04/01/24 01:49 9Z5/Qhmd
2
3:アスリート名無しさん
04/01/26 15:15 c5zo7+BN
レッグストレッチャーでやってるけど
120度が壁だね。
それ以上が開かないぜ、何故に・・・
120度まではスイスイ来たんだけどね。
4:アスリート名無しさん
04/01/27 23:18 WgzJWaL3
おれもレッグストレッチャー買う気でいるんだけど、
傘の骨みたいな簡易式のと丸ハンドルをくるくる回すゴツイのと、
どっちがいいんだろう。
5:
04/01/28 01:46 gpkCsN2E
電動式
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
6:
04/01/29 05:36 fsW67OUX
これやってみれば?
URLリンク(www.google.co.jp)
7:アスリート名無しさん
04/02/01 21:36 f8SMb6MO
ストレッチスレッドよ永遠に。
8:アスリート名無しさん
04/02/01 21:37 AEKk0vOB
>>1
できる。95度。
9:アスリート名無しさん
04/02/01 21:51 f8SMb6MO
なんで筋トレスレいっぱいあるのに
ストレッチはすこししかなくて閑古鳥がないてるの?
10:アスリート名無しさん
04/02/01 23:11 x5qVulru
ストレスあげ
11:アスリート名無しさん
04/02/01 23:13 y4XYJ72x
>>4
簡易タイプはダメポ、おれは買って失敗した。
丸ハンドルの座椅子タイプが安いし使いやすい。
ボディーメーカーで12500円で売ってる。
URLリンク(www.bodymaker.jp)
12:アスリート名無しさん
04/02/02 00:26 7gC9mjdA
>>11
そっか、傘の骨はやっぱダメか。
昨日>>6を見て試したんだけど、結構よさげなんでしばらくやってみる。
そんで限界に達したら強制的に開く座椅子タイプを買うよ。
ありがとさんね。
13:アスリート名無しさん
04/02/02 01:46 jqJ/H997
ストレッチって週何回やってますか?
14:
04/02/02 04:36 vDQN7rRn
>>13
もちろん毎日
ところでストレッチマン知ってる?
URLリンク(www.nhk.or.jp)
15:アスリート名無しさん
04/02/02 17:28 jqJ/H997
アンディフグは週一回股関節中心に一時間くらいストレッチするらしい。それでその
あとは二日くらいストレッチしないらしいよ。
16:アスリート名無しさん
04/02/02 20:53 xn7JtoHL
ストレッチで筋肉はつく?YES/NO
正解はこちらのスレにて。
ストレッチ・スレッド
スレリンク(sports板)l50
17:アスリート名無しさん
04/02/02 21:00 xn7JtoHL
ストレッチすると筋肉はつきま・・・
18:アスリート名無しさん
04/02/02 21:02 xn7JtoHL
ストレッチで筋肉はつく?YES/NO
正解はこちらへ
URLリンク(zetabbs.org)
19:アスリート名無しさん
04/02/03 09:03 mXOnUXzj
あげ
20:アスリート名無しさん
04/02/03 13:23 vfrkOy+e
ストレッチだけでも
かなり脂肪燃焼しますよ。
21:アスリート名無しさん
04/02/03 13:36 dFHA52ms
1時間ってえらい短く感じるのは俺だけ?
22:アスリート名無しさん
04/02/03 14:21 Q60pOXCx
隅々までやってると1時間位すぐに経っちゃうよね。
けっこう体が温まるから脂肪も溶けてるんだろうな。
23:アスリート名無しさん
04/02/03 15:41 g5Ow2hZ/
>>6
説明の意味が理解出来ん、、、、誰かもう少し分かりやすく説明してくれ(w
24:l
04/02/04 09:21 uLsSECHE
l
25:アスリート名無しさん
04/02/04 11:20 VZa4QD/e
可動域が広がっても、それが自動的可動域じゃないと意味がない
だからストレッチャーはおすすめしない
26:アスリート名無しさん
04/02/05 23:01 6EePu6PZ
例えば、いわゆる両足をそろえての前屈をするときのことを考える。
このときストレッチされるのはハムストリングスと臀筋である。
ハムと臀筋が柔らかくなれば可動域は広がるか?ということを考える
結論から言えばならない。
座位で臀筋やハムをストレッチ膝と胸がつくほど前屈が出来る人は踵落しが出来るか?
ハイキックが出来るか?
恐らく大半の人は出来ないはずだ。
自分の意思で筋肉に力を入れないことは出来るが、自分の意思で筋肉を伸ばすことは出来ない。
座位でのストレッチは自身の上体の重さで筋肉を伸ばしているに過ぎない。
他者に押されたり、重力の助けで動く可動域を他動的可動域という。
しかし、ハイキックは違う。
重力に逆らって脚を上げる。つまり筋力で脚を上げ、拮抗筋を弛緩させることで可動域が広がる。
筋肉のコーディネーションこそが大事。
>ただし、ハイキックの事を考えて股割りを言うのなら実はそんなに必要ではない。
>むしろ、中殿筋やらの骨盤を操作して持ち上げる筋肉のコーディネーションこそが大事。
本当に必要なのは、自動的可動域というもの。
自分の筋力で扱える可動域。
さっきの前屈で言えば、チンニングバーにぶら下がってレッグレイズをしたとき、脚を伸ばしたまま
どれだけ上体の近くまで上がるかが自動的可動域。
そんなわけでバレリーナはバーレッスンを練習の基本とする。
ウォームアップと筋力トレーニングを兼ね、動きのなかでストレッチ。
ターゲットとする部位の筋肉をフルに使い、しかし対象の筋以外は使わない。
例えば脚を前方に上げるなら、腸腰筋と腹直筋だけを使い、大腿直筋は使わない。
もちろんハムは弛緩させておく。
27:アスリート名無しさん
04/02/06 01:18 XailyQiO
↑長文かいてるようだが
自動的可動域じゃないと意味があるかないかは
ひとそれぞれだろ。
単に怪我の防止にもなるし。
他動的可動域の拡大は自動的可動域の拡大にも貢献するだろうに。
一般的にストレッチつったら他動的のほうだろ。
28:アスリート名無しさん
04/02/06 15:55 +tg5cl3K
もちろん自動的可動域を広げるためには他動的可動域を広げるのも手段
で、重要なのは自動的可動域と他動的可動域の差をいかに小さくするか
その不均衡が怪我をうむ
一般に怪我の予防にも自動的可動域のほうが重要だよ
別に叩くつもりで書いたんじゃないんだが、あまり敵意を示さないでくれ
数少ないストレッチスレッドなんでどんどん盛り上げよう
29:アスリート名無しさん
04/02/08 08:42 TCIMZDnG
あげ
30:アスリート名無しさん
04/02/08 13:37 kKsA6LKu
このスレは勉強になるね
31:アスリート名無しさん
04/02/08 16:44 rZnFV0nA
ストレッチで怪我は防げないっていう論文見たことある。
32:アスリート名無しさん
04/02/08 22:56 Puufs/Jt
防げるって論文も見たことある。
33:
04/02/08 23:42 rZnFV0nA
むしろ怪我は増加したっていう内容だったと思う。
俺もストレッチはやらないけど別に怪我したことないな。
ま、もちろん絶対の真理ではないので参考程度に。
ストレッチが心地よく感じられる人はやればいいと思う。
34:アスリート名無しさん
04/02/09 22:59 PT41awGO
みんなどのくらいの頻度で、どのくらいかけてる?
俺はウエイトトレーニングの前に20分、直後に20分。これはスタティックで
それとは別にダイナミック20分スタタティック20分の日を週一で
バリスティックは基本的にやらない
35:アスリート名無しさん
04/02/10 14:25 I99YXzaq
>>34 伸ばすのを毎日 随時 暇な時はいつでも 常に
36:アスリート名無しさん
04/02/11 22:16 eKHy0orW
皆様の柔軟性を自己申告よろしく
37:アスリート名無しさん
04/02/13 17:06 zllLMnN1
股割りっていうのかな?
座って開脚して前に上体をたおすのだと、胸がかろうじて地面につく程度
トレーニング仲間では柔らかいほうです
38:アスリート名無しさん
04/02/17 03:49 12OMnjem
age
39:アスリート名無しさん
04/02/17 11:21 4t48CJvm
あの、僕は昔から前屈だったりの、脚の裏側の筋が全然伸びなくて
カツカツなんですけどこれも毎日やってれば徐々にやわらかくなるんですかね?
ただ、例えば他の部分は筋肉を伸ばしたりすると気持ちよかったり
ウィーッって感じがあるんですけど、脚の裏の部分に関してはなんだか
全然そんな感じがなくて、いつもなんか変な苦しいような感覚です。
ちょっとその辺がよくわからなかったのでどなたか教えてもらえませんでしょうか
他の部分に関してはそこまで固いってことは無いと思うのですが・・
40:アスリート名無しさん
04/02/17 14:41 r6PejafM
厳選サイト
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.ballettspass.de)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.gym-activ.de)
スレリンク(sports板)
URLリンク(contortionplaza.t35.com)
URLリンク(www.cl-kids.com)
URLリンク(video.cl-kids.com)
URLリンク(solarman.bird.to)
URLリンク(www.possic.de)
URLリンク(www.chinesecontortion.com)
URLリンク(www.contortionhomepage.com)
URLリンク(www.cl-studio.com)
URLリンク(video.cl-studio.com)
URLリンク(www.contorsion.com)
URLリンク(flexworld.homeip.net)
41:アスリート名無しさん
04/02/17 14:51 r6PejafM
URLリンク(flexworld.homeip.net)
42:アスリート名無しさん
04/02/17 20:33 PErs7Osm
精神科医逝ね。
43:アスリート名無しさん
04/02/17 20:38 PErs7Osm
精神科医逝ね。精神科医逝ね。精神科医逝ね。精神科医逝ね。精神科医逝ね。
44:生心界
04/02/18 00:12 7oC45PQf
URLリンク(sports3.2ch.net)
45:アンソニークラーク
04/02/18 13:15 yKcIylVq
毎日ストレッチ大事アルヨ!
46:アスリート名無しさん
04/02/20 16:44 5qdoKDKT
URLリンク(www.runner-sss.com)
↑
ここ逝きはじめた、今日二回目の予約。
入念にストレッチしてくれる。他にも居る?
47:アスリート名無しさん
04/02/24 23:35 F5MXFcYE
@@
48:アスリート名無しさん
04/03/01 13:36 ZhW/axwf
age
49:アスリート名無しさん
04/03/01 20:13 A8FrXxdS
a
50:1
04/03/03 15:12 wY7bBewH
age
51:アスリート名無しさん
04/03/08 20:33 fBecqA0P
00
52:アスリート名無しさん
04/03/09 10:06 79z7wTiV
マイナ~だけにレスが付かないね。
インナーマッスルって判りにくいもんな。
53:アスリート名無しさん
04/03/09 23:53 5dhI1Bf3
床に据わって両足を伸ばした状態で前屈するとき、
背中の真ん中らへんから曲がってしまうのですが、これって
正しい姿勢じゃないですよね?
腰から前屈させるにはどのようにトレーニングすればいいのか、
わかる方いますか?
54:アスリート名無しさん
04/03/10 23:09 cEY3WLpe
柔軟って何ヶ月くらいやれば体やわらかくなるもんですか?
55:アスリート名無しさん
04/03/11 00:55 7CWENqhp
>>54
君の体が今どれぐらい柔らかいのか、これからどの程度の
頻度・強度で柔軟体操を行うのかが書かれていませんね
56:アスリート名無しさん
04/03/11 15:45 8QCqLREd
>>53
腰から前屈するには腰の丸みを出せばいいと思います。
仰向けに寝て両膝を両腕で抱え込むストレッチ、(ダルマをイメージ)。
トレーニングとして同じ状態で腕を使わないで出来るだけ両膝を顔の近くに持ってくる、
股間に近い部分の腹筋運動ですね。
床に座って前屈する時は、胸を張って上体よりもおへそを腿に近ずけてく意識でやると
ハムストリングスが良く伸びます。
57:アスリート名無しさん
04/03/11 15:55 Q2ZfoYou
いいね!
58:53
04/03/14 20:21 KAYXZno8
>56
ありがとうございます。
膝を抱え込む時も腰から下だけを丸める感じで良いんですよね?
59:アスリート名無しさん
04/03/14 23:47 lHEKybdB
ストレッチは脂肪燃焼につながるの?
ストレッチヨーガってのと、タオルストレッチっていうのやってるんだが・・・。
60:アスリート名無しさん
04/03/14 23:56 HJo3clpC
「ストレッチ ダイエット」で検索
61:56
04/03/15 15:46 cjdVEd4Q
>>53
その感じでいいと思います。
よくあるストレッチで、そのまま足を伸ばして頭上の床につま先をつけてしまう
ものがありますが、
53の場合、背中部分の曲がりが助長されるかもしれないので腰部とのバランス
がとれてからがいいと思います。
62:アスリート名無しさん
04/03/16 23:20 0ro6TZ/Z
ストレッチすると筋繊維が柔軟になって切れたり損傷されない
事で超回復しにくくなるとかは無いよね?
ストレッチばっかしてると筋肉痛ないのはいいけど筋トレ的には
どうなのかなって思ってしまう。
63:アスリート名無しさん
04/03/16 23:31 LTRhQTvq
>>62
柔軟性と筋量・筋力を両立させてるスポーツ選手も沢山いるじゃないか。
64:アスリート名無しさん
04/03/16 23:46 hmflA6V0
“世界の吉田”義人選手(34)ついに現役引退!!
元日本代表WTBでフランスプロリーグにチャレンジ
もしたスーパースター吉田義人選手が
来る3月28日(日)午後2時から秩父宮ラグビー場
にて行われる「オール早明戦」を最後に現役を引退
します。ゲーム後引退セレモニーが行われます。
65:アスリート名無しさん
04/03/17 09:46 dkBuuq8q
>>62
可動域が広すぎるのも問題かもしれないけど、
堅いなら柔軟でインナ鍛えるもの良いです。
ただビルダの様に単純に美しく筋肉つけるのみなら...
球技や協議の為に筋トレするなら柔らかいに方が良いか。
66:アスリート名無しさん
04/03/18 00:18 WqKk+wC6
ストレチって一人でやるの限界あるような気がするなあ・・・
補助者がいないとなかなかやわらかくならないよ
67:アスリート名無しさん
04/03/18 09:42 Nu7L1yC+
>>66
URLリンク(www.runner-sss.com)
昨日も逝っテ来た。堅いと翌日筋肉痛のような感じに。
インナ(体幹)のトレもしてもらえる。
1set約30分で3000円(税込)fullsetは時間も料金も倍なので、
やった事ありません。fullやるなら1set×2回行きたいので。
68:アスリート名無しさん
04/03/20 01:40 cVBF1gdX
童貞だから
「パートナーと2人でやるストレッチ」とかいう本見ると鬱になります
69:アスリート名無しさん
04/03/21 05:18 s/8fpUUM
ダメダコリャ
70:アスリート名無しさん
04/03/29 22:33 yn6oiM0q
膝の靱帯を守るストレッチを教えてください。
71:アスリート名無しさん
04/03/30 00:37 6VzBBFRb
>>70
靭帯が緩め
と言うことですか?
でしたらストレッチよりも膝関節にかかる筋肉
主に大腿四頭筋エクササイズ(どちらが緩いかによって内・外)
に分かれますが
の方がいいように思いますが
事情が違ってたらゴメンナサイ
72:アスリート名無しさん
04/04/01 12:06 XXImw/92
ストレッチに関しておすすめの本はありませんか?
73:アスリート名無しさん
04/04/01 19:39 jTTPi8Ka
うーん。良スレ。
初動負荷理論が正しければ、
柔軟する前にぐぐっと力を入れるとよりストレッチできるってことだろうか。
確かに仰向けに寝て壁に足をぺったり付けて自重で開く開脚ストレッチの時は
足に力を入れてから開いたときの方が、ずっと開脚の角度は広がった。
BMストレッチダイエットシリーズの
饗 庭 秀 直さんもこれと同じ理論でやっているような。
(ただこの人の本って、縮めている筋肉と伸ばす筋肉が一致していない気がする)
科学的にはどうなんでしょうか。
74:アスリート名無しさん
04/04/01 20:52 kySjKa/h
>>73
初動負荷っていうよりそれはPNFストレッチという技法だと思います。
URLリンク(www.kakukuri.com)
ところで、180度開脚が未だできない。俺才能ないかも。
左右に180度は頑張っても出来ない人もいるそうだ。
前後は誰でも180度までいけるそうだが。
はぁ・・・
75:アスリート名無しさん
04/04/02 19:04 wDcHyVgn
>74
そうか~。格闘技系って結構科学的な理論取り入れているのね。
HP凄くわかりやすかった。
ありがとう!
前後開脚
ピラティスの先生に教わったやり方は、
正座をする→左足だけを前に伸ばす、上体を折るようにして軽くストレッチ
正座をする→左足だけを後ろに伸ばす、ストレッチ。
左が終わったら、右です。
これにPNF式も取り入れたらどうだろうか。
前後開脚も左右開脚も骨盤がまっすぐ前を向くようにやるのがポイントだよね。
前後の場合は、結構骨盤が開いちゃっている場合が多いかも。
76:アスリート名無しさん
04/04/04 14:00 8sBCPujK
age
77:72
04/04/04 17:06 WvRdnxDG
どなたかレスお願いします_| ̄|○
78:アスリート名無しさん
04/04/04 18:04 rtzowo/B
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>>77
最近買ったんですけど、よかったですよ。値段の割りにはほとんどオールカラー写真でした。
79:アスリート名無しさん
04/04/04 19:26 WvRdnxDG
ありがとうございます。検討させていただきます。
80:アスリート名無しさん
04/04/04 20:10 E66cg1nV
三土手選手がいうのには、無理して骨盤を真っ直ぐにして体が浮くよりは
左右に開脚した状態から捻っていくほうがマシだそうです。
方針はとにかくリラックス。
体が床に着かないなら体と床の間にものを挟む。
恥骨で座れないなら、尻の下にものを挟む。
とにかく寝れるようなリラックスした状態で長く続けろとのこと。
それと、骨盤歩きってご存知でしょうか?
脚を前に投げ出して長座したまま恥骨で前に歩くのです。
股関節の動きと骨盤の回転を感じられて、かつけっこうしんどいのでウォームアップに最適です。
81:アスリート名無しさん
04/04/05 19:12 oqXuLI+U
大胸筋付近を伸ばすにはどうすればいいでしょうか?お願いします。
82:アスリート名無しさん
04/04/05 19:38 OvW7imUu
>>81
キャメルクラッチではどうですか?
83:アスリート名無しさん
04/04/06 01:45 qAiNrmjS
80さん
他に三土手選手は何かコツみたいなのを言っていましたか?
三土手選手は一日何時間くらいストレッチしているんですか?
84:アスリート名無しさん
04/04/06 12:19 y6nOSeqZ
三土手選手はアイアンマンの10月号にスクワットのストレッチ、
3月号にベンチプレスのストレッチの記事を執筆しています。
肋骨の動きが~などとけっこうマニアックな内容を含んでいます。
そのうちにデッドリフトのストレッチもきっと書かれると思うので、楽しみにしてます。
本人は空手をやっていたときに柔らかくした、となにかのインタビューで言ってました。
それ以来10年以上ストレッチを続けていたそうなので・・・
こんなこともやってるみたいです。
URLリンク(www.jpa-powerlifting.or.jp)
指導者としても一流なんだなぁって感心しました。
ああ、ノーリミッツ行きたい
85:アスリート名無しさん
04/04/29 00:34 IKX6DUtG
ストレッチポールってどうなの?
86:アスリート名無しさん
04/04/29 12:59 BVxBXikX
BMストレッチ。
図書館で本を借りてきて実行。
ほんとに気軽にできるのがイイ!!
本で言っているとうり、ちょっと職場でも、トイレでも出来る。
究極のストレッチをやってほんの4日程、ふと柔軟をやってみたら、
今まで前屈して地面まで手なんて 到底 届かなかったのに
(バリバリの身体固)、指の第一関節まで曲がったよ~~~(泣)
特に風呂あがりとか、何した後でもなく。
自分でも信じられなくて、その後間を置いて何度もやってみたが
やっぱり指が着く~~ 超ウレピ~~~
87:アスリート名無しさん
04/04/29 13:01 BVxBXikX
あるある大事典 自分の関節は自分で守る!
URLリンク(www.ktv.co.jp)
88:アスリート名無しさん
04/04/29 13:10 BVxBXikX
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
ストレッチでも筋肉つくんだね
やわらかい筋肉らしい
89:アスリート名無しさん
04/04/29 13:12 BVxBXikX
主なストレッチサイト
URLリンク(www.kakukuri.com)
URLリンク(www.gaopu.com)
URLリンク(www.makkoho.or.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(tarzan.magazine.co.jp)
90:アスリート名無しさん
04/04/29 13:14 0KilDhC4
骨盤スレ※身体の歪みを直してシェイプアップ※2
URLリンク(mimizun.com:81)
URLリンク(mimizun.com:81)
91:アスリート名無しさん
04/04/29 13:34 0KilDhC4
骨盤スレ*身体の歪みを直してシェイプアップ*3
スレリンク(diet板)
92:アスリート名無しさん
04/04/29 17:13 i+ZMAYJC
>>88
突っ込みどころ満載で笑ってしまったのだけど。
93:アスリート名無しさん
04/04/29 17:17 KNxk4NoM
>>92
どこがおかしいか教えてケロ!
94:アスリート名無しさん
04/05/05 11:50 tBQkvIs+
URLリンク(www.tvshopping.co.jp)
↑
この器具って使ってる人いないかな?
「うれっこストレッチプロ」とかいう相当ふざけた名前だけど、
通販番組みてたら欲しくなってしまった(;´Д`)
実際、誇大広告であんまり意味ないとかなのかな・・・
それともぶっちゃけ前屈が一瞬だけすごくなってもストレッチ的には意味ないとか・・・
どなたかアドバイスお願いします。
95:アスリート名無しさん
04/05/05 17:05 YN2d3k4A
モチツケ。これは立位体前屈しかできんではないか。
漏れはスネの真ん中くらいにしか指先が届かなかったが、
ストレッチとハムストリングスの筋トレで床に指の第一関節までつくようになったぞ。
96:アスリート名無しさん
04/05/06 16:58 A7chZ6lc
バランスボールの上にすわって、
腰を使ってボールを前後にぐりぐりうごかしたら
前屈5センチ深くできるようになった。
まじ驚き。
これすごいわ。
97:アスリート名無しさん
04/05/09 09:07 oRy2hIUA
180度開脚は難しい。
開脚しないままペッタリと前屈も難しい。
でも180度開脚で地面にペタリと前屈はそれよりはずいぶん難度が落ちる(笑)
体倒さないとろくに脚が開かないなぁ
98:アスリート名無しさん
04/05/13 18:53 egJhAzLp
URLリンク(www.gym-activ.de)
URLリンク(park14.wakwak.com)
99:アスリート名無しさん
04/05/17 19:40 kQ4fxHEH
股割りしようとすると大転子?の辺りが痛い。俺O脚なんだがそのせいかな。
もう止めた方がいいんだろうか。
100:アスリート名無しさん
04/05/17 22:52 6zys1QDD
トレーニングチューブが2円で買えるぞ!
URLリンク(www.net24.ne.jp)
101:アスリート名無しさん
04/05/23 14:09 1AYozQ2X
URLリンク(www.icofit.net)
吉田美穂さん すてきです。
102:アスリート名無しさん
04/05/28 17:56 EAAT1Qvb
ほんと1時間なんてあっという間だよな
103:アスリート名無しさん
04/05/30 23:12 WWhfwYzA
ブリッジはどう?
あまり話題に出ないね。
URLリンク(49uper.com:8080)
104:masa
04/06/09 00:16 qWOKkZ9b
ここだよ。
105:あや
04/06/09 00:22 HIZWCeZF
うん。
106:あや
04/06/09 00:25 HIZWCeZF
でもこのスレって使ってるんじゃないの?
107:masa
04/06/09 00:26 zuNDSOPA
来たね。
夜更かしして平気かな?
少しだけね。
俺に聞きたいことあったら何でも聞いてね。
素直に答えるから。
俺の聞きたいことは、まず、キミが恋愛するのは、覚悟を決めてからなの?
俺は恋愛はいろいろな形があるから、はじめてみないとどういうものかわからないと思うのだけど。
キミには覚悟を決めるだけり判断材料があるのかい?
108:masa
04/06/09 00:29 zuNDSOPA
いいんじゃない。サゲ進行で10日以上書き込みないし。
109:あや
04/06/09 00:29 HIZWCeZF
違うよ。
覚悟を決めてから、というより今回は特別。
正直にいえば、もうたぶん貴方のことが好きです。
だけど自分の情(念)の深さを知ってるから、自分に覚悟がいるの。
貴方に家族がいることで、尚更に。
ごめん、凄く今震えてちゃんと考えられないかも。
110:masa
04/06/09 00:31 zuNDSOPA
ありがとう。
でも、俺は今キミを苦しめさせてしまっているのかな。
それは俺の意図するところではないから。
俺はどうしたらキミを楽にさせてあげられるのかな?
キミの前から消えるべきかい?
111:masa
04/06/09 00:34 zuNDSOPA
キミの心の中にいきなり土足で上がりこむつもりはないよ。
キミに許可をもらってから、靴の汚れをしっかり落として、丁寧に入っていきたい。
112:あや
04/06/09 00:37 HIZWCeZF
わかんない・・・
ほんとにわかんない。
今まで妻子ある人から誘われたりはしてきたけど、
たいてい、私が茶化したり逃げたりするとそのまま何事もなかったようになった。
でも貴方は真面目だっていう。
すごく嬉しかったけど、ものすごく戸惑ったよ。
だって今までそういう人が言い寄ってくるのは、いわゆる身体目当てだから。
「真面目」って何?って思った。
113:あや
04/06/09 00:40 HIZWCeZF
貴方は私と真面目に恋愛したいっていう。
それってどういう意味なのか、わかんない。今でも。
114:masa
04/06/09 00:42 zuNDSOPA
俺はね、恋愛感情から入ってるはずだけど既に。
身体目的ならわざわざこんなところでなくとも足りるよ。
そんな気もここんとこなかったけど。女はもういいとさえ思ってたから。
そもそも、俺が何でキミに興味を示したと思ってるのかな。
キミのいう目的だったらキミを選んで理由は何になるんだろう。
キミなりにそんな節があったとでも?
俺はキミの素性を何も知らなかったはずだよ。
キミの書き込みに吸い込まれていっただけだ。
115:masa
04/06/09 00:44 zuNDSOPA
恋愛にゴールがあるとしたら何だろう。
キミのゴールはなに?
俺は実感です。愛したという実感が全てです。
116:アスリート名無しさん
04/06/09 00:46 I7vJ+dBu
( ゚Д゚)ポカーン
117:masa
04/06/09 00:47 zuNDSOPA
どいてろ。
118:あや
04/06/09 00:52 HIZWCeZF
恋愛に臆病になってます。
愛せば相手を苦しめることばかりなので。
ゴールなんて考えたことない。
愛することは終わらないことだと思うから。
119:アスリート名無しさん
04/06/09 01:13 oMdJ7Bqw
2ちゃんで、しばらく書き込みがないスレで別の使い方されてるの、初めて見た。
120:アスリート名無しさん
04/06/09 02:48 uYYnDjDs
隠れて話ししたいなら、
メールでやりとりすればいいのに。
大体、家族いるのにそれを無視して自己を通そうとしてる人間に騙されてはいかんよ。
後々は、
恋愛を理由にすることで君も同様の目にあって裏切られる可能性もあるってわけだ。
スレ違い。
121:アスリート名無しさん
04/06/10 12:42 bhapxpra
なんだ2人で申し合わせてのつりか?
122:アスリート名無しさん
04/06/11 00:20 i2hwP4Pv
masaとあやの愛の交換日記でした。
123:アスリート名無しさん
04/06/16 10:23 9g9Izqw6
フットストレッチ器具ってあるじゃん?
あの斜めの板がついててその上に乗るとふくらはぎとか太ももとかが伸びる奴。
あれを簡単に安く自作する方法ないかな?
100円ショップで足ツボ用のプラスチックの板を買って来たんだが
斜めにすると軟すぎて変形して駄目だった。
124:アスリート名無しさん
04/06/18 14:09 FbJYeft3
>>123
あれ無くても普通にストレッチすれば良くないか?
>変な奴等
2ショットチャット使えよ。
カス。なんか文句ありげだがやるんだったらいつでも行くぞ。
筋肉馬鹿の集まる板をなめんなよ。
125:アスリート名無しさん
04/06/18 16:32 FbJYeft3
○○もとあや○
126:アスリート名無しさん
04/06/21 13:02 MgXBQ2Kl
毎日2時間ぐらい、激痛感じるほど脚思いっきり開いて、
床のはるか前方に本を置いて読書。これでかなり開くようには
なったけど、180度まではまだまだです。というかこのまま
続けていてもできるような気がしない。
やっぱり誰かに後ろ押してもらわないとだめなんかね。
127:アスリート名無しさん
04/06/23 12:35 0H5Y85AC
俺はサムライショップでストレッチマシン買ってしまった
確かに楽に開脚運動はできる
128:アスリート名無しさん
04/06/23 12:50 V4SOFrvj
>>127
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
この三つの中でいうと、どれに似てるやつですか?
場所取るので、買うかどうか迷っています。。。
129:アスリート名無しさん
04/06/24 10:52 SDKYGvy9
>>128
一番上の奴です
組み立てなきゃなんないけど簡単に組み立てれる
背もたれは倒せるので、一応立てて収納は可能だとは思う
URLリンク(www.curio-city.com)
130:海老太郎
04/06/30 17:55 dlBSaOQI
良スレ発見。
俺も趣味で走りこみしてます。
おしりのいい伸ばし方ないですか?
あおむけになってひざかかえるやつやってますが
あれだと物足りないです。いいやつあったら教えてください。
>>123
俺もあれみて自分で作りました…
体重計を箱の上にかたむかせて足のせて前に体重かけます。
で、すっごいききますよ。かなり楽になるので
走ったあとはいつもやってます。
131:アスリート名無しさん
04/06/30 18:02 NiR9CHdx
URLリンク(www.chocola.com)
↑お尻のストレッチ、これはどうでしょう?
132:海老太郎
04/06/30 18:35 dlBSaOQI
あ、効きます!これ!!!!
ありがとう!!
133:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:45 MiGi+7R9
ストレッチしてると、玉が潰れて痛くない?
134:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 12:33 MiGi+7R9
体操系の画像を集めた海外サイトあったと思ったけど、
あれURL知ってる人いる?過去ログにはなかったんけど。
135:アスリート名無しさん
04/07/13 22:11 cYMUOhmq
体が硬くてヤンキー座りができないんですが、どんなストレッチを
やればいいでしょうか?とにかく足首が曲がりません。
136:アスリート名無しさん
04/07/16 16:19 e5d3/XZy
>>135
ヤンキー座りがストレッチ
137:アスリート名無しさん
04/07/17 04:36 hGLhq2iU
ものすごく後に反りたくなる時がある
138:アスリート名無しさん
04/07/20 15:52 xPfRv3tt
体をやわらかくする方法 教えてください
スレリンク(dance板)
139:アスリート名無しさん
04/07/21 01:07 pHVsL4//
ストレッチ - wikich URLリンク(pwiki.chbox.com)
究極の股割ストレッチの方法 (格闘技☆商店街) - 壁に向かって足を大開脚するような状態。背中は布団にべったりくっついていて、尻から上は壁にべったりとはりついているような感じ。靴下をはくと、すべって足が開きやすくなる。
布団を壁にそって敷く
布団に寝転ぶ
下半身を宙に浮かす
下半身をぴったり壁にくっつける
足を開く
飽きるまで何かで暇つぶし(読書・テレビなど)
140:アスリート名無しさん
04/08/13 16:30 si1XZ3o7
39歳のサーファーです。
加齢による体の硬さに比例して、筋肉痛が増しています。
昔にやってたストレッチを続けているのですが、もっと追求したいと
思い、スポーツ店にストレッチの教材ビデオもしくはDVDを求めに
行ったのですが、有りませんでした。
何方か、ストレッチの基本教材なるビデオもしくはDVDがあるのか
ご存知の方はお教え下さい。出来れば販売元やタイトルを教えて頂け
れば、幸いです。
宜しくお願いいたします。
141:アスリート名無しさん
04/08/14 19:40 5GHLg2i5
>>140
NHKから「健康になるストレッチング」ってDVD出てますよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
142:アスリート名無しさん
04/08/18 00:49 aSFYbCBL
股関節脱臼
143:アスリート名無しさん
04/08/20 02:16 jyXmnWkR
まじめにやってんのか?
144:アスリート名無しさん
04/08/21 13:19 2eF1BRsa
>>142
いちばん大きい関節である股関節が脱臼することなんかあるのか?
145:アスリート名無しさん
04/08/21 13:33 L6aGmE+o
>>144
URLリンク(www.google.com)
146:アスリート名無しさん
04/08/21 20:47 Jq6Kw5KP
靱帯断裂
147:脂身くん
04/08/23 21:47 KglI6ROY
公営体育館にて、ふとアリーナをみたら小学生が新体操の練習をしてた。
ちょっと真似てみた。
エクソシストのブリッジ歩き(走れるかっ!)
腰に悪そうと思ったが、意外と上背部ばかり疲れる。
っていうかこれストレッチじゃない!筋トレだ。
5mくらい歩けました。
台湾式デッドに似てる疲れ方。
これでデッド200kg引けるようにならないだろうか。
新体操の小学生ってすごいね。踵と頭がつきそう。
俺なんてぜんぜん遠い。
148:アスリート名無しさん
04/08/24 03:00 NBUPbDqR
体柔らかくなれば年はあまり関係ないのだ
149:アスリート名無しさん
04/08/24 13:55 +YB1gU+6
体柔らかいということは肉体年齢が若いということだ。
150:アスリート名無しさん
04/08/25 02:17 eAJ7D7RA
150
151:アスリート名無しさん
04/09/03 21:06 wfb89b85
最近肩が硬いことに気づいた。
ショルダープレスの方向には平気だが、ベンチプレス方向だとかなり硬いことに気づかされた。
脇を開くととたんにビリビリくる。
フライで怪我して以来胸はストレッチ種目を控えてきたせいかな。
下半身は念入りだが上半身のストレッチを軽視していた。
これからはすこしづつ柔らかくしようと思う。
152:アスリート名無しさん
04/09/06 00:02 YUlwYLoi
か
153:アスリート名無しさん
04/09/13 22:09:55 AFWjJme+
・筋トレの前後に10分くらいストレッチ
・テレビ見ながら、入浴前など時間の空いた時に30分~1時間くらい念入りに
154:アスリート名無しさん
04/09/13 22:57:59 AFWjJme+
この本がおすすめ
イラストでわかるストレッチングマニュアル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
155:アスリート名無しさん
04/10/11 00:54:23 208JJv57
おまいら!
明日深夜1時45分NHK
ためしてガッテン「決め手は股関節!新・寝たきり予防術」
観とけ!いいな?わかったな!返事は?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
156:アスリート名無しさん
04/10/11 02:37:15 3P/ERqJ+
ガッテンガッテン!!
157:アスリート名無しさん
04/10/11 08:46:50 IHxv9vc7
>>155
間違ってBS2見てますた。
はじまったのは朝の3時過ぎですた(´Д⊂ヽ
158:アスリート名無しさん
04/10/11 12:26:48 d3BJC0uj
>>155
糞バカ!
見ねえよ!
なんでてめえに命令されなきゃなんねえんだ!
159:アスリート名無しさん
04/10/11 13:40:16 208JJv57
>>158
おまえは、今日、新体操観たか?
あんなふうに柔らかくなりたくないのか?
160:アスリート名無しさん
04/10/12 00:31:53 0e/j5aJ4
>>159
おれ158じゃあないけど。
なるよ。目標は高くね。
161:アスリート名無しさん
04/10/12 06:29:32 Gp7t2t7A
月曜深夜1時45分NHK のためしてガッテン
録画して、今観ますた!
糖尿病の特集でした。。。orz
162:アスリート名無しさん
04/10/12 19:54:35 sXKO5PFa
>>159
見たけどほとんど参考にならんだろうが!
163:アスリート名無しさん
04/10/15 19:21:51 aqn561eL
>>161
そのあとにやってたぞ。
2本立てだったろうが。
164:アスリート名無しさん
04/10/15 20:31:34 YubIojf9
>>163
情報、㌧クス
2本立てだったんか。。。
電子番組表で録画予約したんで、多分録画はされてたと思う
1本目の糖尿病が始まって、すぐに消してしまいました・・・orz
オレのバカーーー!
股関節の柔軟性が今、自分のいちばんのテーマなのに・・・
165:アスリート名無しさん
04/10/16 00:57:46 mZTB7rS8
>>164
俺は見て損したよ。
166:アスリート名無しさん
04/11/11 20:32:15 wS/u9ejI
効果的なストレッチ種目の順序を知りたい。
167:アスリート名無しさん
04/11/16 16:27:55 C7LQ6EVf
ギックリ腰になっちまったっす。しっかりストレッチしてから運動してたのに。
姿勢にも気をつけていたのに・・・。もう開脚どころか膝を伸ばすことさえできない
くらい痛い。皆様もお気をつけて。
168:アスリート名無しさん
04/12/12 10:41:06 XsLRLBZi
スタイリー
169:アスリート名無しさん
04/12/29 12:23:54 5zRpGNJg
ストレッチって伸ばしすぎは傷めるからだめってききますけど、
力士や新体操選手などの過度の柔らかさは
どうなんでしょうか?
いためてるけど職業として我慢しているということなのかな?
それと、いためないように徐々に伸ばせば大丈夫なのかな?
170:アスリート名無しさん
05/01/01 00:39:36 imdHIq4W
afe
171: 【吉】 【813円】
05/01/01 22:24:55 TbGNe2S4
ストレッチプラム
172:アスリート名無しさん
05/01/12 21:29:40 F/4Q4cVo
無理せずに心地よい痛みで止めるのがストレッチ。
徐々にやればいいのではないでしょうか。
力士とかは強制柔軟なのかな。
173:アスリート名無しさん
05/01/12 23:10:05 hvsDHtRN
ストレッチ初心者です。
体が思いっきり固くて前屈をしたときに地面に触ることすら出来ません。
ストレッチを毎日やって少しずつでも体をやわらかくしようと思うんですが
何か参考になるサイトや本はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
174:アスリート名無しさん
05/01/12 23:14:13 hvsDHtRN
>>89
>>154
失礼しました。
ログをみてたら載ってました。
これを参考にします。
他にもよいのがあったら教えてください。
175:アスリート名無しさん
05/01/13 03:04:22 dHA0NN5A
やわらかすぎって健康なのかな?
それとも力士やバレリイナや新体操は仕方なく柔らかくしてるだけ?
176:アスリート名無しさん
05/01/14 03:09:37 im4f8PP+
筋肉がなくてただぐにゃぐにゃなのは身体に悪い。故障の元。
バレリ-ナや力士はああみえて筋力もあり体幹も強い。
また比較的若年から何年も柔軟性を養うわけで、いきなり無茶、強制をしているわけではない。
股関節の開きは個人差があるが、競技、プロなどで活躍するひとは
元々ある程度の身体的条件をクリアしている。
不向きなひとが無茶な訓練をするわけではない。
一般的なひとが柔軟性を高めたかったら、既出サイトなどを参考に、
反動をつかわないで呼吸を忘れず、きつくない程度のストレッチを日々継続するのが良い。
177:アスリート名無しさん
05/01/14 03:12:40 im4f8PP+
バレエのプリエなど基礎動作は、指導者のもと正しくおこなえば、かなり有効。
これもやっぱり無理は禁物。呼吸を忘れずに。
178:アスリート名無しさん
05/01/30 22:23:49 AVbfrz0X
最近固くなった
179:アスリート名無しさん
05/01/31 04:05:53 A3P6WgW8
柔軟は1日さぼると3日後退するっていうからな
地道に続けるが吉
180:アスリート名無しさん
05/01/31 08:18:27 ytiv6oBN
静的ストレッチはもちろんわかってるんですが、
動的ストレッチも同じくらいやったほうがいいんですよねつまり。
動的ストレッチングの種類とおおまかなやり方を教えてください
あと、PNFも動的ストレッチングの一種ですか?
181:アスリート名無しさん
05/01/31 09:27:53 frqkWrIp
URLリンク(m-space.jp)
どーがきたー
182:アスリート名無しさん
05/01/31 16:39:02 A3P6WgW8
>>180
動的ストレッチはある程度柔軟性があるひとやアスリ-トには有効だし必要。
知識がとぼしかった昔は、硬い奴でもこれしかやらされなかったな。
いまでも学校でそういうところもある。
ダンススク-ルなんかでも、上級者はあたりまえにやるとしても
素人の初心者向けクラスで柔らかいひとばかりじゃないのに、代替動作教えてあげずに、やらせちゃうところあるな。
しかし、硬いひとには危険なことだ。
PNFは、簡単にいうと
まず静的ストレッチで10秒その状態である個所を収縮させて6秒といったように、基本は静的。
183:アスリート名無しさん
05/01/31 16:48:15 A3P6WgW8
ただし、いま氾濫するPNFといっているものの中には、でたらめなものも多い。
ど素人が正しい知識もなく簡単にひとりで出来るものではない。故障があるなどでPNFに興味があるならば、ちゃんと専門家にみてもらい、正しい施術を受けるべし。
なんだかんだいって、結局
一般的には静的ストレッチが安全で有効だ。
184:アスリート名無しさん
05/01/31 16:53:06 A3P6WgW8
念のため聞くが180はなんで動的ストレッチをやりたいんだ?
なんか球技でもやってるのか?
185:アスリート名無しさん
05/01/31 17:10:45 kWTunPYh
ぎっくり腰が長引いてたけど、PNFの整体で施術してもらったら、一発で痛みが消えて驚いたことがある。
186:180
05/01/31 17:51:15 pd5YI9Fd
球技やってます。
バスケです。あとキックボクシングもやろうと思ってます。
個人的な見解ですけど、なにも球技とか運動してないで家にとじこもって静的ストレッチばかりやってるとバランスが崩れて危険なんですよね?
練習も最近はあまりしてないんですが、こういう場合静的ストレッチングもほどほどにしといたほうがいいですよね?
それか動的ストレッチングも一緒にやるとか、
PNFって静的だったんですか・・・PNFは素人が本を読み漁っただけでやるのはものすごい危険なんですね?
187:180
05/01/31 20:31:45 dHo8+rMD
もしよかったら動的ストレッチングが載ってる書籍教えてください><
イラストで分かるストレッチングマニュアルもってるんですが、性的しか載ってなくて・・・
188:アスリート名無しさん
05/01/31 20:43:35 GcjOS45V
>>187
性的ストレッチ・・・・・・・ウホッ#hearts;
189:アスリート名無しさん
05/02/01 05:11:34 i72XDvs5
>180
ああ、なるほど。そういうことか。
動的柔軟性(運動に必要な動きのなめらかさ)と静的柔軟性(一般的にいう身体の柔らかさ)のバランスは崩れすぎるとたしかに危険。
でも、運動経験者でそうそう極端にバランス悪いひともあまりみないがね。180さんはちょっと期間が開いてるぐらいみたいだから、そんなに心配しなくてもいいと思うが。
動画と一般の人にわかりやすい書籍はすまんがすぐには適当なのがおもいあたらん。
誰でもわかりやすい動的ストレッチの代表といったらラジオ体操だろう。いや、冗談じゃなくマジで。
190:アスリート名無しさん
05/02/01 05:27:54 i72XDvs5
あれは体操にうまく動的ストレッチが入っていて、しかもなるべく安全にできるように、よく考えられているとおもう。
これに加えてダイナミックストレッチングでよくやるのは、
あしを肩幅より広めに開き、膝を軽く曲げて腰をまっすぐに落とす。そして左膝をのばしながら頭と腰が平行に動くように右へ。次は同じように左へ。
というのがある。ポイントは背筋をのばして、腰をおとしすぎたり反ったりしない、膝を伸ばしたときロックしないこと。
あとバスケやってたなら、腕や腰をまわす動きとかやらされなかったか?
この辺なら、家の中でやれるよ
191:アスリート名無しさん
05/02/01 05:47:40 i72XDvs5
PNFはタオルや壁を利用してひとりでやる方法もあるが、本だけ読んで自己流はやめたほうが吉。
やるなら専門家にみてもらうこと。
180さんはキックやるつもりってことだから、習いにいけば動的ストレッチも大抵のジムでメニュ-に入ってくるはず。そんなにバランス崩れる心配しなくていいと思うぞ。
192:アスリート名無しさん
05/02/02 02:34:15 ozHGCwUn
久しぶりに風呂でストレッチ
なんか若返った
193:アスリート名無しさん
05/02/05 18:19:45 0Me6Rrm2
エアロのウォ-ムアップもうまく静的と動的ストレッチが組み合わされているよ。
動画を探すのなら、スポクラ板のエアロ系スレで聞いてみるといいかも。
194:アスリート名無しさん
05/02/09 00:44:18 KHwfZQ9b
睡眠中にいつのまにかストレッチできる方法教えて下さい
195:アスリート名無しさん
05/02/09 06:46:18 5dTPhe1a
>>194ない(゚∀゚;)
機械でやるのはあるかもだけど体にいいものじゃないからね。
がんばろうよ
196:アスリート名無しさん
05/02/09 19:34:08 2oI1bQ+/
>>191
やっぱりそうなんだ!
おれの通ってるスポクラで、じぶんのやっているのはPNFだっていいはってる男をみたんだが、とてもそうはおもえなかったんだわ。(しかもなんでか知らんが、玄関でまじもんアスリ-ト相手に力説してた。相手は苦笑いしていた。)
やっぱあいつ変なんだな。
>>194
あったらいいねえ。
197:アスリート名無しさん
05/02/09 19:37:50 2oI1bQ+/
便乗質問。正式なPNFをやってもらおうとしたら、どうすればいいの?
整体でもやってもらえるもの?
198:アスリート名無しさん
05/02/09 21:55:42 wL7oL1YX
PNF PNFストレッチ まぜるな危険
199:アスリート名無しさん
05/02/13 18:57:27 831gwFD0
正式なPNF受けたいなら、日本PNF協会に聞けばいいんじゃない?
スポ-ツPNF、PNF整体、ム-ビングストレッチなどは、効果はともかくPNFを取り入れているといっても正式なPNFとは別なものだから。
今号のタ-ザンでム-ビングがとりあげられていた。
PNFというよりは、従来からあるストレッチをバリスティックにならない程度に動的要素をとりいれアレンジしたもの、という印象。
特集するなら伸ばす方向性や注意も、もっと詳しく書いてほしかった。
ああいうのをみてPNFを誤解してしまうひともいるとおもうから。
200:アスリート名無しさん
05/02/21 22:41:46 a+E0tD+1
今日こそ寝ながらストレッチするぞ
たっぷり時間かけて
起きたらなんたい動物
201:アスリート名無しさん
05/03/05 17:08:46 5+AnET6m
200かわいいな
202:アスリート名無しさん
05/03/06 03:41:55 9y7/B5Cs
寝ながらストレッチする方法
三日三晩徹夜して眠らない
↓
ストレッチする
↓
ストレッチ状態でうとうとする
↓
睡魔に襲われて深い眠りに入る
↓
寝ながらストレッチ成功!
203:アスリート名無しさん
05/03/09 06:50:21 j6JyeTVb
バレリ-ナが「ストレッチしながらテレビみてたら寝ちゃいました。」というのは聞いたことあるが。
うらやま-
204:アスリート名無しさん
05/03/20 22:46:12 s8CT/+4d
寝ながらストレッチは・・・
脚の筋肉細胞が壊死する可能性があるから、やめたほうがいい・・・
俺の近くに3人いる・・・
205:アスリート名無しさん
05/03/23 01:47:33 aEIN23Nz
詳しく
206:アスリート名無しさん
05/04/02 11:12:30 uMLIdGnx
オナニーもストレッチなんですか?
オナニーしながら寝たらチンポが壊死するんですか?
207:アスリート名無しさん
05/04/16 18:44:35 P96D9jtE
スタイリー
208:アスリート名無しさん
05/04/18 00:20:42 4W+cqzDj
>>6
│
││
壁..││
││__│○
│
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
床
209:アスリート名無しさん
05/04/22 00:21:08 IAiUjwYK
なぜいきなり絵を?
210:アスリート名無しさん
05/04/29 07:25:49 eIyJf2xk
え?
失礼しました
211:アスリート名無しさん
05/05/09 15:28:56 C9ynh4ik
夜風の柔軟トピ最悪
スタジオ1つ、柱あり、ボディステップは30のみ、ラテンスタイルに出没
てことは、ブル-アルテ●スって、あきらかにイタイので有名なうちの自意識過剰会員。
なにえらそ-に語ってるんだが。
真面目に相手している住人があわれだ。
実物はできてないし動けてないのに勘違いなただのうるさいやつ。本物みたら口ばっかりじゃん!てがっかりすることうけあいだっつうに。
教えてあげたいがあっちに書いたら荒らしになってしまうし、悩む--
212:アスリート名無しさん
05/05/11 03:35:39 3uLpTcYH
↑あそこ最初ロムっていたが、途中からうんざりしてやめた
実物みなくても充分うざい。
ブル-アルテミス=シャンメイ
コナミ橋本の会員だよね
やほうでは、親切な上級者ぶりつつ自慢たらたら。
にちゃんではスポ-ツクラブ板で他人の悪口いいまくり。
ばればれなのにな-
ほかはいいひとばかりのトピなのに残念なことだ。
スレ違いなのでサゲ
213:アスリート名無しさん
05/05/12 05:42:02 Equc65vs
面白いから探してみたら、かなり手広くやってるよ。ブル-。
イントラと恋愛ネタも好きらしく、ヤフ-でも2chでも自演カキコをしている。
みつけて一番笑ったのはこれ
純愛板の妄想スレ 501
では本題にもどします。
背中や腰を柔らかくするにはどうしたらいいんでしょう。
そるやつは腰痛めそうで恐いんです。
なにかいい方法をご存じでしたら、どうか教えてください。
214:アスリート名無しさん
05/05/13 19:31:31 q5ZR5Zts
足首を柔らかくしたい、どうゆうストレッチをやればいいの?
215:アスリート名無しさん
05/05/13 19:51:08 qxs2h5g7
>>214
足首グルグル
216:アスリート名無しさん
05/05/13 20:53:57 q5ZR5Zts
215さん、ありがとう(^^)
217:アスリート名無しさん
05/05/15 13:53:39 xabk6u/N
足首
ヤンキ-座り、正座をするといい。冗談みたいだがマジです。
腰
腰痛のおそれがあるひとは上体そらしは避けたほうがいい。できそうなら無理やりあげないでじょじょに。
肩はあげない首はすくめない。硬いうちは首も痛める可能性があるので、顔は無理に上をむかず自然に下に向けたままでやれば良い。
すでに腰痛もちならやらないこと。
腰痛もちの多くは日常姿勢から腰をそりぎみ。
そるより、両手を前で組み背中を丸めておなかをのぞきこむ
あおむけに寝て足を胸にひきよせる
片足をひきよせたら反対側にたおしてねじった姿勢に
218:アスリート名無しさん
05/05/15 13:59:08 xabk6u/N
こういう基本的なストレッチでも続ければ充分効果があがる。
無理に特殊なことをやったりぐいぐいそるのは逆効果。
(すでにかなり柔らかいひとはいいけれど)
219:アスリート名無しさん
05/05/15 21:41:08 Ye1+4wIL
217のひともありがとう!
220:アスリート名無しさん
05/05/16 01:03:57 uOFMGQHQ
体が硬く前屈もできなかった人が、また割りできるまで、何年かかりましたか?
今、床に座り開脚して、1年でやっとひたいが床につきました。
またわりまで、あと何年かかるんでしょうか?
221:名無しさん@Linuxザウルス
05/05/18 11:03:17 mtDkz+89
>220
股割りは個人差が大きいと思う。年単位かなぁ
股裂きなら比較的短期間でできると思おう。
222:アスリート名無しさん
05/05/18 21:45:16 hOTtc6Sd
>>220
新体操だと泣きながらひらいて3ヶ月程度で
左右180度で上体べったりまでやるとおもうよ。
根性というか、強制的にひらくなら数ヶ月だろうし
そうでなければ一生無理の人がほとんどでしょう。
223:アスリート名無しさん
05/05/19 00:05:44 0fqeOyy5
レスありがとうございます。
>221 ええー、股裂き???
>222 泣きながら???
人が上に乗ったりするんですか???
何としても、股わりやりたい。
もっとひーひー言います。
224:アスリート名無しさん
05/05/19 01:21:25 hkurl3h4
強引に柔らかくするのって
健康面で害はないの?
225:アスリート名無しさん
05/05/19 02:08:12 TyuOJfJj
身体に問題あります。
無理しすぎは禁物。運動前後、テレビみてるとき、寝る前などなど、やるタイミングは一日に何回もあるはず。
ハ-ドなことをするよりも、適度なことをこまめに毎日毎日やる。さぼるな。
継続は力なり。
226:アスリート名無しさん
05/05/19 07:33:02 F7Sia/d7
>225 やはりそうですか。ありがとうございます。
ストレッチの力加減に、イマイチ自信がありません。ご教示下さいませ。
ネットで調べると、「痛くしては逆効果」とありました。
しかし、痛いくらいでないと、伸びませんでした。
逆に、筋が固まって伸びないと感じる時期もありました。つらいなぁ・・。
これが過進展の悪影響かなと・・・。
でもその後すーと伸びたり・・・。
どの位が適切なのか、さっぱりわかりません。
227:名無しさん@Linuxザウルス
05/05/19 12:45:56 lpUrwBUf
>223
股割り=左右開脚
股裂き=前後開脚
228:アスリート名無しさん
05/05/19 13:51:06 vepsyz+X
>227 ご教示ありがとうございます。初めて知りました。なーんも知らんですみません。
僕のハムストリングは硬い硬い!「どこでもストレッチ」と名づけて、
いつでもやってました。ようやく1年で左右開脚で頭が床につくまでに。うれしい!
今は朝晩2回。
でも、ストレッチしてしばらくすると、筋が収縮していくのがわかるんです。
毎回ストレッチの初めは、とっても硬くなっています。
これって、仕方のない事ですか?
できましたら、>226も 教えてくださいませ。
ストレッチが進むと感じる時期と、筋が固まって伸びないと思う時期があります。
痛くしすぎが原因ですか?
できましたら、伸びない原因を排除し、どんどん股割りしたいんです。
なにとぞよろしく!
229:アスリート名無しさん
05/05/19 21:02:59 Yva5tavW
>>228
>できましたら、伸びない原因を排除し、どんどん股割りしたいんです。
根性だすか、強制的にひらいてもらえばいいよ。
痛いのは駄目っていうのは、初心者が筋肉傷めて責任取らされると困るからでしょ。
本とか教科書の作者や出版社が。
↓新体操は痛いの頑張ってひろげるんだ。怪我したら責任とらないけど根性出せ!
URLリンク(web.archive.org)
230:アスリート名無しさん
05/05/19 23:53:52 DU78rG/6
↑URLが…
231:アスリート名無しさん
05/05/20 00:57:51 mf9PUvRk
>229 ありがとうございます。頑張ります!
232:アスリート名無しさん
05/05/20 07:14:42 RQo8wc8C
URLリンク(web.archive.org)
233:アスリート名無しさん
05/05/20 07:41:18 xb2u5gcI
在日の悪行、ついに雑誌化!?
URLリンク(www.coremagazine.co.jp)
URLリンク(blackship.info)
URLリンク(blackship.info)
URLリンク(blackship.info)
URLリンク(blackship.info)
URLリンク(blackship.info)
URLリンク(blackship.info)
URLリンク(blackship.info)
URLリンク(blackship.info)
別冊ブブカ。君の勇気を忘れない。
234:アスリート名無しさん
05/05/20 08:24:34 tC4Lu/Ih
>232 す、すごすぎる!ストレッチとはこういう世界だったんですか。
はっきりしたんで、迷いがなくなりました。気を取り直して続けます。
ありがとうございました。
>229 著者などの保身の為に、偽情報をつかまされるなんて、
なんか納得いかないですね。
その本のストレッチの目的が違うのかもしれませんね。
235:アスリート名無しさん
05/05/20 13:47:18 RQo8wc8C
URLリンク(www.pia.co.jp)
こういうのとか、空中で200度以上余裕で拡げなきゃならないんだから
泣きながらやんないと無理なんだよ。
新体操ならってない人が拡げようとすればよっぽど頑張んないと無理。
236:アスリート名無しさん
05/05/20 14:03:26 RQo8wc8C
URLリンク(web.archive.org)
237:アスリート名無しさん
05/05/20 18:53:24 XW8yLoxg
↑
拷問ビデオでつ
238:アスリート名無しさん
05/05/20 19:04:15 mpfCqi7o
肛門ビデオをおながいしまつ
↓
239:アスリート名無しさん
05/05/20 20:49:15 RQo8wc8C
>>237
ストレッチだろが!
240:アスリート名無しさん
05/05/20 22:34:13 PpEAbAVi
>236 ぎょえ。足が反対側に曲がっている!!
新体操はやってませんので、僕はここまでしなくていいです。
みんな、おどかすんだから・・・。
241:アスリート名無しさん
05/05/21 07:28:41 GsRcNvCf
私が高校の時のことですが、トレーニングルームでの新体操部の柔軟体操はいつも見ていて
引いてしまうほどすごかったです。
一番すごかったのは、まず2段くらいつんだ跳び箱の上に仰向けに寝かされた部員が
左右開脚をしてその両側から左右に開いた足をさらに力ずくで開かせていました。
多分左右に200度くらいは開いていたと思いますが、泣き叫んでいる部員とかを
押さえつけたりしていましたが、大丈夫なのかと思いました。
あそこまで柔らかくするにはそれくらいの訓練が必要なのかもしれませんねぇ。
242:アスリート名無しさん
05/05/21 16:52:28 KIPlVqh9
>226>228
イタ気持ちいいぐらいが丁度よいんじゃないかな。
こういう感覚的なことを言葉で説明するのは難しいね。
こつは力まずに息を吐きながら伸ばすこと、のびている部位を意識すること。
外気温が高いときは身体の筋温もあがりやすくのびやすくなる。これからの季節はもってこいです。
ストレッチは一日休むと三日後退するっていうぐらいだ。諦めないことだよ。
243:アスリート名無しさん
05/05/21 17:17:07 rpLbMNSl
一番いいのは自分の限界まで開いてそれを維持することだとおもう。
角度にこだわるより常に股関節に痛みをあたえ続けるとうまくいくと思う。
244:アスリート名無しさん
05/05/21 17:23:40 qOECxXn6
>242 イタ気持ちよいですか。ありがとうございます。
朝晩2回、ストレッチ素人なりに頑張ってみます。
245:アスリート名無しさん
05/05/22 01:46:44 VaxtaBMq
>>241
詳細を詳しく教えてください。
あと、何年前くらいの事ですか?
246:アスリート名無しさん
05/05/22 11:53:26 L+K6UasF
>>245
232で詳しいことがわかるよ
247:アスリート名無しさん
05/05/22 18:11:31 1UCvwD6K
>>246
10年ぶりに泣きが入ったって…
これだけでは、241の雰囲気が伝わらない…
248:アスリート名無しさん
05/05/23 10:44:14 LVabIEY6
URLリンク(www.cl-bikini.com)
249:アスリート名無しさん
05/05/24 13:58:48 8sswMM1g
URLリンク(www.geocities.co.jp)
の後ろのほうにある
>足の裏で棒を踏みながら膝を下げていく
というのがどういう動作なのか分かりません。どなたか図にして
説明してもらえませんか?ただ棒を踏むだけで青竹を踏むより
気持ちいのは確かです。
250:アスリート名無しさん
05/05/27 05:33:50 8fcJrbF9
意味ナシ早朝age
251:アスリート名無しさん
05/05/29 12:52:39 HgZIPVE8
ストレッチってマッサージや針や灸より遥かに確実に疲労回復に効くと思うが皆さんはどう思う?
252:アスリート名無しさん
05/05/29 23:14:59 HgZIPVE8
問掛けあげ
253:アスリート名無しさん
05/06/02 08:31:05 M/NKh6EY
上げない
254:アスリート名無しさん
05/06/04 23:23:01 tjQ/8P9L
jhhjhj
255:アスリート名無しさん
05/06/06 14:54:06 NHdxWbpm
柔らか筋肉がほすい・・・
256:アスリート名無しさん
05/06/17 23:53:03 OEvtZFp0
>251
乳酸の除去をうながすからね。
ストレッチしておくと筋トレ後の筋肉痛も軽減されて稼働域も広がるからいい。
ブル-アルテミスの実物、相○大野でみたよ。
たしかにあんなのにえらそうにいわれたくない罠。
多摩も相当痛いメムバぞろいだが、それを裏で叩きまくるぐらいならいかなきゃいいのにな。
257:アスリート名無しさん
05/06/18 13:30:03 nLAwytVf
>>86
究極のストレッチって
腕を頭の後ろで組んで左右の足先に向かい
体を傾けるやつでしょうか?
258:アスリート名無しさん
05/06/18 15:15:46 dp6lSl0E
139
で書かれてる方法でこの数日実践してるんだけど、ケツが壁からも床からも離れて宙に浮いた状態になるんだよね。(ジムで運動してからやるとどちらかには付く様になる)
腰も硬いせい?これじゃ効果なし?
259:アスリート名無しさん
05/06/19 02:48:04 +I/VUcC0
最近、また割し始めたんだけど、ケツが筋肉痛になるのは、やり方間違ってるのか?
260:アスリート名無しさん
05/06/21 00:12:36 W0Sk8iso
あげあげ
261:アスリート名無しさん
05/06/21 20:50:29 qfb4+k7S
おでこがスネにつきますた・・・感動
262:ポッサムきむち
05/06/22 02:16:30 1ewTuDSR
おけつが筋肉痛になるってどんなですか?
太もものうらの付け根あたりなのか、おけつの上部から腰にかけてなのか
それぞれやり方によって痛む場所が違うよ。
太ももの方は気をつけてんしゃい、肉離れしやすいよ。
それとストレッチの前には必ずウオーミングアップをしようね。
ストレッチで筋肉を傷めることが多いんだよ。
263:アスリート名無しさん
05/06/22 22:08:24 Kx/ocu9m
>>262
ケツと太股の間が筋肉痛みたいになるんだ(実際はもっと痛い)
たぶん痛めてると思うよorz風呂あがりにやってるんだが・・・
264:アスリート名無しさん
05/06/23 09:59:06 f70UqJj0
”僕の場合”は、少々痛い位じゃないと、伸びませんでしたよ。
風呂上りにやった後は、しばらくジーンと痛みますよ。
ストレッチ始めて1年で、もう少しで股裂きできそう。
肉離れすると、治るまでストレッチ休むって事ですか?
これは避けたいな。
265:ポッサムきむち
05/06/24 01:41:17 lTrOPjbT
>>264
肉離れしたら、殆んど治るまではストレッチはしないほうが○ですよ。
あせってやっても治りが遅れるだけです。
3日目位まではアイシングに精を出して、それから必ずウォームアップ
してから弱い目にストレッチ、ゆっくりジワ~と伸ばして少しでも
痛みが出たらそこでストップ、ちょっと戻してグ~と力を入れて見て
後はリラックス。 軽くマッサージして終わり。(アイシングすれば
なおよし。)
266:アスリート名無しさん
05/06/24 03:29:23 XiJYyPJS
>>265
歩くとちょっと痛いのでしばらくストレッチするの止めて治します
細かい指導レスサンクスでした
267:アスリート名無しさん
05/06/24 20:11:34 CHI9/v7u
X脚、Y脚の人はマタ割出来ないよ~^^;
268:アスリート名無しさん
05/06/24 22:43:51 jS3XuzjN
O脚の人はどうですか?
269:アスリート名無しさん
05/06/25 04:36:48 ZDdb2iIK
できるよ