Jリーグの今後を考える その59at SOCCER
Jリーグの今後を考える その59 - 暇つぶし2ch663:U-名無しさん
08/04/06 16:42:29 PSN+Mjzd0
>>662
それってさー、Jのクラブが地域に密着して総合スポーツクラブを作るってことを諦めたってこと?
メディアへの露出不足、関東リーグ化、経営難と問題が山積みだから「Jリーグの今後を考える」必要があるんでしょ。
協会がフットサルコートを作ると、これらの問題の打開策となるの?
そりゃ何らかの波及効果があるかもしれないけど、悠長すぎない?

664:U-名無しさん
08/04/06 16:43:19 oKdWiDHz0
>>616
今の日本のルールはボスマン以後の動きで、契約満了選手への移籍金請求ができなくなる前の国際ルールに準じているのだから、それを更に厳しくしようとすると、根拠が乏しい。
そもそも、JFAは国際移籍でも、契約満了選手への移籍金請求は可能、との立場だったものの、現実には請求できなかった実例があるし。

665:U-名無しさん
08/04/06 16:45:17 oKdWiDHz0
>>631
野球は逆に過小評価気味だったな

666:U-名無しさん
08/04/06 16:51:53 oKdWiDHz0
>>642
>NFLのようなリーグは、競合リーグが存在せず競技レベルが比較されることがない

NFLはその歴史において、何度となく競合リーグの挑戦をうけ、それを退けながら力を増して行ったんだよ。

667:U-名無しさん
08/04/06 16:58:44 oKdWiDHz0
>>663
>それってさー、Jのクラブが地域に密着して総合スポーツクラブを作るってことを諦めたってこと?

そもそも「総合スポーツクラブのサッカー部門」の試合が人気を集め、興行的な価値が生まれてプロリーグへと発展していったわけだから、逆は無理なんじゃないの?
欧州の有名なクラブは、サッカー以外の部門を切り捨てているのが方向性になってるし(バルサですら、ラポルタ会長になってから、サッカー以外の部門の予算をかなり減らして言るよ)。

668:U-名無しさん
08/04/06 17:00:32 ktrRJy5o0
NFLは今もNBA、MLB、MLS、プロレスその他の新興スポーツと
争ってるよ
何も独占してないし毎年努力してる

客が呼べるスポーツが一つじゃないという点では
日本とアメリカは似てるんじゃないの

669:U-名無しさん
08/04/06 17:03:39 Zgw188ZMO
>>663
お前、突っ掛かることしか頭にないだろ。共産党かよ?

現時点でFリーグに参加してるJクラブが何クラブあるか知ってるか?
それともフットサル自体が不要ってことか?

で、そういうお前には問題を解決するための具体案あるの?
お前の主張を見てると『反対のための反対』をしてるとしか思えないんだよな。
そう、共産党みたいにな。

670:U-名無しさん
08/04/06 17:06:51 AaZifkdW0
>>647
他のクラブは所謂、社員選手だった。
社員選手も今の規定だと一応プロ選手になる。
日本では企業アマって言い方をするけど実質的にはプロチーム。
旧共産圏のステートアマみたいな存在。
当時はプロを名乗るよりアマを名乗ってた方が都合が良かったからそうしてただけ。


671:U-名無しさん
08/04/06 17:09:49 oKdWiDHz0
>>668
NFL、NBA、MLBは人材も争ってるよな。
NFLで190センチ強のレシーバーが増えた事と、NBAに外国人が増えたのは関係あると思う。

672:U-名無しさん
08/04/06 17:17:06 Zgw188ZMO
>>670
FC東京の浅利とか大宮の斎藤とかもプロの扱いだもんな。
実際は親会社からの出向の扱いの社員選手なんだが…

673:U-名無しさん
08/04/06 17:23:36 MQ8r+XtY0
三大都市圏以外のクラブはもうこれ以上成長する道はないんだろうか?
地方クラブでも在京や在阪の大企業が大口スポンサーになってくれることはないのか?

だってさ、日本って経済が極端な東京一極集中じゃない?
地方クラブが地方の企業をスポンサーに付けて頑張ったって資金力には限界があるよな。
逆に首都圏のチームなんか競争は激しいとはいえ、スポンサー選びまくりじゃん。

【三大都市圏以外の各クラブの胸スポ】
札幌…ニトリ(東証一部)
仙台…アイリスオーヤマ(東証一部)
山形…平田牧場
新潟…亀田製菓(東証二部)
甲府…NIPRO(東証大証一部)
広島…DEODEO(東証大証一部)
徳島…大塚製薬
愛媛…王子製紙(東証一部)
福岡…未定
鳥栖…DHC
熊本…お菓子の紅梅


674:U-名無しさん
08/04/06 17:31:54 AaZifkdW0
仙台や福岡ですらトヨタの工場ができて大喜びしてるからな。
地方は三大都市圏の経済植民地になってる。


675:U-名無しさん
08/04/06 18:01:36 JUqN2Cdy0
そういう現実を無視して理想論ばかり振りかざしてるのがいる。
で、協会トップもそのクチだから始末が悪い。

676:U-名無しさん
08/04/06 18:18:16 Pg6/C0X2O
正直言って親会社の無い
チームは辛いよな。親会社を持たないチーム程
今の降格制はつらいと思うよ。
客の入りがチームの財政に直接影響を受けるんやから。
親会社が付いてるチームは
赤字でも損失補填と云う手が使えるからな。


677:U-名無しさん
08/04/06 18:30:27 PSN+Mjzd0
>>669
すまん、Fリーグ発足もフットサルコート建立も、Jの追い風にとうてい
なり得ないと思うのだからしょうがない。
Jの追い風になると言うのならどんどん意見を出してくれ。
フットサルコートなど「第二の浦和」が生まれれば自ずと出来るものだろ。

アジア開拓もどんどん意見を出してくれ。ただし現実に即したものを。
イ・スンヨプ効果で巨人の放映権が売れているようなことがJにも
起こるのか、安貞恒や洪明甫や金南一の場合はどうなのか、等々。
パク・チソンの動画のYouTubeでの閲覧数はすごいかったぞ。

具体的打開策ということならば、アジア開拓なら、パナや日立のような
胸に親会社のロゴを持つクラブがチャ・ドゥリのようなスターを引き抜く
のなら光明がある。
韓国をマーケットとする企業がスポンサーになってることが重要だが、
企業にしてみれば直接Kリーグのスポンサーになった方が効率いいかも。

678:U-名無しさん
08/04/06 18:44:30 PSN+Mjzd0
ま、朴智星を引き抜いたところで、日本で視聴率のとれないコンテンツが輸出
できるかといったら難しい。無料で与えるのがいいだろう。
そうすればエスパルスなんかにサムスンやLGがスポンサーになってくれたり
スタジアムに看板を出してくれることだろう。

679:U-名無しさん
08/04/06 19:07:40 NzQMq/h20
>>658
プロ野球ニュース→すぽるとマンデーフットボールになってるじゃない。
そりゃあ全部サッカーが独占すればベストだけど。
>>663
総合スポーツクラブ化したいけども他の種目のプライドとコストが高すぎる。
ベルマーレが何故ビーチバレー・トライアスロンといった比較的国内の歴史が浅い
種目から手を広げているか考えろよ。
>>677
第2の浦和が生まれるのを待つのではなく、どう「日本全国浦和化」するかだろ。
野球サッカー仲良くやりましょうみたいな偽善より、アウエージャックするぐらいの
赤サポパワーをどう利用するか、フットボールファミリーの一員として全クラブのサポーターがどう連帯するか。
迎えるクラブのフロントはそれを引き込むしたたかさを、
出向くサポーターは未だ野球に寝ぼけた街全体をサッカーに目覚めさせてやるぐらいの気概で。

680:U-名無しさん
08/04/06 19:51:58 oKdWiDHz0
アジアを開拓するぐらいなら、アジアなんて制限をつけず、世界中を開拓すれば?
外国人枠をなくして、国際的な選手争奪戦に参加して、良い選手を連れて来た方が良いんじゃないの。
現にポンテは有名なクラブとの争奪戦に勝って獲得できたわけだし。
その結果Jの放送権が海外で売れるかどうかまでは分からない、アジアに限定するよりはマシだと思う。

681:U-名無しさん
08/04/06 19:55:13 0+C6RVQjO
>>659
あほか、新サービスが出来て需要が伸びたら、必ず何かが割を食ってるんだよ。
携帯市場の拡大で音楽CDが売れなくなる
ゲーム、インターネットの発達でTVの視聴が下がる
発展途上国のように、需要その物が右肩あがりの時代と混同してるんじゃねーのか?


682:U-名無しさん
08/04/06 20:02:16 PYCjw6Wi0
サッカーみたいな有害無益な競技をこれ以上拡散させるのは勘弁してくれ

683:U-名無しさん
08/04/06 20:07:48 oKdWiDHz0
>>682
仮に無益なら拡散しないから安心しろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch