08/08/21 00:58:56 4tVbibUM
本題はフェデが上で決着ついてるし
サンプとナダルの比較のが盛り上がりそうだよ。
493:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/21 01:10:13 CUkfDI0I
>>491
ナダルはスペインの伝統的なテニスを継承しながら、
あの異常な強さだから話題が出ただけじゃないか?
俺から見ると何故そんなに拒絶反応を示すのか不思議。
494:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/21 01:20:10 4tVbibUM
土で強いスペイン選手はみな伝統守ってて同じに見えてんのかしら?
モヤフェレーロがすでに爆烈フォアを武器にした新しいテニスと呼ばれてたんだけどね。
コスタやコレチャはそんなこと言われない。彼らは国籍違うが今でいうカニャスみたいな旧タイプだから。
ナダルはモヤフェレーロからさらに進化してるよ。
コスタらはナダルみたくあんなにストロークエース取れないって。
コレチャはグーガの攻撃に防戦一方だった。ああいうテニスは芝じゃ勝てない。
495:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/21 01:26:14 CUkfDI0I
>>494
それは分かったけど、何故そんなに嫌がるんだ?
謎
もうこの話題はこれくらいにしとこうか。
496:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/21 01:31:46 4tVbibUM
嫌じゃないけどさ。
違うものは違うわけだからそこははっきりさせておかないと。
違うから実績が違う。簡単だしスッキリするでしょ?
タイプが同じなのにナダルは何であんな強いんだ、不思議
なーんて悩む必要ない、前提が間違ってる。タイプが違う。
まあ攻撃力が違うんだね。その違いが一番分かりやすいかな。
497:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/21 01:42:07 CUkfDI0I
>>496
もう止めようと言っといてナンだが。
選手にはそれぞれ個性が出るからね。
エンジンの性能の差があるし、次世代になることで進歩もあるだろう。
しかし、黒いものを堂々と白いと言い張る姿勢に感心した。
498:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/21 02:12:50 xWBtaayF
まあフェデもこのまま終われば 後世ではサンプより下としか扱われないだろうな。
実際そうだがw
499:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/21 13:03:14 nSkETr5q
伝統的スペインテニス…凄いトップスピンで打ち粘る、又は高い打点でフラット系
次世代スペインテニス…当たりを厚くして攻撃性を上げる
ナダルテニス…凄いトップスピンに汎用性が加わる
みんな同じスタイルではあるが、差もある
この差はスペインテニススタイルの進化というより才能の差だと思う
ラケットやストリングスの進化によってツアー全員が以前より攻撃的になったという補正を除けば、
よく言われた次世代スペインテニスだってモヤとフェレーロくらいではなかろうか
500:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/25 18:10:36 bbMzG6RM
ツアー全体での支配度とか安定感で言ったらフェデラーどころかコナーズやボルグやレンドルにもはっきり劣るよね
それでも史上最強の候補になりえるのは勝負強さ、印象の良さ、それとハードコートでの強さが重視されてるからだろうね
まあこのスレ的にはさらに安定感が加わったフェデラーが上でいいと思うけど
501:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/28 19:49:51 fGXPt8X3
フェデは14勝できるんだろうか。
502:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/28 20:14:15 OdfRCl2L
>>499
昔は、アメリカやオーストラリアならサーブ&ボレー、ヨーロッパならストローク、という明確なカラーがありましたが、
現代テニスはオールラウンダーを求めているので、どこの国のコーチもオールラウンダーを目指して、大体同じ指導をするようになってきており、国ごとのカラーが希薄になってきています
希薄というより、ほとんど無いかも知れませんね
世界一ケタ台を目指すトッププロを育成するクラブには、
クレー、ハード、グラスと、全種類のコートがありますし
>>501
出来ます
個人的には15、16までいくと思っています
503:名無しさん@エースをねらえ!
08/08/28 20:40:17 /fQhfhEz
コテ外すなよ池沼
504:名無しさん@エースをねらえ!
08/09/05 01:28:36 hGRn4suv
サンプは喘息じゃなかったっけ?
体力ないから、クレーで粘れなかったのも仕方ない気がするよ。
505:名無しさん@エースをねらえ!
08/09/05 22:29:33 E2G7bOj4
サンプラスは貧血症
506:A・B・O ◆TzmGInwanM
08/09/07 23:08:40 zBm07/5n
フェデヲタがうざいので、なんとかフェデラーの優勝を阻止して欲しい。
ナダルもマレーも勝ち越しているので調子のいい方が勝ち上がって欲しいね。
史上最高の選手はサンプラス。絶対揺るがない。
507:名無しさん@エースをねらえ!
08/09/08 23:26:50 IwQJ0O9o
サンプオタも同じくらいうざいがなw
508:名無しさん@エースをねらえ!
08/09/09 08:57:50 +gzN7u6B
フェデラーUS5連覇おめでとう
テニスには最近興味持ち始めたばっかりなんだけど
wikiを見る限りGS優勝数が現時点ではサンプラスが14、フェデラーが08USを含めて13…
テニス世界ではただ単にGS優勝数が一番多いから史上最高の選手という考え方はしないの?
何か他に指標があるのかな
509:名無しさん@エースをねらえ!
08/09/09 08:59:13 A56eumTW
サンプ最強説青息吐息
アボ晒しあげ
510:名無しさん@エースをねらえ!
08/09/09 09:16:44 KQg55VFs
>>508
そういう考え方もあるんだけど
フェデラーとサンプラスみたいに他の記録に歴然とした差があったりするから
それだけを指標にしていいわけじゃない
511:z
08/09/09 13:53:23 0NdwCOW0
>>508
GSはもっとも権威がある大会なのは事実だけど年間何十もある大会のうちの4つという言い方もできるからな
GS優勝数だけ見てものを言う人はあまりいない。
晩年のサンプラスは明らかにGSだけに焦点を絞って調整してたがフェデラーはそんなことはないし。
サンプラスは誤解を招く言い方をすれば「本気だしたら強かった選手」
フェデラーは「いつも強い選手」
いつも強いフェデラーがGS通算勝利数であと1に迫ったんだからフェデラーは賞賛されるべき。
もし全盛期同士で対戦してもGSこそ互角になれど年間通したらフェデラーが圧勝するだろう。
ただ、サンプラスも世界ランク1位の通算保持期間は歴代一位だったりGS以外にもすごい記録はある。
サンプラスがGS優勝数最多なだけで賞賛されてるって思ってるとしたらそれも間違い。
512:名無しさん@エースをねらえ!
08/09/09 17:38:33 +gzN7u6B
そうなのか、いや素人丸出しの質問して申し訳ない
フェデラーサンプラスがとんでもないのはわかるんだが…
どんだけすごいの?ってなるとイマイチ理解してないから聞いてみたかった
とりあえずGSだけではその選手のすごさは計れないってことか
錦織君に期待