(^ω^) ◆pimkT6ca5Eのテニス質問スレ Part2at TENNIS
(^ω^) ◆pimkT6ca5Eのテニス質問スレ Part2 - 暇つぶし2ch2:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:06:26 kk6FstZR
☆基本方針☆

基本的に選手嗜好で、ぬるい記事は書きません。
何故かというと、ぬるい内容は一般のスクールでいくらでも聞けるので、情報としての価値が薄いからです。
それだと、2ちゃんの意味がありません。

ちょっと言われたくらいでへこんでしまう人、メソメソ泣く人は、
競技テニスには向いていないので、このスレの閲覧をオススメしません。

あと、全て右利きで解説します。
左利きの人はご面倒ですが、左右逆で考えてください。

3:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:07:03 kk6FstZR
■トップスピンの打ち方■

1.まずはグリップを確認しましょう

ストロークのグリップは、フォアハンドはセミウェスタンで握りましょう。
両手バックの場合は、右手(利き手)はコンチネンタル、左手(非利き手)はセミウエスタンがオススメです。
片手バックの場合は、バックハンドセミウェスタンで握りましょう。

何故この握り方がいいのかというと、プロの世界ではこれが圧倒的多数だからです。
(何故圧倒的多数なのかの説明は、スペースの都合で省略します。)

握り方については、面倒ですから解説しません。
それに一般のスクールで聞けるので、わざわざここで解説する意味がありません。
自分で調べてください。

□正しいグリップを確認しましょう□

まずはこちらの写真を見てください
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

1.親指と中指で輪っかを作りましょう

ストロークでハードヒットできるようになるには、まずは思いっきり振り回しても
ラケットがすっぽ抜けないようにしなければなりません(当たり前だけど)。
そのためには、ラケットを握るときに、親指と中指をくっつけて、輪っかを作りましょう。
そうすれば、ラケットがすっぽ抜けにくくなります。
写真でも、そのようになっていると思います。

2.ピストルグリップ(フィンガーグリップ)で握りましょう

上記の写真のように、中指と人指し指の間を少し離して握ると、
まるでピストルを撃つような感じになるので、これをピストルグリップ(フィンガーグリップ)といいます。

また、中指と人差し指をくっつけて握ると、まるでハンマーを握るような感じになるので、
これをハンマーグリップ(パームグリップ)といいます。

フェデラーをはじめとして、プロの世界ではピストルグリップが圧倒的多数です。
ですので、ピストルグリップで握りましょう。
(何故圧倒的多数なのかの説明は、スペースの都合で省略します。)


4:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:07:36 kk6FstZR
3.ロンググリップで握りましょう

>>221の写真で解説されている通り、ストロークについては少し長めに持ちましょう。
(サーブについても、長めのグリップがオススメです。)
世界では、ビッグフォアハンドを打つ人は、たいていはロンググリップで握っています。

長めにグリップを持つと、スイングの回転半径が少し大きくなるので、長ラケを使っているのと同じ効果が生まれます。
そうすると、遠心力を生かしてラケットヘッドを走らせやすくなり、また、リストの自由度が増すので、スイングスピードを上げやすくなります。

ただし、このやり方はリストの自由度が増す分、フォームが難しくなり、
また、ミートの感覚が難しくなるので、器用さの低い人には難しいと思います。

ちなみに、ボレーとスライスストロークでは、ロンググリップを使うのをやめましょう。
ロンググリップで持つと、リストの自由度が増します。
しかし、ボレーとスライスは、インパクトで手首をロックする必要のあるショットです。
だから、このグリップはボレー、スライスには向きません。

5:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:08:28 kk6FstZR
■テイクバック■

セミサーキュラーテイクバックを用いましょう。
人間のまぶたを描くような感じです。
URLリンク(www-2ch.net:8080)

フェデラー、フェレーロ、サフィン、アガシなど、
プロの世界でグッドフォアハンドを打つ人は、
セミサーキュラーテイクバックが圧倒的多数です。

ストレートテイクバックや、アンダーテイクバックは、
途中でラケットの動きが一旦分断されるため、リズムがとりにくいのでオススメしません。
(ただし、伊達選手のように、アンダーテイクバックのほうがナチュラルなリズムを取れる人はOKだと思いますが、少数派だと思います。)

また、ヒューイットのような大きなループのサーキュラーテイクバックは、
速い打ち合いになると振り遅れるリスクがあるため、プロの世界では敬遠されがちです。

上記の理由により、プロの世界ではセミサーキュラーテイクバックが一番スタンダードです。
上記についてはフォアで解説しましたが、片手バック、両手バックでも同様です。

6:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:09:01 kk6FstZR
<肘からテイクバック>

右肘からテイクバックしてください。
右肘が一番後ろになるような感じです。
URLリンク(www-2ch.net:8080)
理由については、スペースの都合で割愛します。

また、片手バック、両手バックでも同様です。
左肘からテイクバックしてください。

<面を伏せてテイクバック>

>>223のアガシの写真を見れば、打球面を下に伏せてテイクバックしていることがわかると思います
なので、フォアハンドでは面を下に伏せて(または外に向けて)テイクバックしてください。

両手バック、片手バックでは事情が少し異なります。
両手バックはまあ引き方は色々ですが、面を外に向けます。
片手バックは、面を上に向けます。

写真については割愛します。
各自で情報を集めてください。


7:(^ω^) pimkT6ca5E
08/05/13 19:09:13 TjyR1/mt
3.ロンググリップで握りましょう

>>221の写真で解説されている通り、ストロークについては少し長めに持ちましょう。
(サーブについても、長めのグリップがオススメです。)
世界では、ビッグフォアハンドを打つ人は、たいていはロンググリップで握っています。

長めにグリップを持つと、スイングの回転半径が少し大きくなるので、長ラケを使っているのと同じ効果が生まれます。
そうすると、遠心力を生かしてラケットヘッドを走らせやすくなり、また、リストの自由度が増すので、スイングスピードを上げやすくなります。

ただし、このやり方はリストの自由度が増す分、フォームが難しくなり、
また、ミートの感覚が難しくなるので、器用さの低い人には難しいと思います。

ちなみに、ボレーとスライスストロークでは、ロンググリップを使うのをやめましょう。
ロンググリップで持つと、リストの自由度が増します。
しかし、ボレーとスライスは、インパクトで手首をロックする必要のあるショットです。
だから、このグリップはボレー、スライスには向きません
(サーブについても、長めのグリップがオススメです。)
世界では、ビッグフォアハンドを打つ人は、たいていはロンググリップで握っています。

8:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:09:52 kk6FstZR
■トップスピンの具体的な打ち方■

雑誌の切抜きをうpしたので、各自参照してください。

URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

主要な説明は、上記の画像を見れば分かるので、以下に補足的な説明だけを書きます。

1.頭の位置は軸足(後ろ足)の上

トップスピンのスイングで、頭が前に出てしまうと、上体が突っ込んでしまいます。
上体が突っ込むと、スイング軌道が「後ろから前」のレベルスイングになるので、トップスピンがかからなくなります。

なので、スイング軌道をトップスピンのアッパースイングにするためには、
テイクバックからフィニッシュまで、頭の位置は軸足(後ろ足)の上にあるようにしましょう。
(「意識としては軸足の上」という感じなので、実際のフォームはまた微妙に違ってくるかもしれません。)

2.手首はある程度固める

これも何度も説明されていることなので、詳細には書きません。
自分から手首を使うのでなく、手首はある程度固めて、スイングの過程で自然に使われるようにして下さい。
(自分から手首を使ってヘビースピンをかけるテクニックもありますが、スペースの都合で省略します。)

3.「下から前」に振る

外から見える格好としては、斜め上に振っているように見えますが、
意識としては手は「前」に振ってください。「下から前」の意識です。

何故かというと、上記の画像で説明したコツを使えば、「前肩上がりのライン」が出来ます。
なので、「この肩のラインに沿って真っ直ぐ振る」だけで、十分にスピンがかかるからです。
むしろ、厚い当たりでスピンを打つには前に振る意識が不可欠なのです。

「上に振る意識」だと、回転過多になり、力のないボールになります。
これはスピン初心者に多い間違いなので、注意してください。
(あえて上に振って、ヘビースピンをかけるテクニックもありますが、上級者向けでスピン初心者には難しく、
また、スペースの都合もあるので省略します。)

9:(^ω^) pimkT6ca5E
08/05/13 19:10:40 TjyR1/mt
■テイクバック■

セミサーキュラーテイクバックを用いましょう。
人間のまぶたを描くような感じです。
URLリンク(www-2ch.net:8080)

マッケンロー 伊達 ブルゲラ サフィンなど、
プロの世界でグッドフォアハンドを打つ人は、
セミサーキュラーテイクバックが圧倒的多数です。

ストレートテイクバックや、アンダーテイクバックは、
途中でラケットの動きが一旦分断されるため、リズムがとりにくいのでオススメしません。
(ただし、アガシのように、アンダーテイクバックのほうがナチュラルなリズムを取れる人はOKだと思いますが、少数派だと思います。)

また、フェレーロのような大きなループのサーキュラーテイクバックは、
速い打ち合いになると振り遅れるリスクがあるため、プロの世界では敬遠されがちです。

上記の理由により、プロの世界ではセミサーキュラーテイクバックが一番スタンダードです。
上記についてはフォアで解説しましたが、片手バック、両手バックでも同様です

10:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:10:43 kk6FstZR
<参考動画>

フェレイロのフォア
URLリンク(jp.youtube.com)

サフィンのストローク
URLリンク(jp.youtube.com)

フェデラーの色々なショット
URLリンク(jp.youtube.com)

アガシの色々なショット
URLリンク(jp.youtube.com)

11:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:11:24 kk6FstZR
<前肩上がりのラインをうまく作るポイント>

URLリンク(www-2ch.net:8080)
上記のフェデラーの画像を見てください。
>>229で解説したポイントが、全て完璧に出来ていると思います。

さて、紫色で丸をつけたフェデラーの前側の腰(左腰)に注目してください。
やや斜め上?前方?に向かって、突き出されているような感じになっているのがお分かりいただけると思います。
こうやって、前側の腰を突き出せば、自然に後ろ側の方が下がり、トップスピンに最適な肩のラインが出来ます。

もう一点、印を付け忘れましたが、フェデラーの軸足(後ろ足)の膝に注目してください。
やや内側に絞られて、knee inしているのがお分かりいただけるかと思います。
こうやって、軸足の膝をknee inすれば、後ろの肩が落ちやすくなります。

>>229>>231についてはフォアで解説しましたが、片手バック、両手バックでも同様に考えていただいてOKです。

12:(^ω^) pimkT6ca5E
08/05/13 19:11:27 TjyR1/mt
■トップスピンの具体的な打ち方■

雑誌の切抜きをうpしたので、各自参照してください。

URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

主要な説明は、上記の画像を見れば分かるので、以下に補足的な説明だけを書きます。

1.頭の位置は軸足(後ろ足)の上

トップスピンのスイングで、頭が前に出てしまうと、上体が突っ込んでしまいます。
上体が突っ込むと、スイング軌道が「後ろから前」のレベルスイングになるので、トップスピンがかからなくなります。

なので、スイング軌道をトップスピンのアッパースイングにするためには、
テイクバックからフィニッシュまで、頭の位置は軸足(後ろ足)の上にあるようにしましょう。
(「意識としては軸足の上」という感じなので、実際のフォームはまた微妙に違ってくるかもしれません。)

2.手首はある程度固める

これも何度も説明されていることなので、詳細には書きません。
自分から手首を使うのでなく、手首はある程度固めて、スイングの過程で自然に使われるようにして下さい。
(自分から手首を使ってヘビースピンをかけるテクニックもありますが、スペースの都合で省略します。)

3.「下から前」に振る

外から見える格好としては、斜め上に振っているように見えますが、
意識としては手は「前」に振ってください。「下から前」の意識です。

何故かというと、上記の画像で説明したコツを使えば、「前肩上がりのライン」が出来ます。
なので、「この肩のラインに沿って真っ直ぐ振る」だけで、十分にスピンがかかるからです。
むしろ、厚い当たりでスピンを打つには前に振る意識が不可欠なのです。

「上に振る意識」だと、回転過多になり、力のないボールになります。
これはスピン初心者に多い間違いなので、注意してください。
(あえて上に振って、ヘビースピンをかけるテクニックもありますが、上級者向けでスピン初心者には難しく、
また、スペースの都合もあるので省略します。)

13:(^ω^) pimkT6ca5E
08/05/13 19:12:10 TjyR1/mt
<前肩上がりのラインをうまく作るポイント>

URLリンク(www-2ch.net:8080)
上記のフェデラーの画像を見てください。
>>229で解説したポイントが、全て完璧に出来ていると思います。

さて、紫色で丸をつけたフェデラーの前側の腰(左腰)に注目してください。
やや斜め上?前方?に向かって、突き出されているような感じになっているのがお分かりいただけると思います。
こうやって、前側の腰を突き出せば、自然に後ろ側の方が下がり、トップスピンに最適な肩のラインが出来ます。

もう一点、印を付け忘れましたが、フェデラーの軸足(後ろ足)の膝に注目してください。
やや内側に絞られて、knee inしているのがお分かりいただけるかと思います。
こうやって、軸足の膝をknee inすれば、後ろの肩が落ちやすくなります。

>>229>>231についてはフォアで解説しましたが、片手バック、両手バックでも同様に考えていただいてOKです。

14:(^ω^) pimkT6ca5E
08/05/13 19:12:46 TjyR1/mt
■トップスピンの具体的な打ち方■

雑誌の切抜きをうpしたので、各自参照してください。

URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

主要な説明は、上記の画像を見れば分かるので、以下に補足的な説明だけを書きます。

1.頭の位置は軸足(後ろ足)の上

トップスピンのスイングで、頭が前に出てしまうと、上体が突っ込んでしまいます。
上体が突っ込むと、スイング軌道が「後ろから前」のレベルスイングになるので、トップスピンがかからなくなります。

なので、スイング軌道をトップスピンのアッパースイングにするためには、
テイクバックからフィニッシュまで、頭の位置は軸足(後ろ足)の上にあるようにしましょう。
(「意識としては軸足の上」という感じなので、実際のフォームはまた微妙に違ってくるかもしれません。)

2.手首はある程度固める

これも何度も説明されていることなので、詳細には書きません。
自分から手首を使うのでなく、手首はある程度固めて、スイングの過程で自然に使われるようにして下さい。
(自分から手首を使ってヘビースピンをかけるテクニックもありますが、スペースの都合で省略します。)

3.「下から前」に振る

外から見える格好としては、斜め上に振っているように見えますが、
意識としては手は「前」に振ってください。「下から前」の意識です。

何故かというと、上記の画像で説明したコツを使えば、「前肩上がりのライン」が出来ます。
なので、「この肩のラインに沿って真っ直ぐ振る」だけで、十分にスピンがかかるからです。
むしろ、厚い当たりでスピンを打つには前に振る意識が不可欠なのです。

「上に振る意識」だと、回転過多になり、力のないボールになります。
これはスピン初心者に多い間違いなので、注意してください。
(あえて上に振って、ヘビースピンをかけるテクニックもありますが、上級者向けでスピン初心者には難しく、
また、スペースの都合もあるので省略します。)

15:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:13:14 kk6FstZR
@前スレの嵐さんへ@

削除依頼で通報してきました
スレリンク(saku板)l20

アク金を食らえば大好きな2ちゃんでしばらく遊べなくなりますが、
せいぜい禁断症状でもだえ苦しんでください。

それと、ついでにID:TjyR1/mtさんもそろそろ通報しようかと検討中です

16:(^ω^) pimkT6ca5E
08/05/13 19:13:46 TjyR1/mt
やめて!

17: ◆PH4Mje0jPU
08/05/13 19:25:30 TjyR1/mt
すまん

18:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:27:50 kk6FstZR
はいはい

19:(^ω^) ◆PH4Mje0jPU
08/05/13 19:28:18 TjyR1/mt
くやしい!

20:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/13 19:32:32 2s2eTWLL
>>1
おまえも十分荒らしだろ。迷惑なんだよ。
ましてや自分個人のスレたてたんなら他のスレにくるなよな。
それができないなら、このスレの削除依頼だしてこい。

21:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/13 19:38:04 kk6FstZR
>>20

そう思うのなら削除整理版で削除依頼出してきたらどうですか?
ただ、削除人を納得させられるだけの削除理由を述べられるんですかね?
削除人はむかつくだのウザイだのといった主観的理由では動きませんよ
それと俺の書き込みは削除ガイドラインのどの部分に抵当したルール違反をしてるんですか?


22:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/13 19:38:30 TjyR1/mt
まあ落ち着けよ

23:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/16 01:25:04 1bCnzpCq
age

24:(^ω^)
08/05/16 01:25:20 sPvCL1Xc
俺も質問してみよ

25:(^ω^)
08/05/16 01:26:10 sPvCL1Xc
重複してるよ
削除依頼出してきたほうがいいんじゃない?

26:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/16 01:29:22 1bCnzpCq
こっちは(^ω^) ◆pimkT6ca5Eの質問スレ
あっちは(^ω^)の質問スレ
別に重複してません


27:(^ω^)
08/05/16 01:31:27 sPvCL1Xc
トリップ教えて

28:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/16 17:44:46 1bCnzpCq
>>27

ハッキリ言って、あなたはウザイです。そして面白くないです。
あなたの行為は、

URLリンク(info.2ch.net)

4. 投稿目的による削除対象

議論を妨げる煽り、不必要に差別の意図をもった発言、
第三者を不快にする暴言や排他的馴れ合い、同一の内容を複数行書いたもの、
過度な性的妄想・下品である、等は削除対象とします。



上記の「議論を妨げる煽り」に該当するので、
今後一度でもこういうことがあれば、これを理由に削除人に削除を要請します。

ここは俺が>>1なので、俺がルールです。
あなたは円滑にオンラインレッスンを進めるための妨げになっています。
従えないようなら出て行ってください。
ちゃんとこちらに受け皿の用意がありますので、こちらに移動してください。

(^ω^)専 テニス質問スレ
スレリンク(tennis板)l50

29:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/16 17:56:27 1bCnzpCq
新着記事の進捗状況

  タスク      ステータス    完了度
グリップ大全    処理中      60%
リズムのとり方   処理中      40%
脱力大研究    処理中       25%

30:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/16 18:29:10 9rFLUUV3
なんか皆さんから飽きられて可哀想ですね。
今悪口としての「可哀想」ではなく、本気で「可哀想」と思っちゃいました。
頑張って社会復帰して下さい!お母さん喜んでくれますよ!

31:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/16 18:34:47 l2UXGf/7
でも頑張ってはいないんだろ?
社会にでるのが怖いんだろ?

32:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/16 19:40:28 x5lgU+8G
近所で壁打ちできる場所があったんで、久しぶりにやってみた。
打点、ボディバランス、面感覚の調整って感じで打ってたんだけど
ふと気付いたことが。オンコートで自分が当たってる時はまったく気付いてなかったけど
クセなのかな?来るボールからかなり早いタイミングで目線切ってた。
ボールのみを見て打ってるわけじゃないけど、目線と打点を合わせて
打ったら思いっきり安定した。
他に壁打ちで効果のある練習方法あったら教えてくださいな。

33:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/16 20:17:13 Hs5HJQ4O
球を見ずに球つきしてみろ


34:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/16 22:11:06 1bCnzpCq
>>33

それやるとものすごい下手になります

>>32

>打点、ボディバランス、面感覚の調整って感じで打ってたんだけど

良いと思います。

>来るボールからかなり早いタイミングで目線切ってた。

フェデラーのように、カッコよく顔を残すには、コツがあります。
打ったボールをいちいち目で追わずに、インパクトのフィーリングだけでどこに飛んだのかを分かるようにすることです。
グッド・フィーリングなら当然狙い通りですし、ミスヒットのフィーリングなら狙い通りではありません。
要するに「いちいち見ないでも分かれ」ということです。

これが出来るようになると、顔を残したかなりカッコいいフォームになると思います。
全てのショットに共通で使えるコツです。

>他に壁打ちで効果のある練習方法あったら教えてくださいな。

壁さえあれば、基本的に何でも出来ますよ。
サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ、なんでもできます。
ただ、壁があまり高くない場合は、ロブだけが出来ないかな。

効果のある練習方法って言っても、特に無いですね。
私は、徹底的に詰めて練習したい特定のショットがある時に使ってました。
一人で何球でも打てるから。
メインはオンコートでの練習で、壁打ちは補完的に使うといいでしょう。

35:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/17 03:59:09 RB7p7wFE
何このスレWW

36:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/17 04:35:46 UZnzmLxK
マジレス返されたw

37:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 08:33:12 7bpaDIkI
グリップの記事みたい人いる?
いれば書くしいなければ書かない
とりあえずあとで脱力とリズムのとり方と呼吸法の記事うpする

38:32
08/05/17 10:20:57 Y4I5t7DB
>>37
ありがとね。
また質問するからよろしく。

39:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 14:19:51 7bpaDIkI
>>38

恐縮です

40:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/17 14:25:13 LuKcHoBp
ボレーは細かいステップの方がいいんですか?
踏み込みもいるんですか?

41:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 14:29:33 7bpaDIkI
>>40

新着記事の進捗状況

  タスク      ステータス    完了度
グリップ大全    中止        30%   (見たい、という人がいれば再開)
リズムのとり方  処理中       90%
脱力大研究    処理中       95%
ボレー特集    処理中       50%




しばらくお待ちください。
特に、ボレー特有のフットワークに絞って解説します。
ラケットワークについては、一般のスクールや、
テニス雑誌で結構解説されているので、あまり詳しく書きません。
希望があれば書きますが

42:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/17 14:39:59 BdqDc7v5
働け

43:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/17 14:42:22 LuKcHoBp
>>41
分かりました。
ありがとう

44:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 14:49:26 7bpaDIkI
<脱力大研究>
全てのショットに共通する、大切なコツです。

■何故脱力が大切なのか■

テニス(ゴルフでも野球でもそうだけど)では、
パワーは「下半身→上半身→腕→ラケット」という風に伝わっていきます。
これをキネティックチェーン(運動連鎖)といいます。
もし先に腕に力を入れると、この順番が狂ってしまいます。

また、手に力を入れると、腕の筋肉だけしか使われません。文字通りの「手打ち」になります。
しかし、手をリラックスして打つと、体全体の筋肉が使われます。
だから、手をリラックスして打ったほうが、パワフルなボールになります。

■具体的な力の入れ具合■

サーブとストロークでは、手の力はテイクバックでは全力の3割、インパクト時に5割くらいです。
ボレーはコントロールショットなので、テイクバック時に2割、インパクト時に3割くらいです。
(上記の数値は、私なりの感覚です。あくまでもイメージです。)

サーブとストロークは当たる瞬間に手に力を入れ、ボレーは当たって「から」力を入れる感じにするといいでしょう。

■フォロースルーでは力を抜きましょう■

インパクト後は、スイングをやめて、手の力を抜きましょう。
フォロースルーでは、ラケットは惰性で勝手に動くような感じです。

フォロースルーを力んでしまうと、ガチガチしてぎこちなくて、
あまりカッコいいフォームにならないと思います。

インパクト後に手首のコック(固定)を開放することで、鋭くヘッドが走るため、伸びのいいボールになり、
フォームにも柔らかさが生まれて、かなりカッコいい感じになると思います。

45:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 14:56:29 7bpaDIkI
<リズムの取り方>

■イチ、ニ、サンのリズムは間違っている■

チャー、シュー、メーン!の、「明日天気になぁれ」というゴルフ漫画の影響からか、
イチ、ニ、サンのリズムでボールを打つ人を見かけますが、これは間違っていると思います。

全てのテニスのショットは、「テイクバック」と「フォワードスイング」の2つの段階しかないのです。
ならば、「ワン、ツー」の二拍子のリズムのほうが合理的です。
イチ、ニ、サンでは、ショットのリズムが明らかに合わず、ぎこちないフォームになってしまうと思います。

■速いボール、緩いボール■

速いボールに対しては、「ワン」の部分を短くすることで対処します。
反対に、緩いボールに対しては「ワ~~~~ン」のように、「ワン」の部分を長くすることで対処します。

■足でリズムを取れ、というアドバイスは分かりにくい■

よく、「足でリズムを取れ」といいますが、抽象的で非常に分かりにくいアドバイスだと思います。

それよりも、「スイングと同様に、テイクバックも足ですよ~。
足の反動でラケットが動くようにしてくださいね~。ラケットは足に動かされるんですよ~。
手で引かないでね~。「足引き」かな~??」とアドバイスしたほうが、分かりやすいと思います。

46:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 15:10:10 7bpaDIkI
<呼吸法>

まず、股割りでも何でもいいので、何かストレッチをしてみてください。
限界ギリギリまでいったら、プゥーッ、と息を吐いてみてください。
すると、少しだけ限界を越えられることが分かると思います。

このように、息を吐くという行為には、体をリラックスさせる効果があります。
これをスイングに応用にします。
そして、上記のリズムの取り方にリンクさせて考えます。

■呼吸でリズムを取る■

まず、テイクバック(「ワーン」の段階)では、息を吸います。
何にしてもまずは、息を吸わなきゃ吐けません。

そしてその後、ほんの一瞬だけ息を止めます。
息を止めることで、体幹(胴回り)の筋肉が固まるので、姿勢が安定します。

そして、フォワードスイング(「ツー」の段階)で、息を吐きます。
そうすれば、リラックスした状態で振り出せるので、わりと柔らかいフォームになると思います。

47:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 15:49:09 7bpaDIkI
<ボレーの基本>

■まずはウォーキングボレーを覚える■

ボレーは、あまり大きくラケットを動かしてはいけないショットです。
ストロークやサーブと同様に、ボレーにも一応スイングはありますが、それはとても細微な動きです。
その細微な動きでボールを飛ばすには、どー考えても足の使い方が大切です。

そのためには、ウォーキングボレーというテクニックを覚える必要があります。
どういうボレーかというと、前方に歩きながらボレーするということです。

■ラケットを振るなというアドバイスは間違っている■

少し話が脱線しますが、ラケットを振るなというアドバイスを良く聞きますが、完全に間違っていると思います。
URLリンク(jp.youtube.com)
上記の動画を見れば、ボレーの上手いヒューイットでも、わりとラケットを振っていることが分かると思います。
重要なのは、ラケットを振らないことでなく、正しい振り方を覚えることなのです。



48:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 17:19:26 7bpaDIkI
で、またまた話を元に戻します。

■ウォーキングボレーの基本原理■

まず、ラケットを手に持って、横に差し出してみてください。
そしてそのまま、前に向かって歩いてみてください。
すると、ラケットを全然動かさなくても、ラケットが前方に移動することが分かると思います。

こうすれば、ラケットは細微なスイングであっても、ラケットが前方に大きく動き、
前方への推進力を生み出せるのがお分かりいただけると思います。
これが、ウォーキングボレーの基本原理です。

■ストロークとボレーのフットワークの違い■

まず、クロスステップで軸足を前に出します。
(これはストロークと同じ)

そして、ストロークの場合は、「前足を着地してからスイングを開始する」のに対し、
URLリンク(jp.youtube.com)

ボレーの場合は、インパクトの瞬間は軸足の片足立ちで、前足が浮いていて、
打ってから前足を着地します。
こういうフットワークにすることで、前方へ歩きながら打つ感じになります。

ニコラス・キーファー

URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

パトリック・ラフター

URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

ロジャー・フェデラー

URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)

もちろん、緊急避難的なショットでは、このようなステップワークが取れない場合もありますが、それはそれで仕方がありません。
(多少間違った足の格好でも、とにかく返すことを優先しましょう。)

このフットワークこそが、ボレーの鉄則であるということを覚えておきましょう。

今回は、フットワークに絞って解説しました。
ラケットワークに関する解説は、希望があれば行います。

49:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 20:25:30 7bpaDIkI
563 名前: 名無しさん@エースをねらえ! 投稿日: 2008/05/17(土) 05:08:47 ID:O/1Pa/Zn
スマッシュなんですけど、後ろに体重(重心右足)かけながら打たない方がいい?




そんなことないです
後ろに下がりながらのバックハンドスマッシュなら、軸足に体重がかかるのが普通ですし、
スマッシュの場合は、軸足でボールにあわせる意識がとても大切です

50:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/17 20:27:38 7bpaDIkI
<用語解説>

球際・・・ボールの近く(わりと選手用語)
軸足・・・後ろ側の足(右利きフォアなら右足、右利きバックなら左足)のこと
     テニスのショットは基本的に、軸足をレーダーにして、軸足でボールに合わせるのが基本

51:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/18 00:05:09 5JCf+JTD
技術スレでテンプレの必要性について書いたものです。

こちらにこられる時はコテハン無しでお願いします。
また、テンプレのない方にはレスしないようにお願いします。
こちらに誘導される分にはかまいません。

52:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/18 14:49:52 7jFZibaZ
■「練習場シングル」から脱却するための方法■

とてもキレイなフォームで、練習のときはすごく上手いのに、試合になると全然ダメな人がいます。
反対に、お世辞にもキレイなフォームとはいえないのに、試合になるとムチャムチャ強い人がいます。
前者は、ゴルフ用語で言うところの「練習場シングル」さんです。
いくら打ち方がかっこよくても、実際に試合で勝てなければ何の意味もありません。
従って、練習場シングルから脱却するための具体的な方法を、書こうと思います。

■とにかく試合に出る■

小さな試合でもいいので、とにかく試合に出ましょう。
こればっかりは、習うより慣れろです。
多くの試合経験をつむことで、だんだん緊張しなくなると思います。



希望があれば続き書きます。


53:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/18 17:38:42 5eQy6JLJ
>>52
自分は典型的な「練習場シングル」だと思います。
人からきれいなフォームとよく言われますし、ショットそのものには
周囲とと比べても自分なりに自信はあります。
ただ試合になると、萎縮してしまってしっかり振り切れません。
したがって変にシコってしまって、勝っても後味が良くないというか・・

アドバイスください。

暦5年、20代 4.0程度

54:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/18 21:56:33 7jFZibaZ
わかりました
後で書きます

55:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 09:43:25 rwCzJPvF
すいません>>49に便乗で教えてください。

スマッシュの軸足ってどっちですか?
右利きなんですがよくわからなくなりました。

56:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 12:04:53 5Gl8OWfA
>>55
>>50

57:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 12:53:06 rwCzJPvF
>>50
この内容がわからないんですよ。
通常スマッシュといえばバックハンドをいいませんよね。
自分ではフォアのスマッシュなら右足後ろで左足が前ですが
どっちを軸足という意味での内容ですか?

自分のフォームではバックハンドスマッシュで右足重心でそれが軸足なら前足に重心というように解釈したんですがあってます?

つまり後ろ重心はNGという回答ですか?

58:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 14:24:28 5Gl8OWfA
軸足とは、「後ろ側の足」のことです
右利きの人がスマッシュをしようとボディターンをしたら、右足が後ろに来ます
だから、右利きの人がスマッシュをする場合は右足が軸足です
バックハンドスマッシュなら反対です
>>50をよく読んで、応用力を効かせてね

59:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 15:41:54 VsKz+IJF
サーブの軸足はどっちですか?

60:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 16:18:08 o2oAcbRY
>>54
俺も練習シングルだよorz
是非続きを書いて下さい。

61:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 17:06:04 rwCzJPvF
右利きの片手バックハンドストロークも左足が軸足ですか?

62:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 17:30:48 jASzFQJW
じくあしってなんすか?

63:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 17:44:17 C2Q56xHQ
>>59

サーブだけには、軸足という概念がありません。
何故かというと、テニスの数あるショットの中で唯一、移動を伴わないショットだからです。
だから、サーブだけには、「足でボールに合わせる」という概念そのものがありません。

でも、敢えて言うなら、サーブは、「前、後ろ、前」の体重移動でリズムをつくり、
テイクバック完了後は、「左足に乗って、左サイドに壁を作る」ため、
右利きサーブの場合は、強いて言えば左足が軸足になります。

「え?右利きスマッシュは右が軸足なのに、何でサーブは左なの?」
と混乱されるかもしれませんが、とにかくそうなっているのだから仕方がないのです。

理由を説明すると、かなりややこしくて混乱するだけだと思いますので、ここでは割愛します。
とにかく、「移動を伴うテニスのショットはひとつの例外もなく全て軸足でボールに合わせる」
「サーブだけは移動しないから話は別」と考えてください。

>>61

はい。

64:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 17:58:24 lPM6zrcF
インパクト後に手首のコック(固定)を開放することで、鋭くヘッドが走るため、伸びのいいボールになり、
これは正しいと考えていますか?



65:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 18:10:56 C2Q56xHQ
>>62
>>50

>>53>>60

お待たせしました
記事の続きを書きます

■自己分析シートを書いてみよう■

まず、紙に六角形を書いてください。
そして、それぞれの角に、SP(スピード)、ST(スタミナ)、POW(パワー)、
MT(メンタル)、TEC(テクニック)、TAC(タクティクス、作戦・戦術)と書いてください。

そして、自分の能力を客観的に考えて、スピードはこのくらい、パワーはこのくらい、
という感じで、六角形でレーダーチャートを作ってみてください。
レーダーチャートとは?
URLリンク(www.letre.co.jp)

練習場シングルさんは、テクニックだけが突出していて、他の数値は低い、かなりいびつな形になると思います。
このグラフを見れば、何故自分が勝てないのかがハッキリと分かると思います。

ちなみに、
スピードの低い人→短距離ダッシュしましょう。ダイエットしましょう
スタミナの低い人→ランニングしましょう
パワーの低い人→筋トレしましょう
メンタルの低い人→試合に出て場慣れしましょう
テクニックの低い人→練習しましょう
タクティクスの低い人→頭を使いましょう

66:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 18:11:58 C2Q56xHQ
ちなみに>>65は私が独自に考案したものですので、念のため。

>>64

はい。

67:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 18:44:54 VsKz+IJF
鈴木たかおは明らかに2歩あるいてサーブを打っていますから、
彼の場合サーブの軸足は右足ですね。

68:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 18:59:34 C2Q56xHQ
■試合で主導権を握るためのポイント■

とにかく、サーブとフォアハンドストロークを徹底的に鍛えてください。
サーブを鍛えるべき理由は、サーブは唯一相手に邪魔されず、自分の好きに打てるショットだからです。
フォアハンドストロークを鍛えるべき理由は、フォアハンドは片手で持つため、ストライクゾーンが広いためです。

最終的な理想としては、当然ながらオールラウンダーですが、
そこにたどり着くためにはかなりの労力、時間、コーチ料を費やします。
とにかく手っ取り早く勝って味をしめたい人は、サーブとフォアを優先的に鍛えましょう。
(しかし、食わず嫌いはダメなので、バックやボレーの練習も欠かさないようにしましょう。)

■ハードヒッターになるためのポイント■

試合で主導権を握るためには、ハードヒットでしっかり攻めなければなりません。
ハードヒッターになるためには、合理的なスイングはもちろんのこと、フットワークがとても大切です。

ハードヒットは、一見力技に見えて、その実かなり繊細なショットです。
何故かというと、少しのズレ、わずかのズレが、即でミスにつながってしまうからです。
だから、打つ前の体勢作りを、かなり余裕を持って行わなければなりません。

いかにスイングがすばらしくても、「ボールに追いつける」だけでは不十分です。
「余裕を持ってボールに追いつける」でなければ、自慢のスイングを振るうことが出来ません。
月並みなアドバイスになりますが、とにかく足を動かす、「動かしすぎだ」というくらいでちょうどと思っておいてもいいかもしれません。

69:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:00:15 C2Q56xHQ
>>67

違います

70:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:26:27 C2Q56xHQ
あんまり書きすぎると、オーバーコーチング(教えすぎでウザイ、ぶっちゃけ消化不良)になってしまうので、今日はこの辺で筆を置きます。
次は、シングルスの作戦の立て方、メンタルゲームのポイント、
「試合に行けば必ず一人は居るこんなやつ(シコラー、フォアばっかに回り込むフォアハンダー、など)の攻略法」
なんかを適当に書きます。



>>53

>ただ試合になると、萎縮してしまってしっかり振り切れません。

そういう時は、とにかく返すことを優先してください。
決してかっこよく決めようなどとは思わないことです。

具体的には、ヘビースピンでしこります。
しこりのショットだったら、割と思い切り振ってもミスになり難いと思います。
そうやって、リズムと自信を取り戻して、振る感覚を徐々に戻していきます。

>したがって変にシコってしまって、勝っても後味が良くないというか・・

カッコよく勝とうとするのは、多くのテニスプレーヤーが犯している間違いです。
「勝てるのだったら、多少カッコ悪くてもかまわない」と考えてください。

71:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 19:31:54 VsKz+IJF
>>69
なぜちがうのか、明日説明してください。

72:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:36:24 C2Q56xHQ
>>71

鈴木貴生選手のようなステップ・イン・サーブでも、ステップインしない普通のサーブでも、
テイクバック完了時の最終段階では、左足に荷重がかかり、左サイドに壁が出来るからです。
目的地に辿り着くまでの途中の過程は多少違っても、最終的に辿り着く地点は同じということです。


73:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 19:38:59 VsKz+IJF
その考えでいけば、片手バックハンドのほとんどは右足に荷重がかかり右サイドに壁をつくって
打っているから右足が軸足と言えそうですね

74:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:42:49 C2Q56xHQ
>>73

その考え方は根本的に違いますが、あなたがそうだと信じているならどんどん実行してください。
私は止めはしません。

75:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 19:44:11 VsKz+IJF
ところで>>62の質問には答えないんですか?

76:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:45:52 C2Q56xHQ
>>75
>>65

77:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 19:50:36 VsKz+IJF
ボールに合わせるための足を軸足と言う、それだけの意味ならば、サイドに壁ができるからとか
いうのは軸足の理由になってないと思いますが。

78:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:51:51 C2Q56xHQ
>>77
>>66

79:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:52:25 C2Q56xHQ
間違えた

>>77
>>63

80:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 19:52:46 VsKz+IJF
は?

81:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 19:54:01 VsKz+IJF
わかりました。

>>とにかくそうなっているのだから仕方がないのです。

こういうことですね。

82:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:55:50 C2Q56xHQ
サーブには足でボールにあわせるという概念が無いため、軸足という概念そのものが無い(でも強いて言うなら左足)、とご説明させていただきましたが、分からないようなら結構です。
あなたのレベルは、このスレに合っていません。
小学校の先生を訪ねて、国語の勉強をしなおしてきてください。
例えるならば、どへたくその初級のクセに上級クラスに入ろうとしているようなものです。

83:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/19 19:56:27 C2Q56xHQ
>>81

はい、そうですね。

84:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 19:57:04 VsKz+IJF
いい感じで本性が見えてきてうれしいです。
さて、これからスクールです。

85:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/19 20:22:28 lghmBvo1
シコラー、フォアばっかに回り込むフォアハンダー、など)の攻略法

苦労してるので楽しみに待ってます(`・ω・´)

86:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/20 21:49:20 NakfaFBi
■テニスのゲームは、非常にメンタルなもの■

試合になれば、色々意地悪なマインド・ゲームを仕掛けてくる人がたくさんいます。
とにかく相手をせかそうとするラビット・プレーヤー、
全ての動作をゆっくりにして、相手をイライラさせようとするタートル・プレイヤー、
また、理不尽なクレームをつけて、混乱と喧騒を引き起こそうとする人もいます。

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合22
スレリンク(tennis板)l50
試しに、>>182-223で見本を見せてみたので、参照してください。
(ホントは、こういう悪どいことやるのはあまり良くないのですが)

テニスのゲームは、こういったちょっとしたことで、ガラッと流れが変わってしまいます。
試合では、こういった人のペースに巻き込まれないように注意しましょう。

テニスのショットは繊細なものであるということは、いまさら議論の必要は無いでしょうが、
テニスのゲームというのもまた同様に、非常に繊細なものであると心得てください。

87:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/20 22:34:50 NakfaFBi
■試合の前の準備■

試合の前は、しっかりと準備しましょう。

■用具の準備■

(例)
・同じモデルで、同じテンションで張ったスペアのラケット
・スポーツタオル
・替えのウェア
・替えの靴下
・替えのリストバンド
・替えのシューズ
・帽子、サングラス
・ミネラルウォーター、スポーツドリンク
・バナナ

こんな感じで、しっかりフル装備しましょう。
替えのウェアや靴下、シューズは、汗をかいて気持ち悪いとき、悪い流れを断ち切りたいときに使います。

「何をこんなに大げさな」と言わずに、とにかく試合では替えのウェアを持ち歩いてみてください。
プロ選手の真似をして、プロのように振舞うことで、実際に上達するということも十分にあり得ます。

■作戦の準備■

作戦もあらかじめ準備しましょう。
相手に応じた作戦を立てるには、事前に偵察しなければなりませんが、
一般プレーヤーには難しいと思います。

しかし、コートサーフェースはあらかじめ決まっているので、
サーフェースに応じて作戦を事前に立てておきましょう。

(例)
・今日はオムニでの試合だ。ラリーが長引きそうだから、とにかく粘って繋いで、
ネットを取るのはしっかりフォアが打てたときにしよう・
・今日はハードでの試合だ。バウンドが早いから、早めにネットに出よう。
球足が速いから、ビッグサーバーには恩恵が多い。サーブで積極的に攻撃しよう。
ボールがよく跳ねるから、ヘビースピンで跳ねさせてみよう。


88:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/21 15:10:49 Br2JfNwv
お~い、ブタ鼻。
ラケットには27インチと27.5インチがあるけど、
0.5インチの違いってそんなに変わる?
君の意見を是非とも聞いてみたい。

89:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/21 17:29:30 HUVczGHz
いつもより0.5インチ長くラケットを持って打ってみれば、答えはハッキリするでしょう

90:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/21 21:04:07 gm83FPMT
ぶた、別スレに出張してる暇があるならこっちで答えたれや
張り倒すぞ

91:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/21 21:06:46 vekvnUlS
>>89

■訂正■
いつもより0.5インチ長く(もしくは短く)ラケットを持って打ってみれば、答えはハッキリするでしょう

>>90

当スクールは出張コーチングも承っております

92:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/21 21:42:19 cMF0jhp/
        ぐ
    ぐ  る         ―    ̄   __     ∩2z、
    る   ん   _ -      ハ,,ハ   ― ニ二./  /
 十  ん               ( ゚ω゚ )        /`/     おことわりします
      ,  '    _   l´   '⌒ヽ-‐  /  /  } }  +
    / /     /       リ     |  |   /  ノ
 C、/ /        ╋  /      |  |/  /  //
&  \____/      /     ノ/ _/―''
 ⌒ヽ-、__/   ̄ ̄ ̄`ヽ   '´   /   十
      /  ̄ ̄`ー- ...,,_*__,/| /        +
              /   ノ {=   | |
 +            ∠ム-'    ノ,ィi、ヽ、


ミ`ー‐、
  `⌒丶、'ー-、_       +             十
     ̄\―ヽ._ 二_‐-
       \   \   ̄ ‐-       ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
        ̄\ ̄ \‐-     ╋__..ニ -― ´ ̄ __... -―一┘
  +  ニニ ー--\   ⌒Y´ ̄ `丶     __,. -‐二´  ̄ ―     +
           ̄\    !   =,. -‐ 二_
          _   ヽ.._     ノ
           ̄   〉   ー- ノ三二   +  おことわりします
    十       ̄―/  ,'   /二  ̄ _     
        ニー/⌒∨  /  二/ /⌒'l    ̄
      _   / l /二    /  ,イ  |二_
        / /| / .ノ 〈. ′ / | _|__     ╋
      ̄_/ _/_ヽ_,   .__,/  |  |_
     彡ニ ,ノ __(     )_   〈__ 三ミ      +
   +  `⌒   ̄ V''V ―       ⌒

93:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/21 22:58:46 Y/BJYZrk
顔の真ん中にあるのは玉袋ですか?
竿はないんですか?

94:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/21 23:07:49 wbEyHBuZ
>>89
「意見を聞きたい」と言われているのに、「自分でやってみれば」みたいな回答するなんて、
何だか投げやりだな。
質問に答える気がないなら、出てこなければいいのに。

95:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/21 23:23:03 vekvnUlS
>>92

お断りします( ゚ω゚ )

>>93

ありません

>>94

一から十まで教わろうとする人間、もしくは教える人間を、バカタレといいます。

96:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/21 23:29:02 Y/BJYZrk
ひょっとして切っちゃったんですか?

97:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/21 23:34:32 HpQtMQC1
>>95
GJ!
みんなテニスもゲームもヘタそうだ。
想像力がないというか・・・

98:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/22 00:11:00 mxZNvKYF
27インチとか27.5インチで操作性が変わるとか言う奴は
アホってことでいいですよね^^

99:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/22 00:28:10 8f/8qoS7
27.5インチのラケット使ってる。10年前テニス始めて中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして長い。ボールを打つと飛ぶ、マジで。ちょっと

感動。しかも長いからあまり動かなくてもボールに届く。27.5インチは操作性が悪いと言わ

れてるけど個人的にはいいと思う。27インチと比べればそりゃちょっとは違うかもし

れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ前衛で真っ正面にボールが飛んでくるとちょっと怖いね。ラケットなのに芯に当たらないし。

操作性にかんしては多分27インチも27.5インチも変わらないでしょ。27インチ使ったことないから

知らないけど0.5インチ長いか短いかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも27.5インチな

んて買わないでしょ。個人的には27.5インチでも十分に使いやすい。

嘘かと思われるかも知れないけどトーナメントで240キロ位のサービスをリターン

した。つまりはロディックのサービスですら27.5インチのラケットでリターンできると言うわけで、

それだけでも個人的には大満足です。

100:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/22 01:49:45 cFbOrG7F
>>97

まあ、想像力というか、創造力というか、そういうのが欠如してる人が多い気がしますね

>>98>>99

自分の場合、0.25インチずれただけでまともに当たらなくなります

101:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/22 03:00:52 jCpwH9In
まだテニス肘じゃないんですけど
サポーターはずっとしておいた方が良いですか?

102:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/22 03:17:33 OKgtablY
質問させて下さい。
ガット張り機の購入を考えてます
右も左も分からぬ初心者にオススメのものはありますでしょうか?
予算は50k程です

103:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/22 05:56:30 tdnTZj2S
>>100
自分の場合は、0.25インチなんて全然使い勝手は変わらない。
結局は個人差なんだな。器用か不器用か。

104:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/22 13:06:48 MuEVz2wD
>>101

うーん、難しい質問ですね
つけろとも言えませんし、つけなくてもいいとも言えませんし・・・

ただし、テニス肘の予防には、サポーターよりも筋トレの方がよっぽど効果がありますよ
(一般人向けのぬるいものであったとしても)

>>102

50Kなら探せばあるかも知れませんが、あまり安いのはちょっと心配ですね
どうせなら、100kくらい用意して、電動式のを買った方がラクでいいですよ
(電気ないところでは張れませんが)

>>103

上級者は神経が鋭いので、例え0.25インチ違うだけでも嫌がります
初級者や中級者の神経なら、違ってても分からない、フレームしてても気づかないことが多いですね

105:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/22 13:21:17 93Fwwc/i
ガットの1本張りと2本張りの区別もつかない鈍感野郎は初級者ってことだな

106:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/22 13:33:07 MuEVz2wD
>>105

初級者は、違いの無い部分に「違いがある」と主張し、違いのある部分に「違いが無い」と主張します
それに対し上級者は、違いのある部分に「違いがある」と主張し、違いの無い部分に「違いが無い」と主張します

107:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/22 14:04:35 93Fwwc/i
自分に違いがわからない部分は違いがないと思ってるとバイトコーチどまりだぜ
もっと感覚を研ぎ澄ましてせめてプロ3に合格してから珍説を言えば多少は説得力が出る
がんばれよアマコーチ

108:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/22 17:44:45 MuEVz2wD
そうですか
それはどうも
是非とも動画うpで手本を示してくれるのを楽しみにしています

109:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/22 21:41:37 cFbOrG7F
>>107

と思いましたが、まあ、あまりビシバシ書きすぎると
テニスに対して希望を失ってしまう人がいそうなので、これからは少しビシバシ度を下げます。

@試合に行けば必ず一人は居るこんなやつシリーズ@

■フォアハンダー編■

試合に行けば必ず一人は、とにかくフォアに回って回って回りこみまくる人が居ると思います。
バックは決してハードヒットせず、繋ぐだけです。
こういう人は、自分のバックが弱いことを自覚しているので、バックでは決して無理をしない賢い人です。

こういう人が相手のときは、どうするか?
まず、こういうときにやっちゃいけないのは、無理にバックハンドを狙うことです。
相手はとにかくフォアで打ちたいので、ポジションが極端に偏っています。
だから、バックハンドのスペースが狭いため、無理にバックを狙うとサイドアウトしてしまいます。

それに、こういう人は、回り込みのフットワークも上手く、バックを狙ったつもりでも
結果的にフォアで打たれてしまうことも多々あると思います。

こういうときは、フォアを狙います。
フォアが得意な相手に対してフォアを狙うというのは一見賢くなさそうですが、
よくよく考えてみると、相手は極端に偏ったポジションを取っているので、フォア側には広大なオープンスペースが開いています。

つまり、あなたが相手のフォアを狙えば、相手は走りながらのショットになるため、
いくら得意なフォアといえども、ガンガンには攻められないのです。

あなたは相手のフォアハンドにボールを集め、相手の偏ったポジションを是正させます。
テクニックに自信がある人は、ショートクロスを狙ってみてもいいでしょう。

そして、相手をフォア側に寄せて、バックにオープンスペースが出来たところで、
相手のバックに向かってアプローチを打ち、ネットを取ります。

そして、相手の弱いバックでは強烈なパスが来る確率はほとんどありませんから、
ネットプレイがそれほど得意ではない人でも、割と簡単にポイントが取れると思います。

しかし、フォアハンダーもしたたかなタイプになると、わざとフォア側を空けて待ち、「エサをまく」タイプもいます。
こういう人に対して、エサに食いついてしまうと、ガツンと打ち込まれてしまいます。

こういうときは、フォアを狙わず、ボディを狙ってみましょう。
こうやって、相手の狙いをはずし、動揺を誘います。
そしてそれからフォアを狙い、バック側にオープンスペースを作る、というコンビネーションもよいでしょう。

自分の想像力次第で、色々なコンビネーションが出来ると思いますので、各自で工夫を考えてみてください。

次回は、シコラー(ムーンボーラー)の攻略法について記事を書きます。
しばらくお待ちください。

110:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/23 00:50:26 dCNZIu/F
★スキーW杯“アホネン”優勝で気になる世界の「珍名」選手列

・ノルディックスキーW杯を制したアホネン(フィンランド)。史上最多5度目の総合優勝の
 実力には脱帽だが、ニホン的珍名に脱力してしまった人も多いはず。

 プロ野球界を賑わせた懐かしの助っ人外国人にも“大御所”がいた。登録名「マニー」で
 活躍した元大毎オリオンズ投手の本名は、マンコビッチ(米)。「本名だと、放送コードに
 引っ掛かる」という球団側の“配慮”で名前を変えられちゃった。かつて阪神が獲得に動いた
 元大リーガーのオーチンコ(米)は日米野球で来日した際、放送で名前を呼ばれることは
 なかった……。

 水泳界では競泳のマンコッチ(スロベニア)、男子高飛び込みのサオーチン(ロシア)。
 サッカーでは、元アルゼンチン代表MFのマンクーソが。ほかにも、ボクサーのバカ
 (メキシコ)やバイクレーサーのウンチーニ(イタリア)など。

 日本人も笑ってばかりはいられない。あのイチローだって米国人には「itch(イッチ、かゆい)
 low(ロウ、下半身)=チンコかゆい」と聞こえ、大リーガーにからかわれているし、
 麻生元外相にいたっては「asshole(アッソー=ケツの穴)」で国際社会の失笑を買って
 しまった。

 アナタの名前も世界のどこかで笑いのネタにされているかもしれない。

111:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/23 13:11:21 NlrcLaHe
あれは何年前になるかな。
中学校の修学旅行でオレたちは北海道へ行ったんだ。
二日目の金曜日のことだった。
風呂から出て部屋に戻るとみんなが何やら騒いでいた。
何事か、と聞くとホテルのロビーから調達してきたと思われる新聞を渡された。

「テレビ欄を見てみろ!」

言われるままにオレは見た。そこには!

1:40 H大好き

深夜に『H大好き』とは……
北海道のテレビ局は大胆なことをするなあ。
リアル厨房のオレたちのテンションはイッキにあがった。
そして深夜。
先生たちの見回りをタヌキ寝入りでやり過ごした。
女子の訪問も適当にあしらった。
オレたちの邪魔をする者は誰もいない。
いよいよオレたちのボルテージは最高潮。
時刻きっかりにテレビの電源をスイッチオン!

『北海道大好き』

の文字が画面に映った。
マジ泣いた。 

112:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/23 15:54:55 ba7cEhWA
サオーチンに惚れた

113:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/23 19:59:34 WEZ5BPgT
トアルソンのだと、電動のストリングマシーンが126kでありますね
URLリンク(tennis365.net)
アプローチだと、100k程度であります
URLリンク(www.approach-tennis.co.jp)

114:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 00:49:43 3FcVAArJ
このスレが対象とする質問の範疇ではないかもしれませんが、
もうすぐ始まるローランギャロスについては何か考えをお持ちですか?
(試合中注目すべきポイント、注目選手など)

115:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 03:29:20 fkx88bU4
>>102です
ご丁寧にリンクまでありがとうございます。


116:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/24 08:12:04 hlATqPwm
>>114

うーん、「どうせまたナダルが勝つんだろうなぁ・・・」とかかな?
あまり大したことは考えてないです 恐縮です

>>115

恐縮です
あと言い忘れましたが、ガット張りは座ってやるより立ってやったほうがラクチンです
だから、出来ればスタンドの足が付いてるのをオススメします。
足無しのテーブルタイプのほうを買うなら、それに準ずる台を用意するとか?

117:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 10:09:43 tvCwfKTd
すいません、左手の意味と使い方を出来るだけ
詳しく教えていただけないでしょか??

のばすことのメリットなどはあるのでしょうか??

118:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 15:54:56 DWNi8FOH
ラケットを持つ手とトイレでお尻を拭く手を変えた方がいいと言われるのはなぜですか?

119:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 16:06:49 015TFt7T
ノンプレで練習するとヘタになるって本当ですか?

120:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/24 17:53:57 hlATqPwm
>>117

サーブでの左手の使い方なのか?
フォアハンドストロークなのか?
両手バックハンドなのか?
片手バックハンドなのか?
フォアボレーなのか?
バックボレーなのか?

そのいずれを差すのかは分かりませんが、記事の材料としては面白そうです
近いうちに記事を書きます

>>118

ラケットが汚れるからです

>>119

あながち都市伝説とは言えないですね
そういえば私自身、基本的にノンプレは一切使いませんし

121:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 20:12:57 ZxKpgKbM
コーチは試合中にウンコしたくなったらどうします?

122:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/24 20:27:30 hlATqPwm
トイレット・ブレイクをとります
URLリンク(www.tennis.or.jp)

123:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/24 20:29:14 hlATqPwm
URLリンク(mywaymyway.blog.shinobi.jp)

124:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 20:39:10 LXB72oQY
質問
 ・今ナノフォースの600Sを使っています。中2ですw
  今度ラケットを変えようと思っていますが、
  変えるべきなのでしょうか??600も良いヤツだし、
  変えたくない気持ちも結構あります。。
  どうするのが良いと思いますか??

125:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/24 20:45:19 hlATqPwm
>>124

>変えたくない気持ちも結構あります。。

ということは、別に大して替えたいわけでもないということなので、
変えたい気持ちがハッキリ決まるまでは、今のを使い続けるほうが経済的にお得だと思います。

126:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 20:48:37 LXB72oQY
>>125 ㌧クスですw
    変えるにしても早くて8月前半なので、それまでに
    しっかり決めとこうと思います。。

127:(^ω^) ◆pimkT6ca5E
08/05/24 21:47:35 hlATqPwm
ラケットはどんなに打ちやすいやつでも、そのうち飽きてきますね
定期的に替えたほうが色々なラケットを体感できて、面白いと思います
しかし、決して安い買い物ではないので、慎重に

128:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/24 23:15:28 ZxKpgKbM
スレ違いかもしれませんが・・・
オープン化以降で最も「才能」があった選手は誰でしょうか
やはりフェデラーですかね?
スレ違いなようでしたら無視していただいて構いません

129:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/25 01:02:59 PLimAvne
何度も言いたくはないので最後にさせてほしい。

技術質問スレに書き込むときはローカルルールは守ってください。
・コテハン禁止(君のコテハンは不要です)
・他者の回答を煽らない(否定しない)

あなたも前のスレを荒らされてこのスレを立てたのでしょう?
自分がされて嫌なことを他人にしないぐらいの常識はもってください。

130:名無しさん@エースをねらえ!
08/05/25 01:25:33 ySK3ODCP
>>116
114です。
お礼が遅くなりましたが、レスありがとうございました。

そうですか、特に注目されてはいなんですね(汗)
今年はフェデラー・ナダルにも波があるようですし、ジョコビッチも台頭してきているので、見所も変わってくるかなと思ったもので。

もし注目選手なんかが出てきましたら、また取り上げてみてもらえると嬉しいです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch