【皆で考えよう】コミケ・同人の著作権侵害問題 3at COMIKET
【皆で考えよう】コミケ・同人の著作権侵害問題 3 - 暇つぶし2ch462:カタログ片手に名無しさん
07/03/19 07:38 kaCCeEQg
取り敢えず言いたいことはこのパブコメに書こう。バーチャル(略)研究会関係とか著作権法違反の非親告罪化(特に、
二次創作を対象に含めないことが明示されておらず捜査機関の裁量で恣意的な摘発が行われる
危険性について全く考慮されていないこと)・違法複製物のダウンロード全面禁止(最悪、キャプ
画像の有るサイト見た瞬間にタイーホ)・著作権延長問題・マスゴミ腐敗の象徴たる再販制度&新聞
特殊指定廃止など何でも書きたいこと書けばOK。3月29日午後5時締め切り。

「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集
URLリンク(www.kantei.go.jp)

 政府は、現在、知的財産基本法に基づき、「知的財産推進計画2006」の見直しを進めております。
 つきましては、「知的財産推進計画2006」の見直しにあたり新たに盛り込むべき政策事項について、
国民の皆様から幅広くご意見を募集いたします。ご意見は、下記の要領にてご提出いただきますよう
お願い申し上げます。
 皆様から寄せられたご意見は、計画策定の参考にさせていただきます。なお、いただいたご意見の
全てを計画に盛り込むことができない場合がございますので、予めご了承ください。

意見は送信フォームから提出可(個人情報記載は任意。書きたくない場合は「個人or団体」の部分以外は書かなくてもいい)
URLリンク(www.kantei.go.jp)

463:カタログ片手に名無しさん
07/03/19 08:46
>>454
3回の拡大集会、幹部連の会議、各ブロック毎の会議、事務手続き
外販部隊の諸経費も抜けてる。

464:カタログ片手に名無しさん
07/03/19 09:55
コミケでの著作権問題の解決案としてコミケ側で1日版権をとるようにすればいいんじゃないか?
実際それをやってる即売イベントもあるわけだし(例えばワンフェス)
そして参加サークルの販売物をコミケ側が一括管理して(これは見本誌チェックで可能だろう)
版権が出てない本は販売停止にすればいいだけで今の体制に無理なく組み込めると思う。

465:カタログ片手に名無しさん
07/03/19 15:41
>>464
 で、転売屋や闇オークションが大儲けか?w
 現状の出版社などとの馴れ合い体制を強化する方が、みんなが幸せになれると思うがな。
 要は、向こうの損にならなければ問題にならない話だし。
 

466:カタログ片手に名無しさん
07/03/19 17:28
>現状の出版社などとの馴れ合い体制を強化
そのための1日版権って案なんですが?

467:カタログ片手に名無しさん
07/03/19 19:07
>>466
一日じゃ、新刊出せるのがコミケだけになっちゃうじゃん。他もやればいいんだろうけど。
シティやライブなんかマメに全国でやってんだから、そのたびに版権申請なんかしてられ
ない。全体でズブズブになれば、「一日」と限定する意味がなくなる。

468:カタログ片手に名無しさん
07/03/19 21:51
一日版権ってそんなに簡単に取れるモンなの?

469:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 01:14
毎週毎週日本中でいくつもの同人誌即売会が開催されてるんだけど
それらは創作以外全滅?
1日版権とやらはエロややおいに許可は出るの?それら全面禁止?
書店売りも全面禁止?

470:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 01:31
ワンフェスとはこれまで培ってきた文化が違いすぎる。

(俺は465じゃないが)現状の出版社などとの馴れ合い体制、というのは
今の状態が業界にもいろいろメリットがあるから、
業界側が本来許可なんか出せないようなものまで全部(厳密には全部じゃないが)
黙認している状態の事。

あくまで非公認な黙認だから、ある日突然崩壊してしまう危険性はあるんだけど。

471:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 08:22
新しい意見を実行するのが大変なのはわかるが
やりもせず無理と言ってなにもせず現状のまま過ごしたら
近いうちに崩壊するぞ。

472:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 08:26
とはいえ無理なものは無理っす
つーか何を根拠に近いうち崩壊とか言ってんの?
このままグレーでだらだら行く可能性のほうがよっぽど高いだろ

473:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 10:26
>>472
 そうだな。日本人は、そういうグレーな関係を互いに利用してなあなあでやってくのが
好きだし。

474:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 12:12
やりもせず無理々々って。
オタクって枠に収まったままでいて
前進するのが嫌なのか?

475:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 17:42
>>474
 オタは今しか興味ないもん。
 つか、>464の案を誰も「無理」とは言ってない。現実的でなく、無意味と言われているだけ。
 


476:カタログ片手に名無しさん
07/03/20 22:01
>>474
やらなくても無理なこと、つーかメリットがないことは大体分かるでしょ。
現状ではあまりにアレな行為しなければ黙認状態なのに
わざわざ>>464の状態にする意味がない。
まあ誰かが言うには「近いうちに崩壊」するらしいけど。




477:カタログ片手に名無しさん
07/03/21 00:51
その1日版権というのが同人に適用した場合具体的にどうなるのかよくわからないけど、
例えば版元の許可する範囲内のエロやおい過激表現等々全面禁止の無難なもののみになれば、
その状態自体が、明らかな現状の崩壊だし。
(別スレによるとアンソロ本などは相当無難なものしか描けないらしい)
もし文字通り1日版権で、毎週のように日本各地で行われている同人イベントが
開けなくなったとしたらそれもまた明らかな同人文化の崩壊現象だし。

推測するかぎりそれの実施自体が崩壊の促進にしか見えないんだけど?
メリットが無い。

478:カタログ片手に名無しさん
07/03/21 10:06
著作権クリアしつつエロやら801なんて無理だろう


479:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 08:59
女性系でメーカーが同人認めてるジャンルってあるの?
男性系は多いけど。

480:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 10:15
>>479
 女性系の方が黙認度高いだろ。
 横の繋がりが強いから、そんなことしたらまとめて客を失う。ベネッセが方針転換で「しま
しまとらのしまじろう」私設FCつぶした時、えらい騒ぎになったし。


481:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 10:22
>>480
同人黙認じゃなく公認の方だよ。

482:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 11:21
>>481
女性系だろうと男性系だろう「公認」しているところなんてないだろ。「やることはとめないけど『私的』
範囲出たらダメ」と言っているだけで。「私的」ってところを弾性的解釈して、即売会レベルの頒布は
黙認している(リーフのようにショップはダメと言ってるところもあるが、現実は……w)。


 結局、現状ってのは元ネタ側も「客には作品(商品)を好きなように楽しみ尽くす権利がある」って
ことを認めざる得なくなってきたことなわけだよね。
 作者の意図なんかお構いなしにキャラに入れ込んで妄想し倒すのも「楽しみ方」で、それを制
限する方法なんかない。そんな客は大抵金注ぎ込んでくれるから、わざわざ機嫌損ねて逃がし
たりしたら損。その妄想の具現である同人やサイトを潰すのも同じ。
 逆に言えば、そういった妄想遊びしない層だけしか相手にしないと腹括れるディズニーのような
ところは、強気に出られるわけだ(ダブスタめいたとすると、クリティカルに損害与えてくる海賊版
業者を潰せないってこともあるんだろうけど)。
 ……と、チラシの裏的に私見をまとめてみる。
 

483:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 11:35
エロゲのソフトハウスの大半は「イベント売りの同人はやっていいよ」と
公式で言ってるところ多いけど公式で言ってるのに黙認なの?

484:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 11:55
「公認」なんて言ったら、その内容、発行許可した事に対する責任まで抱えるハメになる
じゃないか(公認アンソロ本のチェックが厳しいのは、リスク回避のためだよ)。
 「イベント売り云々」は「私的利用の範囲」についての、その企業なりの見解にすぎない。
 

485:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 12:17
あれは同人でやってはいけないことを書いてるだけで公認とは言ってない。
条件付きで黙認ってこと。ジャンプなどは条件付けず黙認してるのだから
女性系ジャンルのほうが男性系ジャンルより遥かに同人に対して
緩く黙認度は高い。

486:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 14:14
著作権問題起こしたのって男専ばかりですしね。

>>480
飛翔も過去にキャプテソ翼問題で非買運動がおきて売り上げが急激に下がった経験から
同人に強く言えないのでしょうね。

487:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 16:13
>>486
 ポケモン801本事件は作者女性ですが?

488:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 17:14
>>487
天下の任天堂様は腐女子なんてなんとも思っちゃいない。
客層を考えろよ。

489:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 21:10
今のところ著作権問題の状況は
エロゲなどで条件付けされてる分男性側は非常に危険
女性側は黙認度高い分比較的安全ってことでいいの?

>>486
>非買運動がおきて売り上げが急激に下がった

そんなことがあったんだ。知らなかった。
それじゃ出版社が締め付け躊躇するのもわかる気がする。

490:カタログ片手に名無しさん
07/03/22 23:17
エロゲは同人と親和性が高いからメーカーの意見とかも素直に本音を言い易い立場なのでは?
エロゲなんかコミケで流行ったらヒット間違いなしって感じじゃない?
禁止なんてありえないと思うけどなぁ。
少なくともHPなどで同人について触れてる時点で「黙認」とは言えないよね。
やおい系に何も言わないのは、意見交換するほどの間柄じゃないって事だと思うよ。
あくまで本当の意味の「黙認」。
いざとなったらいつでも攻撃できるよう同人について言及する事すら避けてるのでは。

ただ、禁止にして反発を恐れる、というより、同人とかも含めてファン同志で盛り上がって
クチこみ効果の強力な感じでファンが増えるメリットをとってるんじゃないかと思うんだけどな。
俺自身、同人で知って読み出した漫画って1本2本じゃないし…。

気をつけるっていう話なら、同人と客層のカブらない、子供向けのほうでしょうなぁ。
ポケモンしかり、最近のアンパンマンやらドラえもんやら。
>>488
>>487>>486への反論を書いてるだけじゃないか。
(俺は487じゃないが)

491:カタログ片手に名無しさん
07/03/23 01:10
女性向けは非オタには全く理解できない世界だから
版権元も存在自体隠したいのかもねw

492:カタログ片手に名無しさん
07/03/23 08:32
>>490
女性系でも男性系でも「公認」しているところはないでしょう。
エロゲやギャルゲは条件付きで黙認ですよ。
>>484さんも言ってる通り「公認」なんて言ったら
内容や発行許可した事に対する責任まで抱えることになりますから。

>エロゲは同人と親和性が高い
エロゲやギャルゲは条件付きで黙認してるのを見ると
条件付けず黙認してる女性系のほうが黙認度や親和性はたかいですよ。
エロゲやギャルゲはなにかあれば同人速切りすると思います。
過去にときメモの例もあるし親和性が高いとはとても言えないでしょう。


493:カタログ片手に名無しさん
07/03/23 19:55
ときメモはメーカーがアレだからなぁ、一般企業の中でもとかく権利戦争の好きなね

エロゲーギャルゲーでも同人畑育ちの所、と言うかその路線で商売してる所とはまた別だろう

会社自体がサークルの延長線にあるような所も少なくないと思うが
と言うか元々98時代から同人が開拓してきた市場じゃないか?

494:カタログ片手に名無しさん
07/03/24 00:11
エロゲにはくわしくないんで、ためしにコミケでよく見るLeafとKeyのHPに行ってみた。
Leaf
>「二次創作物」については、個人または同人サークル等の趣味の範疇の団体で制作・頒布される場合は
>表現を行う媒体を問わず一切制限を行っておりません
Keyのほうにもほぼ同文が載っていて、以下にそれを認める条件が書いてある。
…こういうのは「公認する」という言い方はしないのかもしれないけど、
HPで堂々と「二次創作の制限を行わない」と書いてあるのを
「黙認」とは言わないね。黙ってないんだから「暗黙の了解」とは違う。
それから小さなソウトハウスの多いエロゲと大手も多いギャルゲーを同列で一括りに扱っていいもんだろうか?
まぁエロゲにしろギャルゲーにしろ会社によってそれぞれ方針が違うのかも知らんが。
(やおい系に条件を何もつけてないから親和性が高い、というのも個人的には
にわかには信じ難いけど、まぁそれを裏付ける材料は別に無いし
全く触れてないんだから黙認度はそりゃ高いと思うけど)

495:カタログ片手に名無しさん
07/03/24 02:25
>>494
 しかし、「公認」と「黙認」の中間の言葉はないし。

 当然だが、向こうは同人誌発行に対して何の責任も負っていないし、「許可する」とも書い
てない。この状態は「公認」とは言わない。現実問題として、「公認」同人誌というものは
存在しない。
 一方で「趣味の範囲で」と書いているから、「趣味の範囲」でないと向こうが認識したら、
同人誌でも制限解除の対象外になるわけだ。しかし、この「趣味の範囲」が曖昧で、(明ら
かな商行為の)ショップ売りも放置するほど弾性的に適用されている現状は、「黙認」と言っ
ていいだろう。
 

496:カタログ片手に名無しさん
07/03/24 08:14
>>495
同意。
そして条件を付けてる分、条件を外れた同人に対しては
厳しく取り締まると言ってることとなる。
とても親和性がたかいとは思えない。

497:カタログ片手に名無しさん
07/03/24 09:50
現状でほぼすべて許されてるんだから
黙認度も親和度も何もないと思うんだけど
あの会社は厳しい、ゆるいとかしか言えないだろ
つーか親和度って何のパラメータなのかさっぱりだよw


498:カタログ片手に名無しさん
07/03/24 11:34
>>497
>>495

499:カタログ片手に名無しさん
07/03/25 03:04
Leaf
>趣味の範疇の団体で制作
というのは、出版社、企業ではなく、個人的な同人サークルでの制作ならいい、という意味では?
>なお、具体的には下記の条件を満たした物のみ容認しています。
「条件さえ満たせば二次創作を容認する」とHP上で公言。
少なくとも二次創作について公の場で認めているのは確か。
条件を満たした同人誌を発行する事を公認している、という言い方をしてもいいと思うんだけど。
一冊一冊内容を確認して許可を出してるわけではないから、
「公認同人誌」という使い方をしたら適切ではないだろうけど、
条件を満たした二次創作物については著作権で訴える事はしない、と保障していると言える。
(禁止を明言している書店売りに対して何もしてないのは、今のところは黙認なんだろうけど)
Key
>Key または Kanon などのいわゆる「商標」を冠したイベント(即売会等)を開催しようとする主催者の方は、
>必ず Key の方に事前に許諾申請をお願い致します。
Keyは自分とこの作品のオンリーイベントに関しては申請すれば許諾を出してるという事か。
メーカーから直接許諾をもらったイベントを公認イベントという呼び方をしても、多分、怒られない。

500:カタログ片手に名無しさん
07/03/25 09:13
どうしても公認って言葉を使って
心の安定をはかりたいと思ってる人がいるようです。

501:カタログ片手に名無しさん
07/03/25 10:49
>>499
>条件を満たした同人誌を発行する事を公認している、という言い方をしてもいいと思うんだけど。
会社として、「フリーハンドでやってもいいよ」とは言えず、かと言って商売的にデメリット大き
いから「全面禁止。やったら、即告訴」とも言えず、グレーゾーンを作っての容認姿勢だからねぇ。
それを「公認」ととるかは法的解釈の世界になるわ。
 ボカすことで共存を図ってくれてるんだから、あえて明確にしようとすると藪ヘビになるぞ。

>メーカーから直接許諾をもらったイベントを公認イベントという呼び方をしても、多分、怒られない。
>499だと「名前だけなら、申請すれば使用許可するよ」としか読めないし(許可のハードル
を下げているだけ)。
 向こうの考える「公認イベント」の定義次第だな。それと食い違っていたら、怒られる。
 カタログなんかに「○c Key」とか「KanonはKeyの登録商標です」とか載せるだけなのと、
「協力・Key」と載るのとは意味が全然違うし。普通、「公認イベント」って言ったら後者じゃ
ないか?
  

502:カタログ片手に名無しさん
07/03/25 10:54
あんたがどう解釈しようが
事実は変わらないから好きにすればいい
ただ自分の中だけにとどめておけよ

503:カタログ片手に名無しさん
07/03/25 14:17
>>502
だから事実は条件つけた黙認でしょう。

504:カタログ片手に名無しさん
07/03/25 22:48
逆にHPのこの書き方を見て尚黙認という表現にこだわるのが
俺にはよくわからない。

基本的に二次創作は著作権違反なんだから
何も言わなければ問題が起きた時、好きなように権利行使できる。
なのにわざわざHP上で「ここまでは容認する」という基準を提示して
行使に自ら枷をつけるのは著作権上は何のメリットも無いと言える。
それを「こっちのほうが厳しい」と言ってるのが俺には
どういう理屈なのかサッパリ理解できない。

まぁ同人と著作権の関係の話としてそのへんの理屈も考えときたかったけど
俺個人にとってこのジャンルは守備範囲外なんでどっでもいいっちゃいいけどさ。

505:カタログ片手に名無しさん
07/03/26 08:37
>>504
容認とは書いてるが公認とは書かれてませんね。
書かれてない事は大目にみるよというだけでこれは他の出版社と同じ事でしょう
やったら何かしらアクション起こすといった黙認条件が書かれていて
他の出版社が条件出さず黙認している分、同人に対して厳しい処置をしてると言えるでしょう。

506:カタログ片手に名無しさん
07/03/26 08:52 ZI8DH/GE


URLリンク(www.loli-manias.com)

507:カタログ片手に名無しさん
07/03/26 13:22
>>504
 法律や契約の観点に立てば、書いてある言葉が絶対。書いてない言葉を勝手に読み取る
のは絶対にやっちゃいけないこと。
 この場合、「公認」の言葉はないから、「条件付き容認」でしかない。

>行使に自ら枷をつけるのは著作権上は何のメリットも無いと言える。 
 メリットのない(ないわけでもないが)譲歩をしてくれてるわけだから、それを踏み越えたら
警告→同人誌の販売停止・廃棄、サイト上の画像削除を飛ばして、いきなり刑事告訴とかね。


508:カタログ片手に名無しさん
07/03/27 07:20 6tZr.SbU
容認すると公表することは日本語では公認と言うと思うのですが

509:カタログ片手に名無しさん
07/03/27 08:55
>>508
公認だとしたらその企業は自社パロの同人の内容や発行に責任を負う事になるが
同人サークルの発行物に対して責任を負うなんて企業があるのか?
公認ではなく私的使用の見解を出してるにすぎないんだよ。
いわゆる黙認の見解ってこと。

510:カタログ片手に名無しさん
07/03/27 09:18
>条件を外れた同人に対しては厳しく取り締まると言ってることとなる。
って言うけどさ、現に条件をはずれてる書店売りについて今のところ取り締まってないわけだし。
>表現を行う媒体を問わず一切制限を行っておりません
>条件を満たした物のみ容認しています。
とHPという公の場に認める発言が明瞭に書いてあるのを黙認と言ってみたり

書いてない事を勝手に読み取ってるのはそっちではないかと。
なんにも書いてない事にこんなにこだわるのは
HP以外の場所で何か情報でも得てるんじゃないかって気さえしてるんだけど。

511:カタログ片手に名無しさん
07/03/27 13:20
>>510
 私的利用は法をそのまま適用しても認められている。現状、野放しになっているのを全部
潰すのはメリット0でデメリット大だから、親告罪という性質を利用してやや拡張して、容認し
ているだけ(そういう楽しみ方をしたい客の便を図っていると考えればいい)。
 でも、それは客の私的行為の範囲だから、「こっちのあずかり知らんことだから」「何かあれ
ば、それなりの対処するよ」って釘刺していると。
 
 現実問題として同人側はその条件を満たしていないところの方が多く、事実上「公認」に
近いかもしれないが、責任関係がないという点で「公認」とはやはり言えず、単に存在を「容認」し、
有益さから放置しているというのが正しい。
 双方の本音は、「現状維持で曖昧にしておきたい」だし。

 
 
 


512:カタログ片手に名無しさん
07/03/27 18:17
>>510
公式に(制限しないことを)認めている

まあ公認と言えなくはないけど
ちょっと意味合い的に違うと思います



513:カタログ片手に名無しさん
07/03/27 19:21
 「制限しないこと」を公式発言でアピールすることと、いわゆる「公認」は別物だよな。

514:カタログ片手に名無しさん
07/03/28 02:56
つーか、俺が確認したいのは
これだけ明瞭に二次創作の容認条件を公表している状態は
「黙認」という対応ではない、という事、
それとこれらのメーカーが、二次創作に全く触れずに黙認している会社企業と比べ、
対応が厳しいとはどこからも読み取れない、という事。

515:カタログ片手に名無しさん
07/03/28 07:29
>これだけ明瞭に二次創作の容認条件を公表している状態は 
>「黙認」という対応ではない、という事
うん、黙認ではないと思う
だからといって公認って言いたがるから反論せざるを得ない

 >それとこれらのメーカーが、二次創作に全く触れずに黙認している会社企業と比べ、 
>対応が厳しいとはどこからも読み取れない、という事。
対応が厳しい、とは思わないが、
各社が何も言わない中
ある意味禁止条件を出してることになるからそういう見方もできる


516:カタログ片手に名無しさん
07/03/28 08:29
非常に遅レスだが誰も触れないので

>>986
>飛翔も過去にキャプテソ翼問題で非買運動がおきて売り上げが急激に下がった

それ嘘が伝わってるだけだから。
キャプテン翼連載中にジャンプの部数は落ちたことない。

517:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 01:59
黙認って言葉が悪いんだな
「無関与」でどうだ、>>514

518:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 06:38
人気漫画のキャラクターをまねた自作漫画を「品川かおるこ」のペンネームで執筆、販売し、
所得税計約6600万円を脱税したとして所得税法違反の罪に問われた松本市神林、
会社役員下里瑞恵被告(34)に対し、長野地裁は28日、懲役1年、執行猶予3年、
罰金1500万円(求刑懲役1年、罰金2000万円)の判決を言い渡した。
URLリンク(www.shinmai.co.jp)


大手は儲けすぎだな。億単位の利益かよ。

519:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 08:19
男専サークルは確定申告してるところが多いと聞くので
税金面では大丈夫なサークルが多いようですが
儲けは男専大手のほうが圧倒的だから
著作権から見たら女性専用より男専サークルのが
目をつけられやすく危険だと思います。

520:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 10:53 heqn8gvc
URLリンク(news.ameba.jp)

521:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 11:04
>>519
著作権という観点でみたらどっちも同じでしょ
金額の問題ではない
いろいろやらかしてるのは女性向けに顕著だと思う
ニヤニヤスレでも挙げられるのは女性向けばかりだし


522:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 11:27
男性系は別方向で危険な同人誌出すサークルがたまにあるけどな。

実在カルトパロとか半島パロとか。

523:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 12:56
>>519
著作権と儲けは基本的に無関係。
著作側に被害をもたらす性質のものではないから。
(注目され易い、とか著作側から反感もたれ易い、という面はあるだろうけど)
>儲けは男専大手のほうが圧倒的だから
これも疑問。ネットで見てるかぎり女性向のほうが
金銭的な派手な逸話を見る機会がはるかに多い。(まぁ、昔の話が多いけど)

(スレ違いだけど)税金問題は、何年か前にコミケでも大変話題になったので
その頃から参加してる所なら男女限らずしっかりやってると思う。

524:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 13:05
禁止条件を出してるって言うけど、
その条件を見るかぎり、普通の同人さんがやりそうなのは書店売りぐらいで、
(その書店売りさえ黙認してるわけだけど)
実質普通の同人誌を出すかぎり著作権で訴える事はしない、と
明記しているようなもので、
二次創作について何も触れず、いつ権利を行使するかわからない会社企業に比べれば
はるかに甘い対応をとってると思う。

525:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 13:19
>>524
どちらも野放しにしている以上
対応は比べようがないだろ
いつ権利を行使するかわからないのも両方に言える

526:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 13:39
HPに二次創作について
「条件を満たした物は容認する」
「条件を満たせば一切制限を行わない」
と明記しておきながらそれを自ら無視して権利行使すると?

527:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 13:53
>>526
 条件自体が意図的に曖昧にしてあるし、契約のように強制力もないから、向こうが「条件に
あてはまらない」と言えば、どうしようもない(現実、あてはまってないのが大多数だし)。
 事実上無意味で、「向こうの都合」と「お情け」以上はないんよ。
 
 
 

528:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 14:07
524に書いたばかりだけど、俺はたいして曖昧だとは思わないし、
大多数が条件内にあてはまると思うけど。
それにこれだけHPに二次創作の容認を明記しといて裁判になった時勝てるだろうか?
裁判をやった時不利になる材料を自ら提示してる事になると思うけど。

529:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 15:07
そう信じてたければ信じていればいいだけなんじゃない?

530:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 15:47
お互いにな。

531:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 17:31
>>528
>個人または同人サークル等の趣味の範疇の団体で制作・頒布される場合
「趣味」の範囲って、具体的にどう線引きできるわけ?
以前、Dr.モローが税務調査に来た税務署員に説明した時、「頒布物の印刷代の他に
ムダにコストの高いグッズ、販売要員用ウィンドブレーカーなどの製作費で大して(=課
税対象になるほどの)利益は出てない」→「コミケは自分にとってお祭りであり、同人誌も
利益目的ではない=趣味」と納得させた(ことになっている)。
 税務署が納得したのだから、最終的には「利益がどれほど出ているか」=「採算を度外
視しているか」がひとつの基準になるだろう。
 しかし、ショップでの販売は、ショップ側が売れると思って発注しているのだから、よほ
どバカな価格設定してない限り、大体は利益が出るだろう。これでは、もはや「趣味」の
範囲ではない。課税対象になる副業だ。
 つまり、ショップに卸しているサークルは、「趣味の範疇」と看做される可能性は低い。
 一方で、企業側は同人を潰さず利用したいから、ショップ売りも容認できるような、わざ
とボカせるような表現にしているわけだ(即売会での直販のみとか他にも言いようはあっ
たろうに、だ)。
 「(利益が出ているか否かに関係なく)当方が『趣味の範疇』と認める活動は容認」って
言いかえられるわけだ。で、これは個々のモノを調べた上で認可しているわけじゃないから、
問題になった時に、「これは『趣味の範疇』ではない」と向こうが言ったら、同人側は客観
的事実として「趣味の範疇」と証明する必要がある(できるわけないわなw)。
 現状を容認し、利用できるように逃げを打っていると同時に、好きにつぶせる武器にもなっ
ているんよ。

 まあ、あの一文を以って勝てると思うんなら、裁判やってみれば?
 君が勝っても負けても、薮蛇になって事態は悪くなるだけだと思うけどね。

532:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 19:01
ていうか、ショップでの販売は禁止が明記してある。
最初から条件から外れてる。

533:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 19:36
>個人または同人サークル等の趣味の範疇の団体で制作・頒布される場合
前にも書いたけどこの文章は
同人誌を制作・頒布しているのが
個人または同人サークルなどの「趣味の範疇の団体」である事を
求めているのでは?
つまり出版社などのプロの業者による制作を禁じた文章では?

534:カタログ片手に名無しさん
07/03/30 20:34
>>533
 「個人」または「同人サークル等の趣味の範疇の団体」 だろ、普通。
 「個人または同人サークル等」なら「団体」はいらない(個人は団体じゃない)。
 相手を法人とするなら、そんなややこしい表現はいらない。
 

535:525
07/03/30 23:34
>>526
いや、その条件にあてはまればおkだけど
ショップ売りとかは当てはまんないでしょ?でも現状でショップ売り規制してないじゃん
だからいつ「ショップ売りは駄目」っていうかもわかんないでしょ



536:カタログ片手に名無しさん
07/03/31 01:12
前にも少し書いたけど、
書店売りしてるレベルのサークルについては
他の会社企業がやってるのと同じ、いつ権利を行使するかわからない「黙認」の状態。
そのレベルに及ばない二次創作について明瞭に容認している。

537:カタログ片手に名無しさん
07/03/31 09:45
中堅以上で書店売りしてないサークルなんてないだろ。

あ、カッタがいるか。

538:カタログ片手に名無しさん
07/03/31 12:01
>>537
 UROBOROSもやってないし、むしろ大手・壁際常連の方がショップ売りは少ない。
 プロも多いから、本業関係から止められている(自粛している)という話も。
 

539:カタログ片手に名無しさん
07/03/31 13:04
過半数は赤字と聞くけどな。

540:カタログ片手に名無しさん
07/03/31 15:32
>>539
サークルはそうかもしれんが店は利益得てるでしょ
ってまた別の問題かこれは

541:カタログ片手に名無しさん
07/03/31 23:17
だから、この会社の二次創作をやってる同人サークルの
過半数が書店売りしている可能性も、
趣味の範疇を超える黒字を出してる可能性も、ほとんど無いだろ?
という事は少なくとも過半数のサークルは条件にあてはまってて、
結果として二次創作を会社から容認されてる状態にあると言える。
そしてそれ以外のサークルは、他の会社がやってる対応と同じ、
黙認の状態にある。
これは明らかに二次創作について何の言及もせず黙認をしている会社より
甘い対応をとってると言える。

542:カタログ片手に名無しさん
07/03/31 23:29
>>541
 甘いからってなんだ?
 向こうもメリットがあるからやってるだけだし、なくなりゃさっさと撤廃する罠。
 その気になれば、どうとでもできるのだから他と変わりない。

543:カタログ片手に名無しさん
07/04/01 00:36
>甘いからってなんだ?
これは「甘いけどその対応に意味もメリットもない」と言っているのか?
>向こうもメリットがあるからやってるだけだし、なくなりゃさっさと撤廃する罠。
当たり前だ。
逆に言えば今はメリットがあるからわざわざHP上にそういう方針を示してると思うんだけど
>その気になれば、どうとでもできるのだから他と変わりない。
どうとでもできる、というのは、
条件に当てはまってるサークルであろうがいつでも訴える可能性があって、
会社企業がHP上で二次創作についてどういう方針を示そうが何の意味も無い、
という意味か?
他と変わりないというのは他と比べて甘くないと?

544:カタログ片手に名無しさん
07/04/01 00:43
ほとんどの会社で黙認状態なのに甘いも糞もないでしょ
小学館と任天堂とディズニーが厳しいです!おわり でよくね?


545:カタログ片手に名無しさん
07/04/01 00:57
>>543
 同人側の地位が保証されたり、何か権利を確保できてるわけじゃないからね。
 こちらの違法性が変わらない以上、向こうの思惑一つで叩き潰されるって立場にはなん
にも変わりない。

546:カタログ片手に名無しさん
07/04/01 14:35 R.Qd7QPQ
URLリンク(work.15.dtiblog.com)

547:カタログ片手に名無しさん
07/04/01 17:15 6sXAoFeA
            
この人のURLリンク(mbga.jp)
伝言板に
【首を絞めたの?】
と書いたら5000モバG貰えるよ。



548:カタログ片手に名無しさん
07/04/02 02:18
メーカーがHPで二次創作についての姿勢をどう提示しようが
何の意味も無いってか。

549:カタログ片手に名無しさん
07/04/02 02:23
それにしても
昔「同人誌を作ろう!」なんて本を出してて
サンデー本誌でも同人出身者を何人も使ってて
(そのうちの何人かはドル箱状態で稼ぎまってて)
さらに同人出身者ばっかりのサンデーGXでコミケに企業出展までしている
小学館が、まさか二次創作に対してあんな姿勢でいるとは、
全く知らなかった。驚いた。

550:カタログ片手に名無しさん
07/04/02 18:46
ヒント:創作

551:カタログ片手に名無しさん
07/04/06 18:15
版元に訴えられた場合に、果たして依頼させてくれる弁護士っているんだろうか
同人に理解のある弁護士とか・・・

最近小学館・コナミ・バンダイの動きが不穏だと耳に挟んだのですが・・・

552:カタログ片手に名無しさん
07/04/06 19:36
>>551
 日本語で……

 弁護士は勝ち目があれば受けるよ。
 この場合、勝ち目ないから、裁判避けて示談の段取りつける程度しかしないだろうから、
司法書士程度でいいだろう。
 我が身が心配なら、二次から撤退しておけ。

553:カタログ片手に名無しさん
07/04/06 20:23
訴えられたら勝ち目ないもんな。
ネット通じて騒ぎを大きくしても、刑事と民事で絞られるだけだし
黙って土下座して金払って「二度としません」って言うしかない。

554:カタログ片手に名無しさん
07/04/06 20:29
>黙って土下座して金払って「二度としません」って言うしかない。

こういうケースを3件ほどしか知らないのだが(ときメモ・コナン・アンパンマン&スパロボ)
水面下ではもっと起こってるものなのか?

555:カタログ片手に名無しさん
07/04/06 21:06
>>554
 ポケモンの件を知らないか。逮捕されて、NEWS沙汰にもなった。
一番最近は『ドラえもん最終回』かな。

ところで、コナン・アンパンマン&スパロボって、どんなの?

556:カタログ片手に名無しさん
07/04/07 01:34
コナンは小学館から訴えられる前にメールが送られてきたんじゃなかったけ?


557:カタログ片手に名無しさん
07/04/07 03:02
メール来て小学館の一室に呼び出され、
裁判の代わりに示談金払わされて土下座謝罪

558:カタログ片手に名無しさん
07/04/07 03:11
サンシャインクリエイション、コミック1、コミックシティ、コミティア。
著作権法違反者だらけの集会だなw

559:カタログ片手に名無しさん
07/04/07 12:42
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
アンパンマン&スパロボってマリグナのことだったのね。
 
「コナン 著作権」でググったら、こんなのが。
URLリンク(www.aga-search.com)
「それによると名探偵コナンをはじめとする「青山先生の著作物については、悪意が無く作
品の世界観を損なわない範囲においてはご利用いただいてもかまわない」というのが小学
館ならびに少年サンデー編集部が話し合った末の両者の「統一した」見解とのことです。
 ここからは管理人の私見ですが、「ご利用」というのはあくまでHP内において、純粋にファ
ン活動などの非営利目的で、原作ならびにアニメ画像を参考にしてイラストなどの二次的
な著作物を作成し発表することであり、原作やアニメなどの公式画像等をそのまま無断使
用することまでは容認してはいらっしゃらないと考えます。」
 ファンジンそのものは規制しないが、デッドラインは向こうが引くということやね。




560:カタログ片手に名無しさん
07/04/08 23:30
時系列は「ときメモ>コナン>ポケモン>マグリナ>ドラえもん」か。

実例が「5件しかない」と言って良いのか「5件もある」と言った方がいいのか・・・どうなんでしょうな

561:カタログ片手に名無しさん
07/04/09 02:17
実際裁判まで行ったのは3件かな。
著作側が本気ならこんなもんでは済まないのは確か。
5件のうち小学館が2件あるのが注目される。
小学館がどのくらいのつもりでいるのか。
ポケモンの時みたいにコミケから小学館関係が一切消える日が来るのかどうか。
(その場合小学館はビジネス上のメリットがどちらがあるとかまで考えているかな?
ビジネス上デメリットのほうが大きくても著作権を守る姿勢だろうか?
ちょっと聞いてみたい気もする…)
そうなったとして、もしその後他社がそれに倣えば40万人が集まる今のお祭りコミケは無くなる。

>デッドラインは向こうが引くということやね。
元々著作権とはそういうものだ。

562:カタログ片手に名無しさん
07/04/09 04:56
>>560
男性系はときメモ以降、女性系もコナン以降2次創作の対象を
ある程度大丈夫そうなものに絞ってるサークルさんが増えてるから
5件で済んでいるともいえるのは?

563:カタログ片手に名無しさん
07/04/09 12:21
>>561
 マイコン誌の投稿CGにるーみっく系禁止という事もあったからなぁ。
 
 オタ系に頼らない、より一般に軸足を移した作品に移行してくんじゃないかな。世間では
人気あっても同人人気はないって作品も多いし(オタ頼りの企業と対極化していくだろう)。
 それで二次同人がなくなるわけでもないだろうけど、数量的に無視してかまわない量に
収まるようになるだろうし、規制の対象がネットに移行してる傾向もある(『ドラえもん 最終
回』もネットで公開されていた)。

564:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 01:29
コナンのエロ同人って最近でも結構見た気もするんだが…。
るーみっく系なんて昔のコミケならどんだけでもいたけどな。
やっぱネットだよな。
ネットのおかげで同人も一般の人の目に触れるようになったんだよなぁ。

565:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 01:40
しかし小学館のサンデーGXがコミケに企業出展してるのに
同人に対する姿勢は全然関係無いって事?
一方で同人から賠償金取っといて
他方でコミケに企業出展してコミケの集客力を利用してって、
おいしいとことり?ダブルスタンダードじゃないの?
その程度のけじめはつけるべきじゃないのかね。小学館は。
二次創作禁止って言うんだったら、
・小学館のプロ作家はコミケへのサークル参加禁止。
・過去に二次創作の経験のある作家は小学館では執筆禁止。
…最低このくらいはやるべきだな。小学館は。
自分がコミケに企業出展してる場合じゃないよ。

566:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 04:37
>>565
ヒント:創作

567:虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
07/04/10 10:49 AvwlcEN6
著作権主義の論駁

●超越論(0→1)
URLリンク(www.google.com)
●超越論にまつわる3つの難問
URLリンク(www.google.com)
●非超越論(1→0)
URLリンク(www.google.com)
●非超越論にまつわる3つの難問
URLリンク(www.google.com)

■社会的構成 Lv.1
URLリンク(www.google.com)
■制作者と制作物
URLリンク(www.google.com)

●還元主義的唯物論を採用した場合の帰結
URLリンク(www.google.com)
●行為の切断
URLリンク(www.google.com)
■矛盾・自己中心性・社会性
URLリンク(www.google.com)

568:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 11:17
だからコミケはあらゆる表現を可能なかぎり容認する事を理念として
やってるイベントなんだよ。
その結果9割方が二次創作になってて、
その結果あれだけの人が集まるイベントになってるんだよ。
理念も知らずに企業出展するのも、あれだけ人が集まる意味も考えずに
それを利用する出展をするのもおかしいだろ。
同人は支持するけど二次創作は禁止って言うんだったらコミティアにだけ
企業出展すればいいし、
創作同人やってる作家だけスカウトすればいい。

569:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 12:02
>9割方が二次創作

嘘つくな

570:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 12:25
コミケ71のカタログを見るかぎり、3日間全スペース中
2日の西の半分程度と、3日目の東1、2ぐらいと、
西の半分程度以外はほぼ全部二次創作だと思うけど。

9割にはちょっと届かないか…。
スマン。次回から9割足らずか、8割超って表現するよ。

571:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 12:28
>>565
>一方で同人から賠償金取っといて
>他方でコミケに企業出展してコミケの集客力を利用してって、
>おいしいとことり?ダブルスタンダードじゃないの?
権利侵害を条件付で容認してやるから、その分利用させろということだろ。別にダブスタじゃ
ない(立場弱いのは、こっちだ)。
 収支決算が大きく+になれば、問題ないってことにすぎない。

>二次創作禁止って言うんだったら、
 ファンサブ禁止とは言ってない。>>559の通りだ。

572:カタログ片手に名無しさん
07/04/10 16:05
>>570
電源不用は二次に入るの?

573:カタログ片手に名無しさん
07/04/11 02:19
>>559のリンク先を読むと、これ書いた人が、小学館とサンデー編集部とで、
著作権についての見解が微妙に違うと感じたから、メールで質問したら、
小学館とサンデー編集部が話し合った結果としての、統一見解をもらった、
と読める。
この文章からは質問のメールをもらって初めて話し合った、という印象を受ける。
俺もむしろコミケに企業出展とかしてる編集部と、小学館とで、
意思統一がなされてないのではないか、という印象を受ける。
小学館のHPの著作権についての文章を素直に読めば、ネット上での二次創作は全面禁止、と読める。
同人誌については一切触れていない。
これはエロゲメーカーがHPで二次創作のガイドラインを明瞭にしてるのとは対照的で、
少なくとも小学館は同人に対して条件付容認とかいう事まで考えてないように思える。
編集部は小学館の方針とは無関係にコミケへの企業出展を決めたように思える。
今後このへんの質問を小学館が各方面から受ければ、それに伴って
二次創作への対処を決めてくんじゃないかな。
既に賠償金取ったりしてるんだから、「黙認」という対処はしないという事だろう。
企業出展もやめて、同人に対してどんどん厳しくしていくのか、
ガイドラインを設けて容認範囲を明瞭にしていくのか。
>>559の文は今のところ個人の質問に対する回答、という形でしか公表されていない。
小学館のHPの著作権に関する文章がそのままなら、
小学館は全ての二次創作に対していつ賠償請求してもおかしくない立場といえる。

574:カタログ片手に名無しさん
07/04/11 03:12
コナンのほうについていろいろ検索して見ていると、
普通のファンサイトだったけど、小学館からプロバイダーに
連絡が来て潰された、と主張しているところもあるね。
ドラえもんのほうで検索してみても、普通のファンサイトに
小学館が二次創作の削除を求めた例なんかが出てる。
例のドラえもん同人誌について
「規模の小さなものは黙認してきたがこれは規模が大きすぎて
黙認できない」的な事を言ってる。
小学館の基準は「規模」なのか。
それから
「今後、著作権侵害については、厳格に対処していきます」
とも言っている。
これから著作権に対する態度を大きく変化させる可能性もある。

575:カタログ片手に名無しさん
07/04/11 03:42
>>572
電源不要ってTRPGとかだよね。200サークルほどあるね。
TRPGのリプレイ本は二次創作にあたらない、という意味?
データ本みたいなのは二次創作にはならないだろうけど…。

それから考えたんだけど、実在の人物の架空ストーリーは
少なくとも二次創作とは呼ばないだろうね。
そうすると音楽、アイドル、スポーツ、歴史、などは
二次創作から除外しないといけないか。
だとするとあと1ホール分ぐらいは減るかな。
じゃあ8割足らずぐらいの表現でどうか?

ただ、コミケの場合、二次創作に部類されないジャンルで申し込んでいても、
メイン以外で二次創作もやってるサークルもかなり存在する。

576:カタログ片手に名無しさん
07/04/11 11:09
「大半が」とか「多くが」とか「ほとんどが」とかでいいじゃん。八割か九割かをはっきりさせる
意味あるのか?

>メイン以外で二次創作もやってるサークルもかなり存在する。
男性向け創作って、そんなのばかりだね。オレも、男性向け創作で申し込んで、出している
のは、二次ばかりだけどw エロを創作と二次にジャンル分けする意味あまりないしな。

577:カタログ片手に名無しさん
07/04/11 11:54
二次以外の創作もやってるサークルなんて2000サークルぐらいだろ。

578:カタログ片手に名無しさん
07/04/11 16:18
二次創作エロで荒稼ぎしているコナミの原画家
クイズマジックアカデミー>URLリンク(initial-g.jp)

>創作同人やってる作家だけスカウトすればいい。
9割か8割かは知らないが、上の文には同意だよ

579:カタログ片手に名無しさん
07/04/11 18:41
>>578
 あー、何者かと思っていたが、その人ゲンガーだったの。

 プロ進出して、生き残る率が高いのは創作系みたいね(801は知らんが)。正直、介錯が
あそこまでビッグになるとは予想できんかった(エロマンガ時代も、投げっぱなしだったし)。
 

580:カタログ片手に名無しさん
07/04/12 09:14
砂の薔薇VSスケバン刑事や砂の薔薇VS炎の転校生はオリジナルになるのだろうか?w

581:カタログ片手に名無しさん
07/04/12 11:06
 いわゆるセルフパロディというヤツだな。
 作者から見ればオリジナルだが、作品形態的には本編から派生したパロディ。
 元ネタが連載中だったら、編集さんから止められたろう。

582:カタログ片手に名無しさん
07/04/12 11:45
自分の作品でも同人誌で出したら二次創作になるのか。

583:カタログ片手に名無しさん
07/04/12 12:09
 内容によるかもしれんが、なるだろ。

584:カタログ片手に名無しさん
07/04/12 12:17
じゃあティアも二次創作OKってことか。
商業誌の外伝を同人誌で出してティアに出てる作家さん何人かいたから。


585:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 01:21
自分の作品の続きや外伝を同人でやる場合は二次創作にはならんだろ。
コミティアはオリジナルを一つでも出してたら
二次創作も売っていいんじゃなかったっけ?

吼えよペンのあとがきまんがで、担当編集が島本和彦から
コミケにサークル参加してる事を初めて聞いたような描写をしてたけど
本当に編集の許可なしで参加するもんだろうか?

586:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 04:40
>二次創作も売っていいんじゃなかったっけ
それなんかで聞いた気がする。

587:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 08:42
>>585
>自分の作品の続きや外伝を同人でやる場合は二次創作にはならんだろ。
 その辺は「二次創作」の細かい定義によるな。
 「商業作品」を前提としてならば、同人版は非公式な存在になるわけだから、「二次」性が
高いと言える(著作者は同じだけど、財産権を共有する出版社が関与してないから、出版社
がどう判断するかになる思う)。逆に、作者の立場から見れば、単に「商業発表されなかった
本編の一部」でしかないので、「二次」として区別する理由がない。
セルフパロディ以上にややこしい存在だわな。

>本当に編集の許可なしで参加するもんだろうか?
本業に差支えがなく、個人の資格で参加するなら、編集さんに止められる理由はない。
 けど、編集が知らないってことも、ちょっとあり得ないだろ。

588:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 10:13
じゃあ逆に、元々同人誌に載せた作品が上手く発展して商業で発表された場合
商業の方が二次創作になるんかい?

589:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 10:50
>>587
ハンター×2の作者は内緒でコミケ出て編集長に怒られたって話だぞ。
噂だけど。

雑誌が廃刊になって打ち切りとなり続きを同人誌で出してる作家さんもいるからね。
商業誌で描いてる本編のアウトサイドストーリーを同人誌で出してたら
それがその出版社から単行本化された作家さんもいるし
本人が描いてるんだから一応オリジナル作品と見ていいんじゃないか?

590:589
07/04/13 10:54
書き忘れ。
ただし出版社との著作権の問題は別な。

591:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 10:58
  『ひぐらしの鳴く頃に』のオリジナル同人版とPS版みたいなものか。
 これは「二次著作」の範疇だろう(原作者による同人誌もこちらに入るか)。
 同人版と商業版を著作権的に関連付けて考えず、個別に扱うのかも(大体において著作
権絡みの問題を考えなきゃならない商業版だから、それだけを考えた方がわかりやすい)。

 参考までに
URLリンク(www.yuzuriha.sakura.ne.jp)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
 wikipediaに二次創作の項目があるんだな。



 

592:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 11:06
>>589
>ハンター×2の作者は
コミケ以前の問題だろ、富樫の場合はw あと、『幽々』裏話というかグチ垂れ流した方が
問題なのかも。
萩原はどうだったんだろうね。ゲストにジャンプ作家いっぱい描いていたし、『バスタード』
完全版のお試し版みたいのも出していたし。


593:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 13:41
小学館の作家で二次創作同人でボロ儲けしてるヤツいる?

594:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 13:51
吼えよペンの人

595:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 16:47
>>593
 ブラックラグーンの人は同人出だね。TEX-MEX
 

596:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 17:26
㌧!
ブラックラグーンはTEX-MEXが描いてたのか・・・道理で上手いと思った

597:カタログ片手に名無しさん
07/04/13 22:51 Gv94NITs
キャッツアイ
URLリンク(www1.daysnavi.info)
ユウナ
URLリンク(www1.daysnavi.info)
人魚姫
URLリンク(www.daysnavi.info)

愛らしいキャラクター達が・・・( ^ω^)おっ おっ おっ

598:カタログ片手に名無しさん
07/04/14 02:37
ラフの初期デザインとか没稿を同人誌で出すプロ作家とかいくらでもいるね。
大抵はそういうの出す時は編集に許可もらってるらしいけど。

高橋留美子、安西信行は、アマチュア時代にコミケにサークル参加してたと
いう話は聞いた事あるけど、作ってたのが二次創作だったかどうだか
知ってる人いない?
あと、畑健二郎もやってたって噂を聞いたけど実際のところは?
(今でも一般参加してるのはバックステージで読んで知った)

599:カタログ片手に名無しさん
07/04/14 02:52
ゆうきまさみは元々アニメ誌でアニパロ描いてた人だけど
同人の経験もあるんだよね?
GX系だと俺の知ってるところでは
犬上すくね、えのあきら、後藤羽矢子、花見沢Q太郎、陽気碑、
荒川弘、広江礼威、は同人出と言っていいよね。楠桂もそうかな?
(やってたのが二次創作かどうかはほとんどよく知らない)

600:カタログ片手に名無しさん
07/04/14 06:08
安西信行は数年前にも出たよ。
本は見たことないけど知り合い作家にも描いてもらってたとか。

601:カタログ片手に名無しさん
07/04/14 09:18
>>598
>作ってたのが二次創作だったかどうだか
時代・経歴的に考えて、創作だろう(学漫系?)。
 アニパロ比率が増えたのは、けっこう最近だぞ。


602:カタログ片手に名無しさん
07/04/14 14:09
「けっこう最近」って言っても20年くらい前からすでにパロ中心じゃね?少なくともコミケは。

603:カタログ片手に名無しさん
07/04/14 17:42
 増え始めたのがそれぐらいからで、'80年代半ば「キャプ翼」ブームで一気に比率が
ひっくり返ったつー感じかね。
 コミケ年表を見ると、1977年に「ヤマトブーム」でアニメ系同人誌が増加 とある。それ
以前は二次はあっても、比率的にはマンガ主体のようだ。
 ちなみに、エロ同人の登場・定着は80年代初め(激増し、現状に繋がる流れが始まる
のは、くしくも「キャプ翼」ブームと同時期)。

604:カタログ片手に名無しさん
07/04/15 03:13
いや、高橋留美子がやってた頃がすごい初期の創作メインな時代なのはわかる。
しかしゆうきまさみがOUTにデビューしたのが1980年だけど、
この時の作品がガンダムのパロまんが。
安西信行なんか生まれが1972年、
畑健二郎が大学休学して久米田康治のアシをはじめたのが1998年。
そこから考えてもこの二人はかなり最近だろう。
1985年でコミケ29とかでしょ。今を基準に見れば
ごく初期に二次創作メインになったと言っていいんじゃない?
それ以前から創作とパロとFC系が拮抗してたとか言うけど
FC系とかって実質は二次創作が多かったんじゃないかね?

605:カタログ片手に名無しさん
07/04/15 07:47
>>604
FC系は3種類あった。
資料系と感想系とパロ系。

606:カタログ片手に名無しさん
07/04/15 11:02
長々と感想語って絵はイラスト程度、しかもパロじゃなく模写くらいって本が結構あったな。
インターネットはおろかパソコン通信も普及する前だから人の観想を読むってのは大いに楽しめたけど。

607:カタログ片手に名無しさん
07/04/15 15:38 U3lF2w0Y
同人なんて結局は、著作権キャラのレイプ漫画で金稼ぎしてるだけなんだから、
さっさと規制するべき。
日本の恥。

608:カタログ片手に名無しさん
07/04/15 15:45
>>607
 ―と、著作権キャラのレイプ漫画で抜いている人が言ってます。

609:カタログ片手に名無しさん
07/04/15 15:48
著作権違反で金儲けて脱税してる人がいます。

610:カタログ片手に名無しさん
07/04/15 16:35
 と、著作権違反者に金儲けさせている人が言っています。

611:粘着安置 ◇mfTU7YQf7
07/04/16 16:37
でも323にはトレスされることによる不利益なんか無いし
技術や人徳で劣るはずの逝を無視できずにちょっかいを出しつづけるというのは
やっぱり逝をライバル視していて、その急成長ぶりや人気に対するやっかみや不安からなんだろうな
いい歳して器が小さすぎるんだよ323は


612:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 16:42
>>611
どこタテ読み?

613:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 16:48
俺の意見は少数派なんだろうがパロはいいけどトレスは駄目ってのはわからない。
トレスも自分はトレスだと認めていてトレスなりに面白いものを出すなら許していいと思う。

614:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 16:51
自分で描けよ、なんの為に同人やってるんだ?
人の絵写したって他の人が見たら写し絵かと思うだけだろ。


615:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 16:58
>>613
トレスは構わないとオレも思う。
その絵を使って同人誌をだしたり
自分で描きましたとHPに載せるはダメだと思うがな。

616:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 17:02
私もトレスをしての練習は可、本やHPで自分の作品として出すのは絶対ダメ
自分の好きな作家さんがそんな事していると知ったら幻滅すると思います。

617:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 17:05
同人誌出すくらいいいじゃん。トレスですってちゃんと前置きしてさ。
AMRみたいな商法は死ねだけど

618:粘着安置 ◇mfTU7YQf7
07/04/16 17:05
バ~カトレスしたって人気が出ればなんでもいいんだよ
実際トレスでシャッター前に登った池上は神



619:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 17:15
しかし池上は商売上手だよな。
絵はうまいし物語も面白いのに商売下手なせいで人気の出ないサークルってのは多いのに

620:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 17:22
>>619
絵がうまい?って、みつみさんの絵をトレスしたのを売ってるだけですよね
なぜあんなの買う人がいるのか理解できないです。

621:粘着安置 ◇mfTU7YQf7
07/04/16 17:43
>>620
バカ!みつみが池上様の絵をトレスしてるんだ!お前バカか!

622:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 18:17
>611-621
 お前ら、巣へカエレ!!

623:カタログ片手に名無しさん
07/04/16 18:56
池上茜ってトレスしてたんだ知らなかった、最悪だ

624:カタログ片手に名無しさん
07/04/17 01:15
>>615-616トレスで練習するほうが無意味だろう。トレスによって、線を描くという原初的な技術を修得できるだろうか。
ペンタッチはトレスで得られるものだろうか。
そして、眼で捉えた形状を手と腕を動かして平面上に再現する術を鍛錬できるだろうか。
影の捉え方などトレスで得られることはあるがそれは写真をトレスした場合であって、他人の画では意味がない。
練習なら模写のほうがよい。
他人の画をトレスするならむしろ発表すべき。
真似ることには、本家にあやかろうとすることと、本家をバカにすることの二通りの意味があるが、どちらにしても発表しなきゃ意味がない。

625:カタログ片手に名無しさん
07/04/17 04:42
>>624
AMRは323をバカにしてるというわけですね?
そりゃ怒る。

626:カタログ片手に名無しさん
07/04/17 08:09
>>624
トレスしてボクチンの描いた二次創作ですつ!と言ってれば
確かに原作者をバカにしてるな。

627:カタログ片手に名無しさん
07/04/17 23:16
>>613
おれも大体同意見だなぁ
つーか二次創作が黙認されてる以上
第三者が口出すことでもない気がする

あ、トレスするとまた別の罪が生じたりするのかね?
そうだったらまた意見がかわるんだが

628:カタログ片手に名無しさん
07/04/17 23:40
トレスは二次創作じゃねえ。

323だとかAMRだとかはスレ違いだ。
関連スレがゴロゴロしてるんだからそっちでやれよ。

629:カタログ片手に名無しさん
07/04/18 04:42
>>628
ストーリーはちゃんと自分で考えたものを描いているのに
どこがどう二次創作じゃないのでしょうか?

630:カタログ片手に名無しさん
07/04/18 13:05
>>629
 マンガなどに関して著作権は、「絵」そのものの保護が重視されるから、トレスはコピー
扱いでむしろ「二次著作」に近くなるだろう。
 微妙な話だし、スレ違い荒らしで持ち込まれた話は、とりあえずここまで。
 

631:カタログ片手に名無しさん
07/04/18 13:13
>>630
最後に一つだけ。
著作権者が二次創作に許可を出してる場合に
トレスして出したらそれは著作権違反になるの?

632:カタログ片手に名無しさん
07/04/18 13:57
>631
二次創作に許可を出してる版権元の二次創作のガイドラインを読めば分かると思うけど、
「キャラクターをモチーフとして自分で描いた絵ならOK(元画像をコピーやトレスをしたものはNG)」
としている所がほとんどだから、トレスは×になると思うよ。

633:カタログ片手に名無しさん
07/04/18 14:18
>>632
ありがと

634:カタログ片手に名無しさん
07/04/19 15:09
>>632
トレスはコピー機でコピーして貼付けて使ってるわけじゃない。
元絵を手本に自分で描いてるわけだから
「キャラクターをモチーフとして自分で描いた絵」の範疇だ。

635:カタログ片手に名無しさん
07/04/19 16:37
>634
「トレス行為」を「キャラクターをモチーフとして自分で描いた絵の範疇外」と
はっきり書いている所も多い。

嘘だと思うなら「二次創作 ガイドライン トレス」でググってみ。

636:カタログ片手に名無しさん
07/04/19 17:56
 >632もあり>635もある。トレスも二次も定義自体が曖昧で境界引けない問題だから、
著作者側の言い分がすべて(本質的にどちらでもいい問題)。
 >>634は、何を主張したいんねん。

637:カタログ片手に名無しさん
07/04/20 04:44
トレスは創作する者としてのモラル的にどうよ、ってことだろ。
あとプライドはないのってとろこか?

638:カタログ片手に名無しさん
07/04/20 12:55
>>637
 それはスレ違い。本人に聞いてくれ。

639:カタログ片手に名無しさん
07/04/21 10:28
>>637
それを言い出したら二次創作もいっしょだろう

640:カタログ片手に名無しさん
07/04/22 22:56
結論としては著作権的にも同人誌活動的にも
トレス作家は他のトレスしてない二次創作作家と同じってことかね。

641:カタログ片手に名無しさん
07/04/22 23:32
それがFA

642:カタログ片手に名無しさん
07/04/23 04:50
著作権的には一緒かもしれんが同人活動的には全然ちがうだろ

643:カタログ片手に名無しさん
07/04/23 07:28
>640
二次創作を許可している版元からすると、全く違う場合もある。
>635で言われてるようにな。

644:カタログ片手に名無しさん
07/04/23 10:59
>>642
>同人活動的には全然ちがうだろ
それはこのスレで扱う話じゃないだろ。
>>643
 会社ごとの「認識と許容範囲のズレ」に過ぎないから、総論としては考慮する必要はない。

645:カタログ片手に名無しさん
07/04/23 18:16
>644
あなたには同人活動に対しての「認識と許容範囲のズレ」があるように見受けられるのだが。

646:カタログ片手に名無しさん
07/04/23 19:40
>>645
 だからね。それは ス レ 違 い 。

647:カタログ片手に名無しさん
07/04/23 20:40
>646
それならお前も ス レ 違 い

648:カタログ片手に名無しさん
07/04/24 01:09
>>644
会社によっては違うんだから総論に関係するだろうがw
むしろ会社によって違うことが重要なんだろ

649:カタログ片手に名無しさん
07/04/24 02:23
>>648
 トレスだろうがなかろうが、法的に見れば大差はない。どっちもアウトなんだから、現実的に
トレス云々が差になるなんて事例はあり得ない。
 故に、法との関わりで考える限り、あえて考慮する必要はない。

650:カタログ片手に名無しさん
07/04/24 08:00
著作権を持つ版元に意識の差が天と地ほどあるんだから、充分考慮するべき事案だよ。

651:カタログ片手に名無しさん
07/04/24 10:26
トレスと言っても、まんまコピーなのから、ポーズだけとまでピンキリあるわけだ。
まるコピーは論外として、ポーズだけ程度で他は別物なら、それはただマネた絵とどれほど
の差がある? 結局、マネの精度の差でしかなく、境界のつけようのない話。

また、すべての著作権者・保持企業が同じが同じガイドラインを示しているわけじゃない
から、スレ的総論としてはその中の一番厳しいところをデッドラインとし、企業ごとの差は、
それを踏まえて、その作品をネタにする者の各論として議題にする方が無用な混乱の元
にならない。単に「あそこはここまでOK」「ここはあそこまでOK」と事例を挙げるに留めるの
が吉(違う基準を一緒くたにしてまとめあげるのは不可能だし、意味がない)。

652:カタログ片手に名無しさん
07/04/24 19:16
「トレス」っていうのは原画の上に写し紙を置いて写し取る行為の事だよね?
(パソコン等で行う類似の行為もしかり)
原画を参照しながら真似て描く行為は「トレス」とは呼ばないよね?

このスレの最初のほうにも出てくるけど写真のトレスなどは
プロの漫画家も発覚して問題化してる行為で、
二次創作とは全く別物だと思うけど。

653:カタログ片手に名無しさん
07/04/24 22:11
ここでの問題はただのトレスではないような。
「二次創作された同人誌」を「トレス」した場合、
トレスした者だけではなく、トレスされている作家自身にも
著作権侵害が認められる可能性があることじゃないのか?
違ってたらすまん

654:カタログ片手に名無しさん
07/04/24 23:11
>>653
 可能性があるも何も、法的に見れば当然の話。
二次同人誌をトレスすれば、トレスした側は二次同人誌の著作権"も"侵害したというだけの話。
二次同人誌そのものの著作権がどれほど認められるかは、明確な判例を知らんので、現状で
は「認められる可能性もある」程度しか言えんけど。


655:カタログ片手に名無しさん
07/04/25 00:07
>>652
それはパクリを「商業誌でやったこと」が問題なんじゃね?


656:カタログ片手に名無しさん
07/04/25 08:50
トレスとパクリは違うだろ。
テクニックの一つだ。

657:カタログ片手に名無しさん
07/04/25 20:44
違うこともあるが
今言ってるのは違わないほうのトレスだ

658:カタログ片手に名無しさん
07/04/26 08:32
違わないトレスって?
描き写してると言ってもその絵自体は自分で描いてるわけだから
同じネタをまんまコピーして使うパクリとは意味合いが全然違うと思うよ。

659:カタログ片手に名無しさん
07/04/26 11:09
そのまま同じ線を描き写すならコピーするのと同じ扱いだよ

660:カタログ片手に名無しさん
07/04/26 11:14
>まんまコピーして使うパクリとは
それはコラージュとか言わないか?(なんらかの加工をしていれば)
 ただ機械でコピーしただけというのは、「複製」だ(海賊版とか)。トレスでもパクリ(盗作)でもない。

なんか話が混乱気味だぞ。

661:カタログ片手に名無しさん
07/04/26 11:26
>>660
「同じネタを」

662:カタログ片手に名無しさん
07/04/26 11:26
模写と複写と複製と盗作がごっちゃになってるな。
これらはそれぞれ別の行為だ。

663:カタログ片手に名無しさん
07/04/26 12:13
あ、盗作は使い方でそれぞれ重複するか。

664:カタログ片手に名無しさん
07/04/26 12:27
 重複するけど、ごっちゃにしたら混乱するだけだろ。
 

665:カタログ片手に名無しさん
07/04/30 23:40
著作権の良し悪しは置いといても現段階では違法なんだから
任天堂とかの同人製作を断っているところの同人を作っている同人作者は
違法なことをやってる認識を持たないとダメだよ。

明確にしたいなら団体作って著作権者と交渉して有利な条件引き出した方がいい。
宣伝になるとかいうのは勝手な主張に過ぎないしね。

666:カタログ片手に名無しさん
07/05/01 20:07
スレを最初から読み直したほうがいい。

・著作権は親告罪で一概に違法とまではいえない。
・ていうか任天堂はいつ訴えられてもおかしくないのでやめたほうがいい。
・団体作って交渉したところでエロや801が認められる可能性はほとんどない。
・しかし現状は一部著作元を除いてはそれを承知で黙認してるフシがある。
・結局今現在のような同人人気はそういう暗黙の了解で成立していて、
 それが崩れる時は同人は多分もう今とは全く変質したものになるだろう。

667:カタログ片手に名無しさん
07/05/06 06:29
同人誌って著作権的にもろアウトだろ。なんで許されてんの?
スレリンク(news板)

668:カタログ片手に名無しさん
07/05/06 14:04
1つ前のレスでも読んでろ。

669:カタログ片手に名無しさん
07/05/07 20:26 e0dyhTEg
URLリンク(animeanime.jp)
---
アメリカの大手アニメコンベンションとして知られるOTAKONは、
今年から同人作品発表のアーティスト・アレイで、著作権者の
許諾を受けていない同人作品の販売を認めない方針だという。
---
どうよこの意識の高さ。
日本も見習うべし。著作権無視じゃ中国レベル。

670:カタログ片手に名無しさん
07/05/07 20:35
>>669
中国レベルだからなんだよ。文句があるなら即売会くるな。

671:カタログ片手に名無しさん
07/05/07 21:39
ココで著作権って喚き散らしているヤシって何者?利権が欲しい電通関係者?w

672:カタログ片手に名無しさん
07/05/08 00:06
>>669
その許諾ってどういうレベルの話なんだろな。
 普通に考えて、出版社、アニメ会社が個別に許可なんか出すはずがない。
 問い合わせても、日本なら大抵は「ガイドラインに抵触しない物なら、ご自由に」と門前払い同然の扱いをされるだろう。ということは、だ。そういったガイドラインを告知している会社の作品は、許諾以前に必要がないということになる―現実的には、ほぼ無意味な方針だな。
 レベルの高さ云々を言うなら、同人側じゃなくて著作権側にいうべきだろう。

673:カタログ片手に名無しさん
07/05/08 01:51
日本には優秀な漫画家を輩出する環境があって良かった。

674:カタログ片手に名無しさん
07/05/08 02:34
さすが「ライオン・キング」の国w

675:カタログ片手に名無しさん
07/05/09 20:44
著作権について何も考えてませんなんて言ってたら出銭を敵に回すから
「そういう事」にしてるだけじゃないの?

676:カタログ片手に名無しさん
07/05/10 00:00
流れとは関係ないが、出銭といえば中国のパチモンランド、速攻で証拠隠滅に走ったらしいなw もう遅いけど。
国営であんなことやってしまう無神経さ、中国四千年は伊達じゃないなw


677:カタログ片手に名無しさん
07/05/10 00:11
隠すのが早いのも中国流だな。

678:カタログ片手に名無しさん
07/05/10 22:31
何日か前のアカヒ新聞に著作権とか性表現の問題とからめて米やんの記事のってたね

679:カタログ片手に名無しさん
07/05/12 02:11
>>678
kwsk

680:カタログ片手に名無しさん
07/05/12 14:01
どうせ米やんは「同人誌に最大限の自由を~」
「エロオッケー、パクトレオッケー!すべて創作ですよ~」
って言ってるだけだろ?
同人大好き至上主義のおっさんに著作権問題なんて語らせるなよ。

681:カタログ片手に名無しさん
07/05/12 19:07
>>678 これか?

URLリンク(book.asahi.com)

>>680
故人を悪し様に言う前にきちんと調べてからぬかせ。

おっと「死んでるのか?コミケ終わったなw」みたいなことは
言わんほうがいい、君の阿呆さ(もしくは莫迦さ)加減を
増長するだけだからね。


682:カタログ片手に名無しさん
07/05/13 01:44
>>681
それは書評記事じゃん。

…その本買ったよ。

683:カタログ片手に名無しさん
07/05/13 01:49
>>681
680だけど米やんの著作全部持ってるよ。
その上で言うけどパクトレに関してこの人は寛容すぎた。
ホントに同人大好きなおっさんだったのは
どこを読んでもひしひしとわかるが、著作権語らせたらダメだ。

684:カタログ片手に名無しさん
07/05/13 05:14
最近、中国のパクリ遊園地がニュースで報道されているが、
ハッキリ言ってコミケもコレと同類だよなw

いやむしろ、エロホモ18禁本だらけのコミケの方が 恥 ず か し い 。
子供でも楽しめる分、こっちのがマシかも知れんw

URLリンク(backnumber.dailynews.yahoo.co.jp)

685:カタログ片手に名無しさん
07/05/13 14:00
二次創作は著作権上の問題はあるけど、盗作とは別の行為だから。

686:カタログ片手に名無しさん
07/05/13 14:34
いわゆる海賊版とも違うね。

 全部ゴッチャにしてはいけない。

687:カタログ片手に名無しさん
07/05/16 05:49
URLリンク(www.uploda.org)
前に出てたアカヒ記事はこれな
過疎ってるから誰の目に触れないうちに流れてしまいそうだが、一応うpしてみた

688:カタログ片手に名無しさん
07/05/19 23:31 MEpG1IQ.
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、
京都府警生活経済課ハイテク犯罪対策室と五条署は5月18日、
17歳の少年など3人を著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。

出版社や漫画家は、創作活動を脅かす極めて悪質な行為であると判断し、
今回は6人の漫画家が代表となり、少年Aら3人の行為について告訴している。

URLリンク(japan.cnet.com)


著作権法違反常習犯の大手同人サークル&コミケ関係者も、
そろそろ自首するか賠償金払うか決めとけよw

689:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 06:56
>>688
 だから、こーゆーのと同人誌の問題は根本的に別の話だって、いい加減に学習しろよ。池沼

690:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 07:15
…と、関係者が苦しい言い訳をしています。
ディズニー関係の同人誌は、ビビッて規制してる癖にwww

691:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 08:35
>>689
同人のガイドライン設けてる会社もあるけど
かなりのサークルがそのガイドライン破ってるじゃないか。
ほとんどがイベント売りは認めてるが書店売りは認めてないよな。
それで大丈夫なんて言い訳できるのか?

692:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 09:46
大丈夫かどうかはしらんが別問題だろう

693:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 10:25
>>691
そういう文句なら同人取り扱ってる書店にも言えば?
なんでしないの?

694:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 10:25
>688は「発売日前に漫画がネットに流出したこと」が問題だから
コミケの問題とは別。

695:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 16:13
同人は著作権問題は関係ないと思ってるってわけだ。

696:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 19:49
さっきから同じやつか?
二次創作と海賊版の類を混同するなっていうのと同じだろ
二次創作にまつわる同人誌の著作権問題について考えるのと
違法コピーの流出じゃ話がだいぶ違う
これっぽっちも関係ないとは言わないが、別問題だよ

697:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 20:55
『クィーンズブレイド』のパロ『クィーンズクエスト』(キャラがドラクエの女戦士になってるヤツ)について、『クィーンズブレイド』の日本語版
発行会社から、ショップ(とらとかメロンだろう)に問い合わせがあり、その同人誌は即時撤去。サークルのサイト(これまた本物そっくり)
も閉鎖されたそうだ。
今後、どうなることやら。

昨日、東京であった同人誌フォーラムがあったが、何やら関係者の爆弾発言があったらしい。
「とらやメロンで売ってのは、全部あぶないですよ」……ぶっちゃけ杉w。


698:カタログ片手に名無しさん
07/05/20 23:19
>>697
ありゃ? 調べたみたらサイトは閉鎖されてないね。
URLリンク(www.new-akiba.com)
ホビージャパンが動いたというのも否定的な見解もある↑。 
単に品切れ絶版なら「突如」とかニュースにならないわけで、やはり何かあったのか? と勘繰りたくなるが、
真相は如何に?

699:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 08:50
シンポジウムに参加した人の報告はないかな?

700:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 10:01
>>699
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

701:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 15:04 nUkVJH/Q


ニュース速報板
同人誌は性犯罪の元凶。即刻規制すべき
スレリンク(news板)


1 : 声優(北海道):2007/05/21(月) 12:03:17 ID:hJN1FrYH0 ?BRZ(10501) ポイント特典
警察庁研究会の報告書に登場した「同人誌」「同人誌即売会」。
著名な関係者が集まった「同人誌と表現を考えるシンポジウム」では、
意外に知られていない印刷所や即売会主催者によるチェック=自主規制の
現状報告や課題が話し合われた。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)



702:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 15:55 nUkVJH/Q


ニュース速報板
【お前ら歓喜】著作権法非親告罪化で同人完全死亡、ネットでパクりを糾弾袋叩きし放題
スレリンク(news板)



703:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 15:59 nUkVJH/Q
>>702のスレの1

1 名前: ハンター(京都府)[] 投稿日:2007/05/21(月) 15:09:51 ID:dXtoqMEl0 ?PLT(16100) ポイント特典
先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、
著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議されています
ので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。(略)

今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進
行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が
民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともでき
ない「親告罪」とされているわけです。

それが「非親告罪」ということになると、警察が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕
することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・
パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります。(略)

この「非親告罪化」が立法化された場合、「これは誰それのパクリだ」と鬼の首をとったようにネ
ット上で糾弾する趣味の人は嬉しいかもしれないですが、俺を含めて多くの作家・マンガ家・同人
誌作家・ブロガーは何か書く場合でも無意識のパクリがないかどうかおっかなびっくり書くことに
なり、ひいては表現の萎縮につながりつまらん作品ばかりになるかもしれないので俺は反対です。

(以下略)

【著作権】とんでもない法案が審議されている
URLリンク(takekuma.cocolog-nifty.com)

704:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 16:08 6RmgDGdM
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

705:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 16:32
黒猫も廃刊か~

706:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 17:07
>>697
>『クィーンズブレイド』の日本語版発行会社から、

あれって海外から輸入してたのか。

707:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 17:29
異様に進行速いな

【もちつけ】 著作権法非親告罪化で同人完全死亡 ★2
スレリンク(news板)

708:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 20:20
また次スレ

著作権法非親告罪化の件2
スレリンク(news板)

709:カタログ片手に名無しさん
07/05/21 21:34
>>706
元は骸骨やトロールが闘うゲームブックでしたね
21世紀になってから、東洋の島国でエロアレンジされるとは…

710:カタログ片手に名無しさん
07/05/22 04:31
>>700
ありがとう。
そこを見るかぎりでは著作権の話は出てないみたいね。

711:カタログ片手に名無しさん
07/05/23 11:35
話が不利になってくると、必ず出てくる話に
メーカー側だって同人作家に取り上げてもらったらメリットがある
って類の話。
これって完全な開き直りだと思うなー。
だったら相手が止めろっていったら素直に止めるのかと。

712:カタログ片手に名無しさん
07/05/23 14:08
>>711
 それぐらいしか正当化のより所がないってことぐらいは、みんなわかってるって。
 開き直りだろうと、生き残るには「そんなに害じゃありませんよー。だから見逃して」って頭下げるしかない。
>相手が止めろっていったら素直に止めるのかと。
 個人レベルなら辞めるヤツもいるだろう。しかし、全体で見れば、無自覚な新規参入者はいなくならない
から、なくならないだろうねぇ。 で、そのレベルってのはメーカー側としても掴まえておきたい美味しいカモ
だから、ある程度容認するのはメリットがある。

713:カタログ片手に名無しさん
07/05/23 16:42
全然関係ないかもしれないけどさ
漫画喫茶って著作権的にどうなの?
同人よりはるかに売り上げに悪影響がありそうなんだが

714:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 00:09 wsMUxyGE
中国のパクリディズニーランドが海賊版と考えるなら
エロパロも海賊版だし、あれがパロディならエロ同人もパロディだろ。

715:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 01:18
>>713
 店に置いてある雑誌はサービスとして許容範囲ということになっていて、漫喫もその延長と言う事になっているが、
たしか「喫茶のオマケではなく、マンガを読むことが目的になっているから違法」という判決がどこかで出ていたはずだ。
 フランチャイズ店だと、元締めの会社がなんかしているんじゃないか?

>>714
?

716:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 02:51 T0ScmWgE
URLリンク(animeanime.jp)
---
アメリカの大手アニメコンベンションとして知られるOTAKONは、
今年から同人作品発表のアーティスト・アレイで、著作権者の
許諾を受けていない同人作品の販売を認めない方針だという。
---
どうよこの意識の高さ。
日本も見習うべし。著作権無視じゃ中国レベル。

717:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 03:18
漫画喫茶はちゃんと使用料払う様になったお

718:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 11:42
>>716
そんなことだからアメリカの同人文化は育たない。
勝手にやってろ。


719:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 12:04 VRB/UW.k
同人文化なんて育たなくていいだろw
漫画家は出版社が育てるモンだ。

720:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 12:07
( ´,_ゝ`)プッ

721:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 12:22
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト  イベント売りはいいが
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ   書店売りは止めよう
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ     な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/  \
 l. l /  ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==


722:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 12:36
>>711
ていうか、メーカーが黙認してる理由が他に見当たらない。
何で二次創作メインのコミケにこぞって企業出展するのかと。
もし各社が二次創作厳禁を明瞭にしたらこの世界は激変すると思うよ。

漫画を描く行為が趣味として成立していて
投稿以外で原稿をキチンと仕上げている人たちが何万人もいる環境が
あるのは日本だけだし、新人の発掘には、それは有利だろうよ。
スポーツだって競技人口が多いものほどいい選手が出てくるからね。
で、幸か不幸がそういう人たちのモチベーションを支えているのが
二次創作と同人イベントなのは確かだね。

723:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 13:27
>>722
オタ向け原作ならそうかもしれないが・・・極論だろ


724:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 13:46
黙認している理由は、訴えるにしても経費がかかるからだろう。
メリットがあるから黙認しているっていう
考え方自体が論拠に乏しいと思う、
だって数字的な裏づけなんてないでしょ。
もちろんメリットがゼロとは言わないが、
あるだろうぐらいのレベルじゃないの、
そのあるだろうぐらいのレベルの話をあるって言うのは
拡大解釈かなーって思うんだよね。

725:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 13:51
>>713
漫画喫茶は日本複合カフェ協会ってのがあって、
そこが窓口で漫画、DVD、ゲーム類の著作権はやっているらしいよ。

726:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 14:05
>>722
子供向けのアニメで男性向け同人誌を出されたら
制作者はやはり気分が悪いだろう。
つまり、メリットがあるアニメもあるし、無いアニメもあって、
全体でみるとそんなにメリットはないんじゃねーか。

それをメリットがありそうな作品だけ取り上げて
メーカーだってメリットがあるって無理やりに
結論づけているような気がする。

727:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 14:10
>>724
現場としては、訴訟コストがバカらしいってのが大きいのは確かに事実。
そんな個人叩いているより、大陸とかの海賊版業者とかの方が重大で急務だし、客でもあるからね。必死に
なっては自分の首を絞めることになりかねない。何より、競合しないから(行き過ぎたエログロ物とか以外は)
放置しても無問題。

それと、黙認と(制限つきとは言え)容認は違うぞ。
少なくとも、容認姿勢を打ち出しているのは、積極的容認による利用・共存の遺志を表していると取れる。
マンドクセーから黙認なら、放置しておいて目に余ったらまとめて叩き潰すだろう。同人業界の規模からして、
そのレベルはとうに越えてるし、コミケに協賛している事実から、積極容認姿勢になっていると見ていい(甘え
てはイカンが)。
たしかに確固たる裏づけには乏しいが、状況証拠としては十分。

728:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 14:16
>>726
>それをメリットがありそうな作品だけ取り上げて
>メーカーだってメリットがある
メリットがある事実が「極少数の例外」でない限り、総意を計るサンプルとして有意。
「ウチはメリットないから、全面禁止」というのも企業の自由。 

729:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 18:20
そもそもメーカーがメリットを受けるかどうかと
著作権問題は関係ないんだけどね。
仮にメリットを受けていても、ダメなものはダメなんだよ。

そんなこと言ったら、メリットがあるからお前の為に
してやったんだ!!
なんて何でもかんでもやってよいことになって、
それこそ社会が乱れてしまうよ。

730:カタログ片手に名無しさん
07/05/24 23:16
なんかあと1年くらいで潰れそうだなコミケ。
次の夏に次の冬コミをもちましてコミケットは解散します。
とか言ってもなんの不思議もない

731:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 00:05
>>729
 親告罪だからね。企業側がメリットを感じて訴えなければ、無問題(純法理的に問題があるかとかとは
別問題)。
>メリットがあるからお前の為に
>してやったんだ!!
>なんて何でもかんでもやってよいことになって
(゚Д゚)ハァ?  バカかお前は? そんなこと言って好き勝手やったら、速攻で潰されるだけだ。
そんなこと考えて同人やっているヤツはいねぇよ(だから、困るんだがw)


>>730
何を今更……幕張での一件以来、いつだってコミケは綱渡りだったぜ。これからも綱渡りだろう。



732:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 01:51
>>723
極論?どこらへんが?
>>724
いや、業界が本気で禁止したいならできる事はいっぱいあるよ。
見せしめ的に極少数を訴えたって効果的だし、
撲滅キャンペーンみたいなのをやったっていいし、
ただ「我が社は二次創作同人誌を全面禁止しています」
と意思表明するだけだっていい。
コミケという誰もが知ってる場所で、ジャンルごとに別れて売ってるんだから、
作品のスペースに直接行って意思表示する事だってできる。
関連業界に各種圧力をかける事だってできる。
でもごく一部の企業を除いてそういう事を全然やってない。
それどころかコミケでは企業出展以外でも
業界関係者がゴロゴロしてる。サークル参加してるプロも多いし
編集者が同人作家をスカウトしてる光景も全然珍しくない。
>>726
任天堂、ドラえもん、アンパンマン、等々、
子供向け作品は禁止を明瞭にしてる所もあるね。
>>729
今のところ親告罪だからね。
著作側に訴える意思が無いなら犯罪ではない。

それから、企業の動きを分析すれば、メリットがあるから黙認してるんだろう、
という推測がつく、という話をしてるだけで、
メリットがあるから何してもいいとか言ってるわけじゃないから。
(同人側で、そういう事言ってる人、いないと思うんだが…)
二次創作同人なんて、企業が本気出せばすぐ潰れてなくなるよ。
最初から生殺与奪権は企業側が握ってるんだよ。

733:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 04:08
カスラックの二番煎じで利益確保と天下り先確保か
腐れ政治家連中も良くやる
一番馬鹿なのは恐怖政治幕開けを応援する馬鹿団体か

734:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 15:16
単行本に「同人誌」と銘打った本をつけて特装版として正式に売った事例もあるからな…。
一回目が人気があったからと二回目もあったし。

あと、王ドロボウジンって漫画は同人誌を連載誌上(あろうことかボンボン)で募ってたぞ。
「優秀なのには賞をあげる」みたいな読者参加型企画としての募集ね。

出版社の方も同人の世界というものを冷静に見つめてて
商売として利用する気になってるんだよ。

ちなみに、上の事例はどっちもK談社。

735:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 15:22
著作権者側からグレーゾーンに踏み込んでこなきゃ、売れなくなってる、客を確保できないってことだね。

736:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 16:39
そりゃグレーゾーンにいる人間はかなり多いんだから(コミケの来場者だけでもン十万人いる)
商売しない手はないだろう。

737:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 17:12
深夜アニメなんてグレーゾーン前提じゃね?

738:カタログ片手に名無しさん
07/05/25 17:33
いつまでもグレーゾーンにいると、突然死のリスクがいつまでもあるから、
著作権は尊重するという意識がもっと同人作家にないと危ないと思うね。

739:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 01:10
出版社主導の同人誌や同人誌っぽいものなんて
いくつもの会社が作ってるよ。
>>738
と言われても二次創作自体がグレーゾーンというより、まんま著作権違反だし
訴えられるかどうかは企業側の気持ち一つで…。

740:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 01:53 MtRWaeZw
コミケの壁は下手なプロより全然売れるが、その多くが成人向け二次創作だ。
また、Rimoやニコ動にしても、既存の動画がウリだろう。権利のグレーゾーンで、
既存のコンテンツを仮想的ライブラリとして参照し、多大なアクセスを得ている。
だがこの潮流が主流になると文化が空洞化する懸念もある。

自浄作用が無い以上、そろそろ、法規制で方向性を変えるべき時なのだろう。

741:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 01:55
「知的所有権の侵害」を「著作権違反」と言う奴の言葉は、重みが無い。

742:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 02:42 30jO5MIk
二次創作は著作権侵害だから禁止、創作することも同人誌という形にして
本を出すこともネットで公開することも禁止したら、
金を払ってまで描きたいっていう層はもちろんいるかもしれないが、
一番育てるべき金のない若年層は創作発表の場を奪われてどんどん
漫画文化は衰退していくだろうな。

政府はようやく日本の漫画文化が金になると意識しはじめたらしいが、
やってることが逆なんだよなあ。
ただ金を吸い上げることだけを考えて、肝心な文化の芽を自ら摘み、
潰していくことになるだろう法を作ろうとしてる。

数十年後の跡に残るのは瓦礫の山だろうな
数十年後には今の時代が漫画高度成長期とか呼ばれてそうだ

743:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 09:50
>>740
日本の現状を見るかぎり、それは無いね。
下手なプロより売れる壁大手の人達の実力は大抵プロで通用するレベルに
到達してるし実際ほとんどがその後プロになってる。
今二次創作されてる作品に、かつて壁大手だった人達のプロになってからの
作品がいっぱいある。ちゃんと循環してるんだよ。
実力のある人が台頭するようになってる同人の有り様は
結果として人材発掘の機能をはたしてるよ。
そういう人たちが数多くの新たな作品を生み出してるのは
今のアニメ、漫画業界を見れば一目瞭然だと思うけど。

744:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 10:08
版権側が止めさそう思えば裁判なんて大げさなことしなくても
作家にメール一通送るだけで止めれるからな
それをしないってことはなにかしらメリットがある
または止めることにデメリットがあるんだろう


745:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 11:00
ただ、著作権違反をせずに、
まじめに創作活動をしてプロになる人もいる訳で、
二次創作をしてプロになるのが根本的に良いのか?
と言われればそれは疑問だけどね。

だったら、同人誌に限らず、
何もやっても良いってことになってしまうよ。
社会にはある一定の秩序というのは必要だと思う、
機能しているとか循環しているからっていうのは
あくまで同人側の拡大解釈だと思う。

746:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 11:17
二次創作ってのは形を変えた泥棒じゃない、
その泥棒行為で食いつないでプロになったとして
それが正当化できるかと・・。

747:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 11:17
>>743の言う「プロ」は70%がエロ漫画、
残り30%がヲタ向けに特化した縮小再生産タイプである件について。

748:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 11:21
今の同人誌ってのは、元の漫画やアニメのキャラクターが
こんなにエロい行為をしたらという本ばかりでしょ。
それが「健全な若年層の創作発表の場」なのか?


749:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 11:53
二次創作は盗作とは別の行為だけど
現状の法に照らしていいか悪いかを言えば悪いと思うよ。
著作権は親告罪なんだから、
そこを甘めに見て創作や人材発掘の可能性を広げるか
厳しめにして可能性を狭めても完全に法の範囲内でやるかは
企業側が自由に選択すればいい事だし、実際現状がその選択の結果だと思うけど。

アマチュア時代のエロの良否も同じ事が言えるかな。
コミケ全体で言えば男性向けの割合は2割程度だと思うけど。
>>747
世間的に高い評価を受けてる作品、作家も多く存在してると思うけど。
それにおたく系と言えども業界に人材とファンが多くいて
産業としての器が大きければ、違う系統の人たちが出てこれる
範囲も広がると思うけどね。

750:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 12:03
企業側の自由っていう考えが多いってこと自体、
つくづく日本は著作権後進国なんだなと思う。
企業が訴えるかどうかは自由という考えではなくて、
書き手が著作権は最大限尊重するという考え方に
変わらないとダメなんだと思う。

751:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 12:09
>>749
親告罪ってのは例えばレイプとかも親告罪なんだよ。
その理論で行くと、レイプをして訴えるかどうかは
相手の自由なんて話になってしまう、訴えなかったら
その行為は正当なのかと言われれば、そうではないでしょ。
相手の自由っていう考えは、よくない考え方だよ。

752:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 12:42 X9Emh9Ig
今朝の朝日の朝刊の『be』の記事で著作権非親告罪化の話が出ていたが、
想像以上にトンデモねーぞ!
表現活動の一切はおろか、HPのページ保存すら犯罪化されかねん内容だった。
審議してる文化庁もその危険性に全く気づいていないまま、
審議を進めて、夏ごろに報告書を出して、法案に反映させるだと。
状況かなりやばいかも。

記事をスキャンしたんで、ぜひ読んでくれ。
URLリンク(www.uploda.net)

非親告罪化されたらこういう記事のUPも出来なくなるよ。

753:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 12:43
>>752
記事のアップなんかすでに真っ黒だろ

754:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 13:56
>>752
うかうかアニTも着れなくなるのか・・・。

テレビでアキバを映す時なんか大変だ。
道でキャラコスしてる人やアニT、アニメのポスター、看板などは全部モザイク。

いやその前にコスプレイヤー全員逮捕になりかねん。

755:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 15:10
>>745
>二次創作をしてプロになるのが根本的に良いのか?
>と言われればそれは疑問だけどね。
クリエイティブな活動すべてにいえることだけどね、最初は誰だって模倣、パクリなんだよ。
落書き帳に憧れのヒーローとかを思うままに描くところが、原点なんだ。少々、上手くなっても
山のような模倣を繰り返して、技術を盗み、自分のスタイルを確立する。これは必須だ。
これを通過してないプロなんていない。

>>747
それはプロとしてのスタート地点にすぎないが? そこからさらに成り上がった人間は無視ですか?
いきなりメジャーデビューできるヤツなんて、極端な例外だ。

>>748
エロ同人しか知らないなら、黙っとき。世の中、創作系とか非エロ系同人もたくさんあるんだから。
目立つものしか知らずに語ると恥かくよ。

>>750
 他人の権利を尊重するってのも大切だけど、てめぇの財産と権利は、まず自分で守れよってのが、
世界標準ですが? 守る手段があるのに、権利侵害されて黙っていたら、それは権利放棄と同じ。
何も言う権利もない。
 積極的に権利を確保するべきって考えないのは、どうかと思うが……。

>>751
 行為の善悪と、法上の罪は必ずもイコールではない。親告罪ってのは、法で一律的に踏み込むに
は微妙な領域があるから、「それは当事者間で解決する問題」としているんだよ。だから、「法に委ね
てバッサリやられていいか、自分で決めろ」ってわけ。
 本来、法は個人間トラブルの調整の基準にすぎない。当事者間で同意すれば(それが第三者、社
会に影響しないならば)、善悪無関係だし、法に従うも、従わないも、基本的には自由―それが世の
中ってもんだ。
 


756:カタログ片手に名無しさん
07/05/26 15:11
>>752
ほんとにその法が施行されたら、web上のアニメ・マンガの
ファンサイトは違法だという理由で全て撤去・削除するように
警告がなされて後は焼け野原のようになるだろうな。

コミックマーケットも違法な著作権侵害の場として、運営すること自体が
違法とされて開催などできなくなるだろう。
創作系の同人誌即売会なんかは残るだろうが、規模はどんどん縮小していく
一方だろうな。
それこそ、どっかの小学校のプールに卒業生がミッキーマウス描いただけで
著作権侵害だから消せ、みたいな例の話になってしまう。
好きなキャラの似顔絵描くことすら警察権力が介入してくるなんて
どこの北朝鮮だよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch