伝統空手をやる人集まれ!!!Part3at BUDOU
伝統空手をやる人集まれ!!!Part3 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 11:52:31 atmWlxeI0
こんにちゎ^^
初カキコですw
私は伝統系の形をやっております。
組み手練習中(ぇ
>>248 ネットで検索すれば、ビデオとか・・・買えますよ^^

251:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 16:18:56 riuknrgpO
>>248
指導者に聞いた方いいよ。
指導者がちゃんと説明できないなら、よくない道場って事だ。

252:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 10:47:49 CDEYmXri0
>>246  今日見ますよ!
    ビデオもセットしました

253:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 13:01:38 8YY2Q2uw0
それにしても松久さんってものすごく上手いのになんで1位になれないんですかね?

254:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 13:23:30 CDEYmXri0
たち方とかそんなのかなぁ・・・。

255:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 14:59:44 XhMNXfIv0
ブサイクだからだよ。きっと・・・

そろそろ始まるなw

256:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 15:53:10 49zDaEVw0
形だけみてきますた。
スーパーリンペイ さいこ!
そして、やりたいww

257:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 17:33:42 8YY2Q2uw0
藤原って二試合とも0秒で決めに行ったけど、あれって狙ってね?

258:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 00:18:38 dacpimq+0
>>255
確かに見栄えも大事なんだよな。
同じ程度のレベルならば容姿を重視してしまうのは人間の性とも言うべきか・・・。

259:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 11:20:29 qj3h8KU/0
やっぱ、形では剛柔流は不利なのかな?

260:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 12:08:50 nSw2PEll0
全日本でも形はほとんど剛柔流が上位じゃん。
不利どころか有利だと思う。
体の軸とかブレにくいし。

261:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 14:46:12 f6KciWorO
ウンスーやるやつもいなくなったしな

262:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 15:07:40 W7T2ibz6O
>>260
諸岡、片田、稲垣、神宮、糸東流も上位にたくさんいるだろ。
剛柔流と糸東流が上位。

263:空手娘
06/12/18 15:24:32 bBV75fSaO
糸東流を習っています。
平安二段→五段→バッサイダイの順に習っています。
この順番ってスタンダードなんですか?
またバッサイダイの意味はなんですか?
先生に聞きたくてもいそがしそうだし怖いし聞けない…(:_;)

264:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 21:48:42 zvORaBC30
伝統派の試合って見た感じフルコンよりおっかないんですが クラスの空手部の
人も目を怪我したし・・・ ぶるぶる  フルコンのスパーは経験あるけど伝統
派の組み手は怖くて出来なさそう 

265:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 21:52:19 zXxk0LokO
>>264
怖くないよ
フルコンは痛いけど伝統はよほど気抜かなきゃ
あまり痛いことにはならないし。

俺はキックボクシングとボクシングが怖かった


テコンドーって空手の肥やしになるかな?

266:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 22:18:47 ouV7CwDy0
普通に痛いし、怖いし、危険だよ。



267:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 22:24:00 qC7wnUWr0
松濤館流をやってみたいのですが、伝統空手をやっている皆さんはどれくらいで初段になりましたか?
空手初段ってあこがれます。

268:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 03:56:18 jOVlN8D60
>>264
当てた時のインパクトは他の空手競技と変わらないけど
インパクトの瞬間に拳を瞬時に引くので痛みは無いかな。
ただ、初心者の技はいかんせん荒い(汚い、がむしゃら)ので危ない時もあります。
特に試合とかで興奮してる時など。 老若男女気兼ね無く出来るから伝統派オヌヌメ

>>267
一言で言っちゃうと練習量による。 あと、地域ごとに段位の審査の厳しさが違ったりする時もある。(部活レベルなら2年くらい)
東京の昇段審査が厳しいから、ある程度審査がゆるい茨城まで足を伸ばして昇段試験受ける人もチラホラ・・・w



269:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 21:13:18 0bybwyI40
>>263
>平安二段→五段→バッサイダイの順に習っています。

普通にわかると思うけど平安の残りを飛ばしてるわな。その先生がその3つの
型をより重要視してるってことだろう。別に変ではないが、急いでいる感はあるな。
高校の空手部なのかな?

>またバッサイダイの意味はなんですか?
バッサイダイ=抜塞(大)。大小あるうちの大の方ということ。
意味は漢字から要塞を突き抜くというように言われたりする。
型の名前は大体便宜上のものであまり内容と関係無かったりするが。

270:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 21:14:06 qpolxJli0
剛柔のもんですが。
クルルンファ難しいねorz

271:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 23:20:36 HO9nKHyu0
>>263
ていうか平安初段をやっていないのがめちゃめちゃ不思議だ・・・。
あと三段、四段無くして正確に五段などできないよ。
怖くても勇気出して聞いてみた方が絶対にいいと思う。
俺は松涛館出身なので「平安シリーズ→慈恩→バッサイ大→観空大」でした。

>>267
うちの道場は少し特殊だったので松涛館流で初段取るのに3年かかった。
普通は1年半~2年くらいだと聞いてます。
けど、ほんと道場によるんで入ってみないと分からない。
まさか見学の時点で聞けないしね・・・。

272:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 00:16:41 ddBJu8JbO
>>264空手の引く突きってボクシングで言うソリッドパンチだから
突き抜ける痛みで意識刈り取って気絶しやすいけど脳にダメージ残りにくいらしい

大学生の大会とかは試合でぶっ倒れる奴多いし一番激しい

273:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 02:47:35 dUzLan3F0
>>268>>271
そんなもんですか、ありがとうございます。週二週三でやろうと思っていますので、もっと時間かかってもしょうがないですね。
少し特殊って・・・・・・・気になりますけど・・・・・・


274:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 04:33:11 3GPxhcc2O
部活でやってたとき高校から始めた奴で卒業までに黒帯とれる奴かなり少なかった
うちの高校でだけかもしんないけど

世田谷区で強いとこいっぱいあったのが関係あんのかな
俺も一級止まりだった

275:空手娘
06/12/20 07:44:39 5yj3MUAdO
>>269 
>>271
ありがとうございます。
平安初段をすっとばしてるのですか!?
やっぱり初段、二段三段…
と順番があるんですか…。知りませんでした。
試合にはかなり出させてもらっていますが、勝ち進むと同じ型を使えないので覚えさせられた感じですかね。
でも五段の間合いが難しいしバッサイはふらつきます。筋肉たりないんでしょうか?中一です。
でも試合だと小学生でバッサイやそれより難しいのやってますよ。
私って地味だなーっておもってます。

276:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 10:12:35 6g9wFraz0
>>275
こらっ!中学生が2ちゃんなんか来ちゃいかん!人生狂うぞ!

さておき、一概にふらつくと言っても、下半身の筋力はもとより、全体のバランス、
立ち方、姿勢、目付けなど原因は幾らでもあるもの。悪いところを直しながら
何度も何度も打ち込むしかない。型はどんな型でも難しいもの。


277:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 10:27:49 t+DNpT9L0
>>275
中一の女の子かぁ。
おじさんが、手取り足取り腰取り教えてあげたいなぁ。ハァハァ。

278:みっつい~
06/12/20 11:23:01 JTXgIoq5O
>>275
なっ、>>277みたいな怖いオヂサンが出てくるんだよ(笑)

279:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 12:36:59 w7mnL9p0O
糸東流のピンアンなら二段が一番基本の形だから、初段ではなくて二段からでいいよ。
飛ばしてもいいが、ピンアン二段だけは徹底的にやること。
基本中の基本の形だけに、奥深く難しいが、巧くなれば他の形も上達するよ。
最後に、形は呼吸をしっかりと!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch