泳げない成人が一から習うスレat SWIM
泳げない成人が一から習うスレ - 暇つぶし2ch332:第1のコース!名無しくん
06/01/12 21:58:01 pdKRYGFP
>>>>50m/26秒
>>だとワールド・ラベルか、オールジャパンレベルじゃないの。
この速度は50代だとかなり速い、40代だと速いけど凄く速いというほどではない、
30代だとゴロゴロいる、20代だと遅い。


333:第1のコース!名無しくん
06/01/12 22:22:41 ptuhW78Z
333

334:第1のコース!名無しくん
06/01/13 12:18:48 +fbc++8h
>50m/26秒
>この速度は50代だとかなり速い、40代だと速いけど凄く速いというほどではない、
30代だとゴロゴロいる、20代だと遅い。

え!、あ、あ、そうなんだ。
勘違いスマソ。
ジムのプールレッスンじゃ、上級クラスの1200㍍クロール/40分間で、50Mを70秒か80秒で泳いでいるのを尊敬の横目で見ているオレが考えたことだと許しておくれ。
そういや、昼間のレッスンだからおばあさんばっかだけど。

それにしても50m/26秒はかなり早い。そういうスピードで泳げるフリーのコースは少ないんじゃないの。


335:第1のコース!名無しくん
06/01/13 12:35:55 4/kMjUoj
>>334
|上級クラスの1200�。クロール/40分間で
このくらいの時間になると有酸素運動の能力になってくるよな。
暫く水泳サボってジョギングにはまって戻ってきたら、水泳の
ロングもかなり楽に良いペースで泳げるようになってた。
まぁ、何やっても成果が出る初級レベルの話で、上の人たちには
ジョグやって水泳が速くなるなんてあるかい、アホとなるが。

ジョグの秘訣はゆっくりでもいいから1時間は走り続けることの
ようだから、水泳でもやはり1時間ほどじっくり泳ぎ込むのを
繰り返してれば、そのうち速くなるんじゃないかな?週1くらいは
ペース上げて泳いだ方がいいと思うが。

クロールに限って言えば、膝故障の心配をしなくて良いのは、
気楽でイイよな。膝は壊れると相当今一らしいから。

336:第1のコース!名無しくん
06/01/13 20:53:07 hL0npItd
辰巳はガラガラだよ。

337:第1のコース!名無しくん
06/01/13 21:14:54 GrPaNHW+
>>335
>>ジョグの秘訣はゆっくりでもいいから1時間は走り続けることの
>>ようだから、水泳でもやはり1時間ほどじっくり泳ぎ込むのを
これは水泳の場合は当てはまらないです。
水泳でこれができるのは上級者になってから。
きちんとしたフォームでゆっくり泳ぎ続けるのは中級者程度では無理。
くずれたフォームで泳ぎ続けると下手になるからね。
速くなるには上手くなるしかないですし。


338:335
06/01/13 22:24:20 4/kMjUoj
なるほど。確かにゆっくりと泳ぐのが一番難しいな。
明日は水泳にするかジョギングにするか迷っているが、
順番的にはゆっくり長くなのでジョギングにするよ。

339:第1のコース!名無しくん
06/01/17 12:18:02 4cEeC/Sw
ビート板なしで片手だけ前に伸ばして
キックですすみつつ伸ばしてない側に呼吸するというドリル、
昨年末は全然できずに終わったのだが
3週間ほど風邪で休んでひさびさに昨日いったらなんなくできた。

やっぱさ、休んでるときにできるようになるよね、体得ものって。

340:第1のコース!名無しくん
06/01/17 12:19:27 4cEeC/Sw
あ!
第1のコース!名無しくん
になったんだな、名無し。

第774のコースのがスマートで好きだったな。

341:第1のコース!名無しくん
06/01/17 20:38:54 EJwf4mFJ
>>340
774コースあるプール・・・・・・・

>>339
連続してやっても駄目なのが一日間をあけるとできるとかいうのも
良くあるね。

たまに逆もあるのが困ったところだけど。


342:第1のコース!名無しくん
06/02/06 21:21:55 snsxyI13
蹴伸びが全然進まなくなりました・・・
ストリームラインがわかんない。

343:第1のコース!名無しくん
06/02/06 22:04:41 caiTneWX
>>342
URLリンク(blog.swim.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(diary.jp.aol.com)

344:第1のコース!名無しくん
06/02/06 22:39:18 xwK43QbX
>>343
その姿勢、立っている状態でやってみましたが、つらいですね。
泳いでいる時に、こ姿勢保つの難しそう。

345:第1のコース!名無しくん
06/02/06 22:47:34 caiTneWX
>>344
仙腸関節の動きが良くない人は余分な力を使うのでつらいですね。
カラダの硬い人は立位前屈で手先を床につけるのに顔を真っ赤にしてウンウン言いますが、
柔軟な人はリラクックスした状態で難なくこなして気持ちがいいのと同じことです。


346:第1のコース!名無しくん
06/02/06 23:02:49 caiTneWX
>>344
>泳いでいる時に、こ姿勢保つの難しそう。


100m自由形(49.71)日本記録保持者・佐藤選手は保っています。
URLリンク(www.imgup.org)

347:第1のコース!名無しくん
06/02/06 23:19:07 049gFYSU
>>346
いや、だから「やってみたら自分には難しい」ってことっしょ


348:342
06/02/07 09:36:37 wPyhqKVt
すごい姿勢ですね、どうやって練習するのかなぁ。
今まで力を抜く練習をやってきたけど
腹筋と腰に力をいれて手と足は力を抜く?
36才のおばちゃんには難しいです・・・


でもがんばろう。

349:第1のコース!名無しくん
06/02/07 10:14:29 DowA4uRL
ちょっと試してみたです。
足の付け根を押し出すように(お尻はキュッとすぼまる)すると似て臭い
感じになりますね。

・・・普通の「気をつけ!」の姿勢と交互にやるとなんだかHGな世界
なんですけど・・これでいいのかな?


350:第1のコース!名無しくん
06/02/07 11:20:19 Es98rWSn
クロールですが、25泳ぐだけで息切れしてしまいます。
息がうまく吸えてないようです。水中で鼻から出して顔出した時に吸うって理屈じゃ分かってるんですがなかなか難しいです。
短い時間で息を吸うにはコツがあるんでしょうか?

351:第1のコース!名無しくん
06/02/07 11:38:10 bpYwjRJw
>>349
姿勢の練習法はいろいろあります。

↓は腹筋運動のクランチの用意のポーズです。
URLリンク(www.know-dt.com)
このように膝を曲げると誰でも背中と腰全体をフロアに着けることができます。
このときは骨盤が後傾している状態です。
ここから腰椎部が浮かないように骨盤後傾を維持しながら脚を伸ばします。
大腰筋が伸展しないカラダの硬い人は腰椎部が反ります。

次に立位で↑と同じ動作をやります。
膝を曲げて立つと背部を真っ直ぐにできます。
このとき臍と恥骨の距離は短くなっています。
骨盤後傾状態を崩さずに両方の踵でしっかり床を踏みつけながら脚を伸ばします。
直立したらカラダ全体を少し前傾します。このとき拮抗筋である臀部筋群が活躍します。


352:第1のコース!名無しくん
06/02/07 11:57:31 bpYwjRJw
>>350
胸郭下部(ウエストに近いアバラ骨)を常に拡張して泳ぐことを試してみてください。

353:第1のコース!名無しくん
06/02/07 12:38:14 ZIpNaOt1
>>350

私も25mマトモに泳げないときはそうでしたが、
「息がうまく吸えてない」では無く、
「息がうまく吐けない」のだと思います。

きちんと息が吐けると顔を水から出すだけで
自然と空気が入ってきます。

肺に空気が沢山入った状態だと幾ら吸っても
当然入ってきません、吐ききるのは凄く怖いかもしれませんが
頑張ってシッカリ吐いてみてください、驚くくらい簡単に息が吸えます。

354:第1のコース!名無しくん
06/02/07 12:45:44 UTG9uB2z
350じゃないけど、私もすぐ息切れしちゃうんです。
明日プールに行くので、意識して吐ききってみます。

長い距離泳げる様になりたいです!


355:第1のコース!名無しくん
06/02/07 21:37:00 qtIKa+l1
>353
なるほど、逆なんですね。次試してみます。

356:第1のコース!名無しくん
06/02/08 20:47:18 f9UBxc6m
私の場合、吐ききって吸ってるつもりでも、途中で息切れ
しかけるんで、いろいろやってみたけど、筋力/体力が無い
からか頑張ると駄目みたい。
クロールでは、バタ足もほどほどにしてプッシュだけエイ!
と力入れるようにして、あとは力抜いていたら比較的楽だったし、
そこそこ進む感じ。


357:第1のコース!名無しくん
06/02/09 00:51:51 /LomPC0R
長距離を泳ぐにはいかに無駄な体力を使わず楽に泳ぐかってのが大事だと思います。

クロールの一連の動作は●エントリー(入水する)→●キャッチ(水を掴む)→
●プル(水を掻き込む)→●プッシュ(水を掻き切る)→●リカバリー(最初の動作に戻す)以下エンドレス
となっているのですが、まぁどれも大事だと思いますが、特に最初の頃はプッシュが重要で
ここでしっかり掻く(つまり水を押す)事で、スピードが一気に乗ります、
この時、動いていない方の手を意識して(つまり右手で掻いていたら、前方にのびていると思われる左手)
ググッと前方に伸びる感じにすると、スッーと水に乗った感覚になります(これをグライドと言います)。

良く息切れしていると思われる方を見かけるたびに思うのですが、ストロークをバシャバシャと沢山していて
更にバタ足もバタバタと続けており、う~んこりゃ疲れるだろうなぁ~と…

そんなに焦らずバシャバシャと掻かずに、もっとゆったりとグライドを使いながら一掻き一掻き伸びを意識すると
スクロール数も減るので、同時に疲労度が減り長距離に向いた泳ぎが出来ると思います。
ついでにバタ足も減らせると更に楽に泳げるようになると思います。

そしてグライドが出来るとリカバリーに余裕が出来、息継ぎも余裕を持って行えるので
更に呼吸が楽に出来る様になると思います。


358:342
06/02/09 09:50:45 uPSTgLFv
蹴伸びを教えて頂いたように練習してみました。
陸上では出来るのですが水中では難しいですね・・・
腹筋やお尻に力を入れているつもりなんですが、グラーっと
右や左に傾いていきます。

かなづちから始めて5ヶ月、なんとか息継ぎはできつように
なってきたので平泳ぎに挑戦してみましたが・・・
キックでは全然進まないし、手で水を掻いても体は水面より
上がらない。コーチは親切に指導してくれて頭ではなんとなく
理解できるのに指導通りに泳げない!
コーチも嫌だろうなぁこんなに泳げない奴。

359:第1のコース!名無しくん
06/02/09 18:46:15 m5KDxFxC
>>358
> 腹筋やお尻に力を入れているつもりなんですが、グラーっと右や左に傾いていきます。

腕がしっかり固定されていないとグラグラします。
姿勢の例として、左手を下側にして右手を上側に中指を合わせて重ね、手を伸ばした時
両手が離れないように右手の親指を曲げて左小指の付け根の数センチ下をフックします。
(例では左手にしましたが、最初に掻くほうの手を下にします。)

348の > 腹筋と腰に力をいれて手と足は力を抜く?
手の指は前方に、足の指は後方に伸ばすので力を抜いては出来ません。



360:第1のコース!名無しくん
06/02/09 23:08:51 Zl5ev9Zl
>>358
体というのか、頭を上げようとしても、陸上みたいに踏ん張りが
きかないから上がらないみたい。
とりあえず、蹴伸び状態から、手のひらを親指が下になる方向で45度位
傾けて手のひらが肩幅よりちょっと広めの所まで開くだけでもちょっと上がる。
ここで肘を水面近くに保ったまま、手のひらで水を掴んで胸というか
顎の下に持っていくようにすると、頭が自然に上がるよ。

肘から先(手のひら含む)の部分で水を斜め下に追いやるから、
反動で体が斜めに上がるっていう感じ。


361:358
06/02/10 08:21:23 oNjfsfHo
おはようございます。

>>359>>360ありがとうございます!
今から練習してきます、少しでも進歩すると
いいなぁ~

362:第1のコース!名無しくん
06/02/12 18:51:56 R84T1WML
自分じゃ意識してないつもりだったが、
俺はまだ水を怖がってるらしい・・・orz

自分がムカツク。


363:第1のコース!名無しくん
06/02/14 09:22:55 EzzZ0TF5
元々潜水しかできなかったけど
久しぶりに水に入ると顔をつけると鼻から水が入ってくる
鼻から思い切り息を吐くと溺れる
ビート板でバタ足しても前に進まない、むしろ後ろに下がるような気すらする
5歳6歳くらいの幼児に普通に横から抜かれる
泳げるようになりたい・・
顔を水につけても鼻から飲水しないところから練習したらいいですかね

364:第1のコース!名無しくん
06/02/15 10:13:09 8kWMY6nX
私も泳ぐときにどうしても姿勢が水平にならずに困ってます。
プルブイを股に挟むと水平に浮かべるんだけど、それがないと
どうしても下半身が沈んでキレイに伸びができない。
バタ足すればどうにか水平姿勢を保てるけど、ものすごくしんどい。
なんかコツでもあるんですか?

365:第1のコース!名無しくん
06/02/15 10:41:27 VlMiCN55
体幹に力が入っていないからです。
仰向けで、へそを背中にくっつけるようにお腹をへこまし、
腰が浮かないように腰を床に押し付ける感じで練習して下さい。


366:第1のコース!名無しくん
06/02/15 10:42:48 IjBzxJIV
>364
キックを打ち始める前に膝を曲げないこと。
キックを打ち終えたとき、ちゃんと膝が伸ばし切ること。

この2つができるようになると楽になるよ。

367:364
06/02/15 11:26:08 8kWMY6nX
>>365
>>366
なるほど!さっそく明日試してみます。ありがとう!

368:364
06/02/16 09:17:22 nbG2kpYs
昨日、夜中にひとりでバカみたいにお腹をヘコます練習をしました。
足のかかとから背中を経由して伸ばした指の先までが一直線になるように、
わざわざ鏡の前でチェックして、それを今朝プールで試してみたら、
確かにいままでよりも、ずっとまともに浮けるようになった。
でも、ずっと浮き続けられるわけではなくて、しばらくするとジワジワと
下半身が沈んできて、一度沈むとキックをしない限り二度と浮き上がってこない。
水に浮くことがこんなに難しいとは知らなかった… orz
キックを打ち始める前に膝を曲げないようにするのも難しいですね…。

369:第1のコース!名無しくん
06/02/16 10:17:56 v2sPpEux
水平を保つんじゃなくて、前傾姿勢を取るつもりで泳いだほうがいいよ。
プルブイつけたときも、水平じゃなく多少前傾姿勢になるはず。

370:364
06/02/17 10:30:14 Oa4ydb5N
水平姿勢の感覚はプルブイスイムで身につけているので、
「やや前のめり」という感覚も分かるんですよ。ただ、
1. プルブイを挟んでキックをせず、腕のかきだけでゆっくりと泳いだ場合、
2. プルブイを使わずに2ビートで軽くキックをした場合、
の二通りでは、やはり断然に1.の方が、楽に長くフォームも安定して泳げる
のに対して、2.はフォームも崩れがちであっという間に疲れる。
難しい… orz

371:366
06/02/17 10:31:14 UmoffZAL
366は「ちゃんと膝『を』伸ばし切る。。。」だった orz

>364
泳ぐときに体を水平にするのと、何もしないで浮くのとは違うよ。
目的は、泳ぐときに体を水平にすることだよね。

369の意見も良い点付いてると思う。気をつけの姿勢で伏し浮きになって
キックを打つ練習がオススメ。尻や臍の裏側が水面に出てくる感じを確認
しながらやってみよう。

372:366
06/02/17 10:33:16 UmoffZAL
何もしないで浮くのが目的なら、手をなるべく遠くへ伸ばして、
少し水面から持ち上げると良いよ。

手を水面から出せば浮力を受けなくなるので、沈もうとする力
が働き出します。肺が浮力の中心だから、手が沈み始めると
反対側にある足が浮きやすくなるよ。

何もしないで浮くのって、上手に泳ぐ練習にはならないけど、
蹴伸びの距離を伸ばす効果はあるかな。

373:364
06/02/17 15:49:08 Oa4ydb5N
>泳ぐときに体を水平にするのと、何もしないで浮くのとは違うよ
そりゃもちろん、「浮くために浮く」のではなくて、「泳ぐために浮く」
ことを目指したいわけです。けれど、少し前のレスでも議論になってたけど、
素人の考えからいくと、まず「体が水平に浮く」という前提があって、
そこから手足を動かすことによって推進力が発生して「前へ進む」という
感じがするので、やはり、何もせずに浮くことが基本ではないかなと思うんだけど、
本当のところはどうなの?

とりあえず、プルブイを外したときにフォームが崩れがちになるのを防ぐためには、
フォームがしっかりと定着するまで、プルブイをつけたまま泳ぎまくるしか
ないのかなという気がしてきた。

374:第1のコース!名無しくん
06/02/17 20:23:46 O5apDx0q
>>373
横から見て足は約何度下がっていますか?

375:366
06/02/17 21:11:37 FI6pNzY/
>373
何もしないで浮くのは、できたほうが良いかもしれないけど、
「基本」と言い切るのはどうかな? 目標の1つに上げるのは構わないけど、
あんまり気にする必要は無いと思う。体の浮力とか肺活量とかの関係もあるはずだし。
100mで1分を切るような速い人でも伏し浮きが出来ない人は結構いるよ。

372の、手が沈み始めると足が浮きやすくなる、っていうのもポイントだと思う。
逆を考えてみてよ。入水して直ぐに手で水を下に押すと、今度は
頭が上がりやすくなるよね。そうすると脚が沈みやすくなる。
本当に肝心なのは水を後に押すほうだからね。

371の、気をつけの姿勢でキックもやってみてよ。
これはトータルイマージョンの本で覚えた方法です。
下半身が浮くようになったら、今度はストリームラインの姿勢に挑戦。
ここまでは、飲み込みの早い人だと30分くらい。遅い人でも2週間くらいで
できるよ。

キックだけなら下半身が浮くようになったのに手を動かすと沈むとしたら、
それは水を下に押している証拠だと思って良いはず。ともかくプールで
試してみるといいよ。上とか前とか、方向感覚も違ってくるから。

376:第1のコース!名無しくん
06/02/17 23:10:37 r2i2r1oK
>>373
泳げない人がなぜ泳げる人の教えを否定するのかな。
もう少し素直にやってみたら良いと思うんだけど。


377:364
06/02/18 00:52:16 o2ZaD6j8
>>374
ひとりで練習してるので、どれくらい下がってるか具体的にはよく分からないんですよ。
でも、プルブイをつけて楽に前へ進める水平感覚とは微妙にズレてる気がする。
それでも、少なくともキックは水中には沈んでおらず、ちゃんと足が水面へ出ている
感覚はあります(腰が沈んでる可能性はありますが)。なので、極端には
沈んでいないと思うんだけど…実際のところは具体的に分かりません。

>>375
「手が沈むと足が浮く、手が浮くと足が沈む」ということは、伸ばした手が
水面の浅いところをつかみすぎということ?そう言われてみればそんな気もします。
あと、入水した手でかくときに、手のひらが後ろ方向ではなくて、やや下を
向いてるような気がするので、下に水を押しがちなのかもしれない。
とりあえず、提案してもらった「気をつけでキック」はトライしてみます。
たぶん、そう見苦しい結果にはならない…はず。

土日は水泳はお休みなので、次は月曜。楽しみ。
下手は下手なりに、おもしろい。

378:sage
06/02/18 08:41:54 kr3UKk+N
>>359
>姿勢の例として、左手を下側にして右手を上側に中指を合わせて重ね、手を伸ばした時
両手が離れないように右手の親指を曲げて左小指の付け根の数センチ下をフックします。

これで蹴伸びができるようになった。とくに、「右手の親指を曲げて左小指の付け根の数センチ下をフックします」で目うろ。
できるようになったというより、感覚できるようになっただけなんだろうけど、気持ちいい。サンクス。


379:366
06/02/18 17:02:51 IVQtqRtV
>>376
俺は泳げるよ。専門は長距離。
とっくに引退してるし、大して速くもないけど、伏し浮きや背浮きなら今でもできる。

浮力が十分にある人間なら姿勢なんかのコツを掴めば伏し浮きもできるだろう。
だけど、息を目一杯吸い込んでダルマ浮きしても、背中が水面に出てこない奴もいる。
こういう奴は、どんなに努力したって伏し浮きなんかできるわけない。

>>377
だいたい伝わっていそうなので大丈夫だと思うけど、
下半身が沈む理由になるのは「手が沈む」ことじゃなくて、「手で水を下に押す」こと。
「浅いところを掴んでいる」っていうより「掴む前に力が入っている」
と言うほうが適切だと思う。

水を掴む前に力を入れても無駄なだけ。
無駄な力はできるだけ使わない。これが速く楽に泳ぐコツだと思う。

月曜日は泳ぎに行けるんだな。がんばれ。>>364

380:第1のコース!名無しくん
06/02/18 21:25:15 s7Pb6qbH
376だけど、なんだか番号のせいか上手く伝わっていないみたいだけど
教えられてる方の人に向けて書いたつもりです。
ちょっと文章の感じから考えだけが先にいってそうな気がしたんで。



381:366
06/02/18 23:21:55 IVQtqRtV
>>380
376と380は同一人物か?
ともかく376のレス相手を勘違いしてた。ゴメソ

何か知らないけど、俺の環境はパソを落とす度にIDが変わってしまうんだ。
これもスマソ。

382:364
06/02/19 00:56:28 unYyRBWU
>>380
私に言ってるのだろうなというのは分かってたし、忠告はありがたいと思ったんだけど、
>>376 にある、「泳げない人が泳げる人の教えを否定してはいけない」というロジックには
賛成しかねるので無視った。ごめん。

>>381
「掴む前に力が入っている」というのも、確かにそうかもしれない。
というか、たいした距離を泳いでないのにすぐにゼエゼエいうのは、
体力のないせいもあると思うけど、体に無駄な力が入りすぎなんだよね…。
そしてどんなスポーツでも脱力こそが極意で、一番難しかったりする…。
先は長い。がんばります。

383:第1のコース!名無しくん
06/02/19 09:10:27 GghtYNfR
「泳げない人が泳げる人の教えを否定してはいけない」とまでは
言わないけど、そこを否定するなら人に教えてもらう資格があるのか
という気がする。
とりあえずやってみるという姿勢は必要なんじゃないかな。

まあ、結局一人だけで上手くなろうということ自体に
かなり無理があるんだけど。


384:第1のコース!名無しくん
06/02/19 09:38:03 QzO8Sdxz
abc

385:364
06/02/19 11:59:44 unYyRBWU
>>383
世の中には、頑固で理屈っぽくて、自分の頭で理解できないことには
納得がいかないという融通の利かない人種がいるんだよ。
でも >>366 氏が丁寧に解説してくれたおかげでよく理解できたから、
とりあえず体を動かしてみる。

それと、ある程度泳ぎがマシになったと判断できた時点で、
スクールにでも通う予定ナリ。いまのところ。

386:第1のコース!名無しくん
06/02/19 15:51:17 ra034o7S
泳ぎがましじゃないから、スクールに通うんだろ普通。と言ってみる

387:第1のコース!名無しくん
06/02/19 21:05:48 5h77fd2Y
全く駄目なまま行くと、ちょっと恥ずかしいという気持ちは分かる。
そこは「駄目なのは俺のせいではない」と開き直るが吉です。


388:第1のコース!名無しくん
06/02/20 02:14:48 bQxA8DVA
息継ぎもクロールも出来ない状態から、去年末に始めて週二回ほど公営のプールで泳いでいるんだが
やっぱちゃんとスクールで習ったほうがいい?
毎回一キロほど泳ぎ、連続では50メートルが限界。25メートル23秒。クロールです。
ちなみに35歳♂です。

389:第1のコース!名無しくん
06/02/20 08:25:54 HDXD2zXi
スクールレッスンは大吉!
自己流クロールで500mは泳げたんだが、ダイエットのため入会したジムにプールがあり、「初級4泳法」を週2回、「初級バタフライ」「初級クロール」を週1回づつ、受講しだして4ヶ月。
楽に長く、それでもってなめらかに、速く泳げるクロールになりつつあるのが実感できているし、
平泳ぎは初級卒業、背泳はまだまだ、バタフライはどうにか25m泳げるようになった。
今が一番面白い時期かもしれん。
同級生はおばさん、おばあさんが90%で男性はオレ一人のときが多い。


390:第1のコース!名無しくん
06/02/20 08:36:55 5sZXgaWT
俺もいわゆる「スクール」というものに抵抗があって、
当初は本やネットを頼りに独習していた。
自分で言うのもなんだがおっさんだけど運動能力はその辺の
小僧どもより遥かに上だという自信もあったしね。
しかし2ヶ月くらいできちんと基礎を習いたいと思うようになった。

で、公営プールが企画している教室にエントリー。

正直、トウシロには適してるぞ。
最初から入ればよかったとという気持ちもあるが、
やはりある程度(>>388くらい)水に慣れた頃が旬という気もする。

変なクセが身に着いちまう前に基礎を習いに行くのを勧めるよ。

391:第1のコース!名無しくん
06/02/20 08:52:36 gUZXCFan
>>390
そんなに効果が出るもの?

たまに教室やってるのを横目で見てるけど
あんまり大したことなさそうなんだけどな・・・

392:第1のコース!名無しくん
06/02/20 09:39:33 oIzKtNcH
フォームだけはちゃんと習った方がいいよ
変な癖がつくと直すのは大変だから

393:第1のコース!名無しくん
06/02/20 13:55:34 ybsdNLzF
スクールは自分の泳ぎを再確認するためにいいよ。
たまにバチャバチャ力任せに泳いでる野郎を見るけどカッコ悪い。
自己流のなれの果てだって思う。

394:第1のコース!名無しくん
06/02/20 14:59:45 S33PyWAg
俺は、そろそろ1年目。
去年の今頃、このスレに書いていた。
マジで入会するかどうか悩んだ。
今思えば悩むほどのことでもなかったな。

395:第1のコース!名無しくん
06/02/20 17:14:51 6PzrA/Rs
去年の暮れからコナミスポーツクラブの水泳
ちょくちょくやりはじめたんだけど、
ようやく25mX3回くらいなら泳げる様になった。
でも、それ以降は体が鉛の様に重くなって全然進まない・・・。

最初はみんなこんなもんなの?

396:388
06/02/21 01:34:18 nIyT8tCX
みんな優しく答えてくれてありがとね・゚・(ノД`)・゚・
やっぱ自己流だとフォームが変だと思うので、公営の水泳教室に通うことにします。
レスしてくれた方本当にありがとうございました。

397:第1のコース!名無しくん
06/02/21 08:52:25 0GoZds+Z
>>391
遅レスでスマン

他所は知らんが、少なくともオレが通ったトコは良かったよ。
自分でもフォームが明らかに変わったのが分かるし、
担当でないスタッフにもそう言ってもらえて自信の裏づけにもなる。

ある程度はリップサービスであるのも分かるが、やはりきちんと習うのは
独習よりずっと早道だな、と痛感するよ。
こちらが熱心な姿勢を見せれば、きちんと熱意で応えてくれるってのも嬉しいね。

タイムは思っていたよりは伸びてないけどね。
才能の限界か、年齢の壁か…?



398:第1のコース!名無しくん
06/02/21 21:51:51 a0YwRl5V
>>391
教えるほうと教わるほうの両方を横から見ていると、
確かに大したことやってない気がする。

でも、一番わかってるはずなのに、一番見えていないのが自分の体だと思う。

水泳は技術が大切な種目だよな。
自分のフォームを見ながら泳ぐなんて不可能だから、
コーチの客観的な意見は、とても参考になる。少なくとも俺には。
先入観無しで、何度か試してみることをお勧めする。

タイムを気にするようになったら、「教えてもらう」なんて態度じゃ伸びない。
そこまで行ったら、いろんなトレーニングで体を作るのが大切だ。
がんばれ。


399:第1のコース!名無しくん
06/02/21 22:05:02 o3AS+hVo
そうそう
自分が出来ている。やっていると思っていることが
客観的に見ると出来ていなかったり
やりすぎていたりするね

400:第1のコース!名無しくん
06/02/21 23:57:12 1zJS3ZSc
400

401:第1のコース!名無しくん
06/02/22 13:13:09 V/B8xrCE
自己流で伸び悩んでいたので、昨年から3ヶ月のクロール初級に参加しました。
とにかく遅くて何とかしたかったのですが、以前に比べると
周囲に迷惑かけない程度に泳げるようになりました。
基本をマスターするのは難しいし練習も退屈だったりするけど
とても大切だと改めて感じました。
ただ初級とは言っても、本当の初心者が三ヶ月リアルタイムでマスターしていくのは無理そうで
(もちろん個人差はありますが)
むしろある程度泳げる人の方が有益なのかもしれません。

402:第1のコース!名無しくん
06/02/22 23:16:59 Mqgw+sYg
私が心の中で師匠と呼んでいるマスターズスイマーは、完全に独学だったそうです。
その人は、高校(?)に入るまでプールというものを見たことがなかったそうです。

その方と知り合い、マスターズの大会のあとの飲み会で「早い時期に良いコーチに
出会ってたら、人生が変わったかも」なんて笑ってました。

その話を聞いたとき、私は嫌々練習してた現役時代を恥ずかしく思いました。
いや、そんだけです。くだらない話で申し訳ありませんでした。

もしかしたら、スクールの参加が、人生を変える機会になるかもしれません。
なんて書くと大げさすぎますけど。

403:第1のコース!名無しくん
06/02/22 23:34:06 wiXXieNP
クロール全く出来ませんでしたが
ニカ月練習。いまは連続一時間泳げます。
ペースはゆっくりだけど。
速く泳ぐのが、やはり良いの?短くても。

404:第1のコース!名無しくん
06/02/22 23:45:40 FXzC2rkW
泳げない成人のいいところは、これからどんどんタイムが伸びて
上手になっていくこと。

子供のときから水泳やっているような競泳の選手は、ピーク過ぎたら
どんどんタイムは落ちる一方だから。

405:第1のコース!名無しくん
06/02/23 00:54:53 aRbFY72N
>>403
それだけ泳げるようになったら、より速く泳ぎたくならない?

1時間でどのくらい泳げてるにもよるけど(3000mくらい泳げてるなら、それほどひど
いフォームってことは無いかな)、たまにすさまじいフォームで泳ぎ続けてる人がい
るし。あれでよく体力が持つなぁって不思議になる。

初めて2ヶ月なら単に長時間泳げるようになる喜びってのも十分大きいだろうけど、
フォームが改善されて、速く楽に泳げるようになる喜びってのもいいものだよ。

406:新米コーチ
06/02/23 08:29:04 JE/iYCw+
ただひたすら長い距離を泳ぐだけじゃなく、たまに短い距離の練習も取り入れて見てはいかがでしょうか?スピードも付きますし、フォームもうまくなりますよ。例えば25m×10本とか

407:第1のコース!名無しくん
06/02/23 09:04:59 x0Qqnjd8
いいなぁ長時間泳げる人。なかなか息継ぎが上達せず
悩んでいたら、見ていたおじいちゃんに「手をめちゃくちゃ
早くかきすぎだよ、疲れないかね?」と聞かれた。
あぁそうだったんだ、だから息継ぎすると顔が水から
出ないのか・・・
体が浮いてない感じがするのもそのせいなんですかね?

408:第1のコース!名無しくん
06/02/23 09:37:04 s7LOlJk0
初心者は、すべての動作に力が入りすぎていて、脱力する部分がありません。

409:第1のコース!名無しくん
06/02/23 10:56:19 bG//Nbua
ど素人が25mX10本なんてやったら死ぬ・・・・・

410:第1のコース!名無しくん
06/02/23 11:49:20 WIY7BZ+i
>>407 みたいな人こそスクールに行くべき!
俺もそうだったから。

411:第1のコース!名無しくん
06/02/23 20:39:08 bSLCTylB
大学生なんですが、同じくらいの年の人がいるところで習って泳げるようになりたいです。
やっぱりスイミングスクールは老人が多いのですか?横浜・千葉でいいところあったら教えてください。

412:第1のコース!名無しくん
06/02/23 21:01:06 pM63/FPo
ほんと全くクロール出来ませんでした。
たまたま行った施設の指導員さんが良い人で。
手取り足取り教わった訳じゃ無いけど
『必ず泳げますよ』と毎回一言アドバイスをくれました。今は一時間以上泳げます。
少し短距離をスピード上げてやってみようかな。
今は泳げる喜びを噛み締めてます。

413:407
06/02/24 14:23:46 sRi2ipvJ
スクール行ってるんです・・・でも回りがおじいちゃん
おばあちゃんばかりなのでコーチもそちらにかかりきり
なので私はあまり教えてもらえません。

414:第1のコース!名無しくん
06/02/24 14:52:07 /OiuLTXf
>>413
自分から聞きに行かなきゃ!

415:第1のコース!名無しくん
06/02/24 15:51:23 ohSO28bP
>>413
雰囲気わかります。私もそうから。
でも初級クラスなので、出来ない人中心になるのは仕方ないとあきらめてます。
個人的に指導してもらえないけど、とても評判のいいコーチで
理論的な説明は思わず「ああ、そうなのか~」って目から鱗的な事ばかり。
今まで自己流だったので新鮮でした。参加して良かったです。

でも次はもう少し上のクラスに、参加出来るようになりたい・・。


416:第1のコース!名無しくん
06/02/24 17:06:23 Jb/ezKwt
>>411
大学生がスイミングスクールに入会すると
私大コース、国公立コース、Fランク大コースと言うものに振り分けられる。
もちろんそれは、入会者当人が籍を置いている大学のランキングによる。
国公立コースは選りすぐられたインストラクター(外見・質とも)が付くが(しかもビキニ)
私立コースに関しては、早慶上智以外インストラクターがおばさん。(しかもビキニ)

最悪のFランク大コースは何故か泳げないZ竹氏が
水上ホバリングに乗って君をインストラクトしてゆく。

無論、その指導風景は、かの戸塚ヨットスクールを彷彿とさせるシゴキらしい。

君は勿論このFランク大コースだろうが、‥耐えられるか?

417:第1のコース!名無しくん
06/02/24 18:12:35 9Wv6JrTD
>>416
楽しいか?

418:第1のコース!名無しくん
06/02/24 21:48:58 QqbN2tPn
オレは事実上マンツーマン。
最初は戸惑ったが よく考えるとラッキーだなw

419:第1のコース!名無しくん
06/02/25 00:24:43 ERYwqDnC
そうなんだよな。
カナヅチを含む、まったくの初心者コースは1~3人だから個人レッスンに近い。
でも、おばあさん初心者でも、3ヶ月もすれば「初級4泳法レッスン」にレベルアップして受講してるから、初心者コース「はじめてのプール」「はじめての息継ぎ」はいつも少人数だ。

420:第1のコース!名無しくん
06/02/26 08:47:19 F/6824tr
昨日、「はじめてのいきつぎ」レッスンで、息を鼻からはいて、口から吸う、を教わった。
鼻が痛かったのは、鼻から吸ってたんだと体感できた。
基礎は大事だ。

421:第1のコース!名無しくん
06/02/26 09:50:55 b7VaUvjN
まじ、鼻から息はくんだ。しらんかった orz...

422:第1のコース!名無しくん
06/03/02 00:56:25 QNXJAKgM
背泳ぎは絶対、口から吸って、鼻から吐かなくっちゃだめだよね。
クロールではダラダラと口からも吐いてたけど、それも鼻から吐き、口から吸うと、息継ぎがずいぶん楽になった。

423:第1のコース!名無しくん
06/03/02 01:01:51 CojE9vic
というか、吐くのは鼻中心なら口で吐いてもでもいいが、吸うのは口じゃないとダメなんだよ。
口に水が入っても何とかなるが、鼻に水が入るとどうしようもないからね。

424:第1のコース!名無しくん
06/03/02 01:19:37 QNXJAKgM
あ、了解!
で、やっぱ、吐くのは鼻中心ですか。了解しました。トン。

425:第1のコース!名無しくん
06/03/02 03:42:15 xWxpcbL5
>>1
【国語】難しい漢字を書きなさいで「膣」【性教育】
難しい漢字を書いてきなさいとの宿題に対して子供たちの90%が「膣」
嘆かわしいと女教師。驚きだとPTA&教育委員会
スレリンク(police板)

426:第1のコース!名無しくん
06/03/02 21:50:46 IW9TKklM
腋毛、脛毛は処理する?しない?

427:無記無記名
06/03/03 08:44:46 1t1/pN8N
>>425
荒(崩)
>>426
擦れ違い

428:第1のコース!名無しくん
06/03/03 11:19:14 WNlp5oOv
背泳ぎの手は入水したら回すのではなく、扇を閉じるように腕を降ろすだけでいいと教えられましたが、そういう感じでいいんですかね?

429:第1のコース!名無しくん
06/03/03 11:42:08 x57YZGCb
扇を閉じるではなく、バサッと開く、でしょうかね。

背後で腕を回す、というイメージではなく、
体の横で水を押す、ってイメージ。
ローリングによって肩から先が水中にある、という。

430:第1のコース!名無しくん
06/03/03 12:16:28 Synz8FeD
thx
閉じるか開くかはともかく真横にスライドさせる感じでいいわけですね。
腕を沈ませすぎたら体ごと沈みますもんね。

431:第1のコース!名無しくん
06/03/03 12:42:23 A+LzMW2w
背泳ぎ教室に三ヶ月通ったのですが、コーチから
最初のうちは肘を曲げずに真横を浅くかくようにと言われました。
それまでは上級者の真似してS字にかこうといてたけど
初心者だとただ水を撫でるようになって駄目みたいです。

432:第1のコース!名無しくん
06/03/05 00:36:15 v7pCn2vT
背泳ぎ、脚が沈んでます。たぶん。
クロールだと上半身を下に傾けるみたいなこと言われてるけど背泳ぎだと頭沈めたら大変なことになりますよね

433:第1のコース!名無しくん
06/03/05 00:38:03 PU+uQEoM
そりゃ、脚が沈んでないとキックで推進力が得られんだろ。
腰が落ちてないならOKかと。

434:第1のコース!名無しくん
06/03/05 08:46:15 vJr0A+ON
すみません 腰下がってます

435:第1のコース!名無しくん
06/03/05 09:21:13 HAdVJlz/
>>420-424
漏れはエラ呼吸だぞ

436:第1のコース!名無しくん
06/03/05 11:20:18 5dPhWN6b
漏れなんか皮膚呼吸

437:第1のコース!名無しくん
06/03/05 11:43:49 Z0G4csbu
鱗で推進したりしてねーだろうな?

438:第1のコース!名無しくん
06/03/05 12:07:22 +NsBT/WC
ハコネサンショウウオみたいですなく皮膚呼吸

439:第1のコース!名無しくん
06/03/08 11:05:06 ZS0qm3W/
人間は陸上動物です

人間は海中動物ではありません

なので泳げない人がたくさんいます

440:第1のコース!名無しくん
06/03/08 20:31:51 cJjDzAL4
泳げない人は泳ぎ方を知らないだけorその気がないだけ。

441:第1のコース!名無しくん
06/03/09 10:36:22 QldhM7j+
逆に意図的に沈むのは難しい。
プールの底にうつぶせになるのは大変だ。

でも、浮くことは浮いても、問題はそこで口や鼻が水面上に
でなければ、結局窒息してしまうわけで、泳ぎ続ける為には
まずは息ができる状態を如何に作るかが大事。
その点ではクロールって一番難しいんじゃなかろうか。


442:第1のコース!名無しくん
06/03/12 01:06:12 erE3U4H/
お前らはどうやってスカーリングを練習してるよ

443:第1のコース!名無しくん
06/03/13 21:59:38 3x4CDup1
すみません、体脂肪率が低く筋肉質のためか、
意図的にプールの底に張り付き続けることは容易なことです・・
早くスイスイ泳げるようになりたい。

444:第1のコース!名無しくん
06/03/13 22:12:35 6bYWK8nl
ほぼ毎日プールに行ってます。マナーが酷いのは おっさんオバサン。
ちょっと泳げる系だと追い越しはするわ、勝手に指導始め、指導者気取り。
若い子の方が気配りある。

445:第1のコース!名無しくん
06/03/14 02:49:12 Ba6u92LT
追い越しは何故いかんの?限られたコースを共有するためには避けられないと思うが。

446:第1のコース!名無しくん
06/03/14 19:39:34 tWsFXVL2
プール途中の追い越しは駄目。接触し怪我‥なんて可能性。もし相手に怪我でも負わせたら‥。うるさい人は、大騒ぎ。金有る人は訴訟なんてことも[まじ話しですよ]
コースにきちんとついてターンする分には良い。

447:第1のコース!名無しくん
06/03/14 21:20:14 nWQZXVlY
>>446
公営プールなんかでも、コース共有で追い越しはこっちなんて書いてあったりする


448:第1のコース!名無しくん
06/03/15 00:53:18 brpEUvBR
>>446
まー正面衝突するような追い越ししたら言い訳は出来ん。
ルールになってるなら守るべきで、破った上で事故でも起こせば詰み、切腹だな。

ケガ負わせるリスクは、対向しててもあるし、フジツボにぶつかってもありそうだから、
同じように危険だよね。さらにぶつけられて、ぶつけた方がケガしたりとか悲惨だな。
(ぶつけた方は被害者だと思いこむだろう)

泳げる人が安全に気を配ってパッシングする分に何が悪いのか、依然として釈然と
しないけど、類似した事象はよくある。結局なかなか難しい問題だな。

449:第1のコース!名無しくん
06/03/17 20:02:15 abrdPuRC
友達のスイマーは、おばちゃんの顔に手が当たり。
『どうしよう、後から後遺症とか出たら‥』
延々と おばちゃんから言われ。
スポクラの支配人交えて話し合いになりました。
おばちゃんの顔は無傷。
少しカスッタだけだそうです。

450:第1のコース!名無しくん
06/03/17 20:54:39 mnK7ANZE
気がふれてるばばあは出入り禁止にして欲しいよね

451:第1のコース!名無しくん
06/03/18 18:38:29 xLqcZZ6h
キャッチ~プル~フィニッシュまでの事だけど
まず、手首を曲げて、次に肘を支点に(肘の位置をそのままの意識で)
二の腕を掻きこんで、肘と同調するように(肘を先行させずに)二の腕を足のほうへ向いて押していく・・・・
って感じでいいのかな?


452:第1のコース!名無しくん
06/03/18 20:40:20 lu1EX+mn
漏れは肘を固定して手先を掻き込むような意識にすると、きつくて駄目。
腕の力が無いからだろうな。
肘をだんだん加速しながら後ろに追いやるようなつもりで、
手首は勝手に付いてくる位の感じでやってる。
腕というより、肩胛骨のあたりについてる筋肉(僧冒筋だっけ?)
がメインかも。
平泳ぎも肘で掻いてるようなイメージでやってるから、リカバリーの
直前は肘がくっつきそうになる。


453:第1のコース!名無しくん
06/03/19 12:42:28 70DxhkhQ
ふむふむなるほど、
確かに肘を固定して・・・てのは、意識しても全然出来なかったです。
本に肘を先行させると良くないって書いてあったので・・・聞いてみました。
肘をだんだん加速しながら後ろに追いやるようなつもりで、
僧帽筋を使う感じですね・・・・
試してみます。ありがとう。


454:第1のコース!名無しくん
06/03/19 14:59:21 zpKBK9C/
ストレスが結構溜ってたからプールで暴水した!

455:第1のコース!名無しくん
06/03/20 00:00:46 5DPUYz+u
かなづち初心者は平泳ぎとクロールどっちの練習からはじめればいいと思う?

456:第1のコース!名無しくん
06/03/20 00:11:37 JOeUGTFn
>>455
クロール。向上心がないなら蛙泳ぎでもいいよ。でも股開きすぎるなよ。

457:第1のコース!名無しくん
06/03/20 02:51:24 VNyxvbAF
>>455
けのび

458:第1のコース!名無しくん
06/03/20 10:29:00 AyWO/8eY
プールに来ている上手い人の泳ぎ方を見てそのイメージを持って真似しようとして色々やってると少しずつながらマシになっていってるような気がする。

459:第1のコース!名無しくん
06/03/20 11:02:34 AbnJzXdr
それも大事な練習方法のひとつ。
でも、お手本にしたスイマーが本当にきれいなフォームなのかを
見極めるのは素人には難しい。

460:第1のコース!名無しくん
06/03/20 11:08:30 UIzHVDJ1
泳げないならきちんと習った方がいいと思うよ。
自治体のスポーツ教室や近所のスポーツクラブのレッスンなど選択肢はある

461:第1のコース!名無しくん
06/03/20 16:49:25 AyWO/8eY
うむ…確かに。
習うかな、どのみち自分の泳ぎはどうなっててどこがどう悪いのかわかんないですし。

462:第1のコース!名無しくん
06/03/20 16:59:36 n5a5YYVZ
姿勢を見てもらうだけでも参考になると思うよ。
姿勢を矯正して、私はずいぶん楽になった。日常生活でも腰痛から解放された。

463:第1のコース!名無しくん
06/03/21 09:17:29 Yay1QvFs
>>455
漏れはクロールダメだったぁ。息継ぎがギターの「Fの壁」みたいだった
息継ぎできんと、結局泳ぎ続けられないし。

平泳ぎはとりあえず息継ぎがしやすかったから「おぉ!泳げた!」という
実感はあったのと、蹴伸び状態に戻るから感触としては良かったかな。


464:第1のコース!名無しくん
06/03/21 11:02:37 P4mHEBTP
俺も覚えたて当初はブレスが苦手でなあ。
きちんと息を吸い込もうとして顔を上げれば「天井を向くな!」と叱られるので、
仕方なくいつも口の中は半浸水状態だった。
これだと呼吸量が運動量に追いつかないのでいつも苦しかったし、
もちろん長距離も泳げない。
おまけに口の中が水で絶えず洗われるので、何ていうか、唾
液の滓みたいなのだけが口に残って非常に不快だった。

いつの間にか顔を天井に向けなくても
十分にブレスができるようになってたし、水も口の中に入らなくなってたけどね。

初めの頃は>>463が書いてるとおり、確かにブレストが楽に思えるだろうが、
トータルで見れば抵抗の多い泳法であるのは事実だからね。
楽に長く泳ぐのが最初のテーマなのであれば、クロールが断然有利だよ。

465:第1のコース!名無しくん
06/03/21 14:05:36 cTBvrZ6v
>>464さんの口の中の状態、まさに今のわたしですw

やっぱりクロールからなんだなぁと思います。
でも時々、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎのレッスン受けたりすると
あ!これならちょっと泳げそうとか、好きかもとか
発見の毎日で嬉しいです。

クロールに集中して練習してないからかなり上達遅いですけど
まぁ気長にぃ~♪

466:第1のコース!名無しくん
06/03/21 18:35:52 x9NWvvmP
クロール練習して三ヵ月
一時間泳げる様になった。
平泳ぎ‥なんか疲れる。
クロールより平泳ぎのほうが大変

467:第1のコース!名無しくん
06/03/21 18:53:31 Pgb/pL7P
>>466
正常です

468:第1のコース!名無しくん
06/03/21 20:11:53 cgUbtOW5
スクールで習ってるけど平泳ぎクソ難しい。クロールの方が全然まし。

469:第1のコース!名無しくん
06/03/23 00:01:28 CoKuCM7g
わいもスクールしてるけど、自己流の平泳ぎ=かえる泳ぎ、と全然、違うって気がついた。
手で掻いて息継ぎし、足で進む、ようだ。
でもクロールのスピードにおよばないし、対岸がいつまでも寄ってこないから、平泳ぎは25mが限度。
ま、わいは背泳ぎも好きくはないんだが。
平泳ぎはバタフライの練習と割り切るとこもある。

470:第1のコース!名無しくん
06/03/23 00:09:15 y9nx7gjq
平泳ぎのキックがどーーーしても上手く行きません。
上達する兆しも無さそうです(泣)
足が広がるようにストレッチに励んだりもしたけどなんか違う。
全然水をキャッチしてない感じです。

471:第1のコース!名無しくん
06/03/23 00:16:10 i8hENjGO
>>470
ここにヒントがあるかも。
平泳ぎできないんですが
スレリンク(swim板)

472:第1のコース!名無しくん
06/03/23 19:25:52 bZvM97N0
大学生なんですが、同じくらいの年の人がいるところで習って泳げるようになりたいです。
やっぱりスイミングスクールは老人が多いのですか?横浜・千葉でいいところあったら教えてください。

473:第1のコース!名無しくん
06/03/24 14:40:26 ZMxKim9H
現在大学生で同じ年代の人と練習したいというなら
所属大学の水泳部や水泳サークルに入るのが一番では?

474:第1のコース!名無しくん
06/03/24 16:11:23 SoH4Si3a
平泳ぎは、イカが泳ぐ姿をイメージするといいよ。
足でエイッと蹴って進むところまで伸びたまま。又エイッと蹴って進む。
腕のかきは息継ぎと、上半身が沈まないように胸に水を掻き込むのが主な目的。

475:第1のコース!名無しくん
06/03/24 22:20:12 jSHzIwxW
エイっと蹴ってが出来ないんです。
壁を蹴るようにキックと言われても、足首がまっすぐになっちゃう・・。

476:第1のコース!名無しくん
06/03/24 22:47:35 aooKlzTj
誰かイカの生態、動画でうpしてくれないか

477:第1のコース!名無しくん
06/03/25 00:28:37 cG4dVfNa
難しい注文だなw

478:第1のコース!名無しくん
06/03/25 10:41:45 J5DrhrOt
>>475
イカがだめなら高鉄棒にぶらさがる時のジャンプを思い浮かべてみて。
斜め後ろに蹴るというより肩幅で立ったまま、その幅で地面を蹴る、という感じ。
スピードが落ちてきたら両足をそろえて前に引きつける。また肩幅にけり出す。

この泳ぎは、いま主流?のうねる泳ぎの足の動きではないけど、抵抗の少ない泳ぎには
向いてる。


479:第1のコース!名無しくん
06/03/25 10:53:53 J5DrhrOt
水をかかとで蹴るように意識することかな・・・足首がまっすぐになりそうなら。
それとね、足はハの字。がに股でね。

480:第1のコース!名無しくん
06/03/25 11:03:00 NG+sFEny
>>476
ほらよ
URLリンク(clips.skr.jp)

481:第1のコース!名無しくん
06/03/25 14:28:59 Sb1R4h3r
>壁を蹴るようにキックと言われても、足首がまっすぐになっちゃう・

本当に壁を蹴って練習してみては?
ビート板使ってでもなんでもいいから壁の少し前にキック直前くらい
の姿勢になって”えい!”

足首が真っ直ぐになってると、とっても痛い思いをするから、
怖くて足首が自然に返ると思うとか(w


482:第1のコース!名無しくん
06/03/25 17:58:54 WPFxWYqU
>>473
泳げないで水泳部とかは行っちゃうときついからやめといたほうがいい。

483:第1のコース!名無しくん
06/03/25 22:13:49 uDv6zneT
27歳にして、スイミングスクールに通い始め、2ヶ月が経ちました。
平泳ぎのキックは、
 ①かかとをお尻に近づける感じで引き寄せる
 ②足の裏で水を押す感じでまっすぐ蹴る
と、教わりました。 

484:475
06/03/26 19:33:20 gLXuLjrB
平泳ぎキックのアドバイスありがとうございました!
ほんのほんの少しだけどコツを掴んだ感じです。


週1のスクールでパワフルなおばちゃんたちに囲まれ
半年経ちました。
水に顔をつけるのも恐怖だったのに、超スローペースでなんとか泳げるようになりました。
コーチが呆れるくらい上達遅いけど
水の中って気持ち良いですよね。 ぶくぶく。。。

485:第1のコース!名無しくん
06/04/08 08:49:55 ixmDGQlO
平泳ぎむずい

486:第1のコース!名無しくん
06/04/10 15:51:59 BEjzfwl1
おれはかえる泳ぎ派だよ(´ー`)y-~~

487:第1のコース!名無しくん
06/04/11 01:22:01 ExwKMtu6
>>486
人を蹴らないでね。


488:第1のコース!名無しくん
06/04/12 23:21:49 ZFpDIMjT
スカーリングの練習はどうやってるよ
そして何を目安にがんばればいいのか

489:第1のコース!名無しくん
06/04/13 01:07:18 mjIls79Y
夏に向けて今年こそ泳げるようになりたいとおもふ今日この頃。
どこかに貸切コース&個人レッスンのプール無いかなあ...

490:第1のコース!名無しくん
06/04/13 01:46:56 Iy5+kJ7Y
公営プールだと時間単位のコース貸しやってるとこもあるよ。
ただ、申し込みはメンドイかも。
自分が知っている所は「3月の予約は1月第一○曜日の×時から開始。先着順」
といった感じ。
ただ、コースを借り切れたところで、初心者なら指導者無しじゃ意味無し。

ちと面倒だけど通える範囲のプール全てに下見がてら行って
個人レッスンを受付してないか聞いて回ってみそ。
まちBBSとかで尋ねてみてもいいかもね。


491:第1のコース!名無しくん
06/04/13 08:15:46 YIINC0X6
>489
今からじゃもう遅い気がする

492:第1のコース!名無しくん
06/04/13 08:33:26 pm/PkiSb
>>491
3ヶ月あれば普通に泳げるようになるよ。
ただ、貸切コース&個人レッスンなどと
くだらない事を言ってるようじゃダメだな。
恥も外聞もかなぐりすてて、必死に練習しないといけない。

493:第1のコース!名無しくん
06/04/13 09:02:52 0O1Pv7hY
おっしゃるとおり。
しかしもしかしたら>>489には
そういう条件でないといかん事情があるのかも知れず。
時間的な制約とかさ。

494:第1のコース!名無しくん
06/04/14 11:17:37 gWZUSbhT
西洋では昔から魔女は水に浮かないとされていて、水に沈められてたんだよな
怖い

耳の穴がでかくて、耳に水が入りやすくて鬱
でも、泳げるようになったら、災害や事故など万が一の時とか役に立ちそうだし
肺活量などの利点はもちろん、太りにくくなるかもしれないし
ビクビクしやすい性格も改善されていきそうじゃん!

泳ぎうまい女性って、目の間が離れた魚顔が多くない?
小谷美加子などはもちろん、
知り合いもそうだし。やっぱ魚に戻っていくのかな、人間。声でかいし。

なんで外人て皆泳げるの?
外人で泳げないの見たのは激流のケビン・ベーコンぐらいだよ


495:第1のコース!名無しくん
06/04/14 11:19:57 gWZUSbhT
水着、意外と高いよな 髪の毛傷んでしもうた

496:第1のコース!名無しくん
06/04/14 11:54:29 gWZUSbhT

水の中にいるのが怖いんだけど、どうしたらいいんだ?
誰か呪文教えて 唱えるから

497:第1のコース!名無しくん
06/04/14 15:20:29 FtgCs1PF
>>494
なんか怖いよあんた

498:第1のコース!名無しくん
06/04/14 18:08:11 gWZUSbhT
>>497 コピペしたから?

499:第1のコース!名無しくん
06/04/14 21:03:38 bpKNiTUV
>>496
競水のねーちゃんのハイレグを水中観察

怖いなんて考えてる余裕もない


500:第1のコース!名無しくん
06/04/15 21:22:58 jcsMcJw/
水泳教室の
若いネーチャンのオパーイが気になって
練習に集中できません。


501:第1のコース!名無しくん
06/04/17 17:10:13 ZpOcDfY7
水泳教室の若いネーちゃんが
今月で辞めてしまうそうな。
あの形の良いオパーイを見るのが楽しみだったのに( ´・ω・)ショボーン


502:第1のコース!名無しくん
06/04/28 13:43:18 QWYJUo9z
もう一生クロール出来ない気がしてきた
息継ぎしたら沈む、どう頑張っても沈む
もういやぽ…

503:第1のコース!名無しくん
06/04/28 15:09:47 EvfhgRLP
息継ぎしたら沈むに決まってるじゃん
その後浮いてくるんだよ

504:第1のコース!名無しくん
06/04/29 19:53:29 PxR9OoCS
>502
試しにいつもの逆で息継ぎしてみ

505:第1のコース!名無しくん
06/04/29 20:24:59 ig1IVPDi
>>502
息継ぎするときに少し頭が上がるから、その反動で沈むよ
片手クロールで、息継ぎして、そのまま伏し浮き状態でしばらく
ホールドして浮いてきたらまた息継ぎっていうのをやって、
自分にとってやりやすい角度とかタイミングを探してみては?


506:第1のコース!名無しくん
06/04/30 11:34:50 zfOS8E91
間違ってたらスマンのだが、
>>502
ブレスしようとしても口がちゃんと水面上に出なくて…
って事を言いたいのじゃないかや?

507:502
06/05/04 13:55:50 DTM2Q89w
そう、頭が沈みすぎて豪快に水が入るんです、ガボガボと溺れてしまいます…
でも504と505のアドバイスを頭にいれて泳いでみたら、だいぶ量が少なくなりました
まだまだ苦しいけど昨日始めて25m泳げた!本当にありがとう!

508:第1のコース!名無しくん
06/05/08 00:05:17 Wu/nyicX
ある程度のスピードで泳いだ方が呼吸しやすいよ。
スピード出てると顔の辺りの水がへこむんで口が出易い。
自分の感覚なんで実際そうなってるのかわからないけど。

509:第1のコース!名無しくん
06/05/21 15:44:36 HzSW5AM8
今通ってるジムの初心者向けプールプログラムに参加しようか悩んでます。
スクールで一から教わった方がいいんでしょうか?

510:第1のコース!名無しくん
06/05/21 23:47:12 j2/nli3L
そういうのは自由参加の無料レッスンのはずですから、試しに参加してみればよいのでは?

511:第1のコース!名無しくん
06/05/29 15:39:11 dfiikC7d
先週からプールへ通い始めました。
ビート板を使ってバタ足の練習をやっているのですが、いつも20m過ぎると力尽きて進みません。
足の筋力が足りないのでしょうか?

512:第1のコース!名無しくん
06/05/29 15:45:13 J+/0snfs
>>511
バタ足の“キック”でなく、“痙攣キック”をしてるから

513:第1のコース!名無しくん
06/05/29 17:24:48 g+B2fIwm
>>511
まだ神経回路ができていないから
3ヶ月すれば疲れなくなる

514:第1のコース!名無しくん
06/05/29 19:23:26 dfiikC7d
>>512-513
なるほど!
正しいキック法を身につけるのと慣れが必要なんですね。ありがとうございます。
明日も頑張ります。

515:第1のコース!名無しくん
06/05/29 23:57:13 vBd1hXzt
クロールしてるときってどこをみて泳げばいいんでしょうか?
真下?前?

516:第1のコース!名無しくん
06/05/30 00:00:03 ylRDd7zB
若い人妻

517:第1のコース!名無しくん
06/05/30 13:24:56 W0O4iyNT
隣のレーンのお姉ちゃんとか見てます。

518:第1のコース!名無しくん
06/05/31 17:32:02 4Fw/SbWk
オレも女しか見てないな

519:第1のコース!名無しくん
06/06/02 18:59:58 4TnrlWJz
ほぼ真下!
だからもし私がプール経営者だったら、プールの底に絵を描いたり、鏡張り
にしたりしてもっと楽しいプールにするのに、と思ってしまう。
経営的にもプールの底に広告などを張って、無機質部分の有効利用を図る。

520:第1のコース!名無しくん
06/06/02 21:58:33 q/DmAyog
個人邸のプールはわからないけど、営業目的のプールは水色か金属で銀色って建築法か何かで決まっているんですかね?

521:第1のコース!名無しくん
06/06/02 23:13:26 XQSkDlZD
競技として泳ぐとき邪魔になるからじゃないの?
慣れれば平気だろうけど、集中できないじゃん
しかも、慣れちゃったら余計つまらないものになると思う
シンプルな物が一番飽きないのと同じだと思うけどね

522:第1のコース!名無しくん
06/06/02 23:51:55 ufwqj/x2
>>519
プールの底を鏡にしたら危険だろ
結構な水圧が掛かってる上に人が乗っかるんだから
絵を描いたところで特殊な塗料を使わないとすぐに剥げるぞ

523:第1のコース!名無しくん
06/06/03 01:10:59 knQpKo4K
鏡=ガラスでなくても良いわけで。
そういえば、水族館の大型水槽はアクリルだね。

スロット機能付きのタッチ板とか・・・・・(意味あるのか?

524:第1のコース!名無しくん
06/06/03 05:25:01 vUy6D9MB
>>522
どれだけ世間知らずなんだ
我校のプール底は鏡張りだ

525:第1のコース!名無しくん
06/06/03 08:49:54 HMzGySMN
>>524
そういうのを世間知らずとは言わない
極めて特殊な例だから

526:第1のコース!名無しくん
06/06/03 11:02:53 knQpKo4K
漏れの行くホテルは前面鏡張りだ・・・・

527:第1のコース!名無しくん
06/06/03 13:17:19 nAvl/FcU
えろいなぁ
プールの鏡張りって

528:第1のコース!名無しくん
06/06/03 13:44:46 GgZQGVMx
25メートル一応泳げるんだが、スンごくがんばんないと無理。
息継ぎがうまくできてないんだと思う。。
泳げる人に聞きたいんだけど息継ぎできればぜんぜんきつくないの?
自分息継ぎの動きをしてみても息を継げてない。。
 

別スレにも書き込んだけど ここの板のほうが勢いあるんで・・・

529:第1のコース!名無しくん
06/06/03 13:50:03 py5JrdHi
URLリンク(people.nifs-k.ac.jp)
プールの4コースは、50Mにわたって鏡がおいていて、他のコースにも、
ターン前後の姿勢をチェックしたりできるように鏡をおいています。

530:第1のコース!名無しくん
06/06/03 13:53:41 bHKYh45j
おいおい… 
泳げる香具師は君のいうスンごくがんばるを50,100,1k、3k
と続けてるんだよ。きつくないわけないだろ?
これは断言できる。君に足りないのは息継ぎじゃない。根性だw

531:第1のコース!名無しくん
06/06/03 13:58:23 GgZQGVMx
>>530
そうだったのかもしれない・・・


532:第1のコース!名無しくん
06/06/03 14:08:42 Yidd2ufy
>>528
息継ぎできれば苦しくないよ@25m

でもね、全速力フルパワーで泳ぐと疲れるよ
だからフォームを綺麗にしてゆったりと泳げるようになればいいんでない?

533:第1のコース!名無しくん
06/06/03 18:20:39 3hLTWBCW
俺トータルイマージョン仕込で、サメみたいに肘立てて
ゆったり滑るように泳げる。今通ってるスクールでも、
おばさん連中に「アンタみたいになりたい」ってモテモテ。

だけど自分ではその泳ぎ100mが限度、息継ぎするためには
ある程度のスピードが必要でそのスピード出すと75m過ぎたあたりで、
溺れそうになる。どうすればいいよ?

534:第1のコース!名無しくん
06/06/03 21:36:51 fvvk8Myb
>>533
75m泳いだら休めばいんでねぇの?

535:第1のコース!名無しくん
06/06/04 01:09:11 b1L8nCEy
>>533
宣伝誘導
スレリンク(swim板)

536:第1のコース!名無しくん
06/06/05 14:31:34 NFQVYa8t
先月末から必死で練習したらクロール22m泳げるようになりました。
あと3m頑張ろう…


537:第1のコース!名無しくん
06/06/05 14:52:46 c5imBYkz
(`・ω・´) がんばってくらはい。

538:第1のコース!名無しくん
06/06/05 19:19:27 NrlWYt8w
どうしてもクロールで息継ぎが出来ん。
本も買ったし、プールで親しくなった
上手いおばちゃんに指導してもらったが
理屈は分かるが体がその通りに出来ん。
俺、泳ぎのセンスないのかなあ?
あんなおばちゃんおじちゃんでも
バンバン泳いでるのに( ´・ω・)ショボーン

539:第1のコース!名無しくん
06/06/05 20:41:22 kYCRmtda
クロールの息継ぎはムズいよ。
漏れも鼻から水が入ってきたりして散々だった

540:第1のコース!名無しくん
06/06/05 22:56:00 kKI20HBA
オレもクロールの息継ぎができない

だからいつまでも平泳ぎばかりになってしまう

541:第1のコース!名無しくん
06/06/05 23:53:54 JkuXxkCI
平泳ぎの息継ぎのがムズイ

542:第1のコース!名無しくん
06/06/06 19:17:34 QjZpzBxm
クロールの息継ぎは、確かに難しい。息継ぎが出来ないのでクロールは20mが限界だったが、
高橋ナントカ先生の方法で
水中では、息を止め(多少はいても良い)
顔を上げた時に、バッとはき、ハっと吸い込む!・・・バッハッ・・・とする
俺はこれで、50m泳げるようになったぞ!マジで

バッとはいたときに、一瞬水の切れ目が出来るらしい

543:第1のコース!名無しくん
06/06/07 16:20:31 rG36CdaU
>>542
すごいな君。目が点になったよw

544:第1のコース!名無しくん
06/06/09 00:09:31 QqAtP7vA
泳げない学生ですが、卒業近くなったので覚えたいと思う
しかし、どんなところに行けばいいのかわからない
HPあるようなスポーツクラブはなんか入会金とか取られてすげー高かった・・・・

545:第1のコース!名無しくん
06/06/09 00:16:12 wRYrZ9cX
>>544
公営のプールで格安で教えてくれるところがあると思うよ
水夢王国とかのHPで調べて問い合わせしてみたら?

546:第1のコース!名無しくん
06/06/09 00:18:20 QqAtP7vA
ありがとう!
調べてみる!

547:第1のコース!名無しくん
06/06/09 00:42:12 n4u5LJ/b
>>546
自治体によって事情は違うだろうが例えば東京だと区営のプールで、
毎週決まった曜日/時間に無料でレッスンを受けられるところは結構ある。
遠くから見ていると毎週参加している人も多い。
先生が2人来るようなところではその日の受講者次第で泳法なりレベルなりでグループ分けしてレッスンが行われているようだ。

548:第1のコース!名無しくん
06/06/11 18:58:43 p5fCvjPp
>>542
オリンピック選手のコーチもしている高橋雄介氏の方法だな
大人になってから水泳始める人にとっては、いい方法じゃないかな

549:第1のコース!名無しくん
06/06/11 19:03:38 PfAIAysz
>>542 俺はそれで水をしこたま飲んだぞ

絶対止めとけ
    

550:第1のコース!名無しくん
06/06/11 19:25:21 0PBcmEJM
っていうか息継ぎなんて水飲んでるうちに出来るようになるから心配すんな

551:第1のコース!名無しくん
06/06/11 19:48:01 5dshBIMy
ていうかさ、俺>>533なんだけど、
息継ぎしてる間に明らかにスピードが落ちる。
ストリームライン崩さないように気をつけてるつもりなんだけど。
で、スピード落としたくないから息つぎこらえてるうちに、
無酸素運動になって脈が上がって距離が伸びなくなる。

2回に一回息してたら明らかに進まない。
息つぎ無ければ25m14カキくらいでいける。
どうすればいい?

552:第1のコース!名無しくん
06/06/12 10:11:48 /72r8HCu
まず自分は下手なんだと自覚すること。
話はそれからだ

553:第1のコース!名無しくん
06/06/12 11:25:16 cTzTZ98g
息継ぎでヘッドアップして、体が立ってるのではないかと


554:第1のコース!名無しくん
06/06/12 17:59:19 kTIxwNzb
意識してないつもりで、呼吸に集中しすぎてるんだと思う。
見てると、泳ぎ自体が止まってる人とかいるし。


555:第1のコース!名無しくん
06/06/12 19:38:58 17ErsVyn
まさしく俺が息継ぎでヘッドアップしてダメになるんだ。
どうすれば直る?


556:533
06/06/13 00:45:33 CSrP0K1q
>>552-554サンクス。
いやヘッドアップはしてない。つもり。。。
呼吸のタイミングが遅くて、ローリングが
次のカキに合ってないのが原因みたい。
掻き終わったあたりで顔を出すのがいいんですよね?
どうしてもリカバリーで手が上に行った時にあわせてしまう。

557:第1のコース!名無しくん
06/06/13 07:52:40 jscSbxAe
>>555
原因が分かってるなら簡単じゃん。
体軸に対してネジレなく首を回せばいいわけで。
ホレ、まずは鏡の前でレッスンよ。
ワンツー、ワンツー。

558:第1のコース!名無しくん
06/06/13 13:07:19 OduUG8Le
>>533
自分の場合の息継ぎのイメージは、
ヒジとアゴが糸で繋がってる感じのタイミングです

559:533
06/06/14 01:36:54 sg1HB3ud
>>557-558
ありがとうございます。
煽られて終わりかと思ってたのに感激です。
>>558
酔ってるせいかわかりまへーん!!
て書こうとしたら、分かった気がする!
しらふになったら試してみますw。

560:第1のコース!名無しくん
06/06/22 01:18:31 FL64rrlH
あげとく

561:第1のコース!名無しくん
06/07/10 22:31:44 jCEOOiTw
あげ

562:第1のコース!名無しくん
06/07/10 22:44:06 Vvpf/HB5
おでこに一本の串を刺した感じで縦・横に回転させて軸はぶれない感覚だな。
横にして息継ぎしてもまた元の縦の状態に戻る。

563:33たろう
06/07/11 01:54:15 YSN6/P/D
昨日、人生初めて息継ぎできてん! 念願の25m泳げたよ・・・感動・・・
この気持ちわかる? 次いくのが楽しみと不安といりまじってるけど・・・

564:第1のコース!名無しくん
06/07/11 10:24:01 tzRugjhS
>>563
おめでとう

565:33たろう
06/07/11 13:08:55 YSN6/P/D
ありがとう

566:第1のコース!名無しくん
06/07/11 21:16:50 Vy1i3HF1
>>563
分かる分かる。
おぉ!できるぞ・・・私にも息継ぎができる!
(なんだか、ガンダム風味だな)

567:第1のコース!名無しくん
06/07/11 23:02:08 ZQ7L51ER
25mはけっこう楽に泳げるんですけど、50m泳ごうとターンすると
そこで息継ぎが乱れて苦しくなっちゃうんですよね。
なんとか泳ぎきれても最後はフォームもめちゃくちゃ。

568:第1のコース!名無しくん
06/07/12 17:41:36 noSaiNFy
ターン前にたっぷりと空気を吸うってどうよ?
競泳でなければ、これで良いかと。

569:33たろう
06/07/14 22:27:20 PRNipgOl
月曜日に初めて息継ぎして25m泳げた!って喜んでたのに・・・
今日いったら息継ぎできなくなってた
(T T)
世知辛い世の中だね・・・
そんな人いてる?




570:第1のコース!名無しくん
06/07/15 00:00:48 ljvmZuD6
>>567
タッチターンだったら、ちょっとつかまるような感じで一休みすればいいんじゃね?

571:第1のコース!名無しくん
06/07/16 01:38:11 BwjCgPft
>>569
水泳選手だって毎日何千メートルも泳ぎこみをやっている。
1回できたらずっとできるって思わないで、できたら忘れできたら忘れの繰り返しの中で、
自然に身につくものだと思うこと。

572:第1のコース!名無しくん
06/07/16 21:50:24 cZfnCs7e
骨折してもうギブスは外れたんだけどまだ足動かしたら痛いんだよね。泳いで大丈夫だと思う?

573:第1のコース!名無しくん
06/07/16 21:54:54 5BjZeg9L
>>572
ここで聞くより、医者に聞いた方がいいんじゃね?

574:第1のコース!名無しくん
06/07/17 00:45:34 yUCVc4c2
半年前から近くのジムで水泳始めたけど、インストやら周りの客やらが、マスターズ出場を勧めてくる。一応、4泳法泳げるけど水泳歴半年で大会に出て恥かかない?大会に出たことのある人教えて。

575:第1のコース!名無しくん
06/07/17 01:51:29 9oyT9o5l
>>574
恥を欠く事はないと思うよ。いろんなレベルの人がいるのがマスターズだから。
大会に出ると、やりがいや目標ができて水泳がより楽しくなるから、早めに出場する方がいいと思うよ。

576:第1のコース!名無しくん
06/07/17 13:05:28 4H1oNN/g
>>575
そうなのか!ありがとう。
頑張って出てみるよ。

577:第1のコース!名無しくん
06/07/17 15:57:25 MDM0zsnT
>>574
水泳歴半年で4泳法できることのほうがすごい。
どうしたらできるのか教えて欲しい。


578:第1のコース!名無しくん
06/07/17 16:12:42 +zibVeb2
クロールなんですが、プルブイを使って泳ぐと体のローリングが左右でちぐはぐに
なってしまいます。いままで右側だけで息つぎをしてきた事と、右手と左手とで
プルのリズムが違うためなんじゃないかと思います。

これを矯正しようと思えばどんな練習が効果的でしょうか。小さなことでかまいませんので
教えてください。

579:第1のコース!名無しくん
06/07/17 18:04:36 qt/oNn8H
>>578
ノーブレスで泳ぐか
3回に1回呼吸で泳ぐ

580:33たろう
06/07/22 14:14:21 iQAfjJeD
50m初めて泳げたよ!・・・40mくらいからは溺れかけ寸前やけど・・・
でも、すごい達成感があるね

581:第1のコース!名無しくん
06/07/22 19:32:38 KUkcOMiv
おめでとう

582:第1のコース!名無しくん
06/07/23 05:35:29 A4afwDwC
次は100メートルを目指そう。

583:33たろう
06/07/23 19:14:10 stVoi1YK
<581
ありがとう 
<582
はい、がんばります。
・・・100m泳げたらかっこいいなぁ

584:第1のコース!名無しくん
06/07/24 05:55:36 znHQsR8Z
今スポーツジムのレッスンでクロール習ってる

でも普通に息継ぎできて25m泳げるようなやつが、
超初心者用プログラムに出てくるのがムカツク

ちなみに上級者用のにも出てた
無料だからって何でもかんでも受けようとするなよ

585:第1のコース!名無しくん
06/07/24 07:50:53 zbRM5HNj
コーチが好きで来てるというパターンもあるからな。

586:第1のコース!名無しくん
06/07/24 08:38:09 sjVoS4qM
そういう奴は先頭でやらず、下手だからと言って超初心者に先に行かせるパターンが多い。

587:第1のコース!名無しくん
06/07/27 23:50:29 /em6/J40
クロールで顔をつけてる時って、常に息を吐いてます?
息継ぎして、数秒止めて、勢いよく吐いて、また息継ぎするっていう方法より、
顔をつけたら常に息を吐いた方がいいのかな?

588:第1のコース!名無しくん
06/07/28 00:11:34 7t7j/xjz
大会のビデオなどで水中カメラの映像を見ると、息継ぎの後、顔がプールの底を
向いたあたりから息を吐き始めているね(長距離の場合)。
短距離では、みんな猛烈にダッシュしているから水しぶきや泡で呼吸の様子が
よくわからない。

589:第1のコース!名無しくん
06/07/28 00:24:13 V0pMq2UN
自分の場合は、顔を上げる少し前から吐き始めて、
顔が出たら残りを口から一気にパッと吐き出す。


590:33たろう
06/07/30 18:37:54 Qhl+D4s/
クロールでより長く泳げるように練習中なんですが・・・
皆さんはなかなか越えられない壁となった(なっている)距離は何mですか?


591:第1のコース!名無しくん
06/07/30 22:29:29 VeMUVBXb
12.5mの壁、25mの壁、50mの壁・・・・

592:第1のコース!名無しくん
06/07/31 00:59:15 p61U1lpb
50mは越えました。次100m目指します。
1本ぐらいならいけますが、せめて30秒インターバルで20本ぐらい泳げないと。

593:第1のコース!名無しくん
06/07/31 08:17:02 FI7pNJg6
200mまでが大層つらかった記憶が。
でも200m泳げるようになったら、ある意味ゴールでした。
翌日1km、その4日後は2km泳げました。
距離だけならね。

594:33たろう
06/07/31 18:37:38 HNVccF/E
すごい!2km!
今、死に物狂いでやっとこさ50m・・・50m泳いだら肩で息してます。
やはり何往復もしてる人に憧れますね

595:第1のコース!名無しくん
06/08/06 01:44:22 abcrf+jx
息継ぎはまだできないけど、
必死こいて泳げばクロールで25mいけるようになったwww

596:第1のコース!名無しくん
06/08/06 10:07:34 ZyEIwOnx
すげーなお前。俺は多分5kmくらい余裕で泳げるが、
ノーブレで25mは無理だ

597:第1のコース!名無しくん
06/08/06 12:27:08 ue+/YQk2
5km泳げる人なら
ノーブレ25mくらい軽いだろw
長くてもたかだか30秒程度の息こらえだぞ?
屁でもない。

598:584
06/08/06 19:48:57 WfUGoM12
こないだ初心者対象のレッスン受けた後、
一つ上のプログラムにいっても大丈夫だって言われた。

でも一人で反復練習してると上手くできたり、逆に全然駄目だったりとムラが激しすぎる・・・。
次のプログラムは息継ぎを教わることになるんだけど、不安でしかたない。

あとレッスン中は大勢で練習してるからいいけど、
一人で練習するときは自分だけプールの途中で止まったりとか恥ずかしいよほんとorz

599:第1のコース!名無しくん
06/08/08 05:53:14 ZSUTaB3Y
昨年の11月から水泳習い始めた。
今年7月に何とか4泳法泳げるようになる。
今は、fly50mフォーム維持して泳ぐのが課題。

習い始めは、板キックから練習を始める。1~2ヶ月はキック練習のみ。
板キック(Fr)25mタイム制限有りが課題だった。

板キックが50m以上連続数本出来るようになってから、Frプル練習に突入。
片手プル、キャッチアップ、スカリング練習、呼吸制限プルを練習。
プル練習1ヶ月でFr50m泳げるようになった。

次に、Bc。コレは浮く練習からはじめた。
練習場所は、プールの浅瀬(子供用)エリア。
浮けるようになったら、バックキック練習。次に、プル練習。
ドリルとして、6ロール、3ロール、サイドキック、ダブルアーム練習を取りえる。
Bcのプルはイメージをつけるため、陸上で腕だけ動かす練習をおこなう。
約1ヶ月くらいで25mは泳げるようになった。
Bc→Bcのクイックターンは苦手で今でも課題。

ここら辺で、タイム感覚をつける練習を始める。

Brの練習はキック練習からはじめる。
Brはキックを主な推進力にするので、時間をかけて練習。
キック練習として
板キック、バックグライドBrキック。膝を壊しやすい練習なので要注意。
BrのPを覚えたら、タイミング練習を開始。3K1P(3回キックして1回プル呼吸)
2K1Pを練習後スイムに移行。1ヵ月半くらいで50m泳げるようになる。

Flyもキック練習からはじめる。ドルフィンキックを徹底的に練習。
板ドルフィンが25m出来たら、ドル平の練習を開始。
ドル平練習はセカンドキックの練習でもあり躓いた。
その後、プル練習。
Flyは水中で練習すると体力を消耗するので、陸上練習。
プルのイメージが出来上がったら、無理やりスイムに挑戦。
重心の移動さえ出来れば、フォームがボロボロでもなんとか泳げる(?)
後は、細かい点を修正する。(キャッチ、入水点、出水点、セカンドキックなど)
25mは泳げるようになっても、50mはフォームが正確でなければ泳げない。

22歳から水泳を習い始めました。コーチに見てもらうのは週1回です。
今は自主練習を週2回(1回2時間)をしています。

練習中恥ずかしい思いもしますが、練習あるのみ!!っと思ってます。

頑張りましょう!!









600:第1のコース!名無しくん
06/08/08 18:01:47 hE9qno0L
クロールは、耳に水が入るのが気になって集中出来ない。


601:第1のコース!名無しくん
06/08/08 18:49:53 H3n/T8D0
>>600
つ 耳栓

水泳用の、開口タイプがお勧め。

602:第1のコース!名無しくん
06/08/08 23:29:57 YXTUQltH
息継ぎ習ってクロール25m泳げた!まじでうれしー

でもまだ25m泳いだだけで軽く死相がでるし、ものすごく遅いけどね

603:第1のコース!名無しくん
06/08/09 08:03:32 EfeepuVn
>>602

おめでとう!本数こなすうちに死相も出なくなるさ

604:第1のコース!名無しくん
06/08/11 00:25:14 rGZoxQnN
>>603
ありがとう!

途中で止まらずにコースの端までいけるってだけで練習も楽しくなってきたよ

605:第1のコース!名無しくん
06/08/13 19:10:09 V8tV7Svi
バタ足がまったくと言っていいほど進みません・・・

ビート板あってもなくても同じで、
沈みはしないけど、その場で水平になって止まってる感じです

練習中、ここに気をつけながらやるといい、みたいなポイントってありませんか?

606:第1のコース!名無しくん
06/08/14 04:08:05 WN2AlS71
>>605

腹筋

607:第1のコース!名無しくん
06/08/14 11:36:44 Clp1Kdnf
>>605
膝をヤワにして、スネの部分が船の魯(時代劇なんかで後ろに立って
ギコギコやってるあれ)になったようなつもりで、水を後ろに追いやると
すると進むと思う

608:第1のコース!名無しくん
06/08/15 14:26:48 sLkf6HUQ
まったく進まないってのはある意味すごいですね。
ひょっとして脚がほとんど垂直状態まで水没してるのでは?

609:第1のコース!名無しくん
06/08/15 14:58:33 A2+eSIx3
俺は脚が沈んだままバタ足をすると
バックできる。  

前進と後進のバランスが取れてしまうと
いくらキックしても動かなくなる。
ある意味妙技である。


610:第1のコース!名無しくん
06/08/15 16:00:15 wxfYvAiL
膝思い切り曲げて水柱立つようなキックしても多少は進むからなあ。
可能性としては
・水平になってるつもりでいるだけで実は沈んでる。
・キックが弱すぎる。もしくは打ってるつもりでいるだけで実は動いてない。

というわけで以下を確認してみて下さい。
・蹴のびをして下さい。前に進めますか?
脚が水没してなければ最低でも3mは進むはずです。

・プールサイドに腰掛けて普段と同じ力でバタ足して下さい。
きちんとバタ足出来ていれば、バシャバシャという音と泡が出ているはずです。

611:第1のコース!名無しくん
06/08/15 16:51:51 O62G5/Iu
>>609
水中ホバリングスゴズ!
ものすごく、ビジュアルで見てみたい>妙技

612:605
06/08/15 23:33:18 OT0RgyaU
>>607
感覚的なものなので言われたとおりに出来ているのかわかりませんが、
とりあえず相変わらずな感じでした・・・

>>610
蹴伸びは、大体5mラインをまたぐくらいまで進みます
蹴伸びからの流れでバタ足を始めても、その勢いがなくなる頃にはほぼ停止状態です

プールサイドに座ってバタ足をやるとバシャバシャと泡は立ちます
プールの中でも色々試してみて、バシャバシャ泡立ちまくりなバタ足もやったりしますが、
進まず疲労して立っちゃいますorz


楽に長くクロールで泳ぐ場合、バタ足はバランスをとる程度でほとんど腕の力だけで進む
と聞ききましたが、バタ足もできなきゃクロールなんて夢のまた夢ですよね。。

613:第1のコース!名無しくん
06/08/16 00:58:12 UdtwlvSA
>>612
とりあえず、叩きつけてみそ。
上下均等じゃなくて、足の甲で「ピシッ」と叩くというのか、ボールを蹴るような
イメージで
戻す方はあんまり力入れずに、とにかく、ピシッ!ピシッ!と
とりあえず思い切り力入れるのは右足だけとか、左足だけでも可

614:第1のコース!名無しくん
06/08/17 09:16:10 3AIWLGWC
就職が決まって泳ぎを覚える必要があるのですが
みなさん、どういったところでレッスンを受けているのですか?

スポーツクラブか公営私営のプールとかですか?

615:第1のコース!名無しくん
06/08/17 09:50:43 D31yYPZA
それ以外にあまり選択肢はないんじゃない?

616:第1のコース!名無しくん
06/08/17 22:35:18 bt5O0WI4
泳ぎが必要な職に泳げない人が就けるものなのか?よくわからんな・・・
それこそ職場の人に頼んだらどうなの?

617:第1のコース!名無しくん
06/08/18 08:59:52 MZgFvN8k
警官の学校入ったらプールの授業があるので、泳げるようになっておきたいんです
将来的にも、泳げないとますいでしょうし

618:第1のコース!名無しくん
06/08/23 22:45:22 /80+p3c8
自己流でクロール25m泳げるようになりました。
まだブレス時、ヘッドアップする癖が直らないけど
水をキャッチする感覚が分かってきたような気がする。
さらにレベルアップ(距離を伸ばす。タイムアップ)
には、どんな練習がいいでしょうか?


619:第1のコース!名無しくん
06/08/25 00:05:51 /Ziq7Ihi
やっと25m泳げました。でもまた次から、15mしか泳げなくなってた…
なんでだろう?

620:第1のコース!名無しくん
06/08/25 00:12:49 CIBSyM0v
>>619
一日一歩、三日で三歩、一歩進んで二歩下がる。

621:第1のコース!名無しくん
06/08/25 08:55:28 2xGnVMtj
子供(小1)にプールつれてけといわれ、いっしょに遊んでいるようなかんじ
で子供用プールでコソーリ練習したら泳げるようになったよ
最初は顔を水につけるのも怖かったが、昨日初めて息継ぎクロールできた
プールのはじからはじまでおよげた
40歳にして初めて泳げて感動


622:第1のコース!名無しくん
06/08/29 22:12:23 u1RhqWZM
>>621
おめでとう。
これがきっかけで水泳の深みにはまっていくかもね。
きっと、だんだん楽しくなってやめられなくなるよ。

623:第1のコース!名無しくん
06/08/31 12:24:17 ueag0/oU


624:第1のコース!名無しくん
06/09/03 13:53:25 S6jEzHZi
泳げるようになりたくて、昨日ついにスイミングスクールに行って来ました。
週一回、1時間のレッスンです。
昨日の初回は息継ぎを教わりましたが、ろくにできませんでした。
やはり子供のころ全く水泳をやらずに大人になってしまったのが問題か。
今年度中に泳げるようになるのが目標です。

625:第1のコース!名無しくん
06/09/03 19:06:02 bqknS7pu
ガンガレ!
漏れも全く泳いだ経験が無い状態からのスタートだった
クロールの息継ぎが一番難しかったな

626:624
06/09/10 23:28:16 43f3kCHE
>>625
ありがとう!
すぐ隣のレーンで造作も無く軽やかに泳いでいる小学生を横目に見ながら、
年下の先生に「ブクブクブク、パッ!」何て言葉でタイミングを取ってもらう、そんな練習風景です。
泳げないけど、水に入るのはなかなか面白いと気付いたので、気長に続けてゆきたいと思います。

627:第1のコース!名無しくん
06/09/11 22:52:48 oX29iczo
そうそう、あせることない。
水の上を漂えばいいのさ、プカプカして楽しもうゼ!

628:第1のコース!名無しくん
06/09/14 02:56:40 b4NH6NUM
今日からスイミングスクールの夜間フリーコースに通い始めました。
20年ぶりにプールに入ったら当たり前のことながらもう全然泳げません。

壁をトンっと蹴って前に進んでそこからどうしたらいいかわからない。
手をアワアワして足はバタバタしてそこから動ききれない状態でした。
ビート板を持ち出してバタ足をやってみたら亀の歩みの様な速度でやっとこさ前へ。
それがすごくトロくてトロくてなかなか進みません、3分以上かけてプールの端へたどり着く。
ビート板にすがってたので背中が痛くて筋肉痛になりそうですw

とりあえず今日はアクアビクスのプログラムに参加して来ましたが
明日はスイミング指導の日なので一から習ってきます。
こんな自分がスイスイ泳げるようになる日はちゃんとくるんだろうか……。

629:第1のコース!名無しくん
06/09/14 12:25:04 N788gSii
>>628
とにかく続ければ、絶対に泳げるようになりますよ!
私も5年前に、学校の水泳の授業以来20ン年振りでプールに入りました。
その時、自分が泳げない事を思い出したくらいで…
最初は私もビート板ばた足が全然進まなくてヘコみました。
息継ぎ出来るまでに4ヵ月、以降はまあ、そこそこ・・でも最近伸び悩み。
歳もいってるし元々運動神経も良くないので、マイペースで続けてます。

とにかく続ける事が大事です。
一緒に始めた人の中には、途中でやめちゃう人も多くて…。
個人差もありますが、大人は子供みたいにグングン上達するワケじゃないし
飽きてしまうようです。

630:624
06/09/16 20:41:52 nSlBkMIT
今日も行ってきました。クロールで息継ぎのマネみたいなことが少しできたのですが、
いまいち体に沁み付きませんでした…。
しかし、>>629さんも息継ぎできるまで4ヶ月かかったとのことですし、
やはり、しっかり体得するにはそれなりに時間がかかるのでしょうね。
あるいはただの運動音痴か…。

631:第1のコース!名無しくん
06/09/16 20:51:06 G5HJnAMY
このスレ見ていたら、なんかすごく泳ぎたくなってきた。
まあ25mぐらいしか泳げないけど…
とりあえず明日か明後日、市営のプールいってみよう。
酒太りのぶよぶよの腹を見られるのは嫌だが、
50mぐらいは泳げるようになりたいし…

ちなみに市営のスポーツセンターとかの場合、何時ぐらいが
一番すいてますか?



632:第1のコース!名無しくん
06/09/16 22:53:10 Q9JhDXr4
私も60歳目前にして、突如〔泳げるようになりたい病〕にかかりました。
ブクブクパーを何日も繰り返し、息継ぎが出来なくてここで泣き事も言い
1年後やっと25メートル泳げるようになりました!
今年は大会にも出る予定です。



633:第1のコース!名無しくん
06/09/16 22:53:32 ET/x3+x2
大阪で一人暮らししてる27歳の男ですがどなたかクロールでちゃんと25メートル泳げるようにしてください。
一応コナミスポーツの会員なんですがいつまでたってもきちんと泳げません。ウォーキングにはもうあきました。


634:第1のコース!名無しくん
06/09/16 23:15:04 fzwuQDmA
 結局ジムの会員になってプールに行っても、自分ひとりでは
全く分かってないまま泳ぐことになるから結果として時間の無駄に
なってしまいますね。

 やはり少人数の指導教室に通うのがまずはいいと思う。
 一緒に練習する仲間と励ましあうこともできる。

 何よりすぐに泳げるわけではないので、気長に取り組み心構え
が大切でしょう。

635:633
06/09/16 23:32:07 ET/x3+x2
個人レッスンのお願いします。
お礼はプール後の食事で

636:第1のコース!名無しくん
06/09/18 22:30:22 9WuW9u3h
>>633
コナミはプールで初心者用のプログラムは無いの?
せっかく、会費払ってスポーツクラブ行っているんだからインストラクターに質問してみたら。


637:第1のコース!名無しくん
06/09/18 23:15:07 dueJt8b8
今日体験入学してきました。
15年ぶりって感じで、小学校の時も泳げなかったことを憶えています。
水に顔をつける事が怖い自分にびっくりしました。
とりあえず今日はクロールのレッスンを受けて少しづつ感じをつかんで行くしかなさそうですね。
それにしてもおっちゃんがクロールをスイスイ泳いでるのには感心させられました。


638:第1のコース!名無しくん
06/09/20 10:32:00 IdJHdh1k
クロールの息継ぎのコツって何かあります?
いつも顔が沈んで鼻に水が入るわ口一杯にガボガボ飲み込むわで...orz

あと、水の中に顔を付けている時、鼻に水が入るのが嫌だから
ずっと息を吐き続けてたんですが、すぐ息苦しくなってしまうんです
水の中では息は止めてる方がいいのかな?
皆さんどうされてます?

639:第1のコース!名無しくん
06/09/20 12:24:24 PFe/r3JE
吸った息はしばらく肺に溜めてたほうが総合的には楽チンだよ。
右ブレスであれば、プルの右手が顔の前辺りに来る頃まで止めておく。
その辺から「ふーん!」と吐き始めて、顔を横に向けた瞬間に
口でぶわっ!と最後の息で周囲の水を吹き飛ばす。

身体も浮いた状態を保ちやすいし、
これは飽くまでも個人的な意見だが、肺圧を上げておいた方が
酸素を取り込みやすい感じがする。
理屈で考えると違う気がするんだけどね。

もっと上手になったらタイミングはちょっとずつ変わってくるけどね。

それと、ブレスのコツは、息継ぎ動作のとき「頭を立てない」事。
そう言うと大抵の人は「えー、上げてないよ!」と言うけど、
ブレスが苦手な人は無意識に頭を持ち上げようとしてるんだよね。
頭を上げたら口は沈む。理屈ですわ。
頭のてっぺんはむしろ沈める感じ…
右ブレスなら伸ばした左腕に頭を押し付けるくらいの気持ちで
口だけを出す意識。

上で書いたように吸う直前に周りの水を吹き飛ばす感じも有効です。

ま、いっぺんにはできないかも知れないが精進、精進。

ちなみに、鼻から吸わなきゃ、そうそう水は入ってこないと思うんだけど。
申し訳ない、その部分についてはアドバイスできない。


640:第1のコース!名無しくん
06/09/20 14:06:06 IdJHdh1k
>>639
参考になりました。ありがとうございます!

やっぱり、鼻から息は出し続けない方がよさそうですね
水の中に顔を突っ込むと、鼻に水圧?がかかるじゃないですか...
それが、今にも鼻から水が入ってきそうで恐いんです
なので、ついつい息を出し続けてしまって...
息継ぎも、上手く行くように頑張って練習しようと思います

641:第1のコース!名無しくん
06/09/21 20:04:21 CVNWp67p
>それと、ブレスのコツは、息継ぎ動作のとき「頭を立てない」事。

きぶんは”覗き見”ですな・・・・

642:第1のコース!名無しくん
06/09/28 12:10:33 Ylb4M5zt
昨日はクロールで25mを5回続けて泳げました。
今度は6回を目指して頑張るぞ~

>きぶんは”覗き見”ですな・・・・
これって巧い表現ですね。
自分はアゴと肩がつながってる感じで呼吸してみたのですが
そうすると本当、脇下からチラ見するみたいになるんですよね!

643:
06/10/01 17:39:41 QlORMKqB


644:第1のコース!名無しくん
06/11/07 14:22:57 45sZlmvt
どうしてストップしちゃったの?

645:第1のコース!名無しくん
06/11/07 15:29:39 NjJvV7It
息継ぎ動作、橋幸夫の物まね(古くてわからないかな?)で
頭の中心をずらさないようにあごを左右にクイクイってすると息継ぎできるよ。

646:第1のコース!名無しくん
06/11/27 20:04:29 ULUxBLtx
息継ぎ動作は出来てるみたいだけど50mも泳ぐと息絶え絶え。

647:第1のコース!名無しくん
06/12/05 06:27:39 Lie3dm/k
長い距離を泳げない人は全身に力が入り過ぎだと思います。
キックを頑張り過ぎると早く息が上がりますので体のバラ
ンスを取る程度に軽く小さく、リカバリー後のグライドの
姿勢を長目にキープしストロークの回数も減らしましょう。
ゆっくり優雅に泳ぐように心掛ければ距離はどんどん伸ば
せますよ。

648:第1のコース!名無しくん
06/12/05 08:21:18 oUa0jC88
バタフライの手が、水面からあがらない。
どうすればいいの?

649:第1のコース!名無しくん
06/12/05 09:02:48 nJi5Xj4I
まずは肩周りの柔軟・ストレッチを一層丹念に。
その上で
肩が水面からしっかり出ないことにはリカバリは難しいから、
プッシュを力強く最後まで掻き切り、
最初は前方ではなく、上方を意識して飛び出してみる。

ありきたりだがね。

それでも全然上がらないってんであれば、
キックとのタイミングが悪いか
手の平の角度がおかしいか
筋力が足りてないってトコでしょうな。

650:第1のコース!名無しくん
06/12/05 09:31:10 OkjcadHJ
【岡山】競泳・飛込・シンクロ・水球【岡山】 その2
スレリンク(swim板)l50

ここ酷すぎww日本一低脳な水泳関係者が集ってる

651:第1のコース!名無しくん
06/12/05 10:37:15 oUa0jC88
>>649
ありがとございます。
今度試してみます。
バタフライが一番疲れる。

652:第1のコース!名無しくん
06/12/06 11:03:02 6CqdMj3h
手のカキと足のキックのみで泳ごうとするとバシャフライになる。
まずは、イルカ飛びの練習からスタート
次にうねりを入れた第一キック第二キックの練習。
タイミングで泳ぐから思ったほど力はいらないよ。
このビデオの最後のほうに練習方法がある。

水泳の基本 もっとキックは上手くなる
URLリンク(www.sportsmovie.jp)

653:第1のコース!名無しくん
07/01/05 20:01:57 KEjSqlGN
自分泳げない27才男です。
都内で、泳げない大人向けのスイミングスクールをやっているところってありますでしょうか。
webを見ても大人向けなのか子供向けなのかかかれてないことが多くて・・。
コナミスポーツクラブの
よろしくお願いします。

654:第1のコース!名無しくん
07/01/08 16:05:23 JTWPAcEr
コナミは以前行っていたけど無料のレッスンや有料の
個人レッスンがありましたよ。
受けてみてはいかがですか?

655:第1のコース!名無しくん
07/01/09 09:26:28 vmiyjmoN
スイミングスクールってのは基本的に
泳げる人はもっと上手になるように、
泳げない人は初めの一歩からを教えてくれるとこなので
大抵はどんなレベルの顧客にも合うレベルのプログラムが用意されてます。

656:第1のコース!名無しくん
07/01/13 01:27:46 ccZaxQJk
>653
同じ質問をスポクラ行ってしろ。おまえさんに合ったものを紹介してくれる。
普通は見学&無料体験も出来るから複数施設行って気に入ったとこにしな。

657:第1のコース!名無しくん
07/01/26 09:02:35 +FVlTeAF
高校の時以来、10年振りに泳いだ。
昔は50m結構余裕で泳げたのに、今は息が続かん。
苦しくて、25mで一旦立ってしまう。
立ったあとも、しばらく呼吸が整わない。
タバコ辞めます。

658:第1のコース!名無しくん
07/01/26 17:15:17 WFBIf+W6
そんな理由でタバコをやめられたら尊敬するよw

659:第1のコース!名無しくん
07/01/26 17:19:18 Jl5edUGR
単に体力がなくなったんだと思う。
過齢で落ちた体力を取り戻すのはかなり難しいから
省エネで泳ぐ技術を身に付けた方がいい。
ゆっくり力抜いてバタ足もほとんどしなくていい。

660:第1のコース!名無しくん
07/01/28 16:27:29 dJxfCc7c
バタ足しなくて良いってことは無いだろう
常識的に考えて

661:第1のコース!名無しくん
07/01/29 00:35:49 CDPYIO3A
2ビートバタ足を練習しろ。

662:第1のコース!名無しくん
07/01/29 11:36:53 d9YIItSG
痙攣バタ足これ最強

663:第1のコース!名無しくん
07/02/04 13:46:30 F0akfpb/
25メートルを普通にクロールで泳いで30秒は遅いのでしょうか?


664:第1のコース!名無しくん
07/02/04 18:21:04 M6E9Chlj
超初心者なら良いのでは?

665:第1のコース!名無しくん
07/02/04 19:11:52 /I1C5zuj
極端に遅くはないから、きちんとしたフォームで泳げてるならいいのでは?
たまに見かける早けりゃ巧いんだろう、とばかりにバシャバシャ泳いで
反対側でゼエゼエしてるような人よりはましかと。
ただ、ある程度フォームが出来れば自然とスピード出ちゃうんだけどね。

666:第1のコース!名無しくん
07/02/05 00:35:47 4bbOHfo7
666

667:第1のコース!名無しくん
07/02/05 11:34:04 4by2fUSk
>>663
俺も長距離のラップタイムはそのくらいですよ。
ベストフォームを模索しながら泳いでます。
本気で泳いでも25秒弱なので、まだまだ改良が必要です。
長距離をゆったりきれいにスイスイ泳げるようになりたいですね。
お互いがんばりましょう。
ちなみに25m何かきくらいですか?

668:第1のコース!名無しくん
07/02/05 23:18:08 pM/7hEgb
一応クロールは泳げるんですが、今日試しに
ビート板でバタ足の練習をしたら、全く体が前に進まなく
激しくショックでした・・・。
一体何が原因なんでしょう?

669:第1のコース!名無しくん
07/02/05 23:23:37 SbqJBTme
膝を曲げずにを意識してバタバタ、慣れてきたら足首で弾くような感じで。
しなるように水を弾けてくると、まったり2ビート泳法もなんか気持ちいい。

by しろーと

670:第1のコース!名無しくん
07/02/06 14:26:00 e5GWy9Ji
DVD付きの教本を買うか動画サイトでも見て
キックのやり方を一から勉強するべし

671:第1のコース!名無しくん
07/02/06 14:53:21 6oNhyivb
>>668
俺もバタ足苦手だったんだけど、クロールばっかやってて、
2ビートでも泳げるくらいになったら、バタ足だけでもそれなりに進むようになったよ。
だから無理してバタ足ばかりしなくてもいいような気がする。

672:668
07/02/06 21:41:26 9prxRx2v
>>669

レスありがとうございます。
膝は曲げないように意識していたんですが、それでも進んでくれませぬ・・・。
2ビートでバタ足すると、即座に沈みそうで怖いです。

>>670

一応アマゾンで『クロールが速くきれいに泳げるようになる!』
という本を購入しましたw
まだ届いていないので、DVDを見ていないのですが
届き次第、勉強したいと思います。

>>671

やり込んでいる内に、自然に身につくのならいいのですが、
当方不器用なので、理論から入った方がいいのかなぁ 
とか考えた次第で・・・。
全くバタ足で進まないと、さすがにへこむんですよ・・・。

673:第1のコース!名無しくん
07/02/06 23:26:13 qmo/l8CN
>>668
足首は伸びてる?
ひざは曲げてもよいから、水面から上に足をださないように
練習してみては。


674:668
07/02/07 06:52:55 zjfyvGKY
>>673

アドバイスありがとうございます。
足首は伸ばしてるつもりなんですが、
一度誰かにチェックしてもらった方が良いのかもしれませんね。
水面から上に足を出さないようにするのは、
心掛けていなかったので、意識してやってみます。

675:第1のコース!名無しくん
07/02/07 09:01:27 FROqUpN9
>>672
前編の『クロールがきれいに泳げるようになる!』から読んだ方がいいと思うよ。
確か『クロールが速く~』は、バタ足については少ししかふれてなかったような・・・

676:670
07/02/07 14:00:04 S7sId5JP
>>672
膝は曲がりますよ!
腰から振り出した力が太もも→膝→足首と伝わり連続してしなっていく感じです。
腰から足首までを鞭に例えると分かりやすいと思います。

677:第1のコース!名無しくん
07/02/07 16:08:25 Rr6Pe7dN
そこのトコを伝授するのが難しいんだよ。
膝は曲がるって教えると、曲げ杉になっちゃうんだ。

って事で、答えは
「微妙に曲がる」でどうでしょう?



678:668
07/02/07 22:26:38 zjfyvGKY
>>675

それも同時購入しましたw
今日会社から帰ってきたら不在通知が来ていたので
明日ゲットできる予定です。
読んで少しでも効果があれば嬉しいんですが・・・。

>>676

673さんのレスにも膝を曲げても良いとあったので
今日スポクラで試してみたら、ほんの少し進むようにはなりました。
しかし余分な力が入りすぎているようで、激しく疲れます・・・。


>>677

膝を曲げることを意識すると、明らかに水面上に足が出ていることが
感じ取れたので、多分曲げすぎだったのでしょう。
自分の場合、オーバー過ぎる程膝を曲げないと全く進んでくれないので
根本的な所が間違っているんだろうなぁ・・・。

>>all

こんな初心者に丁寧なレスを返してくれて、激しく感謝します。
今日ビート板でバタ足練習をしていて、殆ど進まない状態だったので
周りの目(監視員&プールサイドでコースの空きを待っている上級者と思われる人
&ジャグジーに使っているおば様)が痛かったですよw
それに比べて、このスレはなんて暖かいのでしょう!

679:第1のコース!名無しくん
07/02/07 23:05:57 1TmNL/yp
後は実際に上手いキックしてる人の足の動きを水中から
見るのも良いかも。
イメージとしては、鞭のようにしなるってかんじですね。


680:第1のコース!名無しくん
07/02/07 23:09:47 cQvb6fav
水面上に足が出るってありえんだろ・・・

681:第1のコース!名無しくん
07/02/07 23:24:10 ki4N0l/8
まあ、板キックも人それぞれだが、ポポフ、ホーヘンバンド、ソープ、スクーマンに共通しているのは
固い水面を足の甲で叩き、脱力した足首から先はスクリュー回転させているということだ。
日本代表で板キック50m30秒切りの2選手も同じである。

アテネ五輪日本代表女子選手の板キックが見たい人がいるならうpするが。

682:第1のコース!名無しくん
07/02/07 23:31:58 xobenkzu
水に浮けないのなら基礎からやれ。

Q:ビート板でのバタ足がなかなか進まないのですが?

A:バタ足が進まない方の原因はいくつも考えられます。
①足首が曲がったままの状態?
②過度の緊張により足全体が硬直している状態
③太腿や膝が上下に動かず、すねや足首だけが上下に動いている状態
④膝を曲げすぎている状態
⑤姿勢作りができていない状態(立ち姿勢)
⑥ビート板を持っている腕や手も緊張から硬直している状態⑦肩が水面より上がりすぎている状態
⑧恐怖心など・・・原因はいつくもあります。

ではここで、簡単な方法をご紹介。
まずは水に対する恐怖心があるか無いかをチェックしてください。

【恐怖心がある場合】
・ビート板のキック練習はこの段階では難しいですのでやめましょう。
・まずは水中歩行から練習しましょう。(前、後ろ、横、歩幅を大きくするなど、何通りも練習します)
・次に顔を水につけれるかチェックしましょう。
・顔付けができれば、潜る練習です。
・次に壁を使っての浮く練習です。(同時に立つ練習も入れましょう)
・次にコーチの手を持って浮かぶ練習です。(一人で浮けるように練習しましょう)
・次にけのび練習です。プールの底を蹴って浮き身姿勢をとり、立ちましょう。一人で出来ないと泳げません。
・ここまで上達できれば、次は壁を持ってのキック練習にチャレンジしてみましょう。
・壁キックの練習後、いよいよビート板を持っての練習に入っていきます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch