06/01/23 21:58:46 6uTP0zxH
>>273
今帰宅しました・・・意外な多いレスを頂いていて驚いてます、又ありがとうございます。
最初の①の質問の答えですが
医学用語で【小陰唇】というのでしょうか・・・・・?
恥ずかしいですが、痛くてどうしようもないです。
アンモニア(?)だからか、しびれる感じで
尿道もやられてるのかな・・・とか思います。
専用の下着もわざわざ海外通販で探し輸入してみましたが全く意味をなさず・・・
さらに普通の下着に①夜用②普通用③輸入したパンツ←と、3段履きしてもこんな状態なんです。
どうしたらいいのでしょう(涙
女性の方々、どうなさっているのですか?
ツーポイントが正しい位置(座り方)なのですよね?
馬場は嫌なのでもう辞めました(=諦めました)
今、100弱ですがメートル跳んでいます。
自分みたいな短期間で既に一メーター跳んでる人って珍しいのでしょうか?
たまに落馬してます・・・・・・・(稀ですが)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 22:22:21 c0NaS49e
今年大学に入学するんですが馬術部に入るには学校の寮や近くのアパートを借りないと駄目なんですか?
大学まではそんなに遠くないんですがJR利用しないと駄目なんで
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 22:50:45 KcjGaE1e
>>275
乗馬自体は初心者なので乗り方に関しては何もいえませんが、医学的見地のみのスレと言う事で。
痛みは乗馬を始めた当初からでしょうか?
100弱まで乗ってらっしゃるので違うとい思いますが・・・。
恐らくどこかの時点で、陰部に炎症をきたし腫れたのだと思います。
腫れが引かないうちに無理をすると、ますます刺激が加わって、
さらに腫れていき悪循環に陥ります。
まずはしっかり消炎鎮痛剤を使い炎症を落ち着かせてください。
乗馬の再開はそれからだと思いますよ。
また原因の検索が必要です。
失礼な話かもしれませんが、陰部感染症や腫瘍で腫れてくる可能性もありますから。
抵抗があるかもしれませんが、一度、婦人科受診をお勧めします。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 00:26:47 fKUAfWOd
>>276
大学と所要時間と始発によるとしか言いようがない。
あまりにも抽象的すぎるがな。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 11:29:11 lfCowIQe
>>263
>>275
私は女だけど、馬場2,3鞍続けて乗っても痛くなったりしないなあ
(痛くなるとしても座骨周辺とか太股の付け根あたり)。馬に乗り始
めた頃には、軽速歩してて前橋に当って擦れて、お手洗いに行くと多
少沁みたりはしたけど。
うーん、でも、そこまで痛いのでは深刻ですね。
お尻周辺の肉付きや、その部分の位置(まあその、人によって多少前
付きだったり後ろ付きだったりはしますよね)も関係あるのかもしれ
ないけれど、そんなに酷いと云うのはやはり騎乗姿勢に何か原因があ
るのではないでしょうか。
実際に263さんの騎乗姿勢を拝見した訳ではないから、あくまで仮定で
はありますが。
しっかりと座骨に乗ってますか?また座骨を支点にしているつもりで
も、骨盤や上体全体が前に倒れたりしていないですか?そうすると結
局バランスが前に寄って座骨にかかるべき体重が性器の辺りにかかっ
てしまうので、かなり負担になるのではと思います。またその状態だ
と反撞を上手く吸収できないだろうから、余計に痛くなるという悪循
環かな、と。
一度、騎乗姿勢を最初から見直してみてはどうでしょう。案外、自分
では「え!こんなに仰け反るの!」と感じる辺りが正しい位置だった
りする事もありますので。
思いつくのはこんな所かなぁ。これで263さんの悩みが改善されると良
いんですが。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 16:58:00 20YThUch
ツーポイントで重心が前に行くように乗ったら、馬が走りにくいんじゃ…?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:47:12 TqGlRQyE
>>281
そんなことはない。
普通にやってるツーポイントが後ろ過ぎることが多いです。
実際競馬学校でも前に前にって教えてますよ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 18:50:19 TqGlRQyE
またアンカー間違えた...orz
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 19:56:13 HEyIF7Qh
ツーポイントは難しいよ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 20:42:23 NwciJKjB
263=265です。
パンツなどを重ね履きすると、今度は随伴運動などで支障が出るのではないか、
すなわち、駆け足時に支障が出る(上手く維持出来なくなる等)が心配で
私は以前書いたように最低でも乗馬用ショーツに生理用パッドを普通の下着につけているだけです・・・・・・。
他の女性の方何をやって防いでいらっしゃるのですか?
教えて下さい!女性にしか分からない痛みだと思います・・
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 20:45:53 NwciJKjB
>>277
始めた当初はありませんでした。
ある時期(覚えていないのですが・・)いつからか
トイレに行くのがおっくうになり
夏でも絶対水分補給はせず数鞍こなしたりしてました。
それでも1時間後位に自宅につけるので自宅に帰って時間を置きに置いてトイレに行くのですが
それでも痛みが激しく、いつの間にこんな状態で、大変になっていました。
身長は155位、体重43位です(多分この位のはずです。)
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 20:49:07 NwciJKjB
>>279
騎乗姿勢ですが先生から教わっているのは
「耳、肩、ひじ、かかとが一直線」と聞いています
(多分・・・こんなだったと思います。最近あまり注意されないので分かりません。注意されない=上手くなったとおもっていたので)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 21:35:26 DGpOjqOF
>>276
JR使わなきゃいけないなんて遠すぎるだろ!と思った俺は某地方国立大馬部員。
やっぱ朝早いし、学校が近いほうが楽だよ。帰るのがメンドくなってくると華の厩舎生活の始まり始まり~。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 23:11:10 72dfIGUe
やせてる人は骨が直接当たりやすいかも 鞍を変えるとかなりよくなることもある
シートセイバーは使ってみた?パンツ重ね履きするよりずっと楽になることも
でもやっぱり一番は乗り方でしょう 正しい位置で座れてないんじゃないかと思う
メーター飛べたって関係ない
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 23:28:02 8nVGyz1B
>284
オ○ナインが一番いいって聞きますよ。
多分乗る前に使うんだと思いますけど。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 02:36:53 WiRRtkEl
>>285
それ水分不足の雑菌過多になったせいで尿道炎になってると思う
お医者さんで尿検査してもらって 尿道炎なら抗生物質飲めば治る。
水分と利尿作用のいい果物等を多めにとって。
291:276
06/01/25 19:13:15 uHW9u0B1
JRの始発が5時半で部活は5時集合
遅れるのは許されないと思うのでやっぱり近くに住むべきですかね
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 19:52:24 mjBPCiWq
>>291
ここら辺で聞いてみたら?
とりあえず、うちは電車通学で遅れるのは許されてる。
どことは言わんけど、集合時間からしてどうせ違う。
スレリンク(equestrian板)l50
293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 20:35:47 FSS+wjd3
263=265=>>284です。
色々書き込み頂きありがとうございます。
>>288
すみません!!!
シートセイバーどこで売っているのですか?教えて下さい!!
あと、私の乗り方(>>286記載)って正しくないのでしょうか?
膝で締め付ける癖が出来てしまい
直さなきゃと慌てて鞍から話して“膝の内側で押さえる”感じでツーポイントを取っていますが
今度はそこから膿んだり、出血したりするようになってしまいました。
勿論、膝時代よりはマシですが・・・・痛いです。
膿んだら最悪です。数日間続き、
普段会社から帰宅し、膿んでいるのを忘れ思いっきりストッキングを脱いでしまうと
無駄毛をガムテープでベリッ!とはがした感じで痛くて又出血して・・・の繰り返しです。
私は乗馬に向いていないのでしょうか? (; ;)
県大会等これから沢山出て(県大会は特に)ちゃんと優勝か表彰台に上れる位にはしたいと頑張っていたのですが・・・・(涙)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 22:24:34 N9JcREKc
263=265=>>284です。
2日、もしくは長くても(今迄で)3日で完璧(お風呂でごしごし洗える位)治ります・・
変な話ばかりですみません。
女性のご意見が伺いたいです。御願いします
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 04:09:51 qkzFgGfA
わしは体重90㌔あるのですが
馬に負担かかって乗れないとかあるのでしょうか?
馬が動いてくれないとか。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 07:48:53 rpem63bU
>>295
馬を大事にしてる所は断られる
というか可哀想だからサラには乗らないで
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 08:31:18 ZX6bVtxb
288です。
シートセイバーはヤフオクなんかにも出てるし、普通に馬具屋↓で売ってるでしょ
全然探してないんじゃん
URLリンク(www.baguya.com)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ゲルのほうがへたらないけど
座れないからって障害をってのもおかしいよ
障害だって座れなきゃ馬押せないじゃん
ツーポイントでひざの内側で締め付けるのも間違い
ふくらはぎでって教わらなかった?
きついこといってる気もしますが、表彰台どころか
そもそも基本を疎かにしては先にいけないんじゃないかと思いますが・・・
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 10:21:49 e6dqdAvB
>279です。
>>263
>>294
2,3日で痛みがひくって事は、やっぱり炎症を起こしてるのではなくてあく
まで騎乗した時の衝撃で痛みが起きているって事だね。だとしたらやっぱ
り座る位置が悪いんでしょう。座骨支点にしてしっかり座れてれば、そん
なに前の方って圧力かからない筈もの。
あと基本的に297さんに同意。
きつい言い方かもしれないけど、263さんは、まだメーター跳ぶとか云う
段階じゃない気がする。そりゃ跳ぶだけなら馬が良ければ跳べるけどさ、
それは馬が跳んでるだけの話。上を目指すのはいいけれど、今の状態で
やってたら、必ず行き詰るし、その内大怪我するよ。
まず基本を大事にして正しい騎乗姿勢を自分のものにして、そして低い
障害から少しずつやっていった方が良い。
正しい姿勢云々については、サイトもあるし本だって出てるからそこで
調べてみると良いと思う。と云うか一番良いのは、実際に263さんの騎乗
姿を見ているインストラクターに訊く事だけど。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 16:36:29 VXYoA9x8
女スレでやれば?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 19:49:29 l0Gx/2b+
クリエの子居なくなっちゃったな・・・実感。
.。::+。゚:゜゚。・::。. .。::・。゚:゜゚。*::。.
.。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。 。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。. うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!!
.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚ ゚( ノA`)ノ゚ ゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.
。+゜:*゚ー゚:・。:+゜ = ( ┐ノ ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::* :。; / *::+:・゜。+::*:.
⌒::;;⌒⌒⌒;;::⌒⌒.:: :⌒;;⌒::.;;.⌒⌒/ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./ /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒⌒:.:⌒:;⌒;
::: ;;: :,;: ;;.. : :; ,::.; / /| ̄. ̄ー ̄. ̄/ /.., ,; .: ,,。, :: ;;: . :
::: :;.. .,;; ; : :::., / /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /,,; ::: :; :;. ; : ::
301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 07:54:54 UTHFay86
先生が眼をはなすと馬が入り口の方にむかって走ってばっかりで、
どうにもなりません。
踵をふみさげれてないのでしょうか?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 08:40:50 9zhwN8Yh
僕の馬は役者号って言います。
何とか障害レースに出したいと
考えています。調教をしてくれる
きゅう舎はどこですか
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 13:51:15 X1RkOzIL
なんの障害だよ
競馬だったら板違い
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 15:03:39 rTL/b3pL
>>301
そりは馬になめられているのでは?
上に載っている人間のことを馬が信頼できないので、
安心できるところへ逃げ帰ろうとしているのだろう。
踵を踏み下げれてないこととは、直接関係ない。
というか、正しく乗れていないことの一部であろう。
そういうときは、馬が服従するまで徹底的に乗り込むことだな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 20:27:15 TxthkQ5L
263=265=>>284です。
色々アドバイス頂きありがとう御座いました。
とりあえずはちゃんと騎乗位置を確認して貰い、checkを受ける事ですね?
正直、こんな状態なので
もう自分は乗馬は向かないのかと泣いていました・・・・
クラブがどうとかではなく、もう乗馬自体を永久にやめようか、って泣いてました
望みもっていいんですよね・・・・?ちゃんと騎乗姿勢がきちんとなれば・・・
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 20:42:45 NT3h2pRK
今日で50鞍記念日だったのに、早足が全く出せませんでした。今までは先生が鞭で
追ってくれていたからお馬ちゃんも早足してくれていたんですね。並足の時は何でも
言うこと聞いてくれるのに早足になったとたんおさぼりモードで。蹴っても蹴っても
だめなのです。早く早足出さなきゃ、とあせると上半身がぐらぐらうごいてしまうし。
どうしたらよいのでしょうか。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 21:49:24 kMlYZQOM
>306
お馬さん愚痴たれながら馬房の中でぐじぐじするのがいい。
いや、マジで。
そのレベルだと、本心がどう意識しているかに関わらず、
怖がってる。もちろんまるで怖がらないと危ないから
ある程度は怖がってていいんだけど、距離感があるわけだ。
遠慮があるといってもいい。
長時間肌を接していることで、個体対個体ベースでも、
306対「馬一般」の関係でも馴染んでくる。
鼻をぱふぱふしたり、口の中に指突っ込んでいたずらしたり、
首からブラ下がったりしてみ。そんで噛まれたり踏まれたりも
(大けがしない程度に)やってみ。
蹴っても蹴っても、みたいな命令モードに一足飛びにいくのは
無理だから、お馬さんと仲良くなることを心がけるべし。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/27 22:28:33 EyZ9GcU/
速歩を出す時焦って手綱引っ張ってんじゃない?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 20:21:50 74n8kFFr
>>263=>>265=>>284です。
>>307
レス番違っていますが私の事でしょうか・・・・?(涙)
もう乗馬は諦めろ、って・・・?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 20:41:22 xWT1LKCm
やめるやめないは自分の勝手
諦めたいなら諦めろ
人に聞くより自分に聞け
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:13:35 m/YlGgkq
>>309
いやどう見てもあんたに言ってんじゃないだろ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 01:33:14 VTLjaCke
> 鼻をぱふぱふしたり、口の中に指突っ込んでいたずらしたり、
> 首からブラ下がったりしてみ。そんで噛まれたり踏まれたりも
> (大けがしない程度に)やってみ。
そうだね。初心者向けのアドバイスとしてはいいねこれ。
噛まれたり踏まれたりはどうかと思うけど(w
イヤがる馬もいるからそこは注意して。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 23:40:00 kbjTSAbB
あ。。それいいやね。
馬房ににんじんなんかもちこんで手からたべさせてみ?
りんごなんかもいいかもよ。
自分も馬房にはいってね。
にんじんなんかたべてる馬をさわりながらいろんなこと話すのもいいかもよ。
馬はさ、誰かにちくるなんてことしないから思い切りグジグジしてもいいんでない?
誰かいってたけど距離感をどう縮めるかだよね。
馬のこと信用できるようになるといいね。
もちろん全面的に信頼して無防備になったら大怪我は必至だけどさ。
緊張感もちながら歩み寄れたらいいね。
そしたら速歩もできるようになるんじゃないかな?
とにかくがんばってね。>>306
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:29:02 9LZQB4J5
>>313
2chなのに良い事言うね゜゜(´□`。)°゜。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 19:14:30 NYg+jvJ6
教えてください。ポニー1頭の値段は大体お幾らですか?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 19:59:03 PFv1yZr4
走らないとわかったサラブレッドはただ同然。ポニーは最初から乗馬または愛玩用なのでちと高い。でも高望みしなければうん十万で買える。何のために買うの?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 20:15:51 NYg+jvJ6
友人に調べてくれと頼まれたんだ・・・
どうも有難う御座います。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 20:43:55 SrsDUlgE
ポニーは種類によって値段の差がすごいから一概には言えないのでは?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 22:19:49 PFv1yZr4
ポニーは気が荒い、乗り味が悪い、などとろくな評判を聞かない。高いのはどういいのか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 23:07:34 SrsDUlgE
ポニーも高いのはちっちゃいだけで普通の馬だよ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 03:12:00 +zfti5/s
>>314
あんと。>>313より。
いや、っていうかわたしが毎回やってることなんだ。
馬房にはいってなんだかんだ話しかけてさわりまくって。
他愛ないことでも話しかけるっていいことだとおもうんだ。
「○○ちゃん、おはよ!」とか「今日もよろしくね~」とか。
「今日は全然気持ちがのらないよ~~。どうしよう?」
とかさ。
餌食べてるんだったら「おいしい?」とか。
手入れしてるときもなんだかんだと話しかけてるよ。
裏堀りするときは「足あげて~」はもちろんだけど今日はいっぱいつまってるかな?
とかさ。なんでもいいんだ。
馬はこちらに歩み寄ってくれないんなら最初のきっかけはこちらだよね。
もちろん一足飛びに馬がこちらの存在に気づいて慣れてくれるわけがない。
コツコツ積み重ねていくんだね。
人間関係と同じだよ。きっと。がんがれ!!!!>>306
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 07:58:58 aTWRbobq
ポニーもピンキリ
ミニチュアだと平気で100万以上するし ぼった栗だけど頭数いないから仕方ないのかな
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 08:11:59 VXvY/MB3
ミニチュアホースは50パーセントの確立で奇形が
生まれて長生きできないらしいよ。
だから正常に生まれた馬は高くなるんじゃない?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 11:31:44 aKDcmEao
品種としてのポニーはそれなりに高いが
10ハンドに背が届かない、という定義上のポニーなら
肉馬の中から抜いてこれれば10万前後ではないかと
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 01:44:42 fFHr+mxA
ムナガイって何の為に着けるんですか?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 06:05:22 nZQedRjC
鞍が後ろにずれないように。
ずれない鞍を使う方がいいんだけど。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:34:16 wmPAboTy
北海道和種(どさんこ)はポニーですか
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 11:24:44 AHGLNh22
>>327
URLリンク(ja.wikipedia.org)ポニー
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 23:29:29 5Er+r0/w
馬場馬術の練習中。今まではアバウトだったところがきっちりきっちり、姿勢からなにから
やるようになって難しいけどやりがいをかんじてる。
ちょっとだけ自分ノレベルがあがったかと。
とはいってもまだまだなんだけど。内方姿勢とか意識しないとできないし。
無意識に自然にその姿勢がとれるようになればいいな。
脚の使い方ももっとうまくなりたいぞ・・と。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 17:50:18 fSGuA+kn
内方姿勢ってよくいわれるけど、実際どんなものかよくわらりません・・・・。
教えて、上手い人!!
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 19:53:58 98mham2D
肩内未満
332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 21:37:06 PFZOAF1j
「犬が西向きゃ尾は東」ではいけない、というのは小松崎さんの
言い方だったか。
たとえば輪乗する。馬の背骨(首からずっとだよ)がその円弧と
同じように曲がってるのが内方姿勢。もし巻き乗りなら、
背骨の曲がりかたはより強くなる。
あるいは、一時期流行った自動車の4WSで、低速時に
逆位相になる感じといってもいい。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 12:30:29 A8JJX8Pp
え?人が内側に傾くのかと思ってた(;_;)
じゃあ、肩内はどうやるんですか?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 10:52:34 XYhCUt0S
前後方向から見たときの乗り手と馬の関係は、バイクでいう
「リーンウィズ」が大原則。ウエスタンの樽周りではリーンアウトに
なったり、障害間を無理に回す時にはリーンインやハングオンになったり
もするけれど、初心者には関係なし。
肩を内へ、は過剰な内方姿勢と思えばいい。蹄跡の直線上なのに
「まるで巻き乗りしているかのような」姿勢にし、進行方法は
直線のままだから、いわば無理くりアンダーステアを出すようなもん。
馬体を曲げるという意味ではつながっているところがないとはいわんが、
経路に合わせて馬体を曲げる内方姿勢と、二蹄跡運動の最初歩である
肩を内へはとりあえず分けて考えたほうがいい。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 13:23:13 Wjph3CQ5
>>333
直線上で内方の後肢の前あたりを外方の前肢が通り内方の前肢はその一歩内側を通る
乗っている人は基本的に常に馬の上で真っ直ぐをイメージして。
曲がる時は無意識でも少し体が傾く人が多いのに更に意識的に少し傾けようとすると内方にバランスが傾き過ぎて馬が曲がりにくくなるよ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 14:43:47 giVhfwBw
障害馬でも障害飛ばない場合はプロテクターいらないんですか?よく前足だけつけている馬がいますけど
337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 20:26:56 xojnv6eE
サカサ駆け足の練習をしましょうとか言われているオバちゃんがいました。
何故そんな練習が必要なんですか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 20:45:08 FojZwe3J
サカサ駈足って・・・
反対駈足っていうと思うけど。
難しいとこはさておき三課目でやらなきゃいけないから。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 21:43:15 XYhCUt0S
>336
不器用な馬は、自分の右足を自分の左足(むろんその反対もある)に
ぶつけたりするから。障害馬に限ったことではないが、馬場馬と
してはそういうのは排除されるから障害ないし練習馬になる。
前だけなのは、前のほうがぶつけやすいから。
とはいえ、何向きの馬だから、とか、前にはつけるもんだ、とか
ではなく、ぶつけるようならつける、が正しい。馬の痛みを
考えれば当然だろ。
反対駈歩の「難しいこと」。ま、馬体のコントロールやね。ちょい上
にある姿勢にからんで。ただ、馬の自然な動きだと、
「緩く回る時は正手前の駈歩」「急角度で回る時は反対駆歩」
だから、本来の動きのバリエーションを思い出して貰う、という
程度だけれど。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 22:25:51 m93HWJzK
ってか今年のオリンピックって馬術やるのかな??? 雪とかでやらないのかな?
テレビとかで放送されないの?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 22:28:05 FojZwe3J
腐った釣りするなよ。書くならオモロイこと書け。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:22:34 giVhfwBw
当落に色々 鼻革とか着ける本数の多いのと少ないのはどう違うんですか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 00:01:44 71nbYAxb
当落ではなく、頭+革ヘンに各、な。
鼻革「とか」で何がなんだかわからない。とりあえず何であっても
意図はある、といっておこうか。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 00:07:09 ozfe0/p8
鼻革っていえば、ときどき丸く止めたままで
頭らくつけるクラブあるけど、あれって普通ですか?
普通だとしたら、なんのため?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 09:50:57 59UQuPVv
>>340
一般常識なさすぎ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 10:49:15 nTXbogBV
だから釣りだっていちいち釣られるなよ。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 14:50:15 /rp8uyyQ
コンビ鼻革
348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 19:23:40 O/fL67x+
スキーのジャンプ台の上から馬に乗って跳び降り(ry
349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 10:15:16 Hq6t4nCF
>344
鼻革は、第一に、馬が口を大きく開けるのを制限するものである。
第二に、暴れたりした際に頭ラクを外れにくくするものである。
第一の効果については、ハミの下につけるドイツ式で強く、ハミの上に
つけるフランス式でマイルドである。
輪っかになったまま装着しているのはフランス式ではないかい?
第二の効果のみ期待している場合、また、第二の効果と、
ごく弱い第一の効果のみ期待している場合、そういう付け方も普通にする。
手間がひとつ省けるし、革の保ちもいいし。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 20:01:46 m1unL4+T
>344
なるほど~。ありがとうございます。
私が見たのは確かにフランス式でした。
けっこう普通なんですね。馬装の時にベルトを締めたり
外したりしなくていいから保ちはよさそう。
でもその馬装が大変でしたw輪っかに入れようともごもごしてると
馬が顔上げちゃって。慣れしかないですね。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 20:37:49 L6aAi0UE
どうしたら早足の時しりが跳ねないで済みますか?
ツーポイント姿勢をとろうとするのですがどうしても駄目です・・・
352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 21:16:26 AJ+2lqC4
>>351
ちょっとまて、質問が変だ。
速歩(早足ではない、用語は間違うな)で尻が跳ねない様にって質問で、何故ツーポイントが
出てくるんだ?ツーポイントってのは尻を付かない乗り方なのだが。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 22:14:17 d5RqyriV
↑
ん・・?
ツーポイントで足で必死でおケツがポンポンするのを
押さえ込もうという意味では・・・・・?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 23:40:47 j9O/BD/X
351=353w
意味わかんねーんだよ(*´・ω・)
355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 23:52:42 sKgx8Zu4
>>354
お前が一番訳わからん
専学スレに帰れ(・∀・)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 00:39:25 Es90M+/g
二蹄跡、三蹄跡って何ですか?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 07:49:28 pzYia1OG
ツーポイントは駈歩で使うのでは?速歩で尻はねって正反動の時のこと?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 12:59:39 dS+2pluc
>>357
速歩でもツーポイントやるよ~
359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 15:51:21 L15EpqNd
>>351
の訊きたい事は結局、「正反撞をとろうとしても尻が跳ねるのですが、
どうしたらいいのでしょう」って事でいいの?ツーポイント云々は何か
言葉の意味を勘違いをしているってことでOK?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 19:40:03 Wjfzdiu7
正反動のことじゃないですか。
私も同じ現象起きてます・・・・
ちなみに、ツーポイントってどのくらいでマスターされました?
あと、ツーポイントは並足時が一番難しく感じるのですが私だけですか・・?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/15 21:08:06 gI6UXLED
ああもう。
ツーポイントとかいうんからややこしいんか?
立ち乗りだよ立ち乗り。
並歩が一番難しい、という感覚はいいよ。
もっと言えば、静止はもっと難しい。
マスターするって・・・あんまり自覚的にやるもんではなくて、
独りで乗って工夫するうちになんとなーくできるようになる
もんだと思う。
「マスター」の線引きも難しい。
ざっというなら、まあ500鞍か。たいていのことがこのぐらいで
わかってくるもんだけどな。
正反撞が問題なら、
「最終的には是正すべきだということを承知の上で、背骨を
ぐにゃぐにゃにしてごらん」だな。手放しがお勧め。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 10:16:14 8F9fM7MN
>>361の言う通りが一番良いと思う
是正する事を前提で正反撞をする時に座骨を寝かせて腰で反動を抜く。
その時に速歩をかなりゆっくりにしてコツを掴む。
そして徐々に姿勢を直しつつ跳ねないようにする。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 20:06:36 VZxwJVS0
ぐにゃぐにゃするなら腰を痛めない程度にね
364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 20:50:35 y9K8lIN4
>>361
並歩が一番難しい、という感覚はいいよ。
↑、って並足が一番簡単と感じるのが普通という意味で・・?
センスあるってか・・?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 22:14:24 aKUUsul1
すいませーん
障害の映像とか見てると
丸はみをつけた馬や棒はみをつけた馬、
大ろくをつけた馬までいるようですが、
障害において、はみの強さはどんな順位があるんでしょうか
上にあげたやつ以外にも
ぺラムとかDハミなどについても教えてください
366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/16 22:34:35 xZ1x8IpY
すいませーん
駈歩以外のツーポイントってただのバランス練習じゃないの?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 01:13:18 zwIm5iB7
あぁ・・それはありうるかもね。
速歩のときにやったりするしね。
前傾姿勢保って尻あげてコースまわったり。
そのことか?ツーポイント。
性反撞はとにかく上半身ぐにゃぐにゃな感覚かな?
ところでおいらは駈歩がだせない・・・・
走ることについては抵抗ないんだけど・・・・・
重たい馬だととくにだせなくてこまるうの。
どこを気をつけたらいいのかな?
脚の使い方なのかなぁ????
368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 01:33:20 KfyRiPs9
おいおい駈足出ないレベルで正反同語っちゃうなよ。
あぁハズカシ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 02:24:26 LEdgzipE
>367
速歩もしくは常歩のときに座骨で馬の動きに合わせていて、
それを反減却を使うと同時に一瞬止めて馬に「ん?」と
思わせる。
そして素早く次の瞬間で座骨のリズムを駈歩にする。
そうすると出る。
というように教えられたけど出ない‥‥。何度もしつこくやってたら
しまいには馬がうんざりして出してくれたと言う感じ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 03:31:54 P+dbMyTZ
>364
まあ普通、初心者は走らせるほうを難しく感じるでしょ。
けどホントは、ちゃんとした停止は非常に難しいし、
美しい伸長並歩も難しいではないか。遅い歩度を難しく
思うのはセンスいいじゃんか。
>365
障害かどうかに関わらず、ハミは細いほど強く、鼻革がきついほど
強いのが原則。が、個々の効き方は個体差もあるし、頭ラクの
調整にもよるから、いろんな種類を順番に並べるのは難しい。
>367
369もよく参考にするといいが、別の表現をしてみよう。
「駆歩を出す合図を2段階に分ける」ことを意識してみ。
号令に予令と本令があるのと同じように。「ん?」と思わせる、
ってのはそういうことね。
並歩→停止→三歩後退→駆歩 なんかもそういう意味で練習にいい。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 08:57:15 5uOrUIhY
>>367
駈歩出す前に歩度を詰める時に馬の前駆から後駆までをギュッと圧縮してパワーを内に溜めて(イメージ的にはハミの位置は一定で後駆がハミに向かって行く感じ)
溜めた力を必要な分だけ爆発させる感じでやってみて。
移行する時に変に意識しないでちゃんとしたバランスを保つのも大事
372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 20:59:34 VX+3fSm4
きちんと馬の足を水で洗わずにタワシで砂を削り落としてテイ油を塗っている人を見たのですがいいんでしょうか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 21:57:33 P8L04sgN
それが最新の正しい方法
水使うのは間違い
374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 22:02:32 3x2d5esn
おいおい130飛べないのに駆足語っちゃうなよ。
あぁハズカシ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 22:09:26 loywAau6
373の言う通り。
汚れを落として清潔にしていればいいのであって、
水で洗うのを目的にするのは間違い。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 12:07:22 iUrvu8el
RC富士ファームという乗馬クラブの情報を求めております。
所在地やホームページの情報などご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります><
377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 19:28:13 Mkm9M7jd
だって自然で暮らしてる馬は水なんかで洗われてないけど爪腐ったりしないしねー。むしろ水を使いすぎるとつめがふやけて蹄叉腐爛の原因になるともいわれた。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 20:56:30 TSmTcvji
雨の馬場でドロドロに濡れた脚も水で洗わなくてもいいの?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 22:09:26 aQfCkSn4
>376
URLリンク(www.jouba.jrao.ne.jp)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 10:08:40 RDI53N+s
雨に濡れてドロドロになった時は洗います。
でもそのときも、タオルで拭くなりしてしっかり乾かしてから
蹄油をぬります。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 13:39:26 JlOodPsH
蹄油は乾燥する時期に付けるんだと。…ハンドクリームみたいなもん?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:09:53 ZrhA4lFV
うちんとこはラードだってさ。
蹄油。
冬に白くかたまってたからなんだ?ってきいたらラードよ~~~って。
そんなんでいいんか?ともおもったけど乾燥予防だもんね。w
駈歩にかんして通りすがりのものだけど参考になりますた。
たま~にROMってるんですけどね。
私も出せなくてすごく苦労してるんです。
鞭の乱用はよくないんですか?
理想は脚の扶助でだせるように・・・ですかね?
半減脚・・意識してなかったです。
次回騎乗するときにパワーをためて爆発させるかんじを意識してやってみます。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:32:44 6ENQmmJt
脚は合図です
重要な扶助は座骨と騎座です。
鞭は脚の補助という感じ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 19:49:30 hK4tk+Yj
もろ初心者ですみません。座骨と騎座をどうすれば駆歩がでるのですか??あと半減脚というのも教えて下さい!
385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 21:33:20 gn06sj64
蹄油は、ある意味では「洗うから」必要なわけ。
手を水で洗うと(お湯や石けん使えばもちろん)、乾燥して肌が
つっぱるでしょ。自然な脂が落ちるから、補う必要がある。
じゃあ洗わなきゃいいんだし、いくつかレスがあるように
ルーティンとして必ず洗う必要もないが、馬房内はむろん、
馬場だって、広い放牧地と違って、馬糞なりの分解が追いついて
いないから不潔になりがち、だから全く洗わないでいいとは
いかない。
>384
座骨を騎座をどうすれば駆歩がでるのか、という発想から離れた
ほうがいい。扶助はスイッチではない。
自然に駆歩したいなあ、と馬に思わせるのがまずは大切。そのため
には、馬の邪魔をしない程度に人体が安定していないとね。
半減脚というのは、簡単にいえばクルマのシフトダウンのこと。
きちんと運転する場合、
加速が控えている時、ギアをひとつ落として回転数をあげるわな。
減速前も、同じ回転数あげてエンブレをしっかり効かせるよな。
同じスピードでも、高いギアでとろとろ走らせるのと、
低いギアでキビキビ走らせるのと違う。そういうこと。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 22:05:32 KrCcx5A1
駈歩の準備段階として推進して外方ハミにかける(押し込む)
リズムをイメージして発進合図(馬によって外方脚だったり内方脚だったりいろいろだが)
後躯が踏み込んで前肢を振り出す瞬間にほんの気持ち溜め込んでいた拳を許す
387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 20:14:47 ilIjchIa
ありがとうございます。今度駆歩出す時はちゃんと体を安定させて無理なく出せるように頑張ります!分かりやすい説明ありがとうございました!
388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 20:19:29 ECuZ6Lv4
ハミ受けってどういう事をするんですか?
あと、サカサ駆け足の練習をしましょうって言われている人がいました。
両者、どういう意味があるのでしょうか?
自分、駆け足とか軽早足時にガチャガチャ音が鳴る時あるんですが
出来てないという事でしょうか・・・・・・?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 20:40:09 BiDhcJRw
障害を飛ぶってどんな感じでしょうか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 20:47:01 30Y+QckA
馬の背中って、あんなに跳ねるものなの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 20:53:10 cGNJViDE
サカサ駆け足とは逆立ちした馬に駆け足させるものです
っつーかそんな用語ないし
392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:17:14 dHJGQlZf
ぢゃなんて言うんだし。頭でっかちライダーさん♪♪
393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:38:55 R10PIw4c
サカサ駈足ではなくて逆駈足(?)というのでしょうか?
何故そんな練習が必要になるのでしょうか?
自分の場合、先生に「駈足が逆になっちゃってる、並足に直して」とか言われて
再度駈足出しなおします。
あと、ハミウケの意味(意義)を教えて下さい
394:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/21 21:53:08 /Z+MfzDC
ハミ受けの意義。
馬術の目的は弾撥にあり、そのためには前駆の起揚を要し、
つまりは収縮が求められる。そのためには、
馬体を「拳の後ろ、脚の前」におかねばならず、また、各部に
屈撓を求めねばならない。
ハミ受けは上記のために必要である。
いいから馬術書の一冊も読め。
しょっちゅう手前を間違えるのなら、反対駆歩の必要性は、
手前の理解と感知だろうな。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 13:50:05 XswhOVz/
>>393
多分反対駈歩のこと
馬場馬術三課目レベル
順手前の駈歩と反対方向に移動する(後ろ向きってことじゃないよ
屈撓方向はそのまま進行方向だけが変わる
屈撓方向が間違っている場合は「手前が違う」
気持ちとしては駈歩の斜め横歩~肩内に近いかな?
効果としては、
馬のバランス(左右)を直す
バランスバックさせる
人の騎座・脚と手綱のバランスを整える
など?
そういえばジンガロで後退駈歩なんてのがあったな
そんなもんいろんな意味でやらされるわけ無いけど
396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 20:47:34 h4u2dkVg
ガチャガチャなっている自分はハミウケが出来ていないと言う事でしょうか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:02:59 /7hr75aG
>396 その可能性が大きいね。けど、だからといって、ハミ受け
させようとがんばってはいけない。ハミ受けに乗り手の神経が向いて、
手綱をいじくるほどハミ受けは遠ざかるんだ、皮肉にも。
拳は忘れて、馬を元気よく歩かせることに集中すべし。
そのうち、いつのまにか、なぜか、ハミ受けできてる、
っていうふうなものなんだ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 22:57:11 WZlkF0k5
ハミウケが下手=乗馬不向きという事ですか?
399: 株価【100】
06/02/22 23:29:29 iFuUifBy
>>398
Σ(゚Д゚)ガーン
やっぱり漏れ向いてないのか Orz
400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 00:12:24 FM2ufddr
まだ考えなくていいんじゃない?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 01:08:55 vEGc83NY
ハミウケが下手=まだ初心者 ってことじゃないの?
時間さえ掛ければ、誰でもできるようになるだろ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 22:00:02 kk6/AlK6
趣味で乗る限り、向き不向きは考えなくていいよ。
ハミ受けはいずれできるようになる・・・はず。
尻付きはセンスだが、これも本気で競技やろうというんでなきゃ大丈夫。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 22:06:27 /SxnbHhi
ガチャガチャ音が鳴るハミと、皮で出来ているからか(?)ガチャガチャ言わない頭ラクってないですか・・?
自分は>>398(not=>>399です)ですが、今日は何も音がしませんでした。
そして、ずーっとバッテン形の障害を跳ばされてました。
少し成長したという証でしょうか・・・?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 22:59:29 Q53BQw1y
馬を元気よく歩かせるって具体的にはどう言う事なんですか?
歩度を伸ばすって事と解釈して良いのでしょうか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 23:14:37 1/OsvqWf
URLリンク(www1.axfc.net)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/25 23:16:23 1/OsvqWf
障害でオリンピックってないんですか?
北京五輪代表選手は決まっているのですか?
誰ですか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 00:04:18 1gNK1SPS
某サイトに「弘法筆を選ばずと言うけど
乗馬は道具を選んだ方がいい。むしろ道具で決まる」と
書いてありましたがヘタでもいい鞍に乗ると
少しは座れるようになるものなの?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 11:12:55 hmqrcvec
初心者がクラブ内共有のボロ鞍を使うのと
自分の体にサイズ合わせた鞍を使うのとでは
やはり「座り」は違うのでは。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 11:19:22 ztmyJesz
ボロイ方が柔らかくて良いって人もいるよね
410:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 20:29:54 IHDdeqwV
すみません、千葉県民ですが都民大会へ出られるんでしょうか?
出られないのなら、出るためにはどうしたらいいのでしょうか・・?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 21:23:52 z2Bq/GaF
ぼろい方がやわらかくていい。
もっともらしいけどすっごい間違いですね。
根拠の無いことを言う人も多いので気をつけてくださいね。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 22:32:08 8DltZoPw
ボロイのはシートが硬いよ。
ツルツルすべって怖い。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/26 22:37:17 z2Bq/GaF
つるつる滑って恐い時は鞍の座布団とかお勧め。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 00:59:09 08nPJ+NM
スペイン純血種ってそんなにすごいんですか?
スタッフの人がすごすぎてあなたには乗れないと言うのですが・・・
415:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 03:41:33 Qb7zQqlz
>410
親戚の住所でも借りて(もちろん許可を取って)東京都に住民票を移せ
じゃなきゃ無理です
416:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 07:16:10 jefvMRrW
>>410
>>415がテキトーなこといってますが、乗馬クラブが都馬連に加盟していれば出られます。
それだけ。
神奈川のクラブだって栃木のクラブだって出てるじゃん
417:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 10:32:23 Iha+0FrH
>>414
スペインの馬はすごいよ~アンダルシアンとかね。
でもそれってスペインでよく調教されてるからというのも
あると思うけど。
乗れないという意味は、もったいないのであなたには
乗せたくないの意味だと思われます。
また、よく調教された馬の場合、馬術的にその能力を
十分に引き出すまでになっていないという意味にもとれます。
つまり、乗りこなせないでしょってことかと。
でもさ、スペインへ行けば乗せてくれるんじゃない?
スペイン純血種。それなりにいるでしょ、スペインには。
日本では、希少だろうけどさ。
ところでスペイン純血種がいるというあなたのクラブはどこ?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 10:47:24 EakyGhlH
>404
馬体全体を活発に動かして歩かせろ、って事でしょう。蹄ずってダラダラ歩いてたら元気無さそうとか、やる気無さそうに見えますわな。
歩度は関係ない。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:24:22 280ewbAj
長野県のホースランドです。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/27 14:48:24 Iha+0FrH
>>419
なるほど、ホースランド安曇野にいるようだね。
ほかにも馬事公苑にもいるみたい。
競技会用の馬だとしたら、いろんな人を乗せて変な癖を
つけるのは避けたほうがいいけど、趣味のための乗馬だったら、
むしろよく躾された頭のいい馬にこそ、初心者が乗るべきとも
思うけどね。
まあ、国内での希少性からもったいぶってるんだと思うけどね。
この間、ケーブルテレビのアニマルプラネットでやってたけど、
牧羊馬が普通に横足とか使ってたよ。
すごいね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 03:41:34 NkhK/Igh
>>416ってアフォ?
県(都)大会と県(都)民大会って違うんだけど。
お前が言ってるのは県大会のほうだ
県民大会のほうはその県に住んでないと出られないぞスカタン
422:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 18:44:38 ZWrbWRcw
千葉にも東京にも縁がないから、参加資格がどうなってんのか知らんけど、
住民票を移してなくても普通によその府民大会に出てるよ。
423:410だゼ
06/02/28 20:39:46 IrOM+iVx
自分出たいのは千葉県大会と神奈川県大会()津久井)と東京都民大会()5月19-21のやつ)です
424:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 22:24:57 GIp4MZV7
走ってるのではなく前に出ているというのは何でわかります?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:45:47 Gw4g1cFy
>>418
有難うございます。
もう1つ初心者の質問で恐縮ですが
>馬体全体を活発に動かして歩かせろ
具体的にはどうすれば良いのですか?
脚で圧迫すると良いのでしょうか?
でもそうすると歩度が伸びちゃいませんか?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:45:48 BJd87MYS
>424
馬の気合いとかやる気とか
夢中になっているようでもちゃんと上の指示に敏感であること
そういうことだと思う
427:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 23:46:41 Ffdndeap
銜を斜め下方に拾いに来ているか
リズムがゆったり安定しているか
騎手の指示にきっちり従うか
428:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 00:28:16 e077Rl9T
馬にのりはじめて一年くらいかな?
それくらいなんだけど馬がjこわい。
これってむいてないのかな?
平常心だとか怖いという思いは捨てなさいとかよくいわれるんだけどさ。
なるべくびびらないようにコントロールはしてるんだけどね・・・。
反撞の大きさだとかまだ未知の馬だとどうなんだろう?とか。
考えたり悩んでる暇はないよってのもいわれるんだけど・・・・
どうしたら怖さを克服できるんだろう?
駈歩特訓中です。
週に二回、一回のときは二鞍乗る程度です。
もっと乗らなきゃだめかな?
真剣になやんでます。
あとうまれつき股関節がよわくってうまく扶助がだせないの。
どうしたら圧迫できるようになるんだろう?
日常できる練習なんかおしえてもらえますか?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 01:27:09 AMupPUet
>>410=423 はなんでそんなにあちこちで出場したいんだ?
カネ余ってんの?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 07:22:57 NFAWrhDb
>426,427
有難うございます
なかなか難しいですが励みます
431:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 23:34:33 NZMVnQUr
>425
後躯の動きを大きくするように脚で圧したり鞭を使って推進しつつ、歩度が伸びないように手綱を控える(引っ張らない)。推進力が前に行かない分弾むという形になるから、最初のうちは乗りづらいかも。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 21:24:20 ppZyktX1
>>431
ありがとうございました。
今度、頑張ってみます。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 16:29:53 TX9bVMed
あの‥
たまに前の馬がブッ♪ブッ♪てオナラしたりしません?
いまだに可笑しくて吹いちゃう(w
434:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 17:26:20 jWp6MIqp
速歩や駆歩の時お尻が跳ねちゃうのは
どーたしたらいいでつか?(つω;`)
435:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 20:14:49 GcKVpwxP
駆歩はそんなお尻はねないでしょ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:02:01 jLQAarT4
「スティープル エンド チェイス」←何コレ・・・?
437:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:04:35 MH4JKXdb
>428
馬が怖い、というのは馬を信頼しきれていなからでは?
緊張感を失くせ、とは言わないけど。
怖いと思っても乗りに行ってるということは克服できるんではないでしょうか。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 01:45:44 GPRfuAbj
はい。こわいんだけどこわくてもなんでもいまはコンスタントに通おうと
がんばってます。
信用・・しきれてないのかもしれないです。
いつか馬にまかせて乗っていられるようにこれからもがんばります。
アドバイスありがとう。
これでこわくて通えなかったらよけいに距離あいちゃうしそっちのほうがこわいので。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 01:56:41 81psZ2qO
スティーブルチェイスなんか日本でやってるとこないでしょ
440:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 18:06:20 CxMzSJdi
スティーブルチェイスて。。。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 19:09:04 3u6vpBqN
反動の大きい馬で正座速足が出来ません。
ポンポン跳ね上げられてしまいます。
鐙あげで練習してもうまくいかず・・・
どうしたらいいでしょうか?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 19:51:22 ilNuYvYI
星座速足ってこうですか?
∧_∧ ∧彡
( ´・ω・) ./ ・ \
(つ と) / |`(_)
勿ーと_)_) ノ _|
三彡/ |
| ヽ 工_ |、
| )ソ ̄\ヘ \\
_ /乂_ノ' ~~.\ \\
|/.// \ \\
匚/ ̄ \⌒l⌒l
. ̄  ̄
443:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 20:33:17 Dt6M7Ckr
カワイイ! !
444:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 21:02:48 ilNuYvYI
~正座速足~
∧_∧ ∧彡
( ´・ω・) . / ・ \
(つ )っ / |`(_)
勿ーと_)_) ノ /
三彡/ |
| ヽ 工_ /、
| )ソ ̄\ヘ \\
_ /乂_ノ' ~~. \ \\
|/.// \ \\
匚/ ̄ \⌒l⌒l
. ̄  ̄
ちょっと修正
445:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 21:30:13 CxMzSJdi
私は修正版の方がスキv…と主張してみる
446:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 22:25:23 f2I68CYP
「スティープル エンド チェイス」←何コレ・・・?
447:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 23:24:36 1Ep5OsOf
AAかわいい!!!!!
正座反撞・・・・そりゃすげぇ・・・・・
足はしびれませんか?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 23:37:58 O9T/9tal
畳敷きの鞍が欲しくなるなw
449:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 00:21:17 1sQlCq1X
お茶もほしくなる・・・・。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 00:33:27 Gm6Ccd25
畳とお茶追加。
~正座反撞~
∧_∧
( ´・ω・) ∧彡
(つ旦と). / ・ \
と_)_) / |`(_)
勿三三三三三三ノ /
三彡/ /
| ヽ _ /、
| )ソ ̄ヾヘ \\
_ /乂_ノ' . \ \\
|/.// \ \\
匚/ ̄ \⌒l⌒l
 ̄  ̄
451:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 00:38:35 Gm6Ccd25
畳がわかりにくかったので、ちと改良。
~正反撞~
∧_∧
( ´・ω・) ∧彡
__(つ旦と)_. / ・ \
/井と_)_)井/|/ |`(_)
勿三三三三三三 / /
三彡/ /
| ヽ _ /、
| )ソ ̄ヾヘ \\
_ /乂_ノ' . \ \\
|/.// \ \\
匚/ ̄ \⌒l⌒l
 ̄  ̄
452:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 00:39:35 Gm6Ccd25
しまった正“座”反撞でした。
orz
453:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 01:24:52 Gm6Ccd25
何回も貼り付けてごめん。微調整。
~正反撞~
∧_∧
( ´・ω・) ∧彡
_(つ旦と)___ / ・ \
/♯と_)_)♯/|/ |`(_)
勿三三三三三三 / /
三彡/ /
| ヽ _ /、
| )ソ ̄ヾヘ \\
_ /乂_ノ' . \ \\
|/.// \ \\
匚/ ̄ \⌒l⌒l
 ̄  ̄
454:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 01:31:33 Gm6Ccd25
また間違った正“座”反撞でした。
・・・・・・orz
455:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 03:50:53 Gm6Ccd25
~正座速足~
∧_∧
( ´・ω・) ∧彡
_(つ旦と)___ / ・ \
/♯と_)_)♯/|/ |`(_)
勿三三三三三三 / /
三彡/ /
| ヽ _ /、
| )ソ ̄ヾヘ \\
_ /乂_ノ' . \ \\
|/.// \ \\
匚/ ̄ \⌒l⌒l
 ̄  ̄
456:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:36:07 Gm6Ccd25
age
457:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:37:44 Gm6Ccd25
age
458:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 22:44:31 DxJ6F6y5
これだけ連投稿して、よく規制にひっかからねーなw
459:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 04:12:50 z0ASA3ZS
屋根つけてみましたよ。
~正座反撞~
8ニニ8
彡彡彡ミ
彡彡彡彡ミミ
彡彡彡彡彡ミミミ \
彡彡彡彡彡彡ミミミミ
彡彡彡彡彡彡彡ミミミミ
|∥| ∧_∧ |∥∥
|∥|( ´・ω・) |∥∥ ∧彡
|∥|(つ旦と)__ |∥∥ / ・ \
|∥ と_)_)♯|∥∥/ |`(_)
勿三三三三三三|∥_/ /
三彡/ /
| ヽ _ /、
| )ソ ̄ ̄ヾヘ \\
_ /乂_ノ' . \ \\
|/.// \ \\
匚/ ̄ \⌒l⌒l
 ̄  ̄
460: 株価【70】
06/03/08 07:18:52 5SMo72/7 BE:446634094-
>>450-455
馬の脚も速歩らしく何とかならない?
個人的には初期のシンプルなのが(・∀・)イイ!!
461:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 22:34:43 9Uun0hto
正反動速歩は けっして背中を丸めて 反動を抜いてはいけない。
ヘソを 前に突き出すくらいの気持ちで胸を張る。あぶみに体重を
かけない。 ポンポン尻がはねても ひたすら我慢。
オイラ500鞍超えたが 正反動で 全く尻がはねないなんてことはない。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 22:40:25 NEtZXYvn
屈とう(頭を下げるやつ)がきれいにできないんですけどなんかコツ無いですか?
「っぽい形」にはなるんですが指導員からは手だけで頭を下げてしまっていると言われます。
ちゃんと脚とか使ってるはずなんですが・・・
何か良きアドバイスを下さい。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 22:57:59 z5H9yqSh
馬のレベルによるんでない?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 23:13:26 BbIcR6+c
反撞をぬくのってなかなかむずかしいよね。
私はやっとこさ100鞍突入です。
股関節がかたいらしくうまく拍車が馬の腹にhitしない・・・・・
ひざひらいてがにまたで脚つかう練習にあけくれたら筋肉痛。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 13:33:05 j4Yl/VLu
うまをベテランタソにしてもらっては…?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 16:32:25 lx0qzuGk
>>261
そんな考えだからいつまでも下手くそなんだわ
467:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 17:55:50 xFCidgJ2
ってか500鞍ぐらいで語るなよwww
468:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:03:52 SjMTUtRC
ここは初心者スレなんだよ クソ上級者
469:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:13:36 xFCidgJ2
下手糞が上級者気取りで悟ったようなこというなっていってんの。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 21:26:20 SjMTUtRC
下手糞が上級者気取り悟ったようなこというなっていってんのー。
はいはい あんたは上手ですよ
これからもご指導よろしくおねがいしますよーだ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/09 23:21:18 Tt9zH2H8
>461
あまりいじめてもかわいそうだが、鞍数覚えているうちはあまり他人には
何かをいわないほうが・・・
>462
「巻き込んでる」パターンかな? とりあえず、こねくるところから
離れて、伸長を集中的にやってみてはどうか。よほど意識が高いクラブで
ないかぎり、伸長は機会も限られ、明確な指導も少ないように思う。
極論すれば、手綱を放した駆歩であっても、前駆の起揚は生じうる。
(障害前とか)その感覚を探ることだ。
>464
「続けて」数時間乗ってごらん。外乗でもいい。無駄な力を
抜くには、疲れた中で練習するのがいい。
ちなみに、拍車は腹にぶつけるモノではない。そのへんもっかい、
コーチにきちんと体系だって教えてくれるように頼むといい。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 08:52:03 jV/uN6gS
馬の乗り方じゃなく仕草のことはここで聞いてもいいのでしょうか?
実はこの前久しぶりに馬に乗ったのですが、
(といっても五年前に2,30鞍乗っただけなのですが
前によく乗らせてもらった馬にまた乗ることとなりました。
しかし私があまりに下手だったのか只単に機嫌が悪かったのか
言うことを聞いてもらえず、
コーチが口のところに紐をつけて走ることとなりました。
そして私が馬から降り、頭をなでていると、
その馬が顔でお腹をどんと押してきたんです。(それも2回も…
嫌われてしまったのかなと思っていたのですが
友人には手に人参の匂いがしてたからだと言われました。
後、蹄の掃除もなかなかさせてくれませんでした。;;- -)
長文すみません。 どうにも気になってしまって…
473:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 19:29:19 nPBx+Ct+
>472
裏掘りのときに脚を上げない馬はいるよ。
催促すると掘ろうとしてる側の脚へ体重をかけてくる奴w
ホントに馬がわがまましてたりするとお尻を向けてきたり
耳を伏せて歯をかちん!と鳴らしたりしてくる(馬もいる)から
あんまり気にすることないと思う。
お腹を押してきたのは甘えてる場合もあるし、
馬それぞれだよ。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 22:35:57 oOxt+Qa5
裏堀りも馬によっては、片方の脚をやると反対側の脚も自分から上げてくるのもいるもんね。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 22:44:10 VPi0M61n
必ず、上げろと言った方と反対の脚を上げる馬もいるよ。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 23:56:46 baUBgxf1
>>464
数時間乗ること。ですかぁ・・・・・
今度やってみようかな?
3鞍とか4鞍とか。
477:471
06/03/11 00:49:37 q2Ft4n4k
>476
アンカー違うがな・・・
それはともかく、3~4鞍、あるいは5~6鞍、やってみ。
惰性でいつものごとく乗るより、明確なテーマと、その対処法を
心がけて乗る方が効率的にうまくなれる。
もし、普段、帰りが運転なら、その日は電車にするか
だれかに付き添ってもらうほうがいいかも。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 01:07:19 oI3SGglj
>>477
>>471
は~い。
いつもは車です。
夏場やってみよう!
午後から夜終わるまでやってみよう。
最近3鞍乗っても多分疲れないんじゃないか?っていう自信?がでてきたの。
二鞍はここんとこよくのってるんだけど体がつかれないからさ。
梅雨に入る前かあけたあたりでやってみようっと。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 10:26:37 QySOm6gk
なるべく夏以外にしといた方がいいと思うよ。
日射病や熱射病になりやすいから。
乗ってる間は平気でもメット外した瞬間クラっときて馬から落ちたりするから気をつけて。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 19:53:59 w+xVeuNE
>>438
まず、下方移行を徹底的に教わること
好きなときに止められる自信が出来れば安心できるんじゃなかろうか
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 23:16:11 GLWxNEPv
駈足時に馬の原に“しがみつく”感じで走っていますが
こういう癖をつけると障害馬術に於いて
何か不都合は起こるのでしょうか?
姿勢(脚使い)よくないでしょうか・・・?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 23:29:09 1wk9LNEJ
>>479
そっかぁ・・・・
日射病、熱射病ね。そういう心配しなくちゃだった。
馬もかわいそうだしねぇ・・・・・
うちんとこはメットは馬を洗って馬房にかえすまでははずさないよ。
だから落馬の心配はないんだけど心配してくれてありがとう。
馬房にかえしてメットはずしてクラっときてもいやだからね。
>>480
だいぶまえの話にアドバイスしてくれてありがとう。
こないだ初めてのサラブレッドにのりました。
めっちゃ緊張してたんだけどなんとか乗り続け駈歩もうまくできたの。
うまくいえなおけどその子のおかげで少しだけ自信ついたってかんじかな?
前は初めての子に騎乗するときはドキドキしっぱなしだったけど今はさほどでもなく・・。
サラブレッドが怖くないよって教えてくれたかんじ。
下方移行ってなんですか?
質問ばかりですいません。
こないだは前肢旋回というのをおそわりました。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 02:09:29 tLU8irkV
馬の顔をうまく洗えないのですが濡れタオルでもいいんですか?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 02:58:49 2LhRnM/7
いいよ。シャワーぶっかけは
喜んでないからやめようね。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 09:44:41 YMNMsnCQ
濡れタオル、かた~く絞ってから拭いてあげてね。
頭絡が顔に当たってる所とか、特にね!
486:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 13:06:27 XYnOlJaG
>481
障害以前の問題。
脚でしがみついて乗っているようでは駄目。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 12:25:16 QwiV7SJe
荒らすつもりでは全く無いんだけど、質問する方々はどうして、
ここで訊く前に、自分が通っているクラブのスタッフに訊かない
の?半分以上が、それで簡単に解決する内容の様な気がするんだ
けど……。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 00:41:20 xJdKe5zZ
質問っておもったときにききたいんじゃないかな?
次にクラブにいくまで時間あいちゃってるしだったらここできいたほうがはやいかな?とか。
私はそのパターンです。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 05:29:23 ZgLhX3TA
トウラクで鼻革の下に付ける(鼻革の下の穴に通して馬の口やアゴに回すやつです)何の意味があるんですか?
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 08:51:25 LI128Ngn
馬が口を開けてハミから逃れようとするのを防ぐ
フランス鼻革だけのときより制御力が増す
反面、拳が荒いと逃げられないので馬は痛い
口が開けられるほどブカブカにゆるいとつけている意味はない
きつく閉めすぎると鼻の穴が締め付けられて呼吸が苦しい
適正な装着を心がけましょう
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 20:35:29 RhQFQLmp
>>487
私にとっては、ここの質問は、予習、復習の予習に相当します。
ここで疑問点を聞いて、次に何を心がけて乗るかを整理しておいて、クラブで実践してみる。
で、インストにその乗り方をチェックしてもらうって感じです。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 22:42:20 5C4B8H0I
>>482
駈歩→速歩とか駈歩→常歩とか駈歩→停止とか速歩→常歩とかとか・・・
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 02:35:36 hKyLKl74
後ろ足触る時にいつもオナラかけられるんだけどこれって嫌われてる?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 08:05:40 dARFCbbK
>493
危険ですね
馬に敵だと思われます
馬の祖先はエクイヒッポスといって、スカンクと祖を共にします
エクイヒッポスもスカンクのように放屁して、外敵から身を守っていました
現在の馬にもその名残があると言われています
『馬の図鑑』(民明書房刊)より
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 13:19:22 ngUCifE0
民明書房w
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 19:40:10 cyX6X5XZ
大体同じ馬に乗っているのですがその馬だと障害で高くなるといつも同じ方向にきられてしまいます。きられる側の手綱をちゃんと持ったり脚で押したりしているのにだめです。どうすればいいのですか?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 22:15:58 LQp42WQX
俺が引き運動に行くといつも道路でボロするヤツがいるんですが
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 23:19:45 NP5/j0Kb
総合馬術って難しいのですか?
どの位馬歴(例えば「障害だったら何センチレベル楽勝で跳べる」だとか
馬場なら「●科目を高得点出せるレベルは必要」とか)必要ですか?
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 22:27:40 cSmI8VWW
>496 乗り手の工夫で足りないのなら、障害の袖を片側だけ大きくするとか、
他の工夫があるべ。頭を使え。「切られない練習」なら
がんばっていまのまま続ける。
>498 そういう質問している時点で道は遠い・・・
まずは外乗。決まったコースで「乗せて貰う」のではなく、野山を自由に
乗りこなせるようになれ。
後は固定障害だな。固定は怖いよ。楽勝で飛べるはずの高さにだって
たまに引っかかることはあるし、固定だとそれで事故になりかねん。
西部劇見て、「あのぐらいのスタントなら自分にもできる」と思える
ようになってから挑戦すればいい。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 22:37:22 L5s99cTN
>>499
というあんたは総合なんてやったことないんだろ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 00:05:44 lQPgPOTY
当たり前だ。
自動車が馬に替わっても困らないぐらいにふつうに外で乗れるし、
障害は若い頃は試合も出たがね、競技としての総合はやろうと
思ったこともない。Xgameで跳んだりはねたりしている
人たちもいるし、モータースポーツやる人もいるから、
リスク感覚が人それぞれなのはわかるが・・・
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 02:35:42 0L3sjF8s
はいはい総合経験ある私がきましたよ。
>>499の言ってる事はあたってますよ。固定マジ恐い。
ピアノバンケで階段みたくなってる馬事公苑のとかもう死にそう。
別のバンケで首の骨折って死んだ馬もいるよ。
まぁ総合にもクラスあるからワンスターくらいなら総合経験豊富なウマ乗れば、
120帰ってこれる人なら運良きゃ野外帰ってこれるかもね。
ただ野外のそれは普通のショージャンピングの障害の反動や動きと全く違うから、別に急坂駆け上がったり、飛び降りたりの練習が必要。
最初は落ちまくりですがね。ま、健常者がやるもんじゃないって事です。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 03:56:37 ncROb5VQ
みなさんマルチへのマジレス乙
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 15:02:13 XriBpqOt
>>502
ってえ事は、総合は死にぞこない、もしくは、
死んでも大勢に影響のない椰子がやる競技って事で、おけー?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 15:07:36 4B+suRLQ
おけおけ!!
総合は頭がイッっちゃってる奴じゃないと無理
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 20:37:28 2OaRfq24
大学馬術って部費かかるの?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 23:25:24 lQPgPOTY
"弾丸の雨降る濁流を~おまえ頼りに乗り切ってぇ"などというリスク
が「本番」では十分に想定内であるならば、「練習」における
固定障害とか段差とかによる事故は当然のごとく許容範囲内
”だった”が、「本番」がなくなっちまった現在ではリスクの
尺度そのものがずれた・・・ということではないかと。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 00:53:06 q51rmQOG
今体重64あるんですけどやっぱり重すぎですか
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 01:52:50 IXhLEPNb
64ストーンあったら重すぎだけど、64キログラムなら無問題。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 20:05:11 KWp2ypXn
反減脚てどうゆうことですか??
どのようにやればいいのでしょうか??
あと速歩や馬丘歩から停止するときに脚の圧迫で踵が上がって鐙が深くなったり脱げたりします。逆に踵を気持ち下げたまま圧迫すると圧迫→脚が離れるの繰り返しになってしまいます。何が悪いのでしょうか?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 21:09:05 VqG2ukiC
顔が悪い
512:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 22:20:04 IXhLEPNb
反減脚か。一般論はログを。
鐙の関係は、いち、鐙上げを練習して、「鐙の踏み方と無関係に
脚の使い方を練習する」こと。
に、しばらく和服で暮らしてみること。下駄や草履が脱げないように
親指の付け根をうまく使うのにはコツが要るが、鐙の踏み方も
同じコツだから。
踵はあがっていいんだよ。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 14:23:20 0NBYRi9V
もう150鞍くらい乗ってるけど停止からの駆け足発信とか輪乗りとか全然うまくいかない・・・
センスないな俺
大学行ったら馬術部入ろうと思ってたけどあきらめた
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 18:12:50 NPFI4Glr
あきらめたらそこでおわっちまうぞ。
がんがれ。
そもそもなぜ馬術部にはいろうとおもったんか???
515:513
06/03/22 18:38:28 0NBYRi9V
ありがと
やっぱ単純に馬が好きだからね 大学馬術がキツイのはわかってるけど
しかしやる気とは裏腹に技術がついてこない・・・
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 08:32:10 059Z9F63
>507
なんの話かとググッて見た。
泣けたぁ(^^
URLリンク(www.biwa.ne.jp)
しかし、あんた、いくつなの?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 08:47:59 xHxDvsHv
泣けるっしょ。歌詞にはないけど、栗毛を送り出した農家の
人たちは何もしらないんだなあとか想像するともっと泣ける。
当方まだ三十代。馬乗りならこの歌は年に関係なく知っている
ものかと思っていたが。有名な日本の先達は、
今村・遊佐・城戸・印南・小松崎・西、みんな軍人軍属だし。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 11:08:20 tPmChxvl
>513
150鞍程度で停止から駆け足一発発進とか輪乗りちゃんとできる奴ってあんまいないだろ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 12:34:45 kwZbPnKc
えっ、そうなの
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 14:45:02 2BdF+0Tb
>>519
まあ、どの程度を「ちゃんとできてる」とするかにもよるだろ。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 16:57:18 Sxk1H3yb
首を振る馬はどうしたら落ち着かせる事が
できますか?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 17:57:22 EEdxnYQm
ちみが邪魔してるから馬は首を振るんじゃけぇ、そこはシカトして自分のやらせたい事(扶助)すりゃあぃぃんよ!!
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 18:04:14 JMAFyX3o
>>522 アドバイスありがとうございました。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 18:14:38 tPmChxvl
>518
んなこたあない
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 00:04:07 3DH1DfOi
>>518
私、130程度でB急ですが出来ますけど・・・
ちなみにワのりはたまに注意は受けますが一度、悪くても2度目には「いいよ、OK」とか言われますけど・・・
都内某有名クラブ所属です。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 00:26:49 sqjT8tFX
>>518
馬が元気で調教状態がよければ100鞍未満でも十分可能。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 11:10:49 d4U8tpVc
>>526
消防の口喧嘩じゃないんだから・・・
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 16:37:39 I74Cj/Aa
皆さん何鞍位で駆足を習いましたか?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 16:50:08 I74Cj/Aa
すみません、続きです。
確か昔10鞍程度の時に軽く駆足習ったのですが、最近少し集中して乗るようになってからは、まだ習っていません。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 08:44:09 dKdc0u89
>>529
速足がきちんとできてないからじゃない?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 10:00:14 thgMVoge
>>518
馬場で50鞍乗ってませんけど、出来ますよ。
つうか、そうしてくれる馬もいるし、そうでない馬もいるってだけのことだけど。
532:513
06/03/26 13:05:47 txmOrvFa
やっぱみんなできるんだなぁ
俺センスなさす・・・
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 18:33:48 LEztyuXe
>532
出来る馬に乗っても出来ないの?
馬が出来ないんだったらしょうがないよ。
534:513
06/03/26 18:39:19 txmOrvFa
自分ができないんであって馬のせいではないと思います
馬術部はいったらみんなの足引っ張りそうだけど頑張ってみようかな
やっぱ馬好きだし
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/26 19:27:34 wj4FS6Sl
あの、皆さんゎ試合とかに出たんスカ?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 08:20:17 EGHlx46A
何の試合だよw
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 16:42:08 olZCUzuC
駈足あんまりいつやるとか気にしなくてもいいんでは?
ドレサージュのクラブだったがレベルに関らず駈足は最後にやるかやらないか程度で
ほとんど軽速足で速度調節、輪のり、八の字、他の馬との連携で図形書いてたよ。
軽速歩保ちつつを形書ければ上半身、下半身、腕、拳ができてるってことだから
駆け足は問題ないって考えだと思うけど。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 18:12:33 9C2ICYvQ
>513
その気持ちがあれば必ずうまくなれる
馬術部はいってもがんばれよ
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 21:14:51 9C2ICYvQ
150も乗ってその程度もできないなんて使い物にならん
悪いこと言わん やめとけ
雑用に苦しむだけで試合にもだしてもらえんぞ
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 21:16:42 /z1vX6Lw
同意
大学入ってからのレポもよろ
力になるよ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 22:10:37 9C2ICYvQ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 22:25:51 4WWtcwyw
まあどこまでうまくなるかは指導者次第だろうな
513はおそらく指導者に恵まれてないんじゃないか?
150鞍乗っても自己流でただ乗ってるだけじゃ絶対うまくならん
馬術の上達は指導者の質によって大きく左右される
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 10:29:33 BQe8NmZB
うん。最初は誰でも良い指導者が必要
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 10:37:33 HSdq5Iux
自分は最初の15鞍くらいは教えてもらってたけどそれ以降は自分だけで乗ってました
やっぱりそんなんじゃうまくならないんですかね?
指導してもらうと指導料がかかるんでケチってました
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 18:29:55 BE+llSIY
指導経験者がきましたよ。
運動神経良い20代位までの男とかだと一ヵ月でメーターのコース、つかまって帰ってこれるくらいにはなる。
かなりしばいたけどW
落ちてもすぐ乗れー!みたいな。打ち身くらいの怪我なんかキニシナイ!
ぽろぽろ落ちるけど気にせずどんどん乗せて馬の動きになれさせる。
午前午後ずーっと乗せる。
落ちても怒らないで、うまくいった時はどんどん誉める。
恐怖心なくなるとどんどん成長するよね。教えるのおもしろかった。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 21:38:46 LwTXyqCM
>>513
150鞍で駆け足なんて、オレから見ると神の領域。
未だに深い騎座ができません(涙)
でもオレも馬が好きだからへたれないで頑張るよ。
1000鞍までには、駈足できるようになりたいな。
547:513
06/03/30 16:07:09 ucEAFRqo
↑大学生ですか?
自分も駆け足なんて全然できてません
それでも大学入ったらかっこよく障害とか飛んでみたいです
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 19:49:59 GpytXviD
>>546
馬が好きって口で言うのは簡単。
本当に好きなら馬の動きや他の人の乗り方を見てなるべく馬に負担がかからない乗り方してやれ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 21:39:59 WWFgNChe
鞍数を無視するのもどうかと思うが、気にしすぎることもない。
悪い方の例としては自分自身を出すが、小4夏に乗り始めて、
特定の馬でなく練習馬ならどれでもで、部斑で駆歩出せる
ようになったのは小6の夏。夏の合宿で部斑中2騎だけ
駆歩指示されて出せた時の誇らしさはいまでも忘れないが、
考えてみりゃ200鞍ぐらい費やしている。
早いほうの例は、指導した中学生の女の子。乗って10分で、
正反撞の速歩がほぼ完璧だった。これも合宿故、特別扱いして
駆歩させたりはしなかったけど、やらせれば3鞍ぐらいで
できるようになっただろう。
あるレベル以下のセンスの欠如は問題だし、他方、全日本クラスの
選手になるのならあるレベル以上のセンスが必要だが、
その中間、趣味で乗るとか、学生や、クラブでも地方レベルの
試合に出たりとかなら、「早くうまくなる=最終的にうまくなる」
ではないから、マイペースで「うまくなろうとし続ける」ことさえ
怠らなければよかろう。
550:513
06/03/31 17:16:23 JLj2qMgG
>549
ありがと
自分も地道にうまくなれるよう頑張るよ
ただ周りの足引っぱんないか不安だ・・・
551:白馬に乗った名無し様
06/03/31 18:20:16 u6MMkVVD
150鞍で障害練習してる俺はおかしいのか?
552:白馬に乗った名無し様
06/03/31 18:21:22 u6MMkVVD
ってなんだよこの名前www
553:白馬に乗った名無し様
06/03/31 18:58:05 nNaURz9X
名前決まったのかwww
554:白馬に乗った名無し様
06/03/31 20:51:45 JK7iD0TJ
かかった時ってどうすればいいんですか?
555:白馬に乗った名無し様
06/03/32 09:01:56 X61ERDww
馬の個性と場の状況によりさまざま。たとえば
・そのままくたびれるまで走らせる(場合によっちゃ疲れた
後、拍車入れてさらに走らせて懲りるようにする)
・左右の手綱を交互に引く
・片方の手綱だけたぐる
・手綱は大きく譲ってしまう
・手綱ではなく馬の耳をつかんで引っ張る
・飛び降りる(放馬したら危ない場合はダメ)
・埒にぶつける(障害馬にはダメ)
・周回から輪乗りに持ち込み、輪乗りを小さくしていく
他にもなにか手があるかも
556:白馬に乗った名無し様
06/03/32 10:07:18 StBj0+cv
馬が何かに驚いて暴走してしまった時に
やっちゃいけない事はなんですか?
557:白馬に乗った名無し様
06/03/32 10:31:25 iHiQh8js
怒ったらダメ
558:白馬に乗った名無し様
06/03/32 10:52:02 cPq5fAm8
>>556無理にとめようとすること
559:白馬に乗った名無し様
06/03/32 10:58:45 FW2pdM5o
>>556
・そのままくたびれるまで走らせる(場合によっちゃ疲れた
後、拍車入れてさらに走らせて懲りるようにする)
・手綱は大きく譲ってしまう
・手綱ではなく馬の耳をつかんで引っ張る
・飛び降りる(放馬したら危ない場合はダメ)
560:白馬に乗った名無し様
06/03/32 13:50:46 CdG3ZLrf
>>559
・手綱は大きく譲ってしまう
サドルホルダーにつかまったままでも馬の走りの邪魔をせず
乗っていればそのうち止まってくれますか?初心者の場合下手に
手綱を引くと危ないですか?
561:白馬に乗った名無し様
06/03/32 20:27:36 ZrjfjUmZ
でも驚くとつい引っ張っちゃいます
まだ乗り馴れてないってことかな~
562:白馬に乗った名無し様
06/03/32 20:40:56 GvqT/v95
あと前傾しちゃだめだよね。
もうジッとしてるしかないよなぁ。
563:白馬に乗った名無し様
06/04/02 00:08:22 gz/RCdAO
今まで学校で乗ってました。が卒業を期に乗馬クラブへ入会しようと思います。
騎乗料はわかるのですが、指導料というのはマンツーマンでなくてもかかるものなのですか?
ひょっとして指導料払わないと馬だけ貸されて、時間内勝手に乗ってて、なのでしょうか?
私が検討している所はグループ指導料、3人指導料、2人指導料、マンツーマン指導料ってそれぞれあるのですが、
これって仲良し○人グループでその時間押さえるってことでしょうか?
それとも、その時間○人乗るから、その人数の料金払ってねーと当日言い渡されるの?
564:白馬に乗った名無し様
06/04/02 09:39:41 pZrMHYCJ
そういう事はそのクラブに問い合わせなさい
565:白馬に乗った名無し様
06/04/04 20:50:42 nCriYE2J
何時まで初心者といわれるのでしょうか?
じょうば始めて1年目プラス片手で数えて数ヶ月目突入でB級(含障害)持ちですが
年数で決まるのでしょうか・・・・・・?この世界・・
566:白馬に乗った名無し様
06/04/04 22:10:03 jew0G+yK
>>565
自分の気持ち次第じゃないかな。
567:白馬に乗った名無し様
06/04/04 22:25:48 ucD+W3F5
>>565
一年半未満じゃ、初心者だな、まだ。
568:白馬に乗った名無し様
06/04/05 07:50:27 xyfCgTv+
1000鞍乗るまでは初心者
569:白馬に乗った名無し様
06/04/05 08:57:17 LNXHSvuk
>>565
「初心者」とか拘っている内は初心者。
570:白馬に乗った名無し様
06/04/11 00:45:47 OHUNvD3z
前足旋回、後足旋回って、どのくらいで教わってます?
むちゃくちゃ難しくてめげそうです(涙)
そんな私はまだ5級とったばかりの初心者です。
571:白馬に乗った名無し様
06/04/11 22:15:06 XHIPFXVQ
私馬場/障害のB級持ちだけどそんな事やった事ありまへんわw
何それ?って感じw
ちょっと!!
クラブ名教えてくださいよw
572:白馬に乗った名無し様
06/04/11 23:37:19 6bJcgiSM
鞍数は忘れたけど、駆歩出せるようになる前だったのは
覚えている。
前肢旋回はとりあえず「馬が西向きゃ尾は東」でいいから
簡単。馬房の中で馬の横腹や尻を押して向きを変えさせるのと
同じ。後肢旋回は一応は二蹄跡だからそれなりに難しい。
どこで引っかかっているのかよく考えよう。
573:白馬に乗った名無し様
06/04/12 12:02:55 UOeiJbBb
前肢旋回は簡単なんていってる奴に限ってただのピポットだったりするよな。
574:白馬に乗った名無し様
06/04/12 17:09:47 XM4uYyjZ
>>570
そんな事やった事ありませんが今メートル普通に跳んでいます・・
そんなに重要で必用な事でしょうか。
初心者(本当の載り始めて数鞍~数十鞍という方対象)向けでしょうか?
575:白馬に乗った名無し様
06/04/12 19:38:42 uc6CzcQ2
どう考えても釣りだと思うのだが・・・
576:白馬に乗った名無し様
06/04/12 21:36:15 B80khoS5
>573 ピ「ボ」ットだと思うぞ。pivotね。
んでこれは、信地旋回全般のことで、前肢旋回も後肢旋回もピルーエットも
「含む」と思うが? つまり「ただのピボット」なんてものはないはず。
馬術的に正しい前肢旋回がおまえにはできるのか、と言われれば、
できないというしかない。ボーシェやフィリスに認めて貰えるような
正しさでは、停止もできんよ、正直いって。
でも、570が求めているのはそういうレベルの話ではなかろ?
>574
やらなくてはいけない、というものではないが、基礎を学ぶ、
基礎が出来ているか確認するのには有効。それぞれ、
内方姿勢と二蹄跡の初歩だから。
メーターが飛べるのにやったことがない、できない、というのは少し
恥ずかしいかもしれん。当たり前にできるべきことだから。
ある意味障害は馬まかせで済む面もあるからよけいに。サラのメーター、
外産なら130ぐらいまでは馬なりですむけど、それ以上になり、
ことに経路が複雑になり、タイムが気になるようになってくると、
ある程度は馬場の技術も習得しないと、障害でもいずれ行き詰まるよ。
ハーフパス、ビルーエット、直線上での二~三歩毎の踏足転換、
ぐらいは、「モドキ」レベルでいいからできないと。
577:白馬に乗った名無し様
06/04/12 21:52:02 UOeiJbBb
>ボーシェやフィリスに認めて貰えるような正しさでは
そのおっさんが誰かよく知らんけど、そんなこと大げさな話にせずとも
前肢旋回とピボットは全然違うだろ。
おっと失礼前足を軸としたピボットね。
578:570
06/04/13 00:02:58 XLdkFJzH
私の話題が、何やら物議をかもし出している雰囲気で申し訳ありません。
>>575
釣りのつもりは全くありません。
インストが見せてくれる、常足からの流れる様な旋回は素直にカッコイイなって思います。
馬って上手な人が乗れば、あんなに滑らかに動くんだって感動します。
こう言うのも、また別の馬術って感じであこがれますよ。
ただ今の俺には凄い難しい(涙)
>>576
やらなくて良いものなんですか?
馬上ダンスとかに必要そうですが。
579:白馬に乗った名無し様
06/04/13 19:59:26 4QsURV3D
>>576
>ハーフパス、ビルーエット
どういう事をするのですか?
意味を教えて下さい!
580:白馬に乗った名無し様
06/04/13 20:30:47 Zy1q+Nnj
斜横歩きと後肢軸回転
581:白馬に乗った名無し様
06/04/13 22:05:54 zwcaqPO7
斜横歩きといえばそうだが、斜横足(外方へ)とはちがって
内方へ、な。
582:白馬に乗った名無し様
06/04/13 22:37:21 ji7sIl5p
half-pass
pirouette "ピ"ルーエット
583:白馬に乗った名無し様
06/04/13 22:39:12 ji7sIl5p
>576
「踏足転換」という言い方は聞いたことがないのですが、古い言い回しでしょうか。
584:白馬に乗った名無し様
06/04/14 01:22:08 wGwdI/bi
すまんです、素で間違えた。踏歩変換ね。
馬事用語も登録せんといかんな。
585:白馬に乗った名無し様
06/04/14 17:50:31 FyP5Cjp8
>573
>576
pivotという言葉は寡聞にして存じません。
普通に訳せば旋回ですが、馬術的にどういう意味なんでしょう?
また、どんなニュアンスで使われているのですか?
教えてください。
586:白馬に乗った名無し様
06/04/14 21:48:23 wGwdI/bi
信地旋回と書いてあるのが読めないのかな?
今では戦車用語としてのほうがポピュラー。なぜこの語が戦車用語に
なったかといえば、騎兵が戦車兵になったからだな。
587:白馬に乗った名無し様
06/04/14 21:58:19 Rr+Ai0Xg
>586
では576さんの説で合っているんですね。なるほど。
577さんのいうpivotは何でしょう?
中軸旋回かな? コンパスかな?
588:587
06/04/14 22:01:16 Rr+Ai0Xg
失礼。追加です。
577さんのいうpivotは、信地旋回全般のことではなく、かなり限定された運動のようですが。
589:白馬に乗った名無し様
06/04/14 22:41:43 wGwdI/bi
577氏のいうところのピボットは
本人でないとわからないのではないでしょうか?
「前足を軸としたピボット」と前肢旋回に違いがあるとすれば、
~ピボットは左右どちらの前足とも限定せずに軸とするような
雑なもの、前肢旋回は内方前足が軸、ぐらいしか思い当たりません。
結局のところ、どこを軸にするか、その範囲をどの程度絞るか、
そのときにどの程度の前進を認めるか、馬の姿勢はどうか、
だけなんですがね。
ただ、577氏が無知なだけ、という可能性も捨てきれません。
釣りならまだいいのですが、マジにボーシェやフィリスを知らないと
すれば・・・
590:579
06/04/14 23:19:45 sVOzrQCV
ハーフパスとピルーエットの指示の出し方を教えて下さい。
ちなみに私は障害メートル近く迄コースで練習していますが
障害選択者には関係ないのでしょうか・・・?
591:579
06/04/14 23:20:56 sVOzrQCV
ハーフパスとピルーエットの馬への指示の出し方を教えて下さい。
ちなみに私は障害メートル近く迄コースで練習していますが
障害選択者には関係ないのでしょうか・・・?
592:577
06/04/15 03:08:11 TEmsvsl4
ピボットとは元は馬用語でもなんでもなく“軸”って意味ですよね。
つまり信地旋回ムニャムニャでなく軸をもった運動がピボットでは?
あとピボットっておれの用語でもなんでもなく馬術用語ですが・・・
593:白馬に乗った名無し様
06/04/15 07:15:29 hKmhJw9g
馬術用語じゃなくてバスケ用語だお
594:白馬に乗った名無し様
06/04/15 08:11:05 zQPapG9j
伸張速歩の扶助を教えてください。
595:白馬に乗った名無し様
06/04/15 09:44:23 R9JY96/I
たとえば輪乗りだと、経路の曲率と馬体の内方姿勢の曲率は原則と
して一致しているし、前進しながら曲がるから、「軸」が意識
されない。あえていえば輪乗りの輪の中心だね。
対して、ほとんど前進せず「その場で=信地で」旋回する場合、
軸が意識されやすい。あとは、軸をどこに(前肢か後肢か、
内方か外方か、その4点の中間のどこかか、が普通だが、やろうと
思えば馬体の下以外にも設定はできる)置くか、どんな姿勢を
取らせるか(内方か外方かが普通だけど、初心者が最初に前肢旋回を
練習する場合、前半身が内方、後半身が外方みたいになっちゃうのも
仕方ない)、どんな歩法、歩度か、いろいろな組み合わせがある。
これら全体を信地旋回というのだし、その中で限られたパターンに
「前肢旋回」「後肢旋回」「ピルーエット」と名がつけられている、
ということなわけ。
pivotが馬事用語なのは知ってる。今のとこ信地旋回のこと(というか、
の原語・独伊仏英のどれかまでは調べてない)と理解している。
特定のパターンを意味する、というのであれば、教えてくれ給え。
596:白馬に乗った名無し様
06/04/15 19:33:15 KYxoiBcw
pivotが出てきたのでついでに質問、以下がわかる方は教えてください
1.engagementとは?
2.into the bridleとは?
3.forward (motion/momentum)の違い
4.(front/back/rear/hind) endの違い
597:587
06/04/15 22:27:56 z0n6/Ty0
>589
>595
pivotは仏語のようです。
私はpivotという用語を使ったことも聞いたこともなかったので、お恥ずかしい限りです。
おっしゃるように、軸と旋回の方向の組み合わせや歩法の違い、
>その中で限られたパターンに 「前肢旋回」「後肢旋回」「ピルーエット」と名がつけられている
私もそのように理解しています。
くわしいご解説ありがとうございました。あらためて理解できました。
>577
そんなわけで、前肢旋回とpivotをあえて区別するなら、ではpivotとはどこを軸にし、(内方姿勢から、あるいは内方姿勢はいらないのか)どの方向に旋回するのか、それが知りたいだけですが。
598:白馬に乗った名無し様
06/04/15 22:30:34 z0n6/Ty0
>596
釣りというか、なにか試そうとしてますか?
1については日馬連の規定集にかなりくわしく、というか重大な概念として規定されているので
そちらをご参照ください。
昔ながらの言い方で言うと、トモの踏み込みのことです。
2~4も確認してませんが載っているのでは?
599:白馬に乗った名無し様
06/04/15 22:38:06 z0n6/Ty0
>pivotは仏語のようです。
自己レス。
国際馬事辞典で仏語の欄に載っていました。単純に旋回という意味で使われていました。
600:白馬に乗った名無し様
06/04/16 03:18:17 JNlmrq5B
キミたち初心者スレでいったいなにしてんの?
601:白馬に乗った名無し様
06/04/16 22:07:24 F0qf1Ffo
>579,594 初心者向けには「方便として」、指示(扶助のセット)
と運動とが対で説明されることが多いが、あくまで方便。
そうではなく、屈撓+騎座脚の推進→収縮で貯めた「弾撥」を
「どう解放させるのか」なのよ。圧力の逃げ道をどう作るか、ということ。
そのために内/外方姿勢などは要求されるのだな。
やっかいなのはハーフパス以外、伸長速歩やピルーエットは、
馬術馬としての肉体ができた馬以外には要求してはならない、
できない、というあたりか。
メーターのコースを「馬とコーチに回らせて貰っている」ところから先へ
進むには、このあたりの理解があると効果的だろう。
>597.599
さんくす。もし可能なら、仏語の馬事辞典でどう定義されているか、
いつ誰によってどのように初訳されたのか、というあたりも調べて
くれたらうれしい。仏のは中庸馬術、とかと言われてた頃かなあ。
>600 まあよかろ。実行できるかは別として、初心者であろうとも関心を
もってしかるべき程度だし。原理理論を理解していないと練習は
非効率だし。ボーシェやフィリスを知らないで教えたがるようなのが
少しは減るかもしれん。
602:白馬に乗った名無し様
06/04/17 01:16:34 lrdaMcn4
話変わるけど、日本での馬術書ってボーシェやフィリスみたいな何十年も前の
本しかないですよね。1990年代以降でお勧めの馬術書があったら、
教えてほしいです。洋書でもいいんで。和書だと最新の調教本はパールマンの
障害馬術と、ケイトハミルトンの馬場馬術ぐらいですよね、これより最新のって
ありますか?教えてください。
と言っておいて、俺はビデオ見るほうが好きなんですが。
603:白馬に乗った名無し様
06/04/17 21:21:05 t/NJpuJo
>601
>いつ誰によってどのように初訳されたのか
わかりません(笑)
文献を一通り入手するのもなかなか大変でしょうね。
しかし結局、私の疑問は解けないまま・・・。
信地旋回全般を指す言葉として以外に使用するとしたら・・・
他所では普段の練習で「pivotをしなさい」とか言われるのかな?
言われた人はどんな運動をさせるのかな?
その場合、pivotという運動の意義はなんなのかな?
それとも、各種旋回運動の単なる過失全般を指す言葉なのかな?
604:白馬に乗った名無し様
06/04/17 22:15:10 7ZMz1+HW
>603
同じ疑問を持ちます。信地旋回全般でさえ、ましてや旋回全般を
含んで使っているとすると、ピルーエットすればいいのか
巻乗りすればいいのかわからないわけですし。
仮に特定の運動を意味するのだとしても、号令はどうするのかなあ?
「各個にぃ---ピボット!」とかなんでしょうかね?
古いネタはぼぢぼち機会を探して調べてみます。結局は遊佐さん、
というオチになるような気もしますが・・・
605:白馬に乗った名無し様
06/04/17 22:57:56 t/NJpuJo
>602
パールマンは60年代、ハミルトンでも80年代の著作です。
恒星社厚生閣から出ている馬術書の一部ですが、巻末に馬術関係書の年表が掲載されています。
それも参考にされてはどうでしょう?
最新の馬術書となるとどんなのがあるんでしょうね。
アカデミーの教科書を取り寄せて読むのが一番手っ取り早いかもしれません。
>604
”初訳”となると陸軍の馬術書になると思うんです。
なので、文献をあたるのが大変だなぁ、と。
流れを知りたいということであれば、フィリス、シュテンスベック、サンファールの原書と荒木版の比較、
それと遊佐版の併読ですむんじゃないでしょうか。どこかにpivotという単語が出てくるかも??
606:白馬に乗った名無し様
06/04/17 22:59:51 t/NJpuJo
605ですが、追記。
確認せず憶測で書いてますので、あしからず・・・
607:白馬に乗った名無し様
06/04/17 23:06:33 dqaQELJd
馬場競技の2006年度版ツースターはどこかにアップされてないでしょうか?
608:白馬に乗った名無し様
06/04/17 23:18:03 ceHoBwyC
ツーポイントというのも何も教わらずB級(障害有)撮ってきた漏れ。
ピルーエットとか正直、というか察しつくと思フが、全く知らんがなw
さーて、っと。これから大会制覇するか W
609:白馬に乗った名無し様
06/04/18 10:49:35 NbsKHzqP
>605
逆に陸軍限定ですむからなんとかなるかなと。
「好古さん以降」で足りるだろうから。
日本騎兵史とかで信地旋回の初出がわかければ簡単なんだが。
610:白馬に乗った名無し様
06/04/24 11:23:29 crZjE5xX
普段まったく乗馬をしない者です。
結婚式の引出物(カタログショッピング)で
体験乗馬30分コースを選んだのですが
そういう時でもやはり乗馬パンツなど穿いてきちんとした服装で
乗らないといけないでしょうか。
ジーンズでは無理ですか。
611:白馬に乗った名無し様
06/04/24 12:36:34 H0+yNoHu
私はジャージで乗ったよ
612:白馬に乗った名無し様
06/04/24 13:03:04 6DrvRpWc
>>610
体験ならジーンズでおk
ブーツとヘルメットは貸してくれるよ
613:白馬に乗った名無し様
06/04/24 21:34:04 v7CLfoA8
懺悔します。
乗馬なんて大した運動量じゃないだろうと思っていましたが、
乗ってみたら全身筋肉痛(涙
これ、ハードなスポーツですね。
614:白馬に乗った名無し様
06/04/24 21:41:39 /G0qqMGo
むしろキュロット(乗馬パンツのことね)をはいていったら
何者?体験じゃねーだろ とひかれるわ
知っている範囲の乗馬クラブでは普段はキュロットこそはいているけど正装などしてないよ。
ジーンズで問題なし
615:白馬に乗った名無し様
06/04/24 21:49:59 /G0qqMGo
613=610 なのか?
616:白馬に乗った名無し様
06/04/24 22:08:10 SrdVMjJ9
>>610です。皆様ありがとうございました。
>>615さま
違います。
617:白馬に乗った名無し様
06/04/24 23:56:07 xt+zxvWe
>613
静止しているじべたの上で全身を動かすのと、動いている馬の上で
全身を静止させておくのとは似たようなものだから。
ただ、慣れていると、人は汗ひとつかかずに馬が汗をかくようになる。
618:白馬に乗った名無し様
06/04/26 22:03:56 qsY4xWWr
乗馬クラブを選ぶ時に一番大事なのはナンですか?
馬の質が一番いい所を選ぶと無問題?
619:白馬に乗った名無し様
06/04/27 05:08:29 J8tolaca
クラブ選びに一番大切なのは、自分が何をしたいか分かってることじゃないか?
620:白馬に乗った名無し様
06/04/27 21:04:41 Bz5IkZso
>>619
だが全くの初心者の頃は、それがはっきりしないんだな。
普通は、漠然としたイメージしか無いと思う。
俺はまだまだ100鞍程度だけど、ようやく乗馬にはどんな種類があるのか
少し見えてきた所。
最初にやりたかった事から、今やりたい事は随分変わっている。
>>618はとりあえず、安いクラブのビジターで暫く乗ってみたら?
その上で、何がやりたいのか決まってから選んでも良い気がする。
621:白馬に乗った名無し様
06/04/27 22:43:00 uCWasq03
えーと、そんなに詳しくないんだが
旋回運動でのピボットって、
軸足が踏歩していない(地面に着きっぱなし)過失
じゃなかったっけか?
前肢旋回なら前肢が足踏みしていない状態
622:白馬に乗った名無し様
06/04/28 08:18:58 KXaW6Beh
618です。619さん620さんお答えありがとうございます。
自分は趣味の一つとしてのんびり乗りたいのですが
どうも今所属しているクラブにいる馬達は競馬上がりで
クセが強いんです。部班レッスンの度に人が落馬するのを目撃するので
怖くて仕方ありません。指導員は優しいので不満はありませんが
できれば馬も優しい気性の子達がいる所へ行きたいと思って・・。
関東でいい馬がいるおすすめのクラブはありませんか?
623:白馬に乗った名無し様
06/04/28 18:00:12 kE6fM9Jv
町田乗馬クラブはオススメですね!
624:白馬に乗った名無し様
06/04/28 23:45:14 CHXWNpf+
趣味程度でのんびりで気性の荒くない馬で関東なら
参宮橋じゃねえか。
625:白馬に乗った名無し様
06/04/29 08:51:57 JZv1Mb/e
参宮橋って…w
金持ちだったらいいかもね
626:白馬に乗った名無し様
06/04/29 09:00:54 q9Iqw2jf
>>624
馬は良くても会員の気性が激しそうですが・・
627:白馬に乗った名無し様
06/04/29 23:02:34 qf1TaQqB
初乗馬記念カキコ。
八ヶ岳の牧場で生まれて初めて乗馬を体験しました。
前から一度乗ってみたいと思ってたけど、
予想以上にハードなスポーツで驚きました。
こんなに筋肉を使うとは。
かなり視界も高いし、ゆれてちょっと怖かったけど
すごく面白かったです。
これからはちょくちょく乗ってみたいな。
でも私の場合生まれつき弱視だから、走らせるのは無理だろうな。
628:白馬に乗った名無し様
06/04/30 08:15:55 5M3w4pij
パラリンピックで全盲の人の種目があるんだから無理じゃないんじゃないの?