スレをたてるまでのない質問@水泳板6at SWIM
スレをたてるまでのない質問@水泳板6 - 暇つぶし2ch687:第1のコース!名無しくん
08/08/30 23:45:37 kEqUwQZn
>>683
そうなのか。
水泳やればムキムキになれるわけじゃないんだね。

688:第1のコース!名無しくん
08/08/31 07:36:57 TmXeHOz7
週一で自己流とかだったら、体型維持も難しいかもな。


689:第1のコース!名無しくん
08/09/02 19:10:29 pY7jRsVS
URLリンク(www.asics.co.jp)
この手のデザイン(カラーでなく)の水着って、他にないですかね?

690:第1のコース!名無しくん
08/09/02 19:11:14 pY7jRsVS
追記
決戦用でなくて

691:第1のコース!名無しくん
08/09/02 21:22:55 cj9/ht2A
いっぱいあるでしょ

692:第1のコース!名無しくん
08/09/03 21:26:00 ANzRMU9V
オリンピックの予選終了後にインタビュアーが「今回はどんな作戦で挑みましたか?」とかって聞くけどトップアスリートぐらいになると作戦とか考えたりするもん?
短距離か長距離かによってペース配分変わると思うけど基本的に水泳は自分との戦い、作戦もクソも無いと思うんだけど・・・
いくら北島でも予選を体力温存の為、流して泳いだりする余裕はないだろうし。

693:第1のコース!名無しくん
08/09/03 22:28:07 tUsE2D5q
お前さんがわかんないだけ
戦略はタイムに影響でまくりだよ
「競泳」だから

694:第1のコース!名無しくん
08/09/04 21:23:38 R0eA6lgp
  タイムなら作戦もクソもない。自分のレース特性に合わすだけ。でも、一位になるという目標
なら作戦が必要なケースがある。例えば自分が後半型でライバルが前半選考型なら前半は少し無
理してでも付いていく。差も○秒以内と決めておく。するとライバルも自分が前半型で相手が後
半型という事を知っているのでターンで焦る。また、逆なら得意な前半を思いっきり無理して頑
張る。後半型のライバルの心が折れるぐらい。とか、敢えて前半頑張らない。後半型のレース展
開にしてライバルのペースを乱すとか。でも結局は自分のベストタイムに合わせたレース運びを
する。ライバルがどんなレース展開をしようとも、自分のレースをすることかな?だからインタ
ビュアーの「今回はどんな作戦で挑みましたか?」は相手に対してではなく、自分の記録に対し
ての質問でしょうね。「前回前半4秒後半だったので前半0.3縮めました。」つうのは練習時から
の作戦だろうね。

695:第1のコース!名無しくん
08/09/04 23:11:37 ySbkKeID
質問
毎日のように泳いでいたら下半身が弱くなっていくような気がする
肩まわりは逞しくなってるけど‥
やはり走り込みが大切だと思うが水泳の為に走っている方、何キロくらい走ってます?


696:第1のコース!名無しくん
08/09/04 23:17:27 HI2l65nZ
ヘルペスは上半身が大きく下半身が小さいという水泳に恵まれた体形だそうですね
やはり水泳だけではガチムチにはなれないようですね

697:第1のコース!名無しくん
08/09/05 10:27:03 lT2rNFyn
自転車やってたらなんか下半身に比べて上半身がアンバランスになったんで
水泳もやることにしておいらが来ましたよ

698:第1のコース!名無しくん
08/09/05 13:06:22 rq+ruQdO
体型変えたいならウエイトか陸上でやる運動の方が遥かに早いよ
水泳は効率悪いトレーニング

699:第1のコース!名無しくん
08/09/05 15:19:16 GjmjKeK4
ボート買ったから沈んでも溺れないように練習する
それなりには泳げるけど、海で死なないようにはどうすればいいかな

700:第1のコース!名無しくん
08/09/05 15:21:09 rq+ruQdO
海に出ない

701:第1のコース!名無しくん
08/09/05 16:01:14 lT2rNFyn
救命胴衣着用厳守
漂流器材(海面着色剤や反射鏡など)常備

702:第1のコース!名無しくん
08/09/05 16:58:24 wai1Qe6r
ボートに乗ったらロクハンと呼ばれるウエットスーツを着て、
その上に救命胴衣着用しとけ。
現実には スーツなんか着てられっか! ってハナシだけどなw

捜索の手伝いをした事があるが、
はっきし言って、船や上空から漂流者一人見つけるのってのは
困難を極める。 


703:第1のコース!名無しくん
08/09/05 21:11:56 NFZy3P/D
>>695だが‥
>>698
体型を変えるのではなく、今よりも水泳が上手くなりたいから走ろうと考えている
下半身に不安があるし
調べてみたら走力のある者は水泳力も高い
同じ考えの人がいるかと思い質問したんだが‥
やはり最低限、泳ぐ距離程度は走った方がよさそうだな


704:第1のコース!名無しくん
08/09/05 21:16:56 9AKkaAat
距離走るより、短距離ダッシュ何本かの方がいいかも。

705:第1のコース!名無しくん
08/09/05 23:24:34 NFZy3P/D
>>704
ありがとう!
距離を走りながらダッシュを取り入れてみる
他球技でやってた練習法


706:第1のコース!名無しくん
08/09/06 00:29:25 8EcvEdJH
インターバルみたいなもんだね。
おいらが部活でやってた運動部、2時間半の練習時間中ほとんど実質ダッシュとジョグの繰り返し。
ボールを扱いなら技術や戦術練習をしながらだけど。

707:第1のコース!名無しくん
08/09/06 00:35:47 eZ5bwMzi
クロールのバタ足では、水面に水しぶきがでないように、
みたいなのを聞くんですが、
今日プールの監視員のクロールを見ていたら、たまに膝を曲げて
膝から下を水面上に直角に突き出して、そこからピシッと水面を
叩くような動作を入れてたんですが、あれはなぜやってんでしょうか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch