04/02/29 00:52 ejdgnB2R
おう
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 00:53 Bwku4/nP
進学する大学に、サークルあるみたいなんだけど、
正直どういうのなの?アクロバティックな格闘技だって聞いてるけど、
重量級の人間でもやれる?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 00:54 ejdgnB2R
3は1?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 00:56 P2meiawM
躰道について語ろう その弐
スレリンク(budou板)l50
【最強】★★★躰道★★★【卍蹴り】
スレリンク(budou板)l50
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 00:57 Bwku4/nP
違うよ。漏れは躰道について何も知らない。
ただ、空手を始めようと思ってて、進学先にサークルがあるから、
色々教えてもらいたいだけ。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:00 ejdgnB2R
大学には何部がある?話はそれからだ。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:07 Bwku4/nP
めっちゃ沢山あるから、全部は書ききれないけど、
出来れば総合系空手志望。柔道の経験が活かせるところがいいかな。
ただ、大学の躰道部は結構活発にやってるみたいだから気になってる。
大学にあれば通うのも楽だしね。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:09 ejdgnB2R
いや武道はそんなにないだろ?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:12 Bwku4/nP
>>9 でも、範囲を大学に限ってないんで。
空手系統なら全部興味あります。道場に通ってもいいんで。
とりあえず、躰道スレ読んでみます。
11:はちみつ
04/02/29 01:16 ysKKYESh
知ってる人がいましたか。ありがたい。昔私もやっていましたけど、なんかくだらなくてやめました。武道すればつよくなると思ってはじめたのですが、なんかちょっとちがう気がしました
なんていうか、みなさんはどう思いますか。って言うかバク転できるようになったからやめた
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:22 ejdgnB2R
>>10
一応説明しとこう、太堂はすばしっこい動き、バク転などがあるいわば体操的要素が含まれている。
練習には実戦も入っている。ただ床に手を付いたりして蹴る技などがある、意味がわからん技があるが
自分も手合わせしたことがないのでわからんが、動きは相手をとまどわす予測不可の動きがある。
ただ使えるとは思わない。元流は空手
強くなりたいんだろ?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:26 Bwku4/nP
>>12 説明ありがとうございます。
そういう流派だったんですか。大学で配ってたチラシに、
「仮面ライダー空手」って書いてたのはそういう意味だったのか。
面白そうですね。でも、俺の求めてるものとは違う気がするんで、
とりあえず、除外しておきます。でも、試合見たい感じですね。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:31 ejdgnB2R
まー見て決めるもよしだな!
柔道やってたなら総合やんな?なんだかんだ総合がつえー気がする!
それと大学入学おめでとー!楽しめよ!大学始まるまで遊び込むんだぞ?
まあ空手でもいいしな。
15:はちみつ
04/02/29 01:32 ysKKYESh
私も空手をやればよかったと思います。過去のレスを見たんですけど卍蹴りとか海老蹴りって意味ないよね。でも一番意味がないのは上段構え。うごけねーつーの
あと実践のとき顔なしってなんなんだよ。やっぱKOがあるから楽しいと思いません?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:36 Bwku4/nP
>>15 それは個人の主観だと思いますよ。
楽しめるものを続けるのが一番いいかと。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 01:38 ejdgnB2R
>>15
まー危ないけどね!卍蹴りなんてかわしたら顔面がらあきで
おわりですね。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 16:51 8gP6kKHZ
躰道部のある大学も結構増えたね。
東大にも最近できたしな…。すげーなぁ。
19:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/03 22:43 uzqc6/76
知ってるよ。
20:つちのこ
04/03/04 03:11 wpUV81XF
私も躰道、知ってます。
経験者として、また躰道を離れて他武道を学ぶ者としての感想ですが、
躰道を学んだ事はいい経験でした(躰道がもう少しメジャーだったら続けられたのに‥)。
>>15
卍蹴りと海老蹴り、意味なくナイです。
上段構えも意味はあります。古流の日本武術にはあーゆー構えはザラですし。
「半身」の強さ、また「半身」そのものを理解するのに有用な構えです。
アレが無駄と仰る方々の多くは、厳密に言ってあの構えが出来ていません。
武術は「正しく出来たときに初めて意味が理解できる」モノが多いです。
卍蹴りや海老蹴りも、軸が出来てくると分かると思います。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 03:40 /rF3FF3v
>>20
その通り。>>15は文句言って躰道を見下してるにもかかわらず
大会ではなかなか勝てなかった人で悔しいだけ。
KOがいいと強がってるけどそれ以前に中段にさえ当てられない人。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 09:10 35eI0kRh
あまり歴史がないというのは本当ですか?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 10:19 c09bVb5j
できてから約40年ですね。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 10:22 ur45bjp+
開祖が剛柔流や上地流の事を批判してたな。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 16:24 mcPxGKba
月刊フレンドに連載してます「瞳をそらさずに」は女子中高生に人気。
躰道には恋愛のテクニックもあってあなたのハートに胴絡みってなもんよ。
ミニスカートで卍蹴りやってる写真もどこかで見た覚えが、、、。夢?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 18:05 6qwG/Oyt
躾道
27:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/04 22:50 vPGm9h42
>>22
本当です。
>>24
宗家ではなく、師の岸本先生が批判していたと思いますよ。
>>25
>ハートに胴絡み
ワラタよ、キミィ!
因みに連載は終了したようです。
ミニスカの写真は夢でしょう(笑)。
28:塾生
04/03/05 16:23 LYfoZ6M7
URLリンク(igo-syogi.hp.infoseek.co.jp)
こんなのどうっすか?
29:塾生
04/03/05 16:31 LYfoZ6M7
ついでに上げちゃえ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 19:34 sGRFj3hA
躰道の宗家ってただのババーだったよ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 23:32 3lCrObud
>>30
シッ
32:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/05 23:47 TSAzpPPu
>>30
二代目宗家の事ですね。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 10:51 2wOwTJMV
今月の躰道新報の、二代目宗家のメッセージ「歴史の風が吹いてきた」はすばらしい内容だった。
武徳の「尚武」の心がふつふつと沸いてくるような内容だった。
やっぱり、故最高師範の奥様は伊達じゃない。
俺は名目上、宗家を受け継がれたと思っていたのだが、最高師範が躰道にこめた思想は、
現宗家に受け継がれている。
34:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/07 14:24 aPC+ZTlM
>>33
いつもはちょっと…ですが。
今回は良かったですね。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 18:40 9FiAdWaP
躰道新報はどうすれば手に入るんですか?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 19:15 ktokQl9w
>34
卍蹴りの家に忍び込んで、躰道新報を盗み出せば良い。
37:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/10 22:25 BlhfJWZs
>>36
自分で自分の家に忍び込むアホがいるか!!
38:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/10 23:20 BlhfJWZs
>>35
日躰協に申し込めばいいと思いますよ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 09:53 86hiukhD
このスレ全然すすまないね
40:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/24 21:34 GRJ5+rV0
そうですね
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 18:50 YLirgxMQ
やっぱり卍蹴りさんがたてないと来ないんじゃないですかね?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 21:47 ijjcNEDg
irane
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 22:38 k9u1eJLT
次スレに誘導して
44:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/03/29 22:49 GnA0E6S1
ここでええんちゃうの
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 09:01 bG3eqNZn
卍蹴りさんは次の試合はいつでますか?
46:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/02 00:23 xcuAsXVI
次の試合がいつかまだわからないんで何とも言えませんが
例年通りだと夏ぐらいかと思います。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 14:36 YZT1HCGK
社会人大会ですね。
それにしても毎年東京まで泊りがけで大変ですねぇ。
48:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/05 23:12 dFyO7s/H
いつもは夏休みの終わりぐらいにひびきで試合があるので
そちらになると思います。
社会人大会は場所が遠いので大変です(笑)。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 05:13 GLUWuXxt
躰道の大会の動画で、
サマーソルトキック連発している神動画を知りませんか?
あれを見てから、躰道が頭から離れません。
もしもどなたか持っていらっしゃるようでしたら、
うpしていただけませんでしょうか?
50:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/07 23:42 HcLNV9OL
何年前の試合ですか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 12:36 mtgVgBxK
展開で連続バク宙してるのはみたことあるな。
いわゆるテンポ宙返りだけど・・・。宮○っていう女性躰士が
主役の展開だった。優勝してましたね。
52:本部指導員@お腹いっぱい。 ◆bPhlRlUTtQ
04/04/08 20:56 RF1lzJlk
卍蹴りさんのHPのほかにも、展開競技の動画を置いてあるサイトはありませんか?
53:49
04/04/09 07:34 B8/tcMik
>>50
すいません、何もわかりません。
どこかで話題になっていたのを拾って見ただけです…。
男性でした。
54:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/09 22:13 PqOlUcmC
自分のHP以外である展開の動画サイトは
www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/2558/
URLリンク(taido.korenkan.com)
この二つです。
>>49
音楽がかかっていて、一人で演武してるやつですかね?
もしそれなら躰道ではありませんのであしからず。
55:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/18 18:27 T3jP0GaG
左足の調子がまた悪くなった…。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 16:51 1Qf2YG8J
卍蹴りで蹴った後に戻すときの足の動きですが、いちど差すように
低い体勢で足を戻してから起き上がってますか?
それとも蹴り足をそのまま伸ばしたまま戻してますか?
どちらの起き上がり方が正しいのかわかりません。
57:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/20 22:05 CtjPvDkv
>>56
原態復帰ですが、自分は蹴り足を反対側に放り込むような
感じで戻しています。起き上がりは尻が地面に着いた様な
状態だと戻るのがしんどいので下段の状態になるように心
がけています。
58:二モ
04/04/23 09:19 sZN8Z4/m
>>57
俺も放り込むような感じです。
だけど、戻す時に脚を曲げて膝蹴り(って言うのか?)みたいに戻す人がいるけど
あれは俺は何か嫌で、ちゃんとつま先(足の裏?)側から刺すように戻ります。
初心者の法形とか見てればわかりますが、蹴った足を元に戻してから両手を地から
離してよっこらせって感じで上体を起こして中段構えに戻るってのが多いですよね。
カタチを覚える&キッチリやるのにはいいと思います。だけど俺は、やはりいかに
早く隙を無くすか(=戦える体制(中段構え)になるまでの動作をいかに短くするか)
が肝心だと思います。なので、俺は支えてる両手を思いっきり押して上体を起こす事と
脚を刺す事を同時にして早く戻る練習にハマッた事があります。
みんなやってると思いますが;;;
人間の体っていうのは勿論体重があるので、何も支えがない空間で動くよりも
支えがある空間で動く方が早いです。例えば、飛び降りる時は最初は速度遅いですが
バスケの選手とかみたく瞬発力で地面蹴って飛び上がる方が、ほんの一瞬ですが
最初の速度は早いです。下方向への動作で一定以上の速度を求めるとなると
重力が逆に邪魔になります。なので、
・(重力だけで上体を倒してやる(とりあえずね;;;)) 中段構え→卍蹴りの蹴った形
よりも、
・(支えてる両手を押して上体を上げるという)卍蹴りの蹴った形→中段構え
の動作の方が早く出来ると思います。
ですから、戻る事が遅くて不満を感じる人は基礎体力(瞬発力?)をもっとつけて
もっとコツを掴むといいかなと思います。
初心者とかの様な「見た目で考える」のでなくて、実際に何度も練習した人が
「卍蹴りって普通の蹴りに比べて遅いから使えねーよ('A`)」と思ってたら、
中級者以上だと思います。今度はそういう人になると、卍蹴りの遅さを
カバーするタイミングってものを真面目に勉強しだしますね。
この場合は「先の先」ですね。大事ですねぇ。
59:二モ
04/04/23 09:22 sZN8Z4/m
【(・∀・)うんこクイズ!(・∀・)】
数年前まで躰道では、ある「後の後」の動作が流行ってました(?)が、
試合ではある意味(原則的に?雰囲気的に?いやわからん)禁止になりましたね。
それは何でしょう。
60:二モ
04/04/23 09:27 sZN8Z4/m
スミマセン、、、久しぶりに来たんで。武板で「躰」で検索したら、
躰道スレが2つ出てきた(ここ含む)んですけど、どっちが本スレなんですか?
どっちのスレに泣きながら必死にマジレスすればいいんですか?両方ですか?
61:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/25 23:03 N3ZumBmf
本スレはこっちなんでこっちに泣きながらマジレスしてくらはい(笑)
【(・∀・)うんこクイズ!(・∀・)】
わかんねっす(笑)
62:56
04/04/27 11:33 hm7cq9ZS
>>57 >>58
よくわかりました。ありがとうございます。
もうひとつ、卍蹴りって実際はつま先は伸ばさずに「こし」で
相手を蹴るはずですが、形ではみんなつま先まで伸ばしてるのは何故
でしょうか。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 11:37 iGFZUM51
躰道の動きができる最高年齢者は、
お幾つぐらいの方がいますか?
伏せたり回転したり、かなり激しく
動くので興味があります。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 11:47 hm7cq9ZS
知る限り、80位の方もいます。
ですが、激しく動く競技はせずに、もっぱら壮年用の形を練習しています。
65:二モ
04/04/29 07:03 6/wSOv3r
>>61
俺がスレストになるかと思ったら、卍蹴りさんが付き合ってくれた。・゚(ノД`)゚・。
ありがとうゴザイマス(~\~)ゝ→(~\~)ノ
後の後=相手に攻撃をさせた後の(隙ができたところに)攻撃ですね。
という事で、正解は。。。【伏的→え痔突き】です。
^「(例えば)旋状蹴りを伏的で交わして→え字突き」
などという事によるポイント稼ぎが微妙に楽でありました。
それは良くないという事で少し問題になって(?)、
それによって、え字突きによるポイント取りが難しくなりました。
「運足不十分」という言葉がそれ以来比較的頻繁に使われるようになりました。
んで「たくさん運足汁!」となりましたが、それがいい事なのかどうなのか。。。
躰道はポイント制だから妙に緊張感のある間合いだったりしますけど、
「攻撃来たら潜って交わせばイイ」という変な安心感もありますよね。。。
中段のみへ攻撃というルールの良くないところなんでしょうか。
66:二モ
04/04/29 07:05 6/wSOv3r
>>62
こし?というのは?。。。どういう事ですか???俺はアフォなんでw
足の甲で蹴ると間違って覚えてる人ならいますよね。
67:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/04/29 20:35 C1RNi1s9
虎趾(こし)は所謂上足底の別名ですね。卍蹴りは倒れながらの前蹴りですから。
でも多分そこまで知ってる人は少ないと思いますし、実際に虎趾で蹴る事が出来
る人も少ないでしょう。
法形でつま先を伸ばすのは多分見た目に綺麗だからだと思います。
>>63
私の知っている方で61で今も元気に活動されている方がいます。
流石にバク転とかは無理ですが、たまに実戦の相手になってもらった
りしていますよ。
>ニモさん
成る程。昔ありましたね。【伏的→え痔突き】
賛否両論ありますが個人的には突かれる方が隙があるので仕方がない
かと思います。
武道としての躰道ではなく、スポーツとしての躰道だけって人には中段の
みというルールでもいいと思います。
でもそれ以上を考えるのなら試合と稽古を分けて考える必要がありますね。
たまに武道板のオフに参加しますが、やはり色々な方と交流しないと躰道の
良い悪いはわからないもんですね。
何か変な文章になってしまって申し訳ないです。
68:615期生
04/05/08 22:42 4MDcSnt+
横レスで失礼します.
【関東】神田マターリコンタクトスパーオフ【5/29土】
日時 2004/5/29 土曜日 13:00-18:00
場所 千代田区総合体育館 柔道場(貸切)
スレリンク(budou板)l50
キーワードは「マターリ技術交流」
フルコンルールのライトスパーリングを基本とした, 気持ちのよい技術交流を通して,御互いの技術練磨と見識蓄積,
また人間関係の構築を目指します.打撃系・組技系・総合系など,各門派流派に関わらずどなたでもご参加可能です.
インターネットを活かした幅広く気持ちよい技術交流と修行者同士の交流を目的としております。
互いに技を見せ合い・教え合い・学び合いましょう!
※注 「殺伐禁止」「腕試し・勝負目的禁止」
「お互いに敬意を持って!」を遵守願います。
参加受付や質疑応答を,この武板でも行います.質問のある方は当スレで.オフの主旨と内容を納得の上でご参加下さい.
URLリンク(randorisiyou615.hp.infoseek.co.jp)
69:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/05/16 20:53 grgdYwYe
test
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/19 10:40 Kxd96YEm
>>69
何のtestですか?
71:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/05/19 22:53 tX4thb6e
>>70
書き込みです
72:age
04/05/27 01:18 fll93XcS
誰も書き込まないですね・・・。
やはり卍蹴りさん、あなたがたてないとダメなんですよ!
73:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/27 08:40 PI5ww36D
タイドウの何を話して盛り上がれるわけ?
74:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/05/27 22:53 Gl2avIoC
>>72
誰が建てたって同じよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 09:47 J5NDxIvZ
躰道人口少ない上に何故か煽り多いしね。
やっぱこの武道ダメなのかな
76:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/05/30 21:09 SslLZCbB
>>75
躰道自体に良い悪いは無いですよ。
今までの経験上、物事を一面的にしか捉えられない人は
躰道の悪い部分だけ目が行って、良い面を見ようとしない
のが多いですね。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 08:50 eMNJWfsr
今年の新入部員は少なかったなぁ・・・。
78:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/02 00:17 civ4USvF
>>77
何人入ったん?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 09:17 Ekaae/DK
5人でした。15人入った時も最終的に3分の1は辞めたから
きついなぁ・・・。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 13:53 oaMjuLVf
たいどうは何でこんなにしんどいのですか?
81:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/02 23:13 XKRc5Nt3
>>79
5人ならまだ多い方かと…。
所で15人入って三分の一が辞めた理由は何ですかね。
気になるので教えてもらえませんか。今後の為にその辺
の事も考えておきたいので。
>>80
どういう意味でしんどいんでっか。
精神的に?それとも肉体的に?
漠然と書いてもわからないのでもっと具体的に書いた方が良いですよ。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/03 00:44 caIAoVgc
>>81
両方です
83:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/03 22:39 RaiGY802
>>82
しんどいのは貴方の能力が低いからです。
しんどくならないよう工夫して練習する事です。
84:Nostargia
04/06/06 01:18 EH9auFG3
団体法形で、転体の法形の2節と4節、5人全員が宙捻転をやったのは、
あるチームが96年の学生大会でやったのが初めてだと記憶していますが、
その直後の全日本大会でもやったチームがあったのを知っていますか?
あのチームは高校生主体(4人)だったんですよ。懐かしいなぁ。
僕はあのチームのメンバーの一人です。
躰道もどんどん進化していますから、5人全員が宙捻転なんて
もう普通になっているんでしょうね。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 02:54 UW32KXD0
>>81
そうですね、練習がきつくて辞めたという人は一人もいません。
問題は学生だけに部費代を払えきれないとか、男女関係のもつれ
とか…何だかんだいって人間関係で辞めていくケースが一番多いです。
>>84
あの時生で見てましたよ。インパクト強かったですね。
でもバラけてましたね?宙捻転で全員そろえるのは
相当難しいでしょうね。捻る方向も人によって違うから
合わせないといけないし。
86:Nostargia
04/06/06 08:15 e5Czrl4N
>>85
おお、なんか嬉しいですね。
予選のときはそろっていて3位で決勝に出たんですけど、
決勝の時はばらけてしまいました。結果4位。
あの時一番高く飛んだやつは踵を骨折してたんですよ。
メンバーの半分以上は高校3年になって躰道をやめてしまったけど
あの試合はまさしく「青春の1ページ」です。
(って独りで感傷にひたってみる。)
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 22:29 PqSL6K/E
a
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 08:48 80Xg27zt
b
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 09:10 VD9MfhnN
若いうちしかできん。
あんな飛び回る能力要求されたら、
競技人口も少なくて当たり前。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 19:35 80Xg27zt
飛び回らなくてもできますよ。
壮年用の形だってあるし。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 20:30 VD9MfhnN
そうか。
「壮年用」が用意してあるからには
壮年は壮年用をやるしかないわけだな。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 21:01 0EYOdu2f
大学時代にウチの少林寺拳法部と躰道部で、乱取り大会やろうとしたことがありまつ。
結局企画倒れに終わったんだけど、やったとしても戦いにならないんじゃないかと。
躰道はクルクル回転しまくるし(失礼)、少林寺は(ry
93:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/10 22:47 a/OUZkbT
昔一回だけ少林寺の方と稽古した事があります。
普通に出来ました。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 12:42 WRFR3ovw
私もあります。運足で相手の周りをくるくる回るだけでした。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 13:13 GOCVYzd2
運足していれば少林寺の間合いにはならないから、
少林寺の人は技を当てることはできないよね。
少林寺の技が当たらないということは躰道の勝ちなのか?
躰道の技も当たんないよね。
躰道の技をあてることはできないの?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 13:30 I/hCo9jJ
体操競技か?
路上でどう戦うんだ?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 14:38 leYbUVXJ
>96
はぁ?
路上でも試合通りで戦いますが?
躰道のバク転蹴りって、ボクシングのジャブ並みに使い易い事知らないの?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 15:26 lsitqE3w
その弱燃性の燃料ではもえられない。
99:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/14 23:27 anFnyvm3
>>95
相手が運足でクルクル回るだけなら走っていって攻撃したら簡単に
当たりますよ。所で技を当てたら勝ちなんですか?
>>96
体操競技じゃないですよ。
路上で戦うなら何でも良いから適当に一発かまして逃げるのが一番
ちゃいますか。
>>97
試合通り戦ったら痛い目みますよ。それから、バク転蹴りなんて使い
難いですよ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/14 23:41 lHEUpKUv
一番威力あるのはやっぱ海老蹴りだろ?
あれは入ったら痛いよ。つーか吹っ飛ぶよ。
101:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/15 22:42 dhyyomQ/
>>100
海老蹴りは当てるの難しいよ。
一番威力があるのはその人が一番得意にしている技やと思うんやけど…。
最近名無しでここに書き込んでる人ってアホばっかな気がする。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 08:48 6rKA1HSU
では卍蹴りさんの18番の躰道技は何なのでしょうか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 19:54 iP4QRnlv
海老蹴りって技的には後ろ蹴りみたいな形になるんだったよな?
だとしたら単純に威力は出やすいだろ。
しかもあの動きは他の武道にはほとんどないから、
カウンターで決まれば相当ダメージは与えられるはずだ。
でもそんなこと考えてやってる奴はタイドウにはいなそうだ。
104:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/16 21:40 Z50Uq/Xl
>>102
技といえる程度のものはありませんので十八番はありません。
強いてあげるなら逃げる事でしょうか。
>>103
威力はあるかもしれませんが当て難いんですよ。
いくら切れ味のある刀でも当たらなければ意味が無いのと同じですね。
>でもそんなこと考えてやってる奴はタイドウにはいなそうだ。
情けない事ですが、仰るようにあまりいないでしょうね。
105:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/18 23:28 FlBREA37
明日から雨かぁ・・・。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 11:01 pnUbCOfA
実戦で海老蹴りは当て難いにしても、もろに当たったら
結構ヤバイんじゃないの?アバラいっちゃうって
107:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/21 21:22 u5yn6xq2
>>106
旋状蹴りと勘違いしてない?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 00:32 QE8R/pL5
してません。威力だけなら海老がNo.1です。間違いない。
109:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/22 22:30 gXGpHlqn
>>108
海老蹴りは直線の動きなので狙う部位は金的か鳩尾ですよ。
相手が横向いてたらアバラに当たるかもしれませんが。
アバラ狙うんなら旋状蹴りの方がいいですよ。
>威力だけなら海老がNo.1です。間違いない。
根拠は?
因みに貴方躰道やってるんですか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 09:41 CGFRyAp5
>>109 >根拠は?
実際に(ゲーセンの)測定機で威力をはかってみました。
測ってみた3人が3人とも海老がいちばん数値が高かったです。
躰道やってます。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 10:26 VVF1URWF
単純に威力を測れば海老が一番
力が乗るのはやり方を見れば一目瞭然だな。
空手にしても、後ろ蹴りとか下段への踏み蹴りが強いわけだし。
体の前方に出す蹴りや回し蹴りより、海老蹴りみたいな後方への
蹴りに力が入るのは、人体の構造的にも妥当。
112:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/24 21:49 zwJkwroU
>>110
成る程。
>>111
>人体の構造的にも妥当
そうかなぁ?今いちそうは思えないけど。
使用頻度も低いし。
それより、名無しのままでは誰が誰かわからないんで
適当にハンドル書いて下さい。
113:Nostalgia
04/06/26 03:56 aDjIe/5F
僕も海老蹴りの威力が一番だと思います。
確かに「使用頻度」も低いし、当てづらいですが。
ちなみに僕も躰道やってますよ!(汗)
でも好きな技は旋状蹴り(と運体前面取り)。
実際に骨を折られたことがあるのは半月当てです。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 11:21 ZL5WprN2
馬が後ろに蹴っ飛ばすのと同じ原理で、
横向きに相手の体に立つような形が
力が出しやすく、押し戻されなくて強いのだと思われ。
115:半月
04/06/26 14:07 ci0lQqdE
私も同意です。
使用頻度も低いし簡単に当たりませんし、隙もできやすい技ですが、
単純に威力だけなら海老が一番でかいと思います。
116:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/27 21:31 Na09Vzq3
ここ最近の海老蹴りのレスを見ていて感じたのですが、
いくら威力が強くともやはり当たらなければ意味が無い
と思います。
それから、殆どの方が実際に検証せずに想像だけで強
いと書いています。ゲーセンの測定器で威力の強さを語っ
ていらっしゃいますが、技って数値が大きいから強いとい
う、そんな単純なものではないのではないでしょうか。
極端な話金的蹴りの方が海老蹴りより遥かに威力がある
と思うのですが。
それから、当たり難い、使用頻度が低いとありますが、そん
なに威力があるのなら、どうすれば命中精度等が上がるか
を考えてみませんか。
レスを返して下さった皆さんは私の意見についてどのように
思われますか。
117:Nostalgia
04/06/28 01:11 dGtufqkc
「威力が強い」をどのように定義するかの
問題ですね。議論が堂々巡りにならないように
するには、明確な定義が必要です。
ですから「威力が最も大きいとは数値が最も大きいもの」
と定義して実際に数値を測ってみるのが一番いいかと。
卍蹴りさんのいうとおり、命中精度や使用頻度その他の
ものを総合的に考慮して、「威力の強さ」を定義すると
したら、おそらく「すべての技がそれぞれに一番威力が
ある」という結論しか出せなくなるでしょう。
運体前面取りだって時と場合によっては最強の技になる
はずです。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 08:32 oaN3T/X7
そんなに難しく考えなくてもw
みんな単純に「威力なら」とわかってますよw
使い易さと威力のバランスまで考えたら、それこそ主観とか
好みの発言だらけになるし。
ここ数レスの、「単純な威力だけなら海老」ってのは
間違いないというか、体の使い方的にも至極当然だから、
そこから先の「いかに当てるか」は現役の人のご自由に。
119:109
04/06/28 09:09 kOpNNo+u
私は単純に数値と威力の話をしているだけです。
強い弱いなら、そりゃ金的に勝るものはないでしょう。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 12:38 dYXlmwpK
半月はすごい
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 13:52 ltHIJmQu
卍蹴りもすごいよね!
ねえ卍蹴りさん!
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 17:15 kOpNNo+u
変技や転技は捨て身系の技が多い気がする・・・。
私は実戦の時はほとんど旋技か運技でポイントを
とっていました。でも旋状蹴りはよく使ったけどね。
123:二モ
04/06/28 19:18 7duJ0Nlx
>>110
なんていうやつですか?ソニックブラストマンのじゃ無理だし・・・。
海老蹴りの角度を許容する機械ってゲーセンで見た事ないです。何だろう。
ちなみに、ああいうゲーセンのは、打つってだけでなくてその後も
少し押すこと事により数値が上がったりしますよね。
だから海老蹴りの数値が高かったんですかね?いやワカランですけど。
>>114の原理が強さの秘密なんですかね。
どっちが強いとかは、やっぱ状況とかいろいろあるんでいいません。
が、俺としては、同じようなもんだったらまだ、海老蹴りに少し近い水平蹴りって方が
いいかなあと思うんですけどね。片手を地面につけてやるやつって言えばいいかな?
昔、これで相手を4メートルくらいふっ飛ばしてゲロ吐かせた事あるんで威力あるなあ
と思いました。助走もできると考えるとやっぱ水平蹴りは威力あると思います。
助走つけると出すのバレますけど(藁 でもしっかり見ながら蹴れるしいいかも。
海老蹴りは・・・どうなんですかね。俺はあんま使わないです。
124:二モ
04/06/28 19:52 7duJ0Nlx
>>123で言った水平蹴りってどんなのか、皆さんもう分かってくれてると思いますけど、
作りたかったんで>>123の水平蹴りのAAを作りました~こういうのです。
結構威力あると思うんですけど、どうですか~? (・∀・)ウンコー!!
∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
__ _∵. ・( 〈__ > ゛、_―
;‐'''""` ̄  ̄~⌒ ̄i⊇_ー=ー―ー ̄i ̄) (/ , ´ノ
<⌒ヽ_ ~ ̄⌒ ̄┌i ̄ ̄ ''~  ̄─_ノ~~´/ / /
< _)>_ ノノ~ _―´ ̄  ̄ / / ,'
` ̄ ~|  ̄ T// ,r'~ ̄ / /| |
! フ ̄ // _ ノ~ !、_/ / 〉
| / || / |_/
,/ ノ | |
i / | |
/ i_ \ /
∠二i ̄ <─-√
~ ̄
125:二モ
04/06/28 20:42 7duJ0Nlx
>>116卍蹴りさん
>どうすれば命中精度等が上がるかを考えてみませんか。
海老蹴りって体の回転は蹴るところまでは旋状蹴りと同じ方向なんですよね。
んで海老蹴りの場合は蹴った後はそのまま逆回転で元の構えに戻る。。。
本来の旋状蹴りの蹴り足の軌道って、要するに後ろ回し蹴りだから
円を描くようなんでなくて海老蹴りと同じで真っ直ぐ行って帰ってくるんですよね。
だから2つをどう使い分けるか。。。
左右に移動しながらの戦いだと「踵を当てる様な円を描く軌道の旋状蹴り」
前後に移動しながらの戦いだと「行って帰ってくる足の軌道の海老蹴りと旋状蹴り」
なのか???ああああ何言ってるんだか自分でもよくわからんです。
ベッドの上で横になりながらPC使ってても答えが出ないです(藁
つーかもう頭がおかしくなってきたのかなあもうあqwせdfrtgふじこlp脳味噌バーン!
126:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/06/30 22:10 hHp0RSzV
>Nostalgiaさん
そもそも、威力が強いからこの技が最強というのは馬鹿げていると思い
ます。こういうのは議論しても下らないだけかと。
>おそらく「すべての技がそれぞれに一番威力が
>ある」という結論しか出せなくなるでしょう。
これで充分ではないでしょうか。私はもともとそういう考えですし。
問題はいかに技を性格に命中させるかだと思います。それが大
事なのではないでしょうか。
>ニモさん
>>124のAAいいですね。
個人的には海老蹴りはカウンターの技と考えているので自分から進んで
当てに行くのは難しいと思っています。一回相手の突きにあわせて後ろ蹴
りの要領で海老蹴りを出し事があります。金的に当たって物凄く怒られま
したが(笑)。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/04 11:14 iDBtN/Cm
とりあえず、他流派の大会に乗り込むような奴が出てくれば
もっと面白くなると思うな。
躰道家同士の試合でないと決まらない技とかポイントにもならない技しか
やってないとしたら、ちょっとつまらないな。
128:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/05 22:27 iPtVSadA
>>127
俺はまだ試合には出た事ないけどオフに参加して色々と試してるで。
後過去ログに他流派の試合に参加した人の感想が書いてあるよ。
ちゃんと読んでから書けよな。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 08:51 dDBkbk24
卍蹴りさん、最近機嫌が悪い・・・。
130:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/06 21:20 IHF9Hsi/
>>129
いい加減な事やしょうもない事ばっかり書く名無しが嫌いなだけや。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 10:43 LmKScMCH
とりあえずここの過去レスには他流との交流はほとんど書かれてないね。
ここまでマイナーなままなのも、実際に交流が少ないからでしょ。
人口もあんまり増えてないみたいだし。
>>128
目を向けてくれた外部の人間に対する対応としてはうまくないね。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 13:26 v3RKQogh
「躰道のぺえじ」見ている人にもここでの卍蹴りさんの態度を見せてやりたい
これがこの人の本性だということを
133:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/07 23:03 6t90s5AH
>>131
だからぁ、過去ログ読めって書いてるでしょ。
後、目を向けてくれた外部の人間ってどういう事よ。
対応?ハァ?何が言いたいのよ。
>>132
貴方凄い人ですね。実際にあった事もないのに私の本性を語るとは。
その特殊能力を活かせば占いの世界で大成功するかもしれませんね。
頑張って下さい。
>「躰道のぺえじ」見ている人にもここでの卍蹴りさんの態度を見せてやりたい
今更何言ってんの。知ってる人は知ってるよ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 00:11 5Q+N7N/r
とりあえず、
>いい加減な事やしょうもない事ばっかり書く名無しが嫌いなだけ
、なら別のところに逝ったほうがいいと思う
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 00:22 rzBRoYa2
まあまあ、卍蹴りさん、ちょっと落ち着きなさいよ。
くだらない意見も確かに有るようだけど、全てがそうではないですよ。
心明境にして所業の実相を映し心位正しきを得れば惑わされることなし
だろ?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 10:24 NMSHcoRT
どうでもいいことにむかっ腹立ててる
マイナー武道家の代表気取りが評価を下げつづけるスレはここですか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 10:30 dyKihw+n
>>136
ええ、ここですよ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 10:36 NMSHcoRT
たかが躰道ごときのスレに通りすがっただけで、
いちいち過去ログまで読んでから書き込むような物好きがいるわけないだろうに…。
だいたい>>127のレスにそんなにムカツく文章はなくねぇ?
(・A・)マジレスサムイヨ…
2ch初心者なのか?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 15:52 dyKihw+n
そんなにムカツク文章はないよね。
煽りが多くてイライラしているかもですが、
そんな本気になって対応しなくてもいいんじゃない?
>>卍蹴りさん
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 18:49 5Q+N7N/r
>いい加減な事やしょうもない事ばっかり書く名無しが嫌いなだけ
でも、>>127がそれに当てはまっているとは思えない
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 00:58 wgQtWh8+
そうですね
私もそれに当てはまるとは到底おもえません。
八つ当たりはいけませんよ?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 11:37 sudqVM0h
>卍蹴り氏
少しでも「躰道弱い」と繋がる書き込みに過剰反応してない?
頭冷やすべきだ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 06:15 IjSnfLCg
心の弱い人間は、何かを拠り所にして、それにすがっていないと生きていけないのです。
そういう人間は、自分自身よりも、その拠り所を叩かれたり、侮辱されることの方が許せないのです。
だから、「卍蹴りって童貞だろ」とか言われても「そうですが何か?」といっった風にヘラヘラしていられますが、
「躰道は立ち技最弱プ」とか言われると、我慢できないのです。
それは、↑のようなあからさまなあおりでなくても、普通の人からしたらなんでもないような言葉でも、
ついつい過剰反応してしまうのです。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 06:25 z5Dqd47O
卍蹴り降臨キボンヌ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 19:59 WhBOOceH
「こうなったら名無しで擁護レスでもつけるか…」
と考え中の卍蹴り。
146:135
04/07/11 00:24 N5xKqfPv
>>145
あいつはそんなつまらん事はせんよ。
今更そんなことするくらいなら、
ここ数回のレスを最初から名無しでやっときゃ良いだろ。
147:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 08:14 YgKdNMAi
しかし卍蹴りの、誤爆もいいところのレスや、
ちょっとつつかれただけで吐き出した逆ギレ発言を見るかぎり、
「調子に乗ってるガキ」としか思えないけど。
148:135
04/07/11 08:56 6fc0qjl4
確かに最近のレスは少々問題ありだな。
煽りに乗ってしまった部分もあるし
神経質になりすぎたところもあるようだ。
ま、本人も今は反省してると思うよ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/12 23:16 XecOWooN
あげ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/14 12:00 gPA9ZmjK
卍、モウダメポ…
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 01:28 +xVhy3lc
age
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 12:26 aIsMhFw6
反論しないということは認めて反省してるわけですね。
よかったです。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 08:08 KgOfjLoV
スレリンク(budou板)
こっちに卍が居た
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 09:27 5xTUK/Z6
こっちが主と言いながら黙秘しっ放しだな、卍。
別に反省の色も無さそうだし。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 14:15 tTgF96LP
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ! >卍蹴り 出てこい!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
156:135
04/07/16 18:42 72hwKxnC
妙な注目を浴びてるな、卍蹴りさん。
正直、面倒くさいんだろうなあとは思うよ。
でもな、このまま消える気じゃないんなら、そろそろ出て来いよ。
くだらない煽りだけの奴もいるようだが、
卍蹴りさんが本当にどう思ってるのか知りたい人もいると思うんだ。
157:yだ
04/07/16 23:22 0tRf6617
卍蹴りさん、冷静になったらまた来て下さい。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 00:20 WKDEhFgA
別に卍は冷静さを失って暴言吐いたわけじゃねえよ。
あれが素の卍なんだよ。
ちょっとでも気に入らない発言にはよく考えずに噛み付き、
たしなめられたら逆ギレ。
今まで装ってたメッキが剥がれただけのこと。
擁護してやる必要なんかねえよw
もうここまで来たら、よほど面の皮が厚いヤツじゃなけりゃ
いまさら書き込みなんかできねえだろw
159:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/17 02:06 LdAzxu3y
>>158の言う通り、別に冷静さを失って暴言吐いた訳やない。
またいつものように同じ質問をしていたからちょっと文体を変えて書いただけ。
いつもと違う書き方でここまで伸びるとは思わなかった。要するに君達は俺に
見事に釣られた訳だ。
まぁそのおかげで名無しで書いている奴がどんな程度なのかわかったから俺
にとっては得るものがあったよ。
別にマイナー武道の代表気取りでもないし2chの初心者でもない。あの程度の
文章でここまで批判する方がどうかと思うが…。
それから、躰道が弱いって書き込みには別に過剰反応はしてないよ。俺も強い
とは思ってないし。どうもその辺りをわかってない奴が多い気がする。そういう意
味で過去ログはみてもらいたいね。
160:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/17 02:16 LdAzxu3y
俺の本心を言うと、別に何にも思ってないという事が答えや。
弱いと思う奴は思っとけばいいし、そうやないと思うならそれで良いと思う。
単純にどれだけ練習したかだけだと思う。
こんなマイナー武道のスレで過剰に反応して俺を馬鹿にしてる暇があった
ら練習してる方がいいんちゃうか。
これまでの流れで、俺に対して色々と文句を言ってつっかかって来た奴っ
て現実にはよっぽど哀れな奴と思う。相手を見下して自分の悦に浸る事で
しか満足を得られないからだと思う。まぁ俺にとってはどうでも良い事だが。
最後に一言
2chに書き込む暇があれば練習せえよ、名無しさん。
161:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/17 02:18 LdAzxu3y
酔ってるから変な文章になったかもしれへんけどこれが俺が考えている事や。
こんなもんでいいか。
162:135
04/07/17 08:12 oZfJuLJY
ああ、俺はそれでいいや。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 08:23 WKDEhFgA
うひゃはははw
久々に来たかと思ったら…プッ
ていうか>>128 >>133は完全に、釣られた卍が
喰い付いた形なわけだがw(特に>>133の上段あたり)
しかもこんなに時間あったのに練りの浅い言い訳。
厚顔無恥であることは、タイドウで身に付けたタフネスなのかいw
こいつの発言見てると、やっぱ武道と人格の関連は薄いな、と思うし
セイケンのお題目なんてもはや…orz
164:135
04/07/17 08:34 oZfJuLJY
釣った釣られたってのはくだらないな。
163さんの理屈がまかり通るなら
163さんは卍蹴りさんに釣られて
俺は163さんに釣られたってとこか?
くだらない上に変に便利な言葉だな~(笑)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 09:27 WKDEhFgA
つまり卍の言ってる「釣った」のなんのは意味がないということ。
自己弁護の詭弁なわけ。
そうやって自分の発言に正当性を持たせたいのか?ということね。
>>133の卍の「はぁ?」とかいう発言がいかに脳タリンであるかと小一時間…
166:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/17 09:44 hXTwx5NP
早速レスがついてる(笑)。
>135さん
確かにその通りでんな(笑)。
>>163
君は何か武道をやってるのかね。
>>165
正当性なんか別に持ちたいとは思ってないよ。何でそうなるんや?
名無しで俺の事を馬鹿にしてる人って現実では厳しい事されてるか、
よっぽど暇なんだろうな。そう考えたら可哀想やな。
真剣になれる何かが出来たら下らん罵りあいなんかする暇もないしな。
頑張って何か見つけてくれ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 11:29 ya3iMCgI
とりあえず確実なのは
卍蹴りは、
・通りすがりに対していきなり「過去ログ読んでこい!」と言う。
>1から読んでこい、では無くログを漁れと。
・2chという場で「いい加減な事やしょうもない事ばっかり書く名無し」に
対して真っ向から文句を言う。
・自分の発言や躰道に対する意見は「釣り」もしくは「煽り」と認定。
つまり2chにはもう来ないほうがいんじゃねえの?
あんたにとってメリット無いでしょ?
ここに来る暇に練習したほうがいいのは、ここに書いてるあんたや俺も含めて
全員同列なお話な訳でw
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:10 2lTeizoD
バラエティがいいよナ とくに
仕事から帰って
こむつかしいドラマなんか見たくねーもんナ
おもしろくておかしくて
テキトーに笑えて
できるだけ頭も使わず
でもサ
他のコトはそーはいかないよナ なかなか
仕事とか人間関係とか
大きくいて人生とか……
おもしろおかしくじゃ済まないもんナ
ていねいに作られたドラマみたいに
時々はちゃんと考えなきゃ理解できない
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:11 2lTeizoD
俺はさ テレビが好きなのヨ
バラエティがいいよナ とくに
仕事から帰って
こむつかしいドラマなんか見たくねーもんナ
おもしろくておかしくて
テキトーに笑えて
できるだけ頭も使わず
でもサ
他のコトはそーはいかないよナ なかなか
仕事とか人間関係とか
大きくいて人生とか……
おもしろおかしくじゃ済まないもんナ
ていねいに作られたドラマみたいに
時々はちゃんと考えなきゃ理解できない
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:12 2lTeizoD
武道もそーだろ――
ただおもしろくおかしくじゃあ
結局何もわかんないだろ――
それじゃあツマんないよな――
武道にハマって 躰道にハマって
金いっぱい使って
命もけっこーすり減らしてサ
で 年くってポンと振り返った時
やっぱ心から楽しかったと思いたいワケよ
おもしろおかしくはお気楽だけど
楽しくは少し努力がいると思うのヨ
楽しくしようとしなければ
やっぱ 楽しくならないと思うワケよ
どんなコトも
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:13 2lTeizoD
人生ってホラ いろいろあるだろ
けっこーキツイ時とか……
そーゆー時
助けられたり 救われたりしたらいいよナ
たかがホラ 武道だけどサ
金もかけて 命もかけているからこそ――
そーゆう会話が見えるまで知ってほしいのヨ
躰道という武道を――
そして「技」の世界を――
172:湾岸ミッドナイト・躰道版
04/07/17 14:14 2lTeizoD
オレは救われたヨ ずいぶん
とくに躰道という武道には
けっこーでかいケガもしたし
ムダな金もいっぱい使った
……でも救われたし助けられた
オレは躰道に感謝してる
いろんな奴と知り合って
いろんな奴と戦った――
そして教わった――
大事なコトを見れずそして知らず
去っていくんじゃさみしすぎるだろ
伝えたい
少し先に道を歩き始めた仲間として――
173:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/18 00:01 gwi5HpnK
今日の稽古は腹へってしんどかった。
174:135
04/07/18 01:06 KSTqr3r1
稽古後はどんなものを食べるのがいい?
やはり、カルシウムやタンパク質を中心に取るべきか、
それとも、炭水化物を中心に消化の良いものを食べるべきか。
体を作るために食事は重要ですしね。
皆さん、どうしてらっしゃいます?
175:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/18 09:43 XyIz1qkC
>135
そうねぇ、稽古後は何故か中華が食べたくなりますねぇ。
基本的に食べる時間が遅くなるので稽古後の食事はご飯と軽い
おかずにしています。逆に翌日の朝はしっかり食べる事にしてます。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 14:33 W86v1lDW
スポーツサプリメントのスレ
スレリンク(supplement板)l50
177:135
04/07/18 21:43 Izwlbq5i
お、なかなか面白そう。
176さん、ありがとうございます。
一応ぼくは、汗を大量にかいた後に
マルチビタミン、DHA、亜鉛、鉄、グルコサミン、カルシウム、ファイバーを
一応の目安量とってるんですが、効果はいまいち実感できません。
あと、気が向いたときだけ減量用のプロテインを。
>>卍蹴りさん
夜食べると太りますしね(笑)
朝食べるのは胃腸を活性化して
内臓脂肪が燃えやすくなるらしいですよ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 23:11 mEaoD8ii
蛋白質だけはしっかり摂ろう
179:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/19 21:06 T2MQ2hVc
>135さん
太りますねぇ(笑)。運動量は減ったのに学生時代と同じ量の食事を
していたら一気に五㌔太りました(笑)。これではいけないと思って夜
をあまり食べない事にしたら三ヶ月程で元の体重に戻りました。
夏場の稽古後はゼリー系のものを最近は摂っています。その後帰宅
してから軽く食事、翌朝にしっかり食べるというサイクルです。
ビタミンや蛋白質等といった栄養学的な事は余り考えずに、美味けりゃ
いいやという感じで食事してます(笑)。
180:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/21 23:05 be5GwKky
今日の鰻は今一 だった…。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 00:37 ACYZQpvU
しかし日本男児としてはやはり今日は鰻たよ、キミィ!
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 00:47 Nrd9utQ1
キミィ!といえば反応しなきゃたよ、キミィ!>卍蹴り
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 00:06 +oHFrStM
呆れて物がいえないらしい…。
もう卍さんなんていいです。
184:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/07/28 00:00 JgeViVtB
それにしても暑い…。今日の物知り一夜漬けちょっとだけ参考になった。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 10:52 haYWGd5A
ここは日記かw
日記に書かずにここに書いてるっつうことは
反応を求めてるんだろうな、と考えて。
俺も>>130と同じで、しょうもないことばっかり書く奴は
嫌 い だ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/28 23:37 EbLF1/W+
卍はそれ以外の名無しにも暴言を吐いた
187:二モ
04/07/29 01:42 weK5vVhE
何か殺伐としてるからそーっと書きますけど、>>127さんの意見の
>もっと面白くなると思うな。
これは他者から見ての他人にやって欲しい意見だと思うんですよね。
躰道をやってる人達にとっては今の状況でも充分躰道を楽しんでますし、
躰道の試合で勝つ為の練習で精一杯の人が多いですし満足してるでしょうし。
各人の躰道の使える範囲があくまでも躰道の試合ルールの中だけだとしても、
それが自己鍛錬になっていて人間的に充実してればればいいわけです。
意見がムチャクチャな躰道信者は別として、普通の人達は「躰道が最強」とも
思ってませんし、実際のところ自分は強くないって思ってる人が多いですしね。
だから勿論乗り込む事はしないでしょうし、他流派も学ぶって程度でしょうね。
実際俺がよく口に出す事なんですけど、躰道やってる人達には武道のつもりで
やってない人達が多いと思うんですね。これは大会ルールが少しゲーム的な
ところがあるからなのでしょうかね。武道として理不尽な点も少なくないルール
の試合(大会)に向けての練習をしないと勝てないという現状があるからだと
思うんですけどね。
躰道自体も、躰道の組織的にも、躰道のルール的にも、躰道の人間的にも、
まだ発展途上だと思うので、まずはそれを解決してからですね。表に出るのは。
188:二モ
04/07/29 02:42 weK5vVhE
また長い糞文を連ねさせてもらう事になりますがw
しかしながら、>>127さんの言う
>躰道家同士の試合でないと決まらない技とかポイントにもならない技しか
>やってないとしたら、ちょっとつまらないな。
これは俺としてもある意味同意なんですね。そう思うんですね。
というのは、俺が躰道を武道として考えているからです。ゲームじゃなくてね。
そんな俺の立場からすれば「つまらないな」というよりかは、「それでいいのか?」
って感じですね。複雑な技が多い躰道ですけど、これらの技がリアルで使えてこそ
武道としての攻撃となるわけですし。ゲーム(試合)で勝つ手段のままではイヤです。
俺は躰道の中では比較的重い方だと思います。今はもう少しで100キロ逝きそうな
勢いの人間ですけど、一応バク宙捻りとかもできますしほとんどの技は出来ます。
でもやっぱりそれなりにスタミナないかな?俺は。で、威力とか関係ない完全
ポイント制のルールの現状ががイヤなので、逃げの為の言い訳って感じですけど
それに反抗して自分は自分の考える武道としての躰道をやろうという事でやらせて
もらってます。純粋に格闘技が好きだからってのもあるんですけどね。
189:二モ
04/07/29 02:43 weK5vVhE
って事で、好き者なりに他流派とやったり他流派試合にたまーに参加したりします
けど、躰道の技も使いますよ。大げさな技はあまり使わないですけど。使えないから。
でも、使えない技でも、何とかして使おうとしますね。それは俺がただ何にでも抵抗
したいっていう捻くれ者なだけだからなんですけど。要するにキチガイ変人ですね。
あと面白いとこビデオに撮れば後でニヤニヤできるからとか。
寝技関係の格闘技とかもやってますけど、そこでも反抗してて躰道の道着で
やってますね。さすがに袴は破れるんではかないですけど、上は躰道着。
試合もそう。出来る範囲での反抗にこだわりますね。まあ躰道が好きってのも
ありますけど、ここは俺がプロレスの思想を持ってる事もあります。
しかしもう一つ。ただ楽しいってだけもあります。2ちゃんねらー的な思想ですね(謎)
一矢報いたり、内容で勝ったり、楽しんでやったり、普通にやってる人達を負かす
とかってイイですよね。
これらの思い切りがよい思想をふんだんに取り入れて武道・格闘技の活動をすると
そこそこ面白いんですよ。
だけど、他流派を相手に「旋体の突き」や「半月当て」や「バク宙蹴り」を当てられ
なくても、それはいいと思ってます。だって実際難しい技ですしね。
だけど、躰道の練習ではこれらの技の練習が不必要ではないと思います。
大事なのは、緊張した戦いの中で柔軟な思考ができるようにするという事。
使えない半月でも練習する事により、しゃがんだ状態の時どうすればいいか考え
られるようになるって事です。ヒイキ意見になりますけど、空手の人はしゃがんで
しまったら何も出来ないと思いますが(空手やってる方、失礼。)、躰道の人は
半月当てが出せるんだぞっていう精神的な強みがあります。
190:二モ
04/07/29 03:10 weK5vVhE
長すぎたり意味不明だったり話がそれてしまったりしましたが、
要するに、人それぞれ自己満足で躰道をやってるって事ですね。
躰道の組織自体が躰道の宣伝をするつもりないですし商売でやってないので、
上の人が下の人に「お前強くなったな。他流派に乗り込め。」とかって事ないですし。
だから皆、最低限のルールや礼儀は守りますが好きに活動してますし、
そこはいいところだと思いますよ。変にしばられないというか。
気楽にやれる武道として成功してるのでは?・・・・と考えたいw
191:二モ
04/07/29 03:14 weK5vVhE
うるさく書き続けさせてもらいましたが、色々と矛盾点があったり
意味不明な点があったりして失礼。伏的で寝ます。。。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 11:29 zwCTHZxx
>ニモ 乙です。
武道なら他流試合やれ、と一概には思わない。
将棋のプロに「じゃあ軍隊に入って実際に駒(兵隊)を扱って見ろや!」
なんて言う人もいないんだしw
でも躰道ってそこまで本来の「武道」から離れてないよね?
演舞では対日本刀までやるんだからw
別に周りの無責任な言葉に振り回される必要もないけど、
武道であるなら今よりもう少し「強さ」にこだわってもいいんじゃない?
と、思ったりもするけど、これも一意見だから気にしないでくれ。
193:二モ
04/07/29 20:20 weK5vVhE
>>192いえいえ^^
>でも躰道ってそこまで本来の「武道」から離れてないよね?
俺もそう思うんですけどね。基本的に躰道は食える手段でないですし、
祝嶺先生の仰る通り、社会の中で強い自分になる為に躰道から
あれこれ学ぶって事ですからね。躰道なりの武道観がありますね。
まあ、俺なんかは人間成ってないんで躰道に失礼な人間っぽいんですけどね(藁
>演舞では対日本刀までやるんだからw
俺の記憶ん中では数回、対日本刀の演武見た事ありますけど、毎回面白いですよね。
その中の一人のw先生はいい先生だと思いますし好きですね。俺に幾度かご指導
くださった事ありますが、今と昔の躰道は違いますけどあの先生は昔の武道的な躰道
だけでなく近代的な柔軟な躰道もよく知っていて色々学ぶ事できて貴重でした。
古風だったり偏った躰道の考えで、試合でのジャッジも微妙な先生がたまにいますが、
w先生は審判として俺的にイイと思いますし他にもイイなと思う先生は数人います。
ホント審判は良い悪い分かれますよね~。素人も「?」と思う審判がたまにいますしね。
ってか、w先生の時の演武で刀をスレスレで避けたりしてたところがあって、
観客が楽しそうに凍ってたりしてかなり緊張感あったの覚えてます。
あとギリギリでやってるから、見る側としてはおっかなくて逆に笑っちゃったりね。
自分がやらないで見る立場でいると、物凄く楽しいですよね(藁
ってかビデオで見るのと違って、あのライブ感覚がまた生々しくて格別なんですよね。
達人の域の人の特別な法型の披露も勿論見る価値はありますし個人的に大好きですが、
一人のや対躰道の演舞より普段見ない「対他のもの」の方が新鮮ですよね。
躰道の特徴である「技を防御せずに交わす」ってのは、ああいうので発揮されるわけで、
伏的というしゃがむ行為や、攻撃してくる相手との相応間合・誘導間合・限度間合の
それぞれが何で大切かわかりますしね。脳味噌がほぐれます。
高難度な板割りや展開競技を見て凄いと思う事もいいですけど、ああいう演舞を見て
たまに武道家として刺激された方がいいと思いますよね。
194:二モ
04/07/29 20:54 weK5vVhE
>>192
>武道であるなら今よりもう少し「強さ」にこだわってもいいんじゃない?
俺も激しく同意です。なーんとなく、サッパリしちゃってる感はありますよね。
これが躰道をやる者としてイイ事かどうかは俺達が勝手に判断してやっていってる
事なんですけど、うちの道場の人達は試合向けの練習全然やらないんです。
実戦の限角とかよくわかんないしどうでもいいみたいな感じで、試合前も全然
やらなかったり。「何だよ限角って」とか言ったりします(藁
数人はいつもタックル対策とかみたいに他の武道や格闘技の事を考えたりしてて
「一体何なんだ。なんだただの格ヲタかよ」って言われそうな感じです。
飲み会でも、いつも人間臭い事や「この間のK-1で○○がやってたのは
結局は”応変”だよ」とかって感じの信者臭が漂ってる話が飛び交います。
でも俺は良い意味で考えて武道としての躰道への執着心があっていいと思ってます。
全国の道場を見た事なんてないんでどうだか知りませんけど、
他のところの躰道団体ってどうなんしょうかね。卍蹴りさんとかも自分の躰道って
ものをやってるように見えますけど、やっぱみんな自分の躰道やってるんですかね。
大学の躰道部は良い成績おさめる必要があるから大会向けなのは仕方ないですけど、
道場(協会)と言われる団体の場合は独自の躰道をやって個性を出したら面白いですよね。
よく言いますけど、外国の躰道の人達の方が強さにこだわってるところありますよね。
大会と武道って分けてて、BUDOってのは意味的にリアル実戦と捉えてるようですしね。
「大会は一つの目標としていいものだけど俺達はBUDOをやってる」って感じで言う人
いたりしますしね。これは躰道以外のものをやってる外国人も言うと思います。
US躰道とかなんて他国の躰道から少し考えが離れてるようですね。
変に日本躰道と割れたりしなければいいですけど。。。共存共栄して欲しいですね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 22:04 Qnd6vZO5
>>ニモさん、192さん
いいですね、なんか熱意が伝わってくる。
ウチの道場も、師範が師範だから、「ポイントを取るためだけ」な稽古は皆無。
限角も全然練習しない。取手や棒よけ等の練習はやる。
ただ、「躰道」であることからは外れない。
他武道の型や技を、躰道でやるならこうだって教えてもらうことはあるけれども、
躰道である本分は外さない。外れない。
躰道は独特の基本原理が提示されてるから、それができるんだよね。
196:195
04/07/29 22:11 Qnd6vZO5
躰道の歌ってあるよな。演歌調の方じゃなく、「躰道」のほう。
あれの歌詞に、「歴史に輝く伝統の武道…」って一節があって、
俺は「おいおいおい、歴史に輝くって、、歴史もあせー新興武道じゃねーかよ」って、
つっこんで笑ってたんだけど、社会人になって、躰道をもっと理解しようと
稽古していくうちに、わかった。
躰道は、今までの日本の伝統武道の動きや考え方が、たくさん取り入れられている。
日本武道の歴史を受け継いでいる。
だから、「歴史に輝く伝統の武道」だって、やっとわかった。
197:195
04/07/29 22:25 Qnd6vZO5
躰道は創造進化をうたってるけど、それは伝統を否定するものじゃない。
伝統と創造は一見相反するものに見えるが、創造進化はある日突然、
ポンと現れるものではなく、伝統的活動の上に成り立ってる。
「現場」において伝統を護りながら、新しいものを求めて稽古し、
葛藤を乗り越えて生まれる伝統的活動の質的飛躍、それが「創造」だと。
俺はこれからも躰道を日本武道として稽古していく。
躰道を「本物の技」として使えるようになりたい。
躰士として強い弱いってだけじゃ図れない躰道の魅力を表現できるようになりたい。
躰道の上達プロセスを、キチンと提示できる躰士になりたい。
そして、故最高師範が躰道にこめた想いを受け継いで、次の世代へ伝承できる人間になりたい。
二回ほど、空手のオープントーナメントに出たことがある。
結果は負けちゃったけど、躰道の運足がどれほど強力な技なのかよくわかったっけ……
ニモさんを見習って、またチャレンジしようかな。。。
まとまりのねー長文失礼。
198:195
04/07/29 22:38 Qnd6vZO5
うわー読み返すと俺だけニモさんや192さんの論点から外れてるし orz
結局は俺も「躰道としての強さにこだわりたい」に同意です。
女優、仲間由紀恵は最初ある監督に「使えねー女優」と言われてたんですと。
で、それを聞いて、
「ちがうだろ、仲間が使えねーんじゃなくて、
お前が仲間を使えねーだけだろ」
と仲間を起用したのが「TRICK」の堤監督。
余談なのでsage
199:二モ
04/07/29 23:49 weK5vVhE
>>195
やっぱり限角はやらないですかw 有利・不利な位置の時の対処を
できるようにするって意味では悪くないやもしれませんが、
体操技vs連技でポイント競うなんて正直な話アホらしいですからね。
複雑な事を一瞬でやるから、審判側だって瞬時に正確に裁けてないようですし。
お酒の席で「政治的に躰道界がおかしくなっても、俺達は俺達で躰道を
続けていけばいい。」とか言うんです。
それはあくまでも心的には「新しいのを作る」ってんじゃなくて「躰道を守る」
って感じのつもりなんですよ。だから、躰道という枠の中での躰道に対する
反抗というかそんな感じ。うーん何と言えばいいかなぁ。
要するに195さんの言う通り、結局は躰道である事からは外れてないと思います。
躰道は未だに発展しつづけてますし、新しいものに対する許容範囲も広い。
実際、祝嶺先生も「新しい技があればどんどん使いましょう」って感じで言いましたし、
>>196の通り「良いものは吸収しよう」という積極的な武道だと思います。
だから躰道は武道界全体に対する姿勢としては冷静だと思います。
360度全てに着眼しつつ不動立ちって感じか。
躰道そのものが武道界の中で応変という技を常に繰り出しているから
だから躰道は躰道流であってそれ以外のなにものにもならないと思います。
そこまで器の大きい躰道なのに、躰道から外れてしまうとなると、
それはもう根本的なものが違うという事で、流派の違いという小さい程度の
もんでなくて武道そのものという規模で違うという事だと思います。
200:二モ
04/07/29 23:50 weK5vVhE
>>195続き
「でも、何でも許容する割には試合は総合格闘技じゃないじゃん」
というツッコミも出そうですけど、そういう意味ではないです。
あくまでも立技打撃を追求する躰道という基本は守りつつ、
だけど他のものも否定はしないという事を言いたいわけです。
「だったら立技打撃の強さ的にはキック以下じゃん」ってのも下らない事でして、
躰道の運足等も含めた技で、どう他の格闘技とやり合えばいいかと
躰士の立場から考えるからこそ躰道をやる楽しさや意味や甲斐がある。
躰道を長い年数かけて追求するとすれば、パズルみたいなもんですよ。
パズルやる時、完成の絵も早く見たいし、答えを見るのが最速の方法だけど、
俺は考えて完成させていく事自体が楽しいから時間かかっても
一人でやらせてよ。って感じ。
要するに躰道が好きだから、それでやり通すんだって事じゃないかなと。
どの武道やってる人もキチガイだと思いますよ。好きだからやってるだけ。
自分勝手で、我侭で、図々しい人が多そう。
例えば躰士の場合なら、基本は躰道だけどそれ以上に自分が中心にあって、
中心の自分が躰道をやるって決めてるから躰道を基本にやってるんだよって感じ。
だから他人に「躰道なんて弱ぇーのやってんなよ」と言われても
「俺はお前じゃねーだろ」と言い返す。
自分がイイと思う躰道を否定されてるけど、それは躰道をイイと思ってる自分を
否定されてるわけでもありますからね。
だからどの武道にもそれを一生モンとしてやってる武道家がいるわけで、
みんな自分のセンスやルールでやってて他人がどうこう言ってもびくともしませんね。
弱点をつかれたとしても、それでも自分のが好きだと思う信者で武道界は溢れてます。
201:二モ
04/07/30 00:08 lgSHf33Z
>>195-197
良いレス有難うございました。
俺も日本武道ってのが好きですね。
身体が受け付けるというか。。。。
何となく。重みが違うし。
お互い好きに色々やりつつ武道楽しんでいきましょうね。2ch魂で(ワラ
202:yだ
04/07/31 01:42 IU8KWJhu
うんうん!やっと良レスついて
ウレシクなりました、俺の場合躰道をベースに
独自の空手を追求するといった感じです、何度か他流派の大会や
キック(アマ)の試合にでましたが結果は、、、なかなか厳しいですね~
でも僕も武道として躰道好きですね、何で躰道なのかわかりません(笑)
僕がやってる事はオナニーみたいなもの、自己満足ですね~でも僕みたい
な人間もいると、それだけ躰道はまだまだ未完成な武道なんだと思います、
色々な接し方があっていいと思います、稚拙な文章でスミマセン。
203:こひゅ!
04/08/02 00:56 m9ruducd
躰道は膝蹴りは使えるの?ツカミはいいの?
204:二モ
04/08/02 06:14 0KHcjdrz
>>202
独自のものって自分の身体になじみ易いと思うんですけど難しいですよね。
先人がいないわけですし、自分で考えなくてはいけない。
俺も昔、躰道始めてからちょっとしてからかな?それっぽい事やりましたが、
どっちかというと、ただ我流を作りたいという為の自己満足行為なだけでした。
未熟者だからってのもありましたが、だから、技を考えても結局躰道の技、
プロレス技、アニメの技などという頭の中にある技に似てしまったりしました(藁
効果とか全然考えずに好きなの組み合わせただけ。
本当に独自のものを目指す時って自分の身体を相談してつくりあげて
いかなくちゃですよね。頑張ってくださいね。
>>203
膝蹴りもありますよ。ただ、躰道のフットワークは特殊なのでキックボクシングなど
で見られる膝蹴りとは違います。でもあんま使ってる人いないよなあ。試合で
膝蹴りいれても審判が下手だから(?w)かあまりポイントくれないと思うし。
目だつ技程取ってくれるってのもありますからね。そもそもポイント制のルールでは
ダメージ勝負と違って1ポイントとる事が大事なので、間合いが広いです。
だから膝蹴りを使う機会があんまないのかな?でも一応武道としてはありますからね。
掴みは、ほとんど無いと考えて下さい。試合ではね。武道としてはあるかな?
でもやっぱ少ないなあ。相手に長時間接近する事のない躰道の性質だけに。。。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 09:14 M34oMMt3
膝蹴りって確か旋体系の技でしたよね。
何て名称でしたっけ?
206:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/08/02 21:57 HUKIzG0t
>>205
○○膝頭当て。
>ニモさん
今都合悪いのでまたレスします。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 23:35 e1WpOCmL
卍蹴りさんが来ると荒れるからなあ……
208:こひゅ!
04/08/03 00:24 8FkKqb3k
ニモさんサンキュー!です!
機会があれば見学とかしたいですね。
209:yだ
04/08/04 03:33 qcbHisX6
>ニモさん
そ~なんですよね~結局は技の寄せ集めになっちゃうんですよね~
新しい技を創るってそうそう出来るものじゃない、、、なんで僕が参考に
してるのは大道塾のような空手に躰道の技をミックスする、みたいな感じ
で運足やシャジョウ蹴り!辺りは使えそ~かな~?などなど自分なりに色々
考えてます、そこから独自の動きや技が思いつけばいいな~っと、結局は
オナニーですね、、、そう考えれば躰道って凄いなと思います(使える
使えないは別として)発想が他の武道と全然違いますもんね。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 09:48 x8DiMztk
首絡みでポイント取った人っている?
あれって、下手すると首逝っちゃいそうで
あぶなっかしくてしょうがないですね。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 22:32 gLVdvQkZ
>>210
首絡みで一本を取ったことが一度だけあるよ。
適応間合いで攻防後、
こちらが退足、相手がまっすぐ突っ込んできたところに、
合わせるように臥状蹴りの要領で胴 絡 み を狙ったら、
相手の背が低いこともあって、た ま た ま 首に掛かり、
そのまま相手を背中から叩きつけて一回転させた。
一本だった。はっきりいって偶然だったが、うれしかった。
でも、
・首への極めが弱かった(相手はダメージ0だった)
・狙ってだせたわけではなかった
ので、「技」として使えたわけではないなあ…・・・
飛び後ろ回しを狙う過程で出せるようになると、もっと頻出するかもしれないね。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 23:21 AV2+PM7T
躰道ってやると腹式呼吸が身について声が良くなるんですか?
尾崎豊も躰道をやっていたそうです。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 11:05 BffMhM6+
バク転とかってどうやって練習するんですか?マジで興味ある・・・。
あれだけ動けるようになるなら面白いだろうなぁ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 11:44 TmlO3JzV
北大躰道部においでませ♪
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 11:52 c87bBGfZ
痛い道
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 14:34 YYR7KIzM
バク転はほとんどの男性躰士ができるようになってるよね。
真面目に練習してれば誰でも会得できると思います・・・。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 14:51 fwVUCJTl
女の子だって負けないもん!
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 22:37 Ve9xV+yp
>>217
婦女子の袴姿はりりしくてよい
女子のバク転率も高まってるぞ
1)後方回転感覚に慣れる(後転などで)
2)背中あわせで回って感覚をつかむ
3)マット・補助つきで飛ぶ
4)補助つきで飛ぶ
5)補助つき(身体接触無し)で飛ぶ
6)一人で飛ぶ
大雑把にバク転習得の段取りを書くとこうなる
各段階でのポイントは指導者に習え
我流でやると首の骨折る可能性が増えてキケン
219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 19:12 cv6ItdkO
体硬くてもバク転できますか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 19:33 4kasGbd6
出来るけど柔らかいほうが良い
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 15:07 X9w6gWlp
某都立高校にいた近藤先生は今どちらにいますか?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 13:01 3Ui/Tm+r
躰道において「強さ」を考える場合
他武道との共修が出来る環境であればベストであるが、
少なくとも「躰道家以外」の相手を想定すべし。
なぜなら
一生にそう何度も無いであろう「路上の喧嘩」においても
相手が「躰道家」である可能性は皆無に等しいからw
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 19:16 qYPjDS/A
>>222
路上の喧嘩の経験がないやつハケーン
224:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/08/08 21:24 RTltl/NM
>ニモさん
俺は学校卒業してから自分の躰道ってものを考えるようにしました。
尊敬する先生が、躰道を幹に、後は自分のやりたいように考えてみ
なさいと言う方でしたので。
俺が思うに躰道の良い所は躰道という軸をしっかりと一本持っておけ
ば後は自分の好きなように出来ると思うんですよ。自由度がかなり高
いと考えてます。けどこれは試合重視の考えから一歩引かないと出て
こないだろうとも考えてます。
主流派どうしても数的に考えて学生になるので試合中心にならざるを
えないかなと思います。
俺ももう少し武道としての躰道を考えてくれたらなと思います。
乱文失礼しました。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 23:20 +mPKlzwz
>>222
躰士には不当な暴力振るう人なんかいないしね(・ω・)ノ
226:オ㍗
04/08/09 11:17 NA/XYtaq
卍蹴りさんは路上の喧嘩なんてしたことあるのですか?
227:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/08/09 11:52 O6XRH704
ありません。
228:オ㍗ル
04/08/10 23:51 cZEjJG21
あれ、以外にも…。
229:二モ
04/08/12 17:32 8Zk4p9A9
>>224卍蹴りさん、また変な書きこみになると思いますが;;;
そうですよね。ルールって安全の為にあるものだったり、技を出しやすく
する為に作られたものですしね。そういう意味でも>>222さんのレスも
同意かなと。躰士にとって、「技を当てるのが難しい相手」という中に
同じ3次元による戦い方の躰士がいると思いますが、でも、同じ躰士相手にも
まだ技が当たるか当たらないかの領域でやってるだけ(試合の躰道)で、
効くか効かないかを考えてやってないかなあと。
つまり、躰道の人は他流派どころか同じ躰道の人とも戦いという事を
やってないかなと思います。これじゃあ強くナラン?
逆に強さを求めない護身の為の躰道として考えても、
試合の躰道はやっぱ微妙ですよね。。
基本的には「1運足 2操体 3制法 4極技 5原態」の過程でも、
試合の場合はあまり原態まで考えてないし、極技出来ればポイント貰えますよね。
躰道では、敵は強いから一発を喰らってはいけないと考えて3次元の攻防を
するじゃないですか。だから防御もせず避けて交わす。
でもそうやって敵が強いと考える割には、”試合の場合”は自分が弱いとしてない
と思います。もう技が真剣並に威力ある事になってますし。
230:二モ
04/08/12 17:33 8Zk4p9A9
>>229つずき(←なぜか変換できない)
何となく躰道の人達は展開とかの幻想を見て躰道に酔ってるような
雰囲気のところもあるかなあと思います。展開の点数のつけ方も、もう体操や
フィギュアスケートみたいに完全に見た目重視でゲームですよね。
もう少し、有効的な対多人数戦闘シミュレーションという事で競って欲しい。
あと体操の技が意味無いところでつかわれてたりで、そういうところで華麗さを
見せなくちゃポイントが低いってのがイヤですね。あんな5人も敵がいるコート内は
安全でないと思います。まあ言いすぎ&固く考えすぎと自分も思いますが(苦笑
昔書き込んだ記憶ありますけど、ロン宙とかアホなのやらないで究極の運足で
移動して5人相手に勝つ展開をどっかのチームに作って欲しいんですよ。
全部がそうだと華がないから、どっか一チームでも犠牲になるつもりで(藁
それとか大会中の演武タイムの時に運足をテーマにしたものやるとか。
運足と伏的の有効さをアピールするチームがいたら非常に躰道にとって有意義ですし。
そういう意味でも現在の試合ルールから離れた躰道を試合でやって欲しいとも
思います。送引加減交点追退全部やって勝つのを見たい。
どこかのチームの皆さん、ぜひやって下さいな。
話戻りますけど、やっぱ一発で勝てると思っちゃダメだと思います。
人それぞれですけど、勝つ事よりも負けない事を大事にした方がいいとも思います。
老若男女色んな人が武道やってて強い人だけがやってるわけでないですし、
目的は健康の為など色々ありますが、敵に対する為にあるという意味での
武道としては、今の時代としては身を守る意味でやるべきかな?と。
「強い男になりたい」ってのはもう自分の欲を満たす為の領域ですよね。
だから試合でなく武道目的で躰道やってる人は原態を試合以上に意識した方が
いいと思います。あと、最後まで気を抜かないって訓練は他にも活きると思います。
231:二モ
04/08/12 17:46 8Zk4p9A9
>>222
そう言えば、お酒の席で中年越えてる人の変な武勇伝聞きました。
何年も前の事だから記憶が怪しいけど書いてみるかな?
ってそれ程面白い話でもないですけど。
昔の躰道ってやっぱ殺伐としてたからその人も殺伐としてたんでしょうけど、
居酒屋かどっかで相撲取りの下っ端と喧嘩になったらしいです。
外で喧嘩やったらしいですけど、相手がデカイから顔面に飛びついて
一緒に倒れたと同時に顔面に肘をかまして勝ったそう。たしかそんな話。
「躰道使ったのかどうかよくわからないけど最後の方は全然躰道じゃないじゃんw」
と思いました。だけど、躰道の身体になりすぎずに色んな戦い方や動き方が
出来る人はやっぱり柔軟で強いなと思いました。
でも、デカいだけでノロい相手には躰道らしい戦い方の方がいいとも思うので、
そう思うと、飛びかかるなんてしたその人はただ狂ってただけか?とも思いました(藁
232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 21:52 1BcNIGvm
普通に意味がわからない
233:二モ
04/08/13 03:19 KxTc/4wT
>>232
確かに文が適当すぎたけど、わからなくもないでしょ????orz
対立→躰道おじさん相撲取りに飛びかかる→二人とも倒れる→顔面に肘→糸冬
です。途中はわからないけど、最後はこの流れで勝負ついたそうです。
躰道らしくない戦い方だから、そのおじさんは相手に応じて何でもできる
器用な人なのか、慣れた喧嘩屋か、ただの酔っ払いかのどれかだったという事です。
234:竜馬
04/08/16 00:51 hfi2xNQr
路上の喧嘩、タイマンならシャジョウ蹴り使えたよ~
軽くバックステップの後ボデーに一撃!その後、高専柔道の草刈?
で足をすくってダッシュで逃げる!どーだ!逃げたもん勝ち!(笑)まあ、、、
あくまでタイマン限定ですが
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 11:17 niERfpgS
路上の喧嘩で勝っても、後で闇討ちくらったり家をつきとめられて
嫌がらせされたり、ねちこいことする奴が多いので、面倒なので
路上喧嘩はやめました。
みんなそういう後のこと考えてやってるの?勝っても本当に
面倒くさいよー・・・。
236:こひゅ!
04/08/20 02:03 q6jEPvrq
路上の喧嘩ですか、、、何かね~すぐに武道を喧嘩の強さの物差し
に当てはめるというか、、、この板とかそういう書き込みが多いですよね
喧嘩なんて売らない買わないヤバイ時は逃げる!手を出す時はそうしない
と逃げ切れない時だけ!ほんとクダラナイ~と思います。
237:塚本
04/08/21 00:51 8XnEq8IX
俺は路上でも最強~う!マッハ蹴り~!
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 16:31 kw7SzFlC
>>236
じゃあ簡単だ。
武道家には、めんどくさくなったら喧嘩売ればいいんだw
めんどくさいのが嫌いで、勝手に逃げてくれるんなら
こんなに楽勝な相手はいないやw
239:こひゅ!
04/08/21 23:49 sEG7yBXD
そのと~り~(僕はネ~)ただ例えば極真の鈴○に喧嘩売ったが
為半殺しになった人達もいるので、、、ヒトそれぞれ?ちなみに
僕は武道家と呼べるような男ではありません、まだまだアマちゃんです、、、
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 11:59 Zqn6Y6Ns
城西大会では散々だった・・・。今年は厳しいな。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 06:17 1nqRdqXh
鈴木さんがですか?
それはないか・・・
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 13:58 K/uy+pRI
>240
漏れが見ていてやるからガンガレ
>241
そうだったとしても、わざわざ名乗らんでしょw
243:yだ
04/08/28 00:45 y7EcGICJ
アゲ!ます
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 17:00 yGaVlKB3
245:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/05 22:22 h2afLf5Z
今日の審判講習会は中々良かったです。
246:塚本
04/09/06 00:16 J3jrMAQw
ハッパ下痢!!!!
247:あけも~の
04/09/07 00:45 zeB867yd
あげちゃう!
248:オ㍗ル
04/09/09 00:38 jMdQtRE4
>>245
弐段ごときで審判やってるのですか?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 11:29 JAMtu06f
躰道のDVD出ないかな?
250:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/09 18:24 By1bAT6E
>>240
審判はやってませんが、審判以外でも参加出来ます。
後俺は弐段ではありませんよ。
251:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/09 18:34 By1bAT6E
>>249
多分出ないと思う。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 22:46 Z5wJebxM
俺はバック宙はおろか、側転すら苦手なのですが、躰道は無理ですかね?
253:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/10 06:24 5GvE0Gr2
>>252
無理ではないですよ。
254:二モ
04/09/10 19:43:14 MkkKEHt1
>>239
俺の友人に空手使いの沖縄人がいるんですけど、
普段はかなーり優しくて気がきいて人望もあり超人気者です。
んでよく二人で話す事があって武道話になる事もあるんですが、
彼は「俺は喧嘩やるとしたら殺すくらいやるよ。」と言ってました。
「人を馬鹿にして怒らせるというのは殺られてもいいと言ってる事」らしいです。
なので彼を怒らせるような奴がいても、いつも知的な言い返しをしてきます。
かなり肝が据わってるので彼を本当に怒らせるのは難しそうです。
武道ではそういうタイプの人も生まれると俺は思ってるので
やっぱり武道家として人間が出来てる人には憧れます。
>>245卍蹴りさん
技が決まった時にやる審判の動きのキレが良いと、サムスピの黒子みたく
かなりカッコイイと思ったりするんで、そういう面で審判に憧れてます(藁
255:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/10 21:32:51 9cN1JdYA
>ニモさん
明後日は東京武道館で社会人大会があります。
久しぶりの試合なんで楽しみです。どこまで出来るか少し不安ですけど(笑)。
256:二モ
04/09/10 22:56:00 MkkKEHt1
>>255卍蹴りさん
社会人大会もなかなかレベル高いですが、全体的に見ると全日本よりは
皆が楽しむ感じで参加しててお祭(?)みたいな雰囲気で好きです。特に壮年とか。
でもあそこの部屋って狭いから皆に注目されてるように感じてしまって
個人的には緊張もするんですけどw 楽しんで来て下さいね。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 09:29:17 yOvIa1jn
ちょっと古くなりますが、
>>ロン宙とかアホなのやらないで究極の運足で
移動して5人相手に勝つ展開をどっかのチームに作って欲しいんですよ。
って見た事ありませんか?私の知る限り、昔ある大学のチームが1度
やってましたよ。ま、ロン中くらいはあったかも知れないけど、
最近の躰道は全く知りませんが、当時としてはメチャ間合いの近い、
緊迫感のある展開。運足がうまかったかどうかは別ですが。
躰道の大会は○○武道館ですよね?
社会人大会の会場って今も、学生や全日本の時の選手控えになってるあそこですか?
なつかしい。。参加される方、頑張ってください。
258:二モ
04/09/12 23:45:46 Zk1iJSAS
>>257
おおお見たかったです。緊迫感あるといいんですよね。
いつも、「どういうオチか」ってくらいの気分で流す感じで見ちゃってるんで、
そういうのを久しぶりに見たいです。
259:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/13 19:35:26 VO55xrGs
test
260:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/13 21:39:17 VO55xrGs
>ニモさん
昨日の社会人楽しんできました。昨年よりは良い動きが出来た感じです。
今度は全日本に向けて頑張っていこうと思ってます。
>>257
東京武道館ですね。別に伏字にする必要は無いかと思いますが。
社会人の会場は殆ど控え室(笑)になってる柔道場です。
261:yだ
04/09/14 02:17:00 sL/nkwx2
卍蹴り頑張れー!
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 12:17:20 pXD9/i3c
ああ・・・
263:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/14 21:37:44 tgTpdk0q
>yだ
自分も頑張れー!
264:なんなん
04/09/18 01:17:25 riqIibZ8
そういや躰道ってカニバサミみたいな技
あったよね?あと試合での判定基準は基本的には
ダメージ重視?それとも柔道のようなポイントシステム?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 12:32:34 nc7CVFfk
捻体足がらみ
ポイント制
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 13:36:20 l9DheBoY
アニメみたいに、技出すときに技の名前叫ぶ奴っている?
「うりゃ~!転体後宙蹴り!とうっ!!」みたいな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/24 11:43:13 FGELPVxW
「くらえ!変体海老蹴り!」
268:塚本
04/09/25 01:50:31 bG5sN2CC
俺は変態!!!!!
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 02:27:30 8SZJfmhC
躰道って玄制流と関係ないの?
270:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/27 22:20:24 PwPnJfvB
今は関係ないと思います。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 18:35:03 b03Uwf6Q
卍蹴りさん。次回技を出すとき、是非技の名前を叫んでくれませんか?
272:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/28 21:08:09 D34TNROt
出来ません。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 00:16:02 sdafaYp0
今度初審査だ
紫帯になれたらいいなぁ。
274:オ㍗ル
04/09/30 22:28:43 kVMwbwHG
>>273
金払えばなれる。心配するな。
275:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/09/30 22:31:37 ktCvlFjG
>>273
心配御無用。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/04 18:56:37 xr0j5FMJ
紫落ちるやつっているの?
277:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/10/04 22:03:07 efSTj7YC
落ちる奴は落ちるんじゃないの?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/08 14:46:40 C61XwKKv
ZAWA
279:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/10/11 11:38:37 DYdP8Whh
ようやく涼しくなってきた
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 01:12:28 0u9RZCv8
あと数日で学生大会だ、
新人団法うまくいくんだろうか。
緊張するなぁ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/15 17:57:30 HtJAhMc9
みんな緊張します。思い切って頑張って下さい!
282:名無しさん@お腹いっぱい
04/10/15 18:00:18 hGJzBa/w
体操部あがりですが、適所!?
283:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/10/15 19:25:24 uUUuRvYn
学生大会は確か17日だったはず。
日頃の練習の成果が発揮出来るよう頑張って下さい。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 08:23:26 HBPyb/Fo
躰道を始めたばかりの30代後半社会人です。
見学で一目ぼれして始めました。 が、最近続けるかどうか悩んでいます。
理由は、①覚えることが多く(はっきり言ってエンドレス!)、かつ
とても複雑で、(仕事から解放され気分転換の機会とも位置付けていた
のが逆に)、分からない・覚えられないことで悶々としてしまう。
練習が週に1回しかなく、前にやったことさえも忘れてしまう。
②周囲の方はこちらが恐縮してしまうくらい親切なのですが、
私以外全員20歳前後で、時々気後れしてしまいます。
(このおじさん、何を勘違いして躰道やってんのか?と思われ
てんじゃないか?とか。。 殆ど被害妄想なんですが。)
組んだりする時もいつも余り、優しい方が私をひきっとてくれる
という感じです。(これも被害妄想かもしれませんが。)
あと法形が分からないのもそうですが、転技が進歩しないのもやんなり
ますね。 総じて稽古に行く前、次第に億劫に感じてきています。
「行くべきか、行かないべきか? それが問題だ。」などとハムレット
のような葛藤を経て稽古に行くのは、余暇を利用して行く社会人
としてどんなもんでしょう? それとも習い事とはそう甘い
ものじゃないと胆に命じるべきでしょうか?
社会人でゼロから躰道を始めた方がおられたら、アドバイス頂けると
嬉しいです。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 08:53:15 zK+RBC7M
>>284
柔道なんですが・・・
オモシロイ~~~!!!
って思えるようになったのは3年目からかな?
いや、最初は受身ばっかだし・・・
年下の先輩に、いいように投げられて、固められて・・・・
とりあえず3年だけガンガレ~!!!
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:05:35 NJk420ky
>>284
自分は大学の部活から躰道を始めた、30代社会人躰士ですが。
週一ならばそう一気に上達はしないです。
それは躰道に限らずどんな習い事でもそうです。
でも週一でもキチンと意識して練習すれば、
継続して稽古することで少しずつ上達していきます。
初心者を敬遠したりバカにするような道場はありません。
あったらそんな道場あなたから捨ててください。
初心者がまず覚えるべきなのは、礼法、構え三態、運足八法です。
技は法形の稽古通して覚えられます。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:08:37 NJk420ky
▼礼法-立礼
└座礼
【ポイント】
礼法は「右座左立」です。正座の時は右足から、立つ時は左足から動かします。
後の細かい点はちょっとずつ覚えていけばいいです。
▼構え-下段構え (え字立ち)
└中段構え (後屈立ち)
└上段構え (竜捻立ち)
【ポイント】
構えは「立ち方+手の操法」から構成されています。
実際は腰も動くのですが、今はほっといていいです。
覚えにくいならまず「立ち方」(足の操法)から覚えて、次に手の操法を覚えるようにしてください。
覚えたら常に、「頭・手・体・腰・足(トウシュタイヨウソク)」が習った形になっているか
常に意識します。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:11:22 NJk420ky
▼運足八法(送・引・加・減・交・点・追・退)
【ポイント】
運足八法は、まず上の各運足の名前を丸覚えします。
念仏のように「ソーインカーゲンコウテンツイタイ」とひとまとめで覚えます。
実技は、「足の操法」と「手の操法」を一度に覚えようとすると大変な場合、
①足の操法を覚える (手は腰にあてるだけ)
②手の操法を覚える
③①と②を一体化して覚える
という段階を経て覚えるといいです。
運足の資料をもらっていないなら、卍蹴りさんのHPにありますので、
それを参照して覚えるとよいでしょう。
左の構えから八法を覚えると、右はその反対なので、
自分で考えながらできるはずです。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:16:49 NJk420ky
つまり、技を覚えようとする時に、「これは多い!」と感じたなら、「細分化」することです。
仕事でも「段取り」があるように、躰道の習得過程にも「段取り」があります。
どれだけの「段」があるのか、「細分化」して考えると順序だてて覚えられると思います。
構えだったら、「立ち方」を覚えてから「手の動かし方」を覚えて後で一体化。
運足だったら、「足の動かし方」を覚えてから「手の動かし方」を覚えて後で一体化。
いっぺんにあれもこれも覚えられるわけがありません。
自分も習いたてのころは「アヒャ」となりました。
その場合は細分化して覚えていけばいいです。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:21:21 NJk420ky
運身は体操の本を読むと大変参考になります。
体操は躰道で頻出する程度の技なら、習得の段取りが完成されている
スポーツですので、ヘタな指導者にならうより、入門書一冊買って読んで
習得の段取りを習うほうがよっぽどマシなケースが多々あります。
できるようになってから、体操的な動きを、躰道の武道性に合わせていけばいいです。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:29:20 NJk420ky
最後に、目的が仕事からの気分転換なら、フルコン空手やキックの方がいいです。
躰道は、記号的に覚えることが多く、複雑で、おまけに強くなるのにやたら時間がかかる武道です。
でも……
単にストレス解消とか気分転換だけが目的じゃないのなら、
躰道の動きを見て、「あんな風になりたい」と思ったなら、
がんがってください。
躰道は最初からハードルが高い分、上達の喜びを得られる武道です。
何かをやろう
↓
できない
↓
どうやったらできるようになるか
↓
工夫
↓
できた!
できなかったことができるようになる。
それは技を身につけるということです。
それができた時の喜びは、単なるストレス解消の域を越えてます。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:46:03 NJk420ky
繰り返しますが、初心者を敬遠したりバカにするようなところは道場ではないです。
バカにした目で初心者を見るようなおバカな躰士はいないです。
いたらそいつは躰士じゃないです。
稽古の意味がわかってないし、練習の段取りも組み立てられないヤツってことですから。
自分は正道会館の角田ってあんまり好きではないのですが、
彼は入門したての人々に向かってあることを話すそうです。
それはすごくいい言葉でした。
ふた言で言うと、
「自分を変えようと行動して、みなさんは入門されてきた。
自分を変えようという意識を持てること自体がすばらしい才能だ」
社会人は、空手や柔道、剣道、躰道といった武道・格闘技系は、「お気楽に」始められません。
ついていけるかどうか不安だったり、キツクて続かないんじゃないかと、
若い人にバカにされるんじゃないかと、誰でも最初は躊躇します。
でも、「自分を変えよう」と考えられること自体が才能なんだと。
角田さんの言葉に賛成です。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 10:47:56 NJk420ky
上達は、
①覚える (覚えきれなければ細分化して覚える)
②お手本の動きをイメージしながらそうなれるように数稽古をこなす
ぶっちゃけこの2段階です。
数をこなさないと質の変化は生まれません。
まず動きを覚えてから本当のスタートです。
まとまりのない乱文で失礼しましたが、今後ともぜひ躰道を続けてみてください。
実戦ができるくらい動けるようになったら、躰道はずっとずっと、楽しくなります。
ハラを据えてがんがってください。
こんどこそをわり
あと日躰協は基準となる技術書とっとと出してくれやマジで
294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 13:53:19 4kTOnH8x
知り合いが出る大会を観戦に行ったとき、
周囲に「誰こいつ」って冷ややかに見られてましたが、なにか?
295:293
04/10/16 14:12:40 NJk420ky
自分が他人にどう見られてるかなんてクソミソにどーでもいいことでそのまま観戦すればいいと思いましたが何か?
296:284
04/10/16 23:09:59 mJLivuO6
>>285
ありがとうございます。
3年は続けないと、せっかく始めた甲斐ないですよね。
がんばろうと思います。
297:284
04/10/16 23:31:17 mJLivuO6
>>286->>293
ほんとにほんとに感謝です。 頂いたアドバイス全てためになります。
焦らず少しずつ覚えようと思います。 誰も覚えが遅いとは言わない
ですし。 迷ったらもう一度読み返して頑張ります。
他に趣味も無く、稽古で気分転換できたらいいなと思ってい
ましたが、私もある程度他の格闘技をかじった上で躰道に
憧れを抱きました。 やはりこの道で上達したいですね。
やめることを考えたら実際寂しいですし。
色帯・黒帯の先輩方のように動けたら楽しいだろうなと、
果実の部分だけに目が行っていたかもしれません。
これからは地道に努力していこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
貴重なお時間を割いて頂いて痛み入ります。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 01:10:31 lWfEaMHw
>>297
ガンガレ~
299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 15:27:47 SkrxJ3y7
_, ,_∩∩
(;`Д)彡彡 全学!
((⊂⊂彡
| |
ヽ_つJ
∩∩_, ,_ _, ,_∩∩
ミミ(Д´≡`Д)彡 全学!全学!全学!全学!全学!全学!全学!全学!全学!全学!
ミ⊃⊃⊂⊂彡
| |
し ωJ
⊂⌒⊂(; _, ,_)⊃ ハァハァ
300:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/10/17 18:32:32 0T7NDxpH
今日は全学ですね。今は時間的に表彰式かな。
サーバーの調子が悪いようなのでミラーサイト作りました。
これで動画等は問題なく見られると思います。
URLリンク(p59.aaacafe.ne.jp)
URLリンク(taido.jog.buttobi.net)
301:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/10/17 18:45:26 0T7NDxpH
>>297さん
石の上にも三年とありますので急がず焦らずゆっくりいきましょう。
ゆっくりでいいから確実に一つ一つ覚えていけばその内楽くなって
きますよ。頑張って下さい。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/21 22:49:36 0gT/4/rX
全学の結果を教えてくだされ……
個人名はちとマズイだろうから、団体競技だけでも。。。
どの大学のHPにも結果出てないよ。。。orz
303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/22 17:05:17 +aWrM0YV
URLリンク(www.taido.gr.jp)
ここに載ってますよ
304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:10:12 9RjLztjj
>>303
ありがとー
うわあ、、、あれほど隆盛を誇っていた大東大が……
305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 05:42:13 GpZpsI4O
すげー。。。一昔前と比べると勢力図がすっかり変わってる。。。
306:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/10/31 21:30:58 sS4Pyl4Z
合宿で久しぶりに長い時間練習したから物凄く疲れた…。
久しぶりの感覚…。
307:二モ
04/11/07 07:20:49 VEu9wKV5
>>306
お疲れ様です。合宿って地獄だから疲れるし大嫌いなんですけど
終わった日に喧嘩売られたいと思いながら家に帰る雰囲気がいいです。
疲れてても喧嘩やれるよってくらいスタミナ付いてるのが感じられて。
普段の練習の帰りじゃ「ああ面倒だ冷たいのガブ飲みしたい」とか思ったりで
動く気全然ないのに。
ああちなみに俺の仲間で、トマトジュースが大好きな香具師がいて、練習後にも
飲むんですけど、あれでサッパリするらしいです。。。凄い。どうでもいいか。。。
ここって保守すればいい板でしたっけ?とりあえず飛燕age
308:二モ
04/11/07 07:23:02 VEu9wKV5
ってsageで書いてしまった。。。
309:卍蹴り ◆LXNS8TaiDo
04/11/07 19:53:41 8rtAtOrx
>ニモさん
取り敢えず残っていればいいかなと。
俺はトマトジュースではサッパリできません(笑)。
スポーツ飲料がいいです(笑)。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 08:51:13 kncRl8ha
来春より躰道始めようと思ってます22歳男子です。
今までに武道の経験がないので少し不安です。
そこで先輩方にお聞きしたいのですが、門を叩く前にどのような準備をしておいたほうがいいですか?
やはり、柔軟性は必要ですか?それについてどのようなトレーニングが効果的ですか?
現在170cm55kgとかなり細身なんですが、ウエイトトレーニングは必要ですか?
そして、場所によるでしょうが月謝は大体どのくらいが相場ですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、生暖かく答えてやってください。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 19:06:05 JUwv5lY0
>>310
質問です。
>生暖かく答え
るとはどういうことですか?