても満月ですもんね~w
618:名無し三平
05/06/19 16:23:35
619:名無し三平
05/06/19 21:59:03
夜のアジを延べで釣るなら、どんな釣りかたがいいかな?
延べ一年目で、春のメバルは楽しんだけど夏から秋はよくわからない・・・
620:名無し三平
05/06/20 10:49:30
私の場合は普通のノベ仕掛けに餌(アミ)を付けて流すだけです
撒き餌はあるにこした事はありませんね
夜釣りですと、アジがいれば常夜灯の明かりに寄ってきているとも考えられますが
撒き餌で寄せるのがベターだと思います(常夜灯周りですと他の魚も期待できますね)
それと、今年は小売でスキン付きの鈎(要はサビキの鈎)があるのですが
それを試してみようと思っています
私の場合、サビキは好きではなくアジゴといえども1本鈎に拘っておりますが
アミを付けるのが面倒に思うときも多々あります
そこで、サビキの鈎だけを使ってみようと思っていますがまだ試してはいません
まぁ面倒でもアミを付けた方が釣れる確立は上がると思いますが…
621:名無し三平
05/06/20 14:14:50
そんな貴方に
つ[土佐カブラ]
622:名無し三平
05/06/20 20:48:25
広島の人が作ってる「のべ竿くらぶ」のサイトはたのしいyo
メバルが釣りたくなるよ
623:名無し三平
05/06/20 20:58:12
>622
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴ シケた餌だクマー
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
624:名無し三平
05/06/21 20:44:18
今日は仕事が早く片付いたので、ぶらりと近くの海に
で、いつも前打ち竿でやってるのを、二間半のへら竿で(仕掛けは前打ち)
釣り慣れたキビレがすごく楽しい魚になりました(^^)
糸をキュンキュン鳴らして走るのがいいね。
前打ち竿ならタメたら止まるサイズも、へら竿なら竿捌きがいるね。
久しぶりののべ竿で、夕方の30分間(4匹/25~32センチ)堪能しました。
625:名無し三平
05/06/22 23:02:45
今までは夜オンリーで、ケミホタルのみのふかせをやってたけど
このスレに触発されて電気ウキというものを買ってみた。
さーて何が釣れるかな・・・
あとみんなハリス&針はどんなの選んでる?
ずっと瀬戸内メバル(市販もの小)でやってたけど、
ウキで遊ぶなら変更した方がいいのかな?
626:名無し三平
05/06/22 23:04:49
なんでもいーよ。
今まで使ってたのでいんじゃない?
627:名無し三平
05/06/22 23:10:55
何で渓流竿でやるの?
メバル用ののべ竿は何で駄目なの?
628:名無し三平
05/06/22 23:13:44
>>627
専用竿がいいかもね。高いけど。
渓流竿は安いのがあるからかな?
629:名無し三平
05/06/23 10:07:45
>>625
あえていうなら、鈎はカエシ無しにして釣ると楽しい
小さい魚はダメージを少なくして帰す事が出来るし
大きい魚もやり取り(竿さばき)に真剣味が出て面白さ倍増w
>>627
要は『メバル用のノベ竿』って概念があまりないからじゃない?
ノベっつったら渓流竿かヘラ竿がポピュラーだし
気軽にやるっつう意味でも安価な渓流竿でやるのが初心者向き
そもそも、メバル用のノベ竿が駄目とか誰かが言ったのか?
630:名無し三平
05/06/24 22:43:44 0
早くサヨリ釣りやってみたいな・・・
631:624
05/06/26 17:43:58 0
ふふふ(^^)
キビレ専用に渓流竿買っちまった。
超硬調二間半。中国製。赤ベースで節毎にシャンパンゴールドの塗装。
なんと1,900円w 所々塗装が悪いのはご愛嬌。見栄えは5,000円クラス。
今から楽しみですな。
632:名無し三平
05/06/26 18:20:42 0
あぅ
羨ましいw
ちなみに、キビレは落とし込みで狙ってますか?
俺もこの春アオムシの浮き釣りでメバル狙ってたらメイタが釣れて
それからノベでメイタ釣るのが楽しくなったw
アジゴ用にハヤ竿を買ったけど、今度はそれで狙ってみるかな?
胴から曲がって楽しいだろうな~
ってか折れるかも知れんけど orz
633:624
05/06/26 18:45:15 0
>>632
完全に前打ちの仕掛けですね。大阪の平林(住之江区)でやってますが、全体的に浅いです。
だから前打ちでやってます。
大阪では、ハエ竿を改造して落とし込みを楽しむ人もいるので、
ハエ竿でも問題ないと思いますyo
そこでの前打ちでは、掛けた時に沖に一気に走るキビレをあしらう瞬間がいいですね。
634:名無し三平
05/06/28 19:51:43 0
中古屋で680円の渓流竿買ったw
汚れてもいい用として酷使してみます。
635:624
05/06/28 21:33:52 0
>>634
渓流って人気ないのかな?安くてもいい竿あるのにね。
折れてもいいよね、そんなに安かったら。
636:名無し三平
05/06/29 01:07:45 0
てか、低価格帯は子供用か初心者用の延べ竿扱いだからねぇ。海用投げ竿と一緒なんじゃ?
釣り場的にもハードルが高いし、思った程は中級レベルの釣り人口が多くない。
本気の渓流竿はべらぼうに高いしなぁ。
637:名無し三平
05/07/03 17:25:29 0
このスレの上の方にも書いてあったけれど、
シマノの天平(10000円前後)かホリデー小継(7000円前後)が、
コストパフォーマンス最高。
渓流でも海でも、固定確実なズーム付きで、軽く使いやすくて丈夫。
安物を折って何本も買うより、天平かホリデーを買った方が長持ち。
638:名無し三平
05/07/03 22:53:16 0
天平の硬調か超硬調で悩んでいるんだが、どうしたものでしょう?
硬調の方が掛けた時に楽しそうだが、超硬調の方が大物にも対応出来る
安心感がある様な気がして。
個人的には硬調に傾いているんだが、買って後悔したくない...
アドバイスよろしうお願いします。
639:624
05/07/03 23:46:12 O
>>638
何用?
で、この前の1,900円竿の報告。
キビレの30センチ位のを5枚掛けた後の6枚目、
掛けた瞬間まあまあのサイズとわかる位のキビレ。
グンッと走るのを前打ち竿でタメるみたいに、“むんっ”と…
その瞬間竿の元上の継ぎ目がバーンって音と共に裂けた(笑)
安物はダメやな(笑)
640:名無し三平
05/07/04 10:02:34 0
上の方で天平とホリデー小継をお勧めした者ですw
>>638
私は使用感として硬調が楽しいので軟らかい方をお勧めします
でも、狙いの魚種やサイズ、ポイントの具合が分からないと何ともいえません
ケーソンからなのかテトラ帯なのか、小魚なのか大物もでるのか…
あと、釣り人の腕も関係してきますねw
>>639
ハリスは何号をお使いでした?
私の場合、通常は通しで使うのですが、チヌやテトラ帯からの釣りの際は
ハリス1.5号を一ヒロちょいとって、サルカンの上は06~08でやっています
高切れしたら悲しいですが、竿が折れるよりはマシなのでw
まぁそれでも前うち竿と同じように扱ったら逝きそうな気はしますが(^^;
641:639
05/07/04 12:07:21 O
>>640
ハリスは2号、道糸2.5号やよ。
竿を起こしにかかった瞬間ジョイントが裂けた。
以外と脆い?使い方が荒いW?
魚掛けて折れたのは初めてやわ。
642:638
05/07/04 22:48:43 0
アドバイスありがと。
護岸からの釣りがメインで、テトラ帯なんかでも竿出すことあります。
主な対象魚はメバルと小型チヌ。外道にセイゴって感じです。
今までは磯竿の1号でやってたんだけど、ノベ竿でやってみたくなったのす。
硬調買ってみます。
643:名無し三平
05/07/05 09:25:19 0
>>641
ある程度、釣り込んである釣り人だと思われる方に対して初歩的な事を言うのも失礼ですが
道糸~ハリス云々という前に、竿を立てすぎたって事はないですよね?
どんなに細くても一箇所に力が加われば竿は簡単に折れるのはご存知だと思いますが
アワセた時に、穂先側へ付加がかかり過ぎたのかもしれませんね
安価な竿は素材や製法も簡素でしょうから、それも原因の一つだとは思いますけど
仮に道糸に04~06号を使ったとしても障害物に触れる事が無ければ意外に持ちますよ
保険を掛ける意味で私は細糸を使ってます
まぁそれと、安価な竿とはいえ大事に扱う必要もあると思いますけど(^^)
でも、出来れば¥1900クラスではなく¥6000~8000出せばある程度の物が来ると思います
>>642
メバルやメイタ、小型のセイゴ(フッコクラスだと厳しい?)なら硬調で十分だと思いますよ
仮に大型のチヌやシーバスクラスが来たら、無理にやり取りせずに必ず竿でいなして下さいね
リールが無いので糸を出せない分やり取りはシビアだと思いますが、その分楽しさは倍増ですw
私はハヤ(オイカワ)竿でアジゴや木っ端グロ(リリース)を釣るのが最近のマイブームですが
今度その竿でメイタも狙ってみようと思っています
軟度は極軟ですからアジゴとはいえ少しでも型が良くなると竿は満月で楽しいですよ
644:642
05/07/05 22:41:39 0
>643アドバイスありがと。
湖沼で鮒鯉等を相手にノベ竿での釣りやってたんで、竿の取り回しに関して
はなんとかなるかなぁ?と思ってます。メバル釣るのに磯竿じゃ大袈裟だし、
何かないかなぁ?と考えていたところで。このスレに辿り着きました。
ハエ竿(清流竿?)なら持ってるので、試しにやってみます。
645:名無し三平
05/07/05 22:42:14 0
釣りいきてー
646:名無し三平
05/07/06 23:47:36 0
懲りずにメバルなどの探り、
夏からは夜釣りで中アジ、
秋口からサヨリとハゼ。
一般的&ライトな釣行でいまから狙える・狙いやすいもの。
ぱっと浮かぶのはこのくらいかな?
それぞれの釣法に一家言ある方は是非語ってたもれ。
647:名無し三平
05/07/07 09:34:29 0
>>644
ノベ上級者でしたか~失礼しました
メバルやその他の小型魚にはノベ釣りが似合ってますよね
道具もお手軽で釣趣もよく、後片付けも簡単でw
ハヤ竿とはまさにハエ竿の事です
通常の渓流竿と比べても格段に軟調でまさにアジゴにうってつけ
でも、これを改造してチヌ竿を作った方々もいらっしゃるようですし
(北九州の団子三銃士といって本やビデオにもなってます)
軟調だからといってバカには出来ませんね
むしろ、その方々の記事が公になった事で色々なメーカーから
改めて0号竿のチヌ竿が出たと記憶しています
>>646
私のようなノベ釣り初心者が偉そうな事もいえませんが
カサゴ・ソイ・アコウ等の根魚は、何でも狙えるみたいですね
その他は↑にもありますが、チヌ・スズキ等の大物も狙えます
セイゴは20クラスでも十分楽しいし、40クラスになると…w
それ以上の型の魚は釣った事が無いので何とも言えませんが
運があって腕が良ければスズキサイズも捕れるかも…ですよ
648:まとめ
05/07/08 00:26:16 0
見にくくてスマンが、釣果や仕掛けの一覧。
テンプレデータや「号」といったキーワードで抽出。
それぞれやり方違ってて面白いね。
>6->7 >10 >35 >47 >91
>113 >121 >123 >124 >125
>126 >129 >132 >134 >136-137
>138 >148 >149 >166 >169
>170 >196 >198 >215 >228
>231 >335 >337 >345-348
>371 >378 >381 >405 >446-447
>535 >536 >561 >577 >585
>590 >609 >638-
649:名無し三平
05/07/08 00:29:49 0
閲覧は専用ブラウザ使うと便利です。
どんどん追加・訂正して活用しましょう。
650:凛風
05/07/08 00:48:40 0
私も硬調のハエ竿で渓流からハゼまでやっておりますが、たまに外道で
セイゴがきますが、30センチ台まではタモ取りできますが、40センチオ
ーバーだと竿がのされてキャッチできません。でも竿は折れたことはな
く1号のハリスが切れるだけですね。
651:名無し三平
05/07/08 23:31:49 O
雨の振り出す前に行ってきた。
【対象魚】なんでも
【 釣 場 】堤防裏のテトラ帯
【 竿 】5.4m の渓流竿
【仕掛け】道糸2号 市販の一本仕掛け(メバル針7号)
【 餌 】アオケブ
外灯に背を向けて、明暗の際を探りで。
メバルとアジの20弱を4匹ずつ。
沖目に放って、ゆっくり竿を立てる(&餌を寄せる)ときにアタリが多かった。
652:647
05/07/09 15:56:53 0
>>650
そうですね
勘違いさせるような書き込みになってました
上記で、ノベで狙える魚をいくつか書きましたが
これらはあくまで渓流竿(鯉竿やフナ竿含む)での感想です
ハヤ竿ではアジゴクラスしか釣った事が無いので…
ハヤ竿での釣りだと、あまり大きな魚は難しいかと思います
失礼しました
653:名無し三平
05/07/10 13:57:12 0
URLリンク(hp.vector.co.jp)
こういう人も居るよ。
ハエ竿+0.6号仕掛けで黒鯛41.2cmなんて、楽し過ぎ!
654:651
05/07/11 00:36:21 O
上記の仕掛けで、30くらいのクロが釣れた。
竿はひん曲がって、針も曲げられたけど
無理にやりとりせずに浮かせられました。
アオケブでクロって釣れるんだね・・・
URLリンク(www25.tok2.com)
655:652
05/07/11 17:59:32 0
>>653
そうなんですよね
軟調竿は細糸しか使えないけど、その分は竿の軟らかさでカバー
結果としてタックルバランスがとれて糸の最大力を引き出せるという仕組み
カンヌキに掛けて根にさえ触れさせなけりゃ06でもある程度は捕れますね
勿論それにはそれ相応の『腕』が要るので私はアジゴ以外は08が限界ですが…
いずれにせよ、軟調で小魚と最大限遊べるノベ竿は最高ですねw
656:名無し三平
05/07/12 08:50:53 0
ところで皆さん針はなにを使ってますか?
おいらは中村流落とし込みのマネをしてフライフックの14~18番です。
657:たかゆき
05/07/12 12:23:36 O
皆さん初めまして。ルアーを15年やってました。2年前から前打ちを始めたのですが、ここで皆さんがあまりにも楽しそうなので、今日仕事帰りに釣具屋さんに行ってのべ竿を見てきます!
658:名無し三平
05/07/12 13:38:43 0
>>657
ノベ竿はあくまでも届く範囲での釣りしか出来ません
逆に、ノベ竿で届くポイントであれば、私はノベ竿の方が効率的で楽しいと思います
ルアーフィッシングを15年もされていたという事であればベテランですね
魚がいそうなポイントは熟知されているでしょうからストラクチャー狙いで頑張って下さい
659:名無し三平
05/07/12 13:41:06 0
>>656
チンタメバルか活海老用の細軸のものが多いです
アジゴであれば、川虫用のカエシの無い鈎が手返しも良くお勧め
バレても痛くないしw
660:たかゆき
05/07/12 13:55:20 O
658さんありがとうです!竿を見に行く前からドキドキワクワクしてきましたo(≧▽≦)o
これから色々針とかの勉強もしてみたいと思うので、これからも御指導よろしくお願いしますm(__)m
661:名無し三平
05/07/12 17:22:48 0
針はメバルの7号使ってる。
これではじめてからは、もう変える気にならんなぁ
662:名無し三平
05/07/12 17:59:52 0
黒袖の7~8号がメインですね。
買い置きが無くなるとグレの7号とかチヌの1号。
663:624
05/07/12 21:40:10 O
>>660
エエの買いや。1,900円はあかんで(笑)
あと普通の前打ち竿みたいに3間はあかんで、疲れるで(笑)
こちらは、実家の倉庫探したら古いダイワの渓流竿(PS早春の2間半)が出てきたので
晴れたら再度キビレをしばきに行きます。
664:663
05/07/12 21:47:03 O
>>656
俺はチヌとキビレはチヌの5号(黒)ペンチでヒネリはストレートにしてる。
本当は竿の強さに合わせた針を選ぶのが賢明やけどね。
あ、メバルはオーナーの生エビ専用の10号ね。
665:たかゆき
05/07/12 22:27:01 O
こんばんわ!仕事帰りに釣具屋で竿見てきました!いやぁ~安いのなんて500円からありました!(笑)とりあえず自分は出張中の身なので買わずに小1時間程竿を見てました。3000円ぐらいでもいい竿ってあるんですね。
666:名無し三平
05/07/12 22:39:56 0
一昔前に比べると、安い竿もカーボン所有率高くて軽いよね。
細部の作りはいまいちだけど、回数行って楽しく釣ったもの勝ちですよ。
667:名無し三平
05/07/12 22:52:04 O
>>666
確かにそやな。
他のルアマン粘着スレなんかは、くだらんリールのスペック自慢。
釣りの楽しさを逸脱してるな。まぁそれも個人の楽しみ方か?(笑)
のべ竿の釣りは不便故の楽しさを味わえるな。
楽しみ方がわかる奴だけの粋な釣り方かもな。
668:名無し三平
05/07/12 22:58:20 0
のべ竿のサビキ仕掛けでヒラソウダ掛けた時はあせったよ
取るか切られるか折られるか
たまたま岸壁の左側に人がいなかったんで魚と共に走ってなんとかタモ入れた
沖に走られてたらヤヴァかった
669:たかゆき
05/07/12 23:05:09 O
本当に安くてもいい竿ありますね。値段を考えたら細部の作りの粗さは目をつぶれますね。某所の道具の自慢は見てても“はぁ?”って感じですね。自分もルアーやってた時はバスもソルトもガ〇カツのラ〇ゼってネームに取り憑かれてました。今、思えばバカバカしいの一言ですね。
670:名無し三平
05/07/12 23:33:14 0
>>669
既出だけどシマノのホリデーや天平が使い勝手良し。
梅雨明け同時に、のべデビューで釣りまくれー
671:たかゆき
05/07/12 23:42:25 O
ホリデーは気付かなかったけど、天平は店に置いてありました。素晴らしい悩みの種が増えてしまいました。明日は休みなので持ってきた道具で釣りをしてきます。それにしても静岡の魚はサイズも大きいし臭くなくていいですね☆
672:名無し三平
05/07/13 00:05:23 0
最近年を喰い、体も言う事を聞かなくなってきたせいか
「ハゼに始まりハゼに終わる」
って言う格言が少し理解出来てきた。
極めれば延べ竿の釣りは深いけど、
おおらかな時間の使い方を知り大人になってきた証拠かなと思う。
追伸、漏れが最初に釣ったのはメゴチだったけど orz
673:名無し三平
05/07/13 05:39:12 0
ホリデー小継5.3は良いけれど、天平5.3を海で塩まみれにするのは、
勿体無いと思う俺は貧乏人でつ。
674:名無し三平
05/07/13 10:04:54 0
のべ竿はバラして水洗いできるんだから気にしなくとも・・・
675:658
05/07/13 10:37:04 0
悩みの種が増えましたねw
私もホリデー小継40-45を硬調・超硬調と2本持ってます
セールの時に買ったので、どうせなら使い比べてみるか!ってな勢いで
しかし>>640でも少し触れましたが、ある程度の竿を買われるつもりなら
価格も近い為、小継よりも天平40-45-53をお勧めします
¥3000位の安価な竿を買われるつもりであるのなら余計なお世話ですが
デカイ魚を逃がさない為には… 道具よりも腕?w
676:658
05/07/13 10:40:57 0
あ…↑のは>>660さんね
677:名無し三平
05/07/13 12:28:25 0
3000円クラスだとアルファタックルの竿がおすすめ。
値段の割には軽いし扱いやすい。ちょっと柔らかめな気もしますけど。。。
678:名無し三平
05/07/13 17:30:05 0
天平40-45-53は良い竿です。
品質もズームの止め具合も、しっかり作って有るのに105g!
一日振り回しても全く疲れません。
置き竿をセットしたら、ロッドケースから天平を出すのがオイラの定番。
道糸フロロ0.8号+ハリスフロロ0.6号+マス針6号使用。
餌は青イソメかアミえびで、ハゼ・大小メバル・アイナメ・石もち等、
何でも釣ってますぜ。
679:たかゆき
05/07/13 22:02:56 O
みなさんただいまです!今釣りから帰ってきて一段落しました!のべ竿の感覚を早く体験したくて、リールを取り外し前打ち竿にラインを直結してやってしまいました!
680:たかゆき
05/07/13 22:04:33 O
邪道だと怒られてしまいそうですが、笑って許して下さいね。感想はリールの有る無しでこんなにもやりとりの感覚が違うとは思いませんでした。
681:たかゆき
05/07/13 22:06:07 O
それと、アドバイスは余計だなんて思いませんよ。本当に色々な選択肢を与えていただいて嬉しいです。ありがとうございます!
682:624
05/07/13 22:18:05 O
ククク(^^)
また一人変態が増えてしまったな(笑)
次は、渓流竿のスレなので渓流竿での釣果を聞こうか(笑)
683:たかゆき
05/07/14 08:09:07 O
ぐゎはははっ!自分は変態ですか!?(笑)ならば早く渓流竿を手にして自ら変態道を突き進みたいですね(笑)
684:658
05/07/14 09:40:49 0
>>679
前打ち竿で試されましたかw
前打ち竿でも感覚は感じれるかもしれませんが、それ以外に全く違う点が…
竿の軟らかさです
元々、渓流の魚を想定して作られていますので曲がりが半端じゃないですよ
初めての時は、メイタでこんなに曲がるのか?って笑っちゃいましたからw
周りの方々も竿の曲がりを見てギャラリーとなる事が多いです(最初だけ)
でも、釣り上げた魚を見て笑われているような気もしますが…w
いずれにしろ、糸を出せない釣りですから、魚と一進一退の攻防が出来ます
早く本当のノベ竿で楽しめると良いですね~
685:たかゆき
05/07/14 23:09:26 O
やはり、前打ちの竿とは比べモノにならないんですね(>_<)
昨日はアジの21センチをかけたのですが、結構スリリングでした。それをもっと柔らかくて細い道糸でやりとりをするとしたら・・・
想像しただけでワクワクしてきましたo(≧▽≦)o
どんなのでも構わないので早くのべ竿持って釣りに行きたいです!!!
686:名無し三平
05/07/15 00:26:31 0
渓流竿で釣行するときにタモをどうするか悩んでます。
デカイ磯玉があれば不意の大物も安心だけど述べ竿の機動性を台無しにしてしまう。
かといって渓流用のタモやバス用のランディングネットでは短すぎて使い勝手が悪そう。
開き直ってタモなしでもいいんだけどチヌやセイゴがかかったらと思うと。。。。
みなさんはタモどうしてますか?
687:名無し三平
05/07/15 00:43:02 0
背中に背負って歩けばええんちゃうん
688:名無し三平
05/07/15 00:51:55 0
>>686
「タモがありゃ」より「タモいらなかったな」の方が多いとは思うよ。
俺は隣の釣り人に借りるけど、食べて旨い魚ならプレゼントしてる。
すごく喜んでくれるから、こっちも誇らしい気分になるね。
釣り場に一人のときは男らしく諦める。(魚には可哀想だけど)
689:名無し三平
05/07/15 12:49:38 0
自分は普通に磯ダモ背負ってるよ
背負い紐にワンタッチバックルつけてすぐに出せるように加工
小継より普通の仕舞寸法のやつのほうが安定するので楽
690:686
05/07/15 12:51:15 0
>687
以前やってみたんですが、テトラ場じゃ邪魔で邪魔でたまりません。。。
>688
そうですね、確かにめったに大物はきませんw
自作で小継ぎ2mくらいの玉網作ってみようと思いますが、それまでに大物が来ちゃったら男らしく諦めることにします。
691:769
05/07/16 09:35:44 0
>>686
私は、タモを持っていく派です
何を狙うかにもよると思いますが、ノベで抜き上げれる魚は比較的少ないかと
メバル・アジゴ・コッパグロ等の小魚であれば簡単に抜き上がると思いますが
どんな魚も30cmクラスになると抜き上げるのは厳しいでしょう
また、そこまで寄せてきていても釣り上げなければ釣った事にはなりませんし
釣り上げる事を楽しんでいるわけですからタモは必需品です
ただ、探り釣り等で歩いて釣りをする際は持たずに行く事もありますが…
まぁ小物等はベストに仕舞って、餌はベルトに付ける等の工夫だけしておいて
手持ちの道具は竿・タモ・クーラーとまとめれば移動は簡単にできますよ
それでもテトラの上の移動は厳しいですけどw
692:686
05/07/16 09:59:14 0
>689,691
たしかに持っていくのに越したことはないんですよね。
ただ、自分はもっぱら電車釣行なので荷物の負担が大きくて悩んでしまうんです。
頑張って仕舞の小さな玉網を自作してみます。
車を買うよりは安いしw
693:名無し三平
05/07/16 10:38:31 0
水の綺麗なとこでカワハギの見釣りを渓流竿でやるとおもしろいよ。
694:名無し三平
05/07/16 11:09:17 O
オイラはハゼ釣りに安もんの振出渓流竿です。
手こぎボートん時は手元を何継ぎか抜いてやってます。
695:名無し三平
05/07/16 11:37:13 O
皆さん海が羨ましい
こっちは三平君が如く去年刈った芦で鮒釣りです
折れそうで…やっぱり折れるんですよね(笑)
696:名無し三平
05/07/16 17:18:50 0
>>695
粋だなぁ・・・
697:たかゆき
05/07/16 18:35:03 O
>>695いいなぁ~!かっちょいい!童心に戻って鮒釣りたいな!
698:名無し三平
05/07/16 19:20:37 0
そこまで凝るなら柿渋塗ったテグス(絹)にマチ針焼き直しの(ry
699:名無し三平
05/07/16 23:45:23 0
のべ竿に電気ウキで遊んできたんだけど、(ウキは初めて)
当たりの取り方がいまいちわからん・・・
テトラ帯で釣ってるんだけど、道糸は常に張っておくもの?
ずっと手元の魚信でアワセてたから、変に難しく感じたよ・・・
ちなみにアジゴしか釣れませんでした。
700:名無し三平
05/07/17 10:12:58 0
電気ウキは大きいんじゃ?私は夜釣りのときハリスウキ+極小ケミコでやってます。
ウキの浮力はシブシブにしておいて、道糸は少しフケ気味、アタリが来たら少し送り込んでから合わせてます。
701:名無し三平
05/07/17 10:37:37 0
脈釣りばっかりやってると、ウキのアタリが取れなくなる
逆にウキ釣りばっかりやってると、脈釣りのカンどころが鈍る
そういうもんさ・・・
702:624
05/07/17 19:48:06 O
本日出漁
で、懲りずに今度は2,300円のヤマメ竿(硬調)で挑戦。
夕方の一時間半で28~39センチのキビレ9枚
今度の竿は当たりみたいですな(笑)
URLリンク(www.legal-speed.com)
703:名無し三平
05/07/17 22:28:23 0
>>702
楽しんでるね~
エサはアオムシかな?
ところで実家で見つけた竿は使わなかったの?
704:名無し三平
05/07/18 05:12:31 0
昨日、ホリデー小継5.3硬調+フロロ0.6号脈釣り仕掛けで、
子メバル15㎝前後が40枚ほど釣れました(10cm以下はリリース)。
子メバルは糸鳴りがするほど引きが強く、竿の調子も最高でした。
餌はオキアミでしたが、黒雲が立ち込めた時は入れ食い状態でした。
のべ竿おもしれ~!
705:624
05/07/18 09:55:56 O
>>703
実家の竿は持参したが出番なし。
今日使うかも~♪
餌は岩ガニやよ。
706:名無し三平
05/07/18 13:46:15 O
707:名無し三平
05/07/20 01:34:57 0
本日出漁しました。竿は4.5でミャク釣り
釣果は2時間で豆アジが35匹でした。
サビキに比べたら効率悪いけど、中々味があって良いね。
708:名無し三平
05/07/20 21:36:48 0
俺は6.1の中硬調を使ってるんだけど、海タナゴでビッグフィッシュ!楽しい!!
709:名無し三平
05/07/21 00:04:12 0
不注意で穂先のリリアンの部分だけ折ってしまった。
#1をメーカーに注文すると高くつくし、
JSYでリリアンの補修セットでも買ってきて直すか。
710:名無し三平
05/07/21 10:42:21 O
>>709
穂先だけ売ってるじゃん、リリアン含めて数百円でしょ?
711:名無し三平
05/07/21 11:56:09 0
釣具屋勤務してたときの補修法(JSYジャナイヨw)
穂先の太さに合わせたリリアン糸を準備(中空になってます)
(ちょい太目を買ってライターで炙るのもアリ)
→1~2cmくらい差し込む
→細めの糸で根巻き。ミシン糸とかで十分。
→アロンで固める。ソフトタイプが最良だけど普通のでもOK
折れた長さが短ければこれがお勧め。
穂先だけ売ってるけど込み合わせできるほどサイズ置いてる店探すのメンドイ
712:名無し三平
05/07/21 13:50:14 O
近所のJSYには豊富に揃ってる>穂先
713:名無し三平
05/07/21 18:48:59 0
そうなんだよね、JSYでも穂先の種類の豊富な所と少ない所が有る。
JSY3軒目で、ピッタリの穂先を見つけた事が有る。
1本450円をスペアを含めて3本も買ってしまった。
でもそれ以後、折ってない。
さあ週末は、ハエ竿5.3+フロロ0.6号+アミエビで、
メバルっ子釣りまっせ!
714:名無し三平
05/07/21 18:56:11 0
穂先が3cmも折れると明らかに調子が変わっちゃうので、最近は一本買ったら予備で穂先のパーツも注文するようになりますた。
竿って大事に使えば10年も20年ももつから、現行のうちに穂先買っておくといいよ。
715:名無し三平
05/07/21 20:41:40 0
安竿だから気にしない。折れたらポイ・・・
のつもりだったけど、のべ竿ってなんか愛着わくんだよな
竿先補修してなんとか元気でいる俺の2000円竿。
716:624
05/07/21 21:01:48 0
本日夕方時間ができたので釣行。
キビレ(28~37)2時間で12枚。場所は大阪の平林(住之江区)
糸鳴りが気持ちいい。
つか、意外と前打ち竿よりアタリの表現力があるな。
あと、銜えさせて水中で「ぶらーん」とさせたりしても(ザリガニ釣り風)
餌を放させないのは、竿の性能としては有利やな。
717:名無し三平
05/07/22 00:47:46 0
709です。
>>710
>>711
>>712
>>713
>>714
>>715
皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
今回は折れた箇所が穂先から2cm程度と非常に短いから、
リリアン糸買ってきて接着剤で付けようと思います。
きっと穂先だけスペア買い込んでおいたり、自分で修復したりと、
こんなことの繰り返しで竿への愛着が湧くんだろうなあ。
そうそう、この間湘南の漁港で釣りをしていたら、
地元の親父がフナムシ捕まえて餌にして釣りをしていた。
親父の話では結構何でも釣れるらしい。
今度真似して使ってみようかな?
718:名無し三平
05/07/22 02:10:42 0
フナムシなら釣れる。
問題は俺がフナムシを触れないということだ。
719:名無し三平
05/07/22 02:35:42 0
その前に、フナムシすばしっこくて獲れないぉ。
720:名無し三平
05/07/22 03:54:20 0
フナムシは俺も無理。
虫餌は触れるのに何でだろ・・・
721:名無し三平
05/07/22 06:21:43 0
ゴキブリに似通ってるフォルムだからだろうか。
遠山の金さんみたいにタオルでノシて捕まえるとよい。
722:名無し三平
05/07/22 09:35:46 O
愛用の軟調4.5㍍の穂先がしまえなくなりました
大物がかかり(取れなかったですが)余計に引っ張られた為です(涙)
どうにか引っ込ませるよい方法はないでしょうか?
無理をすると二番目がダメになりそうで…
723:名無し三平
05/07/22 09:36:05 0
フナムシって水っぽくないですか?
足に登ってきたのを指で弾いたら指先が濡れた
やけにデカイのにいたずらしてたら体が半分潰れた
それでも普通の顔(?)してウロウロしてたよ
かなりキモかった
724:名無し三平
05/07/22 12:35:23 O
>>722
安全な方法は板にコンコンしか思いつかないorz
ダメ元勝負なら、穂先と2番に傷が付かないように布を巻いて
ラジオペンチで双方を逆に捻って戻す方法があるけど、
力加減が難しい。(自己責任の範囲内でw)
725:名無し三平
05/07/22 15:04:18 0
穂先と2番に自転車のチューブ巻いて人力で
>722の言うように逆捻りして味噌。
それでダメなら穂先諦めて割るのが最善だと。
726:名無し三平
05/07/22 16:28:04 0
潮溜まりの中に3センチくらいの縞模様の透明なエビがたくさんいるところを見つけました。
手長エビ用の針を買ってきたので、今度行った時に脈釣りで挑戦してみます。
727:名無し三平
05/07/22 18:04:29 0
俺ならアミで掬って撒き釣りするなw
地物だから喰いは良さそう・・・
728:名無し三平
05/07/22 18:41:59 0
>>727
網で取ってフカセ釣りに使ったら、すぐメジナが釣れました。
でもエビを釣ってみたいんです・・・あの小さい針で・・・スマソ
手長エビ用の竿を買おうか、古いのべ竿の穂先だけ使おうか思考中。
729:名無し三平
05/07/23 08:08:27 O
>>724>>725 アドバイスありがとう
帰ったらやってみます。
730:名無し三平
05/07/24 02:35:40 O
餌の話ついでに…
磯でカサゴを狙う時は、ヤドカリが手頃で食いも良いです。殻を割って固い所にちょん掛け。
731:名無し三平
05/07/24 10:42:48 0
>>730
いいこと聞きついでに、仕掛けを参考させてください。
磯はどうも敷居が高くて、遊びに行けなかったから。
732:名無し三平
05/07/24 13:54:03 O
>>731
直径1メートル程度の石が転がってるような伊豆の磯の話です。
2メートル程度のボロ竿に「丸セイゴ針15号ハリス付」を直付け。
ハリス長は50センチくらい。引き潮時に岩の間の数10センチの穴にヤドカリを付けて竿先ごとぶっこむだけです。
20センチ弱のが主ですが、30センチ以上のカサゴもたまにいますよ。
733:名無し三平
05/07/24 17:03:25 0
伊豆の磯の浅場ってムラソイのほうが圧倒的に多くない?
伊豆の人はあんまりソイとカソゴを区別しないらしいけど
734:名無し三平
05/07/24 21:54:16 0
>>732
ありがとー、カサゴはほとんど釣ったことないから今度やってみる。
735:名無し三平
05/07/24 22:06:43 0
ガシラは食味がいいな。チヌは不味いが。
釣り方もシラサのサグリでなんか面白いな。
食うために釣りたい魚やな。
736:名無し三平
05/07/25 00:10:58 O
>>733
黒いのは黒カサゴって呼んでるかな。大人になるまでソイなんて聞かなかったよ。
調べたらどっちもカサゴ目フサカサゴ科だね。
タケノコメバルなんかもカサゴって言ってるかも。
737:名無し三平
05/07/25 16:53:45 0
ハエ竿を持って子メバル釣りに行ってきました。
10cm位でも大物の様に竿がしなり満足の引きでしたが、
子供には根掛りが頻発して不評でした。
子供はアタリがわからず、根に入られてしまうのでハエ竿では無理っぽい。
やっぱ渓流竿のが無難かな。
738:名無し三平
05/07/25 17:13:09 0
なぜウキ釣りにしてやらんのかと
739:名無し三平
05/07/25 17:18:09 0
小学生の息子に釣りを教えたくて、延べ竿を買って豆アジ釣りに行って来た。
あまり海面が下だと釣りにくいから、大潮時の上げ8分からの2時間程度。
久しぶりに面白かったよ。
いつもは大物狙いのオフショアジギングだけなんだけど、こういう繊細な釣りも
しみじみと面白い。
延べ竿の小物釣りって、きっと釣りの原点だよね。
買ったのは「奥飛騨ハエ」という3.9mの短い奴だけど、昔と違って最近の
延べ竿はすごく軽くて細いのにびっくり。
740:名無し三平
05/07/25 19:04:34 O
>>739
のべ竿の楽しさは手返しと糸の長さが固定されてる不便さやな。
大阪ではのべ竿のハネ・スズキ(フッコ)釣りなんかも人気があるな。
次はデカイのを狙ってほしいね。
741:737
05/07/26 07:59:27 0
>>739
おいらもボロックスの「奥飛騨ハエ5.3」だったよ。
安くて軽くてハエ竿の割りに腰が有って、ヤマメの25cmも引き抜けた。
根元が割れやすいので、オイラのはカーボンをスーパーXで二重に補強している。
そしたら渓流竿と同じ重さに…
延べ竿の小物釣りは、初心に戻れますよね。
麦わら帽子にのべ竿持って、防波堤で竿を出す。
「ボク夏」の郷愁の世界に浸れますわ。
742:名無し三平
05/07/26 21:01:03 O
庄内竿ってどうでつか?
743:名無し三平
05/07/26 21:36:17 0
重い。忍耐
744:名無し三平
05/07/26 23:02:34 0
延べ竿の小物釣りは、初心に戻れますよね>その通りですね。
ただし、ノベのスズキ釣りは大阪では殆どいませんよ740さん!最近ではだんだんタブ~視されていますね
745:名無し三平
05/07/27 03:07:55 0
ホリデーと天平って、使用感でどのくらい違いがあるかな?
いまはホリデーの5.3を使ってるけど、少々重く感じる時がある。
まわリリアンと重量の差に、値段の差はあるだろうか?
746:名無し三平
05/07/27 05:51:59 0
ホリデー小継5.3硬調と天平5.3硬中調を持っている。
天平は圧倒的に軽いし、グリップがゴム塗装なので手にしっとり馴染み、
一日振り回しても疲れない。
回転リリアンが嫌いなオイラには、固定リリアンとの差は無い。
2段・3段のズームの差は海ではあまり関係ない。
質感は両方とも同じ高品質。
でもブランクの薄い天平は、繊細な渓流釣り向きだと思う。
防波堤のコンクリに置き竿にしたり、
塩でベトベトにするのは頑丈なホリデー小継のが合っている。
747:名無し三平
05/07/27 17:54:46 0
回転リリアンって竿を振ったら重さを感じるのがイヤだ。
あんなもんなくても絡まないのに、何でメーカーは無駄なものをつけるんだろ?
748:名無し三平
05/07/27 18:20:46 0
ペナペナのハエ竿に細仕掛けだと、初心者によっては穂先が絡みます。
餌つけたり、畳んだり伸ばしたりする時に、穂先がブンブン振れてんですわ。
そうそうプロックス「奥飛騨ハエ」を根掛りでちょっと引っ張ったら、
回転トップの金属が簡単に取れたよ。
749:名無し三平
05/07/27 18:52:44 O
俺も回転トップは必要と思わないな。
蛇口に絡んだ時は糸を引っ張ればいいだけやし。
竿を振ったときに微妙にカシャカシャするのが嫌やな。
正直なくてもいいな。
750:名無し三平
05/07/27 19:03:22 0
糸が太けりゃ関係ないけど、0.6以下だと有った方が良い
751:名無し三平
05/07/27 20:09:00 0
つーか添乗意図つけるでしょ普通
だからついていると非常に桴海
興鮫なんよ、なんたらトップ
752:名無し三平
05/07/27 20:44:35 0
海だから転乗伊都は付けん。ダブルチチワのみ。何しろ0.6通しだものw
みんな転乗付けてるとすれば、漏れの使い方は異常だったのか orz
753:名無し三平
05/07/27 20:57:33 O
俺は天井糸は意識になかったな。
2か2.5号の道糸使ってるからな。
細糸やとカラミ防止にいるかもな。
しかし天井糸と道糸(水中糸になるか?)の接続がわからんな(爆
754:745
05/07/27 22:27:23 0
>>746
ありがと、ホリデーが自分には相応のようです。
今日もこりずにメバルとカサゴ釣ってきた。
最後なぜかアイナメも混じったけど、抜き上げでハリスがブチン。
根魚御三家は無理だったか・・・
755:名無し三平
05/07/28 12:42:53 O
海水浴に行ったついでに、釣り堀に寄ってきました。渓流竿で釣るタイプでした。
ハマりそうです。
何年かぶりののべ竿。アツイ!!。
又来ます
756:名無し三平
05/07/29 08:56:04 0
海水浴って荷物が多くなるから、のべ竿を持ってきます。
海水浴場脇の防波堤は、テトラポットでカニ取りしている親子がいるから、
投げ竿や磯竿は危ないしね。
餌はイソギンチャクでもその辺の貝でも現地調達。
でも舟虫は無理、捕まらないし気持ち悪い。
海水浴ついでの釣りで釣れた記憶が無いけれど、
家族サービスのついでに竿出せれば満足ですね。
757:名無し三平
05/07/29 14:42:49 0
>>756
俺は海水浴の時に持って行くのは980円の子供の釣りセットみたいなやつ。
ゴーグルつけてボディーボードに乗って、海面に顔をつけながら魚を見つけたら
目の前に餌を垂らして、見ながら鶴のが結構面白い。
980円だから海水につけても惜しくないし。
758:名無し三平
05/07/29 15:15:25 0
>>757
はぁ?
おもしろそうですな。
759:名無し三平
05/07/29 16:55:56 O
ハリスと針に餌だけ付けて、手で持って潜ったことならあるよ。
手竿だからスレ違いsage。
760:名無し三平
05/07/29 18:55:22 O
このスレを見たら土日は渓流竿で釣りに行って
釣果を報告すること~(^^)
761:名無し三平
05/07/31 20:39:20 0
しかたね~俺から釣果報告
本日夕方、平林(大阪市住之江区)に
25~32のキビレ。1時間半で8枚。昼間の雨で水温が少し下がったか?
まずまず食ってます。
762:名無し三平
05/08/04 23:51:54 0
保守しとくか。
当方九州だけど、最近は風が強くて釣りにいけんな・・・
763:名無し三平
05/08/05 00:30:53 0
夏は暑いから夜釣りが行こうかなぁ。
764:名無し三平
05/08/05 02:30:22 0
夜釣りならメバルとかは一年中楽しめるからいいね。
カサゴもまじってくれるし、俺も行こうかな。
765:名無し三平
05/08/05 17:20:37 0
オラも行こうかなぁ
今はアジだね
766:名無し三平
05/08/06 16:14:47 0
好釣果祈願あげ
767:名無し三平
05/08/06 21:29:10 0
今日行ってきました
45cmのアブラコ(アイナメ)がかかり、10年選手であるダイワ早蕨の三番目を継ぎ目からビシッと・・・折ってしまいました
不覚・・・ orz 俺もまだまだ修行が足りません(タモは面倒なので車に置いていた)
折れた部分をとっさに握り、反対の手でラインをつかんで取り込みましたが、嬉しいやら憎らしいやら
修理屋に出して、渓流予備竿として余生をまっとうさせたいと思います
768:名無し三平
05/08/06 21:58:57 O
でかい(^^)
東北地方?なかなか釣れないサイズやな。
769:名無し三平
05/08/08 02:07:27 O
延べ竿でフカセ釣りも有りなのかな?
770:名無し三平
05/08/08 07:01:26 0
ありっつーか、それが基本。
771:名無し三平
05/08/08 07:47:44 0
オイラは、道糸フロロ0.8号+ハリスフロロ0.6号+マス針6号+極小ガン玉で、
アミエビをゆっくり沈めて、子メバル釣り。
そして昨日は、その仕掛け+ブドウ虫で、日光湯の湖でレークトラウト釣り。
竿はホリデー小継5.3、岸釣りでも結構釣れたさ。
772:名無し三平
05/08/08 10:21:24 0
>>771
道糸細いなー。
ちなみに自分は2号にハリス1号。
まあ夜しか行かないから、このくらいで十分。
チヌもクロも十分やり取りできるしね。
773:名無し三平
05/08/08 19:46:45 O
延べ竿でフカセ釣りが基本だったんですね。知りませんでした。
ある人に、コマセを撒くとポイントが沖に行くから不利だって聞いたもんでしたから。
774:名無し三平
05/08/08 20:14:44 O
フカセ=コマセでは無いと思うんですけど。
775:名無し三平
05/08/08 20:17:11 0
コマセ撒いたらポイントが遠くなるってのは潮次第だよ
足元から沖に払い出す潮がきつい場合とかはまさしくその通りだけど、
波止に沿って横に流れてる場合なんか別にどうということはないよ
776:名無し三平
05/08/08 20:29:49 O
774さん775さん
レスありがとうございます。
フカセ=コマセだと思ってました。スイマセン。
ってことは、フカセの基本は、軽い錘のミャク釣りなんですね?。言われて納得な感じです。
コマセは、潮の流れ次第で延べ竿で十分勝負出来るんですね。
意外と手軽に挑戦出来そうです。
ありがとうございましたm(__)m
777:名無し三平
05/08/08 20:39:42 O
俺はミャク釣りのモソモソとした感触を味わいながら釣るのが好き
でもウキがじわ~っと海に吸い込まれていく様もいいし…
ってどっちが好き?って突っ込まないでね。
778:名無し三平
05/08/08 20:47:08 O
俺は、基本はミャク釣りで、少し疲れたり、マッタリしたくなったら浮きですね。
779:名無し三平
05/08/08 20:56:47 O
しかしこのスレはあがっても変な厨が寄ってこないのはいいね。
780:名無し三平
05/08/09 11:40:43 0
昨日はじめてゴンズイを釣った。
萌えた。
ゴンズイってあんなに可愛い生き物だったんだ・・・
781:名無し三平
05/08/09 22:52:26 O
ゴンズイ食べた。マジ旨かった。次回からリリース対象ではなくなります。
782:名無し三平
05/08/10 07:05:41 O
昨日の釣果@東伊豆
玉ウキ仕掛けで25センチのメジナ。ムツの子供数匹。
堤防のヘチに寄ってくる35センチくらいの黒鯛を脈で狙ってみましたが、アミは食べて貰えませんでした。
783:名無し三平
05/08/10 15:05:03 0
おれ関西だけど、アミを撒き餌と刺し餌にしてバンバン釣ってるよ。
もっかい、チャレンジしてみ。。
784:工房
05/08/10 22:00:31 0
渓流竿の調子について教えてください。
夏休みなのでクラスの香具師と釣りに行くのですが
堤防からの小物を狙いたいと思います。アジが釣れれば
いいなと思っているのですが。。。
オークション等で渓流竿を覗くと『硬調』や『中硬調』
などといった調子の竿がでています。
電気ウキ仕掛けや棒ウキ(50円くらいの釣堀とかの)での
一本針(アミエビや切り身)仕掛けな感じを考えています。
ちょっと遠出で富浦の方に行く予定です。
どんな竿が合うでしょうか?
今回の釣行場所(予定)はトリックは良くないようなので。。。
お願いします。
785:名無し三平
05/08/10 22:06:33 0
>>784
竿の調子というのは、竿の先の方から曲がる先調子(硬調)のものから、竿の手元付近から曲がる胴調子(軟調)
など色々ありますが、結論から言えば硬調子の竿が扱いやすいです。
なぜかと言えば、先調子の竿は反発力が強くて魚を抜き上げやすいからです。
アジやサバなど、ハリにかかったあと泳ぎまくる魚にはベストです。
無駄にやり取りに時間をかけず、手返しよく数を釣って楽しんで下さい。
以上です。
786:工房
05/08/10 22:22:13 0
>>785
39です。
こんな感じの竿でもいいですかね。量販店でも似たようなのが
ありそうですが、仕舞寸法も重要なので。。。
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
787:名無し三平
05/08/10 22:30:09 0
仕舞寸を気にするとは、さてはチャリで行く気だな・・・
バッグに入るか入んないかがすごい重要なんだよな、わかるわかるw
えーと、10本継ぎで5.4mてことだから、仕舞寸法は大体50~60cmくらいだと思います。
どこの竿かわからないけど(多分釣具屋のオリジナル?)、竿の長さも穂先の太さもよさそうですよ。
788:名無し三平
05/08/10 23:20:26 0
延べ竿にジグヘッド+ソフトルアーってどう?
789:名無し三平
05/08/10 23:45:54 0
スプリットショットでシラス付けたことはあるけど、
ジグヘッドはやったこと無いなぁ。でも逝けるんじゃないw
790:名無し三平
05/08/10 23:49:50 0
チャリで小継持って遠出いいねぇ
魚はどうするんだろ
クーラーボックス無いなら
氷とビニル袋に入れてバスタオルで包んでそれをまたビニル袋に入れる。
多少もつよ
791:名無し三平
05/08/11 00:00:15 0
>>790
今はソフトクーラーボックスという文明の利器があるw
792:名無し三平
05/08/11 00:10:55 0
安いペラペラな奴ならバスタオルの方が上だぞw
厚手のホテル仕様のハミング仕上げが最強だ
かさばるけど軽いぞw
793:名無し三平
05/08/11 00:13:33 O
勉強なるなぁ。
794:名無し三平
05/08/11 00:13:59 0
ダイワのウエストクリールはまじ便利ですね
まー保冷材とかを入れると、あんまり入りませんが
一発大物キープ&防波堤の上を歩き回る釣りをする時は大変重宝しています
795:名無し三平
05/08/11 02:56:37 0
>>786
実際にはその竿を買わないだろうけど、300gって重いぞ。
あまり重いと竿持つだけでも大変だ。
5.4mなら120~130gあたりじゃないかな。
796:名無し三平
05/08/11 06:53:35 0
>>786
凄い! 5.4mで300gの竿って普通の倍じゃん!
グラスロッドなのか、カーボンロッドじゃないでしょ。
シマノ ホリディ小継5.3 138g(実測)
シマノ 天平5.3 105g(実測)
プロックス ヤマメ5.3 180g(実測)
俺的には、ホリディ小継5.3がギリギリ許容範囲、
ボロックスの180gなんて、腕が重たくて捨てたくなる。
天平5.3は軽すぎて、強度的に不安。
797:名無し三平
05/08/11 08:45:28 0
おまえらー中学生にあんまりむごいこと言うなよな
若いうちは重い竿だっていいんだよ 存分に鍛えろ
年取って五十肩で腕が上がらなくなってから軽さにこだわれ
798:名無し三平
05/08/11 12:46:47 O
軽さも選択する要因としては重要やけど
俺はとことん二間半にこだわりたいね…
誰だぁ?無理するなって言ってる奴はぁ?
799:工房
05/08/11 14:09:52 0
どうもです。
たしかに重そうです。
手元に親戚(栃木)からもらった渓流竿があるんですが
メーカー不明で竿に武蔵野って書いてあります。540で硬調
218gでした。
プライオリティを考えると値段が先でその後ですね。
もちろんメーカーものを使いたい気もありますが、
今回調達したいものはそんなに長持ちしなくても
いいと考えているので。。。
また金銭的に余裕ができたら\5000~くらいの
竿は使いたいですね。
今回は値段も安くて(~\2000)軽い竿を探そうと思います。
ありがとうございます。まだまだ情報キボンヌ
800:名無し三平
05/08/11 15:14:55 0
>>798
オイラも堤防釣りののべ竿は4.5有れば充分だと思う。
でも渓流でも使うし、ホリディ・天平はズームなので、
伸びたり縮んだり便利だよ~ん。
801:名無し三平
05/08/11 15:46:52 0
特価品は重い方が丈夫で良いかもよ
海で使うなら
リール付きだと思えばよし
先重り感があれば尻栓に重りつけれ
気が紛れる
802:名無し三平
05/08/11 22:17:46 0
上州屋とか、結構安い小継の竿ありますよ。
自分もそんなにかけるお金ないんで2000円切るようなのばっか使ってます。
(GUANGWEI?知らないメーカーです)
はじめに買った5.4のがっちりした渓流竿(でも見た目はちゃちい)
は、なんか長くて重くて使いにくい感があったです。
結局うしろ開けて元の方2本外して(短くなるけどかなり軽くなる)使ってました。
今使ってるのは1500円で4.5の細くて柔らかいやつ(重さは100gくらい)で、
重みが気にならないし、個人的にはかなり使いやすいんだけど、海ではまだ使ってないす・・・
20センチぐらいのウグイでもかなり釣り応えのあった竿なので、小物でも楽しめそうです。
803:工房
05/08/11 23:00:05 0
なんかプラの箱に入ってると
『あぁ~高い竿買ってまった*^=^*』的な気分です。
>>796
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
工房は一万円もする竿使ってはイカンですね。
近々上州○に行ってみようかと思います。個人的に
上州○の自社ブランドに利益を与えるのが気にくわないですが。。。
重さを気にしてみたいと思います。
804:名無し三平
05/08/11 23:28:53 0
俺もQUANGWEIだぜ。4.5M1980円。
ある日突然ハゼ釣りに行きたくなって、
歌舞伎町のJSYで購入。高級品を知らないから
わからないけど、相当重い竿だと思う。
805:名無し三平
05/08/12 08:41:56 0
>工房
中途半端な駄竿買って後から買い直すハメになることを考えたら、
最初からある程度良い物買っておいた方が満足感もあるし結果的に
安上がりにあることが多い。
と、おじさんの経験からアドバイス...orz
806:名無し三平
05/08/12 09:23:52 0
>>803
そのホリディは昔の重い奴だよ。
今のはこれ、URLリンク(fishing.shimano.co.jp)
ホリディ小継5.3までは軽いけれど、6.3は重くて使えません。
807:名無し三平
05/08/12 21:19:17 0
だからぁ…二間半・二間半・二間半!
何度言ったらわかるんだ!
808:名無し三平
05/08/12 21:43:10 0
漏れも2間半がbetterだと思うぞ。安いし軽いし扱いやすい。
何故か自分の2間半は魚運悪くて、
2間の980円グラスに魚が付いて居るみたいだが。 (´・ω・`)ショボーン
809:名無し三平
05/08/12 23:04:24 0
だから…ホリディ5.3・天平5.3はズームなので、
簡単に4.5m(ホリディ5.3は4.9m)になんだべ。
固定もしっかりしてる。
810:工房
05/08/12 23:24:15 0
すいません、二間半って何ですか('')?
今回メーカー物は考えないつもりです。
いざ売り場に行ったらどうなるか分からないですがw
811:名無し三平
05/08/12 23:32:27 0
1尺が30.3cm
1間=6尺=181.8cm
だから二間半は4.5m
812:工房
05/08/13 00:12:19 0
>>811
尺八が1尺8寸の略で54cmってのは知っていましたが、
間という単位は初耳でした。どうもです。
たしかに450は軽いし値段的にも540より安いですから
よさげな感じですが。
道糸長くすればイイわけですしね。。。
813:名無し三平
05/08/13 00:23:40 O
適合錘が、二号までの竿で出来る釣りを教えて下さいませ。
フカセ釣り、落とし込み、前打ち、ミャク釣り、以外で願います。m(__)m
814:名無し三平
05/08/13 00:27:09 0
>>812
不釣合いに長い道糸は使いづらいと思う。
815:名無し三平
05/08/13 00:38:37 0
釣り場によっては二間半でも十分だね。
俺は沖目のテトラ狙ったりするから5.4だけど。
やっぱホリデーの5.4硬調が狙い目かな?
816:名無し三平
05/08/13 00:52:22 0
>>813
適合錘が書いてあるということは磯竿かヘチ竿かイカダ竿だろう
ということは、ウキフカセかヘチ釣りかイカダ釣りやれってことだろう
けど、あえてそれ以外というならサビキ
817:名無し三平
05/08/13 01:09:32 0
>>812
いやいや…
竿の長さよりも道糸を長くしたら取り込みに苦労するでしょ?
足場がある程度高い堤防でタモを使うなら何とかなるだろうけどさ
オレの場合、ズームロッドを使ってて通常は短い状態で使ってる
それに道糸の長さを合わせておいて、大物の時は取り込み時にズームで対応
だから拘る(昔の?)ベテランはのべ竿の長さ違いを数種類持つ
818:名無し三平
05/08/13 01:19:21 0
ズームって便利そうだな~
俺のは分解してズーム気分だから817みたいな技は無理だわん
819:名無し三平
05/08/13 12:54:09 O
ふふふ(^^)
二間半が浸透してきたかな?
まぁ今は三間が普通やな。少し短いだけでもやはり釣り辛いorz
しかしその悶々とした感じに使いこなす満足感があるんやよね。
820:名無し三平
05/08/13 17:11:39 0
はじめまして、海釣り初めての初心者です。こんど瀬戸内のある島に友達といくのですが今の季節、どんなのが釣れますか?
ノベ竿3.6m
道糸1号
ハリス付きチンコメバル針(ハリス0.8号 針7号
ミャク釣りというんですか、波止場の端っこを浮き無しで釣りたいとおもっています。
そこでお聞きしたいのですが、ガン玉はどこにつけるのがいいのでしょうか。7種類くらいがセットになったのをもっています。
潮はよく変わり、カサゴやメバル、チヌがいるそうです。エサはマルキューのくわせオキアミスペシャルMです。
ハリスと道糸はサルカンを使っています。サオは500円、超ブランブランです。
821:名無し三平
05/08/13 20:20:46 0
>>820
アジやサヨリやカサゴ、夜に部が有るのがメバル。
その仕掛けじゃチヌは少々苦しいんじゃないかな。
エサは手返しを考えてアオケブを勧めるけど、まあ好みだね。
ガン玉は針から15cmくらいでいいと思う。
波戸の突端でも変化のあるポイントをまんべんなく探ること。
あと、少し上のレスを見ればわかると思うけど、竿はもう少し長い方が便利。
822:820
05/08/13 20:25:43 0
ありがとうございます。また釣りから帰ったら報告します
823:名無し三平
05/08/13 20:42:03 0
>>820
>>821が言うみたいにもう少し竿が長いのがいいな。
餌は虫餌でいいよ。オモリは一番重いガン玉をできるだけ針に近く。
底が取りやすい。底がわかれば釣れる可能性がある。
その感じで釣れるのは、子ガシラ、子ベラ、子アイナメあたりが今の釣り物。
824:名無し三平
05/08/13 20:47:26 0
今日の釣果
25~33のキビレ10枚。夕方2時間の釣果。平林(大阪市住之江区)
ほとんどが30以下。魚の食欲も夏バテぎみ。
825:名無し三平
05/08/13 21:05:45 0
>>824さん
大漁で良かったですね。
826:名無し三平
05/08/13 21:08:33 O
>>820
チンコメバルではなくチンタメバルやね。
チヌ針と伊勢尼の中間くらいで掛かりがいいね。
ヒネリがないから使い易いね。
827:820
05/08/13 21:15:34 0
虫エサですか。ゴカイとかそういうやつですよね。砂浜で探してみます。
重いガン玉を針の近くにつけるか、オモリ無しでふわふわ漂わせるかとても迷っています。
アドバイス通りやってみます。ありがとうございました
828:名無し三平
05/08/13 21:16:32 O
>>825
サンクス。真剣に徹夜でやったらかなり数があがると思うよ。
お近くならどうぞ。
829:名無し三平
05/08/13 21:23:08 O
>>827
300円分(最小単位)ぐらい買った方が早いよ。
日が上がったらオキアミをフカセるより虫餌の底釣りやね。
ミャク釣りね。
夜なら電気ウキ流すのが楽。
830:820
05/08/13 22:01:01 0
朝8時半から夕方4時までです。クラス会なもんで・・
たしかに、オキアミより虫のほうが釣れそうな気がします。ふだん魚が食っているものですから。
ゴカイがいいのかなぁ、でも上のレスに「アオケブ」ってのがあるけれど何者なんでしょう。
調べてみます
831:名無し三平
05/08/13 22:10:31 0
>>830
URLリンク(www.otomiya.com)
ここの青イソメってやつのことだよ。
安価で持ちも、魚の喰いもいい万能エサ。
見た目が平気で触れるならオススメしておく。
もちろんアミ派のレスもばんばん聞いてみたい。
832:名無し三平
05/08/13 22:18:11 0
根魚狙うなら、サンマの身餌も捨てがたいぞ。
833:820
05/08/13 22:19:28 0
ありがとうございます。釣具屋が島にあれば買ってみます。でもエサ箱ないし、オキアミの意見もきいてみたいです。
ここの方たちは優しく教えてくれるんで、とてもうれしいです
834:名無し三平
05/08/13 22:50:47 0
サンマ身餌はスーパーでも魚屋で良いから逆に入手は楽。
1匹皮付きで刺身用におろして貰って(もしくは刺身用におろし済みの飼う)、
塩飼って釣り場に逝くまで10分でも締めればおk
835:820
05/08/13 22:56:21 0
サンマですか、あしたみてみます。
魚肉ソーセージってどうなんでしょう。昼メシと兼ねれていいとおもたんですが。
836:名無し三平
05/08/13 23:07:24 O
>>835
色々やってみるのがいい。
釣れないのもまたいい経験。
837:名無し三平
05/08/14 10:00:07 0
ここは新規住人に優しいなあ。
838:名無し三平
05/08/14 11:08:20 O
質のいい住人が揃ってる。大人やね。
839:工房
05/08/14 21:22:18 0
どうもです。
今日チェーン店のセール最終日だったので買ってきました。
540cm 200g 仕舞55cmの渓流竿、値段は999円でした。
竿もしっかりした感じでいい感じです。
あと電気ウキとリチウム電気もついでで買いました。
このスレを猿わけじゃないけどいままでありがとうございました。
名無しで新規住人にアドヴァイスできるようがんばります。
あ、でもあと釣行前後のみ"工房"に戻りますね。。。
840:名無し三平
05/08/14 21:56:48 0
>>839
おー、がんばっといでー。
竿の長さでや釣り味で不満が無ければ、
お金を貯めて130g前後の竿を狙ってごらん。
探りやミャク釣りは軽さが結構重要なポイントになるから。
釣果報告、期待してるよ。
841:820
05/08/15 17:37:28 0
釣果報告
ミャク釣り仕掛け、アオイソメ
メバル1匹
ベラ4匹
フグ1匹
つり始めて2時間後に激しい雨がふってきたため中断
けっこう辛いノベ竿デビューとなりました。
842:名無し三平
05/08/15 18:23:09 O
>>841
まずまずやったね。
アタリの取り方は難しくなかったでしょ?
843:名無し三平
05/08/15 18:24:42 0
満潮でも堤防から海面までが4メートルはありますが、この高さで4.5mの竿では短いでしょうか。
844:名無し三平
05/08/15 18:28:22 0
腰の位置に竿を構えてもそれでは仕掛けが水面まで届かないな
もっと長竿を使うか素直にガイド竿とリールを使う、もっとかさ上げの少ない港に行くのどれか
仕掛けの長さは長くても竿の長さ+50cm以内
845:名無し三平
05/08/15 19:26:55 0
>>843
オイラなら「ホリディ小継5.3」でなく、「ホリディ磯XT 1.5号4m」を出す。
のべ竿は手軽だけど万能じゃないから、磯竿も持ち歩いています。
スレ違いだけど、ホリディの磯竿も安くて良い竿だよ。
846:名無し三平
05/08/15 19:40:12 O
馴れない内は普通に磯竿がいいかも。
のべ竿はどこか無理があるから万人向けでないかもね。
どのように使うか色々考えないとダメな分、かえって難しい。
847:名無し三平
05/08/15 19:47:32 0
>>843
波止のかさ上げは大きい船が入るようなでかい港になればなるほど高い
小さい港でも外洋に面した外防波堤は高いことが多い
場所選びの参考までに
848:820
05/08/15 21:31:09 0
アタリはよくわかりません。ちょっと上に動かしたらモゾモゾした感触はあるのですが、魚はついていません。これがあたりなのかなぁ
849:名無し三平
05/08/15 22:50:46 0
>>848
私はミャク釣りについては素人なので、浮き釣りを楽しんでいます。浮き釣りも楽しいよ。
浮きを消し込む時なんてアドレナリンが出る出る。
餌は虫餌かアミエビで十分だし。
お勧めはJSYの安物で、¥200弱で買える上に感度は最高。
いずれにせよ、ミャク釣りで悩むようならば、目先を変えてみるのも良いと思う。
こちら東京湾ではそろそろマハゼの季節(こちらはミャク釣り)。今年も頑張りましょう。
850:名無し三平
05/08/16 16:08:34 0
>>848
糸フケでてない?
常に糸をピンと張っておけば上に動かさなくても(例外もあるが)
あたりがあれば分かると思うけど・・・
851:名無し三平
05/08/16 17:39:36 0
>>843です。
ありがとうございます。
万能ではないのがよく解りました。
場所を選んでやってみます。
852:名無し三平
05/08/16 19:42:20 O
>>85
場所は仕方ないね。
無理なとこは無理やもんね。
でも工夫すれば大概いけるとこも多いけどな。
初めは釣れないと楽しくないので釣れる場所で釣れる方法で。
853:820
05/08/16 22:59:46 0
糸ふけでまくりです。。風も3メートル以上あったしつらかった。でもたのしかったです。
今度は近くにある堤防でウキ釣りでメバルかチヌを狙ってみます
854:工房
05/08/17 18:36:03 0
夏風邪ひいてあぼーんになりますた('A`)
また来年ですね。
あぁコマセが2年冷凍室に入ってるorz
855:名無し三平
05/08/17 21:32:26 O
まぁいつでも行ける。
その気になれば。
気軽な釣りやから。
856:名無し三平
05/08/17 23:28:16 0
>>854
お大事に・・・
来年ってもまだ夏休みあるじゃん、治ったら近場でも行けばいいよ
857:名無し三平
05/08/18 09:13:17 0
>>843
単純に考えてみては?
のべ竿釣りは、狙ったポイント&タナまで仕掛けを送り込めることが出来るなら
手返しよく&釣趣よく釣りが出来る楽しい釣り方だと思う
ポイントまで遠い場合やタナが深い場合は無理せずリール仕掛けにするのが無難
858:名無し三平
05/08/20 20:01:11 O
本日、渓流竿新調あげ
45センチのキビレが相手してくれたが夏バテ?であまり引かず。
少し水温が下がらないと駄目??
859:名無し三平
05/08/21 11:14:06 0
本日、大阪天気いまいち。
最近みんな行ってる??
860:名無し三平
05/08/21 11:57:50 0
当方福岡。
突然の夕立とか、天気が不安定で行けてないね。
861:859
05/08/21 12:18:23 O
暇やから竿うpでもするわ
h◆URLリンク(www.legal-speed.com)
862:名無し三平
05/08/21 18:44:18 0
>>861
プロックス奥飛騨ハエ? おいらもお気に入りです。
863:名無し三平
05/08/21 19:38:19 0
>>862
残念(^^)
プロックス小継万能 小峰 硬調450
不思議なことにちょっと感度悪い。
浮き釣り向けかも。
864:860
05/08/21 23:18:23 0
URLリンク(www25.tok2.com)
俺も暇だから竿うp
メインはホリデー、これは以前書き込んだ680円の中古竿。
結構働いてくれたけど、穂先オレター
865:名無し三平
05/08/21 23:24:46 0
>>864
次に買い換えるとしてもホリデーかい?
866:名無し三平
05/08/21 23:35:14 O
俺も前の竿はまた折ったorz
前のはキビレ140枚くらいでお釈迦。
かなり使い方が荒いかも。
867:767
05/08/21 23:41:20 0
バンワス。
早蕨は結局修理がきかず、メーカー送りになりますた。
なんか違う竿の穂先がついてくる模様。
折れた竿持って店に行った時にダイワの流覇を衝動買いしてしまったのでシマノ源流彩53を海用に下ろします。
こっちはそろそろ夏も終わり、根魚が元気になってくるんでドキドキです。
とりあえず来週末にウミタナゴとでも遊んでみるつもり。。(弱気)
868:864
05/08/22 02:26:01 0
>>865
誤解誘ったかな・・・
折れたのは680円の竿(写真)の方ね。
ホリデーは無事で、相変わらず根魚釣ってまつ。
ホリデーが折れたら・・・、多分ホリデー買うねw
天平は竿を酷使する海には向かんと、このスレで学んだんで。
869:名無し三平
05/08/22 03:18:52 O
仕事で休み無し。釣りに行けない_| ̄|〇
来週こそは!
俺は、庄内竿(十五尺)で旬の魚を狙いたいです。
870:名無し三平
05/08/22 06:47:16 0
昨日は日立で子供と小メバル釣り、2時間で10~18cmが23枚でした。
子供にも同じ「ホリディ小継硬調53ZT」を買ってやり、
我が家にホリディは2本になりました。
これで来週は渓流の特設に子供と行きます。
871:名無し三平
05/08/22 21:32:31 O
皆さんの短さの限界っていくらくらい?
二間はかなり苦しいかな?何か今度試してみたいが…竿が無駄になったりしてorz
872:名無し三平
05/08/22 23:28:36 0
12cmかな
873:767
05/08/22 23:41:02 0
>>871
自分の場合は二間がまさに限界でした。
夕方からのウキ釣りでかなり表層に浮いてきたエゾメバルを釣った時に使いましたけど、
ずーっと伸ばしてたので手がキビシーってなりますた。
874:名無し三平
05/08/22 23:48:49 0
場所次第だけど低いテトラでなら二間がbestだと思う。
完全フカセかガン玉のみの探り釣りなんかに向いてる。
グラスの中硬調だと思いっきり曲がるし楽しいぞw
さすがに一間半は使う場所が(ry
875:871
05/08/23 00:00:31 0
>>873-874
サンクス。安い竿買ってみようかな?
なんか釣れたらより楽しそう。
876:名無し三平
05/08/23 00:16:11 0
東海の堤防は高いので5.4mでも短い6.1mが標準。
877:名無し三平
05/08/23 01:39:46 O
のべ竿の穂先って結びっぱなしで大丈夫ですか?あと道糸は普通の磯ラインとかで大丈夫ですか??
878:名無し三平
05/08/23 01:49:07 0
よほど無茶をしない限り大丈夫。
879:名無し三平
05/08/23 01:53:15 0
PEを道糸にしたら滑るからダメだよ
穂先からトゥルッと抜けるよ、道糸はナイロンで
880:名無し三平
05/08/23 05:23:20 0
PEって、滑るか?
別に問題ないけど。
881:名無し三平
05/08/23 06:42:42 0
まあPE使わなくても、ナイロンでまったく問題ないのとちゃうかな?
それもリールの糸を交換した時の、綺麗な部分を取っておいて使う程度でいいと思う。
俺は10年くらい前のゴーセンの落とし込み用(30㌢間隔で赤と黄のツートン)を探りと前打ちにまだ使ってる。
882:名無し三平
05/08/23 10:55:53 0
延べ竿に道糸飼うっつーのも何だなぁ
漏れは基本が0.6フロロハリスの通し。50m360円の香具師。
それにチッコイ針巻いてるよ、サヨリ狙いだけは別だけど。
安物だからPEなんぞ使おう物なら、魚が掛かって竿が折れちまうw
883:名無し三平
05/08/23 11:05:14 0
ふかせ釣りしてるときは通しだと高切れが怖いw
884:名無し三平
05/08/23 20:49:47 0
ハリの結びを怠けて覚えてないから、通しはしてないな。
俺はフロロの2号に0.8のハリス。
885:名無し三平
05/08/24 00:17:01 O
のべ竿180㌢でウキ釣り……小物相手に竿をグググッと曲げ、釣りの基本を覚えた………一人で堤防に座って釣りをした。。。あの夏はもう来ないのかなぁ……優しいおじいさんに
エサを貰ったりコツ教えてもらったり。
はじめて一人で江の島へ行った日……何も釣れなくてウキを眺めてたら
船から降りてきたおじさんが
「君のクーラーボックスはどれ??」
と声書けてくれてサバとカツオくれた。最高に美味しかった。今では友達と釣りに行くけどのべ竿ウキ釣りが自分の釣りの
原点。最近釣れないから初志に戻ってのべ竿釣りしよ。
886:名無し三平
05/08/24 09:50:08 0
次スレは「のべ竿」もタイトルに入れたほうが良いかもね
887:名無し三平
05/08/24 10:22:10 0
google検索
のべ竿 3730
延べ竿 3690
ノベ竿 720
ノベザオ 71
888:名無し三平
05/08/24 10:23:28 0
のべざお 20 Σ(゚Д゚)
889:名無し三平
05/08/25 00:23:58 O
以外と短い竿は、道糸を長く出来るよね。
走る魚を掛けると、なかなか味がある。豆サバ辺りは楽しく遊べる。
890:名無し三平
05/08/25 00:52:52 O
>>889
走る魚はホントリール竿じゃ味わえない心地良い引きをしますよね!
フグのデカイのが掛かって、釣ったはいいものの、引きが強かったので海へ針付けたまま戻したら
キューーーッ!!
と最後の力を振り絞る感じで短いのべ竿がくの字に曲がって楽しかった。。。
891:名無し三平
05/08/25 01:28:31 0
>>890
新しい河豚の遊び方だ。
892:名無し三平
05/08/25 01:29:53 0
フギングか・・・
893:名無し三平
05/08/25 02:25:11 0
クサフグは可愛くないけど、小さいキタマクラはキーキー言うから
なんか可愛い。
894:名無し三平
05/08/25 02:41:26 0
>>893
全く可愛くない
895:名無し三平
05/08/25 07:33:43 O
あ~メバル釣りて~!!
仕掛けは
道糸1号120センチ
唐辛子ウキ
ハリス0.6号45センチ
で、針は何がいいですか?万能なのはないですか?
896:名無し三平
05/08/25 09:24:15 0
ハリス45cmってことは糸付きの針を使うんだよね。
メバルなら袖針か伊豆メジナでいいと思うよ。夜釣りなら夜光メバルかな。
897:名無し三平
05/08/25 09:44:00 O
>>896
糸付きです。
参考になりました!どうもですm(__)m
898:名無し三平
05/08/25 13:40:06 0
メバルならマス針6号程度が良いんじゃねぇか?
袖なら相当でかくないと掛かりが悪そう
899:名無し三平
05/08/25 15:05:23 0
キタマクラかわいいじゃん。食べちゃいたい位。
900:名無し三平
05/08/25 15:09:37 0
キタマクラって身は無毒だよね?
901:名無し三平
05/08/25 18:18:46 0
>>898
オイラもマス針6号で、子メバル(15㎝前後)釣りしてる。
道糸フロロ0.8号(4m)+ハリスフロロ0.6号(0.3m)+ガン玉小。
ホリディ小継5.3で子メバル15㎝が釣れると、
竿尻にメバルが来て、4.3m仕掛けが丁度良かった。
902:898
05/08/25 19:56:18 0
>>901
ちょいと風があっても送り込めそうな良い仕掛けだね。
漏れは完全フカセで探りがメインなんで0.6ハリスの通し&虫餌。
時々フッコに道糸ごと持ってかれちまうw
マス針は仕舞う時に拭かないと逝けないのが面倒だけど、メバルには最適だよなぁ
903:名無し三平
05/08/25 20:37:13 O
のべ竿ウキ釣りで、市販の針付きハリスにオキアミを付けるとすぐにエサが取れてしまいます。イソメ類は取れにくいけどオキアミを使いたいので良い方法を教えて下さい。
904:名無し三平
05/08/25 20:49:50 O
>>903
単に付け方が悪いか、またはオキアミがベチョベチョしていませんか?自分流ですが小麦粉掛けると水気飛んで身がしまっていいです。というかあまりやりませんが。フツーにつけて外れないでしょ。
905:名無し三平
05/08/25 20:58:12 0
針が小さい&振込時に柔らかく振り込めば無問題だけだと。
906:名無し三平
05/08/25 22:19:05 0
オキアミは、餌釣り用(パック入り)のしっかりした奴使ってる?
上州屋で買った蜂蜜付けのLサイズ使っているけれど、
のべ竿+マス針6号でオキアミが飛ぶことは有りませんよ。
先日は増水で激流になった渓流に、海釣りの残りのオキアミを、
同じのべ竿仕掛けで流したけれど、オキアミはしっかり付いていたよ。
釣果は、ウグイの25cmが釣れました。
907:名無し三平
05/08/25 22:25:02 0
シマッタ買えば?
908:名無し三平
05/08/25 22:34:31 0
なるべく大粒のやつがいいよ刺しやすいから
尻尾を取ってそこから通して腹に抜く
エサ取り防止に二匹かけるんなら、↑の針先に頭を上にして腹からもう一匹抱き合わせる
906さんも言うとおり、付けエサはちょっと割高にはなるけどパックのやつのが断然いいよ
909:903
05/08/25 23:35:29 O
皆様、オキアミの件にアドバイスありがとうございます!
ところで、今の愛竿が、ナチュラムの通販で買った「(ノーブランド)渓流パワースライド」という、
なんだか早そうな名前の45-48-53のズームロッドなのですが、軽くて感度も良く大変気に入っております。
もしどこかで売っていればもう一本欲しいのですがどなたか売っている店をご存じありませんか? ナチュラムに問い合わせたら在庫は無いという返答でした。
910:名無し三平
05/08/26 19:07:29 0
付け餌用で売っているやつは、身がしっかりしているよね。
でも、おいらは、付け餌にはオキアミブロックのやつ使っているよ。
911:名無し三平
05/08/26 20:58:28 0
>>910
なぜ?
912:名無し三平
05/08/26 21:21:47 0
>>911
ヒント:コスト
913:名無し三平
05/08/26 21:48:25 0
オキアミなんて半解凍ならどれでも一緒じゃね~か?
下手な小細工するよりブロックから身の固い奴抜いた方が
効率的で喰いも良いと思うが。サイズもかなり選べるし。
914:名無し三平
05/08/26 23:51:02 0
おいらサビキはやらないし、堤防のべ竿釣りだから、
二個に割れる300円位の餌パックで、1日に半パック(5~60匹)で充分。
これでメバル・イシモチ・子イシダイ・子石垣ダイ・アイナメ等、
いっぱい釣れる。
偶に投げ釣り用に青イソメ500円も買うけれど、いつも半分以上捨ててる。
915:名無し三平
05/08/27 01:44:37 O
のべ竿に適当な糸を付けて先にイカの切り身を縛る。左手にはバケツ。
テトラで小さいカニにイカを掴ませて素早く回収。
このカニを餌にするといいよ。
916:名無し三平
05/08/27 02:54:19 0
>>911
コマセも多少はするから。オキアミブロック1キロ250円だし、仕掛けの上からコマセ被せると小さいのは直ぐ釣れるよ。
コマセは、オキアミにスーパーで買ったパン粉をまぜただけのやつだよ。
917:名無し三平
05/08/27 03:01:19 0
>>915
それはいいよね。おいらもやってみようかな。こぼれたオキアミ取りに蟹が回りをウロチョロしているからw
918:名無し三平
05/08/27 03:19:17 0
人がいる堤防を避けて、誰も来ない近くのゴロタ場(水深1~2m位か)でマターリ延べ竿釣り最高。
メジナの他にホウボウ、マゴチ、クサフグ、ネンブツダイ、ゴンズイ、キュウセン、後何だか知らない魚達。
919:名無し三平
05/08/27 07:45:00 0
使ったことがなかったのでマス針6号を見に行ってきました。
みんな、けっこう小さい針を使ってるんだね。
グレ針7号とかチヌ針1号とかじゃ大きすぎるのかな?
920:名無し三平
05/08/27 10:18:38 0
オイラの場合、防波堤の小物狙いだから大きくても20cm位。
平均15㎝前後だからマス針6号で充分。
先日、磯竿のチョイ投げをマス針8号+青イソメでしたら、
沼カレイ45cmゲットした。
重さ1キロの魚でもマス針は折れなかったよ。
921:名無し三平
05/08/27 10:22:29 0
おおっ、でかい・・・
922:名無し三平
05/08/28 02:02:14 O
グリップが丸い樽型の、5本継ぎの仕舞寸法が長い竿(ヘラ竿?)と中硬硬渓流竿とではどちらがこの釣りに適してるのでしょう?ちなみにウキ釣りメインでたまにミャク釣り、サビキはやりません。
923:名無し三平
05/08/28 02:08:38 0
継ぎ竿というのは、案外な大物がかかると穂先が持っていかれることがあります。
青物の大きいのなんてかかった日には・・・・・ 泣くに泣けません。
そしてヘラ竿は相対的に高いです。コストパフォーマンスの高い振出し竿をお勧めします。
なお、ダイワ、シマノ両方とも振り出しタイプのヘラ竿を出しており、これらについては
OKだと思います。
924:名無し三平
05/08/28 02:08:57 0
渓流竿の方が先調子が多く扱いやすい。
ヘラ竿は胴調子で魚が掛かると面白い。
どっちでも楽しくできるよ。