06/10/18 23:18:20 E4BW1UH+0
またまたゆっくりとしたペースで3に到達です。今後ともよろしくお願いします。
2:名無しさん@一本勝ち
06/10/18 23:24:46 D6B4jN9MO
>>1乙
3:名無しさん@一本勝ち
06/10/18 23:26:27 NYPJCRss0
萩原空手って伝統派?
4:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 03:33:07 /GGTy93ZO
真4中に4ゲト
5:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 05:45:03 UPYKtNtd0
>1乙。
前スレ
伝統空手をやる人集まれ!!!Part2
スレリンク(budou板)
伝統空手をやる人集まれ!!!
スレリンク(budou板)
6:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 09:28:09 EsALmv2b0
質問です。
大会前日に、知り合いの結婚式があります。
二日酔いは確定なのですが、
どうにかコンディションを保ちたいと思います。
無茶は承知なのですが、
誰か二日酔いを防ぐ(大量に飲んでもOK)もしくは
即効で解消する方法をしりませんか?
7:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 10:21:14 u/R+5DsW0
ウコンの力w
8:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 10:21:57 EuajdSIxO
>6
水をたくさん飲んで、早くアルコールが解毒されるようにすることが生理学的には有効。
病院ならば点滴をジャンジャンする。
ただ、酔っ払った状態でそれをちゃんと意識づけられるかは疑問。
ウコンの力もちょっとだけ効果はあるらしい。
9:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 10:22:30 EsALmv2b0
でも、かなり肝臓に負担がかかるらしいです。
10:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 10:24:39 tY60akCQO
錬心館とか錬武館は伝統空手に入りますか?
硬式空手や沖縄空手はどうなりますか?
11:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 10:31:32 EsALmv2b0
伝統空手は基本的に四大流派の事
プラス沖縄空手等の小さな流派の事じゃない?
硬式空手や防具付は入らないと思う。
12:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 10:55:58 mBUQJksqO
ちょっと聞きたいのですが‥今度、行われる『空手VSラウェイ』の拳真会、無門会、理念塾、上地流下地流、和術慧舟會等は伝統派になるんですかぁ?
13:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 11:02:01 EsALmv2b0
上地流下地流はなると思うけど、
後はわからない。
14:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 13:16:25 1XqA62MTO
>>6
酒を飲む前にちょっとだけでも食っときな。
胃に物が入ってる時に飲むのと
何も胃に入ってない時に飲むのとでは全然違うから!
15:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 13:18:01 mBUQJksqO
きつねうどんがベストらしぃーです。
16:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 13:21:47 k2uCauwu0
>12
ざっと調べたところ
和術慧舟會→大道塾からの流れ
拳真会→極真から
無門会→特定の師につかず研究実践し創り上げた空手。らしい
そして理心塾代表 村井義治5段は伝説のキックボクサー
17:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 13:53:24 mBUQJksqO
>>13>>16ありがとうございました。
当初は大道の流れと言うことで違ったのかも知れないが今の和術慧舟會は空手なぶのでしょうか?
18:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 14:00:05 N4VaiWwKO
いや、基本ただの総合系格闘技団体。
19:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 16:32:10 EsALmv2b0
ムエタイの蹴りを習得したいけど
どんな練習がいいと思う?
空手の蹴りより、絶対早いから、
今まで以上にポイント取れると思うんだけど。
20:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 18:09:41 8pwYyrkFO
あれ、振り抜く前提の蹴りじゃないの?あれで止めてると腰痛めそうな気がする。
21:ニュースナビゲーター
06/10/19 19:23:20 dg/Oq/Bd0
2ちゃんねるで、人気の高いニュースをすぐ見よう。
「祭」に、のりおくれるな。
WWWブラウザ で以下のサイトを見てください。
「2ちゃんねるニュース速報+ナビ」
URLリンク(newsnavi.2ch.net)
ここは、ニュース速報+系6板を自動解析し、人気の高いニュース及び最新のニュースを
リアルタイムで計算・抽出しています。
「お気に入り」や「ブックマーク」に登録しましょう。
過去の「祭」なども参照できます。
時間あたりの投稿数は「時速 res/h」、板全体に占める投稿数の比率を「瞬間投稿率 %」
これらの値が高いと「祭」マークが表示されます。
22:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 20:02:24 NFqbfnxV0
横蹴りと前蹴り何ですが、自分は身長が160cmしかないので
この手の蹴りをするとほとんどの場合上方向に蹴ることになってしまいます(金的を避けるため)
どうすればいいですかね? 少しジャンプとか、背伸びするとかしないと蹴り上げを避けるのは無理ですかね?
23:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 21:13:17 5c3t3PGp0
>>22
俺も160しかないけど、なんも問題なく蹴れるよ。ジャンプとか背伸びは絶対ダメだと思う。
24:名無しさん@一本勝ち
06/10/19 23:24:15 1XqA62MTO
>>6
お前質問しといて礼もなしかよ。
失せろごみが。氏ね。
25:名無しさん@一本勝ち
06/10/20 09:56:47 vovoSoaQO
平安初段について質問があります。
当方 糸東流の系列の道場に通っている者ですが(空手歴1年半の若輩です)
形の最初の方に後ろを向くと同時に
横受けして 前蹴りをするところ ありますよね?
(その後の動作は
正面に振り向いて
猫足立ちで手刀受け3回)
通っている道場では
①受ける
②前蹴り
③振り向いて、猫足立ちで手刀受け
の順でやれ!
と教わっているのですが、
糸東流の形教則ビデオによると
横受けと同時に前蹴りをする。
上記のように受けと蹴りが
バラバラになるのは悪い例として紹介されていました。
同じ流派でも微妙に違ったりするものですかね?
皆さんの道場でも、そういう変更点みたいなのは ありますか?
ちなみに市の大会等では、そこが間違ってる!
・・と減点されたら嫌なので
平安初段は、した事ないです。
長文になり申し訳ございません・・
26:名無しさん@一本勝ち
06/10/20 14:36:16 dYEDh90D0
厚さ2cmの板を拳槌で割ることができませんでした
これってヘボですか? 試割り用じゃなかったからかな?
27:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 08:48:38 JM74CvwQ0
松崎沢宣?乱闘シーン
URLリンク(www.youtube.com)
これ何の大会だろ?
28:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 10:10:51 6CSblwcR0
>>27
スレリンク(budou板:174-175番)
29:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 12:17:31 EcJZ1qDaO
>25
横受けと前蹴りは、素早くほぼ同時になるようにと習いました。
初心者はひとつひとつの動作をしっかり行うよう練習するので、ズレてしまうのではないでしょうか。
30:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 13:32:15 V+3JLtY8O
>>29
レスありがとうございます
その道場では
今まで受けと蹴りを
同時にするという説明は一度もなく
有段者も受けてから蹴ってます・・
その他にも平安二段の最初の動作の部分も
腕を回さず、日拳の直突きのような感じでやってます。
全空連とかの大会で、やれば やはり減点されますよね?
31:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 15:54:12 5qcLiRj60
巻き藁突きや、部位鍛錬などは毎日やるものなのですか?
素振りなどはともかく、巻き藁をついたりするのは毎日できないと思うんですが(拳とかがある程度治るまで)
32:GSL ◆C41eDzGMf6
06/10/21 16:19:46 6xDL8eOq0
基本的には毎日です。
ただし、それで部位を大きく痛めた場合は、当然完治するまでは厳禁です。
悪化されるだけですからね。
ただし、軽度の場合でしたら頑張って続けましょう。
勿論悪化させない程度に。
後、そのため巻藁の手入れには気をつけましょう。
消毒、殺菌は使う前にはしておいた方が良いですよ。
黴菌が怪我に入り膿んでしまう危険性が高いですから。
33:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 16:35:19 EcJZ1qDaO
>30
平安二段の最初は「拳ツイ打ち落とし」だから、突きでは間違いです。
地区大会ではいろんなバージョンの平安を目にしますね。
でもビデオがそうだからと言って、あなただけが変えられないでしょうからつらい所ですね。
34:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 17:57:10 SwzBXQOA0
どなたか京都にある玄武館という空手道場について知っている方いらっしゃいませんか?どんな道場か知りたいんですが・・
35:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 18:44:30 5qcLiRj60
>>32 ありがとうございました
たくさん突くと拳の間接が柔らかくなりますよね? こうなっても毎日のほうがいいんですか?
36:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 19:16:06 5qcLiRj60
よかったらGSLさんの一日の鍛錬量を教えてください
37:みっつい~ ◆Qp/ITpQ8ps
06/10/21 20:33:01 TPijZZ1DO
>>1
スレ立て乙
>>30
指定形以外は各流派毎のアレンジ?が認められていますので、自分の道場で教わった通りにやっても減点対象にはなりません(基本的には)
ただ厳密に言うと、全空連ルールは基本的に平安形と撃砕は使っちゃいけないんだけどね。
38:名無しさん@一本勝ち
06/10/21 22:27:32 V+3JLtY8O
>>33
>>37
ほんとうに ありがとうございます。
両氏の話しを聞く限り、同じ流派でも多少のアレンジは
あるようで・・
道場の教え通りに頑張ります!
39:GSL ◆C41eDzGMf6
06/10/22 01:16:17 +epLS8Jo0
>>36
基本的には不規則ですよ。
仕事の関係上、時間が取れなくて全く稽古をしない日もざらにありますし。
まあ、そんな時は会社のトイレが私の稽古場になりますが(笑
40:名無しさん@一本勝ち
06/10/22 21:10:23 SfKJ9VeiO
何の仕事してるんですか?
41:名無しさん@一本勝ち
06/10/23 11:30:25 iQIc2El20
>>39 ありがとうございました
42:GSL ◆C41eDzGMf6
06/10/24 20:18:20 Hrm9cvHL0
age
43:名無しさん@一本勝ち
06/10/24 21:47:43 oFFqw9y10
自分の正拳は、腕と甲の向きを一直線にしても拳頭より第二関節が前に出てます
そのために中段突きをすると第二関節で殴ることになってしまい、下段突きしかできません
こういう人って沢山居るんですか? それとも作り方ですかね?(自分は作り方とは思えません)
44:名無しさん@一本勝ち
06/10/24 23:15:08 H2LXoZ8H0
>>43
手首が返っていませんか?少し内側にしぼらないとだめですよ。
45:GSL ◆C41eDzGMf6
06/10/24 23:17:47 Hrm9cvHL0
主に女性に多いケースですね。
男性でもたまに居ますが。
拳立てをやったりミット等をたくさん殴るとなおりますよ。
46:電灯くん ◆Jpnt2ga5eQ
06/10/25 01:55:04 HNF1KuQ90
>>43
4本の指先を、指の付け根にしっかりと折り込んでいますか?念のため確認。
47:みっつい~ ◆Qp/ITpQ8ps
06/10/25 12:49:34 MJk6g/uNO
普通は小指側から拳を握り込んでいくんですが、ぎゃくに人差し指側から握り込んでいってみてください。
第2関節が出ないように人差し指を握る、ついで中指。
これでダメならGSL氏の言うように拳立てで矯正していくしかないかな?
48:名無しさん@一本勝ち
06/10/25 15:10:29 Sq4TrX+C0
手のひらに窪みができるように握ると、
第二間接のほうが前に出る。
それでいいんじゃない
49:名無しさん@一本勝ち
06/10/25 15:57:59 kuFUUphX0
>>43
俺もそう。拳立てで矯正使用と思ったが治らなかった。
人差し指の長さや関節の軟らかさとか個人差があるんだろうと思う。
50:名無しさん@一本勝ち
06/10/25 16:55:03 DKSUKvV80
>>43です。 自分の兄は、まったく鍛えてもいないのに普通に握っただけで拳頭が前に出てます
それにくらべて自分は、拳立てや木立を突いたりしてるんですが変わりません
友人に「喧嘩しまくってたら、拳が勝手にこうなった」といってる人がいますが
それなら自分も成るはずです。 やはりどうしようもないっぽいです
51:みっつい~
06/10/25 19:02:37 MJk6g/uNO
逆にそうやって握る流派もあるけどな。
江上先生の系統の松涛舘がたしかそうゆう握りを正拳として教えてたはず。
52:名無しさん@一本勝ち
06/10/25 21:46:37 R1rEhR1W0
URLリンク(www.ichiyukai.com)
最初から開甲拳(かいこうけん)や一本拳を狙うってことですかね
53:名無しさん@一本勝ち
06/10/26 05:05:02 wvi3oh1g0
たぶん拳の握りは緩いんだよ。
54:名無しさん@一本勝ち
06/10/26 07:38:51 nA6k53K30
もう一方の手で押し込んでも二ミリしか動かせません、もうこれでいいです
55:名無しさん@一本勝ち
06/10/26 14:08:39 Qtv0hu49O
公相君(大・小)と
観空(大・小)は中身は殆んど同じ
・・・と聞いたんですが、他にも流派によって呼び名は違うが
ほぼ同じ形!というのがあれば教えて頂けませんか?
56:名無しさん@一本勝ち
06/10/26 17:03:59 o5j89Kll0
西村誠司先生みたいになりたい…
57:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 06:10:20 pBQ26Umx0
>>52 このサイトの正拳の説明おかしい
>横から見た時に甲とこぶしとが直角になっていなければいけない
これは、自分でどうこうできるもんじゃない
おれみたいに直角でない人も居る
58:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 06:29:02 pBQ26Umx0
なんで空手の突きって、防御より次の攻撃を考えてるの?
59:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 09:58:57 luUj4PfF0
>>56
つーことは、全空連クビになりたいってこと?
60:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 10:35:54 RAn6TueyO
俺は本人が辞表を出したと聞いたが
61:みっつい~
06/10/27 12:29:09 7SGYYi/3O
>>55
もともと観空とゆう形は公相君とゆう名前だったのを、松濤館の船越先生が日本風の名前に改名したんですよ。
ですので松濤館とその他の流派(和道など)では名前が全然違うのに動作が一緒(厳密には違うけど)とゆう形が結構あります。
例)
ピンアン→ヘイアン
ナイファンチ→テッキ
ワンシュウ→エンピ
セイシャン→ハンゲツ
チントウ→ガンカク
などですね~。
62:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 12:48:27 l2fugVfP0
>>59
kwsk
63:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 13:45:32 luUj4PfF0
ナンバ突きの練習をしたいのですが、
何かいい練習方法はありませんか?
64:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 18:05:43 raLX6CfJO
>>61
なるほど・・・
勉強になりました
ありがとうございます
65:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 18:28:58 ghD3NBdj0
巻き藁や木立を突いたら、拳が一日ほど柔らかくなりますよね?
今自分は、それを超えて関節を動かすと軋む?(音は聞こえないけど、そんな感じ)みたいな状態です
たぶんもうちょっといったら怪我です
この状態だと、治るまで(多分二日くらい)待った方がいいですよね?
66:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 18:54:38 8k7K0XWI0
巻き藁や木立で拳鍛えたいが、通ってる道場に無い場合は
自分で作る?
67:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 23:02:40 ghD3NBdj0
うん
68:名無しさん@一本勝ち
06/10/27 23:20:19 ZTymxrgL0
188 名前:名無しさん@一本勝ち [] 投稿日:2006/10/21(土) 23:17:28 ID:ZvNwgn7fO
>>柳川式携帯マキワラ
※長所※
・当たり前だが、丈夫な柱や立ち木があれば、どこでも設置出来る。
・内部のバネ固定ネジ調整で、マキワラの固さを調整可能。
※短所※
・中空構造の為か、本気で叩くと、半端なく打撃音が響いてうるさい。
・帆布製の打撃部分は、慣れないと拳をすりむき易い。
189 名前:名無しさん@一本勝ち [sage] 投稿日:2006/10/21(土) 23:20:48 ID:zG1irZIH0
>> 187
使い心地はいいですね。
うまくつけたら箱がパコッとへっこんだような感覚が味わえます。
音は夜に住宅地で突くのは無理ですね。強く突けばそれなりの音がしますので。
69:名無しさん@一本勝ち
06/10/28 02:20:10 6wz6PTL70
ありがとうございます。
70:名無しさん@一本勝ち
06/10/29 14:37:33 cAKn951BO
レスのタイミング外してしまいましたが、正拳が握れないといえば、
和道の初代・大塚先生が人差し指が長くて正拳が握れなかった、
と聞いたことがあります。
何でも、人差し指だけ握り込まずに、
第二関節は曲げて第一関節は伸ばしたまま、
上から親指で押さえ込んで正拳の形を作っていたとか。
ただ、画像や動画で見る限りでは確認できませんが。
詳しく知ってる人いますか?
71:名無しさん@一本勝ち
06/10/29 22:58:54 dLGnRYJj0
どうやったら早い突きがでるようになりますか? お勧めのサイトとかあったらおしえてください
d(´・∀・`)ちゅうがくせいです
72:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 00:57:58 PRu44ebw0
普段からの練習で手を抜くことなく早い突き蹴りをしていれば早くなるよ。
肩の力をぬいて、軽く拳を握って、突く瞬間に拳に力を入れるといい。
基本的に力の割り当てが突き:引き=3:7だね。引きを早く!
73:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 01:04:54 5opfMscm0
夏合宿で、普段の練習以上の数を突いて
もう腕がだるだる~ってとこで
なお先輩が睨みきかせてるから遅い突きをするわけにはいかない、って時に
「力をぬいて、むしろラク~に、しかも速く」って腰から突くコツがつかめましたけどねw
74:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 01:16:41 f46vulgC0
>>73
金澤先生もそんなこと仰ってましたよ。
75:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 01:19:09 PRu44ebw0
組み手の時に使える技やフェイント教えて下さい!
76:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 01:22:47 f46vulgC0
ただの突きでも違うタイミングで出すだけで違いますねぇ
コンビネーションとかではなく突き蹴りの動きを突き詰めていけばそれだけでレベルは上がります。
77:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 01:28:29 PRu44ebw0
なるほど。勉強になります^^
78:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 01:37:05 f46vulgC0
フェイントに関しては、だましあいと思えば気持ちも楽に技がでるのではと思います。
79:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 05:15:41 vOBkGakLO
スーパーリンペイという形の名について疑問があります
他の形名は、それ(中国)っぽいのに
スーパーリンペイだけ英語っぽい・・・
この『スーパー』は
もしかして
『SUPER』ですか?
壱百零八の向こうの読み方が
そのままスーパーリンペイなんですか?
80:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 07:09:38 14F+SKW10
>>79
おれは、むかしスーパー淋病というすごいのを
ヘルスでもらったことがある。抗生物質飲んでも
なかなか治らなくて黄色い膿が出っぱなし。小便
する時痛いのなんの。結局2週間くらいその状態
だった。それからはプレイのあと必ずイソジンで
ちんぽの尿道を消毒している。イソジンはエイズ
ウイルスも殺すくらい強烈でチョコボール向井も
撮影のあと必ずイソジン消毒すると言ってたので
お勧めだぞ。
81:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 08:46:28 wwRZZPIn0
すーぱー淋病? なるほどスーパーリンペイとも読めるね。
82:名無しさん@一本勝ち
06/10/30 21:41:57 8Mdq9YUY0
>>70 でも実際、政権を作ったとき第二関節が拳頭より前に出てても(俺)
それにあわせて下向きに突け拳頭で突けるよ。 あんまりひどいのはしらんが、
まさか下段突きもできない手の持ち主はいないだろう
83:名無しさん@一本勝ち
06/10/31 00:14:31 AmdYx9Qw0
>>79
北京語の標準語読みだと
イーパイリンパーです。
84:名無しさん@一本勝ち
06/10/31 12:17:56 jTuKyjU9O
>>83
そうなんですか。
とりあえず
『SUPER』では なさそうですね。
ありがとうございました
85:名無しさん@一本勝ち
06/10/31 16:14:08 SgliuPD30
>>84
ここみると、だいたいわかりますよ。
URLリンク(www.sf.airnet.ne.jp)
剛柔系のセーサンやセーパイ、サンセールとかも。
86:名無しさん@一本勝ち
06/10/31 16:34:35 jTuKyjU9O
>>85
携帯でも見れました!
ありがとうございます
87:名無しさん@一本勝ち
06/10/31 20:08:33 dM0VwgXsO
伝統派は打突時にどのような掛け声を発していますか??
88:名無しさん@一本勝ち
06/10/31 20:18:30 uUwsZ8+T0
イアイが正式、ヤイとかエイでも可。
最後の「イ」が重要なのであって
タァーッとかは駄目だと習いましたね。うちの流派ではね
89:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 00:43:20 vr7SjdZg0
エイ!アー!ヤー!アイ!ヨイショー!
何でもありです笑^^
90:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 00:55:39 nAISibKy0
「阿!」
「吽!」
……と関係というか、共通点があるような気もします
URLリンク(gogen-allguide.com)
91:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 09:55:23 Az5yFeRLO
技術面での質問なんだがいいかな?
中段逆突きに対して(前足で)裏回し蹴りのカウンターが難しくて悩んでいます。
何を注意して行えば成功しますか?コツを教えて下さい。
92:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 11:41:41 Wj4Cy+Rq0
>>91
あんまり記憶にないんだが、今月のJKFanを見れば少しわかるかもよ?
93:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 18:38:10 fDGo/q6d0
>>80 何を言ってるんだ。 エイズは弱いウイルスなんだぞ
94:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 22:28:10 cFMVq81SO
>>91
中断に裏回し合わせるとか無理じゃない?
どう考えても裏回しの方が時間が掛かり過ぎるでしょ
95:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 22:30:04 Wj4Cy+Rq0
>>94
今月のJKFanのどこかにやってるヤツがあったはずだが・・・
96:名無しさん@一本勝ち
06/11/01 22:48:45 cI4pHYCO0
ちょっと素朴な質問なんですけど?現在だけで空手の流派ってどのくらいあるの?
(現在松涛館系をやり始めた初心者です。)
97:GSL ◆C41eDzGMf6
06/11/02 00:01:31 nvXsWrIq0
>>94
理屈で言えば、相手の中断を躱す為にバックステップをした時点で、足を抱え込んでいれば、
裏回しは決まるんですけどね・・・難しいですね確かに(苦笑
それよりも、まずは相手が追い込んで来る所に、裏回しの上段でカウンターをとるのが出来なくては。
こっちの方が難易度は若干低めなので。
>>96
全空連に何らかの形で関係を持っている大本の流派だけで数えても10を超えますね・・・
98:名無しさん@一本勝ち
06/11/02 01:37:51 cfuJD9swO
近々段をとる予定なので
黒帯の購入を考えてるのですが、
一生のうちで間違いなく一本しか持たないので高い絹製の帯を考えてるのですが
絹製の帯を持ってる人はどこのメーカーの帯を購入しましたか?
99:名無しさん@一本勝ち
06/11/02 16:52:06 LF9d65cG0
>>98
僕は持ってないけど、師範は「守礼堂」だったな。
100:元龍貴Contact ◇MasterNNok奈良県警吉野署熊代刑事を騙した男)
06/11/02 17:21:07 drx/L2KT0
元龍貴■2ch従業員武道板の覚せい剤中毒者
HN:Master Contact 住所 大阪市中央区南船場1-14-7 アインズ南船場1F飲食店contact
【元龍貴の犯罪暦】★奈良県警吉野署熊代刑事を騙し誤認逮捕させ2ちゃんねる名誉毀損でっちあげ事件
スレリンク(budou板:68番)
★大阪府警此花警察署の取調べを馬鹿にした発言をし、警察に挑戦した事件
スレリンク(budou板:3番)
★道場見学者の名誉毀損動画作成2ch貼り付け販売事件(共犯者・合気万生道下津新地道場岩本総)
動画撮影した共犯者岩本総GINSA URLリンク(www.2chan.net)
★空手寸止め4級で天下無敵を名乗り詐欺の武道動画販売するも、ハッタリがばれイジメに会う。
スレリンク(noroma板)l50
スレリンク(budou板)
★ヤフー不正アクセス他人のサイトのプロフィール書き換え事件。
スレリンク(budou板)
★タイ旅行客騙しピンハネネコババ脅迫事件(被害者と口論するヤフートビ・栗島に化ける元龍貴)
スレリンク(budou板)
101:名無しさん@一本勝ち
06/11/03 08:48:40 NIqvPXqOO
>>98
私は東海道の黒帯を使ってます。
あと、同じメーカーの黒帯でも厚さとか質が違ってきます。実際問題、薄いヤツが便利です。
厚い帯は見た目が良いかも知れませんが結び目をきつく出来ないため試合中や練習中に解け易いのでご注意を。
102:名無しさん@一本勝ち
06/11/03 22:15:06 XVnAZneXO
東海道は拳のマークがダサイよな…
何とかならんのか。
103:名無しさん@一本勝ち
06/11/03 22:19:41 9qusxfPw0
マークいらないっていえばないやつつくってくれるよ。>>102
104:名無しさん@一本勝ち
06/11/03 22:29:50 XVnAZneXO
>>103
そうなんですか!知らなかったです。
後、学連のマークってどのようにしてつけるか教えて!
無知ですいません。
105:名無しさん@一本勝ち
06/11/04 00:11:38 2wsZ9Kry0
打撃を主体とする格闘技をするものは、目突き金的等がある打撃こそが実戦的であり、組み技寝技をスポーツ化していると見下す傾向がある。
そもそも目をえぐる等のやりとりがある戦いならば武器を使えばいい。素手による打撃が主体と言うこと自体がエセ武道なのである。
しかも深刻な後遺症をあたえる心配のある目突きを使うくらいならば、防犯スプレーを使ったほうが後遺症を与える危険性もない。
時代を超えてきた歴史のある格闘技は、みな組み技の技術を主とする。
ボクシングにしても生成期においては投げ技目つき噛み付き倒れた相手への攻撃も行われていた。ようやく投げ技等が禁止された「ロンドン・プライズリング・ルールズ」がでてくるのも1837年であり、現今のルールが定着したのはそれからさらに後のこととなる。
空手にしても、昭和初期柔道の分類下におかれていた空手が柔道との差別化をはかるために取手(トゥイディー)と呼ばれた柔術的な技法を取り除き打撃主体に「競技化」「スポーツ化」したのである。
打撃主体の格闘技こそ「スポーツ」であり「ゲーム」なのである。
武器の間合いがあり、組みうちの間合いがあり、そして状況によってはグラウンドの攻防があるのがいわゆる「武道」なのであり、素手の打撃主体の格闘技はあくまでも競技化されたゲームなのである。
106:名無しさん@一本勝ち
06/11/04 12:20:45 DeG7ycoxO
学連マークはヒロタだけだっけかな
107:名無しさん@一本勝ち
06/11/04 20:38:12 ZiUh4KakO
大阪で組手をメインにやってる道場ないですかね?
108:名無しさん@一本勝ち
06/11/04 22:20:22 9ZqpG4K/0
てか組手で足出せねえーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
109:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 00:20:08 g7pbT4giO
>107
もっと場所とか流派とか絞って聞け。
それと初心者なのか、多少の経験ありなのか等。
大阪には道場ゴロゴロあるから。
110:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 00:45:10 WUAZ8Lp+O
>>109失礼しました
糸東流
大阪市内南部、もしくは堺市内
経験2年の9歳の子供です。
現在通ってる小学校の体育館で週に1回習ってますが
物足りないらしく
かけもちでも
もっとやりたいとの事です。
今の所は時間にして10分ぐらいしか組手は練習しません
111:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 05:42:42 P483mMBJ0
>>110
10分やるならいいじゃないか。長くやればいいってもんじゃない。
どれだけ集中してやるかが重要。
空手の名門大学でも全然組手を練習しない所もある。
あと掛け持ちはやめとけ。失礼だ。同じ流派続けるなら尚更。
親ならそれぐらいの常識は理解しておくべき。
練習回数を増やしたいなら道場の先生に相談して、
他の支部なりを紹介して貰えば良い。
112:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 13:50:29 g7pbT4giO
>110
堺なら太○会が強いでしょ。
ただしあそこは形も組手も強い道場だよ。
組手だけやってるわけじゃないと思う。
今の所やめて行くならいいんじゃない?
でも白帯に戻ってやらないといけないかも。
あなたのお子さんの行ってる所はY館じゃないんですか?
系列道場に行くこと可能なんじゃないの?
113:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 17:19:09 WUAZ8Lp+O
>>111さん
場所的に学校の友達が多いので
ヤメたくは ないようです。
やはり、かけもちは色々 問題でてきますかね?
>>112さん
Y会という所では、ありません。
太○会は存じあげております。
組手で(道場の先輩の)下級生や女の子に負けるのが
かなり悔しいみたいで・・・
今 通っている道場は別の支部等は ないようです。
114:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 18:29:05 4aYgwlcg0
掛け持ちはやめといたほうがいいとおもわれ 見つかったら破門くらうでしょ
115:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 19:52:30 pJM4ump00
掛け持ちするにしても、111さんの言うように先生に
相談して、紹介を受けた道場がよいと思いますよ。
116:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 21:11:17 g7pbT4giO
>110さん、まず同じ道場生に勝たないとね。
同じ練習を受けて負けてるんだから。
117:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 23:10:48 zHryV2Fp0
そういうこと。組手の練習時間が少ないから弱いんじゃないんですよ。
ましてや9歳の子供が組手テクニックに走るのは何も良い事はない。
まあ、こっそり組手の強いという道場を覗きに行って見なさい。
組手の練習時間なんて似たようなもの。全くしてないかもしれない。
はっきり言って、お子さんは稽古中の集中力が足りてないんです。
掛け持ちしたいなら、先生に先生を紹介して貰えば良いのです。
うちの道場にもそういう出稽古や弊習しに来る生徒が結構いますよ。
118:名無しさん@一本勝ち
06/11/05 23:11:15 WUAZ8Lp+O
皆さん 御意見ありがとうございます
かけもちに関しては、道場の先生に相談してみる事に決めました。
形に関しては、毎日 家で1時間ほど練習してる甲斐もあり
先輩に追い付き、追い抜く事ができました。
組手は練習相手もなく、またキックミットを蹴ったりは してますが
いざ実戦になると当然 相手は動くので
思い通りにいかないようです。
道場での組手の練習時間は10分ぐらいなので
1年ぐらい早く習ってる子は
常に一日の長があり その差が埋まらないようです・・・
119:名無しさん@一本勝ち
06/11/08 19:40:56 +DcNZwqgO
空手経験者のみなさまに質問させてくださいm(_ _)m
当方20代社会人なんですがふとしたきっかけで伝統派空手がやりたいって思いました。しかしいろいろ流派があるみたいで、大きく分けて全空連と協会と2つあると思いますがどちらがおすすめでしょうか?
全空連=競技空手、協会=武道空手ってイメージですがそれぞれのメリット、デメリットを教えて頂けたらありがたいですm(_ _)m
120:名無しさん@一本勝ち
06/11/08 20:54:02 16wl3RND0
それは違うぞ
121:名無しさん@一本勝ち
06/11/08 21:24:46 cmYjWZ5A0
うん、全然違うね。
122:名無しさん@一本勝ち
06/11/08 23:14:01 BHd4C6iU0
・全日本空手道連盟
剛柔流、糸東流、松涛館流、和道流などによる統一的な全国組織
・日本空手協会
松濤館流。
日本空手協会は全空連の協力団体でもある
123:名無しさん@一本勝ち
06/11/09 00:54:45 Y2vcg0rQ0
伝統空手をやるなら、よーくお調べになってから
はじめられたほうがいいですよ!
本物と偽者がありますからね!
伝統空手を名乗ってる道場はいくらでもありますが、
やってる内容はまるで詐欺だ!
124:名無しさん@一本勝ち
06/11/09 16:53:13 Bw4KObHsO
部活で月曜日と木曜日は上半身、火曜日と金曜日に下半身の筋トレしようという
話になったのですが練習メニューが思い付きません。
部活ができる時間は1時間半から2時間ほどで部員は6~8人ほどです。
道具無しでもできる練習方法を教えてくれませんか?
125:名無しさん@一本勝ち
06/11/09 19:10:34 06DqzSJpO
肩車で相棒を担いだ状態でスクワット
126:名無しさん@一本勝ち
06/11/09 20:35:52 9DxdfP+h0
道具なしじゃ 腕立て伏せとスクワットと腹筋ぐらいしか
っちゅーか部活って高校生? 高校生なら筋トレまだしないほうがええかも
普通の練習で思いっきり突きと蹴りを出す練習した方が何倍もいい 1時間半~2時間筋トレするより
確実に強くなる
127:名無しさん@一本勝ち
06/11/09 21:46:04 O3m/EW7N0
>>124
>道具無しでもできる練習方法を教えてくれませんか?
道具っつーのは、ようするにジムにあるような専門の器具のことだろ?
学校で手に入る道具を利用すればいいと思われ。用意するのは椅子2つ。
教室にある木の椅子で充分。
経験から言って、ディップスが一番いい。
URLリンク(www.nice-body.jp)
これは足が地面についてるけど、足を浮かして腕だけで体を上下させる。
一ヶ月しないで体つきとパンチの重さがエライことになるよ。試してみろ。
下半身のトレは分からん。誰か他の人頼む。
128:名無しさん@一本勝ち
06/11/09 23:08:18 GKLRewJXO
>>124
■どんな時でも練習前にウォームアップ(これ重要!)
体操→体動かす(5分くらい道場の周りを走ったり)→ストレッチ→練習開始だよ~♪
・自分の帯解く→相手の帯の後ろに通して帯を持ち後ろに体重を掛ける→移動基本やる→帯を外す→通常の移動基本やる。
・10分間ステップ:組手構え→上下左右にステップ開始。(※拳を下ろすな) 音楽かけてリズミカルにやれ。
・片足ケンケン、幅跳び、腿上げ、抱え込み、開脚跳び、アヒル歩き等で道場間を往復(※綺麗な姿勢でやれ)
・腕立て、V字腹筋、二人組で背筋、スクワット各50~70(※スクワットは踵付けるな。背筋伸ばせ。声出せ。)
・型を何回も連続でやる。インターバルもちゃんと入れて。
・踵上げ:踵を浮かせた状態で上げたり下げたり(重りを持つか、誰かに肩を軽く押してもらい負荷を掛けるのが理想)
・階段:一段ダッシュ、二段飛ばし、三段飛ばし、片足ケンケン、ハシゴ走り(無言でやったら負け。エンドルフィン出るまで気合い出しまくれ)
・腕立て『翔』:顎付けて胸付けないで腕伏せ→腕の力で飛ぶ→空中で手を一回叩く→顎付けて胸付けないで腕伏せ(repeat
・綱登り:これオヌヌメ!普通に登ったり、腕だけで登ったり。(綱が有ればの話だがな)
・死の追込み:みんなで円を作る→掛け声と共に技を出す→技出したらすぐに逆方向を向く→掛け声と共に技を出す。
出す技は自分の苦手な技、もしくは体力使う技(中段とかワン・ツー)を行う。800回な。
声出す人は10回毎にローテーション。ステップは随時続けること。円を作ってるから向かい合ってる相手を意識して綺麗な技を出せ!
妥協したら回数多くやっても意味無いので、少ない回数でも良いから必死でやっる(ここ重要!)
129:名無しさん@一本勝ち
06/11/11 18:31:20 BzUIyWgl0
名無しさん@一本勝ち :2006/11/11(土) 15:56:43 ID:BzUIyWgl0
URLリンク(023.gamushara.net)
(早めに見ないと落ちるかも)
これって、アメ細工のビン使ったり、切れない刃物+弱い木を使ったりしてるよね?
さすがに割れたガラスの上を、人二人を担いで歩くことや、木を簡単に割れる刃物を
腹に叩きつけて切れないなんてないでしょ(金属でも切れたり、刺さったりするのに)
--------------------------------------------
おれもやらせだと思うけど、実際どうなんだろう?
どう思う?
130:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 05:55:46 4S1ocjbA0
正拳突きのことなんですが、完璧に関節だけで突くって感じですかね?
それとも(関節の骨があまり出ていない人はこれ?)正拳~第二関節まで全部で
突くんですか?
サンドバックやら人やらを殴ったら、勝手に後者になってしまうんですが
(押し込んだら、結果正拳~第二関節まで全部で押し込む突きに、、、)
131:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 11:57:34 tMPqBDVa0
関節で突くっていう表現がわからんのだけども・・・
あたる場所は人差し指と中指のコブシの部分だけだよ
その出っ張ってる部分が平らになれば一人前
あと人は殴らんようにww
132:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 13:50:12 xhuOTS7MO
>>128すごい鍛練メニューだな
>>124じゃないけどうちもやってみようかな
133:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 16:30:40 DdEn0VTq0
>>131 >あたる場所は人差し指と中指のコブシの部分だけだよ
確かにそうですが、押し込むから結局全部あたるでしょ?
>その出っ張ってる部分が平らになれば一人前
平らにならない人の方が多いらしいですよ
134:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 19:13:33 DdEn0VTq0
>>131あ、ってか拳が平らになってしまった人は、いったいどこで殴ればいいの?
135:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 22:39:02 tMPqBDVa0
>>134 平らにならないのは失敗って師範いってたけどな~
水曜練習あるから聞いとくわ
URLリンク(www.nom.ne.jp)
136:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 22:49:48 tMPqBDVa0
マキワラ鍛錬、ならびに部位鍛錬 -二打目-
スレリンク(budou板)
こっちできいたほうがいいかも
137:名無しさん@一本勝ち
06/11/13 23:34:31 DdEn0VTq0
だめだ、そっちはレベル低い
>>135でも、拳が引っ込んでんのに拳だけを当てるってのはおかしくない?
138:名無しさん@一本勝ち
06/11/14 06:44:52 bmf+/xq1O
>>124です
いろいろ教えてくれてありがとうございました
139:名無しさん@一本勝ち
06/11/14 17:04:26 u1e91L+NO
8歳の子供が空手やっているんですが
突く時に手を捻るのが早い!
と よく注意されてます。
1年半ぐらい習っているのですが、変な癖がついてしまったようで
ナカナカ直りません。
なにかいい練習、矯正方法があれば
ご教授ください
140:名無しさん@一本勝ち
06/11/14 17:39:39 lrxrBAPO0
うちの道場ならキニシナイ内容w
古い先生なのでしょうか?
そんなに気にする事ないと思いますよ。
無理な矯正より楽しく出来る事が大切です。
でも、これでは答えになってませんね。
141:名無しさん@一本勝ち
06/11/14 22:58:27 u1e91L+NO
わかりました!
最初は私が半ばムリヤリやらせたのですが
最近は『空手が楽しくなってきた』
と言ってくれるようになったので
嬉しく思っています!
142:名無しさん@一本勝ち
06/11/14 23:41:24 nfnFdlZPO
空手やろうかなぁって思って道場まで見学行ったんだけど月謝は一万円と高めなのに稽古内容が‥‥、特に指導者が‥‥。
いい道場を見極めるコツとかないですかね?
143:名無しさん@一本勝ち
06/11/14 23:45:05 /iwnbBp90
>>142
子供ばっかじゃない
有段者が何人かいる
雰囲気がいい
月謝が安い←ここ重要。3000円ぐらいだといい。
144:名無しさん@一本勝ち
06/11/14 23:56:20 nfnFdlZPO
なかなか難しいよねぇ(^_^;)
当方社会人だけどやはり子供ばかりの道場はね~(>_<)流派もどうしようか悩み中
145:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 00:39:32 RAgT0UED0
>>135 たのんだぞ、聞いといてくれよ
146:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 06:07:33 LxbsGHHg0
>>139
> 突く時に手を捻るのが早い!
>と よく注意されてます。
脇が甘いから。あと肩や手が力んでいる。
脇を絞る力を意識して、脇腹の胴着を摺るように突くと良い。
147:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 07:05:58 UdrGcxEz0
>>139 >突く時に手を捻るのが早い! と よく注意されてます。
>>140 >うちの道場ならキニシナイ内容w 古い先生なのでしょうか?
正しい突き方を指導して古い!は無いと思いますよ。良い先生だと思いますよ。
脇が開く様な突きでは、突きの始動時に起りが出る場合が多くなりますので、
相手のレベルが上がれば組手で苦労する事になります。突きも遅くて効きません。
うちの道場では厳しく指導されます。
148:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 09:15:27 NEOI1aDM0
>>147
「手を捻るのが早い」と「正しい突き方」は別ですよ
古い先生は、突いた後捻る人もいます。
この先生がどのタイプだかはわかりませんけどね。
149:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 09:40:02 zYhyveoZO
>>146-147
ありがとうございます。
確かに形をやっている時に
『脇が空いている』
『肩の力を抜け』
と注意される事も多いですね
150:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 11:51:28 Ph6zvSc+O
古い先生ってどういう意味なのか、理解できない。
古い事は間違いで、新しい事が正しいかのような書き込みは気にいらない。
151:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 16:22:08 7oHPbGGD0
逆に捻るのが遅すぎる、って注意されたことはあります。
対策はひたすら基本を繰り返しでしょう
サンチンみたいにゆっくり確認しながら突くのがいいですね。
突きはじめてからヒジが体から離れる瞬間が
ちょうど縦拳になるくらい回ってます。少なくともうちの流派では
152:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 16:34:26 eHhAiz420
>>135 たのんだぞ、聞いといてくれよ
153:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 18:18:55 S7nhxRjf0
>>135では無いが
最初は拳頭の皮膚が剥け、固まってくるとタコが出来る。所謂拳ダコというやつ。
更に鍛錬を積むと、拳頭の骨が凹んできて、親指に押されて人差し指が小指側に寄ってくる。
拳を握りこむと「ドラエモン」の手の様になる(笑)でも、ここまで拳を作っている人は、
相当ストイックな鍛錬を積んでいる。こういう拳をした先生は、半端でなく強いですよ。
154:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 21:35:27 onOx6DG/O
今までクッション入りの巻ワラやってて皮が剥けて血ばっか出てたけど
最近ガチガチの巻ワラ突き始めたら拳頭が内出血っぽくボコってふくらんできたよ
155:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 21:52:01 AGe81nbq0
ぢみぃ~! ぢがらは、技だよ~
___
,.-'´ ``ヾヽ、
,r'´ ミヽ
l! ____ `i l
ll. ,-‐-_.! ,r ___` l,.!、
ヾ! rェェ.,! ヽ'`´`´ i l
ヾ! ー' , 、 ヽ !
l /ー-‐‐'ヽ `J
l!. ,!_,r--‐‐-ヽ ,!
ヽ ' ´ ̄` ´ '___,r'-、
`、 _____,.. ,!、_)-‐!ii-、..___
_! 、ー-‐,..-ソ ,.l /ヘ_ノ,... `ヽ、
,.....r‐'´ !. ,ィ´`r´_  ̄ ̄`.イ ) ヽ、
. / ̄ i l/ ヽ.ナ ヽ、 `i' /lii ヽ
. ,r' l // ヽ、 ! ,! 、_ !
ノ / `ー-、...._ _ ' ヽ、_ !
i´ / _,ナ亟. ヽ ヽ -、_) !
〉ヽ / /+- l l l
_ / ヽ / _//ヲ、 .l l l
/ l ,...___! /fヾ ト、 l !
,イ i r'´ 、_ノ 云 ヽヽ、 ,! , - !
r'´ー z- ,l! .l  ̄ `ー-‐‐、 ヽ `ー---'ソ ,ィ´ !
l _,.-‐‐'`ー' 、.....-‐'´ー‐イ) `ー、____,.ィ´-‐' /
! / ー‐ュ‐'´ /´
! / ,ィ ´  ̄ 〈
156:名無しさん@一本勝ち
06/11/15 23:20:34 fJfjA4zM0
>>135まだ~?
157:名無しさん@一本勝ち
06/11/16 07:55:54 7O6N24Q40
まだ~?
158:名無しさん@一本勝ち
06/11/16 08:22:18 CNM/EDt30
わ~だだよ
159:名無しさん@一本勝ち
06/11/16 19:59:51 lrDI5je60
まだですかい? 木曜なんだから来てくれよ
160:名無しさん@一本勝ち
06/11/16 21:02:45 PiX5ZaL40
お~い!ま~だ~?
161:名無しさん@一本勝ち
06/11/16 21:17:50 3wAzs+CD0
ま~だだよ
162:名無しさん@一本勝ち
06/11/16 22:38:48 lrDI5je60
ここは、135氏がくるまで「135氏を待つスレ」になりました
163:名無しさん@一本勝ち
06/11/17 12:50:48 PJcGkgk/0
ま~だだよ
164:名無しさん@一本勝ち
06/11/17 20:09:26 T9UBmu8B0
TVでやってる「小学校で武道を義務化すべき」っていい案だなぁ
165:名無しさん@一本勝ち
06/11/17 20:27:38 4LnwTHoa0
ヒント〔DQNがますます粋がって、いじめが増える〕
>>135は死んだのか? もう金曜だぞ
166:名無しさん@一本勝ち
06/11/18 01:02:24 K5B6xJ9Q0
>>135ふざけんな
167:名無しさん@一本勝ち
06/11/18 12:08:09 6KQAGuhU0
>>164
学校の柔道の時間を空手にするっていうのはどうだい?
かなり良いと思うんだが・・・
168:名無しさん@一本勝ち
06/11/18 16:50:10 dZMf10Fz0
空手は危ないから無理じゃね?
>>135 はよこいカス
169:名無しさん@一本勝ち
06/11/18 18:59:39 ydyKL6PN0
>>168
柔道も危なくね?昨日友達が爪取れたしwww
170:名無しさん@一本勝ち
06/11/18 22:27:53 dZMf10Fz0
空手はもっと危ないと思われ
>>135はどうなってんだ、もう土曜の夜だぞ
171:名無しさん@一本勝ち
06/11/18 22:38:30 tgP6bLUN0
まぁ小学校でだったら
それこそ平安だけでいいんじゃ?
172:名無しさん@一本勝ち
06/11/18 23:54:51 ydyKL6PN0
そういやどこかの学校で柔道の代わりに空手をやっているって学校を聞いた事があるな・・・
173:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 01:59:41 O3+L+gtE0
135は様子をうかがっている
174:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 08:28:32 H/pJV+y1O
でるに出れない
ためらいの>>135
175:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 09:49:25 lVzI4hgqO
来週に全空連の昇段審査があって…
組手は勢いで何とかなりそうなんですが、型がヤバイです。
やはり型は審査の日まで打ち込みまくるしか練習方法は無いのでしょうか?
176:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 14:40:36 O3+L+gtE0
1週間ではもーだめでしょ しこ立ちだけでもしっかりやっとくようにって135が言ってたよ
177:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 15:00:54 WofGEnLT0
>>135さっさとこい、カス!
178:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 15:12:40 pTq5FQU2O
全空連二段の形は何ですか?
179:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 20:35:48 I2VcZPrM0
>>135は、デスノートに名前を書かれました。
180:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 21:30:52 K7sNReAn0
>>135 腹上死 と書かれた
181:名無しさん@一本勝ち
06/11/19 21:49:02 lVzI4hgqO
>>176
そうですね。
でも、明日は型100本打ちます。
ちなみに皆さんは前蹴りをどう対処してますか?
182:名無しさん@一本勝ち
06/11/20 00:22:55 ax5yu9SA0
バッサイの分解みたいなやつ(すくいうけ?)で
相手くずす。そんで突き。
183:名無しさん@一本勝ち
06/11/20 01:41:44 GkdaOeOJO
多少はいっても
取られる事は少ないので、かまわず上段突き
184:名無しさん@一本勝ち
06/11/20 07:51:57 wzm43hFq0
>>135
185:名無しさん@一本勝ち
06/11/20 09:37:58 O4Lx6Dx40
引き足に中段か上段の突きを合わせるか、
タイミングが合わなかったらすくい受けで
受け流しながらサイドに回る。
できればそこで背刀。
186:名無しさん@一本勝ち
06/11/20 23:19:38 tnSGvRwI0
>>135 早く来い、うんこがぁ
未だに気になっとんねん
187:名無しさん@一本勝ち
06/11/21 15:58:38 Pru0Wnh90
135は彼女とラブラブ北海道旅行中
188:名無しさん@一本勝ち
06/11/21 21:49:03 X5CCCLkd0
135こい
189:名無しさん@一本勝ち
06/11/21 23:32:27 SoWwei6P0
大学で空手同好会作ったんだけど、練習はどうすればいいのだろうか…
自分的には
基本
移動基本
形
打ち込み→組手
にしようと思ってるんだが…
190:名無しさん@一本勝ち
06/11/21 23:38:08 RTlttjhF0
ウチは
準備運動
鍛錬
基本
移動
打ち込み
組手
型
整理運動
だったーよ。
191:名無しさん@一本勝ち
06/11/22 00:08:24 NMARd5RZ0
>>189
・練習環境 ・会員人数 ・日程(練習時間・週○回) ・部員個々のスキル ・指導員の有無
↑教えて
防具・ミット・鍛錬器具の状況も教えて。
192:名無しさん@一本勝ち
06/11/22 02:07:13 nWP16zli0
>>189
135からの伝言だけど
「ウォーミングアップをかねたサーキットトレーニング
柔軟しっかり
基本
移動基本
形
打ち込み
組み手
ぐらいじゃないか 時間にもよるけど」って言ってたよ
193:189
06/11/22 08:38:41 uhPkYcVs0
どうもありがとうございます!
>>191
学校の体育館に週1~2。人数7人。
経験者は自分も入れて3人。そのうち自分と一人初段、他は初心者。
週2で一般の方の方の道場と練習させてもらう予定(予定がある人もいるので個人の自由)
そこで練習してたので師範に師範に顔が利いてるから大丈夫。だけどそこは小さい子ばっか…。
学校での練習で指導者はいません。多分僕が指示することになります。
個人的に部活のほうが徹底的にできてよかったのですが、部活がなかったため同好会をつくりました。
これからも人数が増える可能性もあり、空手の楽しさをみんなに知ってもらい、強い集団にしたいです。
部活だったら泥臭い練習もできるんですが、何しろ同好会なので飽きさせないことも重要になります…。
空手は個人種目なので、個人的には趣味でやる人と上を目指す人が共存できる場にしたいです。
よろしくおねがいおします。
194:名無しさん@一本勝ち
06/11/22 18:57:17 hDW311YP0
ランニング
黙想
体操
基本
移動
約束
形(時々組み手)
195:名無しさん@一本勝ち
06/11/22 23:00:58 nWP16zli0
約束組み手って どうなん? これってどういう意義があるの
ずーっとこればっかりやって組み手の試合上手くなる??
196:名無しさん@一本勝ち
06/11/22 23:07:35 uVws1olt0
「相手がこうきた、それじゃこのように動こう」ってアタマで考えてちゃ遅いから
脊髄反射で技が出るまで練習するって意味。
197:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 10:18:20 ZTEy8fJu0
135恋
198:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 10:21:10 oHnpyDiN0
>>196
運動生理学的に考えて脊髄反射で技が出るわきゃねぇ~だろ(笑)
199:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 19:23:55 A8tpzo7jO
条件反射なら可能。
パブロフの犬。
ああ来たら、こう出る足…って感じ?
200:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 19:47:50 I8/tVI9Z0
そりゃもちろん、厳密な意味で
脊髄で記憶してるわけじゃない。
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
>■反復練習によってなしえた円滑・精緻な動きは脳で学習され,記憶されている.
よく「体で覚えるまで練習しろ!」と言われるが、
それは初心者なら
☆脳(命令)⇒脊髄⇒目(or皮膚、耳等)⇒脊髄⇒
脳(安全確認)⇒脊髄⇒筋肉⇒実行動
となる作業を
☆脳(命令)⇒脊髄⇒筋肉⇒実行動
までに最適化することをいう。
これも通称として脊髄反射で意味は通じる
201:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 19:55:07 I8/tVI9Z0
まぁ誤解が広まっている、ということで
条件反射が正解か……
202:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:00:58 6BHBkvq80
135
203:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:24:50 MF6hq6Sl0
脊髄反射で技が出るなら極端な話、脊髄損傷で四肢麻痺になった寝たきりの人間でも技が出せるってことになる。
>☆脳(命令)⇒脊髄⇒目(or皮膚、耳等)⇒脊髄⇒脳(安全確認)⇒脊髄⇒筋肉⇒実行動
脳から脊髄に出た命令は目や耳にはいかないんでないか?
正しくは、
四肢の触覚・振動覚・他動運動覚など⇒脊髄⇒大脳
視覚・聴覚など⇒脳神経⇒大脳
大脳(命令)⇒錐体路(脳~脊髄~運動器)⇒筋収縮⇒実行動
おそらく約束組手では
大脳による認知の精度とスピードの向上、
大脳による命令の精度とスピードの向上、
個々の筋収縮の協調パターンの精度の向上、
筋収縮スピードの向上
が得られると思われ。
204:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:28:54 I8/tVI9Z0
>脳から脊髄に出た命令は目や耳にはいかないんでないか?
いや、↑のはたぶん
安全確認のために一時ストップしているということだと思うが
205:名無しさん@一本勝ち
06/11/23 20:37:01 MF6hq6Sl0
ならば
感覚器⇒大脳(認知)⇒大脳(技を出すよう命令)⇒脊髄⇒運動器(技)⇒
感覚器⇒大脳(認知・技を出した瞬間安全確認のため一時ストップする必要ありと判断)⇒
大脳(命令)⇒脊髄⇒運動器(一時ストップ)
感覚器⇒大脳(認知・安全確認OK)⇒大脳(命令)⇒脊髄⇒運動器(技)
ということかな。
206:名無しさん@一本勝ち
06/11/24 00:38:53 Y2V0GkMPO
12月9日、10日の金澤先生、西村先生の
豪華セミナー、行ってみようかな。
他に参加予定の方います?
207:名無しさん@一本勝ち
06/11/25 06:45:28 ESStZfcdO
>>193学連に早く登録できるよう頑張ってくれ
208:名無しさん@一本勝ち
06/11/27 17:01:51 tVJ7DbIN0
連盟の全国大会には、なぜ志水はでないんでしょう。知っている人、教えて
209:名無しさん@一本勝ち
06/11/29 16:27:40 d0YbABjn0
ナンバ突きの練習をしたいのですが、
誰かいい練習方法知りませんか?
210:名無しさん@一本勝ち
06/11/29 20:40:57 2E01lZNf0
↑
先ず身なりだな、ヒロタの胴着も良いけど、お兄系の格好がベスト
次に当てる箇所だな、これは相手の喉元より田舎から上京してきた女の子の方がいい
んで、気合は「エイッとかアーッ」より「渋谷とか初めて?案内しよっか」がいいな。爽やかに
後は事務所に連れ込んでパンティ脱がしてズッコンバッコン! これで完璧
211:みっつい~
06/11/30 12:26:57 MNMxm02yO
みんな日曜日の全日本は見にいくの~?
今年は誰が勝つかねぇ?
個人的にはそろそろ片山晴香とか上位に上がってくると思うんだけど、さすがに優勝までは無理かなぁ?
男子は永木がいないから松久がブッちぎるんだろうね。
形は男子は片田で決まりだろうな。
女子は今回読みづらい、順当に行けば豊見城と若林の決勝なんだろうけど、若手も伸びてきているのでもしかして下克上あるか?
212:名無しさん@一本勝ち
06/12/02 19:50:15 0izs0X5QO
>>210
それはナンパじゃん!
213:名無しさん@一本勝ち
06/12/02 19:59:22 p5bYtjM20
結局135ってきたの?
214:名無しさん@一本勝ち
06/12/04 20:58:44 kwbT4FeS0
今年の全日本も終わったわけですが、テレビ放送はいつなんですか?
215:名無しさん@一本勝ち
06/12/04 21:15:13 LGhaBQs70
NHK教育 12月17日(日) 15:00~16:00
第34回全日本空手道選手権
URLリンク(www.nhk.or.jp)
216:名無しさん@一本勝ち
06/12/05 16:10:37 3qDUVlY60
>>215
どうも~~
217:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 00:34:40 ervGc7XtO
代々木アニメーション学院が民事再生しましたね。
実業団の人達どうするんでしょうか。
218:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 00:58:13 3XS5wOe90
らしいなw
219:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 01:01:35 efSS+kJG0
>>212の優しさに嫉妬。
220:名無しさん@一本勝ち
06/12/08 01:25:02 3XS5wOe90
YOUTUBEの御かげでバカ高い空手ビデオを買わないで済むイイご時世。
>>219
禿胴
221:伝統空手やりたい40歳
06/12/10 07:52:28 Xu4aroL30
10年前までボクシングをやっていました。試合で前歯を無くして引退した時に差し歯にしました。
伝統空手やってみたいのですが、当たってせっかく入れた前歯が折れてしまうか心配です。
前歯が折れるのは覚悟しなければならないのでしょうか?
222:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 09:09:40 IdtSMfy4O
ウンスーはもう勝てないんですか?
普通にやったところでアーナンやスーパーリンペーにはかなわないんですか?
223:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 13:37:38 v7hms4sYO
松久またも2位
21世紀の林晃
224:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 13:42:47 vTp8hYX10
おまいらって年賀状どうしてる?
俺は毎年、干支に関わる絵の印刷と手書きで一言なんだけど武道家っぽい年賀状を書きたいと思っている。
良い案あったら教えてくれ~。
225:GSL ◆C41eDzGMf6
06/12/10 13:45:53 9euEhoOB0
>>221
私は、未だ全部の歯が自前です。
とりあえず、質の良いマウスピースを組手の時に常に使うようにすれば、
大分危険性は軽減されますよ。
後は、そういうバチバチ系の所であまり練習しないとか・・・
歯を折る危険性はひょっとしたら試合時よりも練習時の方が多いかもしれませんので。
(飽くまでも私の主観ですが)
226:GSL ◆C41eDzGMf6
06/12/10 13:50:16 9euEhoOB0
>>224
芋版とか良いですよ。
後、素直に手書きで筆ペンで書くとか。
手作り感というのは、ベターですが結構好評ですよ。
227:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 13:53:02 vTp8hYX10
>>226
なるほど。ありがとうございます。
芋版面白そうですね。
年賀状に拳拓つけて送るのってどう思います???
関係ないけどひろゆきに年賀状送ってみたいwww
228:GSL ◆C41eDzGMf6
06/12/10 14:10:18 9euEhoOB0
>>227
私個人の趣味でいえば、爆笑しますけどね(笑
ちょっと、あまりお勧めはできません。
229:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 18:19:54 Aru/E6PW0
突きや蹴りで仰け反らない用にするにはどうしたらいいでしょうか?
230:名無しさん@一本勝ち
06/12/10 18:22:55 tI/1CqZq0
むしろ前傾するくらいのキモチでやって、
実際はちょうど真っ直ぐにバランスとれる点を探せばいいんじゃないかな?
231:伝統空手やりたい40歳
06/12/10 22:25:44 244HZx0M0
>>225さん
ありがとうございます。近所に協会の道場があるのですが、
見学してみようかと思います。
バチバチ系なら他を探してみます。
232:名無しさん@一本勝ち
06/12/11 17:16:46 1w48Ub2mO
>>231
協会が一番バチバチ、ガチンコ系じゃないか~?
233:名無しさん@一本勝ち
06/12/11 17:46:56 Q3eFNEN+O
傾向としてはあるが、
道場にもよるからな~
234:名無しさん@一本勝ち
06/12/12 17:08:19 mCQkEvMP0
協会の道場って、子供や女子もバチバチやるの?
235:名無しさん@一本勝ち
06/12/12 23:10:29 Bi1AameHO
ドーハのアジア大会、形は男女とも4連覇できたみたいだね\(^_^)/
236:みっつい~
06/12/13 13:06:26 wnOjliBoO
アジア大会、形の諸岡、古川に続いて女子組手の荒賀知子も金メダルだよ~。
237:名無しさん@一本勝ち
06/12/13 13:48:55 FUKWmnlx0
諸岡かーいいなー
かーわいなんてそんなことー
238:みっつい~
06/12/13 22:17:59 wnOjliBoO
アジア大会
現在、茅原史穏と佐藤祐香が決勝までいってます。
二瓶、松久、志水はまだ始まっていません。
239:みっつい~
06/12/13 23:17:11 wnOjliBoO
二瓶 準決勝で負けて現在敗者復活戦待ち。
240:みっつい~
06/12/14 01:04:22 efP+YcOfO
松久も決勝進出だよ~。
241::名無しさん@一本勝ち
06/12/14 01:17:38 dadcuSsM0
諸岡決勝形何?
242:名無しさん@一本勝ち
06/12/14 01:20:08 NZY2K9RgO
松久はついこないだ全日本で優勝をかけて試合をやって、
でアジア大会も決勝進出か…
いやはや、超人。
243:6級
06/12/14 01:22:56 sREGisgP0
肩に力が入りすぎているように感じました。
大舞台で緊張したのか?
244:みっつい~
06/12/14 06:31:23 efP+YcOfO
日本選手団最終結果
女子形 諸岡奈央 金メダル
男子形 古川哲也 金メダル
女子組手
53キロ以下 荒賀知子 金メダル
60キロ以下 佐藤祐香 金メダル
男子組手
65キロ以下 茅原史穏 銀メダル
70キロ以下 二瓶卓郎 銅メダル
75キロ以下 松久功 銀メダル
80キロ以下 志水亮介 銀メダル
245:みっつい~
06/12/14 07:59:55 efP+YcOfO
>>241
アジア大会の公式サイトだと一回戦から決勝までずっと剛柔のテンショウになってる。対戦相手も(笑)
なんかイマイチよくわからん?
はやいとこちゃんとした情報が欲しいとこだ。
246:名無しさん@一本勝ち
06/12/14 20:33:41 2W2aIfl/O
>>241
チャタンヤラ
17日のNHKは形、組手 共に決勝しか放送しないらしいですな
247:名無しさん@一本勝ち
06/12/14 22:00:40 rUuozMXo0
>>246
例年通りかな・・・
248:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 00:49:36 JxrxRF8l0
和道流を習いたくて入門し、教えていただいたことは帰りにメモをとっているのですが、
型の動きの意味が分かりません。初心者用の教本など、今でも購入できるものをご存知でしたら、教えて下さい。
249:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 06:30:30 iRp5t+X4O
>>245 想像すると壮絶なトーナメントだw
250:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 11:52:31 atmWlxeI0
こんにちゎ^^
初カキコですw
私は伝統系の形をやっております。
組み手練習中(ぇ
>>248 ネットで検索すれば、ビデオとか・・・買えますよ^^
251:名無しさん@一本勝ち
06/12/16 16:18:56 riuknrgpO
>>248
指導者に聞いた方いいよ。
指導者がちゃんと説明できないなら、よくない道場って事だ。
252:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 10:47:49 CDEYmXri0
>>246 今日見ますよ!
ビデオもセットしました
253:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 13:01:38 8YY2Q2uw0
それにしても松久さんってものすごく上手いのになんで1位になれないんですかね?
254:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 13:23:30 CDEYmXri0
たち方とかそんなのかなぁ・・・。
255:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 14:59:44 XhMNXfIv0
ブサイクだからだよ。きっと・・・
そろそろ始まるなw
256:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 15:53:10 49zDaEVw0
形だけみてきますた。
スーパーリンペイ さいこ!
そして、やりたいww
257:名無しさん@一本勝ち
06/12/17 17:33:42 8YY2Q2uw0
藤原って二試合とも0秒で決めに行ったけど、あれって狙ってね?
258:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 00:18:38 dacpimq+0
>>255
確かに見栄えも大事なんだよな。
同じ程度のレベルならば容姿を重視してしまうのは人間の性とも言うべきか・・・。
259:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 11:20:29 qj3h8KU/0
やっぱ、形では剛柔流は不利なのかな?
260:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 12:08:50 nSw2PEll0
全日本でも形はほとんど剛柔流が上位じゃん。
不利どころか有利だと思う。
体の軸とかブレにくいし。
261:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 14:46:12 f6KciWorO
ウンスーやるやつもいなくなったしな
262:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 15:07:40 W7T2ibz6O
>>260
諸岡、片田、稲垣、神宮、糸東流も上位にたくさんいるだろ。
剛柔流と糸東流が上位。
263:空手娘
06/12/18 15:24:32 bBV75fSaO
糸東流を習っています。
平安二段→五段→バッサイダイの順に習っています。
この順番ってスタンダードなんですか?
またバッサイダイの意味はなんですか?
先生に聞きたくてもいそがしそうだし怖いし聞けない…(:_;)
264:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 21:48:42 zvORaBC30
伝統派の試合って見た感じフルコンよりおっかないんですが クラスの空手部の
人も目を怪我したし・・・ ぶるぶる フルコンのスパーは経験あるけど伝統
派の組み手は怖くて出来なさそう
265:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 21:52:19 zXxk0LokO
>>264
怖くないよ
フルコンは痛いけど伝統はよほど気抜かなきゃ
あまり痛いことにはならないし。
俺はキックボクシングとボクシングが怖かった
テコンドーって空手の肥やしになるかな?
266:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 22:18:47 ouV7CwDy0
普通に痛いし、怖いし、危険だよ。
267:名無しさん@一本勝ち
06/12/18 22:24:00 qC7wnUWr0
松濤館流をやってみたいのですが、伝統空手をやっている皆さんはどれくらいで初段になりましたか?
空手初段ってあこがれます。
268:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 03:56:18 jOVlN8D60
>>264
当てた時のインパクトは他の空手競技と変わらないけど
インパクトの瞬間に拳を瞬時に引くので痛みは無いかな。
ただ、初心者の技はいかんせん荒い(汚い、がむしゃら)ので危ない時もあります。
特に試合とかで興奮してる時など。 老若男女気兼ね無く出来るから伝統派オヌヌメ
>>267
一言で言っちゃうと練習量による。 あと、地域ごとに段位の審査の厳しさが違ったりする時もある。(部活レベルなら2年くらい)
東京の昇段審査が厳しいから、ある程度審査がゆるい茨城まで足を伸ばして昇段試験受ける人もチラホラ・・・w
269:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 21:13:18 0bybwyI40
>>263
>平安二段→五段→バッサイダイの順に習っています。
普通にわかると思うけど平安の残りを飛ばしてるわな。その先生がその3つの
型をより重要視してるってことだろう。別に変ではないが、急いでいる感はあるな。
高校の空手部なのかな?
>またバッサイダイの意味はなんですか?
バッサイダイ=抜塞(大)。大小あるうちの大の方ということ。
意味は漢字から要塞を突き抜くというように言われたりする。
型の名前は大体便宜上のものであまり内容と関係無かったりするが。
270:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 21:14:06 qpolxJli0
剛柔のもんですが。
クルルンファ難しいねorz
271:名無しさん@一本勝ち
06/12/19 23:20:36 HO9nKHyu0
>>263
ていうか平安初段をやっていないのがめちゃめちゃ不思議だ・・・。
あと三段、四段無くして正確に五段などできないよ。
怖くても勇気出して聞いてみた方が絶対にいいと思う。
俺は松涛館出身なので「平安シリーズ→慈恩→バッサイ大→観空大」でした。
>>267
うちの道場は少し特殊だったので松涛館流で初段取るのに3年かかった。
普通は1年半~2年くらいだと聞いてます。
けど、ほんと道場によるんで入ってみないと分からない。
まさか見学の時点で聞けないしね・・・。
272:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 00:16:41 ddBJu8JbO
>>264空手の引く突きってボクシングで言うソリッドパンチだから
突き抜ける痛みで意識刈り取って気絶しやすいけど脳にダメージ残りにくいらしい
大学生の大会とかは試合でぶっ倒れる奴多いし一番激しい
273:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 02:47:35 dUzLan3F0
>>268>>271
そんなもんですか、ありがとうございます。週二週三でやろうと思っていますので、もっと時間かかってもしょうがないですね。
少し特殊って・・・・・・・気になりますけど・・・・・・
274:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 04:33:11 3GPxhcc2O
部活でやってたとき高校から始めた奴で卒業までに黒帯とれる奴かなり少なかった
うちの高校でだけかもしんないけど
世田谷区で強いとこいっぱいあったのが関係あんのかな
俺も一級止まりだった
275:空手娘
06/12/20 07:44:39 5yj3MUAdO
>>269
>>271
ありがとうございます。
平安初段をすっとばしてるのですか!?
やっぱり初段、二段三段…
と順番があるんですか…。知りませんでした。
試合にはかなり出させてもらっていますが、勝ち進むと同じ型を使えないので覚えさせられた感じですかね。
でも五段の間合いが難しいしバッサイはふらつきます。筋肉たりないんでしょうか?中一です。
でも試合だと小学生でバッサイやそれより難しいのやってますよ。
私って地味だなーっておもってます。
276:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 10:12:35 6g9wFraz0
>>275
こらっ!中学生が2ちゃんなんか来ちゃいかん!人生狂うぞ!
さておき、一概にふらつくと言っても、下半身の筋力はもとより、全体のバランス、
立ち方、姿勢、目付けなど原因は幾らでもあるもの。悪いところを直しながら
何度も何度も打ち込むしかない。型はどんな型でも難しいもの。
277:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 10:27:49 t+DNpT9L0
>>275
中一の女の子かぁ。
おじさんが、手取り足取り腰取り教えてあげたいなぁ。ハァハァ。
278:みっつい~
06/12/20 11:23:01 JTXgIoq5O
>>275
なっ、>>277みたいな怖いオヂサンが出てくるんだよ(笑)
279:名無しさん@一本勝ち
06/12/20 12:36:59 w7mnL9p0O
糸東流のピンアンなら二段が一番基本の形だから、初段ではなくて二段からでいいよ。
飛ばしてもいいが、ピンアン二段だけは徹底的にやること。
基本中の基本の形だけに、奥深く難しいが、巧くなれば他の形も上達するよ。
最後に、形は呼吸をしっかりと!