2ビーター集まれat SWIM
2ビーター集まれ - 暇つぶし2ch2:第1のコース!名無しくん
06/09/09 17:56:42 xcplZ0ld
普通のやつと 逆のやつ両方できるが
普通のやつの方が速い でも25m20秒

3:第1のコース!名無しくん
06/09/09 18:34:04 fHwdBV1i
エヴァンスの2ビート
URLリンク(www.warmweathercamps.com)
URLリンク(www.warmweathercamps.com)

4:第1のコース!名無しくん
06/09/10 22:26:19 81jDV1xt
けっこう、頭上下してるね、しかもけっこう上げたまま。

柴田亜衣も上下してるけど、下げたときは頭水没するもんなあ。

やっぱり、パワーで押し切るのも、ひとつの解なんだろうか。


5:第1のコース!名無しくん
06/09/10 23:48:43 YbCd7K2T
コワルスキーの2ビート
URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)

6:第1のコース!名無しくん
06/09/10 23:54:27 79GGKJIA
2ビートが最強!抵抗まっくたく無し!
長距離ウハウハ、俺は神様。

7:第1のコース!名無しくん
06/09/11 04:38:05 0LCXgOnN
>>5
左右の足を同時に蹴り上げてるのが面白い

8:第1のコース!名無しくん
06/09/11 14:01:42 D/MJBb16
クロスオーバーってなにがいいの?

9:第1のコース!名無しくん
06/09/11 14:27:51 7haNO0MA
世界一美しい2ビート=マナドゥ
URLリンク(www.youtube.com)
しかし、2ビーターは例外なくピッチが速くカキ数も多い。
いわゆる大きな泳ぎの人とどっちが疲れるかというと、どっちもどっちだと思うが…

10:第1のコース!名無しくん
06/09/11 20:00:17 96Qjsv/K
2ビートか6ビートかは、心拍数とストローク長のトレードオフだと思う。
大腿筋を動かさなければピッチを上げてもそれほど心拍は上がらないし、
ピッチが上がればブレスが増えるから楽と言えば楽かな。
あとは浮力とかキックの上手さが分かれ目だろうか。

11:第1のコース!名無しくん
06/09/11 20:01:51 96Qjsv/K
>>9
それから動画ありがとう。いいものが見れたよ。

12:第1のコース!名無しくん
06/09/12 11:05:03 Cnpi1YmK
いわゆるラップスイマーの2ビートとはまったく別ものですね、
エバンスの2ビート。とにかく掻いて、掻いて、
掻きまくるための2ビート。

13:第1のコース!名無しくん
06/09/15 11:59:30 eVRhwBbz
どこかでクロスオーバーキックを詳細に解説しているサイトって無いですか?
今独学で2ビート練習中です。

14:第1のコース!名無しくん
06/09/15 12:36:55 GGHd/SKF
クロスオーバーってのはよくわからないけどキックを打たないと自然と交差するよ。
URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)

2ビート習得のメソッドとして効果的だと思ったのはここ。こんな教え方もあるんだ、と思った。登録しないと見れないけど。
URLリンク(www.sportsmovie.jp)

15:13
06/09/15 16:33:24 eVRhwBbz
>>14サンクスです!

動画見るとキックした方の脚を上に持ってきてクロスする?のかな
明日プール行って挑戦してみます!

16:第1のコース!名無しくん
06/09/16 20:29:39 sx8aei8F
で、どうだった?

17:第1のコース!名無しくん
06/09/16 21:31:17 89egVr5K
エバンスのは、荒々しく見えるけど、
水中映像を見る限り、泡のない、
スムーズな泳ぎですよね。
とくに、腕は泡掴んでないですよね。

18:第1のコース!名無しくん
06/09/20 21:29:13 8f4lA25R
乳 連絡待つ
03-5292-7751

19:第1のコース!名無しくん
06/09/20 22:52:09 BVAUoguk
キックしたほうの足を下から上の足にあてるみたいな感じじゃないですかね?自分は選手時代誰に習うわけでもなく出来ていました。今見ている育成コースの小学生も無意識でやっているので自然な動作なのでしょうか?

20:第1のコース!名無しくん
06/09/23 17:29:01 vQi2ZEpC
結局、足を開きすぎることによる
抵抗増を防ぐ意味合いがあるんでしょうかね。

21:第1のコース!名無しくん
06/09/25 14:27:42 FSdR5jvR
だよねえ

22:第1のコース!名無しくん
06/10/02 15:18:31 IuBoNTUn
エバンスの泳ぎって、2軸ですかね?

23:第1のコース!名無しくん
06/10/17 11:00:17 4hoU+Npz
2ビートで泳いでたら、4ビートはできるけど、6ビートがうまくできなくなりました。orz

24:第1のコース!名無しくん
06/10/18 12:00:35 mv6o9Jay
け伸びプラス2ビートで25M8カキ。

25:第1のコース!名無しくん
06/10/18 12:43:49 5FowCeBJ
>>24
そのときのタイムと息継ぎの回数を教えて

26:第1のコース!名無しくん
06/10/22 09:40:51 21OoM+w0
>>24
俺も教えて!!すっげえよあんた。
俺はけのびで半分ぐらいまで稼いでも11掻きorz
プルはかなり力をかけるの?
最近筋力不足を疑いだした。

27:第1のコース!名無しくん
06/10/22 13:35:24 FTA/x+/5
8カキってのが4ストロークのことなら以上に少ないな。
8カキが8ストロークのことなら普通の上手な泳ぎって感じだが。

28:第1のコース!名無しくん
06/10/22 13:51:48 AGm7oLoU
ドリルなら2ビート8カキや、それ以下で時々やるね
普通のスイムだと少ないけど

29:第1のコース!名無しくん
06/10/22 14:14:53 Yg4IR0Fe
水中なら一本足で交互に打って数回で行けるんだが
手を付けると上手くいかないのはタイミングのズレか?

30:第1のコース!名無しくん
06/10/22 17:12:22 iowGAVJl
ここの2ビーターはどちらの足で蹴ってる?
ちなみに自分は右手で入水時にキックは右足
現在は右手で入水時にキックは左足に修正中


よくある質問に2ビートクロールの時、右手で入水時にキックは左足がよいか、
右足なのかというのがあります

これはコーチの間でも意見が分れるところですが、
私は、右利きの人と左利きの人の違いだと思います。

以前、自分の選手たちを使って実験したことがあります。

まだ、2ビートを知らない子達に教える時、2つのグループに分けて、
ひとつは右入水時右キック、

もうひとつを右入水時左キックで教えました。

そしてどちらが一番タイムが伸びるのか観察したところ、なんとどちらも同じように
伸びていきました。

そしてなお観察していると、右入水時右キックしていたある子が、左キックに。

また右入水時左キックしていたある子は、右キックに代わってしまったのです。

結論として、足にも右利きがあり、手にもあり、その組み合わせは、
それに左右されるのではないかと思います。
URLリンク(www.tsuchiycoach.com)

31:第1のコース!名無しくん
06/10/22 17:36:49 Yg4IR0Fe
>>30
フェルプスや内田が手押し車トレやってる理由分かる?

32:第1のコース!名無しくん
06/10/22 17:44:12 Y2ck9lUO
>>30
修正して正解。逆ではまともに泳げないから。

33:第1のコース!名無しくん
06/10/22 17:51:29 iowGAVJl
これは個人的な考えなんだけど、
格闘技のムエタイなど右でキックする時は右腕をひくよね。
サッカーのシュートなんかも同じ。
腰に力をためて蹴ると強いキックをうてる。
人間の自然な動きなら右手で掻く時は右足を蹴るほうが
合理的なのではと思った次第。

34:第1のコース!名無しくん
06/10/22 18:37:22 8c7e5PuG
>>30
利き手側の掻きと利き足側のキックを組み合わせるのが自然
なのか
利き手側の掻きと利き足とは反対側のキックを組み合わせるのが自然
なのか
利き手、利き足に関係ない組み合わせで泳ぎ続ける子も中にはいる
なのかがわからんです

35:第1のコース!名無しくん
06/10/22 19:17:48 0PQLVeuu
>>33
ボウリングの右手投げの人の手足はどうなる?

36:第1のコース!名無しくん
06/10/22 20:26:13 21OoM+w0
>>27
8カキって左右で掻いたら2カキでしょ?
左右一組で1ストロークなの?
だったら5,6ストロークだな。

37:第1のコース!名無しくん
06/10/22 20:46:56 FTA/x+/5
左右一かきづつで1ストロークだよ。

38:第1のコース!名無しくん
06/10/22 20:50:00 FTA/x+/5
1ストロークで何回蹴るかってのがビートだからね。

39:第1のコース!名無しくん
06/10/22 21:53:04 iowGAVJl
>>35
ボウリングはキックという動作をしないから
キックをするスポーツにかぎる。

40:第1のコース!名無しくん
06/10/22 23:07:07 6i1yBx1z
>>36
そりゃやっぱ、あんた凄いわ!
国体100m自由形優勝の細川大輔が、ターン後の前半25mを8ストロークだからね。
同じ速さで掻けたら、日本新出るじゃん!

41:第1のコース!名無しくん
06/10/22 23:07:22 Yw2wBeCi
今日考えながらやってみたんだが、リカバリーから入水って
左右どっちかの軸に体重を乗せかえる時だよね
入水とは対角の脚が自然にキックを打たないかい?

それともいろんな文献の先入観がそうさせてんのかな



42:第1のコース!名無しくん
06/10/23 00:09:54 nTiiBNLy
>>40
じゃぁ、>24は何者なんだろうな。25m4ストロークはもはや超能力者。


43:第1のコース!名無しくん
06/10/23 00:16:09 tPZCwbFs
>>42
け伸びプラスって書いてあるだろ。
け伸びが10Mなら15Mを4ストロークってことだろ。

44:第1のコース!名無しくん
06/10/23 00:19:31 pFGP9RRG
板キックはやってる?

45:第1のコース!名無しくん
06/10/23 00:20:21 tPZCwbFs
これは平泳ぎの動画だけど3ストローク。

URLリンク(www.swimming.jp)

46:第1のコース!名無しくん
06/10/23 00:20:41 uny6UdvU
ゆっくり泳げいでグライドならばそのくらい結構いるよ。
180cm以上で競泳選手ならみんないけるんじゃない?

47:第1のコース!名無しくん
06/10/23 00:36:35 OCtuNbUH
>>39
支持脚と遊脚の勉強するよろし
脚を支える地上と支えるものがない水中とは違う


伏し浮きの状態若しくは背の立たない水深のプールで
ムエタイの右キックをすれば右腸骨はどっちに回る?
同じように浮いた状態で野球のバッテングフォームやって
みればわかる。

48:36
06/10/23 07:38:00 67+qzfr0
>>46
そう。ゆっくり泳げばね。
こればっかりやってて、速く泳げなくなったorz

49:第1のコース!名無しくん
06/10/23 12:06:34 jcgUAINg
しっかり泳がないと
>>45 の人のクロールみたいに
50m 45秒なんて泳げないよ orz


50:第1のコース!名無しくん
06/10/24 12:26:57 XbLo/Que
>>47
その為にキックしてる反対側に体重を乗せてる。

51:第1のコース!名無しくん
06/10/27 06:52:28 v7iTc0Iq
右入水時左キックにしたら25M20秒になってしまった。
プルブイ使っても同じタイム。
何がいけないんだろうか?

52:第1のコース!名無しくん
06/10/27 12:05:46 qBcZmvWu
う~ん
なんでだろ?

53:第1のコース!名無しくん
06/10/29 23:18:06 AqHcH9rn
682 名前:第1のコース!名無しくん:2006/10/29(日) 10:24:51 ID:9s5yVkpu
>>678
マナドゥでよければ↓
URLリンク(tontons.ddo.jp)

クロールを上手く泳ぎたい 6ストローク目
スレリンク(swim板:682番)


やっぱりマナドゥは綺麗だと思う
URLリンク(tontons.ddo.jp)


54:第1のコース!名無しくん
06/10/30 13:22:24 uggf8ImV
2ビートで25Mまたは50Mを壁キックスタートだと最高タイムはどれくらいなんだろうか?

55:第1のコース!名無しくん
06/11/03 23:10:49 TFDxYFHM
キックはどっち?
マナドゥは「右手入水で右足キック」 萩原智子は「右手入水で左足キック」なんだよ。
一流選手に両方の人がいるんだから、どっちもありなんだろうけど。

56:第1のコース!名無しくん
06/11/03 23:23:56 QAjOs5eZ
萩原智子も「右手入水で右足キック」じゃないか?

57:第1のコース!名無しくん
06/11/03 23:26:11 QAjOs5eZ
>>56
訂正
マナドゥも「右手入水で左足キック」じゃないか?

58:第1のコース!名無しくん
06/11/04 00:08:55 wf2pAVwt
ん?答え出たの?

右足と右手を同時に前に出して歩けますか?
はい。歩けます。歩けるから其れも正しい。 とはならないでしょう。
2ビートと歩く時の手足の動きはまったく一緒だよ。
逆でも出来ないことないけど、動きとして非常に不自然。
2ビートのリズムが体得出来ない人は、
まず歩いてみて、だんだん手の動きを大きく、ストロークに持って行くと理解出来るよ。

59:第1のコース!名無しくん
06/11/04 00:28:51 /HpoB5jc
それはプッシュとキックを合わせる際にこそ強調すべきで入水に合わせる場合には必ずしも当てはまらない。
まあ基本はそうだけどね。

60:第1のコース!名無しくん
06/11/04 01:17:08 rX83RUTP
>>57
55です。ほんとだ、マナドゥも同じだね。なにを見てたんだ、おれ。ごめん!

>>58 >>59
歩いてる感覚で、プッシュとプル・・か。なるほど、意識してみる。感謝!

61:第1のコース!名無しくん
06/11/04 01:44:02 QGWW8eWo
漏れ右手入水で右キックだ。

体のローリングに合わせて足を振り下ろすようにキック入れるから
これでちょうどいいんだが・・・。

62:第1のコース!名無しくん
06/11/04 05:24:48 0PDNeXQ8
この動画のタイトルとは趣旨が違うかもしれないけど、
歩くような自然な動作を連動させていくと
「右手入水で左足キック」になるんじゃないかな?

ストレスフリーな泳ぎを目指そう!
URLリンク(www.sportsmovie.jp)

63:第1のコース!名無しくん
06/11/04 10:10:07 uB2wZ0ZL
>>58
なんば走法を知らないの?
日本人は西洋の文化が入ってくるまでは
右手右足を同時に出して歩いてたんだよ。
現在の走りのフォームは別に人間本来の動きってわけじゃなく
あくまで教育によって身に付いたもの。軍隊の行進とかな。

64:第1のコース!名無しくん
06/11/04 11:16:26 kQsfoV2F
歩くのと一緒なら右キック右入水になるでしょう。
右入水のときは左は掻いてるわけで。
対角線の入水は、キックと掻きが同側でむしろなんば的。

65:第1のコース!名無しくん
06/11/04 12:47:39 wf2pAVwt
>>63
その話がでっち上げって結論がずいぶん前に出てると思うが。
まあ、なんばで泳ぎたいならそれでいいけど。

66:第1のコース!名無しくん
06/11/04 12:53:43 6dULchh4
面白いね
分かってない連中はダウンキックとアップキックの区別がついてない


67:第1のコース!名無しくん
06/11/04 13:02:23 0PDNeXQ8
>>64
歩く時に右足を出す時、右手は後ろ。
水泳では右足で蹴る時に、右手をかいて後ろになる。

68:第1のコース!名無しくん
06/11/04 14:13:48 6Ecfd8Rx
右か左かって具体的にどういう条件の下で何にメリット・デメリットが生じる話なのかなんだかよくわからん。
D/S(D/K)が伸びるのはどちらかという話なのか?
体力消耗が少ないのはどちらかという話なのか?
抵抗が少なくなるのはどちらかという話なのか?
また、個人それぞれの泳ぎ方の特徴(例えばローリングの具合、掻き軌道に作り出される水流、などなど)によって違うのか?

69:第1のコース!名無しくん
06/11/04 16:37:35 z9eOLY+T
>>65
なんか骨法臭がするんだよねw

70:第1のコース!名無しくん
06/11/08 04:38:19 mPY8nu3b
まともに考えて軸の真後ろに推進力がある方が効率がいいに決まってんだろ
つまり、右手入水右キックの方が速いって事。理論的にはな。
それからプルとキックを合わせるとか馬鹿なことを言ってる香具師!
推進力のポイントは重ならないようにずらすんだよ
同じ軸上に2つ推進力があると相殺される、つまり無駄が多いってこった。
ブレストのキックとプル、バッタのプルと第二キック、
クイックターンのドルフィンと内向きの手のカキ、なんでずらすのかよく考えてみろよ


71:第1のコース!名無しくん
06/11/08 14:16:40 farW+WWk
>>70
右手入水右キックだと体幹のひねりを使えないんだよなぁ。

>プルとキックを合わせるとか馬鹿なことを言ってる香具師!

プッシュとキックの間違いじゃないの?
でもプルとキックをあわせるのもあっていいと思うなぁ。

あとブレストのキックと入水、バッタの入水と第一キック、
なんでずらすのかよく考えてみたら。



72:第1のコース!名無しくん
06/11/08 15:14:01 Lhwefyo+
>>70
このスレに動画がいくつかあるでしょ。
言い訳しないで、動画を見てタイミングを覚えて練習してくれ。
いちいち説明するのが面倒だから動画を貼ったの。
わかってください。

73:第1のコース!名無しくん
06/11/11 17:11:35 TiAy46To
今日めちゃくちゃキレイに泳ぐ2ビータ兄ちゃんがいました。
横のコースでバシャバシャやってるオヤジやオバさん達をスイスイと
オーバーラップして行く。
200Mのインタバ何本かやって上がってきたらハゲオヤジだった・・・・


74:第1のコース!名無しくん
06/11/11 21:57:05 radXpevf
あるあるある

75:第1のコース!名無しくん
06/11/13 12:14:32 dySwmRic
オーバーテイクジャマイカ。

76:第1のコース!名無しくん
06/11/15 09:29:36 PbMtIQ99
キックする時腰をひねる?

77:第1のコース!名無しくん
06/11/15 10:00:31 HAp85UQN
自然とね。ローリングしてキックは水面に対して
垂直ではなく、ある程度の角度が付き効率よく(長い距離)キックする。

78:第1のコース!名無しくん
06/11/15 10:23:36 PbMtIQ99
腰からキックって言うけど
格闘技なら腰をひねってキックするけど
その感覚と同じなのかな?

79:第1のコース!名無しくん
06/11/15 10:44:42 FYKghfyE
>>78
膝ではなく腿からムチのようにしなる感じで・・・
プラス腰を入れての踏み込み。
少し左足を踏み込んでから右パンチを入れるイメージかな?

でも最初はキックは出来るだけ意識せず、(打たずに)
肩・腕のみでグライドする所から始める方が良いかと。

80:第1のコース!名無しくん
06/11/16 08:13:43 Lqw1gStS
プルの時に腰をひねって
その反動でキックじゃないか?

81:第1のコース!名無しくん
06/11/16 22:42:55 QeUkNGv7
正解

82:第1のコース!名無しくん
06/11/16 23:36:37 xIImIrsb
マイプールでパドルが使えたらなぁ
フォームの矯正簡単なのに。

83:第1のコース!名無しくん
06/11/17 22:34:35 V8NZPMpZ
楽に速く泳げるようになりたいな。

84:第1のコース!名無しくん
06/11/18 15:03:46 zVU4MvEB
「あなたの右の頬を打つものには、左の頬も向けなさい」 マタイ 5-39

これが2ビーターの始まり。

85:第1のコース!名無しくん
06/11/27 10:37:02 Sb+NvDVL
ようやく右手で入水時にキックは左足できるようになった。

86:第1のコース!名無しくん
06/11/29 13:41:54 j8HWVMQR
誰か教えてくれ。
どうもキック後にバランスとタイミング取りづらく、バタの第二キックみたく
小さいのが入ってしまう。結果4ビートっぽくなってる。
これは入水後のグライドで前方(上半身)への重心移動不足って事ですかねぇ。
下半身が沈みそうなんで自然とキック打ってる様なキガス。


87:第1のコース!名無しくん
06/11/29 23:07:09 1CIYjUdd
オレもツービートの練習をやり始めた時そうだったけど、新しい不安定な体勢に慣れていくうちに自然になおった。

88:第1のコース!名無しくん
06/11/29 23:30:24 MPF2VpUl
>>86
ビート板バタ足で2ビートの推進力のあるキックの練習しろ。

89:第1のコース!名無しくん
06/11/30 06:00:11 xdiSMx0M
>>86
プルブイ挟んでキックするとスムーズに出来るようになったよ。

90:第1のコース!名無しくん
06/11/30 07:39:13 rUzh8023
>>87 >>88 >>89
ありがとう。明日試してみます。
結構時間てか距離こなさないとイカンのかなぁ・・・

91:>>86
06/12/02 17:43:56 rM/7awoj
行ってきました。
ビート板での2ビートはキッツイ、プルブイは良い感じですけど
挟み癖つきそうです。

ダウンキック打った後に、足首から先ちょこっと
タイミング取る感じでアップキックもどきを入れるのがやり易いんだけど・・・

92:第1のコース!名無しくん
06/12/03 11:08:45 Z0RQuCPX
6・4・2ビートキック動画
URLリンク(www2.edu.ipa.go.jp)

93:第1のコース!名無しくん
06/12/03 11:10:49 Z0RQuCPX
だったら4ビートにすればいいじゃん。

94:第1のコース!名無しくん
06/12/03 11:16:20 L+Grs93B
4ビートってやっぱ下手に見えるな。

95:M
06/12/03 15:50:50 SzSO4DYP
>>30 とてもためになりました!! ありがとうございます!

96:第1のコース!名無しくん
06/12/10 18:46:03 rTXVmcTG
>>73
そういうヤシ今日ハケーン。

97:第1のコース!名無しくん
06/12/11 17:18:20 14a8Beoc
左足・右足の一けりしたときの推進力が大きく違っちゃうんだけど、これってまずいよねぇ?同じように蹴ってるつもりなんだけど...

98:第1のコース!名無しくん
06/12/12 12:01:35 Cp+sHTP9
2ビートのキックに推進力もへったくれもないと思われ

99:第1のコース!名無しくん
06/12/12 23:42:53 YRfCtvXW
蹴りが決まればグゥーイーンと伸びるよ。

100:第1のコース!名無しくん
06/12/13 11:50:34 KIbaXIDI
100get

101:第1のコース!名無しくん
06/12/13 21:37:33 RC+qVDeH
2ビートも蹴りが重要なんだな・・

102:第1のコース!名無しくん
06/12/14 01:11:20 qg7iGWVj
>>92にモザイクが入っているので逆に気になってしまう件

103:第1のコース!名無しくん
06/12/14 22:57:06 EpKvfWWn
2ビートのタイミングがどうしてもダメで・・・コーチと相談して新春の800Frを6ビートで泳ぎきることになりました。
あ~~どうしたらグゥイーンって伸びるのぉ?

104:第1のコース!名無しくん
06/12/15 14:21:32 1bXj4Zu5
>>103
クロールのストロークでキックをドルフィンにする練習がいいかも。
ドルフィンを打つタイミングで片足ずつキックを入れると、2ビートになる。

105:第1のコース!名無しくん
06/12/16 02:35:37 f989Qtm4
スピードスケートでスゥーイスゥーイと進んでる感覚に似ているw

106:第1のコース!名無しくん
06/12/16 03:10:35 vtF4U9e5
Laure Manaudou
URLリンク(www.youtube.com)

107:第1のコース!名無しくん
06/12/26 15:19:03 h37RKJVx
2ビート 25M下から行って10カキ前後で17秒ぐらいかな。

108:第1のコース!名無しくん
06/12/26 21:22:12 VJtGdFwU
体幹使って、水を四肢でつたい歩く感じか


109:第1のコース!名無しくん
06/12/28 03:35:59 Pcp6mxgK
蹴り下ろした後、足をそろえないと抵抗になりそうなんだが
うえの動画を見ると打ちっぱなし
メリットは何だ?

110:第1のコース!名無しくん
06/12/28 19:21:24 ZC9csaZQ
>>109
ヒント:バランス

111:第1のコース!名無しくん
06/12/29 09:22:30 gapLWEmu
2ビートで延々泳ぐとたのしい

112:第1のコース!名無しくん
06/12/29 17:15:22 2cSUnBFU
>>110
足をひろげておくと、ロ一ルモーメントが大きくなってぶれにくくなるとか?
バランスとるだけなら大きくふりおろしたままでなくても
ゆっくりアップキックしたらよいとおもうのだけど


113:110
06/12/29 19:16:10 x1cr2hCh
>>112
ヒント:2ビート

114:第1のコース!名無しくん
06/12/29 22:12:04 TEw6wR83
マナドゥも足そろえてないし
URLリンク(www.youtube.com)
2ビートは6ビートより大きくキックする。
URLリンク(www2.edu.ipa.go.jp)



115:第1のコース!名無しくん
06/12/30 22:47:02 /eNOeCRO
2ビートって、結局、ビートより手のかきと上体の動きの
方が重要っていうこと?

116:第1のコース!名無しくん
07/01/07 00:10:33 YjRn4TzH
リズムとタイミング
音楽だな 

手の掻きは適当でいい。肩のローリングの反動を
いかにうまく蹴りに伝えるかだな・・
泳げば泳ぐほど奥が深いぜ

117:第1のコース!名無しくん
07/01/07 00:18:01 GjLP3ofK
ローリングは腰からだろ。

118:第1のコース!名無しくん
07/01/07 09:35:06 5M+HpAvj
プッシュした時に腰をひねって
その反動でキックするタイミングだな。

119:第1のコース!名無しくん
07/03/03 07:42:50 AYTUXjeY
スケーターワルツを頭で流してキックしてる。
URLリンク(www.youtube.com)

120:第1のコース!名無しくん
07/03/04 15:27:27 wYDezEWC
2ビート難しい。
右手入水右足キックにどうしてもなる。

121:第1のコース!名無しくん
07/03/04 17:05:23 Foi4p6i9
>>120
俺は今矯正中。
頭で考えながらだから、時々右手入水右足キックになる。
それと距離が泳げなくなった。(今まで1時間泳いでいた)
マー過渡期だからと考えている。
頭で考えながらでなく、体で覚えると完成だと思う。

122:第1のコース!名無しくん
07/03/04 17:26:22 +5d2zHmL
ドルフィンキッククロールからキックを崩していくとタイミングつかみやすいよ。

123:第1のコース!名無しくん
07/03/04 19:05:22 s7pB4azK
>>120
修正して今では腰からキックをうてるようになったよ。
バシッと決まったキックを打つと進むね。


124:第1のコース!名無しくん
07/03/04 22:29:51 wYDezEWC
>>122
サンクス。
やってみる。


125:第1のコース!名無しくん
07/03/07 04:44:09 yhBhSLT2
>>123
バシッと決まったキックの打ち方を、ぜひお教えいただきたいのですが。
6ビートでも遅いのに長く泳ぐため2ビートを身に着けたくて・・・でも・・・
手だけで進んでる。

126:第1のコース!名無しくん
07/03/07 10:28:51 /ktaYFbi
>>125
板キックで25Mを20秒切れる?
板キックで進まないようならキックが抵抗になってる可能性が大。

127:第1のコース!名無しくん
07/03/08 00:19:17 HTEI8Ohv
3ビート。

128:第1のコース!名無しくん
07/03/08 01:36:49 RjlX6lOh
>>127
キャッチアップクロール+バタフライ
を想像した。


129:第1のコース!名無しくん
07/03/08 01:41:32 RjlX6lOh
>>126 ところで
板キックとグライドキック、きをつけキックだとどれが速いのが普通?
俺は
板 >きをつけ>グライド


130:第1のコース!名無しくん
07/03/31 20:56:53 XBBg6yKb
ジーグラー・マナドゥきれいに打ってるねぇ

131:第1のコース!名無しくん
07/03/31 21:56:19 kLrge2B/
ほんと、マナドゥは教科書的な泳ぎだ。

132:第1のコース!名無しくん
07/03/31 21:59:07 1Rpon/32
2ビートできる様になりました。
やはり効果的なドリルだったのが、ドルフィンクロールでしたね。
2ビートでは25m16秒後半ぐらいです。

133:第1のコース!名無しくん
07/04/01 08:26:08 tv77+3MW
ジーグラーは後半6ビートでまくってたね。

134:第1のコース!名無しくん
07/04/01 10:11:33 jppFg9hT
最後は力振り絞ってのスプリント勝負になるからな。
2ビートにこだわってる場合じゃなかっただろうな。しかもあれだけ競ってたし。

135:第1のコース!名無しくん
07/04/01 10:15:12 DyXRpugI
結果的に6ビートを打ってたジーグラーが勝ったけど
2ビートでも余り差が出来ないんだな

136:第1のコース!名無しくん
07/04/01 10:45:18 +OdtibEv
後半というかラスト50mだね。
マナドゥも200の世界新ではブロークンな4ビート入れてた。

137:第1のコース!名無しくん
07/04/01 16:53:39 tv77+3MW
今TV見てたらジークラーは1500でもラスト50m6打だったぉ。

138:第1のコース!名無しくん
07/04/02 22:08:33 4QvU0+0J
いま中長距離の主流の戦法としては2ビートで打ってスパートで6ビートが主流かな?
2ビートでも6ビートでもほぼタイム変わらない俺とかには無理な戦法だわw

139:第1のコース!名無しくん
07/04/02 22:12:55 DQmyJoyy
マナドゥは最後まで2ビート

140:第1のコース!名無しくん
07/04/02 22:35:47 JsjZR/Vp
でもマナドゥとかジーグラーも柴田も女なわけで…男の1500も400も6ビートが主じゃない?パクとかは2~6で変則らしいけど。でも1500の6ビートは実際厳しいですよね。

141:第1のコース!名無しくん
07/04/02 22:56:55 4QvU0+0J
そもそもキックを多く打つから前に進むという考え方が古いんだな。

142:第1のコース!名無しくん
07/04/02 23:01:20 JsjZR/Vp
いやいや、そんくらいわかってますよ。6ビートは体を浮かすためですよ。でも男子ともなると2ビートではスピードが足りないって事ですよ!!女子のレース見て全部知ったふりすんのはどうかと…

143:第1のコース!名無しくん
07/04/03 10:11:02 p2mxOR2Y
最近は男子の2ビートすくなくなった。
でもサルニコフとかパーキンスとか2ビートで世界記録出したんだから、こういうのは流行だと思う。
マナドゥの200の世界記録を見て、2ビートはもっといけると思った。

144:第1のコース!名無しくん
07/04/03 12:17:28 LIxwsrI2
2ビートは奥が深い。

145:第1のコース!名無しくん
07/04/04 01:27:25 1KvU/F9i
ソウル五輪で100m200mの銀メダリストだったホルメルツは2ビーターだぞ。
要は人それぞれなんだと思うがな

146:第1のコース!名無しくん
07/04/04 01:37:28 1KvU/F9i
>>142に言いたいがキックには人それぞれ向き不向きがあって2ビートだからスピードが乗らないなんて考えが馬鹿丸出し。
ただ単に今の男子短距離の選手の大半が2ビーターのだけであって、これが2ビート=短距離に不向きなどのスピード的な要素が4ビート6ビートに劣っているって事ではない。


147:第1のコース!名無しくん
07/04/04 01:38:37 Wmz77DvE
ソウル五輪なんて大昔じゃん。ハケットが世界記録出した現在の競泳界ではスパートに6ビート打たなきゃ記録は狙えないだろ。
混戦なら2ビーターでも勝てるだろうが。

148:第1のコース!名無しくん
07/04/04 01:54:23 zRaFpT4U
俺は2ビート大好きだが、短距離で2ビートにする意味はさすがに無いだろ。
よっぽどキックが下手ならともかく。

149:第1のコース!名無しくん
07/04/04 20:21:46 G63W5n33
そういえば平野は最初から最後まで6ビートだったな。
確かに50mなどの超短距離じゃ必要ないわな。
2ビートの良さはやっぱ一番は疲れないだろうけど、6ビートが調子あわない時などに2ビートで調整すると、いいと思う。
基本6ビートは2ビートとの類似点が多いしさ。

150:第1のコース!名無しくん
07/04/04 20:36:48 8wiYPJUP
>>142
男子は骨量や筋肉が重いので、単に2ビートで体を浮かすのは難しいって事では?

151:第1のコース!名無しくん
07/04/05 01:49:00 7o9ZICrr
>>150
足の筋肉を落とせばok


152:第1のコース!名無しくん
07/04/05 12:41:38 hHSMXB6Q
>>149
疲れない、とピッチを上げやすいというメリットもあると思う。
6ビートだとキックのピッチががボトルネックになるけど
2ビートだとストロークのピッチがボトルネックになるから。

153:第1のコース!名無しくん
07/04/08 21:21:52 q2NAWEZa
短水路で2ビートで50m何秒でますか?
僕は下からで35秒きるぐらいです。

154:第1のコース!名無しくん
07/04/25 03:38:03 vURVDVK9
猛烈なラストスパートを可能としているのが彼女の足の動き。自由形には、
6ビートという1回腕を掻くごとに6回キックする泳法と、
2回キックする2ビートという泳法がある。柴田は2ビート泳法。
この泳法こそが、ラストに強い柴田の泳ぎを支えている。

田中コーチは、「足の筋肉は大きいので、6ビートは酸素を使い乳酸が蓄積し易い。
柴田選手は2ビートだから、乳酸が蓄積せず疲れにくい」と言う。
2ビートでスタミナを温存し、ラスト100mで勝負をかける! 
それが柴田のレース!
恵まれた肉体を武器に、上半身の力を最大限に活かす、最高の技術―。
それが柴田亜衣の「スピード」を生み出していた。
URLリンク(www.jump.co.jp)

155:第1のコース!名無しくん
07/04/25 03:49:23 RpxQVdsm
( ;∀;)イイハナシダナー

156:第1のコース!名無しくん
07/04/25 04:00:01 vURVDVK9
アテネ五輪女子800m自由形で金メダル。女子自由形で日本初のメダルを獲得。

URLリンク(www.youtube.com)

157:第1のコース!名無しくん
07/05/27 08:14:27 cE4ZHNMf
むつかしい

158:第1のコース!名無しくん
07/05/30 23:28:06 T+VkK3GA
>>157


159:第1のコース!名無しくん
07/05/31 00:05:39 2zpUHNKT
選手がレースしてる時のではなくて、
あくまで見本として2ビートで泳いでる時の動画ってないかなあ
手と足が同時にうつってるのがいいんだけど・・・

160:第1のコース!名無しくん
07/05/31 09:02:51 Uzj7d3yy
>>159


161:第1のコース!名無しくん
07/05/31 09:08:50 R4/ar7vV
>>160






?





162:第1のコース!名無しくん
07/05/31 22:28:03 KgjyO8Ao
笑ってる場合ですよ

163:第1のコース!名無しくん
07/06/01 02:10:40 0DrsRU22
>>162


164:第1のコース!名無しくん
07/06/30 11:53:38 sP4TxNir
右の頬を打たれたら、左の頬も差し出しなさい。

 - 「2ビーターの心得」より

165:第1のコース!名無しくん
07/07/12 09:45:02 8ty5J/Fc
age

166:第1のコース!名無しくん
07/07/12 10:47:19 grrKudBO
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50

167:第1のコース!名無しくん
07/07/16 17:23:02 UDDIpHPe
>>159
URLリンク(www.swimming.jp)
参考になるよ

168:第1のコース!名無しくん
07/07/17 20:09:44 dJQ2Dysn
>>167
こりゃあ参考になります

169:第1のコース!名無しくん
07/07/22 17:14:34 KMOEJH1M
ホーヘンバンドは何ビーターですか

170:第1のコース!名無しくん
07/07/23 22:53:59 YM6i/jvC
735 第1のコース!名無しくん sage 2007/07/23(月) 18:42:36 ID:/HqiH7EH
歩くイメージでイイと思う。
歩きで言うとに言うと右足が前の時(キック入れた状態)
右手は後ろ(フィニッシュ)
左手は前(入水)
になる。

つまり右かくとき(正確にはフィニッシュ辺り)に右足キック、

左手入水のとき対角の右足キック、
は言い方は違うけど同じ動きになる筈。

これが逆になると2ビートが出来ていない、と言える。たぶん。


736 第1のコース!名無しくん sage New!2007/07/23(月) 22:00:01 ID:niCvwX5y
>>735
ずっとそれでやって来てたら、コーチにタイミングの駄目出しされた。
右キックなら、左がキャッチからプル、右手が入水から伸びなんだそうな。
特に長距離用の2ビートの場合は。

混乱しつつも矯正中。

171:第1のコース!名無しくん
07/07/30 09:50:53 ryCHT3tP
なんか息継ぎなしだとそこそこ進むよ
めちゃめちゃ苦しいよ

172:第1のコース!名無しくん
07/07/30 10:34:05 ve7R+GaD
まあね、エラついてないからね。

173:第1のコース!名無しくん
07/07/30 12:35:08 G07MV72x
ケツで吸え。

174:第1のコース!名無しくん
07/07/30 17:55:56 ve7R+GaD
自分は、右キャッチのときに右キックしてるから、少し遅らせると、
この動画のようになるなあ、やってみようっと。

175:第1のコース!名無しくん
07/07/30 18:37:42 6cC3F+ON


【参院選】民主党・比例トップ当選の相原氏(元自治労局次長)「(テレビの)年金問題は自治労の責任?」との質問に頷く
スレリンク(newsplus板:-100番)

ソース:関西MBSの報道より相原氏の発言部分だけ抜粋
URLリンク(www.nicovideo.jp)

本音

MBS 自治労 相原久美子
URLリンク(jp.youtube.com)


タテマエ

民主党:あいはらくみこ 比例区
URLリンク(jp.youtube.com)


176:第1のコース!名無しくん
07/08/11 10:12:53 tElgxy7Z
だいたい18カキくらいで25メートル泳げるようになったよ

177:第1のコース!名無しくん
07/08/15 22:51:39 pk4Fua3q
2ビートばかりやってたら、6ビートができなくなってた(^O^)

178:第1のコース!名無しくん
07/08/16 09:11:03 8J1uCnSP
自分もまったく6ビートができなくなった。
足が2ビート以上のリズムで動きません。
しょうがないから1蹴りのパワーを増す方針で。

179:第1のコース!名無しくん
07/08/21 13:21:22 fH/r7Gpi
やっと2ビートができるようになった
水の上をすべっているような感じ
超気持ちいい

180:ホルメルツ
07/08/21 20:52:22 f66Iieji
俺は元水泳選手だけど、なんか質問ある?

181:第1のコース!名無しくん
07/08/21 20:54:28 vC3HshHt
ローリング・スカーリング泳法おしえろ。

182:第1のコース!名無しくん
07/08/22 00:54:13 mAgJs/8T
ドルフィンキックにはしないの?
話題のライドオンと相性よさそうだし。


183:第1のコース!名無しくん
07/08/23 03:21:43 x/IoQ0Wm
水がつかめません。スカスカです。
どんな練習すればいいですか?

184:第1のコース!名無しくん
07/08/23 03:22:40 x/IoQ0Wm
スレ違いでした。

185:第1のコース!名無しくん
07/08/26 22:07:23 8S/Jrin1
URLリンク(www.youtube.com)

186:第1のコース!名無しくん
07/08/27 15:27:45 2ypZXPB5
スカーリングというのが、良いらしい。

187:第1のコース!名無しくん
07/08/29 09:02:52 OgHRTt0C
キャッチアップ2ビートしてる人いますか?

どうもキャッチアップしてから息継ぎをすると
沈んでしまうんですが
良い解決法はないですかね?

188:第1のコース!名無しくん
07/08/29 09:24:33 RANZ3jK5
ハケットみたくすれば?

189:第1のコース!名無しくん
07/08/29 11:13:46 0WmmfoDT
キャッチアップ2ビートって、
伸びをうんと取る泳ぎのことでっか?

190:第1のコース!名無しくん
07/08/29 12:29:38 OgHRTt0C
↑そうです

191:第1のコース!名無しくん
07/08/29 14:07:05 63Oe9xW8
なんでコンティニュアスで泳がないの?
プールでの練習ならともかく...

192:第1のコース!名無しくん
07/08/29 14:16:18 8Gt0F7dv
キャッチアップかコンティニュアスかは置いておくとして
2ビートで泳ぐならピッチを上げよう。

193:第1のコース!名無しくん
07/08/29 14:40:35 OgHRTt0C
>>191
キャッチアップすることにより
1かきごとに
ストリームラインな状態にし
伸びを利用し
ゆっくり長く泳ぎたいからです


194:第1のコース!名無しくん
07/08/29 14:48:34 PBLUArCJ
キャッチアッパーのほうがのんびりゆったり泳いでるようにみえるよ

195:第1のコース!名無しくん
07/08/29 15:13:17 63Oe9xW8
>>193
おっとごめん、OWSのスレと勘違いしてた。

俺の泳ぎ方だと、2ビートのキャッチアップはタイミング的に無理だなぁ。
ゆっくり泳ぐときは、片手伸びの時間を長く取ってるよ。

196:第1のコース!名無しくん
07/08/29 17:43:16 KZWdV+e/
ゆっくり泳ぐときはキャッチアップぎみに
グライドスイムにしてる。

197:第1のコース!名無しくん
07/08/29 18:17:28 VgQLZl0y
楽にのんびんり泳ぐときには足をぱたぱた揺らす動作すらめんどくさいってもんだ

198:第1のコース!名無しくん
07/09/02 22:03:48 OeHksKKF
2ビート
URLリンク(www.youtube.com)

199:第1のコース!名無しくん
07/09/13 14:09:56 7/9Bd2n+
2ビートは肩に負担がかかるね
毎日2ビートで泳いでたんだけど
水泳肩になったぽい

泳ぎ方を変えてみる

200:第1のコース!名無しくん
07/09/13 18:02:56 UrY6QUvs
コンティニュアスにすればいい。

201:第1のコース!名無しくん
07/09/14 00:10:25 SYLOXl6k
クロール覚えたてで25m泳ぐだけでものすごく疲れるので、2ビートを練習してみた。

今まで手と足はバラバラだったので、タイミング合わせるのが難しかったが、
なんとかできるようになった。確かに疲れないので50m以上泳げるように
なって嬉しい。

でもすごくゆっくりでしか泳げない。。。
25mを40秒~50秒くらいかかってる。

2ビートでもう少し早く泳ぐコツを教えてください。

202:第1のコース!名無しくん
07/09/14 00:16:09 3z9gncdY
まず蹴伸び姿勢。手足より腹筋背筋にしっかり力を入れて身体の芯を真っ直ぐ保つ。
陸上での腹筋背筋強化も効果的。

次にタイミングとかきや蹴りのフォームだが、本を読んでわからないならコーチに
ついて習うのが早道。

203:201
07/09/14 00:28:17 SYLOXl6k
>>202
なるほど、腹筋背筋に力を入れるんですか。次行ったら試してみます!

どうも呼吸のタイミングを合わせるのに時間がかかってる感じなのですが、
とにかく本や動画で上達しないようなら習いに行きます。

早速のレスありがとうございました。

204:第1のコース!名無しくん
07/09/14 20:23:00 Q2/mba1B
>>198
歩くようにキックしてる・・
感動した・・


205:第1のコース!名無しくん
07/09/14 22:10:16 hYU3E0K4
ビート版を使ったバタ足を練習したいのですが
6ビートのバタ足とどう違えればよいのでしょうか?

また、このバタ足で25m何秒程度が目安ですか?

206:第1のコース!名無しくん
07/09/14 23:56:00 OLHgM/4e
>>205
ドルフィンキックの感覚を体得してれば(すれば)そのキックを片足で。
慣れたらひねりを加えるなり、アップキック効果の加速も楽しむなり、お好みで。
アプローチの一例な。

207:第1のコース!名無しくん
07/09/15 08:56:31 VWawwYeI
>>201
キックの練習よりプルの練習したほうがいいんじゃね。

208:第1のコース!名無しくん
07/09/15 11:35:51 NVLNN9CH
>>205
2ビートでいつも泳いでいるが、それ向けのバタ足の練習っていうのはやったことないね。だって矛盾してるじゃんw
スイムで脚がクロスオーバー4ビートみたいにならないように、明確に
ひとつひとつ水をとらえることを意識すれば桶。
またはドルフィンからの移行が効果的。ネコが走るイメージで上半身と下半身を波打たせるような(実際にはかえって抵抗が増えると思うがあくまでも脳内イメージというかリズムよくってことで)

日本語でおけ、な文章で失礼。

209:第1のコース!名無しくん
07/09/15 23:13:41 biiMJicf
今日ドルフィンキック打ちながらクロールを泳いでみた。すんげーおもしろい。
一番楽に泳げるかも。
息継ぎするときに2ビートばた足になってしまうけど。

210:208
07/09/16 00:25:27 Yb2OW+rM
ドルフィン+クロールは高岡某の
言うところの究極のカラダの動きのきがするんだよね。
必ずしもこの人の信者じゃないのだが。
背骨から体幹の筋肉を四つ足動物のようにうねらせるっていうかんじ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

211:第1のコース!名無しくん
07/11/24 21:24:44 SO1925GC
寒くなったら2ビーターはどっか行ったの?

212:第1のコース!名無しくん
07/11/27 08:50:22 lAdIpTKE
ドルフィン+クロール
たまに両足をそろえないで掻くたびに互い違いドルフィンキックしてるのがいる。

2ビートだとどうしても50m50秒ぐらいからさらにスピードを上げようと
するときつくなる。
そこでハケットが時々みせる変則4ビート?
片足を6ビートのリズムでもう片方の足を2ビートのリズムでキックするのを
参考にして、息継ぎの時だけ片方の足を6ビートのリズムにしたら
50m40秒台前半のタイムが楽に出せた。
URLリンク(jp.youtube.com)

213:第1のコース!名無しくん
07/11/27 09:51:42 4eDzrbVk
>>212
>2ビートだとどうしても50m50秒ぐらいからさらにスピードを上げようと
>するときつくなる。

ってこともないと思うんだけど。
でも、1Km以上泳ぐ場合の50mスプリットタイムで、2と6の切り替えタイムは
何秒ぐらいなんだろうね。

214:第1のコース!名無しくん
07/11/27 10:37:07 lAdIpTKE
読み返したら説明がおかしいなw
つまり息継ぎの時だけ3回キックして、それ以外は2ビートキック。
4回に1回のペースで息継ぎしてるけど、
これでも結構速くなった。

215:第1のコース!名無しくん
07/11/28 01:01:13 6uR/CJJy
2ビート主体の人は、キックの練習でも1個1個大きく打んですか?

216:第1のコース!名無しくん
07/11/28 01:05:35 EqOPVzJL
板キックで2ビートやるとグングン進むよw

217:第1のコース!名無しくん
07/11/28 12:54:30 o3SDS8zm
腕との連携練習は2ビートで蹴るけど、ビート板キックは普通にやってるよ。
キックの推力まであてにしたい時は、6ビートに切り替えて泳ぐことになるしね。

218:第1のコース!名無しくん
08/03/02 16:17:17 wQoe4w6C
o

219:第1のコース!名無しくん
08/03/03 17:09:10 gktfZs67
正直、50が50秒かかる、とか言う人はヘンにビートなんて意識しないほうがいい。普通に泳げ。
2ビートだったら30秒コンスタントとかんなモン。

220:第1のコース!名無しくん
08/03/06 22:06:22 zsg9JNHC
色々な年齢層、さらには性別差があるのに、
たんに秒数でしか書けないのは馬鹿の証拠。

221:第1のコース!名無しくん
08/03/06 23:35:29 2Ba3GlRa
オレは6ビートだと苦しくてしょうがないから、仕方なく2ビートを
やってるんだけど、力をいれずに6ビートを打つってのが理想
ナンだろうか?

どうよ?>長距離スイマー

222:第1のコース!名無しくん
08/03/07 00:20:22 9ao4ZyAK
結局はタイム優先かと。

223:第1のコース!名無しくん
08/03/07 03:03:05 N1LnZW43
なんだよ、半年泳いでわかったよ。
2ビートってようはドルフィンキックにうねりを加えたってことね。

224:第1のコース!名無しくん
08/03/07 07:39:20 6KKw5AJk
>>223
うねり?
ひねり??

225:第1のコース!名無しくん
08/03/07 12:28:37 Z71kRM4e
>>216
板キックのツービートってなんだよ?w

226:第1のコース!名無しくん
08/03/07 16:19:36 xq82opa2
>219

ツービートって基本的にラップする時だろ?
30秒/50M ってマナドゥのマジ泳ぎでも無理だぞ。



227:第1のコース!名無しくん
08/03/07 17:20:22 F90Ls9xO
むりじゃないだろw

228:第1のコース!名無しくん
08/03/07 17:25:49 9ao4ZyAK
マナドゥも、高速時には6か変則4に切り替えてるっしょ。

229:第1のコース!名無しくん
08/03/07 22:33:26 u1OxzmIX
2beatで25m15秒切ったら神ですか?

230:第1のコース!名無しくん
08/03/07 22:48:04 F90Ls9xO
40代のおれでもそのくらい簡単にできる。
。。。あ、簡単ってほどでもないかw
でもできるよ。下からで。

231:第1のコース!名無しくん
08/03/07 23:03:15 u1OxzmIX
そうなんですか。
しかし2ビートって、スピードを求めても所詮6ビートにはかなわないし、
空しいだけですね。
まあ、6ビートに変えたらさらに速く泳げるはずと思って2ビートで練習してますけど。

232:第1のコース!名無しくん
08/03/07 23:50:01 9ao4ZyAK
>229
とりあえず効率は悪いと思う。

想定した距離で速い泳ぎ方を練習すればいいんじゃない?
ハケットなんかは10km(OWS)でも6ビートじゃないかな。
見たことないけど。

233:第1のコース!名無しくん
08/03/07 23:52:39 Z71kRM4e
>しかし2ビートって、スピードを求めても所詮6ビートにはかなわないし、

そうでもないよ。

234:第1のコース!名無しくん
08/03/08 00:29:12 X8cnQWEM
>>232-233
うーん、悩むなぁ・・・
短距離を2ビートで極めるべきか、6ビートに切り替えるべきか。

でも6ビートでの最初のキック練習に2ビートは活かせますよね。
2ビートの感覚があるから、どこで強いキックを入れるべきか体が覚えてる感じで。
そのわりに6ビートの方が遅いんですがw、これは何で?

235:第1のコース!名無しくん
08/03/08 00:37:59 XxrzK/qQ
>>232
ハケットは調子の良いときほど4ビートを多用してる。
調子の悪いときは6ビートが多くなる

236:第1のコース!名無しくん
08/03/08 01:12:43 3TYQDllv
>>226 サイクル付けてじゃないか?

237:第1のコース!名無しくん
08/03/08 22:27:33 X8cnQWEM
単に25m(50m)だけ泳ぐ場合、2ビートでは何秒までいけるかな?

238:第1のコース!名無しくん
08/03/11 13:55:03 xfI9UiFD


239:第1のコース!名無しくん
08/03/17 22:42:54 Ztnf7M6b
となりのレーンを6ビートでバチャバチャ泳ぐ人を横目に
2ビートでさっそうと追い抜きたい。

240:第1のコース!名無しくん
08/03/27 00:03:29 Ve7MdMNS
>>239
そんなの楽勝

241:第1のコース!名無しくん
08/04/24 21:13:00 VWtdJ+l0


242:第1のコース!名無しくん
08/04/24 21:19:35 68AzZkqf
2ビートで15秒って遅いのかな?

糞遅いって言われたけどな~

243:第1のコース!名無しくん
08/04/25 20:25:33 l5IIF/Yt
2ビートってキックした足はその後素早く水平に戻した方がいい???
中途半端に開いた状態で伸びても水の抵抗を受けるような希ガス

244:第1のコース!名無しくん
08/04/25 20:48:35 jXJbWChN
もどしたら次のダウンビートが蹴れないじゃない。
そのままでいいんだよ。

245:第1のコース!名無しくん
08/04/29 12:27:31 yFJQkEUJ
柴田は水平に戻してなかったっけ?

246:第1のコース!名無しくん
08/06/10 20:42:28 Eu7Og6rM
こんないいスレが隠れていたんだね。
そしてこの動画。
URLリンク(www.youtube.com)
手と足のタイムングがよくわかる。


247:第1のコース!名無しくん
08/06/14 07:26:31 VH5/pk58
下からスタートして、
25m11掻きで17~18秒。掻き数増やしても15秒切れない。
ちなみに板キックは20秒。
どこが悪いのか?

248:第1のコース!名無しくん
08/06/14 10:17:33 ktJTnbYP
>>247

>25m11掻きで17~18秒

実はオレもそんなもの。頑張っても15秒。板キックが遅いのも似ている。

オレの場合、クロールはアップとダウン専用だから一応現状に不満なし。

てーか、それほど悪くないと思っているけど。



249:第1のコース!名無しくん
08/06/16 12:42:20 hBktgj9c
短水路20.93の世界記録保持者Stefan Nystrandの復路25mのストローク数。

スプリント17掻き
URLリンク(jp.youtube.com)

スロー12掻きで15秒
URLリンク(jp.youtube.com)
2ビートではないけどスローでこのぐらいで泳ぎたいな。



250:第1のコース!名無しくん
08/06/16 20:30:27 7VnsMqGJ
>>249

スローで泳ぐときに波に揺れる小船のように腰が揺れすぎですな。2ビートで泳いだ方
が腰は安定すると思う。スローだと脚が止まるときもあるし、高速で泳がないと彼の泳ぎ
が生きないのかも?

251:第1のコース!名無しくん
08/06/16 23:49:14 JztYTy1F
スローで2ビートってみんな普通にできるの?
>>246の映像はスローだけど
リアルにこの程度の掻き手のスピードに合わせて
2ビートにするとキックが遅すぎて下半身沈んじゃわない?

252:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:02:34 f3hRQcRn
>>251
キックを打たなくても沈みはしないよ。
姿勢が良くなるのか、チキンウィングドリルをやった後なんかは特に沈まないな。

253:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:10:56 +G1VdYpS
チキンウィングって2ビートのドリルなのか!
何も考えずこなしてたw

254:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:17:08 f3hRQcRn
>>253
「姿勢が良くなるのか」という断り書きを入れてるじゃん。
あるいは、無意識にプル依存が大きくなるのかもね。

255:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:27:05 HQlHvmYp
>>252
プルでぐいぐい引っ張れば確かに
下半身は沈まないけど
プルに頼るとスローでもロングでは息が上がっちゃって泳げない。
理想はクラゲのようにふわーっと疲れずにロングを泳ぎたいのだが
そういう場合は2ビートは有効?それとも先に書いたとおり
プルで引っ張らなければ下半身が沈んで抵抗になるから
逆に2ビートは不利?


256:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:43:51 dyeUSalg
>>255

大袈裟に言うと2ビートのキックは推進力と浮力を捨て、バランスをとるだけのもの。
だから2ビートの推進力は99%がストローク。キックの浮力がなければ下半身
が沈むということはない。下半身は前に大きく手を伸ばすだけで沈まなくなるよ。首筋
を使って頭を水中に沈めようとすると下半身は更に沈まなくなる。


257:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:44:56 i2jBE6tS
隣のコースで小3くらいの女の子がラップしてたので
同時にスタートしたらアッというまに離されてしまった。
フリップターンで50m42秒ってオレから見たら神!
6ビートだったけど。

まあオレは55ってトコだから遅すぎるのか・・。

で質問だけど2ビートで50m何秒くらい目標にすべき
でしょうか?また速く泳ぐためにはどうしたらよいでしょうか?


258:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:48:33 f3hRQcRn
>>255
252は「打たなくたって沈まない」という話。
下半身を体幹で支えられず、それでも抵抗の少ない姿勢を維持しようとしたら、
それなりにダウンキックを打つしかないでしょうね。
クラゲのようにゆっくり泳ぐのなら、抵抗とかは気にしなくていいかも。

それはそれとして、2ビートって基本的に腕に頼る泳ぎ方ですよ。
マナドゥも、酸素を足で使わず腕に回して必死に泳いでるわけで。

259:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:51:40 f3hRQcRn
>>256
チキンウィング効果はこれかな。
>下半身は前に大きく手を伸ばすだけで沈まなくなるよ

しっかり身につくよう、練習するっす。
頭は突っ込み過ぎを指摘されたんで、いつも額で水を切るよう頑張ります。

260:第1のコース!名無しくん
08/06/17 00:53:34 dyeUSalg
>>257

タイムはひとそれぞれだけど、多少なりとも速く泳ぎたければ腹筋を使って
ストリームラインを維持するのが基本だと思います。

261:第1のコース!名無しくん
08/06/17 08:43:31 LzfZdGgs
>257
自分は40秒切りを目指しつつ現在44秒です。
ちなみに6ビートでも大して変わらない上に疲れるだけだったりする。


262:第1のコース!名無しくん
08/06/17 13:54:51 XiRvD2XC
2ビート VS 6ビート
URLリンク(jp.youtube.com)

263:第1のコース!名無しくん
08/06/17 19:25:55 dyeUSalg
上の動画からもわかる2ビートと6ビートの違い。

1)2ビートは手に足を合わせ、6ビートは足に手を合わせる。
2)2ビートにアップキックはほとんど関係ない。
3)2ビートは身体全体をひねりながら泳ぎ、6ビートは上半身を左右に傾けながら泳ぐ。

2ビートだと足に手を合わせる必要がないのでより大きなストロークモーションが可能。
しかし、大殿筋を使った水面を叩くようなキックやローリングを抑えたフラットな泳ぎには
不向き。

いずれも一長一短ありだが、色々なストロークを試したいなら2ビートを先に身につける
のが吉。


264:第1のコース!名無しくん
08/06/17 19:31:33 dyeUSalg
額で水を切るというのは初心者に対する指導としては間違いないのだが、
頭を上げると腹が緩むんだよな~

265:第1のコース!名無しくん
08/06/17 20:03:24 f3hRQcRn
>>263
基本は6じゃない?フラットに泳げるようになってからじゃないと、
2ビートは振られ過ぎて軸のブレを抑え込めないと思う。

一般的な話じゃなくて、かぶり過ぎる癖を直せといわれたのよ>額
ちっと腹側が強過ぎるとゆーか、背筋が弱めというか。股関節も後に固いし。

266:第1のコース!名無しくん
08/06/17 21:28:01 dyeUSalg
>>265

>基本は6じゃない?

人それぞれと思うけど自分の考えは、最初から正確に6ビートで泳げるヤツなど実際
はいないと思う。1-2,1-2の2ビートをマスターして、初めてアクセントキックを入れ
た1-2-3、1-2-3の6ビートで正確に泳げるようになる。最初に習う6ビートは6
ビートもどき。だから手足のタイミングが合っていない。この状態が長く続いてもいいこと
がないのでできるだけ早い段階で2ビートで泳げるようになった方がよい。しかも2ビート
で泳げれば、ストロークにも余裕ができる。

更に言えば、2ビートはストロークとキックで左右のバランスをとりながらの泳ぎだから
軸ブレを力ずくで抑え込むという意識は6ビートほど必要ない。実際、ひねりの大きな
2ビートの方が腹筋は緩め。高速になればなるほど腹筋をガチガチにして泳ぐ。

勘違いしないでくれよ。オレ全然速くないからw 知ったかぶりですまん。

267:第1のコース!名無しくん
08/06/17 23:36:30 f3hRQcRn
6ビートのいいところは、上半身の動きと下半身の動きを腰で切ることもできるので、
多少タイミングがずれてもフラットに泳げることだと思います。
もちろんアクセントキックを入れて綺麗に泳げるようになった方がいいんだけど、
それは練習の目標というか、ある意味6ビートマスターのしるしじゃないかな。
まあ、そこから先も長いとは思いますが。

2ビートの場合は、そもそもバランスがとれてないとまともに泳げないんで、
6ビートでアクセントキックぐらいちゃんと打てるようになってないと泳ぎに
ならないですね。キックの振り幅も振る時間も、6に比べれば大きく長くなるので
体幹のひねり量も大きく強くなります。6(やそれ以上)の場合は静的に固めるのに
対し、2は体幹で泳ぐというか、動的に動かす感じでしょうか。

ってのが、自分の印象とコーチとあれこれ相談した結果だったり。
腰がふらつくときには、あえて6ビートでドリル的に泳げと言われたりもします。
それから、私もちっとも速くないっす。OWSに出るんで、死なないように
練習はしてますけども。

268:第1のコース!名無しくん
08/06/18 05:51:55 OYqXg92l
ウェットスーツ着れば溺れることは無いだろう

269:第1のコース!名無しくん
08/06/18 15:52:39 rCb9kJD1
伏し浮きマスターしたら、キックほとんど打たなくても、脚沈まないよ。

270:第1のコース!名無しくん
08/06/18 22:03:26 5FBy1GWH
上の動画の話に戻るけど、2ビートのキックは振りが大きい割りにあまり膝が曲がってない。そこら辺も2ビートと6ビートの違いかな。2ビートは下ろすキック、6ビートは目まぐるしく
アップ、ダウンを繰り返すので意識しなくとも膝が曲がるキックとなる、と偉そうに言って
みる。

2ビーターにとり板キックは股関節を動かすための練習。コレって板キックが遅い自分に
対する言い訳だけどw

伏し浮きか・・。いつの間にかできるようになってた。だからコツがわからん。体脂肪のお
陰か?


271:第1のコース!名無しくん
08/06/20 10:30:23 H/Ehp9T5
下半身おでぶのおばちゃんなんかは、普通にできるけど、
筋肉質のおじちゃんは、けっこう意識しないと出来ない。
つうか、競泳出身者以外だと、なかなか出来ない。
伏し浮きの話ね。

272:第1のコース!名無しくん
08/06/20 19:50:15 jNIJvAGu
伏し浮きができるようになってひと掻きで進む距離が全然ちがう。しかも楽に。
クロールだけじゃなくて平も背泳も。

273:第1のコース!名無しくん
08/06/23 11:33:51 nJbLT7YY
なかには、頭を上げて、頭の重みで脚をつり上げるという人も居ますが、
これは高度な技なので、普通の人は頭を沈め気味に、上半身を突っ込み気味にして、
腰を浮かせる方法じゃないと無理じゃないでしょうかね。
いきなり静的な伏し浮きは難しいので、蹴伸び時に尻を水面に出す意識で泳いでれば、
習得できると思うのですが。ちなみに自分は、この方法で出来るようになりました。

274:第1のコース!名無しくん
08/06/23 15:58:13 fxmiTHJx
体重は前に乗せるにしても、頭を突っ込んだら抵抗になるよ。
面かぶりは卒業の方向で。

275:第1のコース!名無しくん
08/06/23 23:02:05 ulQDvHEn
2ビートで6ビートをぶち抜く。これが快感だな。ロングの話だけど。

276:第1のコース!名無しくん
08/07/09 17:55:09 inlHcNri
伏し浮きが出来ない人って、体がまっすぐになっていないかもしれません。
本人はまっすぐにしているつもりでも、実際は背中が反ってたり腰が曲がってたりという人が多いです。
まず、陸上で体がまっすぐな状態を確認するといいですよ。
プールサイドの壁など背中を向けて立って、
1.かかと、お尻、肩を付ける
2.その3点を壁に付けたまま、まっすぐ手を上にあげて壁に付ける
3.その状態のまま、腿、ふくらはぎ、背中を出来るだけ壁に付ける
以上で、体がまっすぐな状態が分かります。
やってみると、大抵の人はどこにも力を入れずに普通に立っている状態で手をあげた姿勢になるはずです。
伏し浮きが出来ない人は壁を背に、普段の伏し浮きの姿勢を作ると壁から離れる部分が多くないですか?

277:第1のコース!名無しくん
08/07/17 23:44:01 YKTk3Ui1
伏し浮きは絶対できるようになった方がいい。

いつの間にかできちゃったけどw

278:第1のコース!名無しくん
08/07/18 00:37:07 45V1qhV5
伏し浮きというか、ストリームライン形成をマスターするのは難しいね。
オリンピックに出るような連中だって、折々練習してるんだし。

279:第1のコース!名無しくん
08/07/18 22:23:16 cFeXqsr7
ところで、俺は2ビートの方が6ビートよりも速いのだが
なぜだろう?


280:第1のコース!名無しくん
08/07/18 23:29:46 sLtmbGpa
持久力が足りないかキックが下手なのか、あるいはその両方かと。

281:第1のコース!名無しくん
08/07/18 23:58:38 AzI+iAiK
キックが抵抗になってるからだろ
打てば打つほど・・・・・

282:第1のコース!名無しくん
08/07/19 01:19:04 Ut48RTOQ
>>279
>281の言うとおりキックが抵抗になってる可能性もある。
でも、キックでぐいぐい進めるひとじゃなければ、2ビートのほうが6ビートよりストロークの
ピッチは早くできるから、そのせいなんじゃないかね?
すげーキックがうまい人じゃない限り、クロールはキックよりストロークの方が推進力に
占める割合はでかいわけだから。
ストローク数が2ビートのほうが少ないのに2ビートの方が速いなら、本当にキックが抵抗
になってるんだろうね。

283:第1のコース!名無しくん
08/07/19 07:32:17 cq2iZomh
自分に合ったストロークを色々試すには2ビートが最高。

2ビーターで6ビートで泳げない奴はいないが6ビーターで2ビートで泳げない奴
は結構いる。

これって、なんちゃって6ビーターが多いからだと思う。

完璧な6ビートを身につけたいなら、まずは2ビートをものにしろ、、、と言いたい。

関係ない話でスマヌ

284:279
08/07/19 10:57:09 moELNJ3F
>>282
>2ビートのほうが6ビートよりストロークのピッチは早くできるから、そのせいなんじゃないかね?

多分、そのとおり。
6ビートだと、キックのテンポでストロークのピッチが制限されてる感じがする。
ちなみに板キックは全力でも25mで21秒ってとこ。
あんまり推進力にはなってないことは自覚している。

285:第1のコース!名無しくん
08/07/19 11:23:48 KClg2OzQ
キックが一生懸命になっちゃうからプルがおろそかになるんだよ。
キックなんて下半身を浮かせる程度打ってりゃ良いんだよ。

286:第1のコース!名無しくん
08/07/19 12:52:44 q3mNWaUU
>>276
おれそれできない。
手が壁につかない。
体固すぎ。

287:第1のコース!名無しくん
08/07/19 13:09:27 MV+oCaju
>>284
21秒以上は出るよWW

288:第1のコース!名無しくん
08/07/20 13:22:49 Nhm4EVib
上手い人は、腕を前に投げ出す(エントリー)タイミングと
プッシュ、キックが合ってて、ぐいっと進んでるよね。
あれが、マスター出来てはじめて、
けっこうなペースで延々と泳げるようになるんだろな、と思う。

289:第1のコース!名無しくん
08/07/22 17:45:56 vAFoZabn
自分が泳いでる時のイメージは、スピードスケートに似てると思う。
子供の頃、スケート場に遊びに行った時にそう思った記憶がある。
そして、そう思った途端にスケートが滑れるようになった。でも止まれなかった。
巻き込んだ人、ごめんなさい。

290:第1のコース!名無しくん
08/07/22 19:45:15 CUOfc2xA
>>289
そうそう。スケートに似てるよね。
おれも思ってた。

291:第1のコース!名無しくん
08/07/22 20:20:01 KbFDPuN+
2ビートは横になりながら進むイメージかな。

いいのか悪いのかわからないけど。

292:第1のコース!名無しくん
08/07/22 21:21:26 CmKKQCSa
横になるのはマズいよ。
体をねじりながら泳ぐというか、ヘソは常に真下に向ける。

293:第1のコース!名無しくん
08/07/22 21:31:19 JyB91C2p
>>292
そんなフォームで25km泳ぎ続けられるか?

294:第1のコース!名無しくん
08/07/22 21:35:49 CUOfc2xA
25KMは無理だ。

295:第1のコース!名無しくん
08/07/22 22:05:43 mIjKIRka
スピードスケートをイメージできる人って、
けっこう泳げる人だと思うよ。

296:第1のコース!名無しくん
08/07/22 22:06:32 KbFDPuN+
>>292

上体を斜めに入れながらという意味だけど。腰のひねりは当然、、、あるよ。

297:第1のコース!名無しくん
08/07/22 22:14:55 CUOfc2xA
>>295
いや、ぜんぜんたいした事ないよ。

298:第1のコース!名無しくん
08/07/22 22:29:38 jfbB5IhW
顔はどこ向いてる?
6ビートは下に向いてるんだけど
2ビートの時は前が楽じゃない?

299:第1のコース!名無しくん
08/07/22 22:35:49 CUOfc2xA
うん前向くねぇ。
前ていうか、アゴを引きながら指先を見る感じ。
いいのかどうかわからないけど。

300:第1のコース!名無しくん
08/07/22 22:50:25 KbFDPuN+
自分はアゴ引いて指先は見ない。視線は真下。

棚の高いところにあるキャンデイを背伸びして取ろうとする子供は、アゴ引いて手探りで
キャンデイを探すだろ?

できるだけ遠いところを掴もうとすればアゴを引いて指先は見ない。アゴを上げりゃ抵抗
にもなるし。




301:第1のコース!名無しくん
08/07/22 22:58:46 KbFDPuN+
アゴを上げないと前が見えないので、指先に神経を集中させて前を泳いでいる人の圧力
を感じるようにする。そこら辺は背泳の接触回避と同じ要領だけど、時たま浮遊物のよう
に気配を感じさせない人がいるので困ることがある。

302:第1のコース!名無しくん
08/07/23 00:53:53 mxPjXjUM
アゴは上げずにやや前方を見る。頸椎ではなく、胸椎あたりで曲げるイメージ。

303:第1のコース!名無しくん
08/07/23 07:07:53 Avcy+Sd4
前見ないと混んでるプールとかだと怖いんだよね。

304:第1のコース!名無しくん
08/07/23 10:25:38 kAeo8nJ3
でも、だいたいぶつかる前に水の圧力を感じますよね。

305:第1のコース!名無しくん
08/07/23 12:57:25 4V7D61Bw
でもたまに[絶]使ってる奴いるよな
気配がない=泳速が遅すぎて水が動かない奴


頼むから長距離コースは遠慮して初心者コースへ逝ってor3

306:第1のコース!名無しくん
08/07/23 20:03:34 GcB38umh
実際に見るってことも大事なんだけど、全身で圧力を感じるって結構大事だよ。手のひら
で抗力や揚力という圧力を感じ、背中でスタートやターンでの深さを感じ、頭で自らの泳ぎ
のボデーポジションを感じる。その他、感じるところは沢山ある。蹴伸びでストーリームライン
をつくるときなど、頭からつま先まで全身で水の圧力を感じなくちゃ抵抗の少ない姿勢を
つくれない。だから、前が見れないと怖いと言っている内はまだまだ修行が足りない。   

しかしいくら感覚を研ぎ澄ましてもクラゲには勝てない。あそこまで気配を殺すのはもはや
ひとつの芸と言える、

307:第1のコース!名無しくん
08/07/23 23:36:47 NUveotn1
今日から2ビートの練習始めた
ぜんぜん泳げない
まだタイミングがつかめない

308:第1のコース!名無しくん
08/07/24 12:31:50 l83CSHmm
話蒸し返すようで、悪いけど、
右手入水、左プル、右キックが同時なんだけど、合ってる?

309:第1のコース!名無しくん
08/07/24 13:21:03 LFMmNZRS


310:第1のコース!名無しくん
08/07/24 13:24:14 3+p9FYd4
URLリンク(jp.youtube.com)

311:はまやん
08/07/24 15:15:29 6FpU2n2M
>>300
うーむ、深いな。それは。


312:第1のコース!名無しくん
08/07/25 10:09:10 1pa39G9s
とりあえず>>300は肩から伸びようとしていて肩甲骨が動いてないのはわかった。

313:第1のコース!名無しくん
08/07/25 11:17:27 iExELSBU
実際、アゴを上げても抵抗は増えない
というか、抵抗を増やさずにアゴは上げれるって言うのかな・・・
アゴを引いて真下を見てても、そこから少しアゴを上げても、水面がどこにあるかが重要だと思うよ
ストリームラインがきれいに出来てちゃんと浮けてたら、アゴはフラットな状態が一番抵抗が無いはず
アゴを引くのはスプリンターだけだと思うけど、2ビートのスプリンターっているのかな?
オレはスプリント練習でも2ビートだけど・・・

314:はまやん
08/07/25 15:42:53 mvBTCzse
>>306
レベル高いね。二時間くらい泳ぐと水中動物に変態してセンサーが高まる。
その状態でも息継ぎ直後のキックとその後の入水手先は位置把握は難しいな。
俺はそれもあって1~2年は前見るべきだと考えている。
どうせその間は完全に伸びきっての遠泳は疲れてダメだ。
伸びきりより先に身体が曲がらないようにする方が先だからな。


315:はまやん
08/07/25 15:45:43 mvBTCzse
>>313
身体は伸びるが首筋は亀のように縮める感じが良いかも。鴨居

316:第1のコース!名無しくん
08/07/25 20:22:56 7MQ07q4U
>>312
おいおい、挙上って肩甲骨を動かすことと違うのか? 人を惑わす言葉だな(笑)

>>313
腹に力が入った泳ぎをしていれば、そうそう顎が上がることはないんだけどね。2ビートで
も腹に力を入れてた方がいいとはとは思うけど、やっぱ人それぞれかな。

>>314
目をつぶって泳ぐと更にセンサー力は高まるよ。危険だからお勧めしないけど(笑)

317:第1のコース!名無しくん
08/07/25 20:35:07 hz3dSJ6l
308ですが、実際に泳いで確認したら、逆で、
ビデオと同じ動きでした。ちょっと安心。
しかし、体幹部が弱いのか、疲れてくると、
身体がぶれてフィッシュテイルになります。

318:第1のコース!名無しくん
08/08/02 09:51:43 VG2KcSB/
2ビートと6ビートの違いって、キックだけと思っている人が以外に多いな。

6ビートは下半身を安定させ上半身をひねる。2ビートは上半身と下半身の動きを
相殺させバランスをとる。

当然、それぞれに合ったストロークがあると思うのだが、他の人の意見を聞きたい。

319:第1のコース!名無しくん
08/08/02 12:29:32 aiVTIucS
6ビートもアクセントキックは2ビートと全く同じ
大事なのはアクセントキック

320:第1のコース!名無しくん
08/08/03 02:01:16 t2s/FBmv
>>318
相殺?過剰じゃなくて?
何が何だかわかんなくなってきた。

321:はまやん
08/08/03 08:42:59 Z1EEcVN/
中級までは足で相殺するイメージ
慣れてきたらプルの方で相殺して身体を伸ばしたい。

322:第1のコース!名無しくん
08/08/03 18:15:32 h/ib67ER
右手が下に下がってるときは肩が少し上がるだろ?
そのとき右足下に下がるからすこし相殺になるんじゃない?

323:はまやん
08/08/03 23:39:39 fjKTkeZI
俺は脚から捻れる身体をプル後半で殺す感じかな。
丁度S字の返しに合わせてウチから外に掻く。

324:第1のコース!名無しくん
08/08/04 18:02:02 RKRMJjtz
2ビートの場合手を基準に足はバランス取りじゃね?

325:第1のコース!名無しくん
08/08/04 19:21:22 j0uNaThV
>>323

タイミングはいいんでないの。

ストローク後半の最も水が重いところでキックを入れる。

そうするとキックで進むと錯覚するぐらいに体が急にグ~ンと流れて行く。

これは速度が安定している6ビートには無い感覚。

>>324

言われてみりゃそうだな。

ストロークに合わせてキックだな。6ビートと逆。


326:第1のコース!名無しくん
08/08/04 19:30:35 j0uNaThV
ふと思ったが・・・

ストロークだけど、

6ビート  前半のプル主体
2ビート  後半のプッシュ主体

どう?

327:第1のコース!名無しくん
08/08/06 17:23:06 SMpZYjfr
>>326
2ビーターだけど、おいらの場合は前半のプル主体で泳いでいるかな?


328:第1のコース!名無しくん
08/08/06 21:56:16 9d0PEWCO
>ストローク後半の最も水が重いところでキックを入れる。

いま読むとこれはちょっと言葉が足りなかったようだ。言いたいのは、ストローク中
で力が最も出しやすいのはストローク後半で、それにキックを合わせるということ。

>2ビート  後半のプッシュ主体

一般論ということで理解願いたい。

2ビートでもテンポを上げりゃ自然と前半のプル主体になる。プル主体とは、つまりは
腕の回転数で泳ぐということ。

大きく泳げば疲れないかと言えばそうでもないし、回転数を上げりゃ疲れるかと言うと、
またそれも絶対とは言い切れない。

要は自分に合ったリズムで泳げばいいということだと思う。

329:はまやん
08/08/07 14:58:34 ZSoQs5rT
実際はプルで進むことになるが、足に基準を置くように心がけるべきだな。なぜなら徒歩がそうだから。
人が歩く時の手の振りを観察してみると良いよ。
人間は陸上動物だから足のリズムは崩れにくいぞ。

330:第1のコース!名無しくん
08/08/07 21:56:59 TaawYUBf
>なぜなら徒歩がそうだから。

歩くときは足の動きに手を合わせる。その通り。

では走るときは?

真剣に走るときは、手の振りで走り全体のリズムをつくる。

自分の考えは、泳ぎの推進力は足ではなく手なので、ゆっくり長く2ビートで泳ぐときは
手に足を合わせる。しかし、真剣に速く泳ごうととすると(例えば6ビート)、足に手を合わ
せる。

但し、2ビートでも途中で腕を抜き上げるようなテンポの早い泳ぎとなると足に手を合わ
せることがあるかも。もしくは、本来の泳ぎが6ビートで、それが身に染み付いているとか。

URLリンク(jp.youtube.com)

これなんか見ると、手は常に動いていても足は止まるよね?だから手に合わせて足が動いているようにしか見えんけど。

普通にゆっくり2ビートで泳ぐなら手に足を合わせるでいいと思うよ。

331:第1のコース!名無しくん
08/08/07 23:20:12 vYaRVAGX
その映像って足の方見てると足に合わせて入水してるようにも見えるね。

332:はまやん
08/08/08 16:16:34 83vBbtd7
意識のもちようだからな。

>330
> 但し、2ビートでも途中で腕を抜き上げるようなテンポの早い泳ぎとなると足に手を合わ

テンポ遅くても早抜きですよ。
んーだからプル前半でかき強く、後半は姿勢制御と早フィニッシュにしたいところ。

> これなんか見ると、手は常に動いていても足は止まるよね?だから手に合わせて足が動いているようにしか見えんけど。
> 普通にゆっくり2ビートで泳ぐなら手に足を合わせるでいいと思うよ。

ちゃんと足が動けばいいんだけど、初、中級2ビーターは足が退化しやすい。
ブレス後のキック一回抜けるだけでも少ないキック数だけに痛手が大きいからね。
マナドゥならそんな事もないだろうが…

333:第1のコース!名無しくん
08/08/08 19:39:46 r7P63ZEI
柴田って2ビートだね

334:第1のコース!名無しくん
08/08/08 19:49:40 7N0w2kZE
>>333
>>154
こういう理由らしい

335:第1のコース!名無しくん
08/08/08 19:57:06 r7P63ZEI
5輪楽しみだな
今年の水泳は特に!!

336:第1のコース!名無しくん
08/08/08 20:56:04 PyQ80ZAi
勝手な推察だが我慢して聞いてもらいた。

手足のタイミングを合わせるという観点から考えてみると・・

映像を見ると足が止まる瞬間があるように見えるが、2ビートで泳ぐ限り、足の動きが
手の動きを待つのはある意味必然。つまり、普通は足の動きに手の動きがなかなか
追いつかない。だから、2ビートでは普通、手の動きに足を合わせていく。

一方、6ビートは2ビートとはまるで逆。ふた掻きする間に足は6回もキック打たなくて
はならない。これでは手の動きに足の動きはなかなか追いつかない。だから必然的
に、足の動きに手を合わせる必要がでてくる。

まぁ、別に好きに泳いでいいんだけどねw

>意識のもちようだからな。

その通り。傍からみたら大して変わらんと思うよ。

337:第1のコース!名無しくん
08/08/08 20:58:29 r7P63ZEI
でも実際、2ビートも6ビートと対等の勝負してるんだから、キックの推進力って、どうなんだろね。

338:第1のコース!名無しくん
08/08/08 22:24:09 N/nkW1PG
自分の場合で、泳ぎもまだまだだけど、
2ビートの方が1発1発のキックを頑張るから、むしろ6ビートより疲れる。
だから、ある程度の距離泳ぐ時は6ビートで、
逆にものすごいゆっくり泳ぐときはバランス取る為に2ビートいれてる。
でもそれも実は、6ビートでダッシュするときは
2ビートと同じタイミングでアクセントキックいれなきゃならないから本当はどっちが疲れるのか
まだわからないやw

339:第1のコース!名無しくん
08/08/09 03:31:31 kSSe9cqZ
キックの意識は重要だな

340:第1のコース!名無しくん
08/08/09 18:32:40 ZknIWOoU
最初から2ビートでずっとやってるからか、6ビートがタイミングが合わなくてうまくできない。
6ビートで泳げる人を尊敬するわ。

341:第1のコース!名無しくん
08/08/10 19:04:09 Vj4Ib7KZ
結局、力強く掻くのはプル前半?後半?はっきりしてくれ!

342:第1のコース!名無しくん
08/08/10 19:17:04 xdSMaaQu
後半が基本

343:第1のコース!名無しくん
08/08/10 21:33:09 xdSMaaQu
マナドゥ2ビートきれい

344:はまやん
08/08/10 22:13:10 dmXMTUg3
前半からすぐ掴む方が身体が伸びる姿勢。FFみたく直進安定性が高くなる。
後半から押すのはFRみたいにパワー重視でキックにもシンクロするが、
直進性がやや落ちるので上級向けかな。いわゆるスロークイック。
俺はラップによって変えるね。
以上の違いが分からない人は前半から掴んどけ。

345:アホ丸出し爺やん
08/08/10 23:01:20 CTe9RiYr
プルは面を出し肘を高く保ち肘から引くのが基本。
本とか教わって肘から引くなと言われて守っている人に告ぐ。
騙されたと思ってやってみな。
北京でやってる選手の泳ぎと一致するから。
泳ぎは全て腰から始動する。
力強く腕力で掻く程ダメ。
直ぐにバテルよ。
末端を使わずに体幹から動かすのだよ。キミィ
ウエイトやってる奴は70過ぎた婆さんにもついていけない。
2ビートとか意識するなよ。
よけい疲れる。
自然にまかせろ。
スェーしないようにキックすればよい。
6ビートが合ってればそれでOK。



346:第1のコース!名無しくん
08/08/11 07:51:20 cR5OOn02
ジジィ、このスレにも来たのか。
来なくていいのに。

347:第1のコース!名無しくん
08/08/11 14:50:32 AJN7Srme
まったくだ・・・

348:第1のコース!名無しくん
08/08/11 15:49:48 cR5OOn02
背泳で2ビートってあるのかな?

349:はまやん
08/08/11 22:29:33 pphlowIM
俺背泳ぎも2ビートだよ。

350:第1のコース!名無しくん
08/08/12 00:07:35 Jtm9/ZGm
俺は2ビートか痙攣キックしかできない。本当は6ビートで泳ぎたい。

351:第1のコース!名無しくん
08/08/12 08:43:21 3KOjLSOl
オレも背泳で2ビート。背泳で2、3キロ泳ぐならこれしかない。

352:第1のコース!名無しくん
08/08/12 09:13:53 STPfdvHD
背泳ぎの2ビートって・・・オレ無理・・・
なんかコツがあるんか?

353:第1のコース!名無しくん
08/08/12 09:20:11 3KOjLSOl
>>352

スレリンク(swim板)

354:はまやん
08/08/12 23:51:51 pku8q3E+
>>350
背泳や左右のブレスにも言えることだが、
ホントは6ビートも4ビートも練習に取り入れたほうが良いよ。
でないとそれしかできなくなっちゃう。
オリンピックなんか見てると、3ビートやったり切り替えしたりしてる選手が多いことw
フレキシブルに対応できると全体的に余裕ができるね

355:はまやん
08/08/12 23:53:06 pku8q3E+
>>352
クロールほどはしっくりこない気がする。他の人は知らんけど

356:第1のコース!名無しくん
08/08/13 08:33:55 jDdDZRvk
>>355

クロールの2ビートはダウンキックで浮力と推進力を生む。背泳の2ビートはダウンキック
で浮力、アップキックで推進力を生む。その差が大きいかと。


357:第1のコース!名無しくん
08/08/14 12:39:24 S+a7APSQ
2ビート打って、足そのままおろしたままにしてる選手(マナドゥ)と、すぐ上に引き上げる選手もいるね。

358:はまやん
08/08/16 01:17:51 JZi+cWT9
アップを入れようとしてるのでわ

359:第1のコース!名無しくん
08/08/17 07:46:41 wibIEFkV
オリンピック見てると、2ビートやっている選手はアテネの時より減っているね。


360:はまやん
08/08/17 10:50:07 GUY0Nrbo
いやあ。的確なブレスタイミングを掴むまではひたすら2ビーツ練習すべし

361:第1のコース!名無しくん
08/08/18 21:54:30 LiBcrBiF
2ビートなんて絶対できないと思ってたけど、
プルブイ使ってドルフィンキックを段々と2ビートのキックに崩していくように
練習してたら一日で出来るようになってしまった。
練習すれば出来るもんだな。
後はスピードをどうやって上げるかだ。


362:第1のコース!名無しくん
08/08/18 21:55:29 8qnzUon4
2ビートは基本だよ。

363:第1のコース!名無しくん
08/08/18 22:07:51 459+YaIY
>>361
>後はスピードをどうやって上げるかだ。

6ビートで打つw
半分冗談だけど、基本的に省力泳法なんで、速度を気にするなら
こだわらずに6ビートを打った方がいいと思う。

364:第1のコース!名無しくん
08/08/18 22:10:03 JmP+sWLL
短距離ならね。
ある程度距離あると、2ビートが不利とは限らないよ。
オリンピックでも長距離だとずっと6ビート打ってない選手多いよ。

365:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:04:55 cD0fDQcE
自分は逆にスピードが出すぎて困ってるんだけど。。。

自分も
>>361みたいにプルブイつけて練習したら
とりあえず2ビート風には泳げるようになったんだけど
手の掻きに足を合わせると
タン!タン!タン!ってどうしてもリズミカルなハイピッチな
キックになってしまうので疲れてしまって長距離は泳げない。

逆に手の掻きのスピードを落とすと
キックをゆっくりにするのを我慢できずに無意識にバシャバシャ脚を叩いてしまう。
(というかそうしないと下半身が沈んでしまう。)

ゆっくり沈まないように且つ2ビートにするのを練習するには
どうすればいいの?

プルブイ練習法にプラスアルファのコツがなんか要りそうだけど。

366:はまやん
08/08/18 23:07:10 kfSrgOwL
究極言ったら0ビートなんだよなあ思いっきり飛ばす時以外は未だプルブイのが速い。
いつになったら真の2ビーターになれるのかね

367:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:08:11 sl+qg+0a
まだ体幹でプルの反作用を吸収し切れていないんじゃない?
距離泳ぐしかないきはするけど、たとえば壁蹴ってけのびで10mくらいいく?
行かないならやっぱり体幹よわいんじゃない?

368:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:13:31 459+YaIY
>>365
367ともかぶるけど、体幹を締めた状態で、入水した手に体重を乗せるようにしてかくと
足が浮いて来るよ。キックやプルブイなしでも足の背面側が水面に接するぐらいに。

369:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:14:09 JmP+sWLL
体幹はバランス感覚だから、陸トレも取り入れたほうがいいというのが一般的。
キレイな泳ぎの人は、この体幹がぶれない人だね。

370:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:24:11 8qnzUon4
自分の場合はキックで下半身を浮かせるという意識はないけど。
遠くを掴む意識で手を前に伸ばすだけで体重が前にかり下半身は沈まない。
呼吸は水面ギリギリ。

大きな泳ぎをイメージすれば上手く行くような気がするけどな。



371:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:26:33 LiBcrBiF
同じプールで泳いでいる人でも何人か2ビーターが居るけど、俺より速く泳げているんだよな。
やはり肩の稼動とか腕回りを鍛えるしかないのか

372:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:28:18 8qnzUon4
それと、体幹意識するならアゴは引いた方がいいと思う。

373:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:30:04 8qnzUon4
>>371

ストリームラインだと思う。

374:第1のコース!名無しくん
08/08/18 23:39:16 LiBcrBiF
なるほど、けのびかぁ。
けのびの練習も取り入れてみようかな。

375:第1のコース!名無しくん
08/08/19 07:43:40 8/p5GIaY
このスレは、水泳板で珍しく平和だな。
2ビーターは穏やかな人が多いのかなw

376:第1のコース!名無しくん
08/08/19 19:27:13 vm0wUn3s
336だが、キックが動いてないと思ったら、2ビートでもキックに手を合わせる方が
良いというのがわかってきた。はまやん師匠の言う通りだな。

ところで、

1)伸ばした手とキックを合わせる
2)掻いた手とキックを合わせる

だらだらと長く泳ぐには1)、しっかり肘を立てて泳ぐには2)が良さそうな気がする。

自分は普段は1)。掻き数を数えるときは2)。


377:第1のコース!名無しくん
08/08/19 21:23:46 bXBS8k0c
>>366
激しく同意!

プルブイ使ってるとすごく息継ぎがしやすいしプルやリカバリー等、上半身の動きに意識を集中して泳ぐ事が出来るから速い

自然体で速く長く泳げる

他の皆さんは2ビートを極めようと努力されてるみたいだが‥
今は2ビートよりも速く泳げるドルフィンクロールの方が魅力的
かなり、楽だし


378:第1のコース!名無しくん
08/08/19 22:26:12 R5Rj/ie+
中長距離プルブイが勝るのは普通でしょ。脚なんかないほうが基本速いんだから。

379:第1のコース!名無しくん
08/08/19 22:36:30 NMq+8urz
>中長距離プルブイが勝る
それは具体的にはどれくらいのラップタイムだろうか

380:第1のコース!名無しくん
08/08/20 14:07:02 bGgucBbn
プルブイ付けた方が速いなんて考えられない
単純にプルブイが無いと足が沈んで抵抗になるか、推進力になるキックが打てて無いだけでしょ?
しっかり泳げてたら心拍数が同じになるように泳いだ時、ブイ付けた方がストローク数が増えて早く疲れる

381:第1のコース!名無しくん
08/08/20 15:03:34 bGgucBbn
>>365
2ビートは厳密に言うとリズムは6ビートと同じで、2、3、5、6回目のキックを打たないだけ
この点に気付かないと2ビートは難しいのかもしれない
1ストロークごとに6ビートと2ビートを切り替えて同じピッチで泳ぐ練習をしてみるといいと思うよ

382:第1のコース!名無しくん
08/08/20 15:05:43 /x+3RMBt
>>381
なるほど

383:第1のコース!名無しくん
08/08/20 19:50:44 nWGccgbD
色々な人がいるね。プルブイは浮力を生むけど、自分は足が沈むことはないので、
プルブイつけると逆に抵抗になる。そして自分の場合、キックは支えのない水中で
ストロークとのバランスをとるのが主たる役目。いくら体幹に力を入れてもキックが
なければ、やはり体はフラつく。

384:第1のコース!名無しくん
08/08/20 21:29:17 uxr+C3l/
>>380
>ブイ付けた方がストローク数が増えて早く疲れる

???
脚を打たない分だいぶ疲れないでしょ。
掻きの方がはるかに効率いいんだからさ。
非効率でも良いから脚を使うってのは短距離競泳の場合に限られる。

385:第1のコース!名無しくん
08/08/20 23:54:39 PYtaYtVy
最近ばた足じゃなく
ドルフィンの方が楽で速いと思えてきた。

386:第1のコース!名無しくん
08/08/21 00:36:40 kGgFqMbI
>>384
その発想がおかしい。先に限界が来るのは肩と腕の筋力
体力は残ってても肩が上がらなくなる
最高で12kmまでのレースに出たけど、そんな感じ
楽に進むキックが打ててないんだと思うよ

387:第1のコース!名無しくん
08/08/21 09:13:33 rOTJe3Vn
「疲れ」をどう定義するか?でちがうんじゃないかな
心拍数という意味では大きな筋肉を動かすと酸素をいっぱい消費するからあがる
キックを打つときに使う大腿筋はもっと大きな筋肉だから心拍数は上がる
数千泳いで腕が上がらなくなるというのは心拍数とか乳酸の問題でなく
筋繊維そのものの傷みと思われる
が、2ビートのキックはそもそも殆ど推進力がない
2ビートのピッチで板キックをしたら大抵の人は水平を保てないはず
プルブイ無い方が速い人は6ビートで延々泳いだ方が楽で速いとおもうよ

388:第1のコース!名無しくん
08/08/21 09:55:23 Me+/PtLv
>>387
数千(1~2時間)程度なら、普通に乳酸じゃない?

389:第1のコース!名無しくん
08/08/21 10:02:05 dqngDb02
2ビートは禁止されました。
エバンスの記録がアドキントンに破られて2ビートは終わりました。
君たちも6キックで泳げるような運動神経を鍛えなさい。
軽く止まらないようにキックすればいいんだよ。


390:第1のコース!名無しくん
08/08/21 13:53:55 q98uU2zi
>>386
それだと、腕が上がる間はプルブイが勝る事になるがな。
12kmとか極端な話出さずとも1km超えたら+脚が勝るだろ。
でも、6時間以上とか、海を渡るような遠泳なら?
ブイ付きの方が最後には勝つだろね。
力を入れずに掻けばいいだけだから。

391:第1のコース!名無しくん
08/08/21 14:54:40 Go0LrrxT
中長距離でプルブイ分の水の抵抗が増えても浮力があった方が速いってことは
姿勢を維持する程度のキックを打つだけで心拍数が上がってしまうんだろう
ま、ある程度スピードに乗らないとプルブイの抵抗なんて感じないか
2ビートのキックは推進力がないのが当然と思ってるのは違う
オレの場合だけど、心拍数を22/10s程度に保って泳ぐとプルブイ付より2ビートの方が50mで1~2秒速い
ストローク数で考えると、プルブイ付の方が限界が来る時が早そう
あと、オープンウォーターのレースに出る前提だから数千で腕が上がらなくなるんじゃなくて
目標の距離で全力を出し切るように泳いでるんだ
ラストスパートは腕が重くてピッチが上がらないから6ビートで出し切る

392:第1のコース!名無しくん
08/08/21 15:12:27 Go0LrrxT
ブイ付けないと、力を入れずに掻けばいいだけの状態にならないの?


ちなみに実際に海でプルブイ付けるとかなり流されるよ
真後ろから潮が流れてこない限りはハンデになると思う

393:第1のコース!名無しくん
08/08/21 18:33:12 pRjfXlh9
ブイ付けても結局は浮力だけだよね。ブイで体を安定させる力はない。

キックのないスイムって、陸上で言えば手を振らずに走るようなもの。キックは、キック
自体の推進力より、ストロークとのコンビネーションで推進力が期待できるもの。ブイに
キックの代用は無理。

それと2ビートで泳ぐ限り、脚はほとんど疲れない。だって、歩くようなもんなんだから。

陸上で、手の振りは直接的に走る動力にならないから非効率的だとは誰も考えないと
思う。

ただ、ブイをつけた方が速いという人もいるので、例外もあるのかな、と考え始めている。
ちょっと不思議だが。

394:第1のコース!名無しくん
08/08/21 19:14:04 RU4s6D18
海外にいたとき海の運動会のようなオーシャンレースに出た
色々な種目が二日間にわたってあるのだがある時、シュノーケルOKプルブイOKの部に出た
通常の約2マイル(3.7K)レースのときは自分は2ビーターで1時間2分が最高(3回出場)
翌日のプルブイレース(シュノーケルは邪魔なのでつけなかったが)は55分だった
私にとってはプルブイ付がぜんぜん楽だった いつの間にか2マイル終了
ひたすら腕を振り回すだけでどんどん進む、進む

ついでにフィンの部もあり優勝は40分ぐらいだったと思う
プルブイだけれど流されるかな?
オーシャンレースの前の練習で安全確保(疲れたときの捉り用)のために引くけれど別に変らないと思うよ

395:第1のコース!名無しくん
08/08/21 20:58:13 8xUUWUoF
俺はブイ付なら1500m15分で回れるよ。オリンピックレベルだなw
2ビートはやらないけど6ビートなら17分切れない。

396:第1のコース!名無しくん
08/08/21 21:19:30 FKf+42xB
>プルブイ
キック無関係にいくらでも掻けるんだからね。

397:はまやん
08/08/22 22:57:31 v5IndRCy
>>376
2年くらいは足基準で泳いでるが、最近やっと無意識に足に手が連動するようになってきた。
だからターン後に足蹴りから始まる。
ブレス前の蹴りは強で(後も強だが・・・)ロール使ってブレスする。
蹴りが基準で、一度も蹴りを外さないようにしてる。

俺は基本的には入水を形作ってから2)のようだ。

398:はまやん
08/08/22 23:10:27 v5IndRCy
>>377
6ビートもプルブイもナチュラルに上半身が前傾するが、
2ビートだと潜水力が途切れる区間があって、肺の部分から浮いて、掻き込まないと肩が入ってくれない気がする。
その前傾準備が出来ないまま蹴ると失敗する。
一つは前傾の掻き込みとブレスタイミングのシガラミから開放されるのがあるね。
できれば2ビート>=プルブイなのが理想だと思うが、
俺はそのレベルまでいってないのかねー

399:はまやん
08/08/22 23:20:01 v5IndRCy
ちなみにプルブイでトばすと次の日肩がエライ事になった。
しかしバタの場合は、手仰ぎと体幹だけで進まないと、
蹴るとすぐに疲れてしまう。(バタの遠泳)

ももを支点に蹴ると疲れが大きく、
少しの股と足首を支点に足の甲で打つようにすればいいようだ。
これをクロールでも活用できるように練習中。

400:第1のコース!名無しくん
08/08/24 00:28:58 lnAFiocj
>395
ターンは?

401:第1のコース!名無しくん
08/08/25 23:06:45 jadtCSZ2
はまやんはプルブイは絶対使うなって言ってなかったか?

402:第1のコース!名無しくん
08/08/25 23:42:04 2RHbjjIj
いいじゃないか
人は変わるものさ
経験次第でな

アシックスのストローク・ブイが気にいった
ブイといってもいろんな形があるから自分に合ったのを使おう


403:はまやん
08/08/26 03:14:46 UhFqSYtW
案外イタいとことつくな。
でもブレスが長くなるから、初心者が補助輪的に使うのは断固禁止。

404:第1のコース!名無しくん
08/08/26 15:09:32 uHu48tWp
泳ぎながら水分補給とゼリーなどの軽食をとりながら
朝9時から夜9時までの12時間クロールを1本。
連日5日間やれば2ビートのコツをつかめる。


405:はまやん
08/08/26 19:44:37 UhFqSYtW
でも中級以上がプルブイドリルやるのは効果的だな。
特にブレス後の手の平を垂直にしたプッシュ!!

406:第1のコース!名無しくん
08/08/26 21:17:19 H0CJ0wxC
ブレスってプッシュ後じゃないか?

407:第1のコース!名無しくん
08/08/27 07:56:59 2nIYX7PA
俺もプルブイつけて泳いだほうが極端に速いんだが・・・
普通に泳いだら50mでつけた方が5秒くらい速いorz
バタ足してる時も同じフォームで泳いでると思うんだけどなー
何か良い練習方法はないですかね?

408:はまやん
08/08/27 13:53:32 Uk5KaqC4
>406
そのプッシュは軽めやね。
>407
同じピッチならプルブイなしが速いのでは。

409:第1のコース!名無しくん
08/08/27 23:08:40 eyAsLn/i
>>407
普段、下半身が沈んでるんじゃね?
フェイスアップ泳法を練習しる

410:はまやん
08/08/28 00:14:20 K3iegxEZ
50mのペースによってアドバイス変わるけど、その可能性はあるね。
けっこうのっぺり掻いてもブイ付40~45秒くらいで回れてるかな?
プルブイばかりやってるある人は凄い体が反ってブイによって足が浮いていた
(浮かされていた)
一年はプルブイをやらない、ってのが打開策かもね。

411:第1のコース!名無しくん
08/09/02 12:38:40 iEkM9hXK
>>405
ペースにもよるだろうけど、プルに力を入れないほうが良いのでは

412:第1のコース!名無しくん
08/09/02 15:16:51 fQdkwPp7
2ビートに関する限り、プルで水を掻くより、最後のプッシュからフォロースルーに
かけて、いかに水を手のひらから逃がすかが重要。
背泳ほどでないが、より水が抜けやすいように手首のスナップも必要。

413:はまやん
08/09/02 23:28:47 w6sbFK5p
412は多分頭下げてるかな?
フロントビューだと腹の下がカキどころ、フェイスダウンだと払いにかけてが肝
分かるかな~

414:第1のコース!名無しくん
08/09/02 23:50:10 fQdkwPp7
>>413

頭下げてます。なるほど、ひとつ勉強になりました。

ところでフロントビューだと水面を叩くキックになりませんか?2ビートより6ビート向き
という気がするけど。



415:はまやん
08/09/03 13:47:30 oCPYYVSE
分かってる奴キター
嬉しいぜ。俺はおまえを離したくないぞ。
気持ち悪くてスマン
水面叩きたくないからフェイスダウンね。君くらいのレベルだとそれで脚ギリギリ水面下のいい位置にくるだろね。
ここ一年で最もイカすレスでした。ありがとう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch