あぼーん
あぼーん
829:名無しさん@一本勝ち
06/08/22 20:48:18 N9fK2mQp0
>>826
やっぱり途中で止めたりしないで地面まで叩っ斬るのが自顕流の真骨頂でしょう!!
830:名無しさん@一本勝ち
06/08/22 22:02:06 7ezfkET70
昔は舗装なんてなかったけど刀を壊しそうで現代のアスファルトの地面じゃイメージし辛いな。
831:名無しさん@一本勝ち
06/08/22 23:57:20 qljvSRql0
>825
URLリンク(www.to-ku.com)
第1817回「薩摩 豪快タックル旅」
鹿児島県 加治木町~霧島市
大八木淳史
この「遠くへ行きたい」って番組
時々(何年かに一回か?)地方に伝わる古流の道場を訪れるときがある
何年か前は水戸の新田宮流や馬庭念流の道場を訪れてた
832:名無しさん@一本勝ち
06/08/23 01:42:07 pTzFSjzV0
>830
アスファルトの上で真剣振り回すのもイメージしづらいッスw
833:名無しさん@一本勝ち
06/08/23 13:50:31 ZKLA2Foz0
宗家系は何故NPO法人になったんだ?なんでもかんでもNPOって・・・流行かもしれないけどなんだかなぁ
834:名無しさん@一本勝ち
06/08/24 01:30:42 yQX4X/Xc0
NPOとかNGOとかってやたら左翼臭がするよな・・・・・・日本だけの現象だろうけど。
835:名無しさん@一本勝ち
06/08/24 01:54:43 R4OUtdsWO
木刀で大地を割るように斬りつける...私は腰を入れて斬り落とす...幾重にも重ねた巻藁を試し斬りしてみると分かります。
その前に.どんな刀剣を使用されるのか興味があります。因みに私は蛤刃を使います。ある程度の心得がなければ使いこなすことは出来ません。
でも疑問に思うのは亡くなった爺さんや親父は薬丸流の地面まで叩きつける稽古方法は言って無かったが,ひょっとしたら,戦後に取り入れたかもしれないね。
836:名無しさん@一本勝ち
06/08/24 12:36:30 3BM77Nc+0
でも、戦前のフイルムには地面に叩きつける映像が残っている所から見ると「舎」によって
若干の違いがあったのかも知れませんね
837:名無しさん@一本勝ち
06/08/24 17:52:26 8GkP95al0
技術的に地面に当たらないように止めることも出来ないと”手の内”を体得できない
ただ、だらだらと地面を叩くだけになってる人がいるがこれでは物を斬った時に”手の内”を誤る恐れがある
もったいなくて真剣で地面を叩いた事はないけど真剣は刃筋を間違うと藁束に当たってぐらいでも簡単に曲がります
838:名無しさん@一本勝ち
06/08/24 19:58:07 8IPui4oq0
えっ!自顕流って横木を叩いて手の内やスピード・斬撃力を養うんじゃないの?
ていうか、木刀で地面を叩くという話がなんで真剣で地面を叩くって話になって
いるのか・・・
地面に当たってしまうとか心配するんじゃなくて如何にして人を一太刀で斬れるかでしょ?
だから一切ブレーキかけず振り下ろす練習を木刀でするんじゃなかったけ?
横木打ちでは思いっきり下まで打って、木刀じゃ途中で止めるなんておかしいと思います
839:名無しさん@一本勝ち
06/08/25 01:51:46 G7CBH3JhO
ゴメンナサイ,木刀じゃなくて,ユスだっけ? 薬丸流はあれの長い棒で思い切り叩きつけるんじゃなかった?
840:名無しさん@一本勝ち
06/08/25 06:28:52 EAYPsOQGO
>>839うるせーよ!引っ込んでろ!新陰流が最強だから!なんてったっていろんな流派の長所が取り込まれた流派なんだぜ!チェストー!!
841:名無しさん@一本勝ち
06/08/25 07:10:52 SRa3j/e50
鹿児島には現在、自顕流のグループがいくつぐらいあるんですか?
大きく分けて4っつですか?
842:名無しさん@一本勝ち
06/08/25 21:01:17 MP3g0Var0
どの会派も師匠は同じ人物だと書いてあったのに何故木刀で「地面を打つ」
「打たない」って技術が分かれているんだ?
どちらかが恣意的に歪曲しているとしか思えんなぁw
843:名無しさん@一本勝ち
06/08/25 22:46:00 G7CBH3JhO
そのとおりです。
ある面,修行者の勘違いで地面打ちを始めた可能性があります。
薬丸流は確かに地面を打つ稽古はありますが,それは組稽古の一種であり,それを指すのかもしれません。
元々,薬丸流は指導者がいず,個人での稽古が多かったと言われます。
ですから個々の解釈や体力にあわせた稽古の途中,木刀?での地面打ちが技として出来たのではないかな?
844:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 01:53:52 LJupDU/K0
薬丸流はもともと「陣太刀」又は「野太刀」などの操法が加味された流派であり
徳川幕府が定めた「二尺三寸五分」の刀を使う流派ではない。
その長く重い物を使う際に、途中で止めたりする事は非常に困難である。
まして他流派と違い「押し斬り」をベースとしているなら地面に叩きつけるのは
至極当然の事と考えられる。
845:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 01:56:17 LJupDU/K0
薬丸流はもともと「陣太刀」又は「野太刀」などの操法が加味された流派であり
徳川幕府が定めた「二尺三寸五分」の刀を使う流派ではない。
その長く重い物を使う際に、途中で止めたりする事は非常に困難である。
まして他流派と違い「押し斬り」をベースとしているなら地面に叩きつけるのは
至極当然の事といえよう。
846:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 12:26:08 0GNi5ndw0
ちと質問なんですが「じげん」流に上意打ちとか介錯に特化した業、目録等は
有るのでしょうか?
847:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 14:21:16 GddbhTF1O
だから新陰流が最強だから!!日本剣術の全てが新陰流にあるんだ!
848:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 16:27:29 BlMhGyr+O
なんなんだコイツ? スレチガイは逝けよ。
849:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 18:40:49 GddbhTF1O
スレ違いはオマイラだ!!!!もともと2チャンは新陰流を語る所だろが !!
850:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 19:20:05 GddbhTF1O
このスレは今から新陰流のスレに変わりました。
最強の新陰流について語ろう!!
ではスタート!
851:373
06/08/26 21:02:34 Z4mihFoz0
>847
>849
>850
アポーン・・・・。 日本語をよめないのかあー、、、。
中国人や韓国系の外国人は逝け。。。 市ね。。。
ここはサムライの、
士族系の、
子孫の、
薩摩隼人の交流の場!!!!!
852:名無しさん@一本勝ち
06/08/26 21:38:29 GddbhTF1O
アポーンなどという日本語は無い!!
じゃあ示現流は新陰流より強いのかよチェストー!
853:名無しさん@一本勝ち
06/08/27 01:40:24 d5B7YV/30
>>841
研修会系・保存会系・宗家系の4つです。
>>846
そのようなものは無いです。
「遠くへ行きたい 薩摩 豪快タックル旅」
は鹿児島県では9月10日(日)6時からKYTで放送いたします
854:名無しさん@一本勝ち
06/08/27 04:19:08 8k/No2d10
薬丸ぅ~~~~
855:名無しさん@一本勝ち
06/08/27 08:10:57 3ZSkY+Or0
4つ?数えたら3つしかない…。
856:名無しさん@一本勝ち
06/08/27 21:30:54 OpQibY5B0
現在の示現流の修行として禅はやらないのでしょうか。
津本氏の本で先代の宗家が有名な禅寺で修行をしていうのを見た記憶がありますが定かでありません。
知っている方がいれば教えて下さい。
857:名無しさん@一本勝ち
06/08/27 23:05:43 9OeW2QTt0
あ、おれも津本の本でしか知らないヤツだけど
自顕流って押し斬りなんだ。
疾走し、急停止の反動も加えつつ刃を打ち出し、
膝がつくほど体を沈めつつ拳はへそまでひきつける
ってかんじで極端な引き斬りになるのかと思ってた。
858:名無しさん@一本勝ち
06/08/28 12:39:33 6x0deR8S0
津本氏は示現流に出入りはしているみたいだけど自顕流に関しては聞いた話だけで
小説を書いているから間違いだらけだよ。
あまり「薩南示現流」はあてにならないかも。
859:名無しさん@一本勝ち
06/08/28 12:46:15 mxTdt/150
ニノ太刀は負けなのに、なんで組太刀が存在してんの?
860:名無しさん@一本勝ち
06/08/28 15:35:46 vWzS7gBt0
気構えの問題でしょ二の太刀どうのこうのは。屁理屈ばっかりなんだからーもー。
861:373
06/08/28 23:53:12 ePi0nqbk0
>>846
「じげん」流に上意打ちとか介錯に特化した業、目録等は
有るのでしょうか?
・・・示現流、自顕流、両流ともに上意打ち、介錯の型は存在します。
それぞれに違いもあります。
介錯の、それは首の皮一枚で止める業前であるところは共通。
髙段の打ちを許された方には教えられます。
当然、極秘剣。
862:名無しさん@一本勝ち
06/08/29 01:11:16 yh1aSVET0
示現流はともかく自顕流はそんな「極秘剣」とか古武道ヲタが喜ぶような
ものはないよ(笑)
863:名無しさん@一本勝ち
06/08/29 13:07:07 2WyZaNX80
861はもしや「秘伝」に出てくる武術ヲタの平上じゃねーの?
864:373
06/08/29 21:32:30 1OpZkS7W0
本日、薬丸自顕流宗家 薬丸康夫氏から下記御案内をいただく。
◇NPO法人 薬丸自顕流顕彰会設立記念祝賀会開催
・日時 平成18年9月23日 午後3時から
・場所 島津家別邸 仙巖園秀成荘
(島津 記ス)
865:名無しさん@一本勝ち
06/08/30 10:18:06 /Tpafcta0
康夫が出世した。
866:名無しさん@一本勝ち
06/08/30 12:33:12 nLbJQBB50
島津家と宗家系はつながっているのか?
867:名無しさん@一本勝ち
06/08/30 23:00:29 pIYIgNKt0
ないと思ってたがこれを機にまた表舞台へ。
やはり出世やのー!
868:名無しさん@一本勝ち
06/08/30 23:09:34 2VTJDgoY0
不思議だよなぁ~島津氏は確か研修会の人でしょ?そこになんで招待状が届くんだ?
宗家系と研修会系は和解したのかな?
そうなると名称問題が又浮かび上がってくるだろうね。
双方の師匠である奥田氏は「野太刀」と言っていたみたいだけど宗家系の薬丸康夫氏は
師匠に従うか自分の姓がつく「薬丸」にこだわるか、さぁどっちを選ぶのかな?
869:名無しさん@一本勝ち
06/08/30 23:39:01 pIYIgNKt0
研修会の島津氏は加治木島津だからまた別なんじゃないの?まあそうだとしても不思議ですな。
870:名無しさん@一本勝ち
06/08/31 18:45:15 iBBGrsHL0
自顕流って分裂してるは他の会派をネット上で中傷するは・・・
スレ読んでて呆れてしまいました。
871:名無しさん@一本勝ち
06/08/31 18:59:33 Jt/068rs0
地面を打つ打たないって論議されていたけど「日本の剣術」を見たら
地面を打ってるよね。
打たない会派ってどこの会派の事を指しているのかな?
今現存の会派はどこも打っているような・・・
872:名無しさん@一本勝ち
06/08/31 22:05:16 egz+tgRc0
底打った、ってことか
873:名無しさん@一本勝ち
06/09/01 06:32:46 oKEDvwyD0
滋賀派は地面を打ってなかった
後膝つきもなし
上げていたらキリが無いけど
874:名無しさん@一本勝ち
06/09/01 07:01:11 m6jy4QEI0
>>872
やぁる!
875:名無しさん@一本勝ち
06/09/01 13:15:03 I+ixBmYK0
滋賀派ってI谷氏だろ?
あそこは膝つけるうんぬんじゃなくて自顕流をやってないから
876:名無しさん@一本勝ち
06/09/02 09:53:00 EQI1Kz3a0
横浜とか千葉にも自顕流やってるって話は本当ですか?
戦前の映像みたけどやっぱり切っ先を地面に叩き付けている。
その方が自顕流らしくていいですな
877:名無しさん@一本勝ち
06/09/02 12:55:47 fqjZtPUR0
だれだ~戦前は地面に叩きつけていなかったなんていい加減な事いうのは
878:名無しさん@一本勝ち
06/09/02 13:06:49 CZSgilwP0
示現流の事はよく知らない外野だけど、 おいらが見た重政さんの映像では
叩きつけてたよ。 相手の人は竿みたいな長い棒をぶん回してたな。
エイ!ヤー! とか言いながら
879:名無しさん@一本勝ち
06/09/02 13:09:03 fqjZtPUR0
示現流の剣の軌道からいって地面を叩ける訳ねーだろが!
880:名無しさん@一本勝ち
06/09/02 13:24:01 BQlzhwqb0
>>877
おじいさん方でそういう風に言う人もいるらしいからイチガイにいい加減とは言えん
>>879
軌道からいうと叩けるでしょ。叩いてるの見たことないけど。
ずっと地面につけるかどうかの話してるけど現在の門人なら全団体がつけてる今、議論する必要さえないと思うがなぁ。まあネタがないから仕方ないか。
881:名無しさん@一本勝ち
06/09/02 23:45:22 tkExZlgv0
示現流は自顕流と違って腰を落として上下運動しないし、バットスイングのような軌道だから地面を叩く事はないよ
882:名無しさん@一本勝ち
06/09/03 09:08:55 rg6dxlqf0
津本陽の記事に先代の示現流では試し切りをやってると
書いてたけど今でも示現流では試し切りをやってるのかな?
883:誰か署名活動してくれ。
06/09/03 09:24:13 ZYLdTuGT0
今、鹿児島の郷中教育(磯の近くの寺院で週末小中学生対象にやってるらしい)でなんで示顕流とてこんどやってんの。
市議員のあるひとりが在日でやらせてるらしいぞ。やらせる鹿児島市もあほだな。
示顕流も剣道とおなじでそのうちチョンが起源とかいわれるようになるぞ。
署名活動でもしてやめさせろ。
救え九州最後の地、薩摩。
884:名無しさん@一本勝ち
06/09/03 09:47:06 F1bd/Ili0
野太刀自顕流が所謂「地軸を斬る」勢いで地面に叩き付ける様に左右の袈裟斬り
を稽古していたからといって、それは正に実戦を想定して地軸を叩っ斬る気合で
打ち下ろせということであり、そうやって初めて受けた相手の剣が相手の額に
めり込んだり、相手の左首筋に入った袈裟斬りがそいつの臍下まで斬り下げる
わけであって、そりゃ相手を縦に両断wして地面を打ったとしたら大したもん
だわな。要は地面まで叩きつける「気合」を稽古しなければならないということ。
わかったかアホどもw。
885:すれちがい
06/09/03 09:52:27 ZYLdTuGT0
すれちがいかもしらんがだれか、883にこたえてくれ。
886:名無しさん@一本勝ち
06/09/03 12:18:34 VHw9sE6N0
>>885
任せろ!
シホウ学舎ですなそれは。ちなみに自顕流とテコンドね。
昔は確か空手をしていたがなんか壊滅の危機の時テコンドになった。
歴史あるシホウ学舎道場でテコンドとは確かに意味がわからない。学舎というのは鹿児島にねざしたものを教え、その文化と思考を継承しなければ意味がないはずだ。
今は県民の支援がなければ学舎も存続が危ない時代なのに誰も支援せんぞテコンド~じゃ。
887:名無しさん@一本勝ち
06/09/03 13:03:08 nPbl50GQ0
>>884
>地軸を叩っ斬る気合で 打ち下ろせということであり、そうやって初めて受けた相手の剣が相手の額に
めり込んだり、相手の左首筋に入った袈裟斬りがそいつの臍下まで斬り下げる わけであって・・・
そんな「気合」で人を一刀両断できるんだったら他流派でも同じ様に「気合」を持てばできるって訳か?
観念的すぎて話にならん。
実際に「相手の剣が相手の額にめり込む」「袈裟斬りで臍まで斬り下げる 」様な死体があったと言う事は
他流派とは違う刀法を用いたからこのような死体が幕府側にでた訳で、剣術の技法とは合理的なものだ。
走るスピード+剣の打ち下ろすスピード、どれもブレーキをかけずに振りぬく事でベクトルにより強い力を
放つ事ができたから、こういう斬り方ができた。
もちろん「気合」等も重要だがそれだけなら単なる精神論の域をでない。
裏づけになる理論的な根拠を示さないと
888:名無しさん@一本勝ち
06/09/03 13:14:04 vty1GzGO0
>>887
本当に精神論の域をでないだろうか?稽古をしてみればわかるが気合いをあげるのとあげないのでは全然体力の消耗が違う。これは単に疲れたということじゃなくて打ち込み強さも増しているのは間違いない。
自顕流における技うんぬんは勿論重要だが、実戦において気合いで相手を圧倒し、自らの恐怖をおさめるという意味では気合いはもの凄く重要でしょう。気合いがなければ自顕流は決して強くあれなかった。刀で斬り合うのは想像もできない恐怖だろうしね。
889:名無しさん@一本勝ち
06/09/03 16:48:14 rg6dxlqf0
そういえば古武道の特集で農兵に軍事教練で自らの恐怖をかき消す為に
大きな気合をださせるようしたとあったな。
実体験では気合をださない居合の演武は気合の出す剣道の試合よりも緊張する。
890:名無しさん@一本勝ち
06/09/03 18:08:02 nPbl50GQ0
>>888
ごもっともな意見で同意します。
実際「気合」等で声を出す行為は打ち込みに必要な背部筋群などの伸筋群の収縮を促す効果があるので
もちろん必要と思います。
ただ、「気合」だけでは決してなく「技」だけでもない。この両者はかみ合ってこそ
自顕流の打ちが完成するという事を申し上げたかっただけです。
891:名無しさん@一本勝ち
06/09/04 10:58:29 +2tDczfd0
もちろん気合いだけならどうにもならないですしね。
自顕流の技はまわりから見ると無駄な動きと言われることが多いけども、実際にやると力が1点集中されている感じがすごくあります。最初はなかなか力が無駄に抜けたりしたけども。
892:名無しさん@一本勝ち
06/09/04 22:53:54 E9A8T52C0
>>886
S学舎って宗家系の所じゃねーの?
NPoと言いテコンドーといい左翼くせーなぁ
893:キムチ
06/09/05 04:08:41 6CWEGh530
鹿児島市
奥山ぎいん(ろーやま氏のキョクシン館かごしま支部長、、テコンドーかごしま支部も兼任)
894:名無しさん@一本勝ち
06/09/05 06:44:08 L1DYk+jJ0
薬丸兼武先生が島流しになったのは示現流のねたみ説が有力かな?
895:名無しさん@一本勝ち
06/09/05 13:11:54 yY9rAe7W0
それだけの理由で島流しにするか?示現流がねたむ理由もわらないし・・・
896:あーあ
06/09/06 01:55:01 4wuaoAnx0
s学者では絶対、じげん流しません。
韓国由来の剣術となってるみたい。
897:名無しさん@一本勝ち
06/09/06 06:48:50 E+1Swx2h0
兼武先生が島流しになったのは示現流との門人移動などでのトラブルや
示現流をまなんだ藩主が彼の演武を見た瞬間激怒して島流しにしてやったとかの理由があったらしい。
何か物凄く低次元な話をしている人がいるね。
ネット上の中傷で訴えられた人もいるんだから発言には注意した方がいいと思うぞ
これじゃ低次元流だと他流に馬鹿にされるぞ
898:名無しさん@一本勝ち
06/09/06 07:26:57 SrlXwG7JO
>>897
学舎の話が低次元というのならそれは違う。
学舎は次代に鹿児島文化を伝えるべきと願うのだ。テコンドーを教えるのもいいが、それをするなら鹿児島の文化を語るのはやめるべきだ。
899:名無しさん@一本勝ち
06/09/06 07:30:08 SrlXwG7JO
あと、舎生を集めるためにそれをするなら解散したほうがマシじゃない?市民からの意見を受け入れず、議員の意見なら取り入れるなんておかしくないか?どうなる学舎。
900:名無しさん@一本勝ち
06/09/06 18:21:40 5IFZh5ay0
さすがに学舎でテコンドーはねぇ・・・。故四元義隆先生も泣いているぞ!
901:名無しさん@一本勝ち
06/09/06 18:58:20 /svNE6M3O
なに!! テコンドーの支部長だと? いくら日本に帰化しても半島は半島だよ。
各地区の学舎は薩摩人にとって大事な場所だが,よく周りが許したな!!
902:名無しさん@一本勝ち
06/09/06 22:14:29 qmyyHlnm0
テコンドーさせて宗家系の人間は何も違和感感じないのも不思議だね。
もしかしたらS学舎とは縁が切れているのかもね
903:コピペしておくれ
06/09/07 06:07:16 RWZJrxgd0
誰か892--902をコピペして鹿児島の担当省庁におくれ。じゃないとじげん流なくなっちゃうよ。
904:名無しさん@一本勝ち
06/09/07 06:52:39 ZA+P2m0H0
学舎の話が低次元なんじゃなくて発言の仕方が低次元だと思うぞ。
上も上ならしたもしたじゃないか
どうなるんだ自顕流
905:名無しさん@一本勝ち
06/09/07 13:05:07 J5RVYCWk0
どうもならないよ!2ちゃんねるはこんなもんw
906:名無しさん@一本勝ち
06/09/07 22:16:59 8fM+QsUj0
>>904
2ちゃんねるの掲示板で発言の仕方をいつまでも批判しても仕方ない。
それよりもあなたはS学舎の実情をどう思っているのか聞かせてもらいたいものです
907:名無しさん@一本勝ち
06/09/08 21:04:34 QBgjhJKw0
津本の小説では抜きは重位が編み出したといっているけど示現流にも抜刀術なんかあったの?
908:名無しさん@一本勝ち
06/09/08 21:50:22 AMR4ke/20
『人斬り剣奥儀』では重位が編み出したなんて書いてなかったぞ
909:907
06/09/08 21:54:15 QBgjhJKw0
薩南示現流では桜田門で活躍した有村氏は”示現流”の使い手って事になってるし
”重位”が編み出した抜きの名手って設定になっている
910:名無しさん@一本勝ち
06/09/08 22:12:48 AMR4ke/20
津本自身も知らないから書籍によって変えたんじゃないの?
いずれにせよ、示現流には無いよね
だから小説はあてにならない
911:>907 抜刀術なんかあったの?
06/09/10 12:01:20 cxbB9wEm0
あるわけ無いじゃん。そこらにあった棒っきれで、わめきチラシながら叩いて叩いて叩っ殺すのが基本なんだから。
912:名無しさん@一本勝ち
06/09/10 12:09:22 DdSLLAei0
東郷重位の肖像画みると、とてもそんなキチガイには見えないのだけどね・・・
おちょぼ口の品の良さそうな公家みたいな絵だし。
武蔵の肖像画みたいに怖い顔してたら、「キェエァエッッ~~!!!」とか
叫んで襲ってきそうなイメージはあるが。
913:名無しさん@一本勝ち
06/09/10 15:14:44 EEP06gnP0
911はベタな想像だね。もっとお勉強しなさい
914:>911
06/09/10 20:41:25 gmB/Fl0C0
正確には棒っきれじゃなくて、サトウキビの茎。現代、鹿児島以南で最も実戦能力のある代用刀。お兄さんが「きゃぁうあねいえんjhzjさんkjgにうdんgしゅいdsん!!!!」と叫んで飛び出してくるので、うかつにザワワ畑に入らないよう、充分に注意!
915:名無しさん@一本勝ち
06/09/10 22:05:21 7QbWF8eP0
ユスノ木はやっぱり今では貴重なんですか?
916:名無しさん@一本勝ち
06/09/11 00:10:19 U2teOilb0
記念物みたいになっている百年以上の古木が多く、手ごろな大きさの木はほとんど自生していないようです。
木刀にするためには、伐ってから5年ほど経たないと捻じれてしまうので注意が必要です。自顕流では根元の直径が5cmほどの若い木の、小枝を取り除いてそのまま使用します。
生木のまま使用しますが、もともと整形して刀の形にしませんから捻じれても問題ありません。
917:名無しさん@一本勝ち
06/09/11 22:19:04 5io5Kw7M0
ユス以外の木は使わないのですか?
918:名無しさん@一本勝ち
06/09/12 11:46:33 2NwLYysa0
樫や枇杷なんかも使う。
919:名無しさん@一本勝ち
06/09/12 19:48:20 DMN1BycH0
椿もね。
920:名無しさん@一本勝ち
06/09/12 20:54:14 gqYaqdcd0
杉もね。
921:名無しさん@一本勝ち
06/09/12 21:14:29 2sdfGkdf0
杉はないです
922:フルコン
06/09/12 21:38:26 wssWK7t00
重位はタイ捨流を修めていたから、その頃のタイ捨流に
抜刀術があれば当然のことながら遣えただろう…
923:名無しさん@一本勝ち
06/09/12 21:47:26 zD30GNMw0
打撃部分が違うから試合にならないだろうけど示現流たい剣道の他流試合は過去にあったのかな?
924:名無しさん@一本勝ち
06/09/12 22:12:01 2sdfGkdf0
>>922
重位が抜刀術遣えたとしても、示現流に抜刀術があるかどうかは別問題だろう?
925:名無しさん@一本勝ち
06/09/13 02:49:26 byyjTxUj0
只有一字。立。
926:名無しさん@一本勝ち
06/09/13 13:43:42 t7Ud2qbG0
「立」のどこが抜刀術なんだ?
927:名無しさん@一本勝ち
06/09/13 17:25:55 3SeML4Ks0
XXXのことじゃ?
928:名無しさん@一本勝ち
06/09/14 16:33:33 Zs/ysUNJ0
チェストーってやっぱり自賢流では叫びながら練習するの?
929:名無しさん@一本勝ち
06/09/14 19:08:32 kTHb5Q2w0
ごくたまにチィエストー!
は使う人はいるけどあの掛け声は実はウソ言葉らしい
930:名無しさん@一本勝ち
06/09/14 22:42:08 EvcocvmD0
別にウソ言葉ではない。ていうかウソ言葉って何?
931:名無しさん@一本勝ち
06/09/15 07:27:11 oBmzgkwL0
チェストー!は有名なわりには誰も掛け声として使わない。
本場の人の話だとあれは小説家などが勝手に言ってるだけとのこと
ただし「チェスト行け!」などとはいうらしい
932:名無しさん@一本勝ち
06/09/15 22:05:21 tn4rUY840
薩摩藩士出身者が沢山在籍していた明治の近衛兵は「万歳」を三唱する代わりに
「チェストー!!」と叫んでいた。
933:フルコン
06/09/15 22:11:15 jxwHpAv40
示現流に抜刀術があるかどうかは知らんが
重位は遣えただろう、あの時代の武士の嗜み
としても学んでいたと思うだけであります…
934:残念な検証結果
06/09/15 22:32:23 CAkhbbQA0
ここまで論議してきて権威も威厳も何も無く、恍惚感さえ出てきた自顕流。
本性は、武道とは程遠い、棒切れをつかった喧嘩殺法でしかなかったってわけだ。
935:名無しさん@一本勝ち
06/09/15 22:54:54 tn4rUY840
>>934
野戦で戦うにはそれで十分。理屈は新陰流に任せばよい
936:名無しさん@一本勝ち
06/09/16 21:08:44 1HHj4pDX0
鹿児島・・・
みじめすぎません?
937:名無しさん@一本勝ち
06/09/16 21:55:47 RDvgMtaL0
何故?
938:名無しさん@一本勝ち
06/09/17 10:25:24 e2OM3NiG0
鹿児島県古武道大会は台風のため中止だそうです。
あ~本番の示現流と自顕流見たくて昨日から鹿児島入りしたのに残念!!
939:名無しさん@一本勝ち
06/09/17 15:47:16 BOG+llfL0
>938
台風が上陸中?
来週、用事があるだけど飛行機飛ぶのかな・・
940:名無しさん@一本勝ち
06/09/17 16:37:23 8tyNYnps0
>>934
他人同士が殺しあう実戦のための剣法だからな
平和な時代の武芸や武道とは違うよ
ただ、出鱈目の喧嘩じゃない
合理性もあり、鍛錬も重要
俺は、バルチック艦隊を殲滅した東郷平八郎の東郷ターンこそ示現流そのものと思う
941:名無しさん@一本勝ち
06/09/17 17:46:49 e2OM3NiG0
丁字ターンほどこが示現流そのもなんですか?ちなみに東郷元帥は自顕流ですけど・・・
942:名無しさん@一本勝ち
06/09/18 20:27:03 LIvXXbcO0
神風は示現流戦術だといっていた人がいたが
943:名無しさん@一本勝ち
06/09/18 20:32:50 YdlTRKtY0
確かに神風特攻隊は鹿児島出身の有馬正文が考案した
944:名無しさん@一本勝ち
06/09/18 23:48:25 Ki0xn9240
東郷ターンは村上水軍ですな
対熊野水軍でしてたんだっけか?それを研究したんだったと
945:名無しさん@一本勝ち
06/09/19 12:51:51 rHiHGFJ70
そうそう、東郷じゃなくて研究したのは伊予・松山藩出身の秋山真之だね
946:名無しさん@一本勝ち
06/09/19 13:00:45 oRTR1cCy0
大陸打通作戦は、たしかに示現流って感じがするねw
太平洋戦争はまさに、一の太刀を疑わずの覚悟でやったけど、結局はじわりじわり
やられたって感じw アメリカはむしろ日本を動かして勝った活人剣だった。
947:名無しさん@一本勝ち
06/09/19 20:24:45 FE8zYdb40
大東亜戦争はオレンジ計画で対日戦に備えていたアメリカの罠にまんまとはまった
感じ。
西南の役ではジゲンリュウの遣い手である多くの若者が戦死し、大東亜戦争では
知覧・鹿屋・国分・加世田等鹿児島県の各地から特攻隊として多くの若者が
飛んでいった事を考えると、自顕流の持つ「突貫精神」と鹿児島県という風土
の悲しい歴史とが何故かオーバーラップしてくる。
948:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 00:33:37 t/q15uu/0
>>941
おそらく敵の目前で平然と無防備な転進を行い、
然る後に必殺の集中砲火でバルチック艦隊を葬り去った
行動全体のことをさしていると思われ。
949:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 12:42:57 dRH9pZ2H0
新陰流が戦略に長けているとすれば
示現流は戦術に長けているんだろうな・
950:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 13:02:59 V13oC4jA0
>>948
自顕流は猪突猛進はするけどターンはしないよなぁ・・・
951:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 13:10:24 /Wz14AF60
>>947
薩摩っぽに牛耳られたおかげで、他の地方はエライ迷惑したよ。
もう二度と中央に出てくるんじゃねえぞ、田舎者。
952:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 13:48:57 iSriR3xT0
示現流の突撃精神が特攻隊のサムライアタックを生んで、
それに影響を受けたイスラム過激派が自爆テロを好んで使うようになった。
示現流はテロの・・ん?
953:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 21:17:11 klwP6AGe0
>>948
スレ違いなんだけれど無防備じゃないんだわ
当時の船砲は側舷方向で弾入れて距離あわせて角度あわせて発射だから
東郷ターンをされると発射すらできないのです
露側が撃つには弾込めていたとしても 船を横にして計算ご破算にして
距離あわせて角度あわせてからになるので一方的に叩かれちゃう
954:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 21:56:32 +hQlioKn0
>>952
特攻隊とイスラム過激派の自爆テロを一緒にするなんて英霊達が泣くぞ。
ていうか日本人として恥だな
955:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 22:04:15 8s7iz+YEO
何のスレ?
956:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 23:07:20 iSriR3xT0
そうだそうだ! 特攻隊と薩摩の放火テロを一緒にしちゃいかん!
957:名無しさん@一本勝ち
06/09/20 23:12:40 9/ZjJxMS0
そもそもこのスレの書き込み者の99%は自顕流も示現流も見たことがないし、
このスレの書き込み者の80%は木刀を振って稽古したこともない。
これは100%の事実。
958:名無しさん@一本勝ち
06/09/21 01:16:26 cnNy3bXc0
↑というオマエが一番そーだろがwボケ!!
959:名無しさん@一本勝ち
06/09/21 01:17:57 si3JAV5f0
図星だったようだな
960:名無しさん@一本勝ち
06/09/21 23:14:30 cnNy3bXc0
井谷氏大活躍!!
URLリンク(homepage3.nifty.com)
961:名無しさん@一本勝ち
06/09/22 13:22:39 cjG2nXm+0
稽古せずにこんな事ばかりしているんだなぁ
962:名無しさん@一本勝ち
06/09/22 18:47:36 Pi/32CRs0
二日酔いだとか薬丸語録だとか・・・ あんなページをUPする人もいりゃ許す人もいる、てえか、規律もモラルも無いってえこったね。
963:名無しさん@一本勝ち
06/09/23 23:41:53 u7+Jw2dg0
もう井谷氏はどこも相手してないんじゃない?
雑誌出たり本出したりするわりには練習しないんだね~
964:名無しさん@一本勝ち
06/09/24 17:46:22 gWI+AC+DO
密林で
薬丸自顕流武備録
という書物を見つけましたが
自顕流について、どの程度詳しく書いてあるのでしょうか。
早捨とか技の型みないなものは載っているのでしょうか。
既読者の皆さん、お願いします。
965:名無しさん@一本勝ち
06/09/24 22:41:01 FHF+PFV80
自己流近江道場のHPを見ていたら本気で怒りがこみ上げてきた。
966:名無しさん@一本勝ち
06/09/24 23:23:41 j8X3BiSTO
その怒りで触れたもんをなんでんかんでん虚心に焼き尽くす、それが自顕流の意地でごわす。
967:名無しさん@一本勝ち
06/09/25 08:08:10 1yMyBHmA0
可哀相に親子三代でしょうか、さすがに奥さんには逃げられているようです。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
このページ、続け叩きで潰さなければ、薬丸自顕流が潰れることは明白です。
968:名無しさん@一本勝ち
06/09/25 12:31:47 bFDvy1EC0
滋賀のHP初めて見た。
いろんな技を創作してるんだね。
I谷氏の類まれな独創性を感じた。
一刻も早く薬丸自顕流の名を改め、I谷流とすべきだ。
I谷氏にはその資格が充分にあると感じた。
969:名無しさん@一本勝ち
06/09/25 18:38:59 2pNmBc0C0
あの滋賀道場のHページ
韓国剣道のHページと同じ香りがする
970:2310
06/09/25 19:03:21 oKOtyNKf0
I氏は、あるとこで聞いたところによると・・・
「薬丸自顕流」の商標登録を企てたことがあるとの話。
これが実現すれば、許可なく「薬丸自顕流」のことを言えなくなります。
商標登録の話はその後、どうなったか?、知ってる方は居られませんか?!
彼は「野太刀自顕流」研修会で学んでおいて、・・・古武道オタクの彼が、
なんで「薬丸自顕流」と名乗ってるのか??も不思議な話です。
何か、確証となるような古文書でも見つけて「薬丸自顕流」を名乗り、
そして他の人が使えないように「商標登録」を考えたのか??
この辺のことを知ってる方は居ませんか??
971:名無しさん@一本勝ち
06/09/25 21:53:06 VXvzhC730
それをいうなら宗家系もなんで「薬丸自顕流」と名乗るのか?
自分の先祖が文書で書き記し、自分の直接の師匠である奥田氏も
「野太刀自顕流が正式名称だ。」と言っているにもかかわらずにだ。
宗家系の人間がまだ保存会に所属している時は「薬丸野太刀自顕流」
と名乗っていた事からも宗家系が如何にいい加減かが伺い知れる。
972:名無しさん@一本勝ち
06/09/26 00:09:37 eo0JIYLc0
またお馴染み、同じ話の繰り返しとなりますか・・・。
973:名無しさん@一本勝ち
06/09/26 06:34:37 PENomhNM0
せっかく共通の敵
”滋賀派”の話題で一致団結できそうだったのにな。
滋賀派のHページを見て怒りを覚えない自顕流門人はいないはずだ。
支部まで作ろうとしてるし関東などにも出稽古にいこうとしてるとんでも
ないやつだ。
974:名無しさん@一本勝ち
06/09/26 17:56:14 5GWD78dy0
滋賀のI谷氏は研修会と和解しようとしている一方で宗家系とも関係を取り持とう
としている最悪なヤローだ!
975:名無しさん@一本勝ち
06/09/26 22:30:34 r7Lm1Bw10
滋賀派VS宗家系・研修会・保存会
でも、宗家問題になると・・・
宗家系VS研修会・保存会・滋賀派
でも・どこが正統かとなると
研修会・滋賀派VS宗家系・保存会
こりゃ自顕流は同門でまとまるはずないな(笑)
976:2910
06/09/26 23:10:56 gIGTZUIk0
>>971 ヨソもんかぁー、ないも知らんクセに。
兼武は養子。奥田さんと会ったことあるのか。
話を聞いたことあるのか。
>>975 馬鹿にすんな!! 宗家も、研修会も、保存会も、
やっぱい自顕流が何いよっか好っじゃちこっで 頑張っちよっど。
ワイどんに判るか。 そのうち一つになっで。
977:2910
06/09/26 23:23:59 gIGTZUIk0
康夫氏の最初の師は兼吉氏と幸吉氏。
康夫氏が幼いので後事、教育を頼まれたのが奥田さん。
康夫氏が研修会を離れてHさんと創設したのは
「薬丸自顕流宗家保存会」。
その後、Hさんは「薬丸野太刀自顕流保存会」
康夫氏は「薬丸自顕流顕彰会」
978:2910
06/09/26 23:49:29 gIGTZUIk0
>>970は噂の「証し」を知りたかっただけ。
それから康夫氏は30年以上前から毎回、
島津御本家の御歴代様祭事に薬丸家の宗家として
招待されている。昔日のことだが、康夫氏と同御内室の
結婚祭事は島津家御当主が行われた、三人だけで。
研修会道場も保存会道場も宗家道場も稽古盛んであり
今後が楽しみである。不真面目なI氏破門の日が
楽しみである。
979:名無しさん@一本勝ち
06/09/27 01:14:12 pFC4O7gN0
>>970
間違い箇所があるので訂正しますね。
康夫氏は20歳で初めて奥田氏に入門する。当時、同時期に入門した門弟の証言
や先輩に当たる門弟の話に基づく。
どこまで進んだかは康夫氏の名誉に関わる話なのでここでは伏せておく。
稽古嫌いな為、次第に稽古にこなくなる。
その後、研修会を出たH氏に担がれ保存会に加わるが、実際は宗家とは名ばかり
でH氏が実権を持っていた為、保存会を離脱。
鹿児島では研修会・保存会が幅を利かせているので東京を中心に活動を始める。
その頃から「宗家」を声高に主張するようになる。
I氏の「薬丸自顕流」の商標登録に危機感を感じ、早急にNPOの申請を行う。
ちなみに>>978の話はただ島津家の墓守としての薬丸家当主としての話であり
「薬丸自顕流」の宗家としてではない。
980:名無しさん@一本勝ち
06/09/27 09:30:40 xbSa+MHA0
どの派閥もそれぞれ自分のところが正統だと思って黙って稽古してればいいじゃん。
なんでそんなにヨソが気になるの?
ヨソが気になるのは自信がない証拠。
本家だ元祖だって田舎の温泉まんじゅうじゃあるまいし。
名称問題もそう。それぞれ別モノだと思っていりゃいいじゃん。
お互い干渉せず活動してりゃあいいの。
議を言わんで黙って稽古しやい。
981:名無しさん@一本勝ち
06/09/27 12:39:53 mMLGvh8F0
そもそも誰かさんが「宗家」をいい始めるからじゃねーの?それまで宗家問題なんてなかった訳だしw
>>980の言うとおり他を気にせず鍛錬に励みなさい!!
でも、現実はお互い干渉しないなんて難しいよね。同じ流派なんだし・・・
982:名無しさん@一本勝ち
06/09/27 18:24:38 By7LMnaC0
うめ
983:名無しさん@一本勝ち
06/09/27 23:00:52 pFC4O7gN0
宗家系も研修会系も「先祖が誰々」みたいな名前がきく人を前面にだしているのが
厭らしい限りだよ。
封建社会じゃないんいんだから、「先祖が誰々」というだけで拝み奉るなよな!
984:2910
06/09/27 23:53:08 FNMW8wmg0
>>979
他人から聞いた話を鵜呑みにして
然も当然かのように語るのは止しなさい。
彼等を昔からずーと見てきている。
彼は奥田さんに入門はしていない。
島津家の墓守は別に居る。 50CCのカブで
来られる某氏である。
ナイも 知らんくせに。 研修会を作る前から
舎で見ているから知っている。
商標登録?に対する、云々の作り話も滑稽である。
出方を見るための、「誘い」の
謀略話だったら どう思う ヾ(▽^ヾ)ヾ(  ̄▽)ゞ
「島津義弘公顕彰会」「西郷隆盛公顕彰会」
「薬丸自顕流顕彰会」
仲間たちが懸命に活動している。
今の稽古(業前)はどの会もすべて
昔と比べて激しさが足らない。
けっ死ん限ぃい稽古鍛錬に
集中してほしいと思うだけ。
985:2910
06/09/28 00:34:20 QVhVleXT0
昔日、、、
自顕流の「打ち」で
横木から煙が出たり、
キナクサイ匂いが
たち込めた。
伊藤先生や一丁田先生が、
「打ち」をされたとき
横木が真ん中から
ほとんど折れたことがある。
「あの頃をまた見たい!!」
と思う、この頃。 文仁
986:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 01:40:41 d6qn5BIw0
>>984
「ずーと見てきている」割りには昔の事も曖昧であるし現在の自顕流の様相
にたいしても疎いようですね。
「ずーと見てきている」を信用するなら>>979はあなたもご存知であろう方々
からの話である。
一人の証言なら記憶違いもあるだろうがこれらの談話は数名の証言に基づいた
ものであるのであしからず。
康夫氏の奥田氏への入門はS学舎の方々も話している事でありあまりめっそうな事
いうと恥をかきますよ。
島津家の墓守の件は直接本人に聞いてもらえば済む事です。
商標登録の件は何も情報が伝わってないようですね。可愛そうにと申しておきます。
昔話や他人の業前を語るのも結構ですが、今現在のご自身の稽古の程は如何なものでしょうか?
もしや遠のいているのなら現在各会派の門弟たちを批判する権利はないものと思われます。
987:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 02:26:39 +iIBPC6J0
薩摩の武道において他をどうこう言うことがおかしい。権利もクソもなかたっど。
988:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 10:07:02 mO7VmZSd0
>>986
ワイのよな粘着は自顕流の恥じゃ。
おなごん腐っされが。
989:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 12:45:39 aBtInfOa0
薩摩人も地に落ちた。
以前、テレビで歴史家の原口泉先生が「貧をしてん品を落としやんな}と話しておられたが
ここに書き込む薩摩人はまさしく「品を落とした」人間ばかりだ。
罵詈雑言の嵐で非常に醜い。
990:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 19:05:14 lu2JOzuk0
研修会の人たちが激しく別の会派を攻撃しているのか?
991:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 19:23:13 ivbguWDd0
>>990
研修会のなかでもかなり特定の人がね。
992:2910
06/09/28 22:20:04 HcGLIkmb0
>>988 同感!!
おやっとさぁーです。
こんどは古武道大会も台風で
ダメに ないもんしたが
こいからも きばいもんそおー。
>986 証言がないやっちよー。
重ねて言う。 入門はしていない。
奥田さんから指導は受けている。
先に「後事、教育」云々ちぃー
書いてあるだろう、何も知らんクセに。
S学舎、誰に向かって言うているのか。
ノウタンガンがあー。
また先輩、先達に言う言葉かぁー。
墓守の件は明治維新から戦前までのこと。
>>989 悪く思わないでください。
ここの言葉は薩摩弁と標準語です。
>>990 研修会でもなく保存会でもなく
顕彰会でも無い、どこにも所属して
居らない者が、さも門下生をよそおって
板に書いており、自顕流の品位を
著しく下げた発言をしているのに
激怒して居るところです。
どこの稽古もですが自顕流では、
特に礼儀礼節を重んじます。
この986にはどの会の者も激怒
しています。
一にも二にも稽古、稽古。
気張いもんそー。
993:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 22:58:58 GDCiNaZs0
別にお互い否定しあって滅べばいいじゃん
ジゲンリュウって云うのはキーキー叫んで刀をやたらめったらに振り回すだけの学の無い貧乏武士のやる偏狭の田舎剣法
とだけ伝え残されて時代小説好きにのみ覚えておかれるだけになるさ~ね
994:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 23:07:39 grCDgELtO
木刀もろくに振っていないヲタが、打ち込んでなんぼの自顕流を語るとは実に滑稽。
理屈語りたいなら新陰流でも語っているのがいいですな。
もっとも新陰流でも迷惑だろうが。
995:名無しさん@一本勝ち
06/09/28 23:36:04 GDCiNaZs0
自顕流オタが門人気取りですか
実に滑稽
996:名無しさん@一本勝ち
06/09/29 01:52:29 P81Vjc7y0
>>957が真実。
997:締めるでごわす
06/09/29 02:41:38 P81Vjc7y0
そもそもこのスレの書き込み者の99%は自顕流も示現流も見たことがないし、
このスレの書き込み者の80%は木刀を振って稽古したこともない。
これは100%の事実。
998:締めるでごわす
06/09/29 02:42:40 P81Vjc7y0
そもそもこのスレの書き込み者の99%は自顕流も示現流も見たことがないし、
このスレの書き込み者の80%は木刀を振って稽古したこともない。
これは100%の事実。
999:意味はないけどせっかくなので締めるでごわす
06/09/29 02:45:30 P81Vjc7y0
そもそもこのスレの書き込み者の99%は自顕流も示現流も見たことがないし、
このスレの書き込み者の80%は木刀を振って稽古したこともない。
これは100%の事実。
1000:さようなら~
06/09/29 02:47:35 P81Vjc7y0
そもそもこのスレの書き込み者の99%は自顕流も示現流も見たことがないし、
このスレの書き込み者の80%は木刀を振って稽古したこともない。
これは100%の事実。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。