05/04/06 18:09:05 pEHtIl7i
混同はしてないでしょう。
ロバアベの反テロのプログラムだって反テロのための曲かって話になる。
901:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 18:57:57 Ih2hx3rk
ですね。
曲からひとつのテーマを定めてそれをどこまで表現できているか、という項目がもう少し反映されれば
プログラムももっと見ごたえがあるんじゃないかなと思う。
902:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 19:16:34 TBKir5Dd
シルバースタインって今の選手でいうとモイエ組のテッサちゃんと感じが似てない?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 19:37:28 iW7tyV39
>898
hanging escapeが映画のサントラだってことも映画も見たから内容知ってるけど、
その映画をテーマにして滑っているんじゃないし、何故そこで突っかかる??
デースケだってnyah使っているからってmi2を表現したいのかって言ったら違うでしょ
904:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 19:57:46 5ux1uHqn
>>895
URLリンク(dynamic-duo.tripod.com)
シルペカはファンサイトがまだあるよ。
自分はシルペカ好きだったので解散した時は悲しかった。見栄えはベルアゴのほうが
いいけど。
905:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 20:57:15 rNNR5yFg
見事な二元同時進行ですな。
何の音楽をどう使おうが、どんな解釈しようが、上手に滑った者勝ち。
ってわけで、
次の方はシルペカ関連でドゾ。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 21:04:17 zzBAXQiN
んじゃw
シルペカは確かに美男美女カポーではなかったけど
ひとたび滑り出すと、圧倒的な美しさがあったとオモ。
儚く見えるのに足元スゲーとか
あの技術と芸術性は素晴らしかった。
あの年代限定だったかもしれないけど
907:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 21:18:12 eEt8v0oo
895です。ありがとう。>>904
908:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 21:36:44 oVBRtRDg
>>895
シルバースタインをアメリカっぽくない選手と書いたのは私ですが、
スケーティングにおいては>>896さんの仰るように非常に北米らしい滑りをするスケーターですね。
でも、表現に関しては北米の女性ダンサーの典型とはずいぶん違う印象を受けたもので。
(ここで言う北米の典型とはベルビンやボーンの表現を思い浮かべていただければ解りやすいかと。
FSU等ではよく“perky”という言葉で形容されますねw)
彼女の表現はそれに比べるとずっとsubtleで叙情的な雰囲気を醸し出している気がします。
特に1999-2000シーズンのEXプロのワルツを見てそう感じました。
>>902
私の感覚では、ロシア的なプログラムを滑るマシューズもバレエの素養があるバーチューも
滑りはもちろんのこと、表現や身のこなしに関しても北米的だと感じるので、
やはりシルバースタインの表現は彼女たちとはひと味違うように思います。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/06 22:42:10 Ih2hx3rk
北米ダンスにありがちななんとも言えない「ぬるさ」が苦手な私にとってはマシューズの演技は好きだ。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 00:48:38 VqLfddDc
技術はあっても演技自体に情緒が感じられない組が多いよね>北米勢。
でもって表情だけは過剰にアピールするからウンザリ…って人が多いんだと思う。
とにかく北米風味でもロシア風味でもいいから表情ではなく身体の動きそのもので
見る者を惹き込む様な演技をして欲しいんだけど。
>>909
マシューズの演技は自分も割と好きだな。
アクが強いタイプだけど見かけによらず?ポジションも割と綺麗だし、洗練されて
なくとも時々ハッとするような動きや表情をする事があるから。
少なくとも何滑っても同じ印象しか残らない組よりはずっと好感が持てる。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 00:58:54 w0f0Hfz5
マシューズは上半身のしなやかさとフリーレッグの美しさ(本当に綺麗)プラス個性的な顔で
演技全体がオンリーワンな魅力があるね。綺麗で独創的な形がぱっと出てくる。
音を創造的なポジションで表現する振り付けも好きだし。
今回のフリーはサーキュラーステップの前の、曲がロードオブザダンスの重い音に変わった時の大きな動きが好き。
後半のダイヤゴナルの盛り上がりは他の組にも出来そうな動きだけど、あの部分の切れのある重厚感が魅力的。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 01:05:57 kA2rN6Fp
たぶん他にいないだろうけど逆に自分はロシア風なアイスダンスが苦手・・・。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 07:03:09 iFiij6RN
>912
912さんが定義するところの「ロシア風」とは?
914:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 07:09:32 w0f0Hfz5
私も一晩気になったw
915:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 07:56:59 rcj1iccC
あの手の振りとかじゃないの?
結構独特だよね。
916:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 11:02:56 VqLfddDc
>>911
他の雨カップルでマシュザボみたいな雰囲気の組っていたっけ?
ベルアゴタイプがもてはやされる雨国内では色々やり辛い事も多いだろうけど
受け狙いで妥協しないで今の路線を貫いて欲しいな。
917:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 11:24:45 kA2rN6Fp
912書いたものですが、自分的にロシア風とは915さんの言う通りの特徴や一種のくどさ、
例えば演技中に止まって決めポーズや、細かくステップでアクセントつけるといった感じですね。
ロバアベもそういった傾向が強かったけれどあまり気にならなかった。
でも最近のロシア系選手はどうも気になります。
主観的な意見ですが。
918:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 12:41:10 kA2rN6Fp
>>917
ロバアベまでは、に訂正。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 12:41:30 LETxwH/f
踊れることをアピールするのはいいけど、明らかにお休み・ごまかしとして入れられたストップは目立ってしまうよね。
新採点ではそういうパートはCHで評価されるよりむしろTRで下げられる要因になりそうだから、
やたらめったら入れられなくなりそうだけどね。
まあ単にランで繋ぐよりは独創的なストップがあった方が同じごまかしなら見てて面白いかな。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 13:24:43 tMGIb4Zh
ナフコスのMTVショウ(マイケルジャクソンのヤツ)は恐ろしくストップが多かったよね。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 14:26:21 LETxwH/f
ゴルシコフの所の振り付けも必ず2回ほどストップがあるね。
そのかわりランが無い。技術が無いと流れが出ないプログラムになってしまって難しいと思う。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 15:04:41 kA2rN6Fp
成る程そういう見方もあるのか。一つ勉強になりました。
923:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 21:09:26 EFTfeJUY
ナフコスといえば、ラヂオ体操を思い出したプププ
924:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 13:11:39 Ql7HfPqV
既出だと思うけど、ロシアではナフコス不評みたい。
デロションがえらく評判良くて、かのロドニナ女史も最近のインタヴューで、
ナフコスは過去のスタイル、ああいうタラソワ風ドラマティック・スタイル(トスカ
のこと)はもう辟易、 デロションにはダンスの未来を感じる、とまでおっしゃっていて、
正直そこまで 言っていいのかと思ったけど、個人的には同感です。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 13:47:45 VWnTiAZ6
>>919
まあウザイ死ねバカ
(゚д゚)、ペッ!
926:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 14:11:10 0kY9XLSY
ナフカコスの今の所一番良いプロは
2002-2003のシーズンのフリーだな。
デロションはダンスの革命みたいなカップルだね。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 20:32:30 Eqal9p1d
ん~でも、少数意見だろうけど
デロベルのあか抜け無さが今一つ辛い
中途半端な北米大袈裟系とロシアドラマチック系をミックスした感じ
フランス人色というものなのかもしれないけど
928:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 20:58:06 SE/Qx9Vy
>>926
>>927
禿同
今シーズンこれがいいってプロなかった。
オリンピック前だから押えてるのかもしれないけど。
929:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 22:28:02 pvAxboEY
垢抜けなさ、というより、
二人の雰囲気がいつまでたってもチグハグな感じが、決定的に、あれだと思う。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 23:06:21 lSVDhmIW
ショーンフェルダーも巧いんだけど、無表情なのがなー・・・
もう少し感情表現があればいいんだが。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 23:42:25 muJfGWTN
デロションてエキシビが一番良かったな~。
衣装はフランスちっくでいつも素敵。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 23:55:00 HByttPfh
デロションはそれなりに好きだけど、本当にそれなりに、だな。
衣装とかヴィジュアルバランスとかは結構好きなんだけど。
ナフコスのトスカは最初見たときどうなのこれ、って思ったけど、
ワールドでは結構いいなと思えた。
あまりオーソドックスなプロがなかったから、たまにはこういうのもいいんでないかと。
いつもなんか軽かったから。
しかしプロは大事だねえ。
プロのお陰で今季はじめてベルアゴがよく見えた。
逆にデンスタはイマイチだった。いっつも素敵なプロなのに。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:08:33 Z0VwHccT
世界ジュニア金の当時のベルアゴと今の演技を比べたらいかにベルアゴが天才肌なのか分かる。
成長しまくってる。凄すぎ。
東京ファイナルでのナフコスとの対決が楽しみです。
レベルの高い
争いが期待出来そうですね。
そしれデロションがこの2強にどれだけ近ずけるかも楽しみです。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:09:22 Z0VwHccT
訂正
そして
935:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:21:12 h9ZZr1YH
ナフコス東京ワールドまでやるんだ。
ロバアベやボンクラのように五輪次シーズンまでやるのかな。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:23:06 Z0VwHccT
違うよ。
来期東京でファイナルがあるでしょ。トリノ五輪の前の
戦い。ファイナル事。
東京世界選手権の事じゃないよ。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:25:40 Z0VwHccT
それにどうやらナフコスは来シーズンで引退するらしい。
だからベルアゴとガチンコ勝負が見れるのは来シーズンが最後。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:35:58 h9ZZr1YH BE:127478977-
>>936
そうなんだ。勘違いしてたよ。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 00:36:41 h9ZZr1YH
>>938
あれ私のID?
940:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 11:37:46 DGovDB5J
>>933
私の感覚ではベルアゴは天才肌というより努力型の秀才という感じだけどね。
特にアゴスト。ベルビンに関していえば、持って生まれた美貌と華やかさは確かに天性のものだと思うけど。
個人的な意見では、天才肌だと感じる組は今の現役でいうならジュニアのミハセル。
マシュザボはベルアゴと同じく努力型の秀才、バーチュー&モイアは特にどちらのタイプという感じはなく、
しいていうなら両方の特性を持っている気がする。
フィギュアにおいては天才肌の選手より努力型の秀才の方が成功するケースが多いように思う。
(私はミハセルファンなので、自分で言うのも非常に心苦しいのだけど・・・)
941:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 11:43:37 DMmDpEaI
ロシアは努力というより英才教育のイメージが強い。
今はそれほどでもないんだろうけど、お遊戯感覚でバレエに触れられる環境にあると言うか・・・。
もちろんそこがベースで、更に上位に行くには才能や努力が必要なんだけどね。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 11:53:03 DMmDpEaI
>>940
連投スマソ
アイスダンスではチャイサフやマリパト、ホンコンなんかは努力型だと思うけど、
もって生まれたものの壁を感じてしまう・・・。
ただ私はナフカは天才型だと思っていたけど、藤森さんの解説で朝6時の公式練習から
一人で練習していたという話を聞いてやっぱり才能プラス努力なのかなと思った。
逆に「こういうことは時々起こるんだ。僕はロボットじゃないんだから。」とのたまうコスはある意味天才。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 12:02:38 6gUTbBJh
>コスはある意味天才。
禿藁。確かに、あの環境下での発言としては
神レベルかもしれん
944:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 12:53:56 DMmDpEaI
考え直してみるとアイスダンスカップルは天才型×努力型の組がほとんどなのではないか?
そしてそのほうが上手く行く気がする。才能の大きさ、努力の大きさでより上に行くという形で。
どちらも天才だとアニアベのように、どちらも努力だとぱっとしない中堅どころという感じ。
さらにダンスにも大器晩成、早熟という言葉が当てはまると思う。
ジュニアでぱっとしなかったからといって才能が無いとは決め付けられないし、シニアに上がってから
数年経ってからぐっと伸びて、才能が開花したかと思ったらまたそこで止まったりと、
その組の努力や才能が充実している期間はキャリアの中で一定していないのが中々興味深い。
945:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 13:48:05 DGovDB5J
>>940の補足にもなるけれど、もちろんどのカップル(選手)にもそれなりに才能はあるし、
それぞれ努力もしているとは思う。
ただ、才能の方が際立っているか、努力と鍛錬がそれを上回っているかという意味で
天才型と秀才型(努力型)に分類できるように思う訳で。
しかもそれらは全く個人的な印象であることを付け加えておきます。悪しからず。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 13:51:21 xiLSO0GF
>>944
だからこそ、競技としてはアイスダンスが今一番面白いと思います。
ソ連時代は、結局順位は年功序列でしたから、こういう見方が出来る
ようになったことは喜ばしいと思います。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 13:52:41 h9ZZr1YH
>>944
塩湖のメダリスト三組はまさにそれかも>天才型×努力型
クリオブはどういうタイプだったんだろう。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 13:56:02 PGAnmipC
天才肌と天才とでは意味違うね。
アーチストであれ一般人であれ、「天才肌」のタイプは結構いるけど
「天才」と言われる人はそういない。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:03:33 DGovDB5J
>>947さんがフーマルをどちらが天才型でどちらが努力型だと考えているかを知りたい。
逆に考える人が多いかもしれないが、私はバーバラは努力型でマウリの方がむしろ天才型かもしれないと思っている。
スケートに関してはかなりアレだが、少なくとも容姿と華は天性の魅力を持っていたし>丸刈り男
950:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:07:39 h9ZZr1YH
>>949
イメージ的にバーバラ(表情で圧倒させる天才タイプ)
マルガリオ(頑張ってバーバラについていってます)といった感じです。
偏見だけど。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:10:43 DMmDpEaI
銅メダリストは努力型×へたれ・・・。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:11:39 DGovDB5J
>>948
胴衣だけど、ではアイスダンスにおける過去の選手で本物の天才って誰だろう。
私的にはグリシュクは天才だと認めるが、それ以外ではその呼び名に真に相応しい選手はいないように思うのだけれど。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:15:22 h9ZZr1YH
>>952
ディーンはどうですか?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:15:51 DMmDpEaI
グリシュクは完璧に技術をこなす天才
アベルブフはアドリブの天才
955:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:21:31 DGovDB5J
>>953
偉大な選手という意味ではディーンは間違いなくそうだし、
ペアではロドニナもそうだけど、彼らを天才と呼ぶかどうかは私の感覚では微妙・・・
もちろん全く個人的な意見ですが。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:35:59 DMmDpEaI
クリモワは技術と容姿とパートナー全てに恵まれたダンサーだけど天才という響きは違和感。
やっぱり英才教育のイメージ。
天才型のダンサーでもパートナーの努力を待っているうちにその可能性を縮めてしまうこともあるよね。
ファンには悪いけどアニシナはもっと上手くなれたんじゃないかと思う・・・。
というわけでセルゲーエフに血のにじむ様な努力を要望。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:42:07 QQ/MTDBQ
マルガリオは確かに華があるしルックスもいいけど、天性の美貌とか存在感とか言うほどじゃない気がする。
そういうのはクリロワ、ナフカ、ベルピンかなあ。個人的な印象だけど。
グリシュクの脚裁きは確かに凄まじかった。天才という呼び名にふさわしい。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:42:12 pZdwKay/
>>956
クリモアは天才だと思うけど。技術もなんだけど
あの雰囲気が凄いと思う。
>アニシナはもっと上手くなれたんじゃないかと思う・・・
これは言いたいことよくわかる・・・でもあれでよかったとも思う。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:45:44 QQ/MTDBQ
技術が優れているもの同志が必ずしもベストコンビではないのもわかっているけど、
幻のアニアベペアに想いを馳せずにはいられない・・・。
960:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:46:27 DMmDpEaI
>>958
もちろんクリモワは非凡な才能の持ち主だと思う。
でもベステミアノワの陰に隠れて「天才が現れた」というイメージは持たれてない様な気がして。
しかし天才という言葉は難しい。松任谷由美の歌唱力のようなものだ。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:54:38 DGovDB5J
>>956
>というわけでセルゲーエフに血のにじむ様な努力を要望。
私もそう願いたいが、ミハイロワばかりでなく彼自身もまた天才肌の選手だと思っているので
(モノホンの天才と呼ぶにはセル萌えの私をもってしても・・・だが、少なくとも天才「肌」とは言えるかと)
正直なんとも・・・。ただ天才肌の選手が努力することを覚えれば強いのは昨季の荒川さんが実証してるし、
なんとか開眼してくれればねえ・・・。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 14:58:16 QQ/MTDBQ
荒川さんは「天才肌」なのか。
いやまあ世界チャンプだからそうなのかもしれんが。
「天才」もだけど、「天才肌」の基準も難しいな。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:00:06 DMmDpEaI
天才と天才肌の違いがわからないまま話について行ってる自分・・・
>>961
>ミハイロワばかりでなく彼自身もまた天才肌の選手だと思っているので
説明キボン
964:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:00:09 4z8vyUzs
>>960
B&Bがいた時代から自分はクリ&ポノが一番の
注目だったなぁ。正直負けが解せない時も自分の中では
あった。特にワルツはよかったと思う。
もちろんB&Bはチャンピオンに相応しい演技だったとは
思ってるのですが・・・・
965:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:05:05 Nk4HGBHU
ロシアは
ドムシャバは順調に成長してるのに、
ミハセルロマグラは伸び悩みだな。
ロマグラはジュニア時代は順調だったのにね。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:12:59 DMmDpEaI
>>965
若手スレへ行けと言われそうですが、
ロマグラは優勝する前年ホフエレに抜かれた時「このまま伸びないで終わるかどうかの瀬戸際の選手」
と言われてました。
ジュニアには「ああ、いいな。」と思わせる演技が必ずあって、毎年どこかの組のファンになるんだけど、
その瞬間にファンのフィルターがかかりがちになるんだよね。
私自身ロマグラの去年のタンゴで彼らの技術の高さを信じてるし、(今でもハンガリーよりずっと上手いと思う)
ミハセルのロミジュリがいつまでも焼きついてるけど、
高レベルの技術が要求されている中で彼らの今を冷静に判断しなければならないなとも考える。
やっぱりシニアで揉まれないと駄目かなと。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:15:59 DMmDpEaI
でもミハイロワにかんしては今年もうまいなぁと思ったよ。
968:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:18:27 DGovDB5J
「天才」はそのものズバリですが、「天才肌」は天才の気質とか性質があるという意味になります。
「肌」という言葉には気質とか性質、気性といった意味があるので。
従って天才肌=天才ということには必ずしもなりませんね。
>>963
言葉にするのは難しいけど、一昨年岡谷で演技を生で見てそういう印象を受けたもので。
あと、オフアイスの立ち居振る舞いとか雰囲気ですかね。
なんというか、温室で手をかけて大事に育てられた園芸種の花のようなカップルだと思ったですよ。
そういう意味では英才教育というイメージになるのだろうか・・・
いかん、なんだか私も混乱してきたw
969:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:20:43 QQ/MTDBQ
>>965
個人的に、ドムシャバは最初こそ「キターーーー!!」って感じだったけど、
あんまりいい感じに成長しなかったなという印象。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:23:44 Nk4HGBHU
>>969
まあ彼女らもまだ組んで長くないから個性がもっと出てくるのはもう少し時間がかかるかもね。
シャバの髪型は個人的にどうにかして欲しいです。
971:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:30:48 lxaoaEeS
>>968
必ず生岡谷の話になる時点でフィルターなんでしょうけど、信じたいですね…
972:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:34:55 DMmDpEaI
ドムシャバは技術的には年々目覚しく進歩してるよ。
素材がいいのでどう料理してもらえばいいのか、どういう味付けが一番おいしいか
贅沢な悩みの生まれるカップルだと思う。で、いまその味付けに好き嫌いが出ている段階。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 15:42:27 m9YZTaqd
>>971
でも藤森さんも世界ジュニアの解説で目立っていたと言ってたし、
その辺の組とは何か違うと思わせる雰囲気を持った組であることは確かだよね。
それだけで終わってしまわないことを切に願いたいものだ。
974:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 16:03:58 DGovDB5J
>>971
>必ず生岡谷の話になる時点でフィルターなんでしょうけど
それは私自身重々承知してますよ。
実際魔法にかけられてしまったようなものだったしw
皮肉られるのも本意ではないし、金輪際岡谷の話はしないことにしますね。
(私一人騒いでるみたいなもんだしな・・・ボソ)
皆様スレ汚しスマソでした。今後は若手スレでひっそり生息してますのでご安心ください。
975:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 16:25:55 DMmDpEaI
ラビ組もシンデレラで出てきたときには魅力的だったんだよ。そのときは12位。
マシュザボもオペラ座で出てきたときから独特のラインと雰囲気を持ってた。そのとき11位。
モエ組もロシア民謡繰り返し見たなぁ。そのとき11位。
印象に残った北米10位代は翌年大躍進の法則。
逆に第三グループ一桁は印象に残らないの法則。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 16:37:23 Nk4HGBHU
ジュニアって伸びしろが凄いよね。
1前年度世界ジュニア10位前後がいきなり優勝争いに加わるから。
977:訂正
05/04/09 16:38:34 Nk4HGBHU
前年度
978:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 16:50:50 DMmDpEaI
>>976
そのときの年齢にもよるんじゃないかな?
ラビとマシューズはそのとき15歳、テッサは14歳だったから。
第三グループになると平均年齢も上がってくるからね。
ロシアが最低でもこのグループにいるのは、層が厚くて未完成の若いカップルが出てくる余地が無いため。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 16:59:31 m9YZTaqd
>>978
細かいツッコミですまんが、ラビは16歳だったよ<世界Jr.初出場時
あと第3グループに順位がひと桁の組はいないから、第4グループの間違いでは?
980:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 17:05:16 DMmDpEaI
>>979
そうですか。訂正いたします・・・。
981:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 19:48:34 PSF2pMYN
来シーズンのマシュザボがシニアのグランプリでどれだけ出来るか楽しみ。
982:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 21:21:55 lxaoaEeS
ジュニアワールドの完成度なら5位6位くらいの所に行きそうだけどね。
(シーズン始めから完成度は多く望めないけど)
キルサノフ組やボメントレ組とか、馴染みの無い組がスケアメで中々健闘するのでその辺りかと。
それより組み換えラッシュの全米ダンスの来期の国内順位に目が離せ無い。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 00:08:57 F+00tyq/
>974
天才は1%の才能と99%の努力で創られる
984:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 00:26:54 wvc651wB
とにかく、プログラムは大事だと思う。そのシーズンのよしあしは少なくとも、50%くらいはプロのできにかかわっているとまで思う。
それから、大きなミスはしたけれどセルはミッドラインのあたりは驚く程うまくなっていたね。
985:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 01:17:56 1TGOLBIL
確かにミハイロワとの距離が縮まっている気はしなくても広がっている気もしない。
コーラーからレベル4だと認定され多くのジャッジから+1のGOEをもらう技術をセルが身につけているというのも事実。
ミハセルはポジションやつなぎのバリエーションが少ないのでそこが課題かな。
リフトはいつもおんなじ形だし、つなぎの部分で面白い形やちょっとしたエッジワークを見せることが無い。
要素にプラスアルファされる部分がミハイロワの上半身だけというのではちょっと寂しい。
986:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 12:21:49 OcBE0G+S
JGPSが始まった時はPCSでミハセル>モエだったんだよね。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 20:21:19 mYNS5y0z
>>975
ラビ組はどうなんだろうね…今の所プログラム次第というか。
正直言ってマシュザボ達とは力の差がかなりあるという印象を受ける。
実際全米でも結構良いかな~と感じるプロとちょっと下手過ぎ…って
感じるプロと分かれたような。
マシュザボは天才型ではないけれど上手いがアクの強いマシューズと
縁の下の力持ち的なザボジンとで相性は良いと思う。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 20:54:01 5K9kAzh+
ザボジンは地味だけど、確かにあのマシューズとの組み合わせを考えると
自己主張の強い男性ダンサーよりも合うかもしれない。
アクの強さが彼によって中和されるというか。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 03:13:33 V40nGQOw
次スレ
フィギュアスケート☆アイスダンス Part 21
スレリンク(skate板)
990:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 02:24:52 qu4/fPkG
次スレサンクス!