10/10/18 01:38 lpH4MvlE
南関東でもっとも歴史が浅いのは東京。その点でも大阪と「つりあいがとれてる」
関東で古来から人間が住んでいたのは埼玉で、古代の関東王国の首都があったとされる。
その意味では奈良に近い。
次いで歴史上に現われたのが千葉の将門で、関東の精神の守護霊的存在。
その意味では、熊野地方を持つ和歌山に近い。
次いで歴史上に現われたのが神奈川の鎌倉幕府や小田原北条であり、
実際に実権を持って日本史を牽引したという意味で京都に近い。
最後に最も近世になって現われたのが東京・大阪という人造都市。
その地域の歴史、文化性を真に背負っていたわけではない新造都市の怨みから、
部外者率(関西人や在日とか)も高く、
「田舎者の集まり」「烏合の衆」といわれる所以である。