10/06/26 21:37 eLNlk8W.
よろしくお願いします
【スレのURL】スレリンク(kyoto板)
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓
だいたい>>1の下のほうに三宝のことが書いているが
>>1は「僧宝」の“僧”を出家の比丘と混同している。
三宝でいう「僧宝」の僧は和合衆と訳されるサンガの音写「僧伽」の略(あるいは訛りの音写)で
出家に比丘・比丘尼、在家に優婆塞・優婆夷などといった四衆や、
出家の見習い期間も分けた七衆などといった
仏教修行者の集団をさす。
現存の仏典で、学術的にみて成立の早さがもっとも初期とされるスッタニパータなどは
「仏」と「法」への讃辞に溢れはしているが、「僧伽」は仏・法と同列には見なされず、
むしろ、一人になって静かに修行しろといったような勧めが目立つ。
初期の仏教では、仏と法は不二の重宝と讃仰されたが
かならずしも集団に和合しての修行が不可欠とは考えられてはおらず
「僧宝」の概念が未熟であったことが伝わってくる。