09/08/23 11:37
ご検討ありがとうございます。
>>66さま
いえ、不明なリスクは、準備会の金銭的リスクです。
(個人情報保護法の制約はもちろん追うべきです)
・内容や輸送の補償が無いのですから、
予約通販に申し込んだ一般参加者が了解の下に金銭的リスクを負担します。
・年齢レートに反した場合、頒布が禁止されるために印刷しても在庫を抱えるリスクを
サークル参加者様は負います(が、それは今も同じです)。
金銭的リスクの大部分は予約通販に申し込んだ一般参加者が了解の下に負担するかと思われます。
準備会に何を預けるのでしょうか?
サークル側で行う事は、
「執筆→頒布予定品をHPで紹介→予約状況の規模の確認→印刷の手配→搬入→当日予約票(宛
名シール)受け取り→宛名シール貼り→会場内運送会社出張所にて出荷」です。
(予約票=宛名シール/料金元払い=準備会払=一般参加者から預かっている)
当日の作業は予約番号順に宛名シールを貼り出荷する事ですが、規模が大きく無理と思うかたは、
前日搬入して行うか、梱包を業者に委託するなどされる事をご検討下さいますようお勧めいたします。
最後の二行は何のことかよくわかりませんでした。
上記説明では納得できない論旨であれば、改めて補足説明いただけると助かります。