10/07/12 23:44
>>701
> >特に言及する必要がないと認識されていたと考えるのが自然。
>
> いいや、自然じゃないね。
いいや、自然だね。
過去の設計や火災の事例も考慮して、現実的な想定の下では崩壊しないと認識されていたとして
も不思議でない。
> WTCにおいてはそれは問題にならないと判断するなんてことは考えられない
考えられる。
現に、事実上火災のみによる唯一の高層ビル全崩壊事例(WTC7についてのNISTの見解)を含む
空前絶後の超高層ビル3棟の同日全崩壊を受けても、火災によるビル崩壊の心配が増えたとか、
建築基準が変更されたとかは聞かない。
> (実際WTCにおいては、鉄骨への耐火被覆の吹き付けは厳密な検証を欠いた適当な厚さでしか行われていなかったことも周知のことだ)。
別に耐火被覆が全くなくてもビルはほとんど崩壊しないし、タワーのようにごく一部の階の火災
ではなおさら全崩壊なんて起こらない。
URLリンク(911research.wtc7.net)
説明は省くが、いったん一部の階が潰れたら、その(外部からは全く観察されない)衝撃で残り
の全ての階も潰れて行き、しかも落下の加速度がほぼ一定になるなんてのは妄想にすぎない。
Downward Acceleration of the North Tower
URLリンク(www.youtube.com)
Destruction of the World Trade Center North Tower and Fundamental Physics
URLリンク(journalof911studies.com)