⌒ 渓流竿で海釣り ⌒at FISH
⌒ 渓流竿で海釣り ⌒ - 暇つぶし2ch1:名無し三平
04/02/26 01:04
渓流竿と仕掛けと餌を片手に近所の堤防へ。
漂うウキを眺めながら、来るかもしれない大物に胸を躍らせる。
そんな釣りが好きな人のスレ。

2:
04/02/26 01:08
上物竿使え

3:名無し三平
04/02/26 01:11
いないって、そんなヤシ。

4:名無し三平
04/02/26 01:13
どうせ立て逃げ。スレの意味がわからん。

5:名無し三平
04/02/26 01:13
ええ?いないの?もっぱらこればっかし・・・
面白いよ、大物かかると折れそうなところがスリリングで。

6:my道具(1例)
04/02/26 01:23
【釣り道具】
渓流竿(3~4メートル程度)※3000円程度の安物
道糸、ウキ、ゴム管、ヨリモドシ、ハリス、噛みつぶしオモリ、ハリ

【餌】
オキアミ(2㎝位の物

【その他】
ビニール袋、タオル、ハサミ

7:名無し三平
04/02/26 01:33
【コツ】
・仕掛けの全長は、竿長と同じくらいにすると使いやすい。
・ウキ下はこまめに調整する。
・大物は無理にあげないで、タモを使うか寄せて道糸を持って回収。
・餌ばかり取られるときは、ハリを小さめに。

8:名無し三平
04/02/26 01:50
つまり半角君の釣りでしょ?

9:名無し三平
04/02/26 01:59
「渓流竿」「堤防」でググったら結構やってる人いるね。
最近の釣果は、メバル(20㎝強)ウミタナゴ(10㎝強)。

10:名無し三平
04/02/26 02:11
もれは場所により渓流竿と磯竿使い分ける。
渓流竿で釣った方が面白いからだが、ハリス0.8-1号を
使えば黒鯛の50クラスまでは確実にあがる。繊細に静かに
丁寧に狙えるので上物竿より確実に釣れる上楽しいのだ。

狙える場所が限られるが(5m以内水深4mほどまで)
まちがいなく、やみつきになる。浮き前うち落とし込み
なんでもできるからな。

11:名無し三平
04/02/26 02:22
>>10
メジナの25センチクラスでも、渓流竿が折れそうな位曲がるけど、
黒鯛でそのクラスはすごそうだね。
まあ、間違いなく漏れの安竿じゃあ折れるな・・。
昔40センチ位のボラがかかって、竹竿が折れたよ。
折れた竿先がウキのように立って、移動しながら海中に沈んでいったよ。

12:名無し三平
04/02/26 02:49
結構浮き下50cmなんてところのほうが鯛や鱸のでかいのがいる
ことがある。渓流やルアーなんかでもそうだが、釣り場に着いて
どっこいしょと水際にむやみに近づいたらアウトになる。 

竿をのされて竿先だけ持って逝かれたり、切られたりもある
折れたことはまだ無いと思う。こいった釣りは人の少ない
内緒のポイントを見つけないとむずかしいけど。

13:名無し三平
04/02/26 03:29
私は渓流竿でエビ撒き釣りしてます。
70オーバーのハネでもちゃんと上がりますよ。
リールは使いにくいから嫌いです。

14:名無し三平
04/02/26 12:07
みんな大物指向なんだね。
漏れは落とし込みでベラ狙い。ちょっとしたタイドプールなんかにも
落とし込んでみたりする。3.3-3.9くらいのズームが使いやすい。 

15:名無し三平
04/02/26 12:27
普通に海タナゴやサバ、メバル、サヨリ釣ってるよ
魚が底にいると厳しいけど、リール付きより手返しが早い
仕掛けは棒浮き、ガン玉、イワナ針で餌はエビの類
黒鯛も普通に釣れる
竿は7mの本流竿、5.4mの普通のと使い分け(魚が寄ってるなら短い方が楽)
思いきり寄ってるときは2mの竿使う(サヨリ釣りとか)

ヘラ竿でイサダ撒きながらの20センチくらいの黒鯛釣りは楽しいな
浮きも当然ヘラウキ(湾奥でないと難しいけど)
時期さえあえば、入れ食いになるし

16:名無し三平
04/02/26 13:32
ここは手竿の強者揃いだなぁ・・・。
20センチ以上なんて、なかなか釣ったこと無いよ。
今の時期は余計に厳しいね。

17:名無し三平
04/02/26 15:13
千葉興津港はヘラ竿や渓流竿で夜鯵を釣る集団がいるよ
手返しも早いし面白いよ。

18:名無し三平
04/02/26 15:15
ザリガニ釣りの拡大版みたいな感じでワタリガニ釣ってた事があります。
でも最近は数が少なくなって、夜でもなかなか視認できない…。

19:名無し三平
04/02/26 19:13
>>17
なんとなく面白そうだなあ

20:名無し三平
04/02/26 20:26
割合どこの港でも何人かこんなおやぢがいるんだが
渓流そのまま又はトウガラシ浮きや極小の電気浮きをつけ
常夜灯の明かりと陰の狭間をねらって鯵を釣る。

エサはブロックのアミ、針に一本一本つけたまにに2-3匹撒く。
ブロック一つで何日も保つ。サビキにはない夏の夜情緒があってよろし。
サビキで釣れなくなった秋口まで釣れる、おすすめだな。

房総半島や伊豆から沼津・清水・大井川あたりだと冬中、当然
今でも釣れるしアベレージ20-25cm、30cmなんてのもでる。

21:名無し三平
04/02/26 21:04
へ-へ-へ-
こういう釣りもあるんですね。

22:名無し三平
04/02/26 21:52
量販店で今度海釣りに使おうと思って、渓流竿を見てきた。
3~5千円程度の物。
昔はグラスファイバー製で重たかったけど、今のはカーボン製で軽くてビックリ。
片手で長時間持っていても疲れないね。
4.5mか5.3mにしようか・・
胴調子が良いのか、先調子が良いのか・・
なんか迷って、又今度にしてしまった。

23:名無し三平
04/02/27 00:38
これってそこらへんの釣り堀と同じような釣り方でしょ?
手軽だし安く上がりそうだね。


24:名無し三平
04/02/27 00:54
安く上がるよー。
手竿は、上○屋の数千円のでもOK。←折れても笑ってられる
釣れたときは、竿が「つ」の字になって、道糸が左右に走る。
必死な魚の抵抗が右手にビクビク伝わってきて楽しい。

25:名無し三平
04/02/27 11:56
山口だけど、岩国港の工場の中の堤防でメバルを釣るのに渓流竿4,5Mに
生きたシロウオやモエビを付けてやってます
メバルが激しく暴れると道糸が「きゅ~っ!」となるのがたまらん
食い込みとか考えるとグラス製かカーボンの中硬調がいいみたい。


26:名無し三平
04/02/27 18:43
釣りの原点だよな。
俺は竹竿(田舎の家の裏で拾ってきたやつ)に糸巻きつけてやってるぜ。


27:名無し三平
04/02/27 21:53
>>26
それ最高だなぁ。真似してみよ。

28:名無し三平
04/02/27 22:11
漏れが渓流竿で堤防から釣った魚
・アジ、メジナ、メバル、ボラ、ムツ、カワハギ、ウミタナゴ
 ベラ、ハコフグ、ネンブツダイ、ハオコゼ、キタマクラ、ゴンズイ

29:名無し三平
04/02/27 22:13
青イソつけてやってる人いないの?

30:名無し三平
04/02/27 23:15
>>29
青イソメでキビレ、チヌやってるで。
のっこみの時期に電気ウキつけて半夜釣やってる。
たまにボラが仕掛けを持っていくことがあるので、
最近は渓流竿に自分でガイドつけて、安物のフライリールつけてる。
場所によっては結構やってる人見かける。

31:名無し三平
04/02/28 13:44
貧乏臭いね!それ。。。
安い磯竿でも買えばいいのに、パカ!

32:名無し三平
04/02/28 15:24
楽しみ方のひとつでイイと思うよ。
磯竿と違ったアクションで楽しめる!!
オレは、スレ違いだがへら竿にイカダ竿のガイドつけて落とし込みやってるよ。
渓流竿にガイドつけるのが(特に穂先の方)難しいのでチャレンジしてるが、まだ
まだまともに使えるのがかんせいしてない。

33:名無し三平
04/02/28 15:58
仕掛けでもなんでも、自分の手をかけた物で釣れると嬉しいね。

がまかつとダイワのカタログ見たんだけど、
「がまメバル」とか、「さぐりメバル」、「波止メバル」とか称して、
海釣り用の手竿を出してるんだね。(定価2~3万円)
知らなかった。

34:名無し三平
04/02/29 00:01
ハリスを直接竿先に直結して、石の間のカサゴ釣りしてるよ。

35:名無し三平
04/02/29 22:30
逆の話でも良いかな?
実はこないだ行きつけの釣具店でダイワの「かこ」とか言う磯竿見た。零釣法なんて書いてあった。
ハリスが0.4号からOK。これなら、小さなリールを付ければ大渕や滝つぼ、
本流ヤマメでつかえそう。上流での、ちょうちん釣りもいちいち仕掛けを換えなくても
リールを巻けばOKかしら?だれか、使ってみた人、いませんか?

36:名無し三平
04/02/29 23:06
かこは、並の渓流竿よりやわらかくて胴調子で取り扱い難いさおだよ。
海での浮き釣りならいいけど、川でのピンポイント狙いは辛いところがあるね。
ただし、魚が掛かってから面白い竿なので数狙いでなければいいかも・・


37:名無し三平
04/02/29 23:12
2面護岸 水面まで5mとかの支流入り口で磯竿使ってるよ
釣れる
が、なんか間違ってるような気もしなくはない

かかってから上げる楽しみが無い
タモ使えないから、糸を細くできずにゴボウ抜きなんで・・・・

38:名無し三平
04/02/29 23:30
偶に近所の池や川で、サビキでブルーギル釣ってます。

39:名無し三平
04/03/01 00:30
へぇ~
海釣り用の竿を、淡水で使う方もいるのですね。
メーカーの貼った竿のラベルにとらわれない、臨機応変な使い方。

40:30
04/03/02 00:39
>>31
オソオソですまん
確かに貧臭い、昼間は少し恥ずかしい。
磯竿や前打も持ってるのだが最近は単車での釣行が多いので、
小継竿で釣に行くことが多くなり、このような釣り方になってしまった。
32の人も言っていたが、穂先の調子は取れていない。
魚が掛かったあとは2番ガイドから先はほとんど機能していない。
これでも65ぐらいのスズキなら気長にやり取りすれば上がるので、
今はこれでごまかしながらやってます。

41:名無し三平
04/03/02 10:53
>>40
それだったら、「プロックス」から超小継磯竿3.6Mぐらいの出してたよ
実売価格も7千円ぐらいだった、仕舞い寸法は40cmちょいぐらい
カーボン製で軽くて、#1の感度もすこぶる良いよ
漏れは去年買い損ねてしまって、お金貯めたら買うつもりだ

長さのバリエーションが確か1アイテムしかないのが残念だ!

42:名無し三平
04/03/02 13:03
プロックスのは2・4mと2.7mでけっこう出来イイけど波止の浮き釣りなら
最低3.9m欲しいんじゃないか?。
それとプロックス小技磯は張りとか調子はいいけど、グリップが細いので
手になじみにくい。
この小技磯を渓流で使ったのだが(リールは落とし込み用)、ケッコウ使
いやすかったよ。

43:名無し三平
04/03/02 13:12
良いテーマだなぁ
いま俺は渓流専門なんだが、たまに堤防もいいなと思う
スタイル気にして道具を揃えるのは釣具屋の思うつぼだから悔しい
レアな魚種にあわせて道具を買うなんて絶対イヤだしね

44:名無し三平
04/03/02 14:10
おれは700円で買った2.7mののべ竿で防波堤で釣っている。
メインは豆アジだけどね。
小物でもスリルがあって面白いよ。  折れても平気。

45:30
04/03/02 22:49
>>41、42
ありがと こんな竿初めて知った
3.6mなら使えそう、こんど釣具屋で探してみます。


46:名無し三平
04/03/02 23:00
「プロックス」=大阪漁具です>>45さん。

47:名無し三平
04/03/02 23:25
俺は主にカイズ・メバル・海タナゴのウキ釣り(遠矢ウキタナゴ~1号使用)には
ずっと硬調の渓流竿使ってるなぁ。最近は崎日新の6.2mのやつ。
道糸2号、ハリス0.8~1号(フロロ)でもタモさえあればチヌの50cmクラス
もなんとか獲れるよ。
つーか、完全磯スタイルで最初から挑むより、ノベ竿とかで竿さばき覚えたら上手く
なるのも早いと思うんだけどなぁ<チヌ、グレとか。

48:名無し三平
04/03/02 23:42
のべ竿で魚が釣れた時の感覚って、リール竿とまた違ったものに感じる。
リール竿は、引かれた道糸に沿って竿が曲がる感じ。(糸が主役)
のべ竿は竿自体を魚に引かれて曲がる感じ。(竿が主役)

49:名無し三平
04/03/03 01:02
プロックスだよーー!!  URLリンク(www.proxinc.co.jp)

50:名無し三平
04/03/03 01:28
>>47
年無しを延竿で上げるのか、すげえや

51:凛風
04/03/03 02:20
私はハゼが専門ですが渓流竿でも硬すぎるのでハエ竿を使用しておりますが
たまに25センチクラスの黒鯛の子供やメッキが来ると竿がのされ、糸が水
を切る音(ひゅんひゅんするやつ)がしてとてもスリリングです。
アジも面白そうですね。


52:名無し三平
04/03/03 22:04
結構長い竿使ってる人いるんだね。
6メートル位あれば、道糸長くすれば、距離的にちょっとした投げウキ釣りと変わらないな・・・。
今まで長いと使いづらそうな気がして、4メートルくらいの使ってたけど、買ってみようかな。

53:47
04/03/03 22:53
>>50
それなりに腰がしっかりした硬調・中硬硬くらいの竿で、竿さばきさえできてれば年無し
も大丈夫だぞ。>>13や>>40が言ってるように鱸でも時間かけてやりとりすれば獲れるし。
要は前半の突っ込みをいかにかわすかってこと。

ちなみに今日、竿を見直したら宇崎日新の「鼓・硬調58>62」だった。
知り合いの釣具屋でホコリかぶって棚の奥にあったやつを安くしてもらったやつだった。

昔は5~6mくらいの延べ竿でメバル・タナゴ・カイズ狙いの釣りしてる人って結構いた
んだけど、最近見ないなぁ。イサダや活きエビ撒いて釣るんだけどさ。

まぁ、こんな事書いてる俺も普段はルアーか落とし込み/前打ちばっかなんだけどもな。
あ、落とし込みで訳解らなくなった時なんかは延べ竿でやってみると基本思いだせていいよな。

54:名無し三平
04/03/03 22:54
テンカラ仕掛そのままでアミ撒いてコアジつりも面白いよ。

55:名無し三平
04/03/03 22:55
>>54ソレにワームつけてメバルもいけそうだな。

56:名無し三平
04/03/04 23:00
春メバル美味しいね。煮付けで食べたよ。
渓流竿で近所でササッと釣ってきて晩飯のおかずにするのが、休日の日課です。

57:名無し三平
04/03/04 23:50
ワカサギ竿でハゼ釣るの楽しい。

58:名無し三平
04/03/05 01:30
ガキの頃渓流竿でサビキやってたらリリアンが取れてサビキと一緒に
海中をぐるぐる泳いでどっか行っちゃった。

59:名無し三平
04/03/05 06:26
ここ面白そうだね。
絡まん穂先って錆びない?

60:名無し三平
04/03/05 07:45
ダイワの穂先が金属の奴だね。
そんな高級な竿・・・1度使ってみたいな。

61:名無し三平
04/03/05 15:11
渓流竿は置き竿が出来ないからなぁ~。。。
ちょっと風が吹くとコロコロ転がって行っちゃうからねぇ~
昔ね、おしっこしてる時にソレに遭遇してティンポ摘みながら
竿を追い掛けたけど、結構恥ずかしかったよ^^;

62:名無し三平
04/03/05 16:17
渓流ティンポは置きティンポが出来ないからなぁ~。。。
ちょっと風が吹くとコロコロ転がって行っちゃうからねぇ~
昔ね、おしっこしてる時にソレに遭遇して竿摘みながら
ティンポを追い掛けたけど、結構恥ずかしかったよ^^;


63:名無し三平
04/03/05 16:59
>>61
ちょっとした器具付けると出来るよ。
なんか小学生の頃に使った「鉛筆の持ち方矯正器」みたいなの。
って言って分かる?

64:名無し三平
04/03/05 22:06
ガムテでダンベル括りつけておけば大丈夫。

65:名無し三平
04/03/06 00:59
おれ、ゴムボートで渓流竿でキス釣ってる。
9月の最盛期には手返しが早いので束釣りも何度が経験してるし、とにかくシロギス
の強いひきが楽しめる。


66:名無し三平
04/03/06 01:31
>>65
キスですか。このスレでは初出ですね。

私は堤防で投げ釣りの置き竿(キス等)をしている間に、
渓流竿で浮き釣りをしてたりします。
浮きが沈んで、ヒュンッって合わせるのが醍醐味で、
あの緊張感を楽しむ為にやってるますね。

67:名無し三平
04/03/06 03:15
沖縄にいた時、4.5メートルのヘラ竿使ってオキアミ餌
でミャク釣りやっていたけど、海中テトラなど細かく探れてるので、
ぶっ込みやウキフカセの釣り人より遥かによく魚が掛かったね。
20センチくらいのフエダイでも竿が悲鳴をあげて曲がって、
中々スリリングだたよ。

68:名無し三平
04/03/06 12:40
渓流竿に玉浮きのスタイルは不自由さがあるものの、魚を掛けた後のやりとりが面白いね
昔小さい港にイワシの大群が押し寄せた時、友達と2人でテンカラでふざけてたら
「ギュン!」と手応えがイワシを追ってきた30cmぐらいのサバが掛かった!!
物凄い勢いで引っ張られたが、その引きがたまらなく嬉しい事・・・
4,2Mのテンカラ竿は折れるギリギリまで曲がり見ててもドキワク!!

69:名無し三平
04/03/08 18:28
週末に東伊豆の堤防でウミタナゴと釣ってきました。
15㎝位の小物だけど楽しめました。

70:名無し三平
04/03/08 21:50
小物釣りには延べ竿が良いね。
小さいながら楽しめる、安い竿を買いに行くべ。

71:名無し三平
04/03/08 21:56
昔防波堤の夜釣りで、オキアミエサに延べ竿でゴンズイ爆釣大会をした事がある。
三人で一晩かけてバケツ一杯半釣った。
あれほど外道が混じらない釣りも珍しい。

72:名無し三平
04/03/09 00:43
ゴンズイ狙ってたんだ

73:名無し三平
04/03/09 00:52
ゴンズイって狙うモンか?

74:名無し三平
04/03/09 01:13
食うと結構美味いよ。
みそ汁にぶちこめ!

75:名無し三平
04/03/09 05:36
【死ぬほど】ゴンズイ釣れたら【痛い】
スレリンク(fish板)

↑私はこのスレ食べられることを知りました・・。

76:名無し三平
04/03/09 21:59
風の強い日は、遠くに飛ばすの辛いね。
餌を取られた時にハリを回収するのも。
振り出し時に、重心がハリの方にいくように
今度、自立移動浮きの仕掛けで挑戦してみます。

77:名無し三平
04/03/10 05:58
これから鰺だね、一匹づつだから手返し悪いけど引きが楽しめて(・∀・)イイ!

78:名無し三平
04/03/10 06:05
>>77
馴れればリール巻くサビキより手返し良くなるよ。
ぶっこぬき→魚外してオキアミ付け→投入→ぶっこぬき。馴れればこの間一分。
一時間もやれば、二~三日分のオカズが確保出来る。
コマセ効かせて、魚集めとくのが条件だけど。

79:名無し三平
04/03/10 20:57
このスレに触発されて、6メートル強の渓流竿を買ってきました。
海釣りにしか行かないけどw。

80:名無し三平
04/03/10 23:07
>>79
将来はリールを付ける気かい、それなら#1の先っちょに穴開けて中通しにしてもおもろい。


81:名無し三平
04/03/10 23:51
>>80
いやいや、そこまではw
長くないと手前にある海草に引っかかってしまうので、長いのを買いました。
手竿で浮きフカセ(誘導式)をする予定です。
安い竿なので、テトラにガリガリしても気にせずに、楽しく使おうと思ってます。

82:名無し三平
04/03/11 00:04
常習屋の一番安い渓流竿。
素材がエポキシ・・・・

83:名無し三平
04/03/11 00:16
>>82
素材がエポキシって・・ある意味すごいよ。
樹脂だけで竿が形成されてるのか?グラス繊維ならともかく。

84:名無し三平
04/03/11 00:26
1番安い素材といえば「フェノール」樹脂の竿じゃないかな、ベロンベロンで
竿だれがひどくて、あわせが効かないし何処までもしなる不思議な竿!
安い渓流セットの竿はこの手が多い。


85:名無し三平
04/03/11 00:39
あんまり安い竿だとぼらとか掛かったらリリアンとか1#とか持っていかれそうで冷や冷やするよ。
糸が切れればまだいいけど、1#が抜けて海に引きずり込まれたら目も当てられないよ。
振り出しでもそういう事あるよね、チョト恥ずかしいよね…人に見られたら。

86:名無し三平
04/03/11 01:22
小継の竿はテーパーが緩いので安物は心配だな。
Jの4.5m10本継1980円のは、アイゴとの格闘で2番から先がスッポ抜けてしまった。

87:名無し三平
04/03/11 01:25
やっぱり!だな...。

88:名無し三平
04/03/11 05:09
>>83
エポキシとしか表示されていないからそう思ったんだけど、もしかしたらエポキシコーティングのことなのかも・・・
だったら中の人はなんなんだという話しになるわけだが。
常習屋に行けばあるはずだから興味あったら見てみて。

89:名無し三平
04/03/11 14:13
中の人はフェルールかグラスさんですね!
そういう竿はやめた方がいいですね(馬鹿笑

90:名無し三平
04/03/11 15:37
今週末も風が強そうだね・・コマッタ。
できれば穏やかな陽気の下でのんびり糸垂れたいな。

91:名無し三平
04/03/11 22:17
6メートルの竿を買った者です。
仕掛けを作りました。

・天じょう糸(穂先に道糸が絡まないように縒った糸)・・1m
・スイベル
・道糸(2.5号)5m
・ウキゴム
・ウキ(極小玉ウキ)
・スイベル
・ハリス(1.5号)0.5m
・ガン玉(10)
・ハリ(メジナ)

これで週末行ってきます。(投げ釣りの合間ですが)
釣果はのちほど。

92:名無し三平
04/03/11 22:40
>>91
頑張れ~

93:名無し三平
04/03/11 23:22
玉浮きの小さいヤツで竿6mだと見にくい可能性もあるよ
なんで、棒浮きも持っていった方が良いかと
足場が高ければ玉浮きも良いんだけどね

自分はヘラウキかハエ浮きの安物を流用が多いです
感度良すぎるってときは棒浮きだけど、風には弱い

94:名無し三平
04/03/12 16:09
>>92-93
サンクス。
ウキはいろんなの持っていって、試してみますね。

95:名無し三平
04/03/12 22:01
小物でも釣趣があるのでハエ竿使っているが、
20センチのカイズの突進が、とっ、止められん・・・

96:名無し三平
04/03/12 22:29

このスレ見て、渓流竿で海釣り・・・やってみたくなりました。

そこでお聞きしたいのですが、ハリスはやはりグレ釣りのように長くないとダメですか?

また、餌のアミは、コマセ用のものを解凍したものでも大丈夫でしょうか?

97:名無し三平
04/03/12 22:31
へら竿の軟調子でやったらおもしろいかもよ

98:名無し三平
04/03/12 22:39
>>96
ハリスの長さ…漏れは普通に3~40センチくらいかな?
ハリス付きの針に付いてる長さくらい。
リールと違って、糸の長さを変えると釣りにくいから。

餌はコマセ用だと針に付かないかも…。
何を狙うのかで違うでしょうけど、漏れはアミ使う時は付け餌用の大きいの使用です。

99:名無し三平
04/03/12 22:46
>98 ありがとうございます!

市販のハリス付きでOKってのは魅力です。
良くないのは分かってますが、どうも面倒臭くて。

餌ですが、付け餌用の大きいアミって、家の近所では見たことないんですよ・・・(湘南エリアなんですが)。
どこかに売ってるはずですよね? 今度探してみます。




100:名無し三平
04/03/12 23:31
渓流竿は持ってないけど100は貰いまつ。

101:名無し三平
04/03/13 10:18
>>99
付け餌はマルキュウの大粒アミとかオキアミSとかグレ、チヌ用と色々あるよ!
針は渓流竿でやる場合チヌ針1号~2号でいいと思うよ。

102:名無し三平
04/03/13 11:52
なんかいい流れだね、ガキンチョの頃を思い出す...

103:名無し三平
04/03/13 12:13
俺は渓流竿でマゴチの流し釣りをやる!
たまに35センチ位のキビレなどが掛かるとかなりエキサイティング!!

104:名無し三平
04/03/13 12:22
1号通し仕掛けでアジ釣ってます、さすがに竿がヘタレて来た。

105:名無し三平
04/03/13 15:26
8、5Mの本流竿でイカ釣りやってます。
地元の爺は鮎竿でやってます、夏の夜の風物詩となりつつある光景です。

106:91
04/03/15 17:34
伊豆に行ってきました。
釣果はウミタナゴと、小メジナ。それぞれ12~15センチくらい。
ウキ下は2メートルくらいでした。
数は結構釣れましたが、小さいのでリリース。
魚の大きさ(腕も・・)のわりに竿が硬く大き過ぎて、
釣れてもすぐ上がってしまったので、引きは物足りなかったです。
このくらいの大きさの魚は、もっと細くて短い中硬調くらいの竿が面白いのかもしれません。
次はもう少し大きいのを釣ってきやす。

107:名無し三平
04/03/16 05:23
>>106
初渓流竿で初釣果オメデトウです。
大型狙いなら、ウキを外してミャク釣りも良いかも知れませんよ。

108:名無し三平
04/03/16 20:54
>>107
ミャク釣りですか。アタリを知るのが難しそうですね。
今度挑戦してみます。

5㎝程度のイワシが上層にたくさんいたので、
小さいハリでそれを釣って、投げ釣りの餌にしようかとも企んでいます。

109:名無し三平
04/03/16 20:58
ヘラ竿でチカ>チカ餌にデカアイナメ&ソイ狙い これなかなかイイ。
ミャク釣りならウミタナゴが面白いね。アタリが微妙で萌える。

110:名無し三平
04/03/16 21:37
>>109
微妙な当たりに心を惹かれるとは、通ですな。

111:名無し三平
04/03/16 21:43
そろそろイカナゴえさでメバル!

112:109
04/03/16 21:44
>>110
穂先やウキ、糸に現れる「ため息」のようなアタリを感知するのも釣りの醍醐味でしょう。

113:名無し三平
04/03/16 22:30
ここのスレ、面白いですね。自分も万能タイプののべ竿をずっと愛用してます。
去年はグラスロッドの4・5Mに道糸2号と玉浮き12号、市販のサビキ仕掛けとナス錘
2号、上部にサビキカゴを装着して水深4メートル付近を探った所、小鯵が100匹以上
釣れました。鯵の他、鯖と細魚も釣れたのですが束に釣れるので休む暇も無かった。

114:名無し三平
04/03/16 23:29
小アジ(ジンタ)空揚げは最高ですね。
小さいほど美味しいという法則。

115:名無し三平
04/03/17 00:02
3年前テトラの先端で玉浮きで小メジナを釣ってる時に

116:名無し三平
04/03/17 01:42
            ,ィ"   _,,... ---- エエ --- ..,,,,_ :::ヽ
           i _,. -‐''"       !,キ) /     ̄ ̄;i
             |'" _,,. -―''''"""~~~~   ̄  ̄ ̄~~`'''ー|
         ,-、/-‐'"                      |
        /     、       `ヽ i;   ,r'"        |
       ,' ⌒ヽ i;  ヾ'、_ ̄ ̄`'ヽ、ヾヽ , ,/,. -‐''" ''''ヽ , |r'"ヽ
       / 「  y'    `ーミーェr‐ェ- ゞ` "----f┬rー,='" :i!れヽ|
      ,!  | i!:/        - ::;r''" :;;; ヽ ̄ ̄ ̄ ̄   i!、ヽ i|
      ヾ、 ヾ`:,       ...:::;;;i'   ;;;:  |;;;::::::: : :     ヽ ノ |
        `ヽ )、     :::::;;;;;ノ      i;;::: :      : :::i;'",;!
    __i;,、__ュゝ'!;::ヽ     :;;;;;!,:へ.,,i  i ,、 i;;:;:;:: : . .  .,;.ィ"ィl
    ヾ;:;:;;:;:;:;:;:;:;:| :;ヽ   ,,...-‐-,、_ `ヾミ;:彡'-':::: : : :::,.-'"|;:;:;::;:`ー-,
    ,.ゝ;:;:;:;:;:;:;:;:;|   ,.;;'";:;:;:;:;:,,,.--`=- -=こ ̄~`く、  |:;:;:;:;:;:;:;:ゞ-,
    フ:;:;:;;:;:;::;;:;;;/ ;: : /;::;:;:;:;r'"-‐''"  `" ̄~`ミヽ;:;:;:;ヽ  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;;>
   '"7;;ィ;:;:;:;:;;:;/ :; /;:;:;:;:;;/ ‐'''""~~ ̄ ̄~~`''ー `!;:;:;:;| ,!;:ィ;:;:;:;:;トド  死亡確認!
    レ"V 〉'^`ヾ :;/;:;:;:;:;:;! :;、 _,,,...------,、_,,,  |;:;:;:;:| ;!'レv^y"   
    ,,.ィ"/   `y';:;:;:;:;:;:/  ~~`""~"~"~"~""   |;:;:;:;| '"   |
   r' i' /     `i;;:;:;:;:;;i  ::;;::      '' ::::   |;:;:;:| : :;;;  ト.、
   |、 ヽ'      /;:;:;:;:/`ヽ、:;;;: :::      :::: ,r''1;:;:;| :;;  :|;: ヽ
   ,': :\`丶、   ;!;:;:;:;/   ヾ ::;;;; : :     ;: /;:  i;:;:;! ;:   ;リ |

117:名無し三平
04/03/17 02:51
ワロタw

118:名無し三平
04/03/17 14:29
スマソ、115ですが急にお腹が痛くなりトイレで寝てしまいました。
レスの続きは…
3年前テトラの先端で玉浮きで小メジナを釣ってる時に
タコが掛かりグイグイ持っていかれて困っていたら地元の子供が飛んできて
なんと5Mのテトラをスイスイ降りてタコを手づかみで引き上げてくれたんです(笑

自分は何かお礼をしなきゃいかんと思い道具箱をあさり、DVDプレーヤーがあったのであげた。
その子供は照れくさそうに受け取ったが最後に「おじちゃん、ありがとう!」と言ってくれた
ちゃんと挨拶が出来る子供は今は殆どいないのが現実、田舎の子は礼儀正しいね!


119:名無し三平
04/03/17 14:50
太っ腹だな・・。
なぜDVDプレイヤーを持っていたのかも気になるが、>>118の体調も心配だ。

120:名無し三平
04/03/17 15:17
俺ならルアーを一個あげるな・・・


121:名無し三平
04/03/17 21:11
スレを見ると、対象魚と仕掛けが結構あるみたいですね。
出来たら、みなさん独自の対象魚と仕掛け、地域などを教えて下さい。
のべ竿を使った海釣りのDATAは、本を見ても少ないので・・。

【対象魚】メジナ等の小物
【 釣 場 】堤防
【  竿  】5.3m
【仕掛け】道糸2号(5m)、ウキ、ウキゴム、ヨリモドシ、ハリス(45cm)ハリ(伊豆メジナ)
【  餌  】アミエビ
【 季 節 】全般
【 地 域 】伊豆

122:名無し三平
04/03/18 02:21
>>119
どうもっす!
>>121
テンプレはいい案だと思うよ、だけど...マンドクサイ。

123:名無し三平
04/03/18 02:44
【対象魚】メジナ等の小物
【 釣 場 】堤防
【  竿  】5.3m
【仕掛け】道糸2号(5m)、ウキ、ウキゴム、ヨリモドシ、ハリス(45cm)ハリ(伊豆メジナ)
【  餌  】アミエビ
【 季 節 】全般
【 地 域 】伊豆


124:名無し三平
04/03/18 04:46
【対象魚】無職ヒキコモリ、フリーター
【 釣 場 】2ch@ニュー速
【  竿  】IE
【仕掛け】28歳東大卒年収1000万超
【  餌  】学歴
【 季 節 】全般
【 地 域 】東京



125:名無し三平
04/03/18 07:43
確かにテンプレはメンドイ…。
種類もかなり多いし。

とりあえず、この間行ったのは
【対象魚】メバル・ガシラ
【 釣 場 】磯
【  竿  】5.4m(だったかな?5.0だったかも)
【仕掛け】道糸2.5号、ケミ蛍が付く棒ウキ(無しでもやった)、スナップ付きヨリモドシ、ガン玉、ハリス1.5号、ハリ(活エビ)
【  餌  】ブツエビ
【 季 節 】釣れてる時期
【 地 域 】大阪湾~紀伊水道

126:名無し三平
04/03/18 12:43
>>125
ブツエビっていうのは何ですか?
切ったオキアミ?

【対象魚】アジ
【 釣 場 】堤防
【  竿  】4.5m
【仕掛け】道糸2号、ヨリモドシ、市販のサビキ、ナス型オモリ
【  餌  】コマセ
【 季 節 】暖かい時期
【 地 域 】東京湾

127:名無し三平
04/03/18 13:14
>>126
関東で言う「ボサエビ」の事で汽水~海水に棲む体長4~5cmのエビ
一般にモエビより大きめで値段も1匹15円~30円です。

128:名無し三平
04/03/18 13:22
>>127
即答サンクスです。
高い・・。しかも大きいですね。

昔は堤防の側面に3㎝くらいの透明なエビがいて、タモでガリガリ擦ると何匹か採れたんですが、
今はさっぱりいなくなりました。

129:名無し三平
04/03/18 20:44
【対象魚】カサゴ
【 釣 場 】磯の石と石の間
【  竿  】山で取って乾かした竹
【仕掛け】ハリス付きハリを、竿に直づけ
【  餌  】イカ、魚の切り身
【 季 節 】潮がひいた時
【 地 域 】相模湾

130:名無し三平
04/03/18 21:32
>>126
ブツエビって言うのは、いわゆる「ミナミヌマエビ」の事で、シラサより一回り小型な淡水のエビです。
値段も一杯(100匹以上)で500円と安価なので、いわゆるエビ撒き釣りでコマセ代わりに撒きながら使います。
シラサと違って投入後一気に底まで潜るので、ポイントを作り易いですし、メバルなどの根魚には効果的です。
繁殖力旺盛なので、庭に池がある人は自給してたりもします。

131:名無し三平
04/03/19 00:16
>>130
ミナミヌマエビは、アクアリウム系のペットショップで売ってますね。
ヤマトヌマエビとか、モエビ、ビーシュリンプなどと並んで。
うちではヤマトヌマエビが、水槽のコケ取りで活躍してますが、
あの類がマキ餌とは・・びっくり。

132:名無し三平
04/03/19 00:26
【対象魚】めばる
【 釣 場】坊堤
【  竿 】6,3m
【仕掛け】道糸1,5号(6m)、ハリ(アブミ8号)、ガン玉Bのふかし
【  餌 】赤エビ
【 季 節】春
【 地 域】大島


133:名無し三平
04/03/20 15:40
大島でメバル釣りか・・いいなぁ。

134:名無し三平
04/03/20 15:41
なんか、マンドクセー!
【対象魚】サヨリ
【 釣 場 】坊堤
【  竿  】7,2M
【仕掛け】道糸2号(6m)、ハリス1号1M、連結シモリ、針カツイチプロやまめ5号
【  餌  】大粒赤アミ
【 季 節 】秋~冬
【 地 域 】千葉南房一帯
コマセはイワシミンチとサヨリパワーを米のとぎ汁で溶いたものを絶えず撒き続ける
サイズは30~40センチが回遊して来るので引きはまあまあで面白い!

135:名無し三平
04/03/20 16:06
テンプレ記入されてる方、乙!
今日は寒い雨。明日は魚の食いが渋くなりそう。

136:名無し三平
04/03/20 22:54
【対象魚】サヨリとチカで共通
【 釣 場 】防波堤
【  竿  】2.1Mのグラス竿(あまり硬くないほうが良い)
【仕掛け】0.8号通し サヨリ針2号か袖の3号に浮きはハエ用
【  餌  】アミブロックのちっこいアミ
【 季 節 】秋~冬(サヨリは秋 チカは冬)
【 地 域 】トホーク
コマセはアミブロックの解凍液を海水で薄めたもので実体無し匂いのみ
寄りが悪いときはアミを砕いて入れるか、黒鯛用のコマセをシャバシャバに薄めて追加
撒きすぎるとチカの天ぷらがなんとなくオキアミのカキアゲ臭くなるのでイクナイ

狙ってるのはエンピツサヨリと天ぷら用チカ(15cm以下)
半日で300匹とかの釣りです
サヨリは塩して干してから天ぷらが旨い(メザシ風に焼いても美味しいよ)

たまに30センチクラスのサヨリやチカがかかるので、竿は硬くないほうが良いです

137:136
04/03/20 23:01
釣ったチカやサヨリをつけてぶち込んでおくと、いろいろ釣れてウマー(こっちはリール必要ですが)

で、もう一つ
【対象魚】サバ イナダ(クロダイ)
【 釣 場 】防波堤
【  竿  】7.0Mの本流竿
【仕掛け】1.5号通し イワナ8号 棒浮き
【  餌  】冷凍オキアミ 付け餌用の小粒
【 季 節 】秋
【 地 域 】トホーク

撒き餌無し一発勝負です
群れが着たときにまとめて釣れる魚なので、手返しで勝負
リール付きより手返しが早いので、数釣れます
あと、散発的にクロダイが釣れます
糸はもうちょっと太い方が良いかもしれません

138:名無し三平
04/03/21 00:34
【対象魚】ハネ・チヌ
【 釣 場 】防波堤
【  竿  】5.4m
【仕掛け】道糸5号、ハリス3号、他は>>125と同じ。 針は9号
【  餌  】撒き餌にブツエビ、付け餌にシラサ
【 季 節 】ほとんど一年中
【 地 域 】大阪湾~紀伊水道
で今日行って来たけど、40弱のチヌと50半ばくらいのハネが一匹ずつ。
釣れただけマシか…。

139:名無し三平
04/03/22 21:10
>>136-137
>>138
テンプレ乙です。
のべ竿のこういったDATAは、
本には載ってない貴重な資料です。

140:名無し三平
04/03/22 21:19
>>136
>撒きすぎるとチカの天ぷらがなんとなくオキアミのカキアゲ臭くなるのでイクナイ
食べる事を主とした絶妙な釣り方ですな。
釣った魚をさばいて食べる時はホント幸せ・・。

141:名無し三平
04/03/24 15:03
また今週末、渓流竿バックにいれて行ってきます。

142:名無し三平
04/03/24 15:15
渓流竿は手返しが良くて(・∀・)イイ!!
トリック仕掛にもベストマッチですな。

戸田で地元のオッサンがノベ竿でエギやってた
のには驚いた。

143:名無し三平
04/03/24 18:24
>>142
新しい釣り方キタ━━━(≧∀≦)ノ━━━ !!!!!

144:142
04/03/26 10:57
エギとか泳がせやってると、たまに足元で乗る事もあるので
全く釣れないことはないんじゃないかな~?
ウチの奥さんはトリック仕掛にかかったネンブツダイを
そのまま海中に放置プレイしてケンサキイカを
釣った事がある(もちろんノベ竿)
しかもちゃっかり足にフッキングしてたw

145:名無し三平
04/03/26 16:19
>>144
漏れも似た様な体験あるけど、返し付きの針でイカ釣るとエライ事になる。
結局足2本切ったよ。

146:名無し三平
04/04/03 17:02
戸田で大爆釣だよ!
竿は4.5m
オキアミで25cmぐらいのが20匹ほど・・・

ちなみにメジナです。

147:名無し三平
04/04/07 23:24
先週末の釣果
・アジ(20㎝)×5
・ネンブツダイ
・キタマクラ

堤防内でウキ釣り、ウキ下は4mで底すれすれ。
アジは美味しく刺身でいただきました。

148:名無し三平
04/04/08 05:04
スレを見ると、対象魚と仕掛けが結構あるみたいですね。
出来たら、みなさん独自の対象魚と仕掛け、地域などを教えて下さい。
のべ竿を使った海釣りのDATAは、本を見ても少ないので・・。

【対象魚】メジナ等の小物
【 釣 場 】堤防
【  竿  】5.3m
【仕掛け】道糸2号(5m)、ウキ、ウキゴム、ヨリモドシ、ハリス(45cm)ハリ(伊豆メジナ)
【  餌  】アミエビ
【 季 節 】全般
【 地 域 】伊豆


149:名無し三平
04/04/08 09:02
針の付いていないコマセだけを選んでたべるタカベ
を釣ってしまう仕掛。針は小さくハリスは極細を!

【対象魚】タカベ
【 釣 場 】堤防
【  竿  】3.6m~5.3m
【仕掛け】道糸0.6~1号、ウキ、ウキゴム、ヨリモドシ、ハリス0.2~0.4号(30cm)ハリ(袖1号)
【  餌  】コマセブロックのアミエビ
【 季 節 】夏~秋
【 地 域 】西伊豆

150:名無し三平
04/04/08 20:04
良スレ!

今の時期、三浦~伊豆方面だと、何が狙えますかね?

151:名無し三平
04/04/08 21:17
>>150
網代は湾内にアオリが来てるよ。
昼間はノベ竿でアジ釣って、夕方からそれを餌にして投げ竿でアオリ。

152:名無し三平
04/04/08 21:32
>151
情報Thanks。
しかし今の時期、昼間にノベ竿でアジ釣れますかね?

153:名無し三平
04/04/08 21:52
>>152
問題茄子。港内外を群れになって泳いでますよ。
近くで養殖してるから、あそこは特別なのかも。

154:名無し三平
04/04/08 22:22
>153
そうですか、網代はイイなぁ。
湘南近辺では、まだアジどころか、餌取りの姿も少ないです。

155:名無し三平
04/04/09 21:47
このスレ見ると、伊豆の釣りが多いみたいね。
関東の人は伊豆に行く機会が多いのかな?

156:名無し三平
04/04/10 00:11
伊豆って水キレイだし、すっげー釣れそうなんだけど・・・
腕が悪いのもあるのだろうけど、なかなか良い思いができません(主に東伊豆)。

東京~神奈川は、高い堤防が多いので、ノベ竿では浮下が取れないのがツライです。

157:名無し三平
04/04/10 00:13
西伊豆で、夏の夜にノベ竿で、小アジの入れ食いをさせているお年寄りを見ました。

158:名無し三平
04/04/10 00:43
高速もあるし、千葉に比べて便利なのかも>伊豆
個人的には、東伊豆=西房総、西伊豆=東房総という感じで千葉も好きだけど。

159:名無し三平
04/04/10 21:15
ノベ竿で、中通しの移動ウキをためしました。
少しぐらいの向かい風でも遠くに仕掛けを飛ばせました。
が、合わせてもウキが付いてこない感触は慣れが必要です。

160:名無し三平
04/04/10 22:03
>159
深場を攻めたんでしょうか。
何か釣れました?

161:名無し三平
04/04/10 23:22
>>160
スズメダイ、メバル、ウミタナゴだけです・・。
ウキ下は4メートルくらいでした。

162:名無し三平
04/04/10 23:31
URLリンク(ref.cun.jp)

163:名無し三平
04/04/11 00:13
>161
大漁じゃないですか!
ウキ下4メートルだと、手持ちの5.3mじゃ、高堤はちょっと厳しいかなぁ。

まだ深場中心になりそうなので、それまでは磯竿1号に繊細な仕掛けで、ノベ竿気分を味わってこようかなぁ。

164:名無し三平
04/04/12 21:15
先日ダイワ提供の釣り番組で、ノベ竿使ってメバル釣ってたよん。

165:名無し三平
04/04/12 23:48
ノベ竿の怖いとこは、ドラグを使えないことだよね。
万が一大物が掛かったら・・・ってなことは??だけど、巨ボラの襲撃を喰らったら怖そう!

166:名無し三平
04/04/13 00:12
巨大ボラもタモがあればなんとかなるよ
本流竿で70くらいのボラなら問題無し 普通に寄せられます
1.5号より太い糸だと糸が切れる前に折れるかも
あまり太い糸使わないほうが良いかと思います

【対象魚】黒鯛(20センチくらいのやつ)
【 釣 場 】堤防
【  竿  】4.5m のへら竿
【仕掛け】道糸0.8号 ヘラ浮き ハリス0.6で針もヘラのまま(糸はもっと細くても良い)
【  餌  】コマセブロックのアミエビかイサダ(撒き餌で寄せながら)
【 季 節 】初夏~夏
【 地 域 】トホークの湾内

アジが入るとアジばっかりになっちゃうんで、その前の季節の釣りです
イサダは砂浜で網で採取します
すっかりヘラブナつりの仕掛けで、魚もフラシに入れます

167:名無し三平
04/04/13 00:26
70cmのボラを1.5号!
私なら、ドラグ付きでも切られてしまいます・・・やっぱテクの違いかな?

ヘラ竿にフラシでチヌ、楽しそうですね。
コマセブロックのアミ、エサ持ちします?



168:名無し三平
04/04/15 10:59
また今週末行ってきます。
釣果は後ほど。

テンプレ乙です。>>149>>166

169:名無し三平
04/04/15 12:37
こちらは瀬戸内海、広島だゴルァ・・・
春になると港にキビナゴの大群が押し寄せてくるのでそれを採ってるよ
対象魚】キビナゴ(10センチくらいのやつ)
【 釣 場 】フェリー乗り場
【  竿  】6.3m の磯タモ(網の目8ミリに交換)
【仕掛け】イラネ
【  餌  】アミエビ
【 季 節 】春
【 地 域 】広島~山口
スレ違いでした。

170:名無し三平
04/04/15 14:40
山口県岩国市今津川にて、春の風物詩「しらうお漁」
【 釣 場 】今津川河口
【  竿  】自作竹竿8M
【仕掛け】四手網
【  餌  】必要なし
【 季 節 】春
【 地 域 】山口県
満ち潮にかけて1日2回交代でやってます、コーヒーを飲みながら川底をじっと睨んでると
20~30の群れが上って来るのでタイミングよく仕掛を上げる
1日に5~6キロ、いい日は10キロを超える水揚げもあった!
キロー3.000円で漁協が買ってくれるんだ。

171:毒男in釣り板
04/04/15 21:01
明日、オレはルアー・親父はエサでメバル釣りに行ってきます。
一緒に釣りに行くのは何年かぶりだけど、たまには親孝行と思って。
親父用の新しいのべ竿を、さっき買ってきました。

172:名無し三平
04/04/15 23:48
>>171
いい話だ・・釣れるとイイネ。

173:('A`)in釣り板
04/04/17 10:40
逝ってきました。釣果は、10~15㎝位のメバルとクロソイ、極太マルタが
少々だけだったけど、久しぶりに親父と良い時間が過ごせました。
親父用に買っていった、たかだか4,000円くらいの竿を
「こんな高い竿、使ったことない。大事に使うよ。」って言って
嬉しそうにしてました。

夕飯を食べずに迎えに行ったら、オレ用にちらし寿司もどきを
作ってきてくれてて、腹が減ってたせいもあると思うけど
なんだかいやに美味しく感じました。

174:名無し三平
04/04/17 14:55
>173
イイ話ですね。
今の4000円くらいの竿なら、昔とは比較にならないほど性能がイイよね。
釣りから離れていた人に、磯竿+リールでは、ちょっと荷が重いし、良く釣れるとも限らないからね。

175:('A`)in釣り板
04/04/19 01:23
>>174
4.5mの竿だったんですけど、細さと軽さにびっくりしてました。
磯竿+リールとどっちにしようか迷ったんですけど
手返しの良さとか準備の楽さとかを考えて、のべ竿にしました。
やっぱりこっちにしておいて良かったです。

176:168
04/04/19 23:13
体調崩して釣りに逝けませんでした_| ̄|○

でも魚屋で体長2~3センチの超小アジをゲット。
カラアゲにして栄養補給しました。

177:名無し三平
04/04/27 20:40
GWは餌木でアオリ、海岸で投げ釣り、そして堤防でノベ竿もやってきます。

178:まったり漁師
04/04/27 21:15
いいスレだね。
私も昔はやれグレのウキフカセだ、ソルトのルアーだってやったけど最近は
渓流竿とハエ竿、そしてチョイ投げ用のパックロッド、そして小さいクーラー
にビールもってって遊んでるよ。ノベでウキ釣りしながらチョイ投げの置き竿。
獲物が小さかったらハエ竿に変えると10センチくらいのベラやネンブツでも
すごく楽しめるよ。
上記のような釣りも楽しかったけど、今はこれで十分。おかげでベラやネンブツ
なんかの美味しさ?も知ったしね。

179:名無し三平
04/04/27 22:11
>178
チョイ投+ノベ浮+ビールですか・・・最強ですね。
青物が回ってきたり、遠征するなら、フカセやカゴもイイけど、近場ではね。

180:名無し三平
04/04/28 02:18
ネンブツダイって口がでかいから、
大物狙ってるハリでも食いついてくる。
何にも釣れないよりはいいけどね。

181:名無し三平
04/04/28 03:59
伊豆七島とか、日本海側の堤防でノベ竿やってみたいな。
近場のテトラ上では落ち着かないし、足場のイイ堤防はスレまくってるし。

182:名無し三平
04/04/28 07:22
家の方は瀬戸内海で春になるとキビナゴが港に入ってくるんだよ!
それを渓流竿にイワシ用のサビキを付けて狙うんですが面白い様に釣れるんです
隣で目の細かいタモ網ですくってる人は自分の10倍は獲っていたのに笑った!

ピクピク魚信を楽しむのなら渓流竿が絶対お薦め。
釣ったキビナゴは刺身、空揚げ、天ぷら、つみれが美味しい。
春の風物詩、瀬戸内のキビナゴ釣りでした。

183:まったり漁師
04/04/28 08:05
ハエ竿で20アップの海タナゴやメバル、小メジナなんかかかった日にゃ。
まさしく竿が「ノサレ」まする。心臓バクバク。ただし切れるとヤバいんで
ハリスは必ず0.6以上使ってるんだけどね。

184:まったり漁師
04/05/11 14:43
釣りに行くときは車でも電車でも安物のテロテロの短パンをズボンの上から
穿いてやってる。これだとズボンのケツの汚れ気にせずに堤防の上のどっかり
座れるし。磯用のヒップガードでも買えばいーんだろうけど、かさばるし、
なにより高い!ちょっとカッコは悪いけど。

185:名無し三平
04/05/11 20:17
行ってきました。
ネンブツダイの爆釣でしたw

186:185
04/05/19 21:06
土曜日、やっとアジが1匹釣れました。
仕掛けは普通の玉ウキです。

187:名無し三平
04/05/20 04:44
>>186
オメデトー。
アジは回ってくるまでもう少しかな…。

188:名無し三平
04/05/24 06:13
資料スレage

189:名無し三平
04/05/25 08:36
鮎竿で水深3メートル以下の磯で探りやってますけど
ほかにそんな人いないのかな。
夜釣りで竿は9メートルです。

ただ耐久性に難ありで、キャストの力に耐えられず折れます。
なんかいい竿ないですかねぇ?

190:名無し三平
04/05/27 03:58
>>189
6メートルくらいの硬調の渓流竿に変えたらどうでしょう。
それか、ダイワやシマノから出ている磯用ののべ竿とか。
ちょっと短いけど。

191:名無し三平
04/05/28 09:26
>>190
出来れば広範囲を探りたいんで
長いほうがいいのですが・・・。
やはり6メートルの渓流硬調ですか~。
年なしのパワーに耐えられるでしょうか?

192:名無し三平
04/05/28 19:33
>191
スレ違いかもしれんが、
メバルの探り釣り用のノベ竿がいいんでないの。
うまくあしらえば、40㎝のチヌでもなんとか
あがるよ。

193:あへあへ
04/05/30 19:29
おれは6mのコロガシ竿つかってるよ。

194:名無し三平
04/05/30 19:47
逆に磯用の中通し8m、鮎竿にしてます。

195:名無し三平
04/05/31 19:46
>>193
やはりコロガシでしょうな!
コロガシまたは硬調では何メートルぐらいまであるんでしょう?

196:名無し三平
04/06/01 11:13
【対象魚】サバ(12cm)
【 釣 場 】堤防
【  竿  】6m
【仕掛け】道糸2号(6m)、玉ウキ、ウキゴム、ヨリモドシ、ハリス(45cm)ハリ(アジ)
【  餌  】アミエビ(2㎝)
【 日 時 】5/29
【 地 域 】伊豆(網代)

サバッコ爆釣りでした。仕掛け入れて10秒でアタリ。

197:名無し三平
04/06/02 14:49
質問です。

このスレに感化されてのべ竿での海釣りをはじめようと思います。
主に防波堤、地磯で使用予定で、対象魚はチヌ、クロ、アジ、メバルなどを考えています。
とりあえずは1本の竿で、すべてやってみようかと思います。
お勧めの竿、長さ、硬さ、調子があれば教えてください。

渓流竿ではないですが、ダイワの波止メバル硬調53SEや
シマノのメバルXT硬調53あたりを買っておけばよろしいのでしょうか?

198:名無し三平
04/06/02 15:35
5/30午前中、日立で渓流竿4.5メートルで防波堤釣りしました。
ヤマメのミャク釣り仕掛で、小メバル11匹。小サバ9匹・ハゼ2匹。
あと網ですくった小々アナゴ1匹。

2時間位でしたが、一緒に出したサビキより釣れて面白かったっす。
0.6号フロロ通し仕掛け・ヤマメ6号・アミえびLでした。

199:名無し三平
04/06/02 18:16
本流竿 ダイワ春渓8.0(7.0) 軽くておすすめ!

200:名無し三平
04/06/02 18:31
>>199

カタログ落ちしていない?

201:名無し三平
04/06/02 19:27
>>200
廃盤になってました スマソ
春渓→早春本流

202:名無し三平
04/06/02 21:12
>>197
ダイワやシマノの海釣り用の上物竿がベストだと思います。
軽くて、ぐらつきもなく、細部の作りもしっかりしてます。

私はお金に余裕が無く、扱いが乱暴で手入れもしないので
5千円程度の渓流竿の中硬調をつかってます。(´・ω・`)

203:あへあへ
04/06/02 22:19
>>195
コロガシは8.3mまでしか見たこと無い。
おもいよ。

204:195
04/06/02 23:01
>>203
自己ベストはチヌ49ですが、
50オーバーの引きに耐えられるかどうか心配です。
ラインは1.5~2.0の通しですが
竿は何がいいのかなぁ。
今まで、鮎の中硬硬と硬中硬破壊しました。

205:195
04/06/02 23:01
あっ・・・。
ちなみに夜釣りです。

206:名無し三平
04/06/02 23:15
竿が破壊するよー魚釣ってみてー

207:名無し三平
04/06/02 23:53
>>204
そのサイズを確実に寄せるにはコイ竿しか無いような気も
表面を走る魚なら、サイズあっても寄せられるんだけどね
渓流竿でも糸を1.5号より太くすると切れる前に折れるなぁ

208:198
04/06/03 09:43
答えてくださった方ありがとうございます

>>199
7~8mの本流竿は一日中持ってて、疲れないもの何でしょうか?
その点が気になります。

>>202
ダイワやシマノの海釣り用の上物竿とはメバル釣用ののべ竿のことでしょうか?





209:199
04/06/03 11:20
>>208
7M-8Mズームの本流竿7Mで渓流やハゼに使ってます。
長さのわりには振り回しが楽です。
8Mにすると確かに重く感じます、1M差で随分違いますね~。

210:名無し三平
04/06/03 11:23
釣り

211:あへあへ
04/06/04 00:08
>>204
自分のベストはグレ46。
2.5フロロの通し。
竿は大丈夫だったよ。
コロガシ竿が最強だと思ってつかってるんだけどね。
渓流竿だとシマノの大物竿に興味有り。

212:204
04/06/04 02:36
8M程度で丈夫なのに
感度のいい竿ないかなぁ

自分はラインと針と餌のみの
夜釣りで手の感覚のみの探り釣りなので
感度が命なのです

213:名無し三平
04/06/04 02:54
8mなんて鮎竿しかないんじゃないの
安い前打ち竿+Fujiのタイコリールの方が安くつくw

214:202
04/06/04 19:49
そうですよー。

215:名無し三平
04/06/07 20:23
ハエ竿4.5m,道糸ハリス通し0.6号でメバル釣って遊んできた。
ここいらで釣れるメバルは小さいのでハエ竿がちょうど良い。
ウキがスポッと消える瞬間はもうタマラナイ感覚。


216:名無し三平
04/06/09 11:20
>>215に同感
魚の引きが手に伝わる感触と浮きの動きを目で楽しめる
2倍楽しめますね~。

217:名無し三平
04/06/11 14:56
嫌な梅雨の時期になってきました・・
今週末はむりぽ。

218:名無し三平
04/06/11 15:01
雨の日こその渓流竿
竿に道糸ひっつかないし

219:名無し三平
04/06/12 11:37
>>217
梅雨最高!
雨が降れば人は少ないし貸切状態
雨の日の夜釣りなんてなんとも・・・

220:名無し三平
04/06/14 13:46
昨日、内浦へ小アジ行ってきた。
喰い渋り時はヘラウキ+一本針、食いが立ってきたら
トリックorサビキで。ヘラウキは風情があって(・∀・)イイ!!


221:名無し三平
04/06/15 01:28
やべ~ここ見てたら釣りしたくてウズウズしてきたわ・・・

今度手始めにシマノのホリデーあたりでも買いに行きますよっ


>>173
いい話・・・俺も父の日に買ってあげることにしますた・・

222:名無し三平
04/06/16 04:54
222ゲトー!

トリさびで稚鮎がわんさかじゃ、今から逝ってくる

223:名無し三平
04/06/16 22:06
いってらっさい。
はぁ・・平日に天気がいいとノベ竿釣りに行きたくなるよ。

224:名無し三平
04/06/24 22:19
良いですよねぇー、延べ竿での波止釣り。
俺は延べ竿の探り釣りが一番釣果が良い。

225:名無し三平
04/06/26 06:22
そう言えば昔、どっかの本で延べ竿でチヌの落とし込み(前打ち)
をやっている記事を見た気がするんだけど、延べ竿でチヌの落と
し込みなんてできんですか?

226:名無し三平
04/06/26 07:50
>>225
海面からの高さとタナがそれぞれ竿の長さ以内ならできるよ。

227:225
04/06/26 08:11
>>226
ありがとうございます。参考になりますた。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 15:46
行って来ました防波堤。 ただし低いとこね。

2.7mの700円の延べ竿でアジを釣ってきた。
今時期は大きめなのが混じるから掛かった時の引きは最高。
道糸は1.0号。 普通の小アジでも良い引きをするよ。

229:名無し三平
04/06/26 22:01
おっ!こんなスレたってたのか。
激安渓流竿で、防波堤での小物釣り好きなんだよねー。
仕掛けも極力単純に、ラインの先にオモリと針だけでミャク釣りしてます。


230:名無し三平
04/06/27 01:11
ポケットに入れるだけの道具と、竿とエサだけを手にマターリと波止へ・・・

ヤッキになって磯とか渓流に傾倒していたのが馬鹿らしく思う今日この頃。

231:名無し三平
04/06/27 17:44
 「自分で釣ったアジで干物を作りたい!」と釣りを始めた初心者です。
周りに釣りをする人がいないので、記念すべき第一回目の釣行では、地磯の
水深30cm位の所で撒餌をし、サビキ釣りをしてしまいました。それでも
釣れたハゼって・・・。

 あれから二年、毎回親切な釣り人にいろいろ教えてもらい、なんとか
魚を釣れるようになりました。
 今は、ナチュで買った「渓流パワースライドEX」という、45-48-53のzoom
竿を愛用し、港でウキ釣りにハマってます。この竿は安物だけど自分にとっては
宝物です。

電車釣行がメインな俺には、道具が少なくて済むうえに楽しい延べ竿ウキ釣り
マンセー!です。
 コンビニで売ってるビニールコーティングされた紙袋に、のべ竿と水汲みバケツ、
百円ショップで買ったMDケースに銀鱗2号に糸切ハサミ、自動ハリス止めに
ガンダマセット、ウキゴム&ウキとハリス付き針があれば気軽に釣りに行ける!

232:呆れてものが言えん........
04/06/27 19:40
4117新潟のアマゴ退治潜水艦岩魚2004/06/25 20:45
p8055-ipad29niigatani.niigata.ocn.ne.jp男性 会社員 新潟県
先週の19・20日新潟県関川村にある沼川でアマゴ駆除を行ないました。
この川は、以前荒川漁協がアマゴを一定の時期禁漁区間にしてまで放流を行なった川であります。
その結果、岩魚の川だったのが、今では殆ど岩魚は釣れなくなってしまいました。
漁協では、昨年岩魚を放流したと言っていましたが、釣れるのはアマゴが殆どです。
事前に、荒川漁協に「アマゴ駆除をしたいのですが許可を下さい、岩魚が釣れたとしても全てリリース致します」と電話を入れておいたのですが、許可は得られませんでした。
日本海側では、福井県より北では存在しない筈の渓魚でヤマメより獰猛なのですよ、と言ってもまったく解ってもらえませんでした。
生態系が破壊されます、と言っているにもかかわらず許可はいたしませんのいってんばりでした。
「遊魚券は頂きます」との事でした。金儲けしか頭に無い漁協の様です。
19・20日はちゃんと荒川漁協の知り合いの組合員の方から遊漁券を購入してアマゴ駆除にあたりました。
組合長も電話をくれた理事も生態系の事など全く解っていません。
電話の最後には「どうぞおたくの自由に公開して下さい」と開き直った回答が帰ってまいりました。
これからの渓流はどうなるのでしょうか?

233:名無し三平
04/06/27 22:16
あきれるが、ここは海釣りスレなのでスレ違いだ。>>232


234:名無し三平
04/06/27 23:15
たとえ初めてだとしても水深30cmでサビキ釣りって....
しかも撒き餌...

告白したお前の勇気に惚れた。

235:名無し三平
04/06/27 23:15
渓流竿にウェーダーで立ち込んでのハゼ釣りも簡単に釣れて面白いよ
水深が一定のところでないと出来ない釣りだから、場所は限定されますけど

道具は渓流竿に目印つけて錘はBを4つくらいつけたものに、イワナ針にアオイソメ切ったもの
いつも渓流が禁漁になる9月にやって、干物作ります
まだ暑いから、蓑笠か麦藁帽を被って立ちこむと涼しくて丁度良い(照り返しでサングラスと日焼け止めは必須)
釣った魚はフラシに入れて生かしてキープ
現場で背開きして、氷詰で自宅に
フライ用はそのまま冷凍、あとは塩して干してます(扇風機で風当てれば一晩で干せます)

236:名無し三平
04/06/28 02:27
ミャク釣りってネットで良く聞きますが、実際にやってる人を見たことありません。
ヘチ釣りみたいな感じかな?
ノベ竿でやるとしたら、アユのドブ釣りみたいに、道糸の長さが調節できないと難しいように感じるのですが・・・。
良く釣れるらしいですが、対象魚とか、実際のとこどうなんでしょ?

237:名無し三平
04/06/28 06:45
>236
まぁ、釣り場が限られてくることは確かですが、それでもガシラやアイナメ
メバル、良い時はチヌなんかも案外簡単に釣れますよ。だからこの釣りでは
魚が浅場に寄って来る夜が一番楽しめます。
延べ竿は他の竿に比べて柔らかいので、細ハリスが使えてスリリングな釣り
ができるところも延べ竿ファンが多い理由の一つだと思います。

238:236
04/06/28 15:58
>237
なるほど。
では、ドブ釣りの道糸調節器は使えるかもしれないですね。
水面と穂先の間隔が長すぎると釣りにくそうだし。
アジとか、中層を泳ぐ魚は狙えないものかな?

239:231
04/06/28 23:07
>>234
その時は、パックロッドに「ぼ○ずのがれサビキの巻」を
つけて釣りをしてました。錘の下の「欲針」にエサを付けて
釣る事も知らずに・・・。
場所は三浦半島・城ヶ島の長津呂の磯の、五月の連休でも空いてるような
(=水深が浅くて釣りにならないような)所だったっけ。
 潮が満ちてきて、タイドプールがようやく海に繋がり始めたような水溜り
でした。





240:237
04/06/28 23:58
>238

>アジとか、中層を泳ぐ魚は狙えないものかな?

そんなに短い竿ではない限り撒き餌のアミエビにつられて浮いてきますよ(ただ
エサ取りも寄ってきますが・・・)
最近は便利な3.6、4.5、5.3というような一本で3つの竿の長さをカバーできる
ズーム式の延べ竿もあるので、それを使われることをおすすめします。
波止で使う延べ竿は5メートルもあれば十分中層の魚も狙えますよヽ(´ー`)ノ



241:238
04/06/29 16:48
ズーム式とは便利ですねー。
ガキの頃、4.8mの振り出し渓流竿一本で、小川でフナ釣りをしていましたが、エンドキャップ?を外して短くしたりしていました。
帰りに竿をしまう際、たためなくなり、強引に地面に打ちつけて継ぎ目の端をガリガリにしていたものです。
上から軽く落としてやれば楽にたためるってのは、ボロボロにしたあと気づきました(^^ゞ
それにしても、昔の渓流竿は重かったなー。

242:名無し三平
04/06/29 17:09
ですねー。特にグラスロッドは両手持ちでも子供には
辛いものがあった。

243:237
04/06/30 00:39
>>241
>>242

今でも超安物の延べ竿は、ぶっといand重い竿が多いですよ。
まぁ、確かに重くて手首が痛くなって疲れますけどね。

244:名無し三平
04/07/05 22:42
ハァハァ・・ノベ竿で行きたい

245:名無し三平
04/07/10 00:20
 

246:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 13:53
キスの陸っぱりはだめですかね。
海水浴場の日暮れ時に、人いなくなってから水着のままコソーリ。。
アヤシいかな。

247:名無し三平
04/07/11 23:35
全然あやしくないし、コソーリやる必要もないんじゃない?
結構釣れそうだけど、柔らかくて短いリール竿でちょい投げした方が、率がイイと思うけど。

248:名無し三平
04/07/12 06:59
>>246
堤防で釣っていてウキ下深くしすぎたらハゼが釣れたことがあったよ。

249:名無し三平
04/07/12 16:06
>248
ウキ釣りでハゼは、狙っても釣れるほどポピュラーだよ。

250:名無し三平
04/07/18 02:15
>>247
レスサンクス。
海が身近でないためか、海に立ちこんで延べ竿で釣りしてる人を見たこと無いんですが、やってる人いるのかな。

>>248
レスサンクス。
ハゼもいいですね。

しかーし、今週父親が倒れました。。
俺の夏は終わった_| ̄|○

251:名無し三平
04/07/27 13:07
早朝にハエ竿でキス釣りしています。
引きがすごい。

252:名無し三平
04/08/04 23:50
>>250 お大事に。今まで以上にいたわってあげてください。
うちも母方の祖母が転倒・骨折して以来、職場と病院の往復・・・。

お互い、頑張りましょう!

253:名無し三平
04/08/07 01:02
>250
今年がダメでも夏は毎年来るよ。
たまには息抜きに海でノベ竿!!

254:名無し三平
04/08/12 14:18
URLリンク(www2.hyo-ka.net)
ここのミミズつけてやるとグレがめちゃくちゃ釣れる

255:名無し三平
04/08/18 11:46
1500えんの渓流竿買ってきたので夕方からハゼ釣りに行ってきま~す。
ミャク釣りにしようかシモリ浮きにしようか。


256:名無し三平
04/08/23 13:53
良スレ保守age

257:名無し三平
04/08/23 14:11
7.2~9.0m位の渓流竿って中京圏のメバル専用竿と大差ないと思うのですがどうでしょう?

258:名無し三平
04/08/23 21:39
海水浴場でキスって深さ1mぐらいでもオケ-?

259:名無し三平
04/08/23 21:47
おけ。

260:名無し三平
04/09/01 01:32
こんど4.5mの延べ竿でアジのウキ釣りに逝ってきます。

で、釣り方としてはどんな釣り方が良く釣れるのでしょう?
漏れはアミエビを上撒きして、サシアミ(大き目のアミエビ)
を付けエサとして釣るつもりなんですが・・・。

261:名無し三平
04/09/01 03:31
アミエビ撒いて刺しアミで十分。サビキの延長が今風かも。大阪は、昔は白一色のセルの棒ウキに餌はシラスで釣るスタイル(撒き餌無し)だったが最近は見ないなぁ…

262:260
04/09/01 22:41
>261
レスありがとうございます。

僕もそのスタイルでやってみたいんですけど、カーバイトランプの値段が高くて
手が出せず、上記のスタイルでしか出来ないんです。カーバイトランプの代用品
って何かないですかね?
ちなみにホームグランドは淡輪YHと淡輪漁港でつ。

263:名無し三平
04/09/01 23:26
カーバイトランプって懐かしい(^^)で、キャンプ用のランプを弱めに点灯するか、外灯のある波止で釣るとか…。淡輪はどうやったかなぁ?今はあまりしない釣り方を他の人に理解してもらえるかどうかもあるしね。(灯りを嫌う釣りの人もいるわけやしね)

264:260
04/09/02 00:51
>263

レスありがとうございます。
いやぁ、僕自身はこのカーバイトランプでの釣り方は、某釣り週刊誌(残念ながら
今はもう廃刊になってしまいましたが・・・)の波止釣りムックで知ったのです。
その本はいまだに僕のバイブルですが・・・。



265:名無し三平
04/09/02 04:20
シラスってスーパーで売ってる奴とかでも良いのですか?

266:名無し三平
04/09/02 04:58
シラスはスーパーで売ってる白くて柔らかいので釣れる(^^)

267:265
04/09/02 19:09
>266 ありがとう。

268:名無し三平
04/09/02 21:23
アジもいいけどあと2週間もしたら和歌山の紀ノ川尻でメッキが釣れ始めるよ(^^)しかしこのスレはマターリしてていいね。一部スレなんかは竿のカタログスペックの自己慢話ばかり。釣りは今ある道具をどのように使うか論議するのが楽しいのにね(^^)

269:名無し三平
04/09/02 22:06
>>268
渓流竿でメッキ、楽しいよね。
以前はルアーで狙ってたけど、こっちのほうが面白いかも。

270:名無し三平
04/09/02 22:12
限られた道糸の長さを工夫して使う楽しさかな(^^)後は手返しとかね。去年は2半のヘラ竿で遊んでもらったよ。キュンと走る感じが最高やね。

271:名無し三平
04/09/03 02:16
>268

大阪でも岡田浦とか田尻漁港でも釣れるみたいでつね。

272:名無し三平
04/09/03 06:58
大津川でも初冬にメッキ掛けたことがあるがその時は普通のハネ仕掛けやった(^^;ただ2半とか3間ののべ竿となると北に上がるほど辛い。日高川あたりの釣り人は羨ましいね。

273:名無し三平
04/09/07 08:13
俺も渓流竿は必ず持って行く(やっぱ3980円のやつw)。手軽だし、仕掛けはあり合わせでも
何とかなるし、それにアジでも20cm位のがかかると引き味も十分に楽しめるしね。

波止でチヌを狙っていたある時、水面にサヨリの群れが見えたので急遽仕掛けを作り渓流竿で
狙ってみたら、いきなり80cm位のボラが食ってきた。ハリスは0.8だしどうせ切られるだろうと
思ってたけど、最後は何とか取り込めた。釣った事よりも渓流竿で上げた事がやけに嬉しかった。
もちろん竿も無事でした。

不注意で穂先を2回折ったけど、修理して未だに使ってる。この秋もハゼやアジを狙ってみる。

274:265
04/09/07 19:11
>273
80cmのボラってのはキツそう・・・よく上がりましたね。
先日、3.6mの短い磯竿で、60cmくらいのボラが掛かっちゃったんですけど、糸出っぱなしでかなりヤバかったですよ。

過去レスで、スーパーで売ってるシラスでアジが釣れるって見たので、早速試したんですけど、ボロボロ・ポロポロと取れてしまい、エサ付けができませんでした。
皆さんは上手く付けられます?

275:名無し三平
04/09/07 19:42
>>274
生シラスを買いましたか?
茹でてあるヤツはあかんよ。

276:273
04/09/07 20:44
>>274
右へ左へと何十mも走ってやっと取り込んだ感じだった。その時は波止に自分と連れだけだったから
何とかなったけど、混んでる所だったら自分で糸切ってたな。ハリスもだけど、あの細いサヨリ針が良く
もったと思う。やり取りのスリリングさと、その後刺身にしてメチャ(゚д゚)ウマーだった事で俺の思い出の
一匹になっていますねw

シラスは使った事がないので判りませんが、鮎の餌釣りで使うという話は聞いた事がありますね。

277:名無し三平
04/09/07 21:13
>276
サビキしてて良く掛かることがあるけど、そんな場合周りのファミリーフィッシング
組からは結構羨望のまなざしで見られることがありますね。実際引きも強いから楽しめます
けどね。でも延べ竿でってことになったらハラハラもんですね。

>>シラスは使った事がないので判りませんが、鮎の餌釣りで使うという話は聞いた事がありますね。

琵琶湖などで有名な稚アユのサビキ釣りで使われます。仕掛けの上にあるラセンに、つぶしたシラス
を団子にしてつけます。撒き餌としてつかわれます。 最近はシラス原料の稚アユ用団子も売ってますね。



278:名無し三平
04/09/07 21:40
274←軸の細い針(アブミ)でシラスを目刺しにしたらいいですよ(^^)

279:名無し三平
04/09/07 22:51
渓流竿でボラって面白そうだなw

280:名無し三平
04/09/07 23:00
ボラ竿が有る位だから、渓流竿で専門に狙ってもおもしろそうだね。

281:273
04/09/07 23:17
ボラに引っ張られる様に渓流竿を持って波止を右往左往する俺。その後ろをタモ持ってついて来る俺の連れ。
なんかマンガみたいで面白かったw ボラって狙って釣った事はないけど、あの時のボラは楽しかったよw

しかもその連れは板前だから、そのボラを一瞬で〆て血抜きしてワタも抜いてくれた。刺身がメチャ(゚д゚)ウマー
なのは当然だったよw 

282:265
04/09/08 01:55
生シラスに細針ですね。
ボイルのは小分けにして持って行ったので、残りは食べちゃいました。
よし、再挑戦してみよう!

>277
2chではバカにされまくるボラですが、確かにファミリーフィッシャーからは羨望の眼差しですね^^;
常連オヤジからは冷たい眼差しでしたけど。

>273
60cmでも凄かったですよ、沖に30mくらい走られてしまった。。。
回遊魚っぽいキレイなやつでしたが、リリースしましたけど。
魚屋さんでもボラは意外に高いですよね。

283:名無し三平
04/09/08 04:56
どこかで(たぶん2ch内)、「ボラの身はその海の水に大きく左右される。だから水の
綺麗な海のボラは臭みもなくおいしくて、水の汚い海のボラは臭みが酷く食べられる
もんじゃあない。だからボラを美味くするのもしないのも、人間次第だ」みたいなこと
を言ってる人がいた。

284:名無し三平
04/09/08 22:33
ほぼ同意。
ただし、清流でも河口の鯔で泥臭い(フナ臭い?)やつもいるので油断出来ない。

285:名無し三平
04/09/13 03:23:33
age

286:名無し三平
04/09/18 04:38:57
age

287:マッタリ漁師
04/09/18 14:02:22
久しぶりに行ってきた。4.5の渓流竿と1.8のチョイ投げのいつものコンビ。10Lのクーラーにはビ
ールと梅酒、おにぎり、魚ソ、ほていの焼き鳥。
ノベはウキでベラ、ウミタナゴ。チョイはハゼ、キス、メゴチの五目。
ただちょっと高い防波堤とかだと4.5だとちょっと短くてヘチに近い所しか狙えんのだよね。

288:名無し三平
04/09/18 14:18:40
波止が高いと2半はしんどい(笑)(^^;しかし飲みながら釣るのにいい気温になってきた。梅酒もいいかも~

289:マッタリ漁師
04/09/18 14:39:35
清流(ハエ)竿は5.4があるんだけどやごくて、大きめのメバルなんかかか
るとノサれて上げられない。ただ渓流の5.4とか6.1あたりだとちょっと重いんだよね、安いのは。
梅酒、いいよ。なんか体にも良さげだし。

290:名無し三平
04/09/20 09:47:44
トリックでウルメ釣ってたらソーダらしい魚ががかかった。その瞬間、手前2番目の節でボキッ!
あわてて折れた先を持ったが、さらにその先でボキッ!。2段折れ。
結局ハリス切れで終わり。
思い出の詰まったお気に入りの竿だったのに。


291:名無し三平
04/09/20 11:57:01
>>290   イ㌔

292:名無し三平
04/09/25 06:27:24
ソーダにやられたんじゃ、浮かばれまい…


293:名無し三平
04/09/27 12:43:41
ソーダソーダ

294:名無し三平
04/09/27 12:48:06
やっぱり私用可能ハリスの表示は守らないとな・・

295:名無し三平
04/09/27 20:44:08
どうして東京湾や大阪湾は釣れる報告があるのに伊勢湾はないの?


296:名無し三平
04/09/29 13:51:44
>>290
この間25センチの鯖がかかったよ。
6メートルの延べ竿で、道糸長目だったから
寄せてあげるのに一苦労だった。

297:名無し三平
04/10/08 02:49:18
東伊豆で25㎝くらいの鯖が、堤防から数メートルの付近で爆釣りです。
竿が鳴って面白いですよ。

298:名無し三平
04/10/11 07:01:25
 

299:名無し三平
04/10/13 01:09:45
>>297
台風のせいで、東伊豆の港はメチャメチャになりました・・

300:名無し三平
04/10/13 12:14:19
>>299
全くダメ?
ダメだったら外房かな・・

301:名無し三平
04/10/13 16:53:50
>>300
港はすでに片づけられてそうでもないけど、浜は流木だらけの所あり。
それと、いまだに道路が片側交互通行とか、通行止めのところが多い。

302:名無し三平
04/10/13 20:47:17
台風酷いからなぁ、今年。

303:名無し三平
04/10/14 13:58:43
狩野川台風以上だとニュースで。

304:名無し三平
04/10/15 19:57:51
URLリンク(www.f6.dion.ne.jp)

既出かも知れんが、ここ参考になりそうだから貼っとく

305:名無し三平
04/10/19 19:17:00
釣欲の秋に河口でマターリと延べ竿のウキ釣り(エサは青イソメ)

台風のバカヤロー!!!

306:名無し三平
04/10/20 18:51:45
>>260
新なんでも夜釣り
かい?

307:名無し三平
04/10/20 18:56:24
今7mぐらいの長さの竿でリールが取り付けれるようなものさがしてますが
おすすめありますか?
あとそれをささえるクーラーにとりつけれるようなラークみたいなものさがしてます
竿尻を軸にして90度ぐらい動かせればそれでいいのですが・・・・

この説明でもうしわけありません。

狙いはアジで高い堤防からのサビキです。


308:名無し三平
04/10/20 19:51:09
>>307
あのぅ、スレ違いのような気がするんですけどぉ
タイトル読んで味噌。

309:260
04/10/21 04:19:34
>>306

と、言いますと?

310:名無し三平
04/10/21 04:22:45
リールを付けれる7mの竿って時点で渓流竿では無いっつー事でない?

311:306
04/10/21 09:03:47
>260

>>264のムック本のタイトルだよぉ


312:名無し三平
04/10/21 10:58:03
7mの竿買ってきて、ガイドとリールシート付ければおけー

313:名無し三平
04/10/21 13:14:49
>>310
自分がそれで釣っていた人にきいたら改造して作ったといってました。
ほとんど延べ竿として使っているそうです。

>>312
お手本になるサイトないですかね?


314:260
04/10/21 14:14:31
>>311

そうでしたか。

僕が>>264で書いた波止釣りムックとは、波止釣りNOWという本です。新なんでも夜釣り
と同じく週刊○りサンデーwのムックです。

315:名無し三平
04/10/21 14:25:59
>>313
延べ竿をガイド付きに改造するとかなり堅めになるぞ。
しかも、継ぎが少ない香具師でないとガイド数要るし、
先端近くはガイドが少なすぎで糸が竿から離れちまう。
1番外して中通しにするのが楽だけど中で糸が擦れる。

安めの庄内竿を通販で飼うのが一番じゃね?

316:名無し三平
04/10/21 15:26:46
>>307
それ狙うとこ想像つくが、
三脚に船用のロッドホルダーを取り付けるのが一番でしょ?


317:名無し三平
04/10/21 17:19:21
6.1mの小継ぎ渓流竿、トップが折れたんで中通しに改造したやつがある
トップガイドは市販品の金属のやつを内径計って買ってきて接着
リールシートも市販品を装着
問題は竿に糸が入るところだがリューターで穴あけして整形したアルミ板を張りつけ
あとは各継ぎの内面で引っかかりそうなところを面取り(これが重要)
バイクで背負っていける磯竿として使ってます

あまり期待してなかったけど、ドラグ調整してれば黒鯛の30まではなんとかなりました(元の適合糸Max0.6号)
小継の分硬いけど、磯竿としては硬調先調子の1号くらいの感覚
折れるときは多分元で折れるでしょう
サビキで中型以上のアジが複数掛かったら辛そう
収納を気にしないなら鯉竿をベースに作れば丈夫かもしれませんが、中空穂先でないと作りようが無いです

でも、延べ竿の手軽さはないなぁ
自分は常に手持ちだから竿掛けのことは解らんです

318:名無し三平
04/10/24 14:12:18
>>307
通販で長い竿、結構売ってる。都内だったら大きな釣具屋で埃かぶってるよ。大島だっけ?
渓流竿が延べ竿とは限らないけど、延べ竿が殆んどだろね。

319:名無し三平
04/10/25 15:01:02
良いスレ発見!
俺も海で渓流竿歴かなり長いよ 最近釣番組でもライトタックルの釣りをよくや
るようになったけど、のべ竿は究極ライトだぞ!と思ったりする

320:名無し三平
04/10/25 16:56:46
おお!
久々に
このスレの理解者が増えた(^^)

321:名無し三平
04/10/25 18:24:32
一本針+ヘラウキ使ってまったりアジ釣りでも行くかな

322:名無し三平
04/10/25 18:56:30
誰か助けて
振り出し竿を調子よく振り出してのばしたら今度は収納できなくなってしまった。
どうやって戻せばいいの?


323:名無し三平
04/10/25 19:02:43
振り出し竿は振り出しと言うけれど、
本当に振って出す人が居るとは思わんかった

324:名無し三平
04/10/25 19:04:17
>>323
すみません(何故か謝る、竿にもすみません)調子にノッテやってしまいました。
餓鬼のころ同じことやったのおもいだした。


325:名無し三平
04/10/25 19:06:15
2人でねじりながら押し合う。加減しながらだよ。

326:名無し三平
04/10/25 19:06:57
ゆっくりと押し込みながら左右に小さく回してみたらどうだろう。
もしかしたら縦に割れるかも知れんから慎重に。

327:326
04/10/25 19:11:15
あ、俺の言ってる事は>>325さんと同じ事だよ。
一人でやるか二人でやるかの違いだけで。

328:名無し三平
04/10/25 19:12:35
えー自己解決しました・・・・・
少し竿切って入れなおしたら何とかなりました。
安い1000円の竿なので惜しくはありませんが、馬鹿なことしました。
この反省いかして5.4mの軽いカーボンを購入します。
高いだろうな。


329:名無し三平
04/10/25 19:22:07
URLリンク(www.honda.co.jp)
これで延べ竿で遊びたい。
カブでもいいだろうけど。


330:名無し三平
04/10/25 20:24:26
大昔、渓流はじめたばかりの頃、のべ竿を振って出してた。
何度かの固着の末に、優しく伸ばすものだと理解した。

時代劇版で浜ちゃんが、悪党捕まえるのに振って伸ばしてたな。

331:名無し三平
04/10/26 03:12:26
>322
なんか同じ事を繰り返す気がするが。
なんでみんな黙ってるのかなー?
振ったらどうなるか理解してないだけじゃないの?


332:名無し三平
04/10/26 07:06:26
“振り出し竿”という
ネーミングの悪さが生んだ悲劇と言うことで…

このネタは終了!?

333:名無し三平
04/10/26 07:14:11
鰺で充分楽しめそうだね。

334:名無し三平
04/10/26 09:12:30
黒鯛釣師が占拠している場所に(テトラ)渓流竿持って乗り込んだら "場所荒れ
るからやめてくんないかな素人が" て声が聞こえたが構わずやったら いきなり
凄い引き! 竿は弧を描いて曲がり 頭の中では"どうだクソ爺ども!" と優越感で一杯
だったが 数秒後、1号ハリスはあっけなく白旗をあげた… orz

335:名無し三平
04/10/26 14:26:27
片口鰯がサビキで爆釣でした。
昼から夕方までで300匹ほど。
お刺身、唐揚げ、丸干し等で美味しくいただきました。

【対象魚】イワシ(10cm)
【 釣 場 】堤防
【  竿  】4.5m
【仕掛け】道糸3号(4m)、サビキ、なす型オモリ3号
【  餌  】なし、コマセをたまに撒く
【 日 時 】10/24
【 地 域 】東伊豆

336:名無し三平
04/10/26 14:50:03
>>334
ガンガレ。
重装備タックルの釣り氏は、機関銃装備の兵隊だが、
延べ竿1本の釣り氏はラスト侍だ。

337:名無し三平
04/10/26 15:39:09
【対象魚】サバ 、黒鯛の尺前後 たまにでかいのがかかってビックリ
【 釣 場 】テトラの上、磯、防波堤 足元から深いところならどこでも
【  竿  】7.0m 渓流の抜き上げ用本流竿
【仕掛け】道糸0.8号か1号の通し イワナバリ8号 目印も渓流用の毛糸タイプ
     錘は無しかガン玉Bを針上40cmに1個 風があるときは3cmほど間隔空けて2個
【  餌  】付け餌用のオキアミ 撒き餌は撒いたり撒かなかったり
【 地 域 】どこでも
注意点:磯ダモ背負っていかないと取り込めません

車降りて30秒でベストとベルトをつければ1分で釣る準備完了
軽量仕掛けで脈釣りで流れに乗せて落とすと、釣れまくるときがあります
道具はすべて渓流用のベルトにつけて手持ちは竿だけ
釣った魚は〆てからポケットに入れておいたタコ網に入れて海の中へ入れれば2時間くらいOK
背中に背負った磯ダモ以外は渓流釣りと同じスタイルです
やる気無くなったときは、ハエ用かヘラ用の浮きを付けて釣ると気を抜けます

338:337
04/10/26 15:48:51
ベストとか装着まで30秒、しかけを竿につけて伸ばすのに30秒くらいの計1分ね
竿が長すぎて、混んだ防波堤だと苦労する場合もあります
水深は超浅場から6mくらいの水深まで探れます

細糸に軽い錘だから釣れるけど、無理に引っこ抜こうとするとあっさり糸が切れます
あと、風が強いときは錘を重くしないとならんので、リール付き磯竿でゴツイ仕掛けのほうが向いてます
でも糸がキュンキュン鳴るし楽しいよ
フグやカワハギの当たりも普通に取れるので、餌とられて悲しい思いをすることは少ないです

339:名無し三平
04/10/26 21:00:33
へぇー
ウキ無しの延べ竿釣りってあまり経験ないけど、今度やってみよー。

340:名無し三平
04/10/26 21:14:27
初心者の頃、軟調子のヘラ竿でミャク釣りしてしまった時がある。
全然釣れないし、とてつもなくつまらなかった。
やっぱり先調子じゃないと駄目だね。

341:名無し三平
04/10/26 22:47:39
オイラは硬調先調子の渓流竿から、ペナペナのへら竿に辿り着いた訳だが…。
渓流でも海でも、細仕掛けの向こう合わせで釣れると思うが。
デカイのが来たら、抜けないけれど。

342:337
04/10/27 00:06:32
脈釣りといっても、落としこみというか錘少なめで潮流にのせての釣りです
で、以外と底近くで食ってきます
軟い竿だと底に突っ込まれて終わる

浮きつけての釣りなら軟い竿の方がいいかもしれません
ヘラ仕掛けでの小鯛釣りとか楽しいですね
浮きは・・・自分はハエ浮きとヘラ浮き使ってます
風のあるときは諦めてリール付き使って大きめの浮き使ってますが、フグとカワハギに虐められる

343:名無し三平
04/10/27 03:50:26
>337
オレと同じスタイルだな。
ただオキアミじゃなくて虫エサやカニだけど。
活性高いと上層でも食いますよね?
前に投げて斜めに仕掛けが落ちてく時なんか。
水面から30センチ程度でメバル入れ食いした事あった。

344:名無し三平
04/10/28 23:28:22
釣具店で120センチくらいの延べ竿を、800円程度で売ってるんだけど、
ヘチやるのに買ってみようかな・・

345:337
04/10/29 00:55:06
>>343
確かに活性高いときは表層で食いますね
早朝とかメバル入れ食いはたまにあります
普段、あんなに苦労してるのに・・・

昼間はどうしても底
頑張って底から切らなきゃならんです
深いところから尺を取ろうとすると0.8号が限界かなぁ
本当はもっと細い糸、軽い錘でやってみたいところなんですけど

気合を入れて微妙なアタリをとる釣りなんで、気分的には疲れます
で、挫けて浮きつけて適当に流し・・・ 大物が釣れて悲しい思いをしたりします

346:343
04/10/29 02:45:16

.8だと尺あがる?
めったに尺サイズなんていないけど
1号とうしで尺のガシならあげたことあるが。
あんまり細い仕掛けでバラスと場荒れしないかな?
おれはあの微妙な釣り方が気に入っているから
楽しいけどね。
ウキも面白いと思うがいまいちつまんなくない?

347:337
04/10/29 23:55:07
0.8で尺は無理するとあっさり切れます
カミツブシに目印入れて糸が傷つかないようにして、針直結なら上がります(ゴム張りガン玉でも良いでしょうが)
無理出来ずに走らせることになるので、混んでるところだと場荒れするといって嫌われるかも

全部腰回りにつけてるので、テトラの上や足場の悪い磯とか、他の人の入らないところで釣れるのがメリット
コマセバッカンを置けないところにはクロダイ師はまず来ませんし

自分は身軽にして足で稼ぐ釣りしてます
1.5号まで太くすればかなり余裕があるけど、今度は竿が負けるかも
で、耐える竿だと重くて人間が挫ける・・・

348:343
04/10/31 03:50:33
確かにこのスタイルだと身軽ですよねー。
オレもほとんど前打ちのスタイルだけど。
仕掛けはウエストポーチとベストに収まるし。
あとはエサ桶と竿とタモ、ストリンガーくらいか。

オレも出来るだけエサは沢山買って行って
広く探るようにしてます。
うまい人だとエサも半端じゃないくらい買うしね。
ボケ150のカメジャコ150とか。

1.5はあまり使わんが、
外海ででかいのきそうなとこだと3号までは使うかなー。
普通は1号前後かな。

349:名無し三平
04/11/08 09:23:26
>>337

神戸の和田防で昔からある釣り方として有名な、備中釣りに似ていますね。
備中釣りでは鮎竿を使い、トンボという毛糸の目印でアタリをとり、エサ
にアケミ貝を使う釣法なのですが、和田防では昔から昼間にチヌを狙う釣
法として有名です。しかし今この釣りをしている人は、まったくと言って
良いほどいませんね。和田防に渡している森下渡船には、備中釣りの保存
会なるものがあったと思われるのですが・・・。

350:349
04/11/08 16:57:22
>>349の補足です。
森下渡船は去年の12月23日に廃業されていました。

351:名無し三平
04/11/08 17:00:44
渓流シーズンが終わった今、渓流竿が安い。
さびきにも使えてファミリーパック買うより安いかも


352:名無し三平
04/11/09 18:01:48
一ヶ月くらい前、ハゼを釣っていたらものすごく重い当たり。
このとき使っていた渓流竿、ワシにとっては鮎竿の次に高価なもの。
(と言っても実売¥25000-位の竿)
折れるくらいなら、バラスかどっかで仕掛け切れてくれな~と思った。
掛かっていたのは15cm位のカレイ。
尺クラスの山女魚より強い引きだった。

353:名無し三平
04/11/09 19:33:34
不覚にもワロタ

しかし25000円の延べ竿って・・・夢のような金額だ orz

354:名無し三平
04/11/10 06:35:51
>>実売¥25000
オイラの渓流竿(中国製カーボン2480円)が10本分だ。

去年まで渓流はフライ一式装備、堤防は磯竿+投げ竿の大荷物だった。
今年は4.5mのべ竿一本で、渓流でヤマメ100匹は釣ったし、
堤防でもメバル・イシモチ・ハゼ・鯖等々、一杯釣った。

今年は原点に返ったみたいで、面白いシーズンだった。

355:名無し三平
04/11/15 07:02:02
昨日の日立は風が強くて、
軽いのべ竿では釣りに為りませんでした。

356:名無し三平
04/11/22 09:34:00
渓流竿4.5mで、イシモチ20cm2匹ゲット~!

357:名無し三平
04/11/25 08:46:57
オメ。
勤労感謝の日に、ヒラメの餌用のトウゴロウイワシ爆釣。

358:名無し三平
04/12/07 23:47:11
ネンブツダイ爆釣り_| ̄|○age

359:燃料投下
04/12/08 17:20:45
ダイワ新製品

さぐりメバルMD  瀬戸内メバル専用設計

抜群の食い込み!
夜、餌を求めて根から出てくるメバルを足を使って狙い撃つ「さぐり釣り」。
そこに求められるロッドは水中の状況を正確に伝える感度と食ったメバルに違和感を与えない繊細な穂先、
そして足場の悪い暗闇で20cmオーバーを確実に仕留める中節~元竿にかけての張りの強さ、
一晩持ち続けても疲れない持ち重りの無さなどさぐり釣りに求められる要素をより特化したのが新生「さぐりメバルMD」です。

・ 理想の調子を実現する114cm長継仕舞い
・ メバルの鋭い突っ込みをかわす、しなやか&パワフルなV-ジョイント
・ トラブルの原因になる仕掛けがらみを防ぐからまん穂先
・ 暗闇での穂先の視認性を向上させる蓄光穂先
・ ポイントによって瞬時に調整可能な1m1節マルチ

硬調53・61 食い込み重視の穂先と張りのある胴のベストバランス。
硬調硬53・61 大型メバルも一気に引き抜くバットパワー。

URLリンク(fishing.daiwa21.com)

360:燃料投下
04/12/08 17:23:24
浮子(うき)メバルMD (瀬戸内メバル専用設計)

抜群の竿さばき!
日中、ブツエビの魅力に誘われたメバルを水面近くで釣る「エビ撒き浮子メバル釣法」によって
もはやメバル=夜釣りという常識は通用しなくなりました。
そこに求められるロッドは軽量な仕掛けを自在に操るシャープな操作性と
メバルとのやり取りを楽しみながらもしっかりと受け止めるバットパワー。
今までありそうでなかった新しいメバル竿それが「浮子メバルMD」です。

・ 持ち運びに便利な77cm中継仕舞い
・ メバルの鋭い突っ込みをかわす、しなやか&パワフルなV-ジョイント
・ トラブルの原因になる仕掛けがらみを防ぐからまん穂先
・ マヅメ時の穂先の視認性を向上させる蓄光穂先
・ 足場の高さで調整可能な70cm1節マルチ

硬調61 軽量ウキも難なく振り込む軽量・シャープな専用調子。
硬調硬61 20cm以上の大型メバルの疾走をかわす、絶妙な粘り腰。

URLリンク(fishing.daiwa21.com)

361:燃料投下
04/12/08 17:34:46
定価

さぐりメバル
硬調53MD 33,000円
硬調61MD 37,000円
硬調硬53MD 34,000円
硬調硬61MD 38,000円

浮子メバル
硬調61MD 35,000円
硬調硬61MD 37,000円


ちなみに色は、
さぐりメバルMDがマスタードライと同じ金色、
浮子メバルMDがメガドライと同じ赤メタリック(シャア専用)。

メバル釣りの述べ竿にこの色を採用してくるとは一本とられた。
そのうち、渓流竿や、へら竿にもこの色が使われるかも知れんな。


362:名無し三平
04/12/09 08:58:27
燃料乙

さぐりメバル硬調硬53MD激しく欲しい。
チヌにも使えそう。

浮子メバルMD長すぎ。
海老撒き釣りは4.5mくらいのちょっと短すぎるかなって思うくらいが丁度いい。

363:名無し三平
04/12/09 09:16:51
私も硬調硬53MDをチヌの落とし込みにと考えている。
ところで、MDとは何の略か?
Master Dry?
Mega Dry?
Mebaru Duri?

364:名無し三平
04/12/09 18:03:05
Mebaru Duri?ワラタ

365:名無し三平
04/12/09 20:25:53
いいねぇ。海用の延べ竿。
おいらは安物6.1mだから、重さで腕が鍛えられるよ。
今週末は延べ竿でヘチ釣りに挑戦してみます。

366:名無し三平
04/12/14 22:31:57
ここで刺激をうけてのべ竿購入してみました
シマノ ホリデー小継 超硬調40-45

使ってみて思ったけど、ちょっと短い&硬過ぎな感が…
メイタ35だと丁度良かったけど、アジゴだと強すぎた。
タモを使えば45upでもイケそう。
が、もう少し¥出して天平硬調53にしとけば良かったか?
穂先の結ぶトコが回らないと最初のうちは絡むし面倒…

天平でも安売りで8Kだったし、失敗したかな~

367:名無し三平
04/12/14 22:43:09
海では出来るだけ長めがいいかも~

漏れもたまに二半使うけど、テトラ帯なら際際(笑)

368:366
04/12/14 22:58:20
>>367
だよね…
せめて45-53は欲しいトコだった~
天平は、釣具屋の新規オープンで8Kだったんだけど
今は10Kちょい…
こないだ8Kだった物に11K出す気になれないよw

369:名無し三平
04/12/16 08:44:12
>>366
穂先がからむのは、道糸を30cmくらい二本撚りにすると簡単に防げるよ。

370:336
04/12/20 00:59:54
>>369
そっか~そういうやり方があるんですね♪
でも、その結び方を勉強しなくてはw
ありがと~

371:名無し三平
04/12/20 02:01:13
おお、こんなスレがあったとは。
良スレだ。

【対象魚】メバル
【 釣 場 】道路沿いの捨石際、テトラ
【  竿  】のべ竿6.2m(日新)
【仕掛け】道糸2号(5m)、サルカン、ガンダマ2B、ハリス(1m)、ハリ(チンタメバル)
【  餌  】アオムシ
【 季 節 】全般
【 地 域 】広島(坂、倉橋、大野、大竹)、
      山口(岩国、大島)、島根(浜田)

372:名無し三平
04/12/20 06:35:48

本場の広島流のべ竿のメバル釣り。
どんな感じでやってんの?
探りオンリー?

373:名無し三平
04/12/20 11:32:24
他スレはメーカーに乗っ取られているけど、ここは好いね!
思慮深さを感じるね。良スレ決定。

ちなみにアミエビは溶かして時間がたったものはドロドロで無理だけど
半解凍位で買えばGOODよ。
でも、売れ残りを再び冷凍かけてる店もあるので注意!!

374:373
04/12/20 11:42:08
>ちなみにアミエビは溶かして時間がたったものはドロドロで無理だけど

刺し餌で使う場合ね。

375:名無し三平
04/12/20 12:51:28
電子レンジである程度解凍
さらにザルにのせて海水をかけると付け餌に良い(海水かけてドリップ流したほうが持ちが良い)
自分はここまでやってから、ビニール袋に入れてクーラーボックス
1時間に使う量程度のみ持ち歩き
空気にさらすと、どうしても時間ともに酸化してきます

ドリップ+解凍用海水を回収しておくと実体の無いコマセとして使える(臭いで魚が寄ってくる)

376:名無し三平
04/12/20 19:00:11
けっこう、アミエビを刺し餌に使っている人いるんだね。
針に悩まない?。わたし悩んでるんだ。

377:371
04/12/20 20:12:30
>372
>どんな感じでやってんの?

 腕が上がらないのでポイント探しで誤魔化してます。

[ポイント]
 夜、道路沿いの海岸線を探ってます。意外と釣り荒れしてないので。
はじめての場所は釣果よりもポイント探しに徹します。
1岩がそこだけ崩れている所、
2藻が有る場所、
3何かの障害物がある(変化のある)場所
で 尚且つ、潮の流れが良い場所とか、
明かりの切れ目でちょうど暗くなっている所とか。

[装備]
 ジプカ、ピンオンリール(鋏、プライヤー取付)、メバルバッグ
小さいポシェット(ゴミ箱)、仕掛けは>371の通り。
 クーラーは車の中に置きっぱなしで メバルバッグが一杯になったら車に戻ります。

[釣り方]
 潮の流れる方向にゆっくりゆっくりと竿を平行移動するだけです。
数歩 歩いてはまた同じ事を繰り返します。
怪しそうな場所があったら誘う事があります。(下からゆっくりゆっくり上げる)

>探りオンリー?
 はい。

378:名無し三平
04/12/20 21:01:49
赤アミ使うときの針だけど、チカなら赤虫釣りか袖2号くらい(ハリスは0.4号とか)
サヨリは飲んでくるのでサヨリ針(掛かりだけなら赤虫釣りとかの方がよいが、飲まれて外すときに伸びる)
クロダイやメバル狙うときは、小さめならヤマメ針、大きいのが来そうなときはイワナ針かマス針
海用の針はどうしても軸が太くて刺しにくいので、川用をつかってます
魚の口の硬さと大きさでいろいろ使い分け
刺しやすさだけなら赤虫釣りとかいいんだけど、軸が細すぎてすぐに伸びる

付け餌用として売ってるアミを使うときはイワナ針か海津、チヌといったところ
1号から1.5号の通し仕掛けだとヤマメ針は伸びちゃうな

379:名無し三平
04/12/20 22:02:26
>>377
サンクス(^^)

やっぱり。
漏れも同じ釣り方の感じかな。(テトラ帯ばかりやけど)
ただ大阪は虫餌への反応は悪く、シラサになるけどね
(涙)…

普段は紀州スレの住人してるけど、
ここ一月はチヌの反応が悪くて…

で、久々にこのスレ来たらメバルの話!
少し浮気がてらに、質問してしまいましたm(__)m


380:名無し三平
04/12/20 22:08:22

の補足

入れ物は、自作のメバル箱使ってます。

市販品より小型のを作ると、使い勝手が良く、持ち運びにも便利ですよ。


381:名無し三平
04/12/21 16:50:59
378さん、どうもです。
わたしもヤマメ針を使っていました。といいますか、現在も使っています。
でも、しょっちゅう伸ばされるんですよね。
朝まづめ等の活性の高そうな時(今の時期はチヌ狙いです)はチヌ針の0.8号、
それで喰ってこない時は0.5号、それでもダメな時は、ヤマメ針に代えます。
ヤマメ針はやはり喰いかイイですね。。。で、伸ばされる(笑)
先週末は初めてアブミ針の5号を使いました。
35CMのチヌは余裕でした。しかし、次に来た奴(たぶんボラ)にまっすぐにされましたよ。
捻りが入っているので、餌が回転してしまうのではないか?の危ぐはありますが、もう少し試してみます。

イワナ針とマス針はまったく頭にありませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。


382:名無し三平
04/12/21 17:12:03
皆さん、竿は長いの使ってるんですか?
私は4.5mです。テトラ帯や高いところでは素直?にリール竿を使用。
安い長竿は重いし、腕のせいか手返しが悪くなりまする。

383:371
04/12/21 19:56:51
>380
> 入れ物は、自作のメバル箱使ってます。

 最近、渓流用のコレを買いました。軽くて小さいので気に入ってます。
URLリンク(fishing.daiwa21.com)(直)
自作ではないのですが、市販品に小物をいろいろ取り付けてます。

384:名無し三平
04/12/21 21:31:22
>>382
竿は自分の好みで。
釣れる範囲で、好きなのを(^^)

このスレは、“この竿”でなければ”
みたいのがないからね。

たぶん他の住人も同じ感じでは?

すまそ、でしゃばったかな?m(__)m

385:名無し三平
04/12/21 21:35:17
>>383
渓流用はいいですね。
僕も考えてます。
使い勝手がいいのが一番ですよね。

386:名無し三平
04/12/22 06:56:03
良スレのココも
すでに業界に乗っ取られているのか・・・

残念!

387:名無し三平
04/12/22 07:29:01
まぁまだ大丈夫。
具体的な商品名出して“うんちく”たれたら危険やけどね。

そんな感じになったら、
別のスレにやんわり誘導したらいいし。

このスレでは、あくまで釣り方優先で。


388:名無し三平
04/12/22 12:47:41
チカ釣りとエンピツサヨリ釣りは2mの振出し
探り釣りは6.4mの渓流竿(5.4mの方が使いやすいかも)
鯖とか釣るときは7.2mの本流用渓流竿
短い竿だと水深あるところ探れないし、深いところを狙うとどうしても長い竿が必要になります

一番楽しいのは短い竿で魚を見ながら釣ることかな
長い竿での釣りだと手返し悪くなるからメリットが薄れる

389:名無し三平
04/12/23 19:27:00
僕の場合は、電気浮き+アオムシでの釣りが簡単で好きです
探り釣りもやってみたけど、イマイチ要領が分からず断念…
“そっと落とし込む”ってのはやってみると難しかったな~
暗くて障害物がよく分からず根掛りが多発して大変だったし
足場の悪いテトラの上を移動し続けるのも辛かったw

でも、浮き釣りと違ってタナを縦に探れるのは強みですよね
視覚的に『夜の電気浮き』ってのが好きなのもあるんだけど
教えてくれる人がいれば探り釣りもやってみたいな(^^)

390:名無し三平
04/12/23 21:23:14
ヒビが入った和竿の渓流竿を貰ったから、自分で直して正月の初釣りに使う予定。

391:名無し三平
04/12/23 22:42:28
こちらも
本業の??紀州釣りが不発なら、
正月、3間のヘラ竿でガシラあたりをいじめようか?

392:名無し三平
04/12/24 07:13:23


      >誘導したらいいし




393:名無し三平
04/12/25 00:43:26
ワシも買ったぞ ホリデー小継
年末セールで5K
めばるイワシたるw

394:名無し三平
04/12/25 08:07:25
5号5.3mの磯竿買った(タイ・ハマチのカゴ釣り用)
アホみたいに重い・・・釣りというより修行・筋トレに近い
延べ竿の方が楽しそうだ。なんか負けた気分(´・ω・`)ショボーン

395:名無し三平
04/12/25 16:51:07
今日実家の倉庫片付けてたら、
古いグラスの小継渓流竿がでてきた。(二間半。案外軽かった)

フッフッフッ
忘れてたよ。

396:名無し三平
05/01/02 00:46:18
釣り自体初心者ですが、
このスレに触発されてとりあえず2000円くらいの渓流竿セット買ってきますた。
寒そうだけど明日昼間ですけど防波堤出撃してきます。
虫系ダメなので「くわせオキアミL」とか買ってきたのですが、
これでよかったのでしょうかね??万能エサ、なんですよね?


397:名無し三平
05/01/02 02:06:23
それで良いんだけど、少なくとも暗くなるまで頑張ってね。

398:名無し三平
05/01/02 05:15:27
男女群島でのべ竿使いました。がま鮎の10メートル竿に道糸ハリス通しの5号。キロ超えのグレは面白い、流行る可能性十分

399:名無し三平
05/01/02 05:44:49

か~(^^)
面白そうなヤリ方!

400:名無し三平
05/01/02 05:57:48
>>396
シラサの探りでガシラ相手がいいかも~

401:名無し三平
05/01/02 06:43:56
がまかつ
がま鮎 グランド エクセルシオ 引抜早瀬 10.0
ナチュラム価格386,980円(税込)

買えねーよバヤヤロー


402:389
05/01/02 17:12:01
男女でのべ竿?凄すぎて笑えましたw
年末年始はメバルに遊んでもらいましたが、
どうしても夜の落とし込みは難しい…
浮き釣りでキワを流して高切れ2回~
初卸の電気浮きがユラユラ揺れているのを
眺めるだけしか出来ませんでした…
悔しかった!!w

403:396
05/01/02 17:34:53
行ってきますた。
用事があって暗くなるまで頑張れなかったのですが、
とりあえず大きいイワシが5,6匹つれました。
イワシでも嬉しかったです。いっぴきの重みが違うというか・・・。
でも水深が10m以上もあるような堤防だったので、
下の方まで届きませんでした。
こんどは夕方or明け方で勝負してきます。
>397、>400、ありが㌧

404:名無し三平
05/01/02 18:03:43
>>403
お疲れ様。

こちらは紀州釣り見事にボーズ(紀州スレ参照)

渓流竿ではどうしても道糸の長さに制限があるから、
場所を選ぶ必要があるね。

405:名無し三平
05/01/03 20:13:33
渓流竿7mに糸は2号通し ガン玉Bを一個+浮力調整のシモリ浮き
針は丸セイゴ14号 餌は食わせオキアミ 目印はルミコ
これ+浮き仕掛けでヤリイカを20匹ほど拾ってきました

浮き+生餌だと放置なので暇で寒い
生餌浮き仕掛けを入れた脇で延べ竿で落としこみと前打ちで探り
底まで落とすとソイやドンコに食われます
探って出たタナに浮き仕掛けをあわせると釣果出ます

浮き仕掛けの方は普通に自立のケミホタル付き浮き+生餌用イカ角
餌は昼に釣ったチカ(赤アミを餌にして延べ竿で釣る)

406:名無し三平
05/01/06 17:44:14
age

407:名無し三平
05/01/06 17:51:05
こう言っちゃなんだが、6メートル以上の竿使うなら素直にリール使えと言いたい。
1号以下の竿なら釣り味も十分楽しめるし。

408:名無し三平
05/01/06 18:12:28
>>407
賛同w

409:名無し三平
05/01/06 18:32:08
>>407
使えば楽やけど、
そうじゃないのよね~(^^)

限られた長さの道糸を
工夫して使う楽しさがあるのよね。

釣り辛さと引き替えに、
手返しと釣り味を楽しめる訳やね。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch