伝統空手をやる人集まれ!!!Part3at BUDOU
伝統空手をやる人集まれ!!!Part3 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 19:47:50 I8/tVI9Z0
そりゃもちろん、厳密な意味で
脊髄で記憶してるわけじゃない。

URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
>■反復練習によってなしえた円滑・精緻な動きは脳で学習され,記憶されている.

よく「体で覚えるまで練習しろ!」と言われるが、
それは初心者なら

 ☆脳(命令)⇒脊髄⇒目(or皮膚、耳等)⇒脊髄⇒
 脳(安全確認)⇒脊髄⇒筋肉⇒実行動

となる作業を

☆脳(命令)⇒脊髄⇒筋肉⇒実行動

までに最適化することをいう。
これも通称として脊髄反射で意味は通じる


201:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 19:55:07 I8/tVI9Z0
まぁ誤解が広まっている、ということで
条件反射が正解か……

202:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:00:58 6BHBkvq80
135

203:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:24:50 MF6hq6Sl0
脊髄反射で技が出るなら極端な話、脊髄損傷で四肢麻痺になった寝たきりの人間でも技が出せるってことになる。

>☆脳(命令)⇒脊髄⇒目(or皮膚、耳等)⇒脊髄⇒脳(安全確認)⇒脊髄⇒筋肉⇒実行動
脳から脊髄に出た命令は目や耳にはいかないんでないか?

正しくは、

四肢の触覚・振動覚・他動運動覚など⇒脊髄⇒大脳
視覚・聴覚など⇒脳神経⇒大脳

大脳(命令)⇒錐体路(脳~脊髄~運動器)⇒筋収縮⇒実行動

おそらく約束組手では
大脳による認知の精度とスピードの向上、
大脳による命令の精度とスピードの向上、
個々の筋収縮の協調パターンの精度の向上、
筋収縮スピードの向上
が得られると思われ。

204:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:28:54 I8/tVI9Z0
>脳から脊髄に出た命令は目や耳にはいかないんでないか?
いや、↑のはたぶん
安全確認のために一時ストップしているということだと思うが

205:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:37:01 MF6hq6Sl0
ならば
感覚器⇒大脳(認知)⇒大脳(技を出すよう命令)⇒脊髄⇒運動器(技)⇒
感覚器⇒大脳(認知・技を出した瞬間安全確認のため一時ストップする必要ありと判断)⇒
大脳(命令)⇒脊髄⇒運動器(一時ストップ)
感覚器⇒大脳(認知・安全確認OK)⇒大脳(命令)⇒脊髄⇒運動器(技)
ということかな。

206:名無しさん@一本勝ち
06/11/24 00:38:53 Y2V0GkMPO
12月9日、10日の金澤先生、西村先生の
豪華セミナー、行ってみようかな。
他に参加予定の方います?

207:名無しさん@一本勝ち
06/11/25 06:45:28 ESStZfcdO
>>193学連に早く登録できるよう頑張ってくれ


208:名無しさん@一本勝ち
06/11/27 17:01:51 tVJ7DbIN0
連盟の全国大会には、なぜ志水はでないんでしょう。知っている人、教えて

209:名無しさん@一本勝ち
06/11/29 16:27:40 d0YbABjn0
ナンバ突きの練習をしたいのですが、
誰かいい練習方法知りませんか?

210:名無しさん@一本勝ち
06/11/29 20:40:57 2E01lZNf0

先ず身なりだな、ヒロタの胴着も良いけど、お兄系の格好がベスト
次に当てる箇所だな、これは相手の喉元より田舎から上京してきた女の子の方がいい
んで、気合は「エイッとかアーッ」より「渋谷とか初めて?案内しよっか」がいいな。爽やかに
後は事務所に連れ込んでパンティ脱がしてズッコンバッコン! これで完璧

211:みっつい~
06/11/30 12:26:57 MNMxm02yO
みんな日曜日の全日本は見にいくの~?
今年は誰が勝つかねぇ?
個人的にはそろそろ片山晴香とか上位に上がってくると思うんだけど、さすがに優勝までは無理かなぁ?
男子は永木がいないから松久がブッちぎるんだろうね。
形は男子は片田で決まりだろうな。
女子は今回読みづらい、順当に行けば豊見城と若林の決勝なんだろうけど、若手も伸びてきているのでもしかして下克上あるか?

212:名無しさん@一本勝ち
06/12/02 19:50:15 0izs0X5QO
>>210
それはナンパじゃん!

213:名無しさん@一本勝ち
06/12/02 19:59:22 p5bYtjM20
結局135ってきたの?


214:名無しさん@一本勝ち
06/12/04 20:58:44 kwbT4FeS0
今年の全日本も終わったわけですが、テレビ放送はいつなんですか?

215:名無しさん@一本勝ち
06/12/04 21:15:13 LGhaBQs70
NHK教育 12月17日(日) 15:00~16:00
第34回全日本空手道選手権
URLリンク(www.nhk.or.jp)

216:名無しさん@一本勝ち
06/12/05 16:10:37 3qDUVlY60
>>215
どうも~~

217:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 00:34:40 ervGc7XtO
代々木アニメーション学院が民事再生しましたね。
実業団の人達どうするんでしょうか。

218:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 00:58:13 3XS5wOe90
らしいなw

219:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 01:01:35 efSS+kJG0
>>212の優しさに嫉妬。

220:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 01:25:02 3XS5wOe90
YOUTUBEの御かげでバカ高い空手ビデオを買わないで済むイイご時世。

>>219
禿胴

221:伝統空手やりたい40歳
06/12/10 07:52:28 Xu4aroL30
10年前までボクシングをやっていました。試合で前歯を無くして引退した時に差し歯にしました。
伝統空手やってみたいのですが、当たってせっかく入れた前歯が折れてしまうか心配です。
前歯が折れるのは覚悟しなければならないのでしょうか?

222:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 09:09:40 IdtSMfy4O
ウンスーはもう勝てないんですか?

普通にやったところでアーナンやスーパーリンペーにはかなわないんですか?

223:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 13:37:38 v7hms4sYO
松久またも2位
21世紀の林晃

224:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 13:42:47 vTp8hYX10
おまいらって年賀状どうしてる?
俺は毎年、干支に関わる絵の印刷と手書きで一言なんだけど武道家っぽい年賀状を書きたいと思っている。
良い案あったら教えてくれ~。


225:GSL ◆C41eDzGMf6
06/12/10 13:45:53 9euEhoOB0
>>221
私は、未だ全部の歯が自前です。
とりあえず、質の良いマウスピースを組手の時に常に使うようにすれば、
大分危険性は軽減されますよ。
後は、そういうバチバチ系の所であまり練習しないとか・・・
歯を折る危険性はひょっとしたら試合時よりも練習時の方が多いかもしれませんので。
(飽くまでも私の主観ですが)

226:GSL ◆C41eDzGMf6
06/12/10 13:50:16 9euEhoOB0
>>224
芋版とか良いですよ。
後、素直に手書きで筆ペンで書くとか。

手作り感というのは、ベターですが結構好評ですよ。

227:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 13:53:02 vTp8hYX10
>>226
なるほど。ありがとうございます。
芋版面白そうですね。

年賀状に拳拓つけて送るのってどう思います???


関係ないけどひろゆきに年賀状送ってみたいwww

228:GSL ◆C41eDzGMf6
06/12/10 14:10:18 9euEhoOB0
>>227
私個人の趣味でいえば、爆笑しますけどね(笑
ちょっと、あまりお勧めはできません。

229:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 18:19:54 Aru/E6PW0
突きや蹴りで仰け反らない用にするにはどうしたらいいでしょうか?

230:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 18:22:55 tI/1CqZq0
むしろ前傾するくらいのキモチでやって、
実際はちょうど真っ直ぐにバランスとれる点を探せばいいんじゃないかな?

231:伝統空手やりたい40歳
06/12/10 22:25:44 244HZx0M0
>>225さん

ありがとうございます。近所に協会の道場があるのですが、
見学してみようかと思います。
バチバチ系なら他を探してみます。

232:名無しさん@一本勝ち
06/12/11 17:16:46 1w48Ub2mO
>>231
協会が一番バチバチ、ガチンコ系じゃないか~?

233:名無しさん@一本勝ち
06/12/11 17:46:56 Q3eFNEN+O
傾向としてはあるが、
道場にもよるからな~

234:名無しさん@一本勝ち
06/12/12 17:08:19 mCQkEvMP0
協会の道場って、子供や女子もバチバチやるの?

235:名無しさん@一本勝ち
06/12/12 23:10:29 Bi1AameHO
ドーハのアジア大会、形は男女とも4連覇できたみたいだね\(^_^)/

236:みっつい~
06/12/13 13:06:26 wnOjliBoO
アジア大会、形の諸岡、古川に続いて女子組手の荒賀知子も金メダルだよ~。

237:名無しさん@一本勝ち
06/12/13 13:48:55 FUKWmnlx0
諸岡かーいいなー
かーわいなんてそんなことー

238:みっつい~
06/12/13 22:17:59 wnOjliBoO
アジア大会
現在、茅原史穏と佐藤祐香が決勝までいってます。
二瓶、松久、志水はまだ始まっていません。

239:みっつい~
06/12/13 23:17:11 wnOjliBoO
二瓶 準決勝で負けて現在敗者復活戦待ち。

240:みっつい~
06/12/14 01:04:22 efP+YcOfO
松久も決勝進出だよ~。

241::名無しさん@一本勝ち
06/12/14 01:17:38 dadcuSsM0
諸岡決勝形何?

242:名無しさん@一本勝ち
06/12/14 01:20:08 NZY2K9RgO
松久はついこないだ全日本で優勝をかけて試合をやって、
でアジア大会も決勝進出か…

いやはや、超人。

243:6級
06/12/14 01:22:56 sREGisgP0
肩に力が入りすぎているように感じました。
大舞台で緊張したのか?

244:みっつい~
06/12/14 06:31:23 efP+YcOfO
日本選手団最終結果
女子形 諸岡奈央 金メダル

男子形 古川哲也 金メダル

女子組手
53キロ以下 荒賀知子 金メダル

60キロ以下 佐藤祐香 金メダル

男子組手
65キロ以下 茅原史穏 銀メダル

70キロ以下 二瓶卓郎 銅メダル

75キロ以下 松久功 銀メダル

80キロ以下 志水亮介 銀メダル

245:みっつい~
06/12/14 07:59:55 efP+YcOfO
>>241
アジア大会の公式サイトだと一回戦から決勝までずっと剛柔のテンショウになってる。対戦相手も(笑)
なんかイマイチよくわからん?
はやいとこちゃんとした情報が欲しいとこだ。

246:名無しさん@一本勝ち
06/12/14 20:33:41 2W2aIfl/O
>>241
チャタンヤラ

17日のNHKは形、組手 共に決勝しか放送しないらしいですな

247:名無しさん@一本勝ち
06/12/14 22:00:40 rUuozMXo0
>>246
例年通りかな・・・

248:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 00:49:36 JxrxRF8l0
和道流を習いたくて入門し、教えていただいたことは帰りにメモをとっているのですが、
型の動きの意味が分かりません。初心者用の教本など、今でも購入できるものをご存知でしたら、教えて下さい。

249:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 06:30:30 iRp5t+X4O
>>245 想像すると壮絶なトーナメントだw

250:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 11:52:31 atmWlxeI0
こんにちゎ^^
初カキコですw
私は伝統系の形をやっております。
組み手練習中(ぇ
>>248 ネットで検索すれば、ビデオとか・・・買えますよ^^

251:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 16:18:56 riuknrgpO
>>248
指導者に聞いた方いいよ。
指導者がちゃんと説明できないなら、よくない道場って事だ。

252:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 10:47:49 CDEYmXri0
>>246  今日見ますよ!
    ビデオもセットしました

253:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 13:01:38 8YY2Q2uw0
それにしても松久さんってものすごく上手いのになんで1位になれないんですかね?

254:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 13:23:30 CDEYmXri0
たち方とかそんなのかなぁ・・・。

255:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 14:59:44 XhMNXfIv0
ブサイクだからだよ。きっと・・・

そろそろ始まるなw

256:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 15:53:10 49zDaEVw0
形だけみてきますた。
スーパーリンペイ さいこ!
そして、やりたいww

257:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 17:33:42 8YY2Q2uw0
藤原って二試合とも0秒で決めに行ったけど、あれって狙ってね?

258:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 00:18:38 dacpimq+0
>>255
確かに見栄えも大事なんだよな。
同じ程度のレベルならば容姿を重視してしまうのは人間の性とも言うべきか・・・。

259:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 11:20:29 qj3h8KU/0
やっぱ、形では剛柔流は不利なのかな?

260:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 12:08:50 nSw2PEll0
全日本でも形はほとんど剛柔流が上位じゃん。
不利どころか有利だと思う。
体の軸とかブレにくいし。

261:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 14:46:12 f6KciWorO
ウンスーやるやつもいなくなったしな

262:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 15:07:40 W7T2ibz6O
>>260
諸岡、片田、稲垣、神宮、糸東流も上位にたくさんいるだろ。
剛柔流と糸東流が上位。

263:空手娘
06/12/18 15:24:32 bBV75fSaO
糸東流を習っています。
平安二段→五段→バッサイダイの順に習っています。
この順番ってスタンダードなんですか?
またバッサイダイの意味はなんですか?
先生に聞きたくてもいそがしそうだし怖いし聞けない…(:_;)

264:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 21:48:42 zvORaBC30
伝統派の試合って見た感じフルコンよりおっかないんですが クラスの空手部の
人も目を怪我したし・・・ ぶるぶる  フルコンのスパーは経験あるけど伝統
派の組み手は怖くて出来なさそう 

265:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 21:52:19 zXxk0LokO
>>264
怖くないよ
フルコンは痛いけど伝統はよほど気抜かなきゃ
あまり痛いことにはならないし。

俺はキックボクシングとボクシングが怖かった


テコンドーって空手の肥やしになるかな?

266:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 22:18:47 ouV7CwDy0
普通に痛いし、怖いし、危険だよ。



267:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 22:24:00 qC7wnUWr0
松濤館流をやってみたいのですが、伝統空手をやっている皆さんはどれくらいで初段になりましたか?
空手初段ってあこがれます。

268:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 03:56:18 jOVlN8D60
>>264
当てた時のインパクトは他の空手競技と変わらないけど
インパクトの瞬間に拳を瞬時に引くので痛みは無いかな。
ただ、初心者の技はいかんせん荒い(汚い、がむしゃら)ので危ない時もあります。
特に試合とかで興奮してる時など。 老若男女気兼ね無く出来るから伝統派オヌヌメ

>>267
一言で言っちゃうと練習量による。 あと、地域ごとに段位の審査の厳しさが違ったりする時もある。(部活レベルなら2年くらい)
東京の昇段審査が厳しいから、ある程度審査がゆるい茨城まで足を伸ばして昇段試験受ける人もチラホラ・・・w



269:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 21:13:18 0bybwyI40
>>263
>平安二段→五段→バッサイダイの順に習っています。

普通にわかると思うけど平安の残りを飛ばしてるわな。その先生がその3つの
型をより重要視してるってことだろう。別に変ではないが、急いでいる感はあるな。
高校の空手部なのかな?

>またバッサイダイの意味はなんですか?
バッサイダイ=抜塞(大)。大小あるうちの大の方ということ。
意味は漢字から要塞を突き抜くというように言われたりする。
型の名前は大体便宜上のものであまり内容と関係無かったりするが。

270:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 21:14:06 qpolxJli0
剛柔のもんですが。
クルルンファ難しいねorz

271:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 23:20:36 HO9nKHyu0
>>263
ていうか平安初段をやっていないのがめちゃめちゃ不思議だ・・・。
あと三段、四段無くして正確に五段などできないよ。
怖くても勇気出して聞いてみた方が絶対にいいと思う。
俺は松涛館出身なので「平安シリーズ→慈恩→バッサイ大→観空大」でした。

>>267
うちの道場は少し特殊だったので松涛館流で初段取るのに3年かかった。
普通は1年半~2年くらいだと聞いてます。
けど、ほんと道場によるんで入ってみないと分からない。
まさか見学の時点で聞けないしね・・・。

272:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 00:16:41 ddBJu8JbO
>>264空手の引く突きってボクシングで言うソリッドパンチだから
突き抜ける痛みで意識刈り取って気絶しやすいけど脳にダメージ残りにくいらしい

大学生の大会とかは試合でぶっ倒れる奴多いし一番激しい

273:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 02:47:35 dUzLan3F0
>>268>>271
そんなもんですか、ありがとうございます。週二週三でやろうと思っていますので、もっと時間かかってもしょうがないですね。
少し特殊って・・・・・・・気になりますけど・・・・・・


274:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 04:33:11 3GPxhcc2O
部活でやってたとき高校から始めた奴で卒業までに黒帯とれる奴かなり少なかった
うちの高校でだけかもしんないけど

世田谷区で強いとこいっぱいあったのが関係あんのかな
俺も一級止まりだった

275:空手娘
06/12/20 07:44:39 5yj3MUAdO
>>269 
>>271
ありがとうございます。
平安初段をすっとばしてるのですか!?
やっぱり初段、二段三段…
と順番があるんですか…。知りませんでした。
試合にはかなり出させてもらっていますが、勝ち進むと同じ型を使えないので覚えさせられた感じですかね。
でも五段の間合いが難しいしバッサイはふらつきます。筋肉たりないんでしょうか?中一です。
でも試合だと小学生でバッサイやそれより難しいのやってますよ。
私って地味だなーっておもってます。

276:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 10:12:35 6g9wFraz0
>>275
こらっ!中学生が2ちゃんなんか来ちゃいかん!人生狂うぞ!

さておき、一概にふらつくと言っても、下半身の筋力はもとより、全体のバランス、
立ち方、姿勢、目付けなど原因は幾らでもあるもの。悪いところを直しながら
何度も何度も打ち込むしかない。型はどんな型でも難しいもの。


277:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 10:27:49 t+DNpT9L0
>>275
中一の女の子かぁ。
おじさんが、手取り足取り腰取り教えてあげたいなぁ。ハァハァ。

278:みっつい~
06/12/20 11:23:01 JTXgIoq5O
>>275
なっ、>>277みたいな怖いオヂサンが出てくるんだよ(笑)

279:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 12:36:59 w7mnL9p0O
糸東流のピンアンなら二段が一番基本の形だから、初段ではなくて二段からでいいよ。
飛ばしてもいいが、ピンアン二段だけは徹底的にやること。
基本中の基本の形だけに、奥深く難しいが、巧くなれば他の形も上達するよ。
最後に、形は呼吸をしっかりと!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch