あぼーん
あぼーん
256:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 20:13
>>253
受け手のニーズに応えること自体は別に苦じゃないよ。
でも、他人のコピーがニーズだと言われると、すごい疑問を感じる。
それならむしろ開き直ってパロアンソロジーの仕事受けた方がせいせいする。
257:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 20:50
まあ本気な人間の作品ってのは本気で何かを成し遂げた人間(あるいはその途上の人間)
にしか理解も想像もできないものだからね
悲しいけどいつの時代も大多数が「それ以外の人」さ。
258:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 21:25
この人はずっとこのスレに張り付いて煽りを続け何を得たのかな。
一日が終わって寝床に入り暗闇の中天井を見つめ、
今日したことを振り返って何を思うのかな。
こうやってすごした時間がかけがえのない人生の一部だと理解したときどう感じるのかな。
月日が過ぎ老人になる頃このスレを荒らした長時間の浪費をどう納得するのかな。
259:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 22:23
>>258
どちらかというと、
そういう「荒らし認定」の労力の方が無駄に思えるのは俺だけ?
とりあえず、256から257への話の流れはそれなりに納得いったよ。
まあ、257はちょっと極論に走りすぎかなとも思うけど。
ちなみに俺は256な。
>>257
確かに、オリジナリティを求めていると口で言う人は多くても
本当にオリジナリルを見つける力は大衆にはないかもね。
そして、商業は単にその大衆を相手にしているだけの当然の形かも。
260:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 22:37
>>259
>>257は前スレのコピペだから
261:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 22:45
>>260
だとしても、話の流れから逸脱していないので問題ないよ。
わざわざ原文探って荒らし認定するよりは、内容を受け入れるか
あるいは嫌なら無視すればいいんでないの?
何も、好んでスレを荒立てることはないと思うよ。
262:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 22:47
まあ、ついで言うと、これをオリジナル発言だと思ってレスした俺も
本当のオリジナルを見つける力のない一人だと
自ら証明したことにはなるな。w
それもひっくるめて、ありがとうな>257
263:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 23:06
つーか、オリジナルがそんなに大事かよ
型とか身につけりゃ勝手に出てくるだろ
だいたい完全にオリジナルなもんなんてもうこの世にないんじゃないか?
そうなりゃ後は要素のパズルの組み合わせ方だろ、そんなに騒ぐもんでもない
あんまり中身の無い話してんなよ
264:カタログ片手に名無しさん
07/03/02 23:39
さすが263はなんでも分かっていらっしゃる
265:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 00:37
同人ソフトってどの位出展してるん?
一度行ってみたいんだが。
266:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 00:49
>>265
一度行って見るといいと思います。
その上であなたなりに評価を下せばいいのでは?
それ以上のことをここで書いても無意味な気がするので。
イベントやらサークルへの評価なんて所詮十人十色ですから。
そもそも「オリジナル作品」であることが
参加の最低条件であるコミティアにおいて、
それ以上の事(参加スタンス、参加するサークルのあり方)を語るなら、
それはその事典で「個人の一意見」でしかありえませんしね
267:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 01:08
>>265
割合で言えば、コミケと同率くらいじゃないのかな?
自分はあんまりそっち方面詳しくないけど、
全くいないってことはないと思う。
>>266のレス、何か的外れじゃない?
268:265
07/03/03 01:24
266-267
ありがとう。
サークル数的には10~20サークルくらいだろうかね?
4~5サークルぐらいだと流石に行ってすぐ帰るような感じになると思うけどね。
269:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 01:37
>268
同人ソフトというジャンルはないので、会場全体を探す事になり
ちょっと骨がかかると考えておくといいと思います。
ただ、毎回新刊(新CD-rom)が10件以上提出されている模様なので
既刊を含めれば数十枚のCD-romが販売されていると考えていいでしょう。
270:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 03:12
だけど読書会でCD-romをプレイヤー持ち込んで
閲覧してる奴いないからそういう面では不利だね。
271:265
07/03/03 03:32
>269-270
どうもです。
5月5日は偵察がてら行ってみようと思います。
272:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 04:00
129が名無しに戻ってまだいる気がする。
273:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 11:00
129は多分あなたがこのスレの存在を知るずっと前から、
ここに居るよ。
274:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 12:21
>>270
一概に「不利」とも言い切れないと思うよ。
CD-rom媒体の新刊にはプリントサンプルを付ける事が推奨されているから
それにちゃんと従えば、見やすさの点では普通のコピー誌と差がない。
「パソコンで見ない限り再現できない内容」というのでなければ
売る側が在庫を抱える場合は電子媒体の方が楽だし
買う側もその方が保管が楽って人も少なからずいると思う。
275:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 18:51
>>273
そして定期的に燃料を投下しているというわけか
276:カタログ片手に名無しさん
07/03/03 19:36
エドガー・ケイシー乙 懲りないんだなあ
277:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 03:35 BBhVSs6M
レベルの低下は、
レベルが低い人が書く側にも参加するようになった
=裾野が広がったことを意味しないか?
それを、同人界の衰退と捉えるのか、隆盛とみるか。
278:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 04:34
なんか最近同人界の衰退衰退と騒いでる人がいるが
コミケの参加者も虎などの取り扱い数もここ数年右肩上がり
参加サークルの平均画力も上がり続け前時代の主力作家なんて今のミドルクラス以下だし
いったいどこが衰退してるんだ?
それとも俺が知らない腐女子市場とかの極小規模なレベルの話?
それかバブルとかの時代背景的に異常な事態を標準と捉えてそれに比べてとかの事を言ってんの?
279:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 04:41
みんな画力上がってるって聞くと
ちょっと自分の画力のなさが不安になる今日この頃
280:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 05:00
最近の画力の上がり方は半端じゃないよな、
パソコンが画材として一般的になって
画風の幅と裾野がが一気に広がったのもあるだろうけど
十年前は技術的に上手い人分布図が綺麗なピラミッド型を形成してたけど
今はひし形みたいになって「それなりに描ける人」の含有量がものすごい増えた。
特にカラー技術の進歩はすさまじい
281:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 09:07
つーか、衰退って作品の質の話じゃなくて売れてる量とかの話じゃないの?
漫画週刊誌の売上も軒並み右肩下がりだし
漫画全体の売り量が減ってるから、同人もあおりを受けてるって話じゃないの?
282:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 09:11
売れてる量は特に減ってないよ。特に増えてもいないけど。
283:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 09:15 m0YC2/K6
今日のJ庭について語るスレはここでいいの?
284:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 09:17
>>281
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
285:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 09:23
ティアズマガジンの売れ行きは多少変動があるようだが
基本的に右肩上がりの様子だよな。
286:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 09:24
>>281
さらに2005-2006の週刊誌の売上
URLリンク(www.j-magazine.or.jp)
売れてる量減ってないのか?
287:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 10:40
えっと、284 286 は282への反論?
いや、282は同人誌の話なんだが。
商業誌が減ってても、連動して同人誌が減ってる様子はないように見えるけど
あるいは減ってるとする論拠が何かあるのかな?
288:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 11:08
虎などの取り扱いもエロ同人だけの話でしょ?
エロなし創作の本委託に出したら納品断られたんだが
実績ないと厳しいんかね?
289:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 11:18
>>287
どこが反論だよ
こういう一面が同人界衰退って「言われてる」原因の一つなんじゃねーの?
って提唱してるだけ
釣りするにしても、もう少し文をしっかり読めよ
290:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 12:20
これで万事解決
URLリンク(kissho.xii.jp)
291:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 12:26
やや強引すぎるが
これで間違いなく万事解決
292:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 12:37
>>283
ここでもいいかもしれないけど、
内容如何では同人板の当該スレに行った方がいいんじゃ…
293:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 13:54
↑空気嫁
294:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 17:06
前から疑問だったんだが何でJ庭はここの創作イベント開催リストに入ってないんだ?
全年齢向けじゃないからってよりも
オリジュネに対する前時代的な偏見を感じるんだが。
それと>>292
他の板にも該当スレなんかないよ。
295:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 17:25
>>289
>同人界衰退って「言われてる」
そう言われているという状況をまず知らないんだけど
どこの誰がそういうことを言ってるの?
少なくともコミティアは年ごとに盛況になっている様子なのに。
296:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 17:28
×創作オンリーイベント
○やおいイベント
297:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 17:31
>>703
地方同人の衰退。
地方のイベントがなくなったからその分の人間(の中の一部でも)が東京に流れ込む
→コミケの参加者が増える
同、イベントに参加するより虎に委託する→委託数が増える
あとエロは一次が強いから衰退しにくいのかも。
298:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 17:35
「703さ~ん、ロングパス入りました~!」
299:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 17:38
>>294
もともとはJUNEに連載のもののパロディもOKのイベントなので
「創作オンリー」の枠の外に繰り出されていたという経緯があったと思う。
実際に、どれほどオリジナル率があるのかにも興味があって
今日、実際に行ってきた。
印象としては、創作系即売会の括りに入れてもいい感があるけど
男性が来場しても本の中身をチェックしづらい状況があるように思った。
結果として、一男子としてはちょっとコメントしづらいイベントなので
これ以上の発言を俺はちょっとパスさせてもらうわ。
でも、女性参加者がオリジナル同人誌のイベントとして語る分には
別にいいんでないかと思うので、別にイベントリストに揚げても
いいんでねえか?
300:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 18:30
>>295
277 名前:カタログ片手に名無しさん[sage] 投稿日:07/03/04(日) 04:34 ID:???
なんか最近同人界の衰退衰退と騒いでる人がいるがry
と、277がおっしゃってる
301:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 18:40
>>300
その文章書いた人はそのあと「衰退説」を否定しているよね?
そこを省略した文章を見せて「衰退」の論拠にされても困るんだが。
302:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 18:53
>>294
あるけど貼らないw
今は多分パクネタで盛り上がってるだろうからJ庭話振りにくいだろうけど
303:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 19:22
>>301
おまえは本当にバカだな
誰が「衰退」してるなんていったよ
そう「思われている」原因がこれじゃないのかと言ってるんだ
脳みそ詰めなおして来い
304:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 19:30
「思われている」原因が商業漫画の衰退という話なら
なお可笑しいと思うが。
商業漫画が衰退すれば、あぶれた作家は同人に来ると思わないか?
305:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 19:38
ていうかさ
実態を確認せずに実際とは違うことの思い込んでいるトンチンカンの
思考論理の解明に何の意味があるの?
306:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 20:50
>>304
しらねーよそんなこと
好きに考えれば?
そもそも、俺はこうことがあるよと言われたから、
こういう側面があるとそいつら考えてるんじゃないかと言っているだけだ
>>305
そもそもただの他人の思考の推理なのに
勝手に俺が「衰退」してると考えてると思われてるのが不思議
307:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 20:54
何この言葉遊び。
308:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:02
今度のコミティアって大きいみたいだけど
合同原画展以外になんかやるの?
309:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:07
合同原画展なんて邪魔なだけだもん。
そっち見に行く客でこっちのスペース見てもらえなかったらたまらねぇよ。
310:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:17
いや、そうじゃなくて。
運営の企画が他に無いのかなーって、思ったんだけど。
311:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:20
半分展示目当てで行ってみるか、という一般は増えるかもしれんが、
これまでの客層がそっちだけに集中するなんてことはまず無いと思うけどな。
どんだけ見たってティア開始から終了までそっちだけ見て終わるってことも無いだろうし。
>>308
あとは米沢氏を語るトークショーと村田蓮爾の展示。
312:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:24
コミティアのサークル参加って凄い偏屈な人の集まりって感じ。
313:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:37
そりゃ、同人は版権中心の世の中、全員創作だけで参加してるんだから少しは捻くれてて当然。
それぐらいでないと面白い物もなさそうだしな。
314:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:42
最近ONからオフの同人活動をはじめたものです。
コミティアに参加してみようかと思っているのですが、
小説書きなので、うかないか心配です。
創作小説のサークルのかたはどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
315:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:43
まずONからオフの同人活動ってなに?
316:カタログ片手に名無しさん
07/03/04 23:58
>315
オンライン小説書きから同人イベント参加へ移行すること
>314
2割弱が小説サークルだが漫画に比べると売れにくいという評判をよく聞く。
まずは会場の雰囲気をつかんで売り方の作戦を練るためにも
一般参加してみることを推奨する。
317:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 00:01
>>314
自分のところもずっと前に「オンライン創作小説→オフライン創作小説」の
流れでティア参加するようになったくちだ。
小説サークルはそれなりに多いし、ティア会場の中で浮くということはないと思う。
ただ、漫画がメインの会場の中で活字本を手にとってもらうにはそれなりに工夫は必要だし、
その工夫をしないで「やっぱり小説は冷遇されてる」的な愚痴言うのはご法度だ。
あと、時々このスレでも「小説はカエレ!」的なスレが入ることがあるけど、
それはティアとは関係ない人間が煽り目的で書き込んでるだけなんで気にしない。
漫画サークルは対立相手じゃなく創作の同志って考える方が健全だと思うよ。
318:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 00:06
ところで314と317とに聞きたいんだけど
創作小説の世界はオンラインの方が結構潤っていて
イベント参加はあまり眼中にない人が多いように思うけど
イベントに出ようと思うようになる理由ってのは何かあるの?
いや、来るなとかいう話じゃなく、
オンラインでは満足できないポイントってなんだろうという
素朴な疑問なのだが。
319:317
07/03/05 00:07
すまん。書きこんでから見直したらなんか説教臭いレスになってたorz
>>314さん、健闘を祈ります。
320:317
07/03/05 00:14
わわ、書き込んでる間に別レスが。
>>318
うちの場合は、やっぱり「紙媒体への憧れ」かな。
オンラインも楽しいんだけど、「本」っていう物質的な形になったものを
頒布するのって、やっぱり別の高揚感があるよ。
あとは―うまく言えないけど、オンラインよりオフ同人のほうが読み手(選び手)の目が
シビアな気がして、そういう読み手の人に本を手にとってもらうのに憧れを感じた。
321:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 00:25
>320
サンクス。
なるほど「本」という形体は確かに憧れかもね。
イベントでの読み手のシビアさは、
下手すると手に取ってもらえないくらい高いこともあり得ると思うけど
317はそこそこ手応えを得れるレベルでがんばってる書き手さんと見た。
今後もガンガレ
322:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 00:29
プロ作家を押し退けてでも自分の作品を見せ付けたがるなんて凄い執念だw
323:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 00:36
オンからオフに走る創作小説ってさー。
オフにすれば儲かるからとか利益絡みに走ってるようで見苦しいよ。
324:314
07/03/05 00:44
>316さん、317さん
ありがとうございます。
この間の冬のミケがオフ初参加で、楽しかったので、また違うイベントでて
みたいなーって感じでコミティアに参加しようかと思ってます。
2割弱と思ったよりもたくさんいらっしゃるので浮くことはなさそうですね。
売れればもちろんいいですが、売れなくても雰囲気が楽しいですね。オフのイベントは。
前回は敷き布も用意してなかったし、POPもないし、お釣りも忘れてるという
準備不足もいいところでしたので、次はがんばるぞーて思ってます。
325:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 00:45
>>322-323
小説も漫画も同じことだと思うが。>オン→オフ
そして99%の人が、儲からないことは判った上でオフに嵌っていく
326:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 01:46
ココに居付いてる荒らしはいつも同じ文体で同じようなことしか言わないんだから
いい加減見分け付けれてもいいと思うんだけどな。
327:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 02:12
まずは一人一人が「自分だけはわかってる」ツラするのをやめるところからだな。
いろんな意味で。
328:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 02:52
多分「荒らしだ」「自演だ」の指摘発言がなければ一番温和な解決になるよ。
実際、大半が思い込みのようだし。
「荒らし」「自演」と思ったらスルーすること。…ってテンプレに入れない?
329:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 02:53
ぶっちゃけ入れても読まない気がします。
330:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 03:00
328ちょっと訂正、
「「荒らし」「自演」と思ったらスルー」ではスルーしなかった人と諍いになる
「「荒らし」「自演」と思っても指摘しない」にした方がいい。
331:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 03:15
で、その結果荒らしはずっと居続け
毎回毎回荒らされるたびにご丁寧に引っかかる人が反発して空気を悪くし
それ以外の人のイライラを促進し続けるわけだな
たいした解決法じゃないか。
332:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 04:03
「ってさー」とか「じゃん」みたいな語気の荒い言葉をNGあぼーんにしたらどう?
333:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 04:31
スレを分けるのはどう?
・熱血に語るスレ
・マッタリ語るスレ
334:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 04:35
毎回引っかかる人の根本的な思考問題点は
・本音を話してる人
・そういうフリをして馬鹿にしてる人
の区別がつかないことか。
ネタをネタと見分けられない人にはry
というのが原則としてこの掲示板にはあるんだけどな。
335:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 04:58
あのさ。
2chだからこそもっと砕けた感じで語ってもいいと思うのよ。
コミティア特有の優等生じみた発言はウンザリなのよ。
やり取りしててもそこはかとなく白けるしサw
336:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 05:01
ティアスレの考察本出してるサークル居ない?
337:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 05:06
>>336
考察じゃないけど昔こんなスレタイが付いてた。
コミティア33 創作舐めてる奴ら多すぎねェか?
コミティア32 ペラ本ばっか出してんじゃねぇぞコラ
コミティア31 萌え創作しか描けない軟弱者
コミティア30 ナヨナヨと創作描いてんじゃねぇ!
コミティア29 創作活動は計画的に
コミティア28 イラストジャンルの温床に浸るな!
コミティア27 向上心のない作品はドブに捨てろ!
コミティア26 創作の夏燃える夏
【創作】 コミティアその25 【選民】
コミティア24 創作描けねぇ奴はパロも描くな!
【漫画】 コミティア その23 【開拓】
コミティア22 創作一筋二十年
コミティア21 創作は爆発だ!
コミティア20 創作闇鍋大会
コミティア19 創作に恋した瞬間
338:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 05:39
「印刷費出せねぇなら内臓売れ!」
ってのもなかった?
339:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 09:15 SCcdPPfU
>320、321
エンタープライズ艦内でピカード艦長が本を読みふける姿が、心の支えなんだよ。
笑ってくれてもいいぜ。
340:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 10:35
>>331
たとえ発言がコピペでも話に関連した発言と判断して受け答えてる時は
別にスレは荒まないよ。
むしろそれを荒らしと指摘した方がスレの雰囲気は荒むし、荒らしも居着く
だいたい指摘する側も勘でやってるだけなんだから
荒らし目的や自演じゃない発言者まで指摘される被害が続出じゃないか
>>339
漫画、小説、台本を書いている人たちが本を読んで育った世代なんだから
別に笑わないよ。
341:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 10:57
何で君がずっと馬鹿にされてるのかいまだに理解してないようだな
342:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 11:11
自演指摘は所詮憶測の域を出ないものだからやめてほしいが、
コピペ指摘は勘でもなんでもないだろ。見りゃわかるんだから。
一緒にするのは変。
343:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 11:55
だいたい馬鹿と馬鹿が言い争ってただけのちょっと前の自演の諍いと
明らかにこのスレに居付いてる荒らしをスルーしろってのとが
何で同じように扱われてんだ?
344:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 12:22
>342
コピペ指摘自体はかまわないけど、
それが「荒らし目的だ」という指摘は不要だし、やっても空気が荒むだけだと思う。
無くしたい方がいいと言ってるのは
あくまで「自演だ」「荒らしだ」のコメントのみと考えてくれ。
345:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 13:09
「荒らし」の範囲の話やめようぜ。
どうせ、その話で荒れるから意味が無い。
そんなことより、コミティアの話したほうがよっぽといいよ。
というわけで、今度のコミティアどんなのだす?
346:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 13:28
こんどこそ10巻を・・・
続き物で10巻も出してると、
1巻から売らなきゃいかんけど
1巻とか、下手でいやんなる
347:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 13:33
>>346
その場合、1巻を描き直そうと思う?思わない?
周囲の同人友を見てると、おんなじモチーフで何度も描く人と、
一度描いた話の手直しをするくらいなら別の話を描く、って人がいるんだよね
前者は続きものの最初の巻を、2版の時まるごと描きなおした。
それってスゲーと思ったんだが、自分に出来るだろうかと…。
348:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 13:40
>>347
1巻描きなおしたいって、思うよ
でも1巻だけ描きなおしたら
今度は2巻が描きなおしたくなって、
そしたら今度は3巻・・・って、もうきりがない。
そもそも当時は今より話の作り方が下手で、色々矛盾があるんだけど
だからってストーリーを変えるのは抵抗があるし
それより10巻、11巻と、続きを進めた方がいいかなって。
でも、1巻だけをぱらぱらめくって買わずに去っていくお客さんを見ると
やっぱり悲しくなる
でも当時必死で描いた1巻だから、大事に再版していこうかなと
349:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 13:53
1巻が売れなかったら当然10巻も売れないな。
これ以上続けても恥の上塗りだからやめる。
350:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 14:23
まるまる書き直すようなバイタリティのある人は
別の話だってどんどん書けているに違いない。
その逆もしかり。
351:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 14:44
>348
えーと、再版するくらいなら売れてるってことではないの…?
1巻が下手に見えるくらい今は上達したんだから
過去は過去として割りきり、続きを描いた方がいいと思う。
もう生涯この作品しか描かない!というなら描きなおしもありだが…
売り方としては、古い巻は並べず「1~○巻もあります」とだけ書いておく。
新刊見て面白いと思った客は「前のもありますか」ってきいてくる。
自分だけかもしれんが、既刊がズラーッと並んでるスペースには
新規の客はやや近寄りがたいような気もする。
あと、他人は本人がおもうほど絵柄の変化は気にしていないものです…。
352:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 15:25
俺も巻数が増えた続き物を出してるけど、
コミティアでは1巻にまず手を出す買手にはあまり遭遇しない。
ほとんどが最新刊を一番に開いて、それが面白ければ全巻買いのパターンだ。
だから、最新刊1冊だけでも続き物全体の意図が伝わる工夫をしている。
今は第1巻をど下手に感じるので見直さないようにしている。
でも出した当初からそこそこ受けは良かったし(だから続編を出した)
買い手は作家の成長を見て楽しんでるフシもあるので、再販を続けてる。
前のものを描き直すよりは新しいの描いた方がいいよ。
今、描き直したって、数年後はそれを下手と感じてるし、
そう感じないほうがよっぽど問題だし。
353:346、348
07/03/05 16:21
うん、だからうちも描きなおしはしないんだよね
でも「1巻描きなおしませんか」と言われたことは実際にあるよ
それに1巻だけめくって帰っていくお客さんもいるよー
俺の売り方は最新刊を一番目立つようにして
新しい方の巻も目立つように出して
最初の方の巻は一番地味なところに置いてる
それでも1巻だけ見て帰っていく人はいた
でもそれは仕方ないと思ってる
世の中に出てる漫画やアニメなども「最初であきらめなかったら面白いのに」という作品はあるだろうし・・・
最新刊だけ見て全巻買っていくひとももちろんいるし、
たまに1巻だけ買っていくひともいる
うちは全巻買って欲しいから、「全巻セット」という袋詰めセットも、少し安くして売ってる
しかし最新刊だけ机に出すという>>351のような売り方は有効かなあ?
それなりに既刊も回転してるけど、ちょっと試してみたくもなる
354:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 16:25
352だけど
お互いの違いは何だろうね。
お勧めしようと思ったことは既に実践してるみたいだし。
たまにうちでもいるのが最新刊をまず見て第一巻だけ買って行く人。
次回以降1冊ずつ買うつもりだと思うが。
355:351
07/03/05 17:23
ごめん、書き方足らんかった。
最新刊「だけ」じゃなくて、新しい方のを3種類くらいね。
自分だったら、ヘタクソで見たくもない昔の巻は
見本用各一冊をブックエンドに立てかけておくかな。(省スペース)
それと、あらすじペーパーを「今の絵」で作るとかすると
ちょっと救われたような気持ちになるかも…?
356:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 18:34
俺は今度コミティアで初の同人参加をしようと思うんだ。
関西圏だから関西コミティアになるかもしれないけど。
まぁ、ぶっちゃけ内容はエロ漫画。
357:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 18:37
関西ではちょっとエロはつらいかも
お仲間はいないわけじゃないけど、比率は東京より少ないし
参加者の女性率は東京より高いから
358:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 18:44
そうなのか……
夜行バス飛ばして東京行ってみようかな。
今度は規模も大きいみたいだし。
359:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 19:06
昼のバスなら往復1万円で済むよ
360:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 19:12
>>359
356=359はサークル参加するみたいだから、昼のバスは難しいんじゃないかな。
361:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 19:39
昼のバス+漫画喫茶で2泊…苦しい時はよくやった。
362:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 20:03
知り合いが東京にいるからもしかしたら泊めてもらえるかもしれないから、
昼バスは大丈夫じゃないかと。
そんなことより、初めて参加だから本がどんだけはけるのかそっちのほうが心配です。
皆さんは始めってどれくらいはけましたか?
363:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 20:05
10冊さばけたら万歳していいと思う。
一桁は覚悟した方がいい。0だったら原因をよく考えた方がいい。
364:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 21:13
>>362
「こんなサークルがあるのか、行ってみようかな」と
買い手が思えるような内容のペーパーを作って、チラシ置き場に置かせてもらうのもいいと思う
自分が買い手だったらどういうふうだったら買うだろう・・・
と、今から作戦を練っておくのがおすすめ
mixiの該当コミュとかで宣伝してもいいだろうし。
365:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 21:28
あと、こういう所も使うとか↓
創作同人誌(紹介&レビュー)wiki URLリンク(wiki.livedoor.jp)
366:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 21:33
それは、荒らし依頼と受け取って良いのだな?
367:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 22:17
テンプレにも載ってるし
368:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 22:28
mixiは限られた人しか見られないけど
wikiならここで興味を持った人もチェックできる。
まあ、ここで叩く人間が出ることは防げないが、その実害はないし
2chでの叩きが気にならないなら宣伝には有効だよ
369:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 22:46
>>362
最初は正直売れなかった。
が、見本誌読書会で票を入れてくれた人がいて、ティアズに載った。
そしたら次の回でちょっと売れた。
自分も遠征組なので、最初の参加の手ごたえのなさに
「次は一年後くらいに新刊出したら上京しようorz」と思ってたから
「ティアズに載るから着てね★」という案内を貰って慌てた(金銭的にw)
結論:ティアは何度か続けて出ないと結果が判らないかもしれない。
370:カタログ片手に名無しさん
07/03/05 22:49
wikiに載ると自薦認定されるからね。
371:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 00:15
wikiよりはまだ戦果報告サイトの方が参考になるな
372:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 01:25
今ネットで次回参加登録してきた。
いつの間にかもうあと二週間で締め切りだから
参加する予定の人は忘れないようにな
373:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 05:12
戦果報告サイトに自分の本がなかったときは凹むな・・・
374:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 07:17
買う人の意見だけど、やっぱりカタログのサークルカットかな
この見た目での印象で。初めて見るサークルでも「あ、行ってみようかな」
と思える。
375:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 09:31
カットはやっぱり期待を裏切られる率が高いよ。
またカットが好みの絵じゃなくても面白い所は面白いし。
なんやかんや言って、一番参考になるのはP&Rのような気がする。
まあ、あれも期待を裏切られるときは裏切られるけど。
376:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 10:26
カット見て買いに行ったら「その人来てません」って言ったきり無視されたことが…(´・ω・`)
377:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 11:03
カットの絵柄に惹かれて行ってみたら欠席だったりすでに帰ってたりすると
ちょっとへこむよな。特に後者。
378:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 18:08
個人サークルだと本全部はけちゃうと動けないからな。
居てもする事無いし、ボーっと座ってるよりは閉めちゃう方が楽だろうからなぁ。
だから、ある程度はしょうがないかもしれん。
379:カタログ片手に名無しさん
07/03/06 23:57
>369
いいな。
俺も何度かP&Rに載ったが、載っても載らなくても
いつも片手で余る>売り上げ
それどころか載ってて坊主の時もあった。
ちなみにティア参加歴は7年目。
380:356
07/03/07 00:07
>>379
コミティアってそんなにさばけないのか……。
大人しくコミトレとか行った方がいい気がしてきた。
381:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 00:14
売れる人は売れるよ。
個人的に「俺は」売れないだけ。
382:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 00:18
コミトレはコミトレでいいイベントになりつつあるので、
それはそれで行った方がいいよ。
8月はもろにティアと日取りがかぶるけど、
東京に出る旅費が苦しいなら関西に残るのも手だ。
383:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 00:29
前回全然売れなかった
コミックワールド大宮にまた出る俺はM
384:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 00:40
ジャンルが創作ならトレよりもティアの方が売れると思う。
あくまでもうちの主観だが。
385:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 03:56
>>379
P&Rに載って坊主ってのは単にあんたの作品が
時代に呼んでなかったのでは?
386:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 04:16
時代に呼ぶって聞いた事ないんだが
そういう言い方があるのか?いや煽りじゃなく。
なんとなくニュアンスはわかるが。
387:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 04:19
7年目だったらロートルの範囲っしょ?
若者のニーズに合ってなかったって意味ね。
388:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 05:14
絵があまりにも古臭い本は売れてない印象強いよ。
389:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 08:32
そんなことないでしょ。
あすなろひろし遺作品集が売れてるコミティアだよ。
390:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 09:20 OhcWAcxM
死人は無敵。
391:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 09:27
あすなひろしの絵は古臭くないし。
392:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 09:30
>>390
死んだら価値がでるっていう、芸術作品にありがちなあれか。
よくよく考えたら、生前でゴッホの絵の売れた数より俺らが売る本の数が下ってことはあんまり無いだろうから、ある意味恵まれてるのかもしれないな……。
393:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 09:39
同人活動を始めたのが1991年の俺。
最近、某SNSの某コミュで自己紹介したら
「懐かしい絵柄ですね!」とか
「絵の雰囲気が懐かしすぎて感動しました。」とか
「子供の頃を思い出しました!」とか
本気で言われた・・・。
どんだけ古臭いんだよ俺の絵・・・と思いつつ
絵柄を変えるつもりはない。
394:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 09:47
「あすなひろしの絵は古臭くない」と言うひとは
では、どんな絵を「古臭くい」と称するのか聞いてみたい。
>>392
ティアでの人気は代表作「青い空が…」が単行本で出た時の人気をしのいでいるわけではない。
でも当時をを知る人も、知らない人も、それ以前の絵柄の本をも買って行ってるようだよ。
395:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 11:22
>385=387
そうだよその通りだよ
それが何か?
とか返したくなるレスだな。イヤマジで
393じゃないけど、まあそれが自分の絵だしスタンスだし、
「あんたが古いからウケないの」といわれても
他に返事のしようがないよ。
売れたければ「売れる漫画」を描かなきゃいけないことくらいは
理解してるつもり。
個人的には全然売れない本をP&Rする
ティアの姿勢が面白いなあとは思っている。
漫画に対する何某かのスタンスが
かいま見える気がするよね。
396:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 11:40
玄人好みですねって言われたことならあるよ
結局古いのと一緒か(w
397:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 11:45
まぁ、新しい画風じゃなきゃ売れないってのは決め付けかもしれんなぁ。
コミティアだってそれはいえると思うよ。
こうの史代とかがいい例じゃない?
398:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 12:07
上手い絵は古くも臭くもならないよ。
古臭く感じるのは、しいて言えば80~90年代のアニメ絵とか。
399:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 12:11
ティアで1000部以上売ってるサークルってあるの?
400:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 12:15
>>399
ときどきアンケート集計で出てるのを見かける。
時々なのはアンケート回収率のせいか、時々にしか出ない数字だからなか、は不明。
401:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 12:23
>398
同感
どの時代の絵でも良く出来た絵は今見てもいいもんだよ。
なんとなく時流にのっかって描いていただけの絵は
流行が去ると見れなくなる。
その時の人気作品を劣化コピーしたような作風は時間が経つと腐臭がひどい。
402:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 12:28
いま人気の作風の「似てないコピー」も見るに耐えないよ。
結局、要は絵柄の「古い」とか「新しい」とかではなく
ちゃんと描けているか、いいかげんか、の違いということだろう?
403:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 12:36
>396
「テクニックは高いが、見せるべきポイントが不明瞭な絵」を
玄人好みと言うのだと思っていた。
あるいは、その真逆かもしれないけど。
404:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 12:57
作者のオリジナリティが感じられるものは古くならない。
だけど、流行に乗っかっちゃったものは古くなる。
405:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 13:04
いや、むしろ単に
「流行じゃない」とか「個人的な好みじゃない」を全て
「古い」の一言で片付ける人が多いように思う。
406:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 13:24
そういう奴の絵が一番古くなる
407:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 13:48
まあでも自分の絵に満足しちゃった時点で、いろいろなものが止まるよね。
408:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 13:53
止まるのは絵だけじゃないよ
むしろ絵が止まってもストーリー能力とか進化しつづける作家の方が人気を泊するよ。
409:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 16:53
同人板の絵柄・漫画表現の流行史スレみたくなってるな
410:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 16:54
出張編集部って、毎回あるわけじゃないの?
公式にはイラスト持ち込みのことしか書いてないみたいだけど…
411:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 18:46
次回は講談社のがあると思ってたが、チラシを見たら原画展だけだね
いまのところ確定はザ・スニーカーだけのようだが、
間際になったらまた増えるんじゃないかな?
412:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 19:21
あのチラシもらった時、俺も友達も
「四季賞持ち込みできるの!?」と一瞬勘違いした。
413:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 22:32 VGPDQXMM
出張編集部に持ち込んだやつっているの?
一体どんな感じだったのやら
414:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 22:34
>>400
あの集計に載るのが嫌なばかりに
アンケートをわざと書かない大手サークルをいくつも知ってます。
415:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 22:43
>>414
でもさ、「大手」と言われている所が1000部以上とは限らないんだよな。
というか、むしろ確実に1000部越えてると予想される大手っているのかな?
416:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 22:45
>>413
ティア行ったことない人?
あのブースの行列をなんだと思ってるw
某誌で入賞してた人いたね
417:カタログ片手に名無しさん
07/03/07 23:16
ティア出身と持ち上げられたくないって人多いんじゃないかな。
変に祭られると「俺が育ててやったんだ」みたいなのが出てくるからな。
418:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 00:17
このスレ以外でそんな奴見たことない。
ティア出身作家はティア参加者の多くは応援している。
一部に嫉妬されている。
419:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 00:28
そういうことを恩着せがましく言う読者に出くわした事はないなぁ。
その一方で「自分はティア参加者に育ててもらった」と恩に感じている俺がいるけど。
420:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 00:40
コミティアにおける「大手サークル」って
少なくとも>>414さんにとってはどういう定義なのでしょうか
配置が壁のサークルってことですか?
421:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 01:56
>>420
人によって意見が違うとは思うけど
さしあたって今の話題の中での定義は
配置が常に壁とか誕生席のサークルと考えていいと思う。
422:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 04:42
>>416
数回前のP&Rで紹介されていた作品のことかな>某誌入賞
受賞作品のカット絵がティアマガに載っていたカットと同じだったので
発見した時拭いたよw
423:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 08:43
コミティアと関西コミティアってやっぱ、ほとんど別物なのかな?
読んだ事もないような作品に出会えそうで、関西に興味あるんだが。
424:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 09:25
>423
東京には来ない作品もあることは確かだけど
それを読者が「見つけられるか、どうか」
「他で読んだものと違うものとして把握できるか、どうか」は
むしろ読者側にかかっていると思う。
425:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 10:50
普通に答えた方が分かりやすいのに…
426:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 11:45
なぜその「普通」の答えを>>425自身が書かないの?
427:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 12:54
俺、東京ではまあまあ売れるのに、関西では1冊も売れたことないよ。
428:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 13:24
なぜその「関西で売れない理由」を考えようとしないの?
429:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 13:35
名古屋コミティアに初めて行く訳だが、やっぱ他のイベントと比べると、レベルは
段違いに高いのかな?
サークルメンバーがちょっとビビり出したので、無頓着な自分もちょっと気になり
始めたのだけど。
430:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 13:41
比較対象が分からないのでレベルの高い低いは言いようがないけど
東京で見られるのと同じレベル幅を名古屋でも確認できるイベントだよ。
つまり、超プロのレベルからお遊びレベルまで本が揃っているということ。
で、そのどちらかが「イベントのメイン」とかいったことは特にない。
431:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 15:37
名古屋って規模的にどうなの?
東京の半分が関西ティアで、関西ティアの半分が名古屋って感じ?
432:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 15:42
180スペース募集っていうから、そんなこともないなあ
以前三重に済んでた頃お世話になってたけど、雰囲気いいイベントだよ
433:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 15:42
>>431
関西の半分が名古屋、(更に半分よりちょっと多いのが新潟)と言ってもいいけど、
関西を倍にしても東京には届かないと思う。5倍くらいかな?
具体数はすべてwikiに上がってるから見てみて。
434:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 15:49
>>432
今、wikiで確認してみたら
名古屋30の参加数は142 関西29の参加数は342
半分より少ないみたい
435:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 17:28
関西在住で名古屋には一度だけサークル参加経験あるが、
往復6000~7000円の旅費と移動だけで半日もの時間を費やしてまで
参加する価値は何一つ見いだせなかった。
436:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 17:47
人によりけりだと思うよ
同じく関西から新幹線で往復で行って黒字出してるやつもいるし。
437:416
07/03/08 18:23
違う
へぇ、他にも受賞ってケースがあるのか
438:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 18:42
>436
そんなサークルって東京なら関西から新幹線で前乗りして打ち上げで飲み食いして
ホテル泊まってPS3手土産に新幹線で帰ってもまだ黒字が出るんじゃないだろうかと思った。
439:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 18:53
>>438
実際そうするかは別として、それぐらいの黒字は出てるだろうね。
ただ、それでも東京に買いにこれない読者が来るから
名古屋にも出るんだろうね。
440:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 21:24 kcrHRRJU
比較的地元密着型のイベントだからそれはレアケースかと。
パンフに地域別参加サークル数が掲載されてるから、実際に行った方なら
分かると思う。
男性向けで言うメンコミみたいな感じかも(例えが悪すぎ?笑)
441:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 21:50
「地元密着型」と呼ぶには語弊があると思う。
確かに取り仕切っているのは地域の住民が中心だが
開催された中でその地域と他地方の作家の扱いには何の違いもないよ。
どこから来てもイベントの手応えは同じ。違うのは会場までの交通費だけ。
442:カタログ片手に名無しさん
07/03/08 21:53
ついでに言うと
地元の作家の多くも地元で売るよりは
東京に売りに行った方が実入りがいいことが多い。
これは名古屋、関西、新潟の全て共通だと思う。
443:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 00:12
つまり地元民以外はみんなわざわざ出張る意味がないと思ってる、と。
444:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 01:47
ちがうよ。439のように思ってるよ。
445:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 02:12
話豚切りで悪いが、MGMのサクルリストが出たね。
446:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 03:11
今回は39サークルか。まずまずな規模だな。
447:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 05:12
さあいつの間にか80までの残り日数が二ヶ月を切り始めましたよ
そろそろ本腰入れ始めないと締め切り直前で泣きを見ますよ
いつもわかってることなんだけどなぁ
何で毎回ラスト直前半泣きになってハラシマるのか
448:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 09:55
ネームに2週間、本書きに1ヶ月ぐらいの配分で考えれば
まだ余裕はあるけど、
5月イベントは印刷所締切前倒しなので注意しないと。
いまのうちに締切確認しておこう。
449:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 18:35 0mKeIwrQ
それもそうだけど、申し込みしないと。
メガネとか特設企画がよくわからんのだけど…結局一列にメガネを集める為なのかな?メガネで新刊作れとか条件も無いよね?それに参加してみたいけどピンとこないで迷ってる。
皆さんはどう?参加する人いる?
メイドってのも増えてたね。
450:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 19:42
メイドの方を検討中
451:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 20:39
メイド部の頑張りは想像以上だな
452:カタログ片手に名無しさん
07/03/09 21:09
え?メイド部ってあるの?
453:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 02:52
80に備えて早割を利用しようと思い、先月からプロット練ってたのだけど、あまりにも進まなくて途方に暮れてる。
ちなみに早割締切は今月末……………。
潔く諦めてコピーにしようかなあ。
454:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 03:18
>>452
クソどもが勝手に結託して作ったんだよww
455:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 07:52
メイド部 ココの書込みで存在をしって見てきた。
現状参加を表明しているサークルのうち、
メイド創作やってるのは半分ぐらいってのがちょっと…。
メイド創作サークルの集まりというよりメイドも好きな創作サークルの集まりっぽい?
まぁ、メガネ部もそんな感じの集まりになちゃうのかな?
456:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 10:53
参加サークルは少なくともこれを契機にそういう本を出す気でいると思うよ。
まあ、意気込みだけで終わるところがないとは思わないが。
457:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 11:39
やっぱさー。
逆にメイド部に入らずにメイド関係の本出してたら
そいつらにギロッと睨まれちゃう?
「出してんなら頭数ンなれやゴルァ!!」
みたいな。
458:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 11:44
当日企画用にとってつけたような中身のないペラコピ本が蔓延する悪寒
459:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 12:18
>>457
該当サークルをイヤイヤ収容しても得はないだろう。
都合のよさげな企画に安易に便乗するのも、企画から離れて単独で勝負するも、
それぞれのサークルの自由意志だよ。
460:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 13:24
メイド部があることを単純に知らなくて参加できなかった、とかはあるかもしれないね。
前回のコミティアまでに、イベント内イベントがあることが分かっていたら、
チラシ配るなり出来たかもしれないけど。
461:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 13:31
メイド部、知ってるメイドサークルは2件だけだったw
とりあえず主催サークルシラネ
メイド本の既刊はあるが、当日メイドの新刊出す予定もない…
というサークルは下手に表明したら悪目立ちするかね?
しかしほんとに赤豚のヤドカリオンリーみたくなってきたなw
お祭り好きには面白いだろうけど。メロンパンも、もうない品…orz
メロンパン部も作って欲しいよ
462:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 13:32
メガネ部はこないだのJガーデンで告知してた
腐女子好みのメガネ男子アンソロでも出すつもりだろうか
463:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 13:34
最近はメイドとかミミとか絶対領域とかのオンリーイベントでも
テーマに便乗しただけのサークルが大半をしめてるわけだから
コミティア内企画がそうなっても、眉をしかめる方が大人げないと思う。
464:カタログ片手に名無しさん
07/03/10 13:41
むしろ、メインはあくまで「創作」のコミティアなんだから
イベント内企画テーマへのイレコミ具合なんてサークル毎にちがっていて
当たり前じゃないか?